X58A-GD65 のクチコミ掲示板

2010年 7月27日 登録

X58A-GD65

「X58 Express」チップセットを搭載したLGA1366用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R X58A-GD65のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • X58A-GD65の価格比較
  • X58A-GD65のスペック・仕様
  • X58A-GD65のレビュー
  • X58A-GD65のクチコミ
  • X58A-GD65の画像・動画
  • X58A-GD65のピックアップリスト
  • X58A-GD65のオークション

X58A-GD65MSI

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 7月27日

  • X58A-GD65の価格比較
  • X58A-GD65のスペック・仕様
  • X58A-GD65のレビュー
  • X58A-GD65のクチコミ
  • X58A-GD65の画像・動画
  • X58A-GD65のピックアップリスト
  • X58A-GD65のオークション

X58A-GD65 のクチコミ掲示板

(112件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「X58A-GD65」のクチコミ掲示板に
X58A-GD65を新規書き込みX58A-GD65をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信22

お気に入りに追加

標準

crucial Crucial m4 CT128M4SSD2を使ったけど・・・

2011/07/29 23:39(1年以上前)


マザーボード > MSI > X58A-GD65

クチコミ投稿数:85件

全然、速度がでない・・・

マザボの電池をとって、CMOSクリアもしたので大丈夫かと思ったのですが
まったく解決せず・・・

どなかた教えてください!!

これは相性が悪いということなのかそれとも設定が悪いのか・・・

OS  :win7 32bit
メモリ:3G
グラボ:radeon5850

ファームアップしようと試みるが失敗するし・・・

書込番号:13311963

ナイスクチコミ!0


返信する
dameponさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:44件 パソコン修理.COM 

2011/07/29 23:51(1年以上前)

速度はどれくらいなのか、ソフトを使って画像をのせてくれると分かりやすいです。
BIOSでAHCIに設定されていますか?
その他、MSIのHPにこのマザーに対して下記内容が記載されています。

該当製品:X58A-GD65
質問:X58A-GD65のUSB3.0/SATA3(6Gbps)最大転送速度について

回答:
X58A-GD65は内部設計の制約により理論最大転送速度に制限があります。
USB3.0、SATA3(6Gbps)、ともに2.5Gbpsが上限値です。

書込番号:13312012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2011/07/29 23:57(1年以上前)

dameponさん 返信ありがとうございます。

速度はread148.9 write82.76
かなり遅い・・・

>BIOSでAHCIに設定されていますか?
はい、しているのですが・・・設定の場所が違うのでしょうか・・・
わからない・・・

書込番号:13312049

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2011/07/29 23:59(1年以上前)

まずはCrystal DiskMarkの値でも載せてみては。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/

 ファームのアップデートが出来ないのは、もしかしてISOファイルの焼き方が判らないのでは。
 そのままCDにコピーしても駄目ですが。CDイメージですから、ライティングソフトで焼かないと。
http://pcoyaji.blog.fc2.com/blog-entry-38.html

 フリーのライティングソフトもあるようですが。
http://memorva.jp/internet/pc/iso_cd_dvd.php

書込番号:13312058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2011/07/30 00:06(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

【AHCI設定】
integrated perripherals > SATA 6Gb/s Controller Mode [IDE→AHCIに変更]ということでよろしいのでしょうか?

DVDはソフトを使った焼き方ではないのですがそんなことがあるんですね・・・

windows7で勝手にイメージファイルを読み書きしてくれるものであればいいのではと思い、
それで焼いたのですが・・・

書込番号:13312090

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2011/07/30 00:21(1年以上前)

WINDOWS7でしたね。失礼。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1259win7isowrite/win7isowrite.html

書込番号:13312160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2011/07/30 00:22(1年以上前)

チップセット側のSATAに接続して速度を調べてみたら
SATA6Gが問題なのかSSDの問題なのか
ある程度わかるかもしれませんね

書込番号:13312163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2011/07/30 00:25(1年以上前)

写真1:ファームアップできない

写真2:SATAにドライブが表示されていない

ファームアップ失敗【写真1】
Standard CMOS feathures>SATA設定でドライブが全く選択できない状態で登録されている【写真2】

書込番号:13312175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2011/07/30 00:27(1年以上前)

DVDに焼くのは問題なくできるのですがやはり上記の通りエラー

書込番号:13312185

ナイスクチコミ!0


dameponさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:44件 パソコン修理.COM 

2011/07/30 00:39(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000093106/SortID=11928281/

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100917_394651.html

その他、このマザーの過去ログを見ると、どうもSATA 6GbpsとUSB 3.0の不具合品みたいですね^^;
本来なら回収レベルの問題だとは思いますが、購入者にUSB 3.0拡張カードをプレゼントするキャンペーンのみしかしていない模様です。

書込番号:13312225

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/07/30 00:46(1年以上前)

黒色のポートに接続してないなら黒色のポートに接続してみて下さい。
ファームウェアを更新する時はIDEモードで。

書込番号:13312251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2011/07/30 03:39(1年以上前)

皆様のお陰でよくなりました!!

でもなんかまだ解決できていないような・・・

ちなみに皆様が仰るやり方で接続部分を変えたりしたのですが

やはりファームウェアのバージョンアップにエラーが出ている状況です。

なにが原因だろう・・・・

書込番号:13312574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2011/07/30 04:08(1年以上前)

Satandard CMOS Features

Advanced BIOS Features

Integrated Peripherals

ファームアップ失敗

現状はこんな状況でリード200未満

SATA2の方で接続中

まだ解決していないような・・・

書込番号:13312595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/07/30 06:52(1年以上前)

CrystalDiskMarkは0x00じゃなくてランダムで計測をしましょう
このマザーの問題の解決策のインターフェイスカードのプレゼントは終わったと思うし
現状だとSATA2(300MB/s)に挿すか、U3S6を買うかでしょうが
SATA2で使うのが賢明かな。
SATA2につないだときのスコアも見せてください

書込番号:13312763

ナイスクチコミ!0


dameponさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:44件 パソコン修理.COM 

2011/07/30 09:13(1年以上前)

ファームウェアのバージョンアップができないのは、もしかしたらマザーボードとの相性かも。
同じSSDで使用したいPCでは同じくバージョンアップができなくて、他のPCに繋いだら出来たという方もいるようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248009/SortID=13234762/

自分はIntelのSSDを2つ持っていますが、どちらも自分のPCではバージョンアップが出来ず、サブPCに繋いでファームウェアのバージョンアップをしました。
Intelの方はファームウェア・アップデートのRead Meに、一部のチップセットとは互換性がないと書かれていました。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20090420_127745.html

書込番号:13313103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2011/07/31 09:41(1年以上前)

SATA3のランダムです。

SATA2の場合

がんこなオークさん ありがとうございます。

>CrystalDiskMarkは0x00じゃなくてランダムで計測をしましょう
→どうでしょう・・・

>このマザーの問題の解決策のインターフェイスカードのプレゼントは終わったと思うし
現状だとSATA2(300MB/s)に挿すか、U3S6を買うかでしょうが
SATA2で使うのが賢明かな。
>SATA2でさしてこの値なので寧ろSATA3に挿すと下がりってしまうんです。


>SATA2につないだときのスコアも見せてください
SATAにつけたときが200ちょっとです。

dameponさん、ありがとうございます。
 
>ファームウェアのバージョンアップができないのは、もしかしたらマザーボードとの相性かも。同じSSDで使用したいPCでは同じくバージョンアップができなくて、他のPCに繋いだら出来たという方もいるようです。
→他のPCってどういうことですか?全く別のPCでプライマリとしてはじめからということなのでしょうか?

>自分はIntelのSSDを2つ持っていますが、どちらも自分のPCではバージョンアップが出来ず、サブPCに繋いでファームウェアのバージョンアップをしました。
→対応しているというサブPCにということでしょうか?

書込番号:13317263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/07/31 09:52(1年以上前)

BIOSの画面見て思ったけど、ついでにベンチ結果も見てだけど、
ICH10RがAHCIになってないんじゃないか、それでのろいんじゃないか、と思ったんですけど、
まさかそんなオチはないと思うんで・・・・・・なんだろ?
まあ、ファームアップはIDEモードでやらないとならないかとは思いますげ。

一部のSSDはCDMで0x00でベンチしないと公称のスコア出ませんけど、実際のディスクアクセスですべて0とかほとんどないのでランダムの方がいいかな、と。

書込番号:13317300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2011/07/31 10:21(1年以上前)

ひっとえんどら〜んさん ありがとうございます。

一応、IDEとAHCIを両方やりました。
たまたま、すみません。そのときはAHCIのほうを戻してしまった後の写真を撮ったので
すみません。

書込番号:13317377

ナイスクチコミ!0


dameponさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:44件 パソコン修理.COM 

2011/07/31 10:55(1年以上前)

サブPCがあれば普通に繋いでCD(USB)から起動するように設定して、バージョンアップするだけです。
OSを起動させるわけではないので何も問題はないと思います。
こちらのSSDは何が対応しているか情報がありませんが、別のPCならバージョンアップできた人がいるので試しても良いと思います。

書込番号:13317507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2011/07/31 14:20(1年以上前)

dameponさん ありがとうございます!!

ノートがあるので早速やってみます!!

元気出てきました!!

書込番号:13318196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/07/31 16:47(1年以上前)

このマザーで対策パーツも入手できない状態なら
6Gにこだわらず3Gの方が幸せでしょうね。

書込番号:13318692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2011/08/01 00:36(1年以上前)

がんこなオークさん ありがとうございます。

でも、もうマザーを買ってしまったので・・・。

書込番号:13320884

ナイスクチコミ!0


baccasさん
クチコミ投稿数:9件

2015/08/03 22:18(1年以上前)

しかしこのサポートは酷いですね。
カードを配ればそれで問題解決なんですか?
カードを挿して埋まった分はバスは使えなくなるわけですよね?
酷い対応だと思います。やはり回収レベルだと思います。
よくもまあこんなものを販売できますよね。
テストもしてないってことだから。

書込番号:19023372

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SATA6のインターフェースを乗せたら

2011/11/21 18:48(1年以上前)


マザーボード > MSI > X58A-GD65

クチコミ投稿数:85件

満足した結果になりました。

でも、これ以上はいかないんでしょうね・・・

欲張りすぎかw

書込番号:13794858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/11/21 19:35(1年以上前)

正確にはSATA6という規格は有りません。SATA3ですね。

書込番号:13795006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

STAR-USB3/SATA6をつけたら・・・

2011/11/21 18:41(1年以上前)


マザーボード > MSI > X58A-GD65

クチコミ投稿数:85件

満足な速度に達しました!!

書込番号:13794835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

SATA3.0にネイティブで対応していますか?

2011/06/12 09:01(1年以上前)


マザーボード > MSI > X58A-GD65

スレ主 nl0202830さん
クチコミ投稿数:100件

そもそもネイティブってもともと付いているとかってことでしょうか?
よくわかりません・・・
SSDを現在購入を考えていて、ネイティブに対応していないとあまり速度がでないと
書かれた内容を見つけたのですが教えてください!!

書込番号:13121632

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/06/12 09:26(1年以上前)

X58はSATA6Gbpsに対応してないので別にチップを載っけて対応させています。
ネイティブで対応しているのはSandy BridgeのZ68、P67、H67のみです。

チップを載っけて対応させた場合、スイッチチップを介して接続します。スイッチチップに複数個のインターフェースがぶら下がり、同時にアクセスしたりすると速度が低下する可能性があります。

書込番号:13121721

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/06/12 09:32(1年以上前)

ここでネイティブというのはインテルのチップセットが
もっているかという意味でしょう。X58ではノーで、
このマザーのSATA3.0はマーベルで実現しているから
ネイティブではないです。
マーベルはICH10RのPCIEx1につないでいるだろうから
片方向2.5Gb/sが上限でしょう。
MSIのFAQでもそう断ってますね。

書込番号:13121740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2011/06/12 10:56(1年以上前)

現行で、標準搭載のものはありません。別チップでの対応になっています。
ただし、どういうつなげ方で作っているかにより、性能を出せるかどうかです。

X58やP55などでは、SATA3.0対応のため別チップを搭載しUSB3.0と同じPCIEx1でつなげているので、どちらかの速度を優先させるともう片方が活かせないことになりますね。

>ネイティブで対応しているのはSandy BridgeのZ68、P67、H67のみです。
非対応です

書込番号:13122046

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/06/12 12:28(1年以上前)

>>ネイティブで対応しているのはSandy BridgeのZ68、P67、H67のみです。
>非対応です

非対応なのはUSB3.0でSATA3.0は対応ではなかったでしたっけ?
それともLGA1366のCPUが非対応という方でしょうか?

>「「P67 Express」チップセットと「H67 Express」チップセットでは、「SATA 3.0」(SATA 6Gbps)がネイティブサポートされるなどの強化も図られている。」
となっているからSATA3.0はネイティブだと思うのですが。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=389/#02

書込番号:13122351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2011/06/12 13:17(1年以上前)

ごめん、USB3.0とSATA3.0を読み違えた。
SATA3.0対応なら、H67/P67/Z68、SB850/SB950ですね

書込番号:13122533

ナイスクチコミ!0


スレ主 nl0202830さん
クチコミ投稿数:100件

2011/06/12 13:33(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

ネイティブでなければSATA3.0の性能を十分に発揮するには難しいということなんですね・・・

SSDを考えていたのでこれだとそんなに向上しないということなんですね。。。

ショック・・・

書込番号:13122596

ナイスクチコミ!0


スレ主 nl0202830さん
クチコミ投稿数:100件

2011/06/12 13:38(1年以上前)

でメーカーサイトにはちゃんと書いてあるんですけどこれはどういう意味でしょうか?

http://www.msi-computer.co.jp/MB/X58A-GD65/#img/X58A-GD65_Box.jpg

書込番号:13122614

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/06/12 13:55(1年以上前)

>従来の規格と比較して倍の転送速度(理論値)を誇るSATAの最新規格、SATA3.0(6Gbps)のポートを搭載しています。

のことでしょうか?
読み込みに関しては従来のSATA2.0よりかは出る「はず」ですよ。理論値と書かれているように実際には倍の速度は出ないですけど
パーシモン1wさんの仰られるようにチップとの接続方法により変わったりするのでどの程度出るかは分かりません。

今月号のWinPCがちょっと触れてたと思うので立ち読み程度にどうぞ。

書込番号:13122665

ナイスクチコミ!0


スレ主 nl0202830さん
クチコミ投稿数:100件

2011/06/12 13:58(1年以上前)

kanekyoさん、ありがとうございます!!

接続方法ですか・・・

早速、本屋へ行って勉強してきます!!!

書込番号:13122670

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/06/12 14:12(1年以上前)

>従来の規格と比較して倍の転送速度(理論値)を誇るSATAの最新規格、
>SATA3.0(6Gbps)のポートを搭載しています。

「搭載」と言ってる。6Gbpsを発揮するとは言ってないでしょう。


こちらも読まないと、

■本製品は仕様によりUSB3.0/SATA3(6Gbps)の理論最大転送速度に 制約があります。
→FAQページはこちら

FAQ214
X58A-GD65は内部設計の制約により理論最大転送速度に制限があります。
USB3.0、SATA3(6Gbps)、ともに2.5Gbpsが上限値です。

2.5GbpsというのはPCI-Express x1の片方向の転送速度。
このポートは、Marvell→PCI-Ex1→ICH10Rという接続ですね。

搭載しているが実性能はそこまで出ないと。
こういうインチキな仕掛けだから、期待して買わない方がいい。

書込番号:13122731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2011/06/12 15:43(1年以上前)

SATAがネイティブ (Intel製) かどうかを気にしてるのは、測るとIntel製が速いからです。

Intelは伝統的にディスクインターフェースが非常に速いので。

電気的に同じ速度で通信していても、論理的、または、ソフトで処理する部分は必ずあるのでメーカーによって速度の優劣があります。

サーバー用などなら、ここの速度は非常に気にするので高速 (であることを確認して搭載するん) ですが、PC用だと一番速いのがIntel、その次がnVIDIA、少し遅れてATI、VIAなどでした。

Marvellは安いけど昔から遅いんです。NICも同じ。BroadCOMかIntelが速い。

書込番号:13122955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2011/06/12 16:13(1年以上前)

Marvell 88SE9128、オンボードで
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd0.html

書込番号:13123077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/06/12 17:18(1年以上前)

m4

Vertex 3 MAX

最近の早いSSDのスコアを出したいのであれば
X58でもMarvell 88SE9182搭載のマザーならほぼ同等の速度が出ますよ
このマザーだとMarvell 88SE9128でx1ですが現実的には370M前後しか出ませんね
m4や510やVertex 3あたりだと真の性能は引き出せないけど
それでもC300などに比べると早いですけどね。

書込番号:13123337

ナイスクチコミ!0


スレ主 nl0202830さん
クチコミ投稿数:100件

2011/06/12 18:27(1年以上前)

がんこなオークさん ありがとうございます!!

なるほど〜そういうことなんですね〜よくわかりました!!
とりあえず、検討してみます!!

OCZ Technology製「Solid3」シリーズと「Agility3」シリーズも気になっているのですが
なんか相性とかもあるからな〜。
というか370が頭打ちだったら考える必要もないかw
う〜ん難しい〜〜〜〜。。。。

書込番号:13123595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/06/12 19:58(1年以上前)

c300との比較

上のm4の9128のデータは悪すぎですね

書込番号:13124001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/06/12 20:29(1年以上前)

>OCZ Technology製「Solid3」シリーズと「Agility3」シリーズも気になっているのですが

この二つのシリーズはランダムは遅いので用途に合わせて検討してください

書込番号:13124144

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nl0202830さん
クチコミ投稿数:100件

2011/06/14 16:02(1年以上前)

がんこなオークさん、ありがとうございます。

返事遅くなってすみません。

てっきり読み込み書き込み両方早いのでコスパ的に相性さえ良ければ
すばらしい商品と思っていたのですが・・・

じゃあ、m4にすればとりあえず、頭打ちである370位出る可能性があるってことですね!

ご親切にありがとうございました!!!!!!

書込番号:13131379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/06/14 16:54(1年以上前)

代理店のスコアの画像の0x00よりランダムの方が一般的な比較です

書込番号:13131510

ナイスクチコミ!0


スレ主 nl0202830さん
クチコミ投稿数:100件

2011/06/14 17:36(1年以上前)

がんこなオークさん親切にありがとうございます。

う〜ん、無知なのでその意味がよくわからないのですが

とりあえずランダムはm4の方が早いということなんですよね。

すみません、親切にアップして頂いたのに無知で!!!

書込番号:13131610

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2011/06/14 19:09(1年以上前)

CrystalDiskInfoが書き込むデーターは、全て0を書き込むものと、ランダムな数字を書き込むものがあります。
全て0を書き込むものでは、効率よくデーター圧縮が可能なので、データーを圧縮して保存するSSDでは非常に高速になります。
千個の0を表現するのに0を千個並べるのと、0が千個あるととするのでは、書き込む量が全く違いますね。

よって0だけを書き込むものを使うと、性能が嵩上げされるので、好んで使っているということです。

書込番号:13131903

ナイスクチコミ!0


スレ主 nl0202830さん
クチコミ投稿数:100件

2011/06/14 19:40(1年以上前)

uPD70116さん、無知な私にわかりやすい説明ありがとうございます。
なるほど、データーチェックにも2通り方法があるんですね〜。。
確かにそうですよね〜、かなり大きな違いですよね〜。
なるほど奥が深い!!やはりそこまで調べないと正確な性能って計れないんですね〜。
う〜ん、奥が深い。

書込番号:13132027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/06/14 21:03(1年以上前)

どちらのスコアが良いのがVertex 3とVertex 3MAXですね

書込番号:13132431

ナイスクチコミ!0


スレ主 nl0202830さん
クチコミ投稿数:100件

2011/06/18 16:58(1年以上前)

がんこなオークさん、情報ありがとうございます。

Vertex 3とVertex 3MAXですか〜すごいな〜この速度は・・・
でも370ぐらいが頭打ちなんですよね〜このマザボだと・・・

書込番号:13147374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/06/18 17:01(1年以上前)

370で頭打ちでもでもWrtieは早くなりますね。

書込番号:13147385

ナイスクチコミ!0


スレ主 nl0202830さん
クチコミ投稿数:100件

2011/06/18 17:08(1年以上前)

がんこなオークさん ありがとうございます。

そっか〜そっちが向上しているんですね。
ぬが〜色々ありすぎて・・・

実際どうなんですか?

相性とかそういったリスク的な事も総合的に考えても

m4<Vertex3とVertex3MAX
状態なんでしょうか?

また
『世界最小、最低コストとなるフラッシュメモリ製品を実現する19nmプロセスの製造技術を東芝とサンディスクが開発、SSDやメモリカードが安価に』
記事を見たのですが
http://gigazine.net/news/20110421_19nm_nand_memory/

どうなんでしょうか?
時期をまったほうがいいのでしょうか?

書込番号:13147407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/06/18 17:13(1年以上前)

サンディスクは前に大勢の人が期待したのにいざ発表したら期待外れだった事が・・・
今なら
http://www.mustardseed.co.jp/products/a-data/memory_ssd/as511s3-120gm-c.html
これを待ってもいいかも。

書込番号:13147425

ナイスクチコミ!0


スレ主 nl0202830さん
クチコミ投稿数:100件

2011/06/18 17:19(1年以上前)

がんこなオークさん、ありがとうございます。

なるほど、そういうこともあるのか〜。
ADATA S511シリーズ AS511S3-120GM-Cですがちょっと調べたのですが
日本での価格相場がわからないので・・・
やっぱりそうなるとm4買った方が無難なんですかね〜。
AS511S3-120GM-Cは魅力ですが・・・

書込番号:13147459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/06/18 17:28(1年以上前)


スレ主 nl0202830さん
クチコミ投稿数:100件

2011/06/18 18:10(1年以上前)

がんこなオークさんありがとうございます!!!

この値段なら良心的ですね!!

ちょっと待ってみます!!

ありがとうございました!!!

書込番号:13147640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

セーフモードの方法

2011/04/26 23:02(1年以上前)


マザーボード > MSI > X58A-GD65

スレ主 nl0202830さん
クチコミ投稿数:100件

microsoft safety scanner を入れたらPCが立ち上がらなくなりました。BIOSまでは問題なく動くのですがそれ以上はカーソルが点滅してそれ以上行かないんです。セーフモードでプログラムを削除しようと思ったのですがセーフモードのボタンがわからなくて困ってます。

助けてください!!

書込番号:12941107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/04/26 23:05(1年以上前)

homeキーじゃなかったかな?

書込番号:12941124

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2011/04/26 23:11(1年以上前)

[F8]キーです。

聞くまでもなく、検索すれば簡単に見付かります。
http://www.google.co.jp/search?q=%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%83%95%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%89+%e8%b5%b7%e5%8b%95
別段難しい単語でもないですし、「セーフモード」だけでも近い結果が得られます。

書込番号:12941162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:315件

2011/04/26 23:18(1年以上前)

uPD70116さんがレスされているように[F8]キーです。

マニュアル「3−3」ページ(BIOS設定ページの冒頭部分のキー機能一覧ページ)に書かれておりま〜す。

ご参考までに。

書込番号:12941209

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nl0202830さん
クチコミ投稿数:100件

2011/04/27 00:19(1年以上前)

Yone−g@♪さん uPD70116さん お節介爺さん ありがとうございます!!!

F8で出来ました!!!!!!!!!

感謝感謝です!!!!

書込番号:12941496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信40

お気に入りに追加

標準

サウンドカードは必要?

2011/02/17 11:45(1年以上前)


マザーボード > MSI > X58A-GD65

スレ主 ESAさん
クチコミ投稿数:71件

デジタル出力したい場合
サウンドカードをつけると少しなりとも音質は向上するのでしょうか?
まったく向上しないのでしょうか?

書込番号:12667934

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/02/17 12:36(1年以上前)

音質の違いが分かる聴覚をお持ちでしたら。

書込番号:12668075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2011/02/17 13:26(1年以上前)

オーディオ規格 7.1 Channel High Definition Audio
 という優秀なスペックなので必要はないと思います

書込番号:12668253

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2011/02/17 16:05(1年以上前)

>オーディオ規格 7.1 Channel High Definition Audio
という優秀なスペックなので必要はないと思います

そのスペックと音質には全く関係ないけどね。

アナログなら変わるけどデジタルなら変わらないと俺は思う。
ただonkyoのHPにデジタルでも音が変わるみたいな事は書いてあったと思った。
まあスピーカー変えるとか比べたら超びびたる違いだと思うからそのままでいいんじゃないかと思うけどね。

書込番号:12668717

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/02/17 16:55(1年以上前)

デジタルで出力でしたら、投資対効果でみると効果は微々たるものかと。
アナログ出力だと違いを感じると思います。

書込番号:12668868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/02/17 16:58(1年以上前)

ちなみに

7.1 Channel High Definition Audio
これはスペックではなくて方式を表します。
よって、これからは音質を判断できません。

書込番号:12668877

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2011/02/17 18:50(1年以上前)

音質って元の音質が一緒だったらデジタル出力なんだし同じでしょ
 スピーカーやアンプによってはには大きく左右される場合もある
ごっちゃにしたらいかんよ

書込番号:12669236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/02/17 18:54(1年以上前)

>音質って元の音質が一緒だったらデジタル出力なんだし同じでしょ
↑意味が解りません

書込番号:12669257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2011/02/17 19:39(1年以上前)

ありゃりゃw

書込番号:12669427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:28件

2011/02/17 19:45(1年以上前)

デジタルなら音質が一緒、は間違いです。
結構アナログ的な要素があるのは良く知られています。

それを聴き分けられるかどうかは、聴く側の聴覚や再生環境にもよると思いますけど。

だいたいデジタルならみんな一緒なら、あんなにいろいろケーブルがあったりとか、そういうことあるわけないじゃない。

書込番号:12669456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2011/02/17 19:52(1年以上前)

この
オーディオ コントローラー Realtek® ALC892
オーディオ規格 7.1 Channel High Definition Audio
について話しているので低スペックなオーディオの事を論じないでください

>だいたいデジタルならみんな一緒なら、あんなにいろいろケーブルがあったりとか、そういうことあるわけないじゃない
 ↑ケーブルの話は別のところで論じましょう

書込番号:12669491

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/02/18 00:53(1年以上前)

オーディオにはあまり詳しくないけど、少なくともakutokugyousyani..tencyuu..さんが計測器を含むDACを
一度も扱ったことがないことだけは分かりました。

http://erijapan.blog93.fc2.com/category2-2.html

この辺でも見ておいてはどうでしょうか。


書込番号:12671202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:28件

2011/02/18 07:12(1年以上前)

ただ、サウンドカードを買えば多少なりとも良くなる「とは限らない」という辺りもちゃんと認識しておく必要がありますけどね。
どんな安物サウンドカードでもつけさえすればいい、というわけでもないでしょうし。

書込番号:12671650

ナイスクチコミ!0


スレ主 ESAさん
クチコミ投稿数:71件

2011/02/18 11:53(1年以上前)

アドバイスありがとうございます
結論としては
1万円出すか出さないかは?ということですね

書込番号:12672271

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2011/02/18 17:40(1年以上前)

7.1chとは、サラウンドの規格。「音声信号を処理して空間的広がりを出す」規格であって、音質とは別の話(要求S/Nとかはあるけどね)。
さらに。7台のスピーカー+1台のウーハースピーカーで立体感を出しますので。当然ながら、それだけのスピーカーが無いと発揮できない規格でもあります。

まぁ、「7.1が音質がいい」というのは、「ケーキのサイズが大きいから美味しい」と言っているのと同じです。的外れ。

書込番号:12673341

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2011/02/18 18:28(1年以上前)

アナログ出力の質という面では、高いサウンドカードをつけるのなら音質の向上は望めますが。
まずは、せっかく付いているオンボードの光デジタル出力を有効利用することを考えましょう。
ONKYO 77monitor GX-77M
http://kakaku.com/item/K0000015465/
この辺のデジタル入力のあるスピーカーなら、ノイズレスでの接続が可能ですし。オーディオにお金をかけるという面からも、ほぼ最低額です。

音質がよいというサウンドカードもいろいろありますが。少なくともこれよりはお金をかけたスピーカー(+アンプ)を用意することが前提です。格安のスピーカーで音源の質が…と言っても、あまり意味はありません。

デジタル接続ではないが、すでにそれなりのスピーカーを持っている…ということなら。
高いサウンドカード,USB音源ユニット,デジタル入力付きのアンプの順くらいで、製品の追加を検討されればよいかと思いますが。
mp3を音源としているのなら、「所詮mp3」という限界は、早くに訪れますので。予算の振り分けが本末転倒しないように留意を。

書込番号:12673514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2011/02/18 18:32(1年以上前)

デジタル信号は決まった信号で出力するので音質にたいした違いはない
 このALC892よりも上のカードはどんなものがあるのか?
イコライザーで調整するとかアンプやスピーカーのほうが大きな差がでる

どういう点が優れているのか具体的にあげてみてくれw

書込番号:12673527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2011/02/18 18:35(1年以上前)

スレ主さん業者の人もいるようだから
 気にする必要はないですよ

例えばCDの音楽ファイルを聞く場合なんら差は出ません

書込番号:12673537

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2011/02/18 18:43(1年以上前)


もしかして。デジタル信号を直接増幅してスピーカーに流しているとか、勘違いしている?

書込番号:12673558

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/02/18 19:47(1年以上前)

テンチューさん
「DAC」ってご存知?

http://ja.wikipedia.org/wiki/DAC

書込番号:12673780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2011/02/18 20:12(1年以上前)

デジタル出力したい場合
になぜにDACとか

 とりあえず現存するカードでこのマザーのと比較して具体的にどこがどう違うのか
詳細に説明してくれますか

書込番号:12673894

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2011/02/18 20:43(1年以上前)

?。
じゃあ、7.1と音質に何の関係が?

ここを説明しないから、こじれている。

書込番号:12674030

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/02/18 20:50(1年以上前)

テンチューさんは要するに
「質より量」
量が多ければ「良し」なのかな?

書込番号:12674057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2011/02/18 21:40(1年以上前)

じゃあ反論している人
 このALC892は低スペックだと言いたいわけですね? w

書込番号:12674284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/02/18 21:49(1年以上前)

低スペックだと言っているわけではありません。
方式(7.1チャンネル)だけをみて、優秀とか良質とか言うのが短絡的だということ。

書込番号:12674335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/02/18 21:53(1年以上前)

表現を変えましょう。
「7.1 Channel High Definition Audio」
これだけ見て、優劣の判断材料にはならないということ。

書込番号:12674355

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2011/02/18 22:18(1年以上前)

>音質は向上するのでしょうか?
>優秀なスペックなので必要はないと思います
反論じゃなくて、話がかみ合わないと言っている。

うやむやにしたい?

書込番号:12674511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2011/02/18 22:59(1年以上前)

KAZU0002さん
じゃあこれが低スペックだと言いたいわけですね?

書込番号:12674765

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2011/02/19 00:26(1年以上前)

そのスペックって、具体的に何のこと?
何に関するスペックが高い低いの話をしているの?
音質と7.1にどういう関係が? 機能と性能は別物ですよ。

何について話しているのかを理解していないから説明できないのでしょうけど。
のらりくらりはみっともないですよ。
やっぱりうやむやにしたい?

書込番号:12675195

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:28件

2011/02/19 00:31(1年以上前)

一番わかってないな〜と思う部分は、
オンボの24ビット192KHzと、高品質と言われてるサウンドユニットの24ビット192KHzは同じではない、ということ。
スレ主さんが気にしている(のかも知れない)ジッターだとかその辺のことを知らないのかな〜、とか思いました。

書込番号:12675217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2011/02/19 00:55(1年以上前)

sound

オンボの24ビット192KHzと、高品質と言われてるサウンドユニットの24ビット192KHzは同じではない
 ↑えええっ 同じじゃないって どこが違うのかね

書込番号:12675324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:28件

2011/02/19 05:19(1年以上前)

ジッターとかその辺、って書いてもわからない人はどうすればいいの?
時間軸のなんちゃらかんちゃら、というちょい難しいお話(実は理論はほとんど理解してない。実際は違うってのを聴かせてもらったことはあるけど)は、掲示板でするお話………でもないよね。

書込番号:12675775

ナイスクチコミ!2


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2011/02/19 10:28(1年以上前)

>ジッターとかその辺、って書いてもわからない人はどうすればいいの?

まあ適当に冷やかしてほっとけばいいと思いますよ。
もう一人この掲示板にはいるじゃないですか、スペックと売り文句だけで全て判断できちゃう人が。
あの人と同じようなもんなんで何言っても無駄ですよ。
教えてあげるだけ勿体無いだけです。

書込番号:12676488

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/19 10:30(1年以上前)

正直、サウンドカードって、今更(笑)
個人的にはSBサウンドブラスターの頃ならともかくで、化石みた
いなもんだと思っていたが、まだ、こだわる人がたくさんいる
のに驚きポイント。

書込番号:12676500

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2011/02/19 10:53(1年以上前)

>スペックと売り文句だけで全て判断できちゃう人が。
違います。スペックと売り文句だけで全て判断したつもりになっちゃう人ですw
そのスペックと売り文句がどういう原理なのかを理解することを跳ばしてしまうのです。

>正直、サウンドカードって、今更(笑)
サウンド関係のチップの役目として、DirextX関係の処理をサウンドチップ上で行なうことで、CPUの負荷を下げるというものがあります。現在のサウンドブラスターは、むしろそちら用ですね。
サラウンド関係の復調も役目の一つです。映画を見ているだけなら、CPUに任せても差はさほど無いのではとは思いますが。
D/A変換と、その後のアナログ回路(と言うより、PCのノイズからの防御措置)については、1万円カードの方が数段上の質を持っていますが。単純に、デジタル出力経由で音楽を聴くとなると、ほとんどの人には差は分からないでしょう。
ジッターの話も出ていますが。CDのピックアップからストレージI/F,メモリ等、PCの内部を通って出てきたデータに、ピュアオーディオ的なジッターの概念がどの程度影響があるのか(または無いのか)は、ちと未知数です。サウンドカード上でジッターが補正できるというレベルの話なら、D/A変換の入力時に補正していますしね。

個人的には。D/A変換とその後のアナログ回路を、わざわざPCの中に置いてノイズ対策するよりは、外部においた方がよほどシンプルに思いますので。音楽を聴く目的のために高いサウンドカードという選択肢は無いのですが。
ゲーム向けにCPU負荷を減らす目的でのサウンドカードというのは、CPUがその程度の負荷を意に介さなくなるまで、もうしばらく存在し続けると思います。

書込番号:12676577

ナイスクチコミ!4


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2011/02/19 19:55(1年以上前)

>ゲーム向けにCPU負荷を減らす目的でのサウンドカードというのは、CPUがその程度の負荷を意に介さなくなるまで、もうしばらく存在し続けると思います

サウンドカードを使用してゲーム中のCPU使用率を減らすというのはすでにもう意味がないらしいです。
すでにCore2Duoあたりのころからサウンドカードを使用するよりCPUで処理したほうがCPUの負荷は低くおさまっているらしいです。
4亀にそんな記事が前に出ていた気がします。

書込番号:12678712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:24件

2011/02/19 22:28(1年以上前)

>表現を変えましょう。
「7.1 Channel High Definition Audio」
これだけ見て、優劣の判断材料にはならないということ。
 
これだけを見て言っているはずはありませんね、
サイトを見ればオーディオ コントローラー Realtek® ALC892
オーディオ規格 7.1 Channel High Definition Audio
I/O S/PDIF同軸出力端子、S/PDIF角型光出力端子、6穴オーディオジャック
 ってちゃんと書いてありますから、それくらいは当然見るでしょう、
つまらん突っ込みが多いですね。

書込番号:12679614

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2011/02/19 23:59(1年以上前)

>それくらいは当然見るでしょう、
で、音質に関係があるのはどれ?

書込番号:12680202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/02/20 00:04(1年以上前)

>で、音質に関係があるのはどれ?
「I/O S/PDIF同軸出力端子、S/PDIF角型光出力端子、6穴オーディオジャック」
が関係しているとお思いでしょう(笑)

書込番号:12680225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/20 08:02(1年以上前)

なるほど、ゲームですか、うーん、、で、カード上で
CPU補助処理、時代は進んでますね(笑)
で、その素敵なゲームとやらの為に、万単位のカード(イヤミ笑)
そういえば、昔、マルティメディアCDなるものを再生するために
SBのカードセットを買ったりしたから人はそれぞれか…

書込番号:12681139

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2011/02/20 17:07(1年以上前)

>ハル鳥さん
失礼しました。DirextXの話ではなく、EAXの方でした。…EAXってDirextXのサブセットじゃなかったのね。でも、そのうち吸収されそうではあります。
CPUパワーが上がると、CPUにやらせたいことも増えるというところでしょうか。

CPU負荷を下げると言っても。個人的には、サウンドカードを買うよりはCPUの増強をした方が…とは思いますけど。

>ケロヨンパさん 
イヤミじゃなくてネタミじゃないの?

書込番号:12683206

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「X58A-GD65」のクチコミ掲示板に
X58A-GD65を新規書き込みX58A-GD65をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

X58A-GD65
MSI

X58A-GD65

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 7月27日

X58A-GD65をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング