スズキ アドレスV125Sのコンテンツ



今年5月頃より、表題の症状が発生し、エンスト直後、セル、キック共、再始動できません。そのまま15分位放置(冷やす)すると、セル1っ発で何事もなかったかのように再始動します。これを繰り返します。暖まっているときの混合気が薄すぎるように思えるのですが、同じような症状を体験された方はいらっしゃいますか?当該車は2010年8月購入、走行13000KM。おそらく最初のロット分と思われます。右折待ち中に起こると危険なため、バイク店にJAFのトラックで入庫しまして1週間経ちましたが「再現せず、もうしばらく預かりたい」と回答受け、今後どうしようかと迷っています。素人的には、ECU,インジェクション、センサー不良など考えてみましたがメーカー対応などになるものでしょうか?
書込番号:22878790
1点

私のはK9、v125Gですが、そう言うときはだいたいオイル古いか、バッテリー弱ってました。でもバイク屋がみてもわからない感じですよね?
購入から9年だし、調子の良い時に下取りにして新車にするとか?それじゃ解決になりませんか?(汗;;)
書込番号:22879038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷えて再始動可能となると燃料ポンプが怪しいかな?
書込番号:22879140
1点

>茶風呂Jr.さん
実は燃料ポンプは無いんです。
書込番号:22879147
4点

暖まるとダメはクランク角センサー原因が多い
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=21596970/
↑をよく読むと
4秒以上吸気圧センサーの入力が継続し
クランク角センサーの入力がなかったら
Fiチェックランプが点灯する筈だけど
もっと長くセルを回さないと点灯しないみたい.
書込番号:22879181
3点

>カップセブンさん
ご返信ありがとうございます。近所の修理専門のバイク店でも同様に言われました。オイルは1年または1000キロごとに交換していますし、バッテリー、エアクリーナエレメント交換しても症状変わらずでした。もう1台所有のフォーサイトEXは古いのですがすこぶる順調で駅の駐輪場に置けないのと、燃費に目をつむれば、アドレス手放しもありです(隠居生活中で毎日電車に乗る必要もなく)。
>Merlineさん
ご返信ありがとうございます。紹介されたクチコミ「クランク角センサー不良」はとても症状似ています。次回修理依頼のバイク店から連絡があって、よくわからないような話になったら、この紹介されたクチコミのコピーを持って行き説明します(ここまで詳しくバイク店に説明できていませんでした)。あと、DCP式インジェクションは他社、他機種へ採用されていないようですが、結局完成度があまり高くなかったのでしょうか?
書込番号:22879854
1点

皆さんからの貴重な情報をいただきまして、結果報告させていただきます。バイク店に2週間入庫後、どうしても再現しない旨連絡がありました。この状態では店の立場ではクランク角センサー不良対応の修理には着手できないということでした。そこで、修理後の瑕疵は問わないのでクランク角センサー不良の修理施工依頼、本日完工し受け取りました。今のところ、順調です。費用は諭吉3枚プラス500円ほどでした。皆さんから戴いた情報を考慮し、おそらくここだろうと確信に至りました。(何もしないで乗る気にもなれず)修理内容は「ステーターアッシー交換」となっていました。おそらくこれで終息すると思われます。いろいろな情報を戴きました皆さんにお礼申し上げます。
書込番号:22907089
1点

初めまして
もう完結しているようですが、Sに長らく乗っている者です。エンストはSの持病です。スロバタのゴミやカーボンが原因が多いですよ。自分は都内住みですが、ほとんどのバイク屋さんは直してくれません。ネットで検索すればすぐに出てきますよ。もちろん違う原因もあるので、100%とは言い切れませんが。
特に乗り方でアクセルガバガバ開けてる人は要注意です。
書込番号:22958966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>節約たろうさん
その後症状でていませんので、今回の修理で直ったようです。色々な部品を「アッシー交換」ということで交換したのと、その過程で掃除もしてくれたのが効果あったのだろうとおもいます。私の走り方はスロットルをガバガバ開ける方ではないのですが、横浜の丘陵地に住んでいまして急坂の上り下りをして駅まで2キロほどの通勤利用がメインでした。販売店は丸富オートさんで何でもスズキ車は大量に売っているお店だそうでノウハウの蓄積があるのだろうと思います。あと販売店の営業さんの話では今後たぶんV125シリーズのようなコンパクトな原2は出ないだろうとのことでした。駅、スーパー、マンションの駐輪場に入れやすいというのはグローバル的にはレアな要望だそうで、沢山乗れて沢山積めるのが求められる地域に売れるものにシフトしていくようです。コンパクトな車体で時計、ツイントリップメーター付きという、他車にない特徴のあるV125S,末永く乗っていこうと思っています。
書込番号:22960077
0点

掛からない時、4秒以上セルを回さなかったのでは?
書込番号:22960168
1点

>Merlineさん
4秒以上、10秒くらい回しました。そのころFI警告ランプが点滅しだして止めました。その点滅が何の意味か知らず、バッテリー電圧低下かな?と勝手に判断してしまいました。15分くらいしてセル始動すると、何事もなかったかのようにすぐにかかりました。この現象が販売店で再現しなかったようです。点滅パターンの意味がわかっていたら的確に故障個所の指摘ができたと思います。
書込番号:22960261
0点

警告灯が点滅したら記憶されてますので
販売店が記憶を読み出せば再現しなくても良いのです。
販売店も知ってると思いますが、何故2週間も浪費したのでしょうね。
↓エラーコード表示方法です。
https://imp.webike.net/diary/97333/
警告灯のコト聞かなかったのが悪かったですね。
書込番号:22960290
3点

>Merlineさん
エラー情報は残っているんですね。販売店がそれを分析していればもっと早く直せたでしようが、その点は・・・不明です。FI警告灯の件は8月25日の投稿でご指摘いただいておりました。ただ今回紹介されたほど色んな原因のことが分析できるとは知らず、バッテリー電圧低下か「エンジン故障」くらいしか意味がないと思っていました。セルを長く回したから点灯したのだと思っていて販売店には点灯の件は伝えていませんでした。紹介された口コミを拝見し、「暖まるとダメはクランク角センサー原因が多い」というご指摘に掛けました。現在のスウイッシュは電圧警告とエンジン警告が別のランプになっているようで少し親切になっているようですね。
書込番号:22960812
1点

部品交換の根拠が、そこにあるのですから
警告灯点滅したか一番に聞く筈ですし
聞かなくても記憶は最初に読みます。
担当者の問題かも知れませんけど
その販売店かなりアブナイと思います。
書込番号:22960860
1点

>Merlineさん
あまり考えたくありませんがご指摘のようなこともあるかもしれません。こちらの方では地域に何店舗か展開していますが、統廃合とかしていて、修理より新車を買って欲しかったのかもしれません。ただ個人商店だと、いつ閉店してもおかしくないというか、近所の店が改装してきれいになったと思ったら閉店したり販売店の選択肢は少ないと感じています。
書込番号:22960951
0点

初めまして。私のアドレスV125Sも同様のトラブルが何度か起きました。
2010年製を中古で2014年に購入し、2021年9月現在で少なくとも7回は起きました。そのほとんどが信号待ちで停止したらエンジンも止まっていて、その後セルを回そうがキックをしようが掛かる気配がなく、プラグの点検をしたりしてある程度の時間(20分程度かな)が経つとエンジンが掛かりました。
一度エンジンが掛かってしまえば、何事もなかったかのように絶好調に戻ります。そしてまた忘れた頃にエンストです。そのインターバルは長い時で2年、短い時で1ヶ月で再現しました。
何度かの経験で分かったことは、
1.走り始めて直ぐに起きたこともあるので「エンジンの暖機」とは無関係。従ってエンジンが冷えたから掛かる訳ではない。
2.悪戦苦闘中にプラグを外してみると、焼け具合は良好だけどガソリンで濡れていない。又、掛からない時の排気音は「ヒュルヒュルヒュル」という乾いた音だけど、時間経過後は「ゴボゴボゴボ」という湿った音になってその後にエンジンが掛かる。
3.プラグを新品に交換しても掛からないので点火系統の不良ではない。点火系統のトラブルなら何もしないで復活しない。
以上のようなことから燃料系統の不良だと思いましたが、20分で復活する理由が分かりませんでした。
しかし7回目のエンストの時「あること」を試したらセル一発で再始動しました。
「あること」とは「エンストしたらメインスイッチを一旦OFFにして再度ONにする」ということです。
それまでの6回はエンストするとすぐにセルを回していましたが、それが以降掛からなくなる理由かなと思うのです。
メインスイッチを「OFF→ON」することで、DCP(ディスチャージポンプ)の初期パージが入ります。
<私が考えた推定原因>
1.何らかの理由でDCPにベーパーが噛み込み燃料噴射が行えなくなりエンストする。
2.慌ててセルを回すのでベーパーが噴射ノズル付近に滞留し、以降全く掛からなくなる。
3.時間を置くとDCP内のベーパーが上部のホースから抜けて正常な状態に戻りエンジンが掛かる。
<対策>
1.エンストしたら一旦メインスイッチを「OFF→ON」してDCPの初期パージ(約2秒)が終わるまで待つ。
2.通常通りセルで始動する。
ただしこの方法はまだ1回しか実績がないので、単なる偶然かもしれません。
従ってacm04さんも、今後もしも再発したら試してみてもらえませんか?
書込番号:24330821
2点

ちなみにこのトラブルではFI警告灯は「点灯」も「点滅」もしません。ECMの故障履歴も調べましたが何も残っていませんでした。FI警告灯はセンサー類の異常を表示する機能ですので、センサー類が正常なこのトラブルでは役に立ちません。
バッテリーの異常(電圧低下)では、FI警告灯が早い周期で点滅するはずです。
センサー類の異常では、ディーラーモードにすると故障コードを点滅回数で10の位と1の位を順番に表示します。
書込番号:24330849
1点

>ヤーボー225さん
メインスイッチを一旦切ってみる、ということですね。私の場合、ご指摘の操作をやったことはなく、いろいろな方の意見を参考させて頂き、ステーターアッシー交換、約3万円の出費をもって解決した次第です。その後、下取りに出してリード125に乗り換えてしまいました。私のアドレスも2010年8月新車購入でしたので製造時期はほぼ一緒でしたね。
書込番号:24330858
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
