
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年3月15日 22:45 |
![]() |
3 | 2 | 2012年5月20日 07:26 |
![]() |
6 | 8 | 2011年8月9日 12:39 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月31日 19:01 |
![]() ![]() |
9 | 1 | 2010年9月18日 09:17 |
![]() |
11 | 0 | 2010年8月12日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > らくらくホン7
らくらくホン7のソフトウェア更新サービスの提供開始です。
不都合の内訳
受信したデコメールを転送しようとしても失敗するケースが発生するため。
ソフトウェア更新の所要時間
約6分
出典(PC向けサイト)
ケータイWatch
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120315_518976.html
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > らくらくホン7
富士通、Android スマートフォン版「らくらくスマートフォン(らくスマホ)」
日本で2012年夏発売予定。グローバル販売も行う
http://gpad.tv/phone/fujitsu-rakuraku-smartphone/
1点


らくらくホンシンプルとの二本立てとなり
らくらくホン8を待っていたのですが…
20年前に各社が無料で配った携帯電話を使い始め、
過渡期の多機能携帯(ガラパゴス)を使っていた若者も
そろそろ中高年です。
今まで使ってきた機能を諦めきれないけど、老眼や不器用になっていく指先。
ボタンの押しやすさ&ワンタッチダイヤルボタンが当機の魅力!
タッチパネルの押し込み感の改善より、やっぱりダイレクトな感覚の
リアルボタンが良いって言うのは偏屈な年寄り?
でも、らくらくホンのターゲット層って、その偏屈な年寄りなんですよね…
年寄り用だからって、「初めて使う人」用である必要は無いと思います。
その為のシンプルとの二本立てだと思ったのですが…?
スマホ移行したい中高年も増え、
「三本立ては無理!」
で多機能機は7で終わりなんでしょうか…
寂しいです。
書込番号:14582636
2点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > らくらくホン7

この時期に新色が発売になるということは、「らくらくホン8」の発売は、当分先になるのでしょうか。。
書込番号:13296781
2点

ありがとうございます。
そろそろ、「8」が出る頃かと期待していたのですが、しばらくお預けになりそうですね。
書込番号:13297405
1点

こんにちは
「らくらくホン8」かも知れない情報です。
7/19東京新聞朝刊 経済 スマホ携帯2強の競争激化(一部抜粋)
「富士通がNTTドコモ向けに近く発売するスマートフォン「F-12C」は、話しかけるだけで電子メールなど使いたい機能を呼び出せるのが特色。今秋以降は、中高年層に人気の携帯電話「らくらくホン」のように簡易に操作できるモデルなどをそろえる計画で、○○(実名)執行役員常務は「負けられない正念場だ」と力を込める。
との記事が掲載されていました。
もしかしたら、スマートフォン型の「らくらくホン」が発売されるかも知れないですね。
今秋を楽しみにしています(^o^)。
書込番号:13310308
1点

情報ありがとうございます!
また何かありましたら、教えてください!
書込番号:13310352
0点

NTTドコモ報道発表
らくらくホンシリーズの累計販売台数が2011年7月18日(月曜)に全国で2000万台を突破しました。2000万台突破にあわせ新色「ミントグリーン」を追加・・・。
この機種は、元々口コミは少ないので、まさか2000万台普及しているとは。
私見ですが、これらかの時代、スマホが携帯の主流派となって、やがては「らくらくホン」もスマホに取り込まれていくと思います。
しかし、この2000万台がスマホに移行するとすれば、凄い市場となりますね(~o~)。
「しんせつ」「かんたん」「見やすい」「あんしん」のらくらくホンのコンセプトを守った機種が、今秋発売されますように。
書込番号:13310660
0点

>brassieさん
2000万台は累計だから、実際の有効数はそれよりずっと少ないです。
何しろ初代(P601es)からの数ですから…
書込番号:13349724
1点

月若丸さん 有難うございます。
確かに2000万台とは、累計販売台数ですね。
実数が、どのくらいなのか分かりませんが、かなりの数と思います。
前述の新聞記事以降、その後の新たな情報はありませんが、今秋、多分「らくらくホン8」か、それに似たような機種が発売されると思います。
楽しみに待っています(^o^)。
書込番号:13353966
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > らくらくホン7
光センサーによる照度調整がいいですね。
ショップで他機も見ますが画面の反射や暗さになじめません。
普段PCに見慣れている私の目には高機能満載の他機も気になりますが、ストレスの無い
この端末が気に入りました、値段がもう少し安ければいいのですが。
静岡県で安いところがあつたらどなたか教えて下さい。
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > らくらくホン7
らくらくホンプレミアムからの機種変更です。機種変理由は、重い・画像の映りが悪い・防水じゃない・ある有名動画サイトに対応していない・アンテナが折れてしまった。からでした。
なので以上の不満点は解消されたのですが、今時ワンセグ録画が出来ないとは情けない。その上、音質も悪い!ミュージックプレイヤーに対応していないから?それにしてもプルミアムよりも悪いとは使って着うたを聴くまで分かりませんでした。
わたしは全盲ですが、やりたい事楽しみたい事は多分見える人達と同じだと思います。らくらくホンしか使えない(音声サポートの面で)私としては本当にらくらくホンに期待しているんです。
ミュージックプレイヤーにも対応させて欲しいし、正眼者の友人達と同じ様に携帯を使いたいです。
技術的には可能らしいし、毎年機種変するわけにもいかないので、一気にグレードアップさせて欲しいものです。
7点

私も長年らくらくフォンを使い続けている視覚障害者です。今回の7はスルーしました。
で、今年は、何となくiPhon4を購入、防水はないけど、ミュージックプレイヤーの機能はついてるし、もちろん、音声でのガイドはあるし。いいですよ。ただ、使うのにらくらくフォンとはかなり勝手が違い、なれるまで大変でしたけどね。
電話はいまだ、らくらくフォンを使ってます。iPhon4ではソフトバンクを持っている友人とだけ電話してます。
いままで、音声ガイドはらくらくフォンだけでしたが、選択しが増えるのはいいですね。
書込番号:11927514
2点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > らくらくホン7
私は、全盲でらくらくほんを使っています。
6の時は、ワンセグ録画がついていなかったため7では期待していましたがだめでした。
おまけに、番組表も音声では読んでくれません。
今時ワンセグの視聴だけというのも、おそまつですがなかなか全盲者のことは配慮してもらえませんねえ、、
8には期待したいですが、、
らくらくほんのユーザーは、全盲者よりも中高年が多いので全盲者の意見はあまり反映されませんが、何とかして欲しいです。
携帯で、音声サポート対応で録画が出来ればかなり便利なんだけどなあ、、
まあ、普通の中高年では必要ない昨日だから仕方ないんでしょうけど全盲者のユーザーもらくらくほんは多いので少しはパワーユーザーの事も配慮願いたいものです。
まあ、ソフトバンクみたいに音声サポートをつけても売り上げにあまり効果が期待できないから販売しない会社よりはましですが(´∀`笑
以前、らくらくほん、そっくりの携帯を出して問題になりましたがこの時にらくらくほんとの違いは音声サポートがないということくらいでした。
個人的には、ソフトバンクは嫌いではないのですが徹底した売り上げ主義ですから音声サポートの携帯は作らないんだろうなあ、、
このさいだから、ソフトバンクでらくらくほん以上の物作ってくれないかなあ、、、
最近、携帯の売り上げ委員だから
まあ、無理だろうけど、(´∀`笑
因みに、7では、っと着信時に電話を開けるだけで相手と通話できる機能がつきましたがなんでらくらくほんなのに今ごろつくのか不思議です。
らくらくほんなんだからもっと前から着けるべきなのに、、
やっぱ、売り上げがあまり伸びない商品は改良も手抜きになるのかなあ??
どこのメーカーでもいいからまともに音声サポートがついている携帯出して欲しい物です。
なお、私は全盲のため音声ソフトでこの文章を書いていますので誤字はお許し下さい。
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
