

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2011年1月5日 01:06 |
![]() |
4 | 5 | 2010年12月3日 14:23 |
![]() |
4 | 5 | 2010年12月16日 10:25 |
![]() |
8 | 5 | 2010年11月1日 01:35 |
![]() |
17 | 8 | 2010年9月18日 10:19 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月21日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S02601 [1TB SATA300 7200]
日立で保証付きっていうので気になっているのですが、
交換などは、
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/support/externals_warranty-service/
こちらに載っているような、他社のRMAと同じようなやり方
(サイトにてRMA申請>梱包>発送>交換品受け取り)になるのでしょうか?
ちなみにHDDの発送先をご存じの方いらっしゃいますか?
国内ならありがたいのですが…。
0点


情報ありがとうございます。
しかしCFDのものは買わないようにしています。
後出しになるのですが、
この間、CFDへRMAに出したHDDが帰ってきたのですが、青箱の中でろくに固定もされずなかでおもいっきり揺れる状態で帰ってきました…。
そして修理から2週間たった昨日、PCからHDDを認識していないのと、HDDから異音がするので
おかしいと思ったらフォーマットしていない状態になっており、また初期化もできず、
臨終状態でした。
まだ、保証自体は2年残っているのですが(5年保証時代のものです)、CFDとは金輪際、関わりたくなく、捨てる予定です。勿体無いのですが、こんな対応またされるくらいなら、と。
それで代替のHDDとして、数台しか利用してないのですがクラッシュ経験のない日立・リテールを探しています。
長々とすみません。ちょっと苛立ってしまいました。
こちらのものはCFDのものではありませんよね?
書込番号:12401986
0点

最近は、HGSTも箱入りになっていますね。
保証があるので捨てるわけにも行かず。けっこうな数がかさばっておりますw
HGSTでRMAが必要になるような事態は、ここしばらく経験しておりませんが。
ショップの初期不良/修理機間の期間の後で壊れたのなら、新しい物を買ってしまうというのも。3年も使ったのなら、対処する手間の方がもったいないです。
書込番号:12406931
0点

みなさんありがとうございました。
CFDのHDDはもったいなかったですが、関係を断つためw捨てました。
そして、ソフマップでこちらのHDDを買ってきました。
中身はHDS721010CLA332でした。
音がうるさいらしいですが、うちではファンがぶん回しなので気にならないです。
もしCFDのものだったらいやだなぁと思いましたが、
ソフマップに聞いたらなにかあったらショップでも対応します、といわれたので
ソフマップで買いました。
システムドライブにしてますが、特に問題もなくいい感じです。
ただ、日立HGSTのサイトを見てみたのですが、RMAの確認が取れません。
画像をアップしましたが、これは日立のリテール品であってますよね?
書込番号:12456558
0点

型番がこちらの型番ならリテール品で間違いありません。
箱や保証書に書かれていませんか?
書込番号:12462425
0点

みなさまありがとうございます。
箱の中身を今更探したところ、取扱説明書のようなものがありそこの一番最後に
画像のような保証書がありました。
これとソフマップのレシートを一緒にして箱の中に保存しておきます。
安心できました。ありがとうございました。
書込番号:12462781
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S02601 [1TB SATA300 7200]
WD10EALSとどちらにしようか迷っています。
日立は3年保証付きで新しいと思い日立を購入と決めていたのですが
WD10EALSもCFD?3年保証があるようなのでどうしようかと・・・
WD10EALS・・・・・・・発売が日立(HDDの中身)より4ヶ月ほど新しい・200円安い
CFD?3年保証
メーカー保証は 日立とどう違うのですか?
レグザで使用するつもりですが どちらが暑いですか?
0点

発熱は、WDの方が少ないかと。
HGSTをファン無しで使うのはお薦めしません。
個人的に、信頼性ではHGST>WD>>>>>Seagateと思っていますが。
一長一短と言ったところなので。内蔵なりファン無しケースで使うのならWD。冷却に気を配れるのならHGSTと言うことで。
書込番号:12251228
3点

熱いと寿命が短くなる印象がありますが、Seagateの長期テストによると、極端な高温でない限り、熱と寿命は関係無いという結果が出ています。
逆に冷えすぎていると寿命が短くなるようです。
自動車のエンジンも人間も冷えすぎは良く無いように、動く物には適度な温度が必要なようです。
書込番号:12313816
1点

Seagateの長期テスト…温度の依存性が見える前に壊れるだけでしょうw
…二度と使うかと。
最低温度については、Googleサーバーのレポートの内容からは、HDD自体の温度は25度以上45度以下がよいようです。負荷がかかって温度が上がることを考えると、30度台で納めたいところではあります。
書込番号:12313974
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S02601 [1TB SATA300 7200]
以前にも日立のHDDは使っていたのですがそちらはうるさくありませんでした。
これは不具合なんでしょうか?今までとりためたデジカメの画像をコピーしたのですがその時の音がガガガガガ!とうるさかったです。(なぜか大容量のデータだと静かです。画像をzipで圧縮してコピーすると静かでした)
外付けで使用しているのですが、今使用している内蔵HDDはファイルの要領等に左右されずコピー等静かなので・・・不具合なら交換してもらえますからいいんです。ただ仕様なら残念です交換してもらえないだろうし・・・。
このHDDをお持ちの方軽いファイルを大量にコピーするとうるさくなるかどうか試してくれませんか?コピーした画像は300MBほどです。
0点


軽いファイルとは、何だ?
説明に具体的なものが皆無。
書込番号:12234203
1点

軽いファイルとは、容量の小さいファイル多数ってことですか?
もしそうだとしたら当たり前です。(この製品では)
小さいサイズのファイル(多数)コピーだと、ファイルはHDDの中ではバラバラに配置されてますから、その分アクセスアームを動かさないといけません。
しかし、容量の大きいファイル1つのコピーとなると、ほとんど近いところに書き込まれていますので、アクセスアームはそんなに動かさなくてもいいわけです。(断片化は無しとする)
少しでも改善する方法としてはデフラグぐらいです。
分かりにくかったらすみません。
書込番号:12251182
1点

でかい荷物より、ちいさい荷物の方が忙しくなる…というだけの話です。
メモリに余裕がないとか、書き込みキャッシュを有効にしていないとか、PC側の設定も考えられますが。
FireFileCopyは、私も使っています。
書込番号:12251339
1点

昨日購入して組みましたが久し振りにハードディスクらしい音ですね。
店員さんのおすすめの「信頼」というのと「初期不良率が少ない」に惹かれました。
仕事PCなので仕事してるって気にさせますw
書込番号:12374265
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S02601 [1TB SATA300 7200]
この1TBと一緒に500GB(HDS721050CLA362)を購入しました。
システムとして500GB バックアップに1TBと考えていましたが
1TBの方がキャッシュが32MBと倍あります。(その他は容量以外同じ)
パソコンを少しでも快適な環境(反応速度的に)にしたいのですが
この場合どちらがシステムに適しているでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

2個とも購入したんでしょ
人に聞くよりベンチソフトの『CrystalDiskMark』で調べればいい
書込番号:12142354
3点

>システムとして500GB バックアップに1TBと考えていましたが
動作速度優先ならシステムディスクはキャッシュが大きい方がいいです。
キャッシュに残ったファイルを再利用するチャンスの時に速いはずです。
データの維持は二の次で、動作速度優先なら32MBキャッシュの方を
システムにすればいいでしょう。
バックアップの前の一次記憶を設けるとすると、1TBがもう1台要りますね。
書込番号:12142439
1点

私だったら。1Tの先頭に200Gほどのパーティションを作って、そこをC:とします。
HDDは、先頭ほど/パーティションが狭いほど、高速になりますので。
のこりはD:としてデータ用に。
500G…2Tが1万円を切るこの時勢に、500Gを買うのは無駄が多いかと。1Tx2にしても大した値段差はなかったのでは?
書込番号:12142626
1点

皆さんはあれをキャッシュと呼んでいますが、実際はバッファーです。
転送をスムースにするだけの効果しかありません。
従ってバッファーメモリーの大小では、性能に大きな差は出ません。
書込番号:12142885
1点

実際書き込み前に自分なりにネットで調べたんですが
キャッシュ以外にも容量の違いによるプラッタなどの数の影響などなど。。
各サイトにより見解が違うようだし なんせ数値結果を見ても
よく分からない物で;
PCの使い方等でも選択が変わると思うのですが
その後も色々調べたんですが圧倒的明らかな差はやはりないのでしょうか。
コストで言えば500GBより1TBの方がお買い得かもしれませんが
システム側のHDDはいつクラッシュしてもいいように重要なデータはいれる
つもりはないので小さくて問題ないと思い数千円安い方にしました。
uPD70116さんのように大差ないと言われてる方多いですよね。
それならシステム500GB バックアップ1TBの仕様でいこうかな…
ベンチにかけるにしてもまだ手元に無いんですよね;
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:12146786
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S02601 [1TB SATA300 7200]

回転音に当たり外れはあるけど。アクセス音に当たり外れはないです。「他より音が出る」のなら、ディスクを削っている音くらいしか…。
単純なところで。ファイルが断片化しているのでは?
ガリガリという音が悪いのではなく、ガリガリとヘッドを動かさないといけないようなファイル配置が悪いのです。
書込番号:11773392
0点

本日購入し取り付けましたが、ガガガッという音に驚きました。さっそく Feature Tool を使用し、だいぶ静かになって一安心です。でも少し音が気になります。
書込番号:11780190
0点

1台丸ごとC:ドライブにしているとか?
書込番号:11780984
0点

私はそうしてます。なにかコツがあるのでしょうか?
書込番号:11784195
0点

HDDは、原理上「先頭部分の方ほど早い」「パーティションが小さいほど早い」というのがあります。
円盤は、外の方ほど広いので、沢山データを記録できます。これが内外同じ回転数なわけですから。外の方ほど、1回転で読み出せるデータ量が多いと言うことに。
「HD Tune」で検索すれば、実際の計測結果のグラフが見られます。大体、外周と内周で、倍くらいの差が出ます。
また、記録/読み込みするヘッドが動いて動作しているわけですが。この動く距離が短いほど速度が上がる…ということも、直感的に理解できると思います。
データが、HDDの外周と内周に断片化されて置かれている場合というのが、一番ヘッドが忙しい状態ですし。当然、ガリガリ音が盛大ということになります。
デフラグをしたとしても。OSやアプリの起動時には、複数沢山のファイルを読むことになりますので。結局アクセスは断片化されてたそれと似たようになります。
この辺を踏まえて。
HDD1台丸ごとをC:にするより。HDDの先頭に、OSとアプリに必要な容量だけ(2割もあれば足りるかと。2割以下にしても効果は薄いです。)確保してC:ドライブとした方が、体感できるほど速度が上がります。
残りの部分は、別パーティションとしてデータ専用のD:にしてしまいましょう。
D:にも頻繁にアクセスする様なソフトを使うのでしたら。別のHDDを用意して、そのソフトのデータ専用にしてしまうと言うのも、対策の一つですし。
C:をSSD等の高速ストレージに置き換えてしまうと言うのも、手です。
書込番号:11786931
10点

HDTuneを使ってみて最初の約2割が速いことがわかりました。パーティションも変更しましたが、今回は体感できるほどの速さそして騒音の改善はみられませんでした。でも今後はそのように使用していきます。ありがとうございました。
書込番号:11798815
3点

martin0001さん
現在市場に出回っているものはFirmでAAM無効化されているので、Future Toolを使っても無理だと思っていました。まだ、有効な個体も出回っているんですかね?
自分も、お盆休みに買って組み込みましたが、やはりうるさいです。調べが足りず、Future Tool使って静音化と考えていたのですが、できずに断念。売り払って静かなドライブに買い換えるか、静音ケースに入れるか(熱が心配)悩み中です。(ドナドナかな?)
書込番号:11887607
1点

青息吐息さん
よく確認したところ「AAM」ではなく「APM」を設定していました。
1つしか設定項目がなかったので、てっきりAAMかと。大変失礼しました。
静かに感じたのが気のせいだったとは。
書込番号:11927740
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S02601 [1TB SATA300 7200]
グッドウィルのチラシに掲載されていますね。
5580円。値上げした?
書込番号:11942563
0点

8/25にツクモ名古屋で5280円で購入しました。
先週ツクモ名古屋でみたら5380円でしたが・・・
先にグッドウィルの方が値下げしてたんですが、
ツクモ名古屋が対抗価格にしたら戻したみたいです。
書込番号:11943475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





