新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2011年7月18日 18:38 | |
| 14 | 12 | 2011年7月18日 17:54 | |
| 6 | 5 | 2011年7月12日 21:20 | |
| 7 | 12 | 2011年7月5日 01:04 | |
| 3 | 2 | 2011年7月8日 16:17 | |
| 43 | 8 | 2011年6月28日 01:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさま、前回は沢山の返信誠に有り難うございました。
昨日、バイク屋に持って行って前回の書き込みを全て店長に見て貰って、初期不良対応をお願いしたところ、快く対応して頂いたのですが、その時整備士の社員の人から提案があって、「ぼくの125sのコンピューターと、その125sのコンピューターを取り換えてみてもらっていいですか?僕のアドレスは一回もエンストした事ないので、もしかしたら何か変わるかも知れないです。」と言われたので、快諾しました。
作業も終わって、「もしこれで調子良くなれば、コンピューターに原因があるって言えますので。」
と言われてバイク屋を後にして、その後約50キロ走行しましたが、その変わり様は、明らかに変える前とは違いました。言葉ではうまく表現できませんが、停車中のアイドリングもえらく安定してるし、急な減速時も全くアイドリングは不安定にはならなくなりました。ちなみにその整備士さんの125sは約2500キロ走ってました。
何だか自分を犠牲にしてまで、お客さんに貢献する姿勢に感動さえしました。
彼のアドレスはどうだったのか、今朝聞いてみたら「なんとなく違和感はありますけど、全く問題ないレベルだと思います。」との事でした。
僕も彼も、「良かった良かった」となりました。
3点
コンピューターユニットを交換する作業でカプラー等の接触不良が改善されたとか。
微弱電流でのやりとりなのでありえるのかもしれません。
気持ちよく乗れるようになって良かったですね。
信頼できる整備士さんに出会えたんだ、この先も安心できますよ。
書込番号:13267955
2点
私もカプラの接触が甘かったのかな?が濃厚かと思います
試乗車でも他の同一機種乗ると色々参考になるので是非
スクーターは比較的試乗しやすいし
とりあえず慣らししながら様子見て下さい
ちなみに慣らし中は最高速よりアクセル開度や急のつく動作避けてね
ついでに、こないだの続きに書いた方が一連の流れわかりやすいですよ、解決するまで急いで解決済みにしなくても良いですよ(^^)
ちなみにうちの近くのバイク屋は別の新車から部品流用してた^^;ちゃんと後で対応しないとハズレ車両製造店だと思った^^;
書込番号:13268041
1点
こんにちは、身近にテストできる部品があってのことなので修理屋さんならではですね、彼も原因知りたかったでしょうし。でも分かったみたいで良かったですね。
書込番号:13268577
1点
みなさまはじめまして。
125sブルーの新車を購入し1週間になります。
現在慣らし運転中で65キロ以上出さないように(バイク屋で言われました)しています。
1回(1日)に約100キロ前後を走行しようと心がけ、1週間に2日、約250キロ走りましたが、今までに2回程エンストしました。
状況としては、ブレーキかけて減速中、もう少しで止まるかな?って時に突然停まったカンジです。
すぐバイク屋に苦情を言いに行きましたが、「とりあえずプラグ掃除しとくからこれでもう少し様子見て」と言われて帰ってきました。
新車のスクーターがエンストする事などあるのでしょうか?
それとも僕のアドレスはハズレだったのでしょうか?
因みに、アドレスの前はスカブの400sに乗っていましたが、やはり数回エンストを経験しました。
宜しくお願い致します。
0点
昔のであればキャブレターの場合アイドリングが低くてエンスト有りましたね。
今のはインジェクションタイプなので、まずプラグのかぶりを見るのが妥当と思います。
書込番号:13258196
1点
インジェクション車でドノーマル状態でかぶるっていうことまずないんじゃないですかね…
それでかぶるのであればどこか明らかに壊れてるとおもいますよ。
書込番号:13258229
1点
私のは月一ペースでエンストします。
2度ほどエンジンがかからなくなりキックで何回もしてかけた事もありました。
まだ購入して9ヶ月ですが今日球切れもしました。
ずっと振動があり店に持っていってもこんなものですといわれつづけカウルが常にビビッています。
ずっとスズキで15年以上数台乗っていますが最低のスクーターになってしまい
今は乗り換え検討中です。
満足度が足らないスズキの努力のない据え置きバイクですね。
書込番号:13258339
4点
電気系統かエンジン本体か?
今の品質落ちたと思います。
書込番号:13258400
0点
新車購入おめでとうございます。
私のGも同じような症状のエンストが、たまに有ります。
エンジン音が静かになったような〜〜「エンスト」状態(^^;
プラグの問題なのかは不明です。
エンジン始動後、30秒〜60秒後(それでも早いのかな?)発進するようにしています。
書込番号:13258552
1点
インジェクションシステムが単純なだけにインジェクションの悪癖がモロに出てる感じです。
メーカーで対応するレベルだと思います。
書込番号:13258981
0点
走りだしてすぐではないのなら、明らかにおかしい気がします。
書込番号:13258988
0点
電子制御の不具合はメーカーが対処しないとどうしようもない。
停止中ならまだしも交差点での右折時の発進の際にエンストすると危険そのもの。
不良の原因が判明しても日本のスズキ、生産の国と部品メーカーと話が行くので。対応は遅いでしょうね。
安く作るのに各社懸命だから、4輪並の信頼性を得るまでにはまだまだ時間がかかる。
4輪は信頼性のある電子制御を作るのに時間がかかってからコストダウンを始めた、バイクはコストから始まったんだと思うよ。
書込番号:13259130
2点
みなさま沢山の返信誠に有り難うございます。
納車でバイク屋から帰ってきた時、トリップメーターは4キロで、(バイク屋から家までは2キロ位)納車から3日後に、2・3分の暖気運転の後、118キロ走りましたが、31キロの時と72キロの時にエンストしたんです。
ちなみにスカブ400sの時のエンストはバイク屋によると「燃調の不都合」との事でした。
書込番号:13260019
0点
ブレーキ時のみですか?止まりかけのときだけとか?
停車時アイドリング中は大丈夫?
個人的にはエンストの多い機種じゃないと思うけど
エンジンも多々考えられるけど、そこは置いといて、走行中から停車時にクラッチの切れが悪い可能性もありますね
エンストするシーンを記憶しといてお店で初期不良対応して貰ってください
コストダウンで色々劣化や故障しやすいですが、K5から発売して6年
エンジン本体やインジェクション系はトラブル少ないです(スロットルボディの汚れ除く)
でもハズレや初期不良はちょこちょこあります、エンジン本体は少ないですが組付けや部品系がほとんどですね初期不良
私のは3年で9000キロ、エンストは一度もないです。K7です
最近朝一、メーターしばかないと燃料系動かない時が(笑)フロート類は正常。
動けば表示は正常。そいうのもあってデジタルになったか?(笑)
この様にクオリティは落ちてます昔より^^;
書込番号:13260231
![]()
2点
みなさま心のこもった返信本当にありがとうございました。
京都単車男さん
エンストの状況を説明致しますと、一回はブレーキングの減速時(車体が完全に止まる直前)、もう1つ一回はアクセルOFFして軽くエンブレがかかって(時速10〜15キロ位)からの減速中でした。
このスレッドをバイク屋に(スズキワールド)見せて初期不良で対応して貰おうと思います。
結果はご報告させて頂きます。
ありがとうございました
書込番号:13261400
2点
現在、700キロぐらい走りました。自分も走行中にエンスト2回発生しました。
maroyakanさんと同様に2度、エンジンがかからない症状に見舞われました。
セルモーターは元気に回るのですが、なぜかエンジンがかからないのです。
同様にキックでかければかかりました。
1000キロ未満なので当たり前ですが、点火プラグを確認してみても異常はみつからなかったです。
これは、やはり不具合なのでしょうか?今度、1000キロオイル交換時にバイク屋さんに相談しようと思います。
このような症状は自分だけではないみたいですので、この車種全体の不具合なのかもしれません。
書込番号:13268438
1点
事故で全損し買い替えしようとしています。事故時はGに乗ってました今回のは
sとsなし(ベーシック)があり、両者あまり差がないように思います
店の人に聞いても警告がないだけですとのこと。ペットボトルも入れられるし
ベーシックが気になって生ます。なにかSはここがいいってとこ有りますか
かばんフックは少し魅力ですが、メーターはどっちでもいいような気がしています
Sにお乗りの方教えてください
0点
中古の良品でGを探した方が良いような・・・。
Sに乗っていますがGと比べて見劣りする所ばかりで楽しくないです。
それは別というなら他はカラー以外に大きな差別がないと思います。
書込番号:13239147
2点
普通のV125とV125Sとじゃなくて、V125SとV125Sベーシックとですか?
後者ならアラームしか差はなく、値段あんまり変わらないんならアラーム付きにしとけば?
後々微妙に下取りとか良さそうだし、ないよりある方がいいアラームだし
前者ならデザインやらメーターとか色々違いますが、Gで満足してたんなら安けりゃありです
^^
書込番号:13239535
2点
あたいは、下駄替わりなら安いがよろし
見てくれより実用本位でいって、スクリーンや、ギリップヒーター、ディスク大型化させます。
トリップメーターは便利。
K9より速いし
書込番号:13241726
1点
ベーシック・・・十分使えます。
エンジンが違うとか何か大きな差があると困るけど・・ないしね。
それに装飾品なんて期待できるもの付いてないでしょ。
余計なものと言うと御幣がありますが、バイクは振動やその他の影響がもろに受けるので、色んなものが多く付いている車両ほど不具合を感じる場面が多いと思います。
シンプルイズベスト・・・之に尽きるものはなし・・・かなと自分は感じます。
書込番号:13242381
1点
アドレスv125sです。
グリップ交換をしようと思ってます!その際に貫通用グリップにしてバーエンドを取り付けようと思っているのですが、誰か取り付けた方いらっしゃいますか?!
取り付けられた方、返信よろしくお願いします。
0点
かぱきちさま
チョッとイジワルかも知れませんが…
グリップエンドに何をお求めなんでしょうか?
見た目?ママチャリアタックで倒された時のため?制振性?
着けた方がいらしても、何をお尋ねになりたいのか書き込まないと返信は得られ難いように思います。
倒した時のガードということならナイロンやテフロン製ですね…
スロットルケースに小さな孔を開けてボルトオンで留められるタイプも有りますし、左はホールインアンカー方式ですから場合に依ってはグリップそのまま、チョッと切り込みを入れるだけで取り付けられるでしょう。
制振性なら…
重ければ重い程効果が高いので右側もハンドルバーに直接取り付けることになりますが、スロットルにハンドルバーの内径よりも僅かに大きな大孔を開ける加工が必要になりますね…
このようなことをお尋ねになりたかったのでしょうか…
書込番号:13207902
2点
返信ありがとうございました。
質問の内容が言葉足らずですいませんでした。
見た目を求めていてグリップ交換した時に簡単にバーエンドを取り付けられるのか?!グリップは貫通用を買えばいいのか?!バーエンドは取り付けられなくて、非貫通用のグリップを買えばいいのか?!が知りたかったのです。
書込番号:13208318
0点
Sではわかりませんが、アドレスシリーズじゃハンドルパイプに埋め込みのバランサー入ってるんで、まずはそこの確認先では?
なのでS以前ならドリルで穴開ける、リミテッドのハンドルバー流用かって選択肢が要りましたね
埋め込みバランサーなけりゃいいし、あれば旧リミテッドのハンドルとは形状変わってると思うし、やっかいかもです
書込番号:13209222
1点
かぱきちさま
そんな哀しいアイコンで返信なさらなくても…
元々グリップエンドウェイトが着いていて、中にはバーエンドの内側が丸でなかったりして純正品しか取り付けられないバイクも有りますが、元がゴムだけならそれなりの加工を施せば着くでしょう。
見た目重視ってことならば〜ジュラルミン削り出しが良いでしょうね…
ってことは左は簡単に着きますが、右はスロットルの加工が必要ですね…
その加工、バイク用品店のメカニックに頼むとどこまで綺麗に仕上げるかそのメカニックの技量と性格に大きく依存しますから、ご自分でなさった方が良いかも知れません。
スロットルハウジングを開けてワイヤーを外して、スロットルパイプを覗き込むと大穴は開いていないでしょうから…
ハンドルバーがスチールなら恐らく内径19mm、アルミなら13.5mmでしょうか…アルミ用グリップエンドなら種類は多いですが、スチールパイプだったらアルミのチューブを打ち込むとか面倒な加工が必要になります。
グリップをひん剥いて、スロットルパイプエンド中央に孔を開けて、丸やすりやリーマーで少しずつ外へ外へと孔を拡げて切り口を綺麗に仕上げて…
オープンエンドグリップに換えて http://www.runmaru.com/others/gripend.html こういうタイプを装着ってことになる訳ですが…
こういう加工が面倒ならトライアルバイク用のグリップエンドプロテクタ http://www.power-craft.co.jp/trial/gripend_protector/protector.htm こんなの着けてしまうっていうのも手ですね…コレなら左はゴムに切れ込み入れるだけ、右に共廻りタイプを選べば小さなボルト孔開けるだけですので…グリップは交換しなくても…
ワンポイントちょっとしたアクセントになれば良い位にお考えならトライアルバイク用お勧めです^^
書込番号:13209339
0点
京都単車男さま 貴重な情報ありがとうございます。
小振りなフレームに125のエンヂン積んであるからか…振動吸収のためにウェイトが打ち込んであるんですね…
スチールバーに鉛ウェイトだとすると接着でしょうか、アルミバーに鐵ウェイトならネジ切ってあるでしょうから厄介ですね…
いずれにせよバーエンド近くに重りが有る筈で…鉛なら奥に打ち込んで接着剤流して留め直す…ウェイトの位置をずらすと振動が増すかも知れませんので、そういう覚悟は必要。鐵ならドリルもんでタップ切ってボルトオンってことに…
先ずはスロットル外してハンドルバーの素材とサイズとウェイトの固定方法確認ですね。
書込番号:13209432
![]()
0点
はい、Sは判りませんが
以前の機種はスチールパイプで、ウエイトは多分スチールで一体形成か溶接かな?
打ち込みかもですがネジではなかった
品番同じならリミテッドのに交換したほうが楽だし、純正でグリップエンドあるし
GとSのハンドル品番変わってたら辛いでしょうね^^;
なので、それの有無の確認とか先かと
普通のSじゃないV125の板に過去レスで色々あるかと^^
スロットルコーンも滑り止めついてるから、これも交換が楽かも?
そのままつけたり、削ったり色々出来ますが
書込番号:13209590
![]()
1点
恐れ入ります。
それにしても良い時代ですね〜若い頃は取り敢えずバラしてみて〜一旦戻して〜着きそうなパーツ探して〜またバラして〜ってするしかなかったですからね…
反面え〜加減なこと書き込むオヤジに翻弄されたりして(深謝
書込番号:13209748
1点
>ViveLaBibendumさん
そうですね、雑誌か口コミかマニュアルしか手はなかったですもんね(汗)
でも純正部品は各地にパーツセンターで色々在庫あって便利でしたね、分解中、チャリでミスった部品や壊れた部品買いに行ったり(笑)
といいつつ、私もネットの便利に甘え気味ですが^^;
書込番号:13209816
0点
ViveLaBibendumさん、京都単車男さん、色々なアドバイスをありがとうございましたm(_ _)m
先ずはバラしてバーの中がどのようになっているか確認してみたいと思います。
今回初めてのカスタム&初125ccのバイク(50ccはどノーマルで乗っていました(^^;; )というコトでまた色々とわからないコトがあると思いますが、
是非またアドバイス宜しくお願いします!
書込番号:13209928
1点
こんばんはです。
貫通式ではないですが、
グリップかえてます。
確かハンドルのバランスを削るのか取るのか分かりませんが、大変だと価格コムか雑誌で見た記憶ありまして非貫通タイプにしたんですが、
作業は結局お店に頼んでしまいました。
工賃結構かかった記憶あります。覚えていなくて(:_;)
失礼しました。
書込番号:13210199
0点
roginsさん。返信ありがとうございます。
自分も最悪は非貫通タイプのグリップにします。
グリップ交換ついでにスロットルスリーブはスーパースロットルパイプに変えて15%ハイスロ化仕様にしたいと思います!
書込番号:13212560
0点
かぱきちさん>
少しずつだけど簡単な所から変えたくなるよね。
自分もその口なんだけど、私はノーマル形状のグリップのみでエンドは取り付けていません。
取り付けると見た目もグッとよくなるけど、軽量軽質な小型な車両はエンド付けて転倒すると引っ掛けやすくダイレクトに伝わり、ハンドルが簡単に曲がったり歪んだり、あちらこちらが傷むこともある。
純正のグリップはエンドがそのままゴムなのはコストダウンも当然なんだろうけど、引っかかりにくくラバーが緩衝材になって助けてくれる役割があるよ。
ノーマルでナイロンのエンドが付いている車両もあるよね、見た目はダサいけど同じ役目をして車両を助けてくれる。
だから金属製の物を取り付けるときは良く考えたほうが良いと思うよ。
そんな感じ
書込番号:13215911
![]()
1点
今年のはじめにこのバイクを買いました。
ノーマルのまま乗っていましたが、今回もうちょっと加速が欲しくなり スズキ純正17グラムのウエイトローラーを入れてみました。
感想はなかなか良いですよ!
これが純正ではないかと思うくらいです。
最高速も落ちません。
私は船橋のモトスポーツてやってもらいましたが、ここでバイクを買った人は、工賃込みで2980円でした。
体感出来るプチいじりです。
みなさんも試してみてください。
1点
こんにちは。
17gは、2008までのアドレスV125の純正ウェイトローラーの重さですから…良くなって当たり前と言えば当たり前かな?(笑)。
耐久性も心配ないし…乗りやすくなりますし…。
良いカスタムしたとおもいます。!(b^ー°)
書込番号:13229048
1点
パワーを上げるために、ボアアップしました。
千葉県船橋市のモトスポーツです。
僕の場合、持ち込みなので95,000円でした。これに自賠責ほか掛かります。
慣らし運転は、100キロまでが65キロ、200キロまでが75キロ、300キロまでが80キロです。全体では500キロになります。その間急加速ができません。
300キロを超えて高速を走りました。
メーター読みで110キロ、GPS104キロが最高速度でした。
最高速度を出しても、走行上不都合なことはありません。
十分高速道路を利用できると思います。
今、400キロ慣らし運転をおえたのであと100キロ走行したら、思いっきり走れます。
最高速度はボアアップしても延びないということを聞きますが、僕の場5キロくらいアップしました。
前後しますが、事務手続きは市役所と陸運局で1日で終わりました。
僕はますますアドレスが気に入りました。
9点
ギア比(CVTだからプーリー比かな)を交換しない限り、エンジン回転数を上げるチューニングをしないとトルクが増えても大幅な速度を稼ぐことは出来ない。
しかし中間加速が向上したのではないでしょうか。
燃費がどうなったかが知りたいですね。
書込番号:13170717
7点
>神戸みなとさん
ありがとうございます。
燃費は覚悟していましたが、大きく落ちましたね。
ノーマルで40キロを超えていたのが、10キロ落ちました。
しかも、ハイオク仕様です。
でも、そんなに長距離を乗るわけではないので、気にしていません。
書込番号:13170859
4点
ただでさえ50の車体に125のエンジンと言われるアドレス。
それをさらにボアアップとは・・
昨年帰省した際、友達のアドレスに乗ったことがありました。
ライポジがコンパクトなだけに発進加速には戸惑いました。(後のめりになる)
ボアアップしてその辺はどうなんでしょう?
やっぱり慣れですか。
書込番号:13170912
4点
湯ー中部御用達 モトスポーツでんな
タケガワキットの乗った事あるけど車体負けてますね
ハイカム入れてたらファイナルノーマルでも最高速UPしますよ
それより中間加速が最初は危ないと感じる・・ちょい引き入れたらウイリーしたまましばらく走れる。
Fブレーキ強化は必須項目
慣れるとそれなりに抑え込んだり、加減して走るであろうからそれほど、気にならなくなる
リトルカブボアアップして80Kだしたらもっと危ない挙動でます・・止まらんし、曲がらんし、マンホール超えるだけでサスがフルボトムしてグワッシャーンと・・音がする、横に跳びそう
アドレスのほうがアベレージ高いのでその域でこけたりぶつかったらダメージ大ですかな
エンジン基本的には丈夫なんですが良いオイルと管理・全開走行控えないと寿命は短くなります。
書込番号:13171271
6点
ボアアップされましたか?
よかったですね。
保護者はタロウさんがおっしゃっているように・・・
フロントブレーキの強化
ノーマルよりシビアなオイル管理
は必須です。
あとは駆動系のチェックも怠らないようにしないとベルトが粉砕します。
全開走行は短時間にしないと著しく各パーツの耐久性が落ちます。
それでは気をつけて楽しんでください。
書込番号:13171479
5点
>おーのいちさん
ありがとうございます。
後ろのめりになるようなことはありません。
もうだいぶ慣れてきたので、快適です。
>保護者はタロウさん
ありがとうございます。
ブレーキの強化は実施する予定です。
オイル管理、全開走行を控えることを守り、末永く乗りたいと思っています。
>アドレスV125Sさん
ありがとうございます。
上記の他、駆動系の管理もまめに行わないといけないんですね。
よーくきをつけます。
楽しませていただきます。
書込番号:13171565
4点
pink boyさん>
結果が良ければOK牧場ですかね?(古!)
その価格は車両とボアアップ持込と言うことですか?
そこのお勧めボアアップ商品を購入し、品代と取り付け工賃ですかね。
それとボアアップのみでなくその他の部分は弄ってますよね?
ブレーキ強化はパッドのみから始めたほうが無難です。
強化=ローター径やパッドなど慣れずに投入すると安全より危険度が高まる事もありますから・・。
高速利用はちょっとした距離にしたほうが良いですよ。
東名とか起伏の多い中央など山越えする時は気をつけたほうが良いです。
110で全開だとまったく足りなくなります。
それと高速でチョットした注意を・・そのような車両を見かけると煽るやからが居るので気をつけてね。
車や単車にしたら余裕の速度だから面白半分にしつこい場合があります。
書込番号:13184521
3点
> TOKYOPARTSさん
ごていねいにありがとうございます。
車両持ち込みで、キットと工賃の価格です。
ブレーキ強化はブレーキパッドだけにしておきます。
高速は埼玉の母親に会うために使います。
ムリしないようにします。
煽られるのは怖いですね。
80キロ走行で端っこを走るようにします。
書込番号:13187343
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





