
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 0 | 2011年12月25日 20:13 |
![]() |
1 | 0 | 2011年5月12日 21:26 |
![]() |
3 | 1 | 2011年12月1日 02:21 |
![]() |
3 | 1 | 2011年2月23日 17:49 |
![]() |
4 | 3 | 2010年10月8日 19:29 |
![]() |
3 | 1 | 2010年10月9日 13:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





初自作に挑戦しようと思い、置き場や掃除の都合で窒息系で探したところ
こちらのケースに出会い、即購入しました。
ここから良かった点と悪かった点を箇条書きでまとめます。
良かった点
・ケースファンが静か。特に前面は扉付きなのでファンの音はほぼ聞こえません。
・扉は付け外し可能な割りにしっかりしています。
・ケース内は標準的な作りですが、ロングサイズのグラフィックボードも楽に入ります。
※自分の場合はHD5870(約27cm)をつけましたがまだ余裕があったので、30cmまでなら対応可能だと思います。
・i5-2400をリテールクーラーで使用してますが、2000rpm程度までならほとんど音はしません。
・前面の電源とHDDアクセスLEDがすごく控え目。扉を閉めているとまったく目立たないです。
自分はあちこちが無駄に光るケースは避けたかったのでこれはすごくいいです。光るファンやケースが好きな方には悪かった点になってしまいますが。
悪かった点
・ケース内の防振防音シートから新品の靴のようなゴム臭がします。最初は鼻につき、くしゃみが出る程度でしたが、3日程度経つとほぼ消えますのでたいした問題じゃないですが一応。
・裏配線ができない。これは価格を考えたら贅沢ですかね。
まとめ
窒息ケースなので当然といえば当然ですが、天板やサイドパネルも一枚板で、空気と埃の流入口が前面ファン部のみで、そこにちゃんと防塵フィルターもついてますので、ケース内部に埃が入るのを嫌う方にはお勧めできます。防音効果も充分です。作りもしっかりしていて価格も1万円を切っているので、コストパフォーマンスは非常に高いと思います。
1点



静かで、防塵性のあるケースを探していて、購入。使ってみて、ゴム系の内装材の臭いの凄さに仰天。個人差はあるでしょうが、私は、ギブアップです。
目はチカチカ、喉はイライラ、鼻の奥がいたくなり、頭痛まで出ました。窓を開けたままにし、サイドパネル(全面に内装材が、張ってある)を外して外に出して使用するしか手は無い。天井部分にも内装が残っているが、我慢。寒い日は、使えない状態でした。
今日、内装材をすべて剥がし、DOITで見つけた5ミリ程度のほぼ無臭の防音用発泡材(合成ゴム、樹脂?)に張り替えてしまった。サイズは、健康に支障は無いというが、溶剤の問題とは別に、ゴム自体の危険性が指摘されている。
http://www.srij.or.jp/bukai/kenkyu_01a.html
中国製の輸入工業製品の安全性は、どこがチェックしているのか、調べて見たい。怖い!
2点

私もその刺激臭に悩まされましたが、2週間ほどたってほぼ気にならないレベルになりました。
書込番号:13834713
1点



デザインとレイアウト、安さに惹かれて買いました。
正圧重視なのでフロントファンを回転の高い物に替えました。
いくつか試したのですが、どのファンも高回転になった途端に物凄い騒音が・・・ウォーンという男声に近い不快なノイズです。
シャーシ前面と共振しているのかと思い、ファンとシャーシ間に制震ゴム・スポンジ等いろいろ挟んでみましたが症状変わらず。
試行錯誤しているうちに、ファンを近づけるとノイズが大きくなり、遠ざけると小さくなることから、
フロントファンが重なっている部分の格子状メッシュ部分の構造が原因だとわかりました。
ニッパとヤスリで格子部分を切断しスムージングした結果、このノイズはだいぶ減り、風切り音だけになりました。
純正ファンは静音型800rpmなので、これで満足する方は下手に手を出さない方がいいと思います。
それに、たまたまうちの個体だけの症状かもしれません。一応解決したので報告させて頂きました。
2点

しばらく時間が経っていますが、ちょっと書き込みます。
自分の月光もフロントファンから音がします。付属のフィルターだけでなく、フィルターと本体でさらにAinexの交換用ファンフィルター(枠なし)を挟んでいるのもあるかもしれませんが。
現在ファンコンに接続して、風量が必要なときだけ回転させるようにしています。800rpmでこれだと、2000rpmとかにしたらどうなるんだろうって思いますね。
書込番号:12696909
1点



このケースに
MSI R5770 Storm 1G
のグラフィックボードを入れようと思っているのですが、3.5インチシャドウベイ等と干渉したりはしませんでしょうか?
一応ソフマップでも見てきたのですが、実際に入れてみるとどうなるか、ということは分からず、このケースを買おうかどうか迷っています。
0点

あのパーツどこいった?さんこんばんわ
このケースのレビュー記事を見ますと、シャドウベイまで300mmと言う記載がありますから、ほとんどのグラフィックカードは搭載できると思います。
http://www.gdm.or.jp/review/case/gekkou/index_02.html
MSI R5770 Storm 1Gは全長209mmですからまだ余裕があります。
書込番号:12025030
3点

MSI R5770 Storm 1Gの長さが209mm、右側のマザーボード取り付け用のスペーサ位置がブラケット部より
約240mmになります。 使用するマザーボードにもよりますがビデオカードをシングルで利用する場合5インチベイ側下段あたりが
ビデオカードの位置になるのではないでしょうか。
書込番号:12025053
1点

あもさん、尻尾とれたさん回答ありがとうございます。
手ごろな価格で十分な性能のケースらしいので、明日買ってこようと思います。
亀レス申し訳ありません(m´・ω・`)m
書込番号:12029316
0点



今では数少ないファンの数を絞っての静音重視モデル
天板や側板に穴が空いてないのは自分的にはかなり嬉しい
作りが良ければSOLOを超えるかも?
マザボ裏の配線を通すスペースが無いのが凄い残念
3点

そうですね!
風は抜けていけば良いと思っているので
自分も側面、天板に穴が空いていない形好きです。
自作間もないですがそんなケースが少なくて見つかりません。
サイズはコスパ重視なのか?仕方が無いのかもしれませんが
m-sei さんの言われるように裏配線スペースがないのが本当に残念です。
欲を言えば更に電源下向け設置の際の防塵フィルターもあれば最高でした。
それと正圧派なので前面吸気120ミリファン2基若しくは、
前面のみ140ミリ搭載も自分の理想です。
値段は安いに越したことはないですが、これの倍の設定でも構いません。
定格使用者向けモデルというのか?シンプルで静かで家具に違和感なくハマるケースが理想です。
書込番号:12032897
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





