新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 4 | 2012年2月9日 12:25 | |
| 6 | 3 | 2012年2月7日 15:18 | |
| 34 | 7 | 2012年2月1日 20:43 | |
| 26 | 20 | 2012年2月5日 15:15 | |
| 18 | 19 | 2012年2月20日 17:40 | |
| 20 | 11 | 2012年1月9日 01:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして
新車でアドレスV125sを購入し納車初日10qほど走った時にオイル注入口の横に付いているファン見たいな所から、物が燃えたような焦げた異臭があり一旦エンジンを休ませた後 また40q走ったぐらいで異臭と異音(スピードを40〜50qの時にアクセルをあげると同じにギーギーギーとエンジン付近から音がなります) 慣らし中なので無理な運転は一切していません こういった時 購入したバイク屋さんに行ってみたほうがいいのでしょうか?また原因みたいなのがあれば教えて頂きたく質問させて頂きます よろしくお願いします
0点
初期不良の原因は様々あるので特定はバイク屋さんでしましょう
取りに来てもらってもいいかと思うくらいですよ。ホントに燃えたりじゃ洒落にならないし(汗)
不安なとこは遠慮なくバイク屋に行くなり電話なりで相談しましょう
バイク屋が無茶苦茶な事言ったら、またここで相談して下さい^^
書込番号:14127745
5点
初期不良だと思いますので、このまま乗り続ける事は危険です。
即、購入したバイク屋さんにて修理して貰って下さい。
書込番号:14128058
4点
だいほいすさま
普通なら納車おめでとうございますと書くところですが全くめでたくない…新車から異臭と異音というのはホンとにお気の毒です…
パソコンなら返品交換でしょうけれどバイクは修理対応なのが残念…修理出来ない程の不良品なら交換になるでしょうけれどまた納車待たされることに…
気落ちなさって当然ですがここはひとつ気を取り直して治って来た新しいバイクで愉しく走ることを思い浮かべて…火が出て火傷したりなさらなくて良かったとは思いますけれど即ショップへおいで下さい…
書込番号:14128928
0点
2Lのペットボトルをコンビ二なんかで4本くらい袋で引っ掛けてたからでしょうか?
フックがぶらんぶらん 閉じることも出来なくなりました。
重いものをぶら下げすぎでしょうか?
0点
>重いものをぶら下げすぎでしょうか?
耐荷重3kg位じゃなかったっけ?
書込番号:14119589
2点
http://www1.suzuki.co.jp/motor/addressv125s/detail3.html 最大積載許容重量:1.5kg…
「通勤・通学時に便利な大型サイズのかばんホルダーを採用。大型サイズだから持ち手の太いかばんもかけられます。ストッパー付で、荒れた路面での荷物の落下を抑止します。折りたたむこともでき、便利な機能です。毎日使うスクーターならではの装備です。※形状、大きさによりかけられないかばんもあります。購入の際はご確認ください。」って書いてあります…
アタッシュケース小生のは中身が空でも3kgありますので絶対ムリ…
コレ設計したヒトは教科書学校のロッカーに入れっ放しで学生鞄潰して薄くして通ってたんでしょうね^^
パソコンケースを提げて通勤したいユーザーのためにはせめて耐荷重10kgはありませんと…
2Lのペットボトルはステップに置いてトートバッグの手提げをフックに掛けて滑り落ちるのを防止する程度になさいませんと…フックの留めネジが引き千切れてフレーム傷めてしまう前に壊れてくれて良かったですね…
書込番号:14119723
![]()
3点
以前、ホンダDIOに乗ってて コンビ二フック(だったかな?)が付いていたのですが特に不具合もなく7年ほど使用していて同じ感覚で使用してしまいました。
構造がぜんぜん違うので当たり前といえばそうなのですが・・・
レスありがとうございました。
書込番号:14119862
1点
現在約9000km
購入数ヶ月でアジャスターの調整がいっぱいに絞っても後輪ブレーキが効かない症状になりバイク屋に見てもらったところパッキンが切れてましたと返答があり知識も無い私はそうですか〜とその時はそれで納得していたのですがさらに数ヶ月したところまたアジャスターを締めこまないと効きが悪くなってくる症状になってきました。
再度バイク店に聞いたところワイヤーを変えないと無理ですね〜と回答。
数ヶ月前のことを言うとそんなパッキンありませんと。
いったい前回はどうやって直したのか・・・??
そこでタイヤ交換を自分でするついでにブレーキシューを見たんですが見た目ではそんなに減っていないのですがアジャスターのこの症状の本当の原因は何なのか、対策はどうすべきかわかりますでしょうか。
よろしくお願いします。
6点
カム位置がシューを開くようにして(ブレーキシューが開くようにして固定する)アジャスターレバーを組み付ける。
マークがあるので限度以上回るようだとシューの交換かな。
ワイヤーの伸びすぎも交換対象だが、普通は何年も持つが切れかかっていることもある。
書込番号:14084261
3点
maroyakanさん>
自分の経験だとワイヤー単体を外して新品と比べるとその伸びが少しだったり、引きしろ調整をしているのにブレーキが効かずに握りが一杯になったりしますね。
そこでシューを外してみると、これが意外に残ってる?
これって思うに握ったときのワイヤーの伸び意外に、各ジョイントのガタの影響が大きいです。
ブレーキカムのガタツキがあったり、ブレーキシューの新品を交換しておさめるとき、位置決めのピンとブレーキカムがありますが、それが少しでもガタツキがあると、少々のがたつきでもレバーまでの距離感で結局効かなくなったりします。
そしてブレーキシューにも特性みたいなものがあって、純正でも上下入れ替えるだけで聞くようになったりします。
自分も出来るだけ様子を見てブッシュ等を交換したりすることもありますし、ブレーキシューのピンとカムの当たり面を修正したりして無駄の無いように配慮したりもします。
とにかくちょっとしたガタツキや逃げがあると影響出るように思えます。
新品のブレーキシューを買ったときも一度取り付けて駄目なら、上下入れ替えて様子をみたりします。
少しは改善しますし、ガタツキや逃げの修正は効果的面ですよ。
私はこうやって何とかしています・・・。
つたない説明ですみません・・・
そんな感じ
書込番号:14084605
![]()
9点
スレ主さんにTOKYOPARTSさんの言ってる事なんとなく理解しても・・作業できないと思いますので・・・と、バイク屋さんに同じ事言っても・・知ったかぶりで嫌われるだけやし・・
バイク屋さんに「ちゃんと効くように修理して!・・ブレーキはエンストより危ない・・死んだらどうする。」と言って、故障個所や消耗品の確認して交換部品は見せてもらうこと。
書込番号:14085961
5点
こんにちは
>購入数ヶ月でアジャスターの調整がいっぱいに絞っても後輪ブレーキが効かない症状
自分もアドレス125を買った後に同じ様な経験をしました
バイク屋さんで見ても貰ったところ、後輪のブレ−キのライニングが焼けていました
後輪のブレ−キを使い過ぎていたようです
ライニングをぺ−パ−でクリーニングしてもらい、強く握らずとも効く様になりました
以下は、自分の解釈です
前輪のブレ−キの効きがいまひとつなので、後輪ブレ−キに頼りすぎる
結果的にライニングが焼けて効きが悪くなり、更にレバ−を強く握らないと効かなくなる
で、前輪のロ−タ−径UP、パッドを赤パッドへ
今では、前輪が底付きしてタイヤが鳴る位に前輪ブレ−キは効きます
後輪の不具合も再発していません
書込番号:14086417
![]()
6点
>ブレーキシューを見たんですが見た目ではそんなに減っていないのですが
>アジャスターのこの症状の本当の原因は何なのか、対策はどうすべきかわかりますでしょうか
答えは既に出ていると思います。
>バイク店に聞いたところワイヤーを変えないと無理ですね〜と回答。
と、バイク屋さんが実機を見てそう判断しているのでしょうから、
過去の原因は定かではありませんが、現状の原因は、
「ワイヤーが伸びているか切れ掛かっているため、アジャスターの調整範囲いっぱいに調整しても効きが悪い」
という状況なのでしょう。
購入数か月でのワイヤーに関し、
保障(無償)で交換してもらえるか否かは、分かりませんけれども。
保護者はタロウさんの仰るとおり、『とにかく効くようにして』とバイク屋さんにお願いするか、
自分で何とかするか、
いずれにせよ早急に対処するべきですね。
書込番号:14086494
2点
神戸みなとさん
>カム位置がシューを開くようにして(ブレーキシューが開くようにして固定する)アジャスターレバーを組み付ける。
この作業をしたことがないので少しわかりにくいところがあるのですがもう少し詳しく教えていただけませんか?
もしくはよくわかるサイトなどありましたら教えてください。
TOKYOPARTSさん
>自分の経験だとワイヤー単体を外して新品と比べるとその伸びが少しだったり、引きしろ調整をしているのにブレーキが効かずに握りが一杯になったりしますね。
そこでシューを外してみると、これが意外に残ってる?
これって思うに握ったときのワイヤーの伸び意外に、各ジョイントのガタの影響が大きいです。
前回はズレていくら回してもスカスカでしたのでブレーキシューが外れていた?のかもしれませんね。
保護者はタロウさん
>ちゃんと効くように修理して!・・ブレーキはエンストより危ない・・死んだらどうする。」
直してもらうのは当たり前だと思います。気になってるのは直してもらうことではなく本当の原因が知りたいという気持ちです。
VTR健人さん
後輪のブレ−キのライニングとはどの部分になるんでしょうか?
>前輪のブレ−キの効きがいまひとつなので、後輪ブレ−キに頼りすぎる
結果的にライニングが焼けて効きが悪くなり、更にレバ−を強く握らないと効かなくなる
確かに街乗り通勤仕様ですのでブレーキを使用する頻度は多いので劣化しやすいと思います。
前輪は7000km程度で赤パッドに自分で変えました。
iwaki_addressさん
>答えは既に出ていると思います。
??わからないですw
>バイク屋さんが実機を見てそう判断しているのでしょうから
見てないんです。症状だけ伝えたら2つ返事でワイヤーがわるいと・・・^^;
返信おそくなってすいませんでした。
乗り方の条件は同じの前車が5年使用したV125G(K5)でしたがこんな症状は出ず丈夫な車でした。
このバイクはこのことに限らず貧弱すぎてメンテが欠かせません。
ありがとうございます。
書込番号:14096019
1点
「ブレーキカムの位置調整」で語句検索すると見つかると思います。
アジャストナットを締めていくとカムに固定されているアームが動いてシューを押し広げていきます。
この調整で足らないときにアームの位置をシューがより開くように固定しなおすことなんです。
マークがあってこれ以上アームを引っ張ると危険だということになります。
こうなるとシューの交換が必要です。
またシューを開くカムがさび付いて固着すると動きが悪くなるので、カムも外して清掃し軽くグリスを塗り動きやすくします。
書くと簡単ですが相手はブレーキなので、あらぬところにグリスが付くとブレーキが効かなくなるので注意は最大限必要です。
こういうことをバイク屋ではやってくれますよ。
スクーターはマフラーをはずすという作業が必要なので工賃は高めになりますね。
タイヤ交換の時などにまとめて依頼すると安上がりになります。
書込番号:14096146
![]()
2点
昨年11月に購入し通勤でほぼ毎日乗っています。
タイヤの空気圧をガソリンスタンドで給油の時位は確認しようと思い『ラフ&ロード PR128 パワーデジタルエアゲージPRO』が良さそうなので買ってみました。
ですが実際に使ってみるとフロントタイヤはエアゲージのヘッドがホイールに当たってしまい真っ直ぐバルブに押し当てる事が出来ませんでした。
バルブを斜めに曲げて無理に押し当てようとするとエアーが漏れてしまいます。
リアタイヤはバルブが90度曲がっている為エアゲージを押し当てるとバルブ自体が反対側に曲がってしまい上手くいきません。
そこで使いやすいエアゲージがあれば教えて頂けませんか?よろしくお願い致します。
書込番号:14081803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エアーゲージもそうですか、空気を入れるのも便利なのでS型エアバルブアダプターを使ってます。
http://genuine56-momo.com/air2/cyc20.html
書込番号:14081913
4点
エーモンからでているエアゲージなら、スティックタイプのため狭い場所でも使用できると思います。
エアバルブ上の隙間が2cmほどあれば計測できるとおもいますよ。
ホームセンターカーショップなどで売っていますが、値段も安く私も実際に
バイク、車に使用しており重宝しております。
http://www.webike.net/sd/1353313/
書込番号:14081935
2点
スイマセン。訂正です。
アドレスV125Sのエアバルブにはエーモンのエアゲージは合わないかもしれないです。
書込番号:14081975
1点
ホームセンターにて500円くらいで売られている安物を使ってます。
アナログゲージで先が細く45度でバルブに押し当てるようになってます。
確かにアドレスはフロントが厄介ですよね。
コツはバルブを押さえながらゲージをきっちり押し当てることでしょうか。
片手ではまずうまくいきませんよ。
後は慣れです。
折角の高いゲージですのでフロントはアタッチメントを使って計りましょう。
バイク用品店で扱ってます。
書込番号:14082774
0点
オールプラスチック製の安物を昔使ってましたが、あまり耐久性がなく、2〜3回落としたら壊れました。
少々高くても金属製が良いと思います。先端がフレキシブルチューブの奴が使い勝手が良いかも。
ホムセンのカー用品コーナーでも手に入ると思います。
私のは4輪と兼用ですが、アドレス、シグナス共使えましたよ。
>バルブが90度曲がっている為エアゲージを押し当てるとバルブ自体が反対側に曲がってしまい・・・。
もう片方の手で反対側を押さえますが・・・。
書込番号:14083461
1点
こんばんは
http://www.straight.co.jp/item/15-1028/
コレの旧タイプを使ってます
先がフレキシブルに曲がるので、汎用性は高いと思います
書込番号:14083789
2点
バウンドさま
お手許のラフ&ロード PR128 パワーデジタルエアゲージPROは小生も使っておりますが2箇所で計測出来て抜きボタルとしてコレほど良く出来た商品は他に無い印象…ヘッドに角度がつけて有るので小径ホイルでブレーキローターが邪魔でも容易く計測出来ますが慣れの問題ではないでしょうか…
書込番号:14085495
1点
空気入れみたいに、固定できる減圧も出来るタイプがあればいいのですが。
延長アダプタも持ってるけど、結局は使わず^^;
結局、両手使えって事なんですよねアドレスは。面倒ですが慣れでカバーしてください
慣れも進化すれば、片手でバルブとゲージ、どちらもホールドして上手くいけるようにもなります。
書込番号:14086517
0点
お返事遅くなってすいません。皆さん色々と情報をありがとうござます。
マジ困ってます。さん
「S型エアバルブアダプター」このような便利な物があるのを初めて知りました。これは便利そうなので早速買ってみたんですが、S型エアバルブアダプターをバルブに取り付け・取り外しの際にエアーが漏れてしまいます。これは仕方がないのでしょうか?それとも私の使い方が悪いのでしょうか?
その為S型エアバルブアダプターを取りつけて空気圧を規定圧に調節しても取り外す時にエアーが漏れるためうまく調節が出来ませんでした。エアゲージでの測定は凄くやりやすくなったのにちょっと残念です・・・
取りつけ・取り外しで20〜30KPaは抜けてしまうようです・・・
kiichi00さん
スティックタイプの場合フロントタイヤには良さそうなんですが、リアタイヤのバルブが右側に90度曲がっている為にちょっと難しそうです。ただヘッドが小さそうなので、このくらいのヘッドのエアゲージなら良さそうです。
アドレスV125Sさん
そうなんですよ〜 フロントタイヤはバルブの所のスペースが狭い為に凄くやりにくいです。
測定時は一応バルブを押さえてやってるんですが、真っすぐヘッドを当てられないので測定しようとすると空気が漏れてしまい困っています。
スイングバイさん
このエアゲージもヘッドが小さそうなので良さそうですね。実際にアドレスでも使えてると言う事なので近いうちに実物を見に行ってみたいと思います。
リアタイヤは反対側を手で押さえていたんですが、結構簡単にバルブが曲がるのでちょっとやりにくいです。 これも慣れですかね?
VTR健人さん
これは確かに便利そうなんですが、ヘッド部分が斜めになってないのでフロントタイヤのバルブに取り付けが難しそうな感じがしてしまいます。問題無く取り付けが出来るのであれば取り付けがロック出来るみたいなので作業が楽に出来そうですね。実物の大きさが分からないの時間がある時にお店に見に行ってみたいと思います。
ViveLaBibendumさん
エアゲージのヘッドがもう少し小さければ問題なく使えるんですが、エアゲージのヘッドがブレーキローターではなくホイールに当たってしまう為、バルブに真っすぐ当てられず困っています。
京都単車男さん
やはり結局は 慣れ なんですかね〜 最近アドレスを購入したので確かにまだ慣れていないのは実感しています・・・
皆さんの情報を参考にしてまたバイク用品店などに色々探しに行ってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14090854
0点
バウンドさま
あの小さなヘッドがホイルに当たるなんて〜にわかに信じがたいですが…タイヤ交換の際に小径ホイル用のバルブが欠品で長いの着けられてしまったとか…
いずれにしてもバルブに手を添えて少し角度をつければすむことですよね…
金属バルブに交換なさったのなら着けるバルブのサイズを間違えましたね恐らく…
書込番号:14091912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ねじ込む時に少し”シュ”つてな感じで少し抜けますが、空気圧が変るほどは抜けませんよ?
コツは手ごたえが出てきたら素早く締めるかな?
どっちにしても慣れればそんなにエアーが漏れずに使えると思いますよ。
書込番号:14092423
1点
ViveLaBibendumさん
アドレス購入時は特に何も指定せず普通に注文しました。他のアドレスと見比べた事が無いので自分のアドレスのバルブが長いのかどうかはわかりませんが、まさかヘッドが当たるとは思いもしませんでした。
バルブを手で押して斜めにしその状態で測定する事は出来ますが、斜めになっているのでちょっとやりにくくその時にエアーが シュッ と抜けてしまう事があります。その シュッ とほんの少し抜けただけでも空気圧が10〜20PKa(ちょっと長めに シュー と抜けると50〜60KPa)くらいは減ってしまうので、空気圧を測定→抜ける→規定圧より低くなっる→空気を入れる→空気圧を測定→抜ける→・・・ の繰り返しになってしまいやりにくかったのでエアゲージのヘッドがバルブを斜めにしなくても使える物があればと思い質問させて頂きました。 慣れれば問題ないのかもしれませんが・・・
マジ困ってます。さん
取り付け・取り外しの時に少し抜けるのは仕方がないようですね。 車のタイヤに取り付けてみましたが、アドレスと同じように取り付け・取り外しの時 シュ っと抜けますが、空気圧は変わりませんでした。 ですが、アドレスの方は同じように シュ っと抜けると空気圧が減ってしまいます。 ん〜これも慣れなんですかね・・・
週末にでももう一度試してみたいと思います。
皆さん色々ありがとうございます。
書込番号:14095133
0点
エーモンの丸いアナログゲージなら当たりませんが、リアはどうしても押さえがいるので結局は慣れになりますね(汗)
ちなみに今のエーモンのはヘッドが動くので便利なようで不安定だったり^^;
なので旧型のヘッド固定で45度とかじゃなく直角に当てられるのが便利でいまだ使ってます。
書込番号:14096020
2点
バウンドさま
この見た目ではストレートバルブの短い方ですね…これでは空気詰めるのも大変でしょうアドレス乗りの皆さまがこういう苦労なさってるとは…
http://www.webike.net/sd/9650500/ こういうL型バルブを純正指定しても良さそうなものですが…
現状デジタルゲージ並みの精度をお求めなら旭産業ぬきボタルAD-206MC http://www.air-asahi.com/product/tiregauge/nukibotaru/?PHPSESSID=7c1e42944258e84b6ea65d8df0b12559 が有りますがお値段10倍?なので現実的ではありませんね…小生買ってはみたものの大きくて重くて使わなくなってディーラーのトランポ用に寄贈してしまいました…
軽くないと持ち運びに向きませんので…
やっぱりエーモンですかね…
書込番号:14096318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ViveLaBibendumさん
リアはL型なんですが、フロントは見た目メーカーが気にしたんでしょうかね^^;
まあ、リアはドラムもあるしマフラーなどでせせこましいからLにしたんでしょうけど。
なので、地味に空気入れるのもちょい苦労ですね。
けど、慣れでカバーできて、今はなんともないですが^^
しかし、出先のGSでエア入れの形状によっては悩みます。
ホースタイプでなく、金属でできた小さいL型延長アダプター持っているので、メットインに積んどけば問題ないですが、普段は自宅で入れるので積んでませんが。
ちなみに大型はレッドバロンで窒素補給のみです(笑)
書込番号:14100146
1点
京都単車男さん
エーモンのアナログで黒いやつは何年も前に買った事があり便利で使ってましたが、友人に譲ってしまって今はないんですよね〜 さすがに最近は売ってるのを見ないですね・・・
アドレスに窒素はちょっと勿体ない感じがするので考えていません w
ViveLaBibendumさん
フロントもL形バルブであれば問題ないと思うんですが、今の状態だとちょっとやりにくいです。このエアゲージは「狭い所でも測定が便利」みたいに書いてあったので買ってみました。精度を求めてる訳ではないので今考えるとエーモンのアナログで黒いやつが一番便利そうな気がしてきました・・・
休みの日にまた色々探しに行ってみたいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:14102435
2点
>エーモンのアナログで黒いやつ
そうです、それの事です。新旧両方持ってますが、旧式のほうが使いやすく、狂いも生じてないので10年以上使ってます^^;
はい、大型は無料だから窒素って事もあります(笑)
アドレスは自転車と兼用の空気入れでシュコシュコ手動で入れてます。
これはバルブを斜めにしないと無理なんですけどね^^;
エーモン旧式に近いのあるといいですね。
あれば報告お願いします
書込番号:14103529
1点
京都単車男さん
以前エアゲージを譲った友人に一応聞いてみたらまだ持っていたので事情を説明して返してもらいました。w
これはヘッドも小さく使いやすいですね。 これならアドレスに積みっぱなしにしといても問題無いですし大事に使いたいと思います。
皆さん色々ありがとうございました。
書込番号:14111073
4点
モノを大切になさるお友達で良かったですね…小生も貰った物は例え壊れても棄てられない派でwww
書込番号:14111268
0点
バウンドさん
自分と車種にあったものが一番ですね^^
情報有難う^^
こういうタイプもあったんですね^^
多分うちのはもっと古いタイプかな^^;15年以上くらい前のかも(汗)
慣れと書き込みましたがV100とV125で17年くらい似たようなの空気入れてたから、慣れてて当然ですね(汗)
慣れてなくても使いやすいものが一番です。すみませんでした。
けど、数年乗ればアドレス空気入れ、上手くなります^^
うちで使ってるのも写真アップしときます。
書込番号:14111286
2点
現在、50ccのジョグに乗っています。
通勤で使っているのですが幹線道路を走行するため、50ccではキツイものがあります。
職場の後輩がアドレス125を乗っており良い評判は聞いており欲しく思っています。
ショップに、半年落ちの160キロ走行の中古が19万で売っており、
私のジョグ(平成18年式18000キロ走行)を5万で下取り、
17万でどうかと言われています。
この金額はお買い得なのでしょうか?
1点
程度によるでしょうが…
ちなみに新車なら追い金はいくらですか?
書込番号:14068499
1点
その値段なら
私ならですが
ハズレ車両や、慣らしもせずいきなり全開やら試して売却なら嫌だし、結構長持ちするので購入当初からのトラブルは避けたいし、新車にします。
多分、新車買っても2、3万しか差がないような?
保証も長いし、GIVIも付くかもだし。
細かいこと気にしない、安ければよいならありと思います。
保証も1年半あるし。
長い付き合い、快適になら新車かな。
と、個人的感想^^;
書込番号:14068629
3点
>PF4さん
試乗車ですから遠慮なしの全開走行しているでしょうね。
店員は新品同様と言っていますが・・・・言いますわねぇw
新車値引きは聞いていませんが、スズキショップだから値引きがあるのかなぁ・・・
定価25・6万しますよね。下取り入れても追い金20万?
>京都単車男さん
ん・・・新車と対して差がないですかねぇ・・・新車で値引きなしとしても3万かぁ。
GIVIは型落ちですが付けてくれるそうです。
下取りのジョグの5万がいい値段だと思うんです。
多分、値引き価格も入っていると思いますが。
書込番号:14068744
0点
走行が少ないと思ったら、試乗車なんですね…
論外です!(笑)
私なら絶対買いません。
↓こんな風に使われてたと想像します。
(客)アドレスってどう?
(店)けっこう速いですよ。試乗してみますか?(事故らないように)全開で確かめてもらってもいいですよ。
書込番号:14068846
2点
>PF4さん
試乗車は論外ですか。。。
はっきり言われると諦めがつきますw
新車で検討します。
やはり新車時から全開、慣らしなしは問題外でしょうか?
車を含め、あまり慣らしといったことを神経質になる必要がない気がするのですが。
書込番号:14068981
0点
9ヶ月前にアドレス125を買いました。
その時にお店の人に、アドレスは、ちゃんと慣らしをやった方が、
いいエンジンになると言われました。
3000キロまでは、急発進はしないようにと。
オイルも初めは、早め早めに換えたほうがいいと。
長く乗るつもりなら、慣らしをやったほうがいいと思います。
書込番号:14069242
1点
京都単車男さんに同感で、私も新車が良いと思います。
慣らしについては…
個人的にはエンジンの方はおっしゃる通りあまり神経質になる必要はないと思っています。
取説に記載の内容をクリアする程度で良いんじゃないかと…。
自動変速ですしね…。
ただし、駆動系の慣らしは絶対した方が良いと個人的には思います。
アドレスは特に急減速での駆動系の負担が大きいように感じますので
数百q程度で良いかと思いますが急な加減速は我慢した方が良い気がします。
書込番号:14069446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その価格差がもったいない・・・っておもうなら試乗車もありかと
金欠あたいは試乗車で結構です・・理由は
3万円差が140Kで元取れない
初期の500kまでのためし走行より・・
5万K乗るとしてみたら・・後々のオイル交換スパンや普段の走り方の方が影響おおきいですよ・
実際出回ってる中古で走行1万以内でも最初から全開小僧の・・ってけっこうあると思う
初期の200Kよりその後の管理使用状況のほうが肝心・・大事に使ったら(2000でオイル交換・冷間時の高負荷かけない・全開時間は少なめ・など)すぐ元取れる。
3万差で風防や良い防寒雨具買うのも一つの選択
書込番号:14069617
2点
160kmしか走行していない“試乗車:いわゆるディーラー管理”で、
新車価格より6万円も値引き(価格で言うと2割強の値引き)してくれて、
試乗車ということで、ハンコ突く前に試乗で状態確認できて特に不具合を感じる事もなく、
さらに、
3万円かかるらしき納車整備と、保障をしっかり継続してくれるってなら。
私も、買いでよいかな?と思います。
160km走行っていうと、だいたいガソリン3〜4リッター分しか走行してないのだから、
満タン1回分にも満たない、そんな走行距離。
いくら試乗で何人かがガバっと開けたりラフな走行をした“可能性がある”といっても、
そんな程度の総走行距離だし、試乗してみて不具合がないなら、
新車同然と捉えて問題ないと思いますね。
何千kmも馴らしなしでガバガバやってたのとわけが違う。
そう思います。
書込番号:14069674
1点
マビキベースさん>
車両19−下取り5+諸経費3かぁ〜と言うことは込み込みで17万ですか?
新古に近い状態だけど込み込み15なんとかなれば買いかな。
17だとほんと少し足せばホヤホヤの新車が買える。
うぅ〜でも安く買って残りを好きなパーツに・・・・これもありか。
主が現金対応ができるなら頑張ってみて・・・。
程度が良いだろうからあとは気持ちしだいだね。
書込番号:14070451
0点
>イイタイコさん
「アドレスは、ちゃんと慣らしをやった方が、」
とは、アドレスは特別なんですかねぇ。
物を大事に扱う方なので、慣らしが必要でなくても、多分気分的にすると思いますw
>年中無休ライダーさん
フムフム、駆動系ですね。
購入したら気をつけたいと思います!
>保護者はタロウさん
3万で何が出来るって考えれば、いろいろ出来るし、購入できますよね。
後は気分の問題かなぁと・・・
実車は使用感はまったくないのでメーターみなければ新車気分なんですけどねぇ。
納車されたらその場で中古ですし(爆)
>iwaki addressさん
通常、新車でアドレスは幾らくらい値引くのでしょうか?
私としては下取り価格がよかったことで揺らいだんですよねぇ〜。
6年落ち18000キロのジョグ50を5万はいい値段だと思うんです(値引きが入ってるとはお思いますが)
試乗車の捉え方は人それぞれですね。
ん・・・バイクは通勤にしか使わないので、特に拘り派ではないので、試乗車でもいいかもしれませんね。
>TOKYOPARTSさん
あと2万ですか・・・
試乗車を買うか買わないか、値引いてくれたら試乗車にしようっかなぁ(笑)
書込番号:14072431
0点
>通常、新車でアドレスは幾らくらい値引くのでしょうか?
店舗の規模(大型全国チェーンとか、個人経営の自転車屋の発展型とか)によって、
仕入れ値→販売(値引き)の差はあるかと思います。
アドレスV125の場合、正規小売希望価格が25万チョイですから、
販売店が“仕入れ→販売”の売差で儲けを得るとしても、1台あたり数万円でしかないのですし、
大した値引きは期待できなくて当然と思ったほうが無難ですね。
例えば、
4輪車の場合、“200万円の車を20万円値引きしてもらった”なんて喜んでも、
結局1割の値引きですからね。
もともとの正規車両代が安いバイクが、何万円も値引かれる道理があるとしたら、
大量仕入れ→大量販売の大型店舗くらいしか思い当たりません。
通常は、購入後のアフターサービス(メンテや気になった点の相談など)を考えると、
『自宅の近所の相談相手として信頼が置けそうで、それでいてメンテ等の技術的な信頼も置けそう』
そういう店舗と付き合っていくのが理想的でしょうから、
その付き合いの第一歩として、その店舗で購入という形になっていくと思います。
その店舗が、大型店で値引きを大きくしてくれるならラッキーな恵まれた環境だったと思うだけで、
通常は、小さな個人経営的な店舗になるケースが一般的かとも思います。
個人経営的な店舗ですと、薄利多売なんて期待できないと考えた方がよいですね。
ちなみに、
私の場合、2年ちょっと前に、アドレスV125Gでしたが、
新車購入で、5年の自賠責等諸費用コミコミでジャスト25万円でしたから、
2万ちょっとの値引きだったと思いますね。
それでも、
納車時は自宅までトランスポーター(その店のワンボックス)で持ってきてくれたり、
アフターの相談等も気さくにできる良い付き合いの状態ですし、
ネット販売やかなりの遠隔地店舗で安い買い物するよりも、トータルでいいバイクライフとなっていると
思ってますね。
160kmしか走ってない新車同然の試乗車、新古とはいえ6万円も値引かれている物件は、
色も気に入って、なんら不具合がなく、良い付き合いができそうな店舗であるなら、
“掘り出し物”だと思いますね。
イニシャルの160kmなんて、
通勤で使われ、仮に毎日10km乗るなら、約2週間。
毎日20km乗るなら約1週間分ですから、
新車購入→1ヶ月経過するのも、
イニシャル160km→1ヶ月経過するのも、
大して変わらない、、、、。
ならば、新車より6万円も安い買い物(アフターの付き合いがよさそうなら)の方が断然良い。
と、そう思う、私の価値観です。
書込番号:14073761
2点
全く関係ないですが、試乗車売却って、なんか新型出るんですかね?
いらん深読み^^;
お店の事情かな?
書込番号:14074385
0点
本当に偶然ですが,
私も昨年 50ccのジョグ → アドレス125(新車)
に乗り換えました。
長年,大切に乗るのであれば新車が良いと思います。
ちなみに通勤で50ccのジョグ から アドレス125になって
車の流れにのって快適に通勤等に使っています。
アドレス125でぼ通勤,楽しみですね。
書込番号:14077458
1点
返事遅くなりました。
>iwaki addressさん
価格でお得なのは分かりましたが、踏み切れない一つがカラー(ブルー)
特に嫌いな色ではないのですが、希望はシルバーか白なんです。
>京都単車男さん
新型が出るためではないと思います。在庫は数台しか持っていませんでしたし・・・
>MR007さん
仕事で110ccのカブに乗るのですが、とても速いです(80キロまでですが)
アドレス125はそれ以上に速いよとショップから聞いています。
あの小さいタイヤで大丈夫なんでしょうか?(^_^;)
周辺のアドレス125乗ってる方、意外とフル加速される方みえなんですよね。
書込番号:14093014
0点
「仕事で110ccのカブに乗る」どんなものか詳しくわかりませんが,アドレス125の加速は良さそうです。
※まだ,慣らし運転中でフル加速はしていませんが
「あの小さいタイヤで大丈夫なんでしょうか」
JOGと比べると車重の重い分,安定しているように思います。でも,他の方のレスのように,振動とシートの座りごごちは,JOGと随分異なりますね。
※慣れしかないかな〜
書込番号:14106365
0点
>MR007さん
>110ccのカブ
カブという名かまでは覚えていませんので、名は違うかもしれません。。。
>振動とシートの座りごごちは,JOGと随分異なりますね。
どう違うのでしょうか?
今のJOGよりハードになるのは問題ないのですが。。。
書込番号:14113977
0点
乗りごごちは,他のレス等でもよく書かれて居いるようにシートの形状と堅さが,JOG等の50CC原付と大きく異なると思います。
約30数年で6台乗り継いだ原付と比べても「ハード」な乗りごごちです。
逆に言えば,それだけのパワー&車体の剛性だと思っています。
何は,ともあれアドレス125は,完成された良いスクーターだと思います。
書込番号:14116688
2点
>MR007さん
返事遅くなりました。
先日、試乗車購入しました。追い金168,000円になりました。
乗った感想は、乗り心地には抵抗はなかったですが、
今までのjogが2ストだったためか、加速感があまり感じず刺激が薄いですね。
知らぬ間にスピードが出ているといった感じです。
書込番号:14180687
0点
明けましておめでとうございます。昨年末は、「GIVIBOXガタガタ音」で大変、参考になるご意見、ありがとうございました。昨日、プチ慣らし運転中、速度20〜30`で、住宅街を走行中、BOXが、ガタガタと鳴り出したので、手をそえると、BOX本体が、コロッと落ちて、止めたアドレスをゴロゴロと追い抜いて行きました。ビックリしたと同時、周りに人も車も居なくて、良かったぁ〜と、安堵したとたん、BOXがゴロゴロと転がって行く光景を、思い出して不謹慎ながら、笑ってしまいました。多分、ガタガタ音防止のため、スポンジ+両面テープをサッシ窓用のゴムパッキンに替えたりして何度もBOXの取り外しをした為、きちんとベースにはまってなかったようです。(BOXの後ろの赤いレバー?が、最初よりは出っ張ってなく、それに被さるカギ蓋も少し浮いていました。詰めたパッキンのせいかなぁ〜と、思う位でした(^-^;)BOXには、3〜4ヶ所キズが付きましたが、黒いので、さほど目立ちません。ホントに丈夫に出来てますね!慣らしで230`、走って来ましたが、通りの多い所で、よく、外れなくて良かったと思います。厄落としだと思い、明日から仕事なので、安心して通勤で走れそうです。皆様も、走る前は、BOXだけじゃないけど、チェックして走り出しましょう。今年も、よろしくお願いします。長文で失礼しました。
4点
当たらなくてよかったですね。
昨日アドレスV125で走ってたら対向車からホイールキャップが外れて危うく当てられるところでした。
車はコーナー手前でスピード落としていたのでホイールキャップが先行してきました。
そのホイールはどうなったか知りませんがホント危なかったです。
たぶん自分がコーナーから出たところなのでガードレールに当たって止まったんだと思いますが。
当たりが悪けりゃ大怪我だし、対向車に当たってもギズ付きますよね。
そういえばオマケのGIVIBOXは外したことがありません。
付けっぱなしですねぇ、ちゃんと取れるかしら。
書込番号:13983414
2点
debude-1818さま
伊豆の助さま仰せのとおり相手のいる事故にならなくて良かったですね…積載物落下で事故を誘引した場合はライダーが10割責任を負わされますのでご注意を…
上から蓋をするタイプのものは上から押して確認してもダメですね…上に引き揚げて開いてしまわないか確認なさいませんと…シート然りです…走行中にシートが揚がると結構危険ですし…トップケースなら蓋が開いて中身が跳び出て歩行者を怪我させることもありますし…軽いものでも例えば雨具が飛んで行けば後続車のフロントガラスを覆って事故なんてこともありますので…
書込番号:13983575
3点
伊豆の助様、ViveLaBibendum様の、おっしゃる通り、人や車に、ぶつかったら、大変な事ですよね。笑い事では、ないです。走る前は必ずチェックします。
書込番号:13983664
0点
>積載物落下で事故を誘引した場合はライダーが10割責任
実際には後続車にも避けたり止まったりして事故を防ぐ義務はあるので
事故になれば後続車も前方不注意で1割くらいは責任が問われるかな?
完全に停止して止まったところに落下物が転がってきて衝突でもない
限りは、理不尽でもそんなもんだよ。
まぁ、落としたライダーは脱兎の如くトンズラするんじゃないのかな?
書込番号:13986044
1点
伊江門さま
40kmphで走っていて10m先の前走車が突然バッグを落としても回避出来るでしょうけれどハードケースが慣性の法則を無視して手前に転がって来たら避けられますかどうか…前の車はモノを落とさないってな信頼関係で公道を共有して走っている訳で…
逃げる?もしもそういう心掛けで走るのならバイクには何も積まない方が良いですね…ってかそういう人は公道走らない方が良いですね…人を轢いても逃げますそういう人は…
書込番号:13986705
1点
スレ主様
私も何度か落としました
特にアドレスの場合はGIVIのベースがキャリアから後ろに5cmほどはみ出ます
なのでボックスを固定しようと上から押さえつけると、キャリアからはみ出した先に付いているベースのロック部分は上から押されることで下に逃げてうまくロックできません
誰かに上からボックスを押さえてもらい真横から覗くと、あきらかにベース先端が下に反り返りロック部分が逃げているのがわかります
何年か使えばボックス側のロック機構が馴染み簡単にはまるようになるのですが新しい間はかなり固くロックが難しい状態です
ボックスを載せて押さえつけても「パチッ」とロックしないときは、逆に下から手のひらでベース先端を上向きに一発いれてやるとパチッと簡単にロックがかかります
ご参考までにm(__)m
書込番号:13986812
4点
neeree様 大変、参考になりました。ありがとうございますm(__)m 外して、また取り付けするのに、躊躇してしまいそうですが、マスターしようと思います。
書込番号:13988385
1点
私は落としたことは有りませんが、フックがちゃんとかかってないままカギをしたらしく、
蓋がぱかぱか開いていたことがあります。それも2、3回・・・
何も入れてなかったので、閉めるときも適当だったと反省してます。
ところで・・・
使っていていつも思うのですが、バイクのキーにGIVIのカギを付けてますよね?普通。
だから、蓋を開け閉めする時に、エンジンを一度切らなくてはならなくて
めんどくさくないですか? ワタクシめんどくさがりやなもので^^;;
書込番号:13989514
1点
カップセブンさま
GIVI着けてるHusqvarnaTE630はキーホルダーを別にしてます^^
書込番号:13989714
1点
ViveLaBibendumさん
おはようございます。私もキーホルダーを別々にすることを考えましたが
GIVIカギを忘れるのではと、トライしてません。
一長一短ってところですかねぇ^^
書込番号:13990072
1点
debude-1818さん>
私も他メーカーですが、一度そうなりそうになりましたよ。
ガタツキが酷くて・・あれ?って思って確かめたのが幸いでしたが、放置して走行していたら脱落でしたね。
ですのでしっかりと摘みやロックが固定されるのを確認して取り付けるようにしています。
トップケースも新品状態からの少々のガタツキを心配もしくは気になって対策をすると、嵌め込み時に不具合が出たり、暫くすると症状が酷くなります。
新品で最初のフィッティングでガタがあっても無くても、少し時間が経過し落ち着いてから対策すると後からのガタツキが出にくくなるので自分はそうしてます。
では
書込番号:13998765
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










