iMac MC510J/A [3200]
Core i3 3.2GHz/4GBメモリー/1TB HDD/スーパードライブ/ATI Radeon HD 5670を備えた27型(2560×1440ドット)液晶一体型モデル
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年11月2日 07:58 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月30日 11:03 |
![]() |
1 | 6 | 2010年10月12日 01:36 |
![]() |
5 | 8 | 2010年10月9日 15:49 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年9月18日 01:52 |
![]() |
2 | 10 | 2010年11月13日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac MC510J/A [3200]
こちらの27インチ購入いたしました。
大きくてとても満足しています。
これから大きな画面で映画など堪能したいと思います。
と、スピーカーにステレオミニジャックでつなぐBOSEのものなのですが、
ミニジャックを背面のヘッドフォン出力へさしてみたのですが
音が、安定してでてくれません。
Mac miniではでます。
ベースの音だけとか、少しは出るのですが、きちんと音楽なら音楽になってはでてくれません。
スピーカーの方は確認しましたが異常はありません。
これは初期不良ですか?それとも何か私がいけないのでしょうか?
どなたかご教示いただける方よろしくお願いいたします。
0点

ほかのイヤホンなどをさして聞いてみれば、初期不良か接触不良かわかると思いますよ。
あとは奥まで刺さっていないとか。接触不良なら端子をグルグル回すだけで直ることが多いです。
書込番号:12147312
1点

KZ5さん
ご教示ありがとうございます!
さっそくイヤホンでためしてみましたら音がきちんとでました。
そしてやはりBOSEのほうは何度さしても、ぐるぐるまわしてもまばらな音です。
この場合はどう考えたらいいのでしょうか?相性?とかそういうものなのでしょうか、、
こういうのは初期不良ではないんですよね。。
書込番号:12147420
1点

といあわせしてみたところ、どうやらおそらく互換性の問題のようです。
ありがとうございました。
書込番号:12147664
0点

イヤホンで問題ないなら↓こういうの買って繋いでみれないいかもです。
http://joshinweb.jp/av/897.html
100均なんかにも売っているのでうまくいけば1個で、
2〜3個試せばどれか当たるんじゃないでしょうか?
書込番号:12148616
0点

レイナ@♀目黒さん、こんにちは♪
ええっと、「解決済」になっちゃってるから
もうスレ主さんは見に来ないかなぁ・・・(^o^;
私も同じ相性問題に悩んだ一人なので、お気持ちお察しいたします。
問題の発生したBOSEは、
ペンタック好きっ子さんが紹介していらっしゃる「延長コード」か、
もしくはUSB差し込みタイプの「ヘッドホンアンプ」を間にはさめば
ちゃんと音が出せるようになるじゃないカナ(^_^)
書込番号:12152203
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC510J/A [3200]
質問させていただきます。
こちらの商品をアップルストアではなく、
価格.com さんに載っているショップから購入した場合、
同梱されているキーボードは
• Apple Wireless Keyboard (JIS)
• Apple Wireless Keyboard (US)
• Apple Keyboard (テンキー付き - JIS)
• Apple Keyboard (テンキー付き - US)
のうちどちらのものがついているのでしょうか。
Appleストアじゃないとusはえらべないですよね。。
お手数でございますが、もしおわかりになる方いらっしゃいましたら
ご教示ください。
どうぞよろしくおねがいいたします。
0点

Apple Wireless Keyboard (JIS)です。
http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_mac/mac_accessories/mice_keyboards?mco=MTk0MjIyNzQ
書込番号:12136461
1点

ニコン富士太郎さん
どうもありがとうございます!!!
感謝いたします!!!!!!
書込番号:12136510
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC510J/A [3200]
このパソコンを静かな環境で使用していると、大きい音ではないですがHDDの音がきになります。
一度修理に出し、交換してもらっているのですが、かわらずにします。
みなさんはHDDの音きになりませんか。
0点

HDDにも個体差があると思いますが、気になるようでしたらAPPLEに問い合わせしてみてはどうでしょう。
SSDに変更すれば音はしなくなりますが今度はFANの音などが気になるかも。
書込番号:12032295
0点

どのような音ですか?
私は昨年発売されたiMacを使用していますが
本体のそばまで耳を近づけると、確かに ウーン・・・ といった音が聞こえますが
普段使用している時には全く気になりません。
書込番号:12032309
0点

書き込み保存などの場合は聞こえる時がありますが、普段は全然気になりません。
iTunesを聞いてるのもありますが・・。
HDDがコトコト音を出すと「しっかり働いてるなあ。」と感謝するぐらいです。(笑)
書込番号:12032312
1点

みなさんありがとうございます。
音はコトッコトというような音が時折聞こえます。
1週間前に修理から戻ってきたばっかりなのですが、修理前とかわらない感じです。
書込番号:12032615
0点

HDDが壊れてる場合と、冷却ファンが壊れてる場合があります。
ゴトゴト音はファンのほうでは無いでしょうか?
もし、HDDから異音がしてるなら、早急に中のデータを抜き出しておいたほうが良いですよ。
自分は、異音に気づきながら使い続けてたら、しだいにフリーズを繰り返し出して
ひと月くらいでHDD死にました。
書込番号:12033406
0点

Seagate > 日立 > WD って感じみたいですね。
まあ静かになったとは言え高速で回ってるので無音はないでしょうが。
書込番号:12047137
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC510J/A [3200]
等PCを先日購入したものです。
Mac初心者なのですが、いろいろ掲示板で助言をいただき
パラレルデスクトップを購入しさらにWindows7をインストールしました。
Windows用にウィルスバスターをエミュレータ内にインストールしたのですが
メインのMacOSの部分にウィルスバスターをインストールする意味はあるでしょうか?
その他の掲示板でもMacでウィルス対策ソフトを入れている人はほとんどいないと
言うお話だったので、今のところインストールしてません。
余談ですがMacデビューはすばらしいですね。
正直カメラが趣味なのですが、この解像度で写真を編集している楽しいです。
1点

等PC
とは?
エミュレータ内
とは?
マックOSの部分にアンチマルウェアソフトウェアを入れる意味はある。
マッキントッシュは、ソフトウェア作者に相手にされてないことが誇りであり、アップルもそれをウリにしてました。
マックOSの対応ソフトウェアの数は、ウィンドウズより数桁少ないです。
マルウェアと言えどソフトウェアで、対象が少な過ぎて作る気が起きないというだけのことです。
アップルのセキュリティ担当者がアップルのサイトに、マッキントッシュにもセキュリティソフトウェアが必要だ、という注意喚起のページを乗せたものの、そのページは瞬く間に削除されました。
アップルは、自社の専門家の自社ユーザー保護の意見より、売り上げを重視する方針だと考えられます。
解像度を理由にでマッキントッシュが素晴らしいとは、意味不明です。
過去に使っていたパソコンより、このパソコンの方が画面の解像度が高いというだけのことでしょ。
書込番号:11968509
0点

>きこりさん
的確な助言と、的確な誤字等のご指摘有り難うございます。
ウィルスバスターは3台分インストールできるみたいなので、Macにもインストールすることにします。
ウィルスソフトをインストールすると動作性が悪くなることが多かったのであまり入れたくありません
でした。
エミュレータ内というのは、仮想マシンのWindowsにインストールしたという意味です。
解像度についてはご指摘の通りですが、その「だけ」の部分に十分な魅力を感じているだけです。ご理解はいただけないようですが、残念ながらそのままの意味です。
書込番号:11968572
0点

japanetたかたさん、こんばんは。
Parallels Desktopを使って、Mac上に仮想PCとしてWindows7を立ち上げたのですね。
MacOSにもウィルス対策ソフトをインストールする意味は、もちろん、有ります。
Windowsユーザーのほうが多いため、Windowsを狙ったウィルスが多いというだけで、MacOSで活動するウィルスが皆無というわけではなく、また、今後も出現しないという保証はありません。
ウィルスだけではなく、基本ソフト(OS)やアプリケーションソフトの脆弱性を突いて攻撃される、あるいは他のPCやサーバーを攻撃される踏み台にされる危険もあります。
こういった被害を受けた場合、自分が被害者になると同時に、他者への加害者ともなってしまうという面もあり、それがセキュリティ対策(ウィルス対策ソフトを入れるなど)をじゅうぶんに行っていなかったことで起こったならば、自分がその責任を問われる、ということがないとは言い切れません。
あくまで、Windowsユーザーとの比較において、そのリスクは小さい、というだけにすぎません。
japanetたかたさんがそういったリスクを受容する、つまり、そういったことが起こった時は自身で責任を負うという腹をくくっているなら別ですが、用心のためウィルス対策ソフトはMacOSにもインストールし、ウィルス定義もこまめに更新しながら使用されたほうがよいと思います。
書込番号:11968658
2点

japanetたかたさん、MacOSにもウィルスバスターを入れることにしたのですね。
私も昔、PowerMacG3でMacOS8.6を使っていたころがありましたが、なかなか気に入っていました。
japanetたかたさんは解像度にMacの魅力を見出したとのこと。
どこに魅力を見出すかは人それぞれだと思います。
ほかにもMacOSの良いところはあると思いますので、使い込んでいくうちに、新たな魅力を見出していってください。
書込番号:11968688
2点

PCで日本語が扱えなかった頃、日本でコンピュータウィルスと言えばMacintoshだった。
国産の日本向けパソコンは海外では売られていなかったし、各社で互換性が無いだけでなく、自社間でも互換性が無いシリーズが多く乱立していて、各シリーズの総量は決して多くはなかった。
当時、外国製のパソコンで日本語が使えるのは、Macintoshだけだったから。
PCほどではないにしろ、Macintoshの総台数は少なくはなかった。
なのに、PCで日本語が使えることが当然となったWindowsの普及により、自分らが劣勢になったMacintoshユーザーの多くは、ウィルスとは無縁だと事実に反したことを誇りにしていた。
書込番号:11969239
0点

>ちゃま吉さん
わかりやすい説明ありがとうございますw
正直、仕事で使うならWindowsだなって思うんですが
PCを趣味に生かすならMacが遊び心が多くって楽しいって
イメージです。
基本的にどちらかのOSにしかできないことは究極的には
なさそうなんですが、家庭用、あるいは個人用としての遊び心に
惚れました。
まだまだ使いこなせていないですが、かなり楽しんでます。
余談2ですが、
タイムマシーンって機能はすごいですねー。
書込番号:11969375
0点

Macで感染するウイルスが無いわけではないですが
現状ではMac環境でウイルスによって深刻な被害を受けたという事例は皆無といっていいと思います
(昔は酷かったらしいですけどね・・・)。
なのでMac環境でウイルス対策ソフトが必要かと言われると、私は必ずしも必要では無いと思っています。
むしろウイルスバスター等、常駐型のソフトはWebブラウズ時等に動作が重くなるといった欠点もあったりします。
ただし、怪しげなWebサイトを閲覧して信頼できないファイルをどんどんダウンロードしたりしていると
ウイルス感染のリスクは高まります。
信頼できないファイルはダウンロードしない、それに気をつければ被害に遭う可能性は殆ど無いと思いますよ。
Mac向けにはClamXavというウイルス対策のドネーションウェア(基本無料だが気に入ったら寄付を歓迎するというもの)があるので
それをインストールして、月1回ぐらいスキャンするようにすればいいのではないかと思います。
http://www.clamxav.com/
書込番号:11974107
0点

ウィルスバスターは3台まで入れ放題なので、自分もマックに入れてみましたが、
今まで一度もウィルス拾った事がありません。
しかも、マック用のウィルスバスターはすこぶる作動が遅く、
一度スキャンし始めたら、半日はかかる有様。
いざというときのお守り程度に思っとけば良いのではないでしょうか。
書込番号:12033421
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC510J/A [3200]
こんにちは。
初心者です、どうぞお手柔かに(^.^)
以前は5年程前に購入したiMacG5を使っていたのですが、その時は
いつも時計(時刻と日付)が大きく画面右上に表示されていました
。
(現在はメニューバーに小さな文字のみです。)
キーボード上の「F4」を押すと一時的に大きい時計や電卓など表示
されますが、この中の時計やカレンダーだけいつも表示させておく
方法はないのでしょうか?
どなたかよろしくご教示くださいね。
0点

>以前は5年程前に購入したiMacG5を使っていたのですが、その時は
>いつも時計(時刻と日付)が大きく画面右上に表示されていました。
上記の文面だとどのような時計がが画面のどこに表示されてたのかよくわかりませんが、
http://widgets.yahoo.co.jp/ ←こういうの使えば解決するじゃない?
書込番号:11926723
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC510J/A [3200]
cpuだけ3.6GHzにして購入。bootcampドライバに関しては前モデルのほうがよかったなぁ、という印象。
・1つ前のiMac(MB950Jなど)では「Intel SpeedStep Technology(cpuに負荷がかかってないときに自動的に電力とクロック数を落とす技術。MB950Jの3.06GHzのCPUだと1.5GHzとか動作になる)」が効いており省電力だったのですが、今回のiMacでは効いていないようで、常に3.6GHzか3.7GHzで動作しているようです。(cpu-z読み。基本x28で動作しており、たまにx27になる)
今回のiMacが発熱が多いと言われる原因の一つなのでは!?と思ってみたりするのですが、、MacOSのほうだと効いているんでしょうか?(前モデルと比べ発熱は確かに増えてます)
・あとグラフィックドライバもCCCが入っておらず(MB950JはビデオカードがnVidiaで色調整のドライバが入っていました)、細かな色調整ができません。(やはり少し黄色いので青みを足したい)
調べたところ、パッチがあるようでこのパッチ待ち以外に方法ありますでしょうか?
http://www.hardwareheaven.com/modtool.php
質問まとめます。
・MacOSで「Intel SpeedStep Technology」が効いているか確認する手段ありますでしょうか?
・bootcampで「Intel SpeedStep Technology」を効かせる手段ありますでしょうか?
・bootcampでディスプレイの色調整する手段ありますでしょうか?
以上、お詳しい方お答えいただけると助かります。
0点

どのOSかは情報がないので、わかりませんが、Windowsで省電力化するには、コントロールパネルから電源オプションに行き、省電力に設定すれば、動くはずです。
書込番号:11903253
0点

ご返信ありがとうございます。
電源オプションやってみました。(最小の方を0%にしてみました)
がCPUID読みの消費電力表示は変わりませんでした。(副作用としてはターボブーストが効かなるんですね)
その後いろいろやってみて、
TMonitorでは1197.1MHzでx9とそれっぽい表示がでましたのでIntel SpeedStep Technologyは効いてるのかもしれません。
どうもマザーがApple製だから!?かMonitorソフトがちゃんと測れてない気がします。
お騒がせしてしまいました・・
しかし正常に動作しているとすればアイドル時の発熱でこれほどもあるのかと思ってしまいます。
書込番号:11904466
0点

ドライバが入ってないのかな・・・・
windows基準になるので、部品メーカーからwindowsのバージョンにあったものをダウンロードしてインストールしてみましょう。
OSは7みたいですが、32bit/64bitどちらでしょうか?
AMDのドライバは64ビットは
http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/radeon-win7-64.aspx
32ビットは
http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/radeon-win7-32.aspx
から、ダウンロードするといいです。
インテルのドライバは、サイトからダウンロードできますので、試してみてください。
書込番号:11910765
0点

ご返信ありがとうございます。
ATIのドライバは何度も入れてみてるんですが、どうやらbootcampってwindows用のグラフィックドライバって入らないようにガードされているようで、
ドライバだけとかCCCだけとかいろいろ試しましたがダメなんです。
インストールすると「成功」とでますがアップデートはされていないんですよね。
なのでパッチが存在するのかなと思うんです。
↓参考。ATIドライバに関しては真ん中下あたりに。
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/59.html
書込番号:11912534
0点

http://support.apple.com/kb/TS3173
上記はUSBからインストールする方法です。
これでだめなら、Modのアップデータ待つしかないですね・・・・
なにやってるんだろうね。AppleにAMDは・・・サポートしないとか・・・
書込番号:11915045
0点

ご回答ありがとうございます。
このような方法もあるのですね。ということで、やってみました。
結果は、CCCは一応、インストールされるのですがエラーで起動できませんでした。
「iMac (27-inch, Late 2009) and iMac (21.5-inch, Mid 2010) 」とあるので「Radeon HD 4670」用ではないかと思われます。
Radeon HD 4670の人は普通にCCCが使えるのかもしれませんね。
現行モデルもそのうちApple自身が対応してくれるかもしれません。
もし対応してもらえなくても前モデルよりだいぶ黄ばみはなくなってますので許容できる範囲ではあったりもします。
おそらく他に手段はないように思われますので、パッチ待ちということで一応このスレは「解決済」としておきます。
あと、発熱にかんしてですが改めて前モデルと検証するとアイドル時はちゃんと下がりますし、重い処理ができるようになった分発熱が増える程度で、エアコンが効いている部屋ではiMacのすぐ横の温度計の数値は同じでした。
以上、ご回答いただいた皆様ありがとうございました!
書込番号:11972107
1点

すでに解決済みかもしれませんが、
永遠の初心者(−−〆)さんが書かれているURLからZIPファイルをダウンロードします。
そのZIPファイル内の\Drivers\ATIあたりのフォルダを解凍します。(もちろん全体でも良いですが。)
デバイスマネージャのディスプレイアダプターからドライバーソフトウェアの更新を行います。
ドライバのフォルダ指定で\ATI\Packages\Drivers\Display\W7_INFを指定すると
HD 5670のドライバがインストールできます。
結果はWindowsエクスペリエンスのサブスコアが6.7になり解像度もジャストサイズになりました。
書込番号:12174314
1点

ご返信ありがとうございます!
今bootcampの方はアンインストールしてしまっていて使用できないのですができるということで解決済みとさせていただきたいと思います。
次回インストール時に試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12211713
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





