新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2012年1月8日 02:13 | |
| 7 | 6 | 2012年1月22日 11:54 | |
| 9 | 10 | 2011年12月20日 19:28 | |
| 33 | 21 | 2011年12月19日 19:23 | |
| 7 | 4 | 2011年11月21日 05:29 | |
| 62 | 57 | 2012年1月8日 23:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて、1000km、走ったのでエンジンオイル交換してみました。
オイルフィルターに使う oリングの大が少し、サイズが少なかった。
部品は南海部品 アドレス125gと書いていたので、たぶん使えると思い
買ったが、少しサイズが少なかった。 こんな経験ありますか?
0点
サイズが小さかったということですかね?
はずしたものと新品で比べたということでしょうか?
使用したものでしたらオイルなどで膨張しますから新品より
多少ははずしたときに大きくなってしまうのはしょうがないと思いますが。
本体にリングつけて問題がなければあってると思いますけど。
書込番号:13981857
1点
普通サイズが少ないことは・・ないです。
いろいろ不安ですね
書込番号:13982039
1点
こんにちは
>オイルフィルターに使う oリングの大が少し、サイズが少なかった
→ 新しいOリングが少し小さかった ?
古いOリングはオイルに触れているので、若干大きくなってしまう事が在りますよ
キチンと定位置に納まるのなら、あまり気にしなくても良いと思いますよ
書込番号:13982147
2点
「オイルフィルターに使う oリングの大が少し、サイズが少なかった。」とは、どう言う意味ですかね?
南海部品で、オイルフィルターを買ったらセットで付属しているOリングのサイズが小さかったと言う事ですかね?
Oリングは取り付けてみて、オイル漏れが無ければ全く問題無いとは思いますよ。
書込番号:13982170
1点
今までは、何回か交換をしたのでこのようなことはなかったものです。
今年の11月までアドレスk7を乗っていました、 4年くらいかな
12月、新しくアドレス125sに乗って、ならしをして、オイル交換
をしたとき。。。になりました。
書込番号:13982174
1点
GでもSでも共通部品だし
漏れなきゃOKでは?
精神衛生上よくないとか、信頼性重視なら純正に交換がいいかと思うけど、近場走るだけなら様子見られては?
夏場は純正でもちょっと劣化しやすいし、心配ではありますが。
書込番号:13983139
1点
もの見比べてないんでなんとも言えませんがアドのグレードで番号が変わることはまずないですね。
現に私はスカイウェイブに乗ってもいますがアドレスとoリングの番号は
確か共通のはずです。
気になるようでしたらショップまたは2りんかんなどで純正部品を
注文したほうが気持ちもすっきりすると思います。
書込番号:13983149
1点
鬼気合さん
スカイウェブとオイルフィルターも共通だったりします^^;
125には余裕のあるフィルターなので、そういうとこはいいですね^^
書込番号:13985268
1点
2wsx1くぁzさん>
新品はほんの少し広げて取り付けることも多くありますので、新品は少し窮屈だったりしますよ。
太さも新品なら劣化していないので少しだけ太かったりする部分もあったりと。
劣化したものは潰れて場所により太くなったり薄くなったり、時には延びたりしてますから、ほんの少しの大きさは気にしてません。
明らかに形を変えてしまうな場合やシールとして役目を果たさない物と感じる場合は使いません。
そんな感じ
書込番号:13994315
0点
購入して1年ちょいになります。
ハンドルロック(アラームセット)したときに
通常なら「ピッ」と音がなりますが
最近「ブー」とクラクションの音量を抑えたような音がします。
不具合だと思うので近いうちにショップで見てもらおうと思いますが
同じような症状が出た方いますでしょうか?
対策方法が分かりましたらご教授ください。
そもそも、アラームセット時の音を無音にできればいいんですが。
0点
過去スレだと、大体、セキュリティーホーンの不具合で、交換で直ってますね
バッテリーが弱ってるって事もあるかもだけど
保証でホーン交換で直るかと^^
セット時の音、消したらアラームも鳴らなくなるので^^;
こういうふうに、セキュリティーホーンのチェックも兼ねてると納得して下さいな^^;
確かに夜中の住宅街では気を遣う^^;
書込番号:13955347
![]()
3点
その状態で、アラーム鳴らすと「ぶー」と鳴るんでしょうか^^;
興味だけで質問してすみませんm(_ _)m。
もし鳴らしちゃったなら教えて下さい。
私がアラームで一番気を使うのは
サイドスタンドでアラームをセットして、
さ〜て出発と言う時にバイクを起こした時ww
書込番号:13958272
2点
ご回答ありがとうございます。
過去スレで見つけられず質問してしまいました。
ホーンの不具合か、バッテリーか確認して見ます。
確かにホーンの動作確認ということもあるから
セット時に無音じゃ困るかもしれないですね
書込番号:13960493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
警告の小さい音なら鳴らしたことありますが
それは通常の「ピピッ」という音でした。
最初の質問に書き忘れてしまったのですが
毎回セット時に「ブー」と鳴るわけではなく
普通に「ピッ」と鳴る場合もありますので
逆に車体を軽く揺らしたときに「ブー」と
鳴ることもあるかもしれません。
どちらにしろセキュリティホーンが鳴らないと
困るので(イタズラ防止程度かもしれませんが)
チェックしてもらおうと思います。
書込番号:13960550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オレイモさん
ご返信ありがとうございます。
ホーンまたはバッテリーの状況では
「ブー」鳴るかもしれないということですね^^
バイク揺すらずにイタズラされたら
どうしようもないですが・・・
早いうちにチェックされて下さいね^^
書込番号:13960604
0点
遅くなってしまいましたが結果を報告いたします。
ショップにてアラームユニットとホーンを交換してもらい
不具合(うるさい確認音)は解消しました。
点検と交換の2回出向かないといけないかと思ってたけど
ショップに電話したら車両を確認する前に部品を注文してくれて
1回で点検・交換を済ませることができました。
ご回答にもありましたがよくある不具合だったようです。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:14053479
1点
法定速度が60km/hの道において、一番良いとされる速度で、燃費を意識して
走行したいと考えています。
(流れを全く無視した走行をせず、できる時に燃費走行をします。)
30km/h〜60km/hの間の速度において、ある速度にて一定に走行できると仮定します。
何km/hで一定走行するのが燃費が良い速度になるでしょうか?
(本当は〜70km/hまで含めたいところですが・・・。)
0点
エンジンにより違いますが、最大トルク発生回転域が、もっとも少ない燃料で回ると聞いた事があります。
タコメーターが有ると便利かと・・・。
書込番号:13909710
0点
>最大トルク発生回転域が、もっとも少ない燃料で回ると聞いた事があります。
エンジン性能曲線ではそうなりますが、実際は走行抵抗なども加わる為、その回転数(バイクの場合、結構高め。)では、速過ぎると思います。
ギヤ車ならトップギヤで、ノッキングを起こさない程度の速度(30km/h位?)だと思いますが、スクータで流れに乗ることを考えれば、エンジン音が急激に大きくなる手前(40〜50km/h位?)で走れば良いのでは?と思います。
私のYBR-125では4,000rpm≒50km/hくらいが、乗っていてそれほどストレスもなく、燃費も55km/L以上が期待できる速度です。
40km/hで走れば、60km/Lが期待できますが、走っていてストレスが溜まります。
70km/hも出すと、気分は良いですが、燃費は40km/L台に落ちているだろうな…と考えてしまいます。
書込番号:13910138
2点
個人的な見解で申し上げますと、
アクセルワークが一番大きく作用すると思いますので、
ご自身のアクセルコントロールで試すのが一番良いかと思います。
もし毎日同じコースを通勤とかで乗られているのでしたら
40、45、50、55、60位で試してみたらどうでしょう?
一週間もあれば結果が出ると思いますよ^^
ちなみに私のアクセルコントロールで一番良かったのは
50`前後でした。
書込番号:13911129
![]()
3点
変速が終わる(ギアがトップになる)60キロくらい以上が良いと思いますよ。平坦路なら。
基本的には、その辺で燃費良くなるよう設計してあるかと(カタログにも出るし、実用域ですしね)
70や80巡航でもツーリングで燃費いいですし
個人的には60〜80くらいが燃費いいんじゃ?と思ってます
書込番号:13911960
0点
個人的体感ですが125〜250CCの単気筒クラスは、60±5キロくらいが一番燃費がいいようなきがします。
そして75すぎたあたりからだんだん燃費がわるくなる傾向にあるようなきがします。
書込番号:13912645
1点
アクセルコントロールとか体重とか色んな要素があるので一概に何キロとかは言い難いと思いますが
カタログに60km/h定地走行燃費で52.0km/lと書いてるから60km/hで走るのが良いかと
書込番号:13913240
1点
皆様早速のアドバイスありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
10月末に新車で購入して、主に通勤で利用しています。
片道約19kmを35〜40分で到着します。
条件としまして、体重は50kg、風除けを装備しています。
現在1,630km走行しまして、総合燃費は48.3km/Lです。
(45.6〜51.6km/L)
アドバイスにもございましたが、注意している点は
やはりアクセルワークです。あとブレーキをなるべく掛け
なくてすむ様に、信号のつながりも意識しています。
風の強い地域に住んでいます。風や気温の条件もあり、
同じ条件での測定はできないですが、自分なりに燃費の
良い速度を探してみたいと思います。
書込番号:13915077
0点
平均でそれだけ走るなら、個人的には、何の不満もないと思います。
あとはそれを維持するのは、メンテナンスも大事ですね。
タイヤの空気とオイルを定期的にきちんと変えて・定期点検も大事です。
ただの足・走ればそれでいいと思っている人ほどそうゆう事には、無頓着ですからΣ(oωO`*)
書込番号:13915132
2点
>片道約19kmを35〜40分で到着します。
>条件としまして、体重は50kg、風除けを装備しています。
私も毎日、同じ距離と時間ですが、平均40.9km/リットル 20000km/490リットル
3年で走りました。リード110です。季節変化はプラスマイナス3km程度。
たまに日帰り200km。淡路島一周とか、しまなみ海道。
私80kg。
体重の違いで燃費は大きく変わるんですね。
もちろん運転のしかたでも。
書込番号:13915632
0点
皆様
アドバイス、情報ありがとうございます。
定期的にメンテしてもらい、大事に乗って最低5〜6万kmは
乗りたいと思います。
書込番号:13919567
0点
本日、夕方に納車され、まだ5、6キロしか走行してないのですが、サービスで付いてきたGIVIBOXのアイドリング時と発進時のガタガタ音が気になります。何とかガタガタ音が軽減できる方法を御教示、よろしくお願いします。
0点
debude-1818さま
納車おめでとうございます^^
単純に取り付け方が雑だっただけかと思います…小生の愛馬2号600cc単気筒でスクーターの比較にならないほど振動は大きいですがトップケースがガタガタいうことはありません…ベースプレートの締め付けが不充分であるとかゴムのブッシュを着け忘れたのではないかと思われますので販売店へ行って何とかして貰いましょう^^
書込番号:13901717
4点
自分なら書き込みする前に販売店に行っちゃいますけど・・・
書込番号:13901793
3点
ボックスを閉めていない状態でもガタガタしますね…
書込番号:13901994
1点
同じ箱をつかってますが、がたつき音はその箱の仕様なので我慢するしかないとおもいます。
不満であればクッションに両面テープがついたもの(100均などでうってます)を細くきって箱の下部と上部の接合面に少しずすはさんであげるとがたつきはなくなりますよ
書込番号:13902017
1点
私もGIVIのケースおまけでもらいました。
販売促進目的だから、取り付けは営業の人でしたね。
付け方が雑で、ちょっと考えられないような付け方。
自分で付け直ししてがたつきと音が消えました。
これなら付けてくれなくてもいいのに〜と思ったくらい。
書込番号:13902032
1点
皆様、早速のご回答、ありがとうございます。とりあえずバイク屋に行って診てもらいます。スクーター自体が、非常に静かなんで、余計に気になります。
書込番号:13902183
2点
E23だったと思いますが、私が使っていた時もガタガタいってました。
今ではE37に換えてしまったのですが、E37はケースとフタ?の間にシェルパッキンが付いていますので、ガタツキません。
リペアパーツか他機種のシェルパッキン(ゴム)を流用出来るかもしれませんので、加工で改善できるかもしれませんね。
書込番号:13902207
0点
kumakeiさまGIVIですよね箱…クラウザーやヘプコ&ベッカーほど緻密に出来ているとは言えませんけれど蓋を閉めた状態で箱のグリップを握ってガタつかないか確認してバイクを揺らすことが出来ても箱がガタツクことはないでしょう…
カップセブンさまが経験なさったように取り付け方が良くないのではないでしょうか…
ヨシ太さま仰る底と蓋の合わせ目に隙間が多ければガタツク前にビビるような気がしますけれど…
スレ主さまのレス待ちですね^^
書込番号:13902300
1点
ViveLaBibendumさん
つかってるのはE300です
ちなみにV125Gのおまけでもらったスズキロゴ入りのE260もがたついてました。
書込番号:13902452
1点
kumakeiさま
GIVIは自分で2つ目…友達2人で3+1=4つ…身近に計5つ有りますけれど大小取り混ぜ何れもガタつきませんね…閉め忘れてないよね〜ってお互いケースゆすったりしてますがガタついたりビビリ音発しそうな気配もしません当たり商品なのでしょうか…それとも…鈴木はGIVIに品質悪くても良いからって同じ品番でも安く作って貰ってるのでしょうか…仮にそうだとしたらGIVIもブランドイメージ大切にすれば良いものを…
小生は昔E350今E370を使っています…E260もE300も大きさ相応そんなにお値段に開きが有る訳ではないので品質は同程度だと思われるのですけれど…何が違うんでしょうかね…個体差だと思うのですが…
因みに友人に譲ったPCXに着けたままのクラウザーはガッチリし過ぎていて取り外しが難儀なのでGIVIがお気に入りです…クラウザーなら仮に転んだ時にベースプレートからケースが取れる前にキャリアかフレームが曲がってしまうでしょう…丈夫過ぎるというのも考えものですね^^
書込番号:13902566
1点
思い出しました。
確か・・・取り付けの金具がWの形をしていて
キャリアにWで二本の棒にかかるように付けて
真ん中のでネジを留めるようになっているのに
一本の棒にしかかけてませんでした。
自分で書いていて何だか分かりませんが^^;
●● ←こうなるのが
W
● ←こんな感じだった
W
書込番号:13902584
2点
こんにちはViveLaBibendumさん
よく確認しましたら、以前 私が使ったのもE260とE300でした。
この二つはどちらもシェルパッキンが入っていないんですよね。
確かに、走行中はビビリますし、豪雨では雨水の侵入を許します。
E370の作りの方が優れていると思います。
私もGIVIのBoxは良いと思います。リペアパーツがしっかり用意されているのが良いですよね。
書込番号:13903729
2点
スレ主さんはバイク屋に見て貰うとの事ですが、やはり組み付け不足かなと思いました。
昨日親戚の人がSリミテッド納車で少し乗らせて貰って、リアBOXのガタツキがなかったので(空荷だったからかも知れませんが)
しかし最新アドレスいいですね^^
自分は初期型なのでリアBOXキャンペーンもなかったですし。
欲しいけど一万円位するので買うの悩んじゃいます。
書込番号:13908669
1点
皆様、多大なるアドバイスありがとうございます。バイク屋で確認してもらった所、組み付けは、きちんと、なっておりました。よく音の元を確認したところ、箱本体の上蓋と下の箱の合わさる所の、遊びが多く、ガタガタと、音が出ていたようです。なので緩衝材(スポンジを圧縮したような物)を薄く切り両面テープで貼付けた所、ガタガタ音が、ピタリとなくなりました。アドバイスして下さった方の言われるように、全く静かと、言う方や、私のようにガタガタと音の出る物が、あったり、当たりハズレが、あるのでしょうね。
それにしても、こんな私の事に、たくさんのご意見とアドバイス、本当に、ありがとうございます。
書込番号:13908946
2点
debude-1818さま
早期解決して良かったですね^^
このスレを立てて下さらなかったらGIVIにパッキン無しのモデルがあるなんて知る由もありませんでした〜見た目然程変わらずお値段もそんなに安くはありませんのにねぇ…勉強になりました…ありがとうございます^^
書込番号:13909389
0点
ガタガタがなくなったようで良かったですね^^
私もGIVIを2種類とkappaを持っていますが音はしません。
鳴っているかも知れないけど、気にならない程度かも?
両面テープでスポンジを付けたくらいでは、直ぐに取れてしまうでしょう^^;
GIVIはオプションパーツが豊富ですから
もしE37のシェルパッキングが使用できるなら1000円で販売されています。
なるべくならオプションパーツで補修することをお勧めします。
http://givi-jp.com/products/repair/
書込番号:13910740
![]()
1点
やはり自分と同じような現象だったんですね
直ったみたいで何よりです。
今までモノロックシリーズのE260 E300 E42N E30Nとつかってきましたがどれもパッキンなんてはいってませんでした。
E42NとE30Nはパッキンなしでも全然がたつかなかったんですが…E260とE300はガタガタうるさいですね(笑)
でも事故ってバイクは壊したこと何回かありますがいまだにGIVI箱はこわれたことがありません。(GIVI箱も事故にまきこまれたが傷ついただけで箱としての性能はいまだにもんだいなしです)
書込番号:13912633
1点
センタースタンドを解除したときに「ガツンッ」と以前は鳴っていなかった異音がします。
下を覗くとクランクケースというんでしょうか?センタースタンドが接触して少し凹んでました。
突然こんな状態になるということは、何かしらの部品が外れたのでしょうか?(ストッパーみたいな)
セルでのエンジン始動が悪いということもあるので来週バイク屋に見てもらう予定ですが、
一応不具合の情報ということで。
1点
こんばんはです。
自信ないですが(洗車の時に数回、覗き込んで見た記憶なので)
センタースタンドはボディとの接触する所にゴムがついていたと思いますが、
それが取れてしまっているのかな、と思いました。
バイク屋さんに行くとの事でボディのヘコミもバイクへのダメージなければ、
いいですね。
失礼しましたです。
書込番号:13791733
1点
おそらくスタンドとケースの当たる部分のゴムクッションが
取れてスタンドが直接あたるので凹みや音がでたのではと思います。
写真はスカイウェイブのセンタースタンドでバンク角がないのでゴムを
カットしてセンタースタンドを車体側に上げてバンク角を稼ぐために
作業した写真ですが。
こういうゴムがたぶん外れたためと思われます。
お店で確認してもらえばすぐ分かると思います。
書込番号:13791961
3点
お二方ご指摘ありがとうございます。
そのようなゴムが家の近くに落ちていた気が・・・気のせいかな
どちらにしても数百円で購入できそうですね。
書込番号:13791996
1点
皆さん書かれてる通りと思います
あんまり外れる部品でないけど、擦ったり蹴ったりすればゴムがはまってるだけなので外れることも。
消耗品でもないし、上記の心当たりなければ強度不足や亀裂や劣化など部品の初期不良あったとかの可能性もあるし、保証で直してもらえばどうでしょう?
はめる方の穴も変形などないか一応チェックしてもらって下さい。
書込番号:13793046
1点
このところ風邪ひきでバイクに乗れず、
やっと治ったと思ったら都合良く雨ww (悪くかな?)
ならばと言うことで、前々から、やろうやろうと思っていたことが出来ました。
アドレスの充電です。私にとっては初のメンテと言っていいでしょう。
鬼気合いさんご推薦の充電器ですが、バイクに付けたまま電可能と書いてありましたが、
バイクが逝っちゃいそうなのでバッテリーと分離させました。
特に熱を持つとか、音がするとか症状もなくホントに充電してるのかなと言った具合です。
充電は15分で終了しまいました。ホントに充電されているのでしょうか?不安^^;;
ちなみにアドレスの純正のバッテリーはYUASA MF YTX7AーBSでした。
2点
私も今週バッテリーを上げてしまい、購入のスズキワールドに相談したら自分で充電することを勧められました。125Sは足下のパネルを六角レきんンチではずして充電しました。セル見事に復活!!FIはキックも効かなくなるので困りものですね、外出先だったらと思うとゾッとします。私は通勤に使用なのですが距離が短いので使った分を走行距離で補充しきれなくなるみたいです。
書込番号:13784164
1点
早速、返信ありがとうございます。
それは不運でしたね、私はバッテリーを上げたことはないのですが
これから冬に向かって(既に冬か^^;)充電してみました。
せっかく購入した充電器ですから・・・
時々充電してやるといいみたいですよ(うろ覚え、未確認情報)
書込番号:13784171
1点
私も同じ充電器持ってます
バッテリー劣化(正常範囲でも)や元から満充電近いと、すぐ充電完了なります
これは自動式だと大体同じ事なります
充電前の電圧が参考になります。12Vしかないのに、すぐ充電完了しちゃったらバッテリー寿命近いし、12.6Vくらいあってすぐ充電完了なら、ちょいへたってきてるけどまあ大丈夫とか
充電前後の電圧と時間が重要かと
この充電器は充電完了なっても維持充電で0〜0.15Aまでの電流で充電するので、しばらく繋いだまましましょう。
バッテリーに静かなとこで耳近づけると、ブツブツ小さく音はしてますよ
しかし、普通に使ってりゃあまりバッテリー上がらないんでは?
ライト点けっぱなしにしました?短距離使用のみとか?
書込番号:13784527
2点
京都単車男さん
充電、劣化してなかったから早かったんですね。
実は15分と書きましたけど、15分経って見たら充電が完了していて
正確には15分以内ってことですね(観察不足^^;)
もう片づけてしまったし、維持充電があるの知らなかったので
次回はしばらく繋いだままにしてみます。
たぶん私のバッテリーはあまりどころか、ぜんぜん上ってないみたいです。
書込番号:13784563
1点
カップセブンさん
Sは古い機種でもないし、そうかもですね
是非、テスターもあると便利です(持ってらしたらすみません)
テスターで電圧チェックから始めましょう、走行後とか2時間以上放置して12.8Vとかあれば充電しなくていいし
テスターは発電機やレギュのチェック等色々使えます
書込番号:13784629
1点
京都単車男さん
テスターを買って持っていたのですが
導通くらいしか使い方がわからなくて、
そのままどっかに消えてしまいました^^;
捨てることはないので探してみます。
お恥ずかしいww
書込番号:13784719
1点
こんにちは。
バッテリーの充電って、カバーを開けたり、奥の方から取り出したりで、面倒ですね。
私はバッテリーから15Aのヒューズを介して、ハンドル付近まで2極端子付きのケーブルを引き出しています。
本来はナビなどの電源ケーブルを接続する為のケーブルですが、補充電にも利用しています。(バッテリーは載せたままです。)
充電器は約40年前のスタンレー製ラッシュ1.5というモデルや、1年ほど前に入手した、釣りで使う電動リール用電源(12V10Ah・シールドバッテリー)に付属していた1A程度の充電器です。
菊水のPAB18-3Aという、定電圧定電流電源を使う事もありますが、MAX3Aなのに重いので、最近は使っていません。
>導通くらいしか使い方がわからなくて、…
導通チェックなら、セレクターは抵抗(Ω)位置で分かりますが、電圧測定なら、電圧(V)位置です。
テスターの機種によっては、直流と交流を切り替えたり、細かく測定範囲を選択せねばならないかも知れません。
リード線は赤:プラス、黒:マイナスですが、逆にしたら、値の前にマイナス符号が付くだけで、テスターが壊れることはありません。
この他、充電器〜バッテリー間に入れて、充電電流を直接測ることも出来ます。
電流(A)位置でで、赤:充電器のプラス、黒:バッテリーのプラスに接続します。
この時は10A位のレンジにしておかないと(1A程度以下だと)、充電電流によっては、内蔵ヒューズが飛ぶかも知れません。
>捨てることはないので探してみます。
もし見つからなかった場合、下記などがお勧めです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01288/
(私も持っていますが、現在行方不明…。)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00699/
ヘッドランプの明るさも測れるかな?と思い、買いましたが、未だ測ったことはありません。
テスターを使ってバッテリの電圧を測るだけでも良いですが、もし可能なら、ヘッドライトなどを点灯させて(負荷をかけて)測定してみてください。
エンジンを回さないとヘッドランプが点かないなら、テールランプ+ブレーキランプとか、うるさいけれどホーンを鳴らせば、負荷も大きくなります。
但し、負荷を掛けるのは、測定時だけの短時間にしないと、バッテーが弱まります。
エンジン停止直後(充電直後)と1日くらい後での電圧が大きく違う(電圧低下する)とか、無負荷時と負荷時とが大きく違う場合、バッテリーが弱っています。
何V下がったら弱いと判断するか…までは、私には分かりませんが…。
私のYBR-125('08年製造)に搭載されている、中国製バッテリー、ここ数日乗っていませんが、先ほど測ったら、無負荷時12.2V、ヘッドランプ点灯時11.6Vでした。← 弱っていると感じています。
Ninja 250Rともう1台のYBR-125は、母屋から少し離れた物置き小屋の中にあり、雨の中 外に出る元気もなく、どのような状態なのかは分かりません。
Ninja 250Rは未だ問題有りませんが、YBR-125は少し乗らないとセルモーターの回りが悪いです。
その為、出かける時は準備時間の数分間だけでも、補充電しています。
それまで、弱々しくしか回ってなかったセルモーターでも、5分も補充電すれば元気よく回ってくれます。
区切りの良い時(お正月)あたりに、電池交換でもするかな。
予備電池(電解液未注入)は、すでに準備済みですから。
書込番号:13785056
1点
緑山さん
こんにちわ、やはり雨でバイク乗れない感じですか?
私が持っていたテスターはあのオーソドックスなアナログの真ん中に回転する
スイッチがあって、昔の電気屋さんがもっていたやつです。
秋葉原で、あ〜〜これこれみたいな感じで買ったのが10年くらい前でしょうか^^;
たぶん5千円くらい
私は家の外に電源がないものですから、どのみち外さなくてはならないんですけど・・・
延長コード使う手もありますが、手間としてはどっちもどっちでしょうかね。
まあカバーを開けたりすることで内部構造もわかりますし、もしかしたら
あれ・・って、不具合な点がみつかるかもしれないのでわざわざいじくりまわしてます。
秋月電気って秋葉原の店に何度か行ったことありますよ、
私はプロではないので見るだけで、何も買いませんけど・・・ 見るだけで楽しい。
バイクのメンテしながら電気系も勉強できたらいいなと思います。
書込番号:13785276
1点
うちも27年位前のサンワのアナログですよ
正確ならなんでもいいかと
しかし、整備には水平でないと駄目とかのアナログよりデジタルの方が楽かな
近いうち、デジタルの買い増ししようと思ってます
書込番号:13785642
1点
そ〜〜 言われてみれば確かにローマ字で
SANWAと書いて有ったような気がします。
私が使ったのは導通の為と電池の残量でしたが
あれを使ってるとかっこいい〜って感じなだけでした(汗;)
書込番号:13785818
2点
こんにちは
私のは、安物のデジタルです(~_~;)
何処でもお気軽に使えて、レンジの切り替えも要らないんで、意外と重宝してます
しょっちゅう使ってると、テスタ−棒の半田付けの所で断線しちゃうんで、半田を付け直ししたり、マイナス側をワニ口クリップに付け替えたり(^^♪
そこら辺で売ってる汎用の?テスタ−棒が使えたりすると便利です
書込番号:13785838
1点
VTR健人さん
こんにちわ
やはりみなさん、一個くらいはお持ちなのですね。
私は何でそんなものを買ったのか、ちょっと考えてみたのですが
たぶん昔かなり昔、パソコンが好きだった頃にRS232Cのクロスケーブルを
自作したような気がします。
NECの98だから、何年前だったんだろ?(笑)
今ごろ出てきても、溶けてるかもしれません。
書込番号:13785871
1点
使われてるんですね。
私の場合も結構早く充電完了しますよ。
最近は怪我のせいで休職中なので(もう3ヵ月半になります)シグナスも
病院の通院(往復10km)くらいしか乗れてないので。
前にも書いたと思いますが繋ぎっぱなし出来るので私のは乗らないときは
電源繋ぎっぱなしです。
シグナスのメットインに常に入れっぱなしでバッテリーにも繋ぎっぱなし状態なんで帰ってきてコンセントさしてスイッチ操作してカバーかぶせて放置です。
3年半で8500kmくらいの走行ですがバッテリーはおかげさまで元気で
セルも良く回ります。
4年したら流石に交換しようと思っていますが。
写真1のような感じで入れっぱなしで充電はコンセント挿すだけです。(屋外電源が有るので)
アドレスだとスペース的に厳しそうですが通勤などで使われるのであれば、休みの日に乗らないとき1日中繋ぎっ放しの方がいいと思います。
私がアドレス乗っているのであれば充電器の配線を延長しちゃうかも。
写真2番の両端子に接続して配線を矢印の穴からフレームに這わせて
メットインに穴あけてグロメットはめてそこから配線を通して充電器の配線と接続(カプラー購入して切り離しできるように)しますかね。
そうすれば乗るときはメットインの内部にある充電器をカプラー端子から抜けば本体は外せますのでメットインに入れっぱなしにしなくてもいいですし
切り離しも接続もカプラーで出来るので。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10830005921.html
現在はスカイウェイブはオプティメイト4で充電してるので上のアドレスのカプラー式は使っていませんが。
私の場合毎日通勤してたときも接続していたのでワンタッチで接続、切り離しができるのは大きかったです。(コンセントの抜き差しのみです)
週1日くらいでしたらステップのカバー外しての接続の方がよさそうですね。
連続充電気にされてるみたいですが問題ないですが心配でしたら
ある程度の時間で切り離された方がいいかと思いますが。
スカイウェイブは5月頭に乗って以来まったく走れていませんが、オプティメイト4繋げっぱなしでずーっと充電していますが(カバーも被せています)まったく問題なく先日もエンジン掛けましたが0.5秒でエンジン掛かるくらいセルも元気です。
この製品も同じシステムですので問題ないと思いますが。(トリクル式)
バッテリーは電圧が下がりすぎると痛みやすくなるので弱い電圧で
ゆっくり電圧掛けてあげる方が急速充電よりもバッテリーに優しく寿命も
長く出来ますので。
なので逆に充電が早くあがるということは良い状態を保っている証でも
あると思いますよ。
書込番号:13786677
1点
鬼気合さん
季節も冬と言うことで、初めて充電してみました。
あまりにも早くに充電が完了したので、ちょっと不安です^^;;
でも考えてみたらアドレスの盗難防止スイッチはいつもオフにしているので
自然放電以外はないはず、あまり減ることもないと思ってます。
通勤で使うこともなく、たまに乗る程度なのでバッテリー不安でしたけど
何ともなくてよかったです。アドレス購入の時のまま。
私にとって配線をいじるのはちょっと勇気がいることなので、
切ったり付けたりすることはないと思います。
アドレスのメットインの奥の方にシガーソケットがついてるのですが、
合羽とか、予備手袋、パンク修理剤が入っていて、意味のないものになってるんで
いずれシガーの延長コードをつけようと思ってます。(配線はこれ以上無理^^;)
メンテもおいおい勉強して、電気系もいじれるようになりたいです^^
書込番号:13786798
0点
カップセブンさん
私はめんどくさがりやなので何とかして簡単に装着できないか
考えています。(結構そういう時間も好きなのですが)
私も配線というか電気が非常に苦手です。(笑)
簡単なことしかやりませんから。
定期的に充電をしてあげることによってバッテリーも長持ちしますので
せっかく購入した商品ですし。
バッテリーもピンきりですが安い製品はそれなりにしか持ちませんし
良い製品は高いですからね。
個人的に安いのを買い足すと処分が面倒なのでいいものを長くと
考えますね。
台湾ユアサを交換時には購入予定です。(並行ものなんで補償はないですが聞いた話しによると国内のユアサも台湾で作っているという話で物が同じなのに値段が倍以上変わりますから)
MFバッテリーですが室内での充電は一応換気に気をつけてください。
書込番号:13786885
1点
鬼気合さん
私も負けずに面倒くさがりやです^^;
今日みたいに、こんな感じでどこも出ないときは定期的に充電してみます。
バッテリーはバイク買った時の物ですから、
いつまで使えるかわかりませんけど・・・今のところ何ともなさそうです。
室内の換気のこと、気にしてはいましたけど、
いちおう窓を少し開けてやりました。次回は玄関かな?^^;
ガス出たら嫌だから。
書込番号:13786957
0点
こんばんは
>バッテリーはバイク買った時の物ですから、いつまで使えるかわかりませんけど
私のK7アドレス・・・・来月末で丸4年、12000km程
通勤の使用は全く無しで、近場のちょい乗り専門です
10分以上の走行は、月に2・3回程度、乗らない時は1〜2ヶ月全く触りもしません
キックでの始動はした事無し、バッテリ−の補充電も一度も無しです
純正アラ−ム・・・・・・切り方を知りませんので、いつでもONです
バッテリ−に優しい事は、テ−ルランプとメーター照明がLED
ヘッドライトはHIDです
バッテリ−が弱った〜 って感じた事は無いですねぇ
1・2週間乗らないと、始動直後が少し不機嫌気味ですけどね(~_~;)
なので、そうそうバッテリ−上がりも起こさないのでは?
書込番号:13787161
2点
VTR健人さん
こんばんわ
私のはK9アドレスです。2年くらいですから。
買い物と、奥多摩くらいの距離でのツーリングが主です。
まだ2500キロ位しか乗ってないと思います。(少なすぎ?)
バッテリーは少しでも長く持って欲しいですね(希望)
>純正アラ−ム・・・・・・切り方を知りませんので、いつでもONです
K7はわかりませんがK9の場合は
キーを押しながら一度素早く、最後まで回し(盗難防止位置)
戻したら、更に素早く盗難防止の位置まで回すと
ピッッピっとなって、盗難防止の赤いシグナルが消えます。
盗難防止が働いてないので気を付けて下さい。
この冬が終わったらもっと距離を伸ばしたいと思います^^
書込番号:13787237
0点
すみません。
画像の充電器はどこのなんていう品番なのでしょうか?
お奨めなら自分もネットで買おうかと思います。
アドレスV125は調子いいのですが、計画停電用に買っておいた30A19Lのバッテリーを充電できるようにしておきたいなと。
ついでにアドレスV125も充電できるようになればと。
2980円の充電器があったはずなんですが、どこかにしまい込んでしまったらしく見当たらないので購入しておこうかと思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:13787881
1点
伊豆の助さん
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%AB-BAL-No-1734-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%94%A8%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8/dp/B000SR2RGA/ref=wl_it_dp_o_npd?ie=UTF8&coliid=I2WIU6ZKJSJHB5&colid=3VOZDWO5ZX6DY
値段はアマゾンだと1500〜3500くらいで変動するみたい、大体は2780円くらいです
安くてフローティング式がいいとこですね。0.8Aって設定と^^
書込番号:13788084
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















