新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2016年2月11日 11:28 | |
| 15 | 9 | 2015年12月16日 10:48 | |
| 3 | 5 | 2015年12月14日 07:35 | |
| 17 | 4 | 2015年12月14日 00:04 | |
| 2 | 3 | 2015年11月8日 16:36 | |
| 14 | 22 | 2015年8月24日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アドレスV125S CF4MA ピリオンライダーハンドル を購入しようと思っております。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/uz125sl3/accessory
上記サイトで調べてみると白は 「※「RB5 パールブレージングホワイト」の設定はありません」 と記載されています。
当方のアドレスはRB5 パールブレージングホワイトです。
YPK パールグラスホワイトNo.2を購入した場合、実際はかなり色味が違うのでしょうか。
両方の色を実際に見比べたことがある方などおられましたら、ご教示いただきたく思います。
0点
申し訳ございません。
ネットで検索していたら解決いたしました。
どうもお騒がせな投稿ですみません。
書込番号:19578180
0点
先日も質問したのですが、発進してすぐに左エンジン付近からパチパチっと音がすることがあります。パチと一回だけのときやパチパチパチパチと数回の時など様々です。全く音がしない時もあります。
もしかしてエンジン付近を横から見ると電気の配線が見えますがそこがショートしてパチパチとなる事はありえるのでしょうか?
書込番号:19406715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新しくスレ立てなくても前の続きで良いのでは?
先のレスにもありますが、年式新しくて走行も少ないのなら、まずバイク屋で見てもらうのが一番手っ取り早いのではないでしょうか?
後、電線のショートだとパチッ!と一回なった時点で、そこの配線系統のヒューズが飛んでると思います。
バッテリー直でヒューズを全く介して無い配線なら有り得ますが、車体の配線は素人配線以外でそんな配線は無いですし。
書込番号:19406808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エンジン横にはステータコイルという発電装置がありますが
国産スクータは右側にあるのがほとんどじゃないですかね
空冷車だと、ファンのウラ側になります
ネットじゃ音もなにもわからないので
再現性があるのなら(頻繁に発生するなら)最寄りのバイク屋さんに相談するのが
一番いいと思いますよ
書込番号:19406810
0点
ハイテンションコード(点火プラグに繋がってる)は、漏電(リーク)すれば 音がしたり・夜なら火花も見えます
プラグキャップも差し込みが少なかったり、碍子が汚れていれば 漏電して音が聞こえるときがあります。
書込番号:19406829
2点
何でバイク屋に行かないんだろう?
バイク屋に行けば即解決しますよ。
書込番号:19406883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ立てなくても、、すみません。その辺が不慣れなもので。。一度ヒューズが飛ぶと何度もならないですよね、、電気系ではないのかもですね。ちなみにバイク屋さんがとてもメンドクサそうな対応でなのであまり行きたくなかったんです。。
書込番号:19408898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
右側ですか!!買ったバイク屋さんはあまり行きたくないので他のバイク屋さんに行こうか検討します。
書込番号:19408906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
漏電あり得るのですね!!!!プラグとか自分でできるのでしょうか?
書込番号:19408914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めての質問です。宜しくお願いいたします。走行距離1100kmの新しいアドレスですが、数時間止めた状態から発進するとすぐに「パチパチ」とエンジン付近?かリアタイヤ付近?から乾いた葉っぱでも踏んだような音がします。初めは本当に葉っぱかな?って思っていたのですが道に何も無いことを確認して走ってもやはりパチパチと音がします。出発の直後のみで その後は何も音はしません?走行は問題ないのですがこれは一体何の音でしょうか?同じ様な症状があるかたいますか?
書込番号:19398838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>としとしくんくんさん
走行中熱くなってたマフラーからの収縮音だと思いますが。
書込番号:19399274
1点
回答ありがとうございます。マフラーの収縮音は確かに走行して止めた後にするのですが、今回は走行中の話何なのです。エンジンかけて出発した途端すぐなんです。
書込番号:19399460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
としとしくんくんさん
まだ走行距離も少ないですし今日にでも販売店に持ち込み点検を受けてみると良いですよ。
同じスレが二つありましてマルチポストになっておりますので、前のスレを削除依頼して下さい。
書込番号:19399512
2点
どうも。
フューエルポンプの作動音というオチだったりして...
フューエルポンプ=燃料ポンプね。
書込番号:19402289
0点
燃料ポンプの音って感じではなさそうな気がしますが意識して聞いてみます!ありがとうございます。
書込番号:19402679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、走行距離2000キロですが以前よりフロントブレーキをかけるとジーと電機がショートしたような音がします。ブレーキの利きは問題ないです。スピードに関係なく音がします。
バイクショップでは音の原因はわからないがブレーキは問題ないと言われました。
皆さんのバイクはどうですか?
1点
チャック・ノリスケさん
>バイクショップでは音の原因はわからないがブレーキは問題ないと言われました。
原因を特定できないバイク屋では困りますね。
本当にブレーキではないのでしょうか?
念の為鳴き防止のグリスを塗って貰ってそれでも治らない場合は他のショップにも見せて相談されると良いかと思います。
書込番号:19399468
3点
>ジーと電機がショートしたような音がします。
車種は違いますが、少し前まで乗っていたCB1100も同様の音が鳴っていました。
おっしゃるとおり、ゆっくりでもそれなりの速度でも発生します。
が、急制動で強力にブレーキを掛けると音はしなかった気がします。
特に制動に問題もなく、なんとなくですが危険な気はしなかったのでそのまま乗っていました。(気にはなっていましたが。)
結局2年弱、2万キロ弱乗りましたが、何の問題もありませんでしたよ。
乗っていて制動に不安感がなければ、特に気にする必要はないかもしれませんね。
書込番号:19399672
![]()
6点
フローティングディスクはブレーキングで音が出ますよ。
穴あきのブレーキディスクも形状によって音が出ます。
どちらも故障ではなく、構造上の特徴ですから、ショップでブレーキに問題ないと判断されたなら大丈夫でしょう。
私のバイクもフローティングディスクに換装していますので、ブレーキング時には「ジー」音出ますよ。
書込番号:19400172
![]()
4点
皆さん、回答ありがとうございます。
別に異常じゃないと聞いてホッとしました。
ありがとうございました。
書込番号:19402255
3点
キタコのカタログで125GのK5〜6とK7以降でブレーキケーブルの品番が違ってたりしますけど
どの年式との違いを聞いてるの?
参考程度にキタコの適合商品↓
http://www.kitaco.co.jp/goods_detail.html#sid=P906-2409300&type=category&val=09-%u30D6%u30EC%u30FC%u30AD%u7CFB%u30D1%u30FC%u30C4%2C%u30D6%u30EC%u30FC%u30AD%u30B1%u30FC%u30D6%u30EB&filter=
書込番号:19267370
1点
CF46AとCF4MAでは互換パーツが多いので、ブレーキケーブルも流用できるのか疑問に思った次第です。
キタコケーブルの適合から察するところK7以降とV125Sは流用できそうですね。
ありがとうございます。勉強になります。
書込番号:19268518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そろそろスレッドを閉めたいのですがグッドアンサーボタンが見つかりません。
仕方ないので、この書き込みをもって終了とさせて頂きます。
皆さま本当にありがとうございいました。
書込番号:19299547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少し前にポータブルナビを手に入れました。
通勤用のアドレスV125Sに付けたいと思ったのですがソケットが無いので電源を確保出来ません。
バイクに詳しい方なら簡単に配線出来ると思うのですが機械オンチなので・・・
そこでネットで調べた所分かりやすいブログを見つけました。
http://ameblo.jp/2liter/entry-11460386698.html
これならバイクや電気の知識の無い素人でも出来そう!
早速ソケットや配線コネクター等々買い込んでやってみたのですが・・・使えません。
今度は検電テスターを購入〜調べた結果マイナス(アース)が取れていないようです。
ネットで調べると「125Sはボディアースでは上手く行かない」とか。
(それならなぜブログの方は大丈夫なのでしょう?)
そこで「バッテリーから直でマイナスを〜」と作業したのですが足元のカバーが外せず断念。
またまたネットで調べて今度はこの方のブログから「レギュレーターからマイナスを〜」との知恵を拝借。
http://bsluster.blog46.fc2.com/blog-entry-297.html
レギュレーターのコネクターをテスターで突っつきまわした所”黒/白”の線がマイナスなのが分かりました。
この線に配線コネクターを繋げば使える!
っとここで心配になりました。
本当にこのやり方で大丈夫なのか?レギュレーターって電圧を制御する大事な部品なんですよね?
その後”価格コムのクチコミ”を拝見したのですが「配線コネクターは使わないほうがいい」とか
「素人は手を出すべきではない」等々拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000134909/SortID=18039577/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5C%83P%83b%83g#tab
でもココまでやったので何とか使いたいのです。
このやり方(レギュレーターから配線コネクター)でも大きな問題はないでしょうか?
お手数ですがご意見をお聞かせ下さい。
最後に何も調べないで質問するのはココでは”ご法度”と聞き
素人なりに色々やった事を説明しようとした結果長文になってしまいました。
すみません。
0点
外装が外せなくても、
太めの針金など使って隙間から配線引っ張ってやったらバッテリーのマイナス端子まで持ってこられると思いますが。
外装の付け外しが面倒な時は二輪四輪問わずいつも使っている手です。
車両の配線は極力加工しない方が良いですよ。
バッテリーからなら電圧も安定してロスも最小限になりますし。
ただ、直付けだと使わない時も電源消費するのでリレーは付けるかな。
リレーのスイッチ電源はこういったモノで。
>エーモン ヒューズ電源
http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=10
書込番号:18699777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鉄騎、颯爽とさんへ
アドバイスありがとうございます。
針金でそんな事が出来るんですね。
てっきりバラバラにしなくてはならないとばかり。
夜にでも試してみたいと思います。
配線からの分岐は出来るだけしたくないのですが知識がないのでついつい・・・
書込番号:18699987
0点
私もヒューズ電源が良いかと思います。
エレクトロタップはトラブルが多いのでお勧めしません。(昔は面倒で使ってましたが)
ケーブルの誘導はこういうものがあるので便利です。
https://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=118
1161のほうを持ってますが場所によっては慣れが必要ですが便利ですよ。
書込番号:18700087
![]()
1点
追伸。
カバーですが外すのが手間でなければというか私は外した方がいいかなと思います。
理由は、配線はきちんとタイラップなどで固定する方が確実です。
振動などで配線がこすれ最悪の場合被服がむけショートする恐れもあります。
ケーブルを這わす場所によっては(ハンドル周りなど)引っ掛かる恐れもあり
断線する可能性も十分あります。
書込番号:18700098
1点
鬼気合さんへ
やはりエレクトロタップは使わない方が無難ですよね。
簡単に取り出せるのでついつい・・・
ケーブルを引き込む道具ですか!こんな便利な物があるんですね。
近所のホームセンターで探してみます。
でもあまり隙間に余裕がなかったように思うので・・・ちょっと自信ないです。
書込番号:18700738
0点
鬼気合さんへ
昨日休みだったので色々なカバーを外して
何とかバッテリーまで配線を〜と努力はしたのですが
足元のカバーがどうしても外れませんでした。
無理に外そうとすると”メキメキ”嫌な音が・・・
確かに配線を引き込むだけだとタイラップ等々使えないって問題もありますよね。
やはり素人が手を出すべきではなかったのかもしれません。
書込番号:18700769
1点
アマゾンジャーモさん
エレクトロタップも時と場合によるかと思います。
あまりお勧めはしませんけど。
自身ではトラブルは経験ないですけど、昔サービスやってた時に
ハーネス(配線)の設計やってた人から聞いたことがあり良くないという
話は聞いていました。
現在はリンク貼って頂いた書き込みでも載せてますが、Y型の接続端子など
自作して分岐したりしています。
エレクトロタップよりはるかに手間掛りますけど。
書込番号:18701612
2点
鬼気合さん
エレクトロタップ・・・確かに振動や衝撃に弱そうですね。
ましてや小さいバイクなんてずっと振動しっぱなしで〜
でもとりあえず今回はこれでしばらく様子を見ようと思ってます。
絶縁テープでぐるぐる巻きにして固定すれば何とか持つのでは?と〜
何よりせっかく買ったので使ってやりたいのです。
それと先ほど最寄のホームセンターでお教え頂いた”配線ガイド”を
探したのですが残念ながら扱ってませんでした。
また針金を使ってみたのですが上手く奥まで入りません。
力を入れて突っ込むと配線を傷付けてしまいそうで怖いのもあって・・・
とりあえずレギュレーターのマイナス線からエレクトロタップを使って試してみます。
書込番号:18701840
0点
配線ガイドですがアマゾンやヨドバシで送料無料で購入できますよ。
数日掛りますけど。
多分置いてないところのほうがいいおかもしれません。(アマゾンで購入しました)
エレクトロタップも時と場合によりますので。
絶縁テープお持ちなんですね。
ビニールテープは凹凸のフィット感が悪いですしべたつくので使用はしない方が
良いですね。
書込番号:18701971
1点
こんにちわ。私も数年前にシガーソケットを取り付けました、
バッテリー直が簡単なのですが、常時通電しているのでキーと連動する配線から施工しています。
外れないカバーというのは足元のバッテリーカバーの事でしょうか?それなら、ビス2本外せば開きますので
別の箇所でしょうか?施工に関してはみんカラのV125Sのページも参考になると思います。
私の施工のやり方もそんなに難しくないと思いますので参考にしていただければ。
アイコンの家のマークをクリックで見れます。又は以下のURLからどうぞ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/583520/car/1172053/2122627/note.aspx
書込番号:18703055
![]()
1点
鬼気合さん
昨日仕事終わりで作業しました。
結局ACCはキーユニットからエレクトロタップ。
マイナスはレギュレーターからこれまたエレクトロタップ。
配線の心配な部分をテープでグルグル巻きにして
端子接続でシガーソケットへ接続しました。
ソケットにナビ用のプラグを差し込むとパイロットランプの点灯を確認。
後はカバー類を元に戻してナビを使ってみます。
問題なく使えれば良いのですが・・・
レギュレーターからマイナスを引っ張ったのが気がかりです。
いろいろアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:18703205
1点
appo1969さん
アドバイスありがとうございます。
早速ブログ拝見しました。
参考にさせて頂きます。
バッテリーのマイナスへ配線を回したかったのですがカバーがどうしても外せませんでした。
足元とその上部のけっこう大きなカバーです。
昨日一応仕上がりましたが色々心配・・・素人作業は大変です。
使われてるソケット良いですね!
防水用のカバーが付いてるし配線もしっかりしていて強そうです。
私はエーモンの一番安いヤツを買ったので結構なちゃちなんですよ。
書込番号:18703270
0点
アマゾンジャーモさん
無事取り付けおめでとうございます。
足元カバーとその上のカバーはビスを外したら、マイナスドライバーを差し込めるような5ミリくらいの切りカギが
あるので、そちらにマイナスドライバーを差し込んでやれば簡単に外れます。
エーモンのシガーは、V125SのU字ロックの穴にピッタリ入りますので、ナビ等への給電時には試してみてください。
足元にケーブルが来るのが難点ですが。私の取り付け型ですと、メットインから延長してエーモンのソケット
をU字ロックの穴に差し込んで使用するようにしています。
エレクトロタップは俗にゆうカニタイプは使用していると、緩み、折れが発生します。(経験済み)
私の使用しているタイプではそうのようなことは今のところありません。
参考までに・・・・
書込番号:18703869
1点
appo1969さん
カバーをあまり外した事がないのでイマイチ何処に力を入れて良いのやら?
ネジで止まってる分は良いのですがはめ込みは心臓に悪いですね・・・
シガーソケットに位置なのですが私はポータブルナビを使う為なので
フロントポケットの中に取り付けました。
ココならナビを使わないときは覗き込まないと分からないし雨が降っても濡れ難いかと〜
なんせ安物のソケット!防水率ゼロですから(ToT)
それとエレクトロタップですが〜カニタイプを使ってしまいました。
確かに2種類あったのですが理由無くこちらを選んでます・・・失敗です。
一応テープでグルグル巻いて補強はしてますが心配です。
後はボディアースを取れなかった為レギュレーターからマイナスを引っ張ったので電圧等々心配です。
マイナスなので大丈夫とは思うのですが〜近日中にテストしてきます。
壊れませんように・・・
書込番号:18704341
0点
こんにちは
エレクトロタップ・カニタイプ
対象の線径に対して、適切なモノを選択していれば、そうそうトラブルにはなりませんよ
閉じた部分が開いてしまうのは、閉めた時にキッチリ締まっていなかったり、エレクトロタップに対して線径が太過ぎたり・・・・
接触不良を起こすのは、エレクトロタップに対して線径が細過ぎたり・・・・
エレクトロタップは、その線径に対して数種類ありますからね〜
仕事柄、年間で100個以上使うけど、トラブルはないですよね〜
ワタシ、スペースの問題等で、ギボシ端子を作る事もあります
が、基本的にエレクトロタップ使います
書込番号:18704389 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
VTR健人さん
アドバイスありがとうございます。
エレクトロタップのカニタイプ。
私が買ったのは細い配線用の赤です。
使った配線は0.75なので範囲内、こちらは大丈夫だと思います。
ただバイク側の配線が分からないのでこちらが心配です。
ペンチしっかり挟んだ後、緩まないかの確認はしていますがいかんせん素人作業・・・
入り組んだ場所に使ってるのもあって大丈夫か?と〜
走ってるうちに振動で緩んでしまうかも知れません。
しばらく走った後バラして確認してみようと思います。
書込番号:18704429
0点
カニは挟み損なうと断線しそうな気がするので
あまり好きでは無いですけどたまに使いますね
取り付けた後、緩むかもと心配なら写真みたいにタイラップで縛るのも気休めになりますよ
書込番号:18704523
2点
ヤマハ乗りさん
なるほど〜こんな使い方もあるんですね。
結束バンド=配線をまとめる物って思ってました・・・
これなら長時間の振動にも耐えてくれそうです。
私はテープでグルグル巻きにして対処しましたが
これで緩んだり外れたりするようならこのやり方を試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18704562
1点
このスレ見てたら不安になって来た。
時間がある時にでも配線をやり直そう。
書込番号:18705408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マジ困ってます。さん
配線ひとつ取ってもイロイロあるんですね。
お役に立てて良かったです・・・
書込番号:18706569
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










