

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年9月13日 02:42 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年9月6日 20:05 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年7月7日 08:52 |
![]() |
0 | 14 | 2011年7月4日 18:42 |
![]() |
0 | 8 | 2011年4月27日 16:41 |
![]() |
3 | 6 | 2011年4月17日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S02601 [1TB SATA300 7200]
現在このHDDを
C:システム(60GB)
D:ゲーム・音楽&動画ファイル置き場(570GB)
M:使用率の低いファイル倉庫(300GB)
OS XP
といった感じで使用しています。
最近、UltimateDefragというソフトでDドライブをデフラグしていたのですが、使用量が400GB程あり一度では終わらない為、あまり良いことではないと知りつつ、中断→時間のある時に再開ということを繰り返していました。
そして今日もいつものようにデフラグを実行してみると、それまでMFT予約領域として確保されていた場所がただの空き容量として表示され、実際にそこにファイルが移動されていました。
ネットで調べてもデフラグツールで同じような症状になったと言う報告が見つかる程度で、たいした情報は見つかりませんでした。
とりあえずMFT予約領域が無いことでMFTが断片化しやすくなる(パフォーマンスの低下)というのは分かったのですが、それ以外に何か問題はあるのでしょうか?
また、パーティションの再フォーマット以外での修復方法等ありましたら教えていただければ幸いです。
ここまでで試してみたことは
・chkdsk /fを実行
→エラー検出なし
・レジストリにHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystemにNtfsMftZoneRezervationを値1で追加
→効果無し。他のドライブではMFT予約領域の再確保が行われた形跡はあった。
といった感じです。
見づらい長文で申し訳ありませんが、ご意見よろしくお願い致します。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S02601 [1TB SATA300 7200]
機種がわからないとなんとも言えませんね。
同じ3.5インチであれば可能です。ただし、SATA接続であることが条件ですね。
書込番号:13463999
0点

返信ありがとうございます
機種はTX型でベイが2つ有り
シリアルATA仕様ですが
どうでしょうか?
書込番号:13464027
0点

NEC VALUESTAR TXなら換装可能でしょう。
起動ドライブならリカバリディスクを作っておくか、OSコピー用ソフトが必要ですが。
増設なら問題ないですが。(下記HPにリカバリディスクが付属していないと書いてありましたので)
>http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/valuestar-tx.html
書込番号:13464079
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S02601 [1TB SATA300 7200]
文章に誤りがありました
正しくは
この商品は0S03191 [2TB SATA600 7200]の1TB版という判断でよろしいのでしょうか?
書込番号:13223809
0点

OS型番の中身はコロコロ変わるみたいだから店で確認した方がいいよ。
価格.comのスペックで0S02601はSATA300になってるから、
これを信じるなら0S03191(2TB SATA600)とは別シリーズだと思うけど。
書込番号:13223843
0点

過去の報告によると中身はHDS721010CLA332(7200rpm、SATA300)って話ですね。
まぁ、SATA600だろうがSATA300だろうがHDDのデータ転送速度には影響しませんから気にしなくても良いと思いますよ。
最速クラスのHDDでもデータ転送速度は150MB/s程度ですし、300MB/s(SATA300)に対応していれば速度的には十分出ますからね。
書込番号:13224205
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S02601 [1TB SATA300 7200]
500GのHDDがいっぱいになり、交換をしようと購入しました。
古いHDDから新しいHDDへの引越しは、コピーをすれば良いと思っていたのですが、
OSの引越しには、専用のソフトが必要なのですか?
必要であればどのソフトがお勧めですか?
OSはXPです。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
0点

>初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
外付けHDDを買って
OS以外をコピーするのが一番簡単だと思いますが
書込番号:12513769
0点

そうですね
OSを移動するには専用のソフトが必要ですね
一番いい方法にクローンを作る方法があります
ソフトは
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/download/
これがおすすめです
Acronis Migrate Easy 7.0をクリックしダウンロードして、インストールし
クローン化してください
クローン化したら、すべてデータが移動していることを確認し、クローン化させた
最後に新しいHDDでOSが起動し、データが全て今まで通り使えることを確認したら満杯になった500GBのHDDの中身は消去してしまって構いません
1TBの新しいHDDのパーティションが500GBになってるかもしれませが、
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html
こちらのソフトでパーティションを変更できます
書込番号:12513787
0点

@インストールして、使えそうか、メニューを調べてください。
A窓の杜 - EASEUS Partition Master
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html
「MBR(マスターブートレコード)の再構築機能」
窓の杜 - 【NEWS】パーティション管理ソフト「EASEUS Partition Master Home Edition」v5.5.1が公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100412_360742.html
B窓の杜 - Partition Wizard Home Edition
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/partwizhome.html
開発元のサイトに行けば、CD から起動できるものがあります。
「Free Download Bootable CD Now!」
Free Download Magic Partition Manager Software - Partition Wizard Online
http://www.partitionwizard.com/download.html
これを使って引越した。
書込番号:12513910
0点

HDD交換はOS再インストールの絶好のタイミングだと思うがな
本当に必要なアプリとかデータを見直して
パソコンをクリーンな状態にするチャンスってことで。
書込番号:12514161
0点

私もたかろうさんに賛成。
ただ、このHDD持ってますがゴリゴリうるさいですね。
レビューも見ずに買ってしまったので後の祭りですがAAMにも対応していないので皆さんお書きの通りです。
OS用に使うのは断念しました。
書込番号:12516966
0点

ご回答ありがとうございまいた。
さっそくダウンロードして使ってみます。
今後は、もっと良く調べてから購入しようと思います。
書込番号:12518115
0点

AMD 大好きさん、こちらのソフトでクローンを作成しました。
全く同じものが、このHDDに出来ましたが、この後はどうすれば良いのでしょうか?
作った元のディスクを一度取り外して、作成したHDDをCドライブに名前を変更すれば良いのですか?
その辺りを教えてもらえれば嬉しいです。宜しくお願いします。
書込番号:13186395
0点

まあそうですね
Cドライブにすれば良いと思います
というか、その引越ししたHDDをBOOTでFirstドライブをすれば、Cドライブになると思いますよ
書込番号:13186699
0点

という事は・・元のCドライブのHDDを外して、クローンにしたHDDをそのまま起動すれば良いと言う事でしょうか?
書込番号:13187691
0点

そのとおりです
全く同じHDDディスクですから
書込番号:13189540
0点

AMD大好きさん、先程HDDを入れ替えて起動させましたが、起動出来ませんでした。
下記に様なメッセージが出ましたので、お分かりに成りましたらお願いします。
SATAを差し込む場所も、まえのCドライブと同じ場所にしました。
書込番号:13212532
0点

それと、コピー元とコピー先では、容量が10GB程差があります。
書込番号:13212767
0点

10GBもさがあるのはおかしいですね
クローンがうまくいってない可能性があります
Acronisのソフトを使用しているのですよね?
そしたら試用期間は過ぎてしまったんではないでしょうか?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
こちらのソフトで、ディスククローンで試してみてください
英語なので、少し難しいかもしれません
書込番号:13213518
0点

AMD 大好きさん・・先程指定の場所からダウンロードし何とかクローンにこぎ着けました。
そのクローンHDDで起動した所、無事今まで通りに起動出来ました。
これで、8000時間弱働いてくれたWDのHDDから変更できます。
本当に色々と指導して貰って、本当に有難うございました。
書込番号:13214066
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S02601 [1TB SATA300 7200]
現在データ用に使用しているHITACHI HDT721010SLA360と比べて
体感できるほどの速さの差はありますか?
データ用とはいっても、音楽ファイルを大量に管理してて、頻繁にアクセスします
データ用だけど、それなりに速度もほしいです。
他にも、おすすめのHDDなどあったら教えてください
0点

その用途では、差は無いと思います。他のHDDに換えても。
データ量が多くなれば数が多くなれば差は出てきますが、単発で小さいファイルの読込だと、さほど・・・
書込番号:12913843
0点

パーシモン1wさん返信ありがとうございます。
itunesがプチフリーズするのが嫌でPC新しくしたんですが、完全に解消できなかったんで
HDDに原因があるのかと思ったんですが、、、
確かに、おっしゃるとおりな気がします。
書込番号:12914105
0点

書き込み失礼します。
ご質問のHITACHI HDT721010SLA360との差異は…というか、「0S02601」という型番はHDT721010SLA360をリテール商品として販売するために付与されただけで、まったく同一の品物です。
従って、スペック的な差異は全くありません。
違いは「HGSTの保証が付くかどうか」だけということになります。
書込番号:12914233
0点

0S02601の中身はHDS721010CLA332ですy
>HDDに原因があるのかと思ったんですが、、、
あくまでHDDの速度による話ですから、HDDそのものがダメになりかけている場合は交換で解決します。
音楽ファイルの入ったHDT721010SLA360を、新PCへ移植して改善はしないと?
書込番号:12914251
0点

後藤一彦さん書き込みありがとうございます。
同じ物とは知りませんでした、どうもです。
パーシモン1wさん引き続きありがとうございます。
HDDの状態はいい状態です。旧PCよりよくなりましたが、どうも、私が高望みしすぎていたようです。
書込番号:12916097
0点

>同じ物とは知りませんでした、どうもです。
違いますから。
>HDDの状態はいい状態です。旧PCよりよくなりましたが、どうも、私が高望みしすぎていたようです。
HDDそのものに異常がないのであれば、転送速度に問題がなければ、アクセスが遅いための待ちが生じているわけでは無いと思います。
iTunesのプチフリとは、iTunesそのものが何も操作できなくなるのか、1曲目再生開始に若干時間を要するのか、また再生中に他の曲を選択するとなるのか。
HDDが原因で考えれるのは、2つ目の1曲目の開始が遅いというものです。OSの入ったHDDですとほぼ常時動いているのですが、データ用のHDDではアクセスが無い間は止まっています。そこにあるものを読み込もうとしたときに動き出すのに若干時間がかかるのです。止まった車が走り出し、速度がのるのにやや時間がかかるのと同じですね。
他の2つの場合は、ソフトに問題があるのか、読み込むデータに問題があるかです。
ハードウェア面で心配になるのは、メモリが十分量を搭載しているかですね。
SSDを搭載し、JM602コントローラといったプチフリ代表作でないかどうか。
それら以外で、最近のPCで不安材料になるものは、ほぼ無いと思います。
書込番号:12917669
0点

パーシモン1wさんいろいろ教えてくださってありがとうございました。
SSD、メモリも問題ないので、ITUNESはこんなもんなんですね、1TB近い容量の音楽ファイルを管理してるんで、仕方ないと思います
書込番号:12918740
0点

そうですね、中身は「HDS721010CLA332」の様です。
書込番号:12943178
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S02601 [1TB SATA300 7200]
2台目のHDDとして購入しました。SATAでマザーボードに繋ぎ、正常にインストールされましたと画面に表示されたのですが、コンピューターの画面にはCドライブしか出ていません。
どうすればいいのでしょうか?初期不良でしょうか?
0点

コントロールパネル→コンピューターの管理→ディスクの管理
で増設したHDDは見えないかい?
ここでパーティションつくらなあかんのよ。
書込番号:12904392
0点

デスクトップ上(表示させてなければスタート内)のコンピュータのアイコン
を右クリックしてから「管理」を開き、
「ディスクの管理」の項目から該当のHDDをフォーマットされてはどうですか?
※間違ってOSの入ったHDDをフォーマットなさいませんように注意して下さい。
書込番号:12904406
0点

パーティションを作ってからではないとディスクとして認識しませんよ
コントーロールパネルからカテゴリ表示にして、システムとセキリュティ→ハードディスク パーティション作成フォーマットを開いてください
そしたら未割り当てのHDDがあると思うので、右クリックで新しいボリュームでパーティション作成すると認識すると思いますよ
書込番号:12904410
0点

まずWindowsを起動します
そしたらスタートボタンを押します左下のものです
そしたら右側にコントロールパネルがあると思います
それをクリックしたら上の画像のようなものが出てくると思います
そしたら黒丸で囲ってあるところをクリックします(システムとセキリュティ)
コントロールパネルがこの表示でなければ右上の表示方法をカテゴリに設定してください
そしたら上の画像のシステムとセキリュティが出てくると思います
次に青丸をクリックします
そうするとディスク管理のような画面が出てきます
そうすると未割り当てのHDDがあると思います(黒い枠で囲ってあるものです)
表示されてなければ黒丸で囲った記憶デバイス等をクリックします
そして未割り当てを右クリックして、新しいボリューム?的なのをクリックし
ディスクのアルファベット(省略させていただきます)を設定して終了です
そうするとコンピューターに表示されていると思います
この方法は7のやり方です
Vistaではディスク管理に行くまでの手順が違うかもしれないので気をつけてください
多分エリック・レイモンドさんのOSはコンピューターと言ってる時点でXPではないので大丈夫だと思いますが
またわからないことがあったら聞いてください
書込番号:12904766
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





