このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 22 | 2015年8月3日 22:18 | |
| 72 | 40 | 2011年2月20日 17:07 | |
| 0 | 3 | 2010年12月7日 16:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
全然、速度がでない・・・
マザボの電池をとって、CMOSクリアもしたので大丈夫かと思ったのですが
まったく解決せず・・・
どなかた教えてください!!
これは相性が悪いということなのかそれとも設定が悪いのか・・・
OS :win7 32bit
メモリ:3G
グラボ:radeon5850
ファームアップしようと試みるが失敗するし・・・
0点
まずはCrystal DiskMarkの値でも載せてみては。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
ファームのアップデートが出来ないのは、もしかしてISOファイルの焼き方が判らないのでは。
そのままCDにコピーしても駄目ですが。CDイメージですから、ライティングソフトで焼かないと。
http://pcoyaji.blog.fc2.com/blog-entry-38.html
フリーのライティングソフトもあるようですが。
http://memorva.jp/internet/pc/iso_cd_dvd.php
書込番号:13312058
0点
皆様ありがとうございます。
【AHCI設定】
integrated perripherals > SATA 6Gb/s Controller Mode [IDE→AHCIに変更]ということでよろしいのでしょうか?
DVDはソフトを使った焼き方ではないのですがそんなことがあるんですね・・・
windows7で勝手にイメージファイルを読み書きしてくれるものであればいいのではと思い、
それで焼いたのですが・・・
書込番号:13312090
0点
WINDOWS7でしたね。失礼。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1259win7isowrite/win7isowrite.html
書込番号:13312160
0点
チップセット側のSATAに接続して速度を調べてみたら
SATA6Gが問題なのかSSDの問題なのか
ある程度わかるかもしれませんね
書込番号:13312163
1点
ファームアップ失敗【写真1】
Standard CMOS feathures>SATA設定でドライブが全く選択できない状態で登録されている【写真2】
書込番号:13312175
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000093106/SortID=11928281/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100917_394651.html
その他、このマザーの過去ログを見ると、どうもSATA 6GbpsとUSB 3.0の不具合品みたいですね^^;
本来なら回収レベルの問題だとは思いますが、購入者にUSB 3.0拡張カードをプレゼントするキャンペーンのみしかしていない模様です。
書込番号:13312225
1点
黒色のポートに接続してないなら黒色のポートに接続してみて下さい。
ファームウェアを更新する時はIDEモードで。
書込番号:13312251
0点
皆様のお陰でよくなりました!!
でもなんかまだ解決できていないような・・・
ちなみに皆様が仰るやり方で接続部分を変えたりしたのですが
やはりファームウェアのバージョンアップにエラーが出ている状況です。
なにが原因だろう・・・・
書込番号:13312574
0点
現状はこんな状況でリード200未満
SATA2の方で接続中
まだ解決していないような・・・
書込番号:13312595
0点
CrystalDiskMarkは0x00じゃなくてランダムで計測をしましょう
このマザーの問題の解決策のインターフェイスカードのプレゼントは終わったと思うし
現状だとSATA2(300MB/s)に挿すか、U3S6を買うかでしょうが
SATA2で使うのが賢明かな。
SATA2につないだときのスコアも見せてください
書込番号:13312763
0点
ファームウェアのバージョンアップができないのは、もしかしたらマザーボードとの相性かも。
同じSSDで使用したいPCでは同じくバージョンアップができなくて、他のPCに繋いだら出来たという方もいるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248009/SortID=13234762/
自分はIntelのSSDを2つ持っていますが、どちらも自分のPCではバージョンアップが出来ず、サブPCに繋いでファームウェアのバージョンアップをしました。
Intelの方はファームウェア・アップデートのRead Meに、一部のチップセットとは互換性がないと書かれていました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20090420_127745.html
書込番号:13313103
0点
がんこなオークさん ありがとうございます。
>CrystalDiskMarkは0x00じゃなくてランダムで計測をしましょう
→どうでしょう・・・
>このマザーの問題の解決策のインターフェイスカードのプレゼントは終わったと思うし
現状だとSATA2(300MB/s)に挿すか、U3S6を買うかでしょうが
SATA2で使うのが賢明かな。
>SATA2でさしてこの値なので寧ろSATA3に挿すと下がりってしまうんです。
>SATA2につないだときのスコアも見せてください
SATAにつけたときが200ちょっとです。
dameponさん、ありがとうございます。
>ファームウェアのバージョンアップができないのは、もしかしたらマザーボードとの相性かも。同じSSDで使用したいPCでは同じくバージョンアップができなくて、他のPCに繋いだら出来たという方もいるようです。
→他のPCってどういうことですか?全く別のPCでプライマリとしてはじめからということなのでしょうか?
>自分はIntelのSSDを2つ持っていますが、どちらも自分のPCではバージョンアップが出来ず、サブPCに繋いでファームウェアのバージョンアップをしました。
→対応しているというサブPCにということでしょうか?
書込番号:13317263
0点
BIOSの画面見て思ったけど、ついでにベンチ結果も見てだけど、
ICH10RがAHCIになってないんじゃないか、それでのろいんじゃないか、と思ったんですけど、
まさかそんなオチはないと思うんで・・・・・・なんだろ?
まあ、ファームアップはIDEモードでやらないとならないかとは思いますげ。
一部のSSDはCDMで0x00でベンチしないと公称のスコア出ませんけど、実際のディスクアクセスですべて0とかほとんどないのでランダムの方がいいかな、と。
書込番号:13317300
0点
ひっとえんどら〜んさん ありがとうございます。
一応、IDEとAHCIを両方やりました。
たまたま、すみません。そのときはAHCIのほうを戻してしまった後の写真を撮ったので
すみません。
書込番号:13317377
0点
サブPCがあれば普通に繋いでCD(USB)から起動するように設定して、バージョンアップするだけです。
OSを起動させるわけではないので何も問題はないと思います。
こちらのSSDは何が対応しているか情報がありませんが、別のPCならバージョンアップできた人がいるので試しても良いと思います。
書込番号:13317507
0点
dameponさん ありがとうございます!!
ノートがあるので早速やってみます!!
元気出てきました!!
書込番号:13318196
0点
このマザーで対策パーツも入手できない状態なら
6Gにこだわらず3Gの方が幸せでしょうね。
書込番号:13318692
0点
がんこなオークさん ありがとうございます。
でも、もうマザーを買ってしまったので・・・。
書込番号:13320884
0点
しかしこのサポートは酷いですね。
カードを配ればそれで問題解決なんですか?
カードを挿して埋まった分はバスは使えなくなるわけですよね?
酷い対応だと思います。やはり回収レベルだと思います。
よくもまあこんなものを販売できますよね。
テストもしてないってことだから。
書込番号:19023372
1点
?。
じゃあ、7.1と音質に何の関係が?
ここを説明しないから、こじれている。
書込番号:12674030
4点
テンチューさんは要するに
「質より量」
量が多ければ「良し」なのかな?
書込番号:12674057
1点
じゃあ反論している人
このALC892は低スペックだと言いたいわけですね? w
書込番号:12674284
0点
低スペックだと言っているわけではありません。
方式(7.1チャンネル)だけをみて、優秀とか良質とか言うのが短絡的だということ。
書込番号:12674335
2点
表現を変えましょう。
「7.1 Channel High Definition Audio」
これだけ見て、優劣の判断材料にはならないということ。
書込番号:12674355
1点
>音質は向上するのでしょうか?
>優秀なスペックなので必要はないと思います
反論じゃなくて、話がかみ合わないと言っている。
うやむやにしたい?
書込番号:12674511
3点
KAZU0002さん
じゃあこれが低スペックだと言いたいわけですね?
書込番号:12674765
0点
そのスペックって、具体的に何のこと?
何に関するスペックが高い低いの話をしているの?
音質と7.1にどういう関係が? 機能と性能は別物ですよ。
何について話しているのかを理解していないから説明できないのでしょうけど。
のらりくらりはみっともないですよ。
やっぱりうやむやにしたい?
書込番号:12675195
4点
一番わかってないな〜と思う部分は、
オンボの24ビット192KHzと、高品質と言われてるサウンドユニットの24ビット192KHzは同じではない、ということ。
スレ主さんが気にしている(のかも知れない)ジッターだとかその辺のことを知らないのかな〜、とか思いました。
書込番号:12675217
1点
オンボの24ビット192KHzと、高品質と言われてるサウンドユニットの24ビット192KHzは同じではない
↑えええっ 同じじゃないって どこが違うのかね
書込番号:12675324
0点
ジッターとかその辺、って書いてもわからない人はどうすればいいの?
時間軸のなんちゃらかんちゃら、というちょい難しいお話(実は理論はほとんど理解してない。実際は違うってのを聴かせてもらったことはあるけど)は、掲示板でするお話………でもないよね。
書込番号:12675775
2点
>ジッターとかその辺、って書いてもわからない人はどうすればいいの?
まあ適当に冷やかしてほっとけばいいと思いますよ。
もう一人この掲示板にはいるじゃないですか、スペックと売り文句だけで全て判断できちゃう人が。
あの人と同じようなもんなんで何言っても無駄ですよ。
教えてあげるだけ勿体無いだけです。
書込番号:12676488
4点
正直、サウンドカードって、今更(笑)
個人的にはSBサウンドブラスターの頃ならともかくで、化石みた
いなもんだと思っていたが、まだ、こだわる人がたくさんいる
のに驚きポイント。
書込番号:12676500
2点
>スペックと売り文句だけで全て判断できちゃう人が。
違います。スペックと売り文句だけで全て判断したつもりになっちゃう人ですw
そのスペックと売り文句がどういう原理なのかを理解することを跳ばしてしまうのです。
>正直、サウンドカードって、今更(笑)
サウンド関係のチップの役目として、DirextX関係の処理をサウンドチップ上で行なうことで、CPUの負荷を下げるというものがあります。現在のサウンドブラスターは、むしろそちら用ですね。
サラウンド関係の復調も役目の一つです。映画を見ているだけなら、CPUに任せても差はさほど無いのではとは思いますが。
D/A変換と、その後のアナログ回路(と言うより、PCのノイズからの防御措置)については、1万円カードの方が数段上の質を持っていますが。単純に、デジタル出力経由で音楽を聴くとなると、ほとんどの人には差は分からないでしょう。
ジッターの話も出ていますが。CDのピックアップからストレージI/F,メモリ等、PCの内部を通って出てきたデータに、ピュアオーディオ的なジッターの概念がどの程度影響があるのか(または無いのか)は、ちと未知数です。サウンドカード上でジッターが補正できるというレベルの話なら、D/A変換の入力時に補正していますしね。
個人的には。D/A変換とその後のアナログ回路を、わざわざPCの中に置いてノイズ対策するよりは、外部においた方がよほどシンプルに思いますので。音楽を聴く目的のために高いサウンドカードという選択肢は無いのですが。
ゲーム向けにCPU負荷を減らす目的でのサウンドカードというのは、CPUがその程度の負荷を意に介さなくなるまで、もうしばらく存在し続けると思います。
書込番号:12676577
4点
>ゲーム向けにCPU負荷を減らす目的でのサウンドカードというのは、CPUがその程度の負荷を意に介さなくなるまで、もうしばらく存在し続けると思います
サウンドカードを使用してゲーム中のCPU使用率を減らすというのはすでにもう意味がないらしいです。
すでにCore2Duoあたりのころからサウンドカードを使用するよりCPUで処理したほうがCPUの負荷は低くおさまっているらしいです。
4亀にそんな記事が前に出ていた気がします。
書込番号:12678712
4点
>表現を変えましょう。
「7.1 Channel High Definition Audio」
これだけ見て、優劣の判断材料にはならないということ。
これだけを見て言っているはずはありませんね、
サイトを見ればオーディオ コントローラー Realtek® ALC892
オーディオ規格 7.1 Channel High Definition Audio
I/O S/PDIF同軸出力端子、S/PDIF角型光出力端子、6穴オーディオジャック
ってちゃんと書いてありますから、それくらいは当然見るでしょう、
つまらん突っ込みが多いですね。
書込番号:12679614
0点
>それくらいは当然見るでしょう、
で、音質に関係があるのはどれ?
書込番号:12680202
3点
>で、音質に関係があるのはどれ?
「I/O S/PDIF同軸出力端子、S/PDIF角型光出力端子、6穴オーディオジャック」
が関係しているとお思いでしょう(笑)
書込番号:12680225
2点
なるほど、ゲームですか、うーん、、で、カード上で
CPU補助処理、時代は進んでますね(笑)
で、その素敵なゲームとやらの為に、万単位のカード(イヤミ笑)
そういえば、昔、マルティメディアCDなるものを再生するために
SBのカードセットを買ったりしたから人はそれぞれか…
書込番号:12681139
1点
>ハル鳥さん
失礼しました。DirextXの話ではなく、EAXの方でした。…EAXってDirextXのサブセットじゃなかったのね。でも、そのうち吸収されそうではあります。
CPUパワーが上がると、CPUにやらせたいことも増えるというところでしょうか。
CPU負荷を下げると言っても。個人的には、サウンドカードを買うよりはCPUの増強をした方が…とは思いますけど。
>ケロヨンパさん
イヤミじゃなくてネタミじゃないの?
書込番号:12683206
3点
ソフト側(BIOSとか)の問題ではなく、ハードの設計としてそのような仕様になっているので、解決は設計変更が必要となる。
よって、現在流通している物も同様の動作の筈。
http://www.msi-computer.co.jp/support/faq/?id=214
「>2.5Gbpsが上限値です」と記されているので、多分Marvell 9128とμPD720200の接続をIOHじゃなく、ICHにしてしまった物と思われます。
http://www.intel.com/Assets/Image/diagram/X58_blockdiagram.gif
書込番号:12272995
0点
Wグラボ使いませんので、プレゼントで満足しています。あくまでも理論上の速度が出ないだけでUSB2.0よりはるかに早いと思います。
書込番号:12333484
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




















