iMac MC511J/A [2800]
Core i5 2.8GHz/4GBメモリー/1TB HDD/スーパードライブ/ATI Radeon HD 5750を備えた27型(2560×1440ドット)液晶一体型モデル
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2018年11月11日 12:18 |
![]() |
2 | 5 | 2017年4月8日 18:00 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年12月28日 21:51 |
![]() |
16 | 12 | 2011年9月6日 00:44 |
![]() |
3 | 9 | 2011年6月6日 08:36 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月4日 03:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac MC511J/A [2800]
こちらの商品を使っていてご質問があるのですが
僕はimacをmini dviからプロジェクターにつなげていて
DVDや写真をプロジェクターに映し出しているのですが、
プロジェクターに映し出している間、
本体のimacのディスプレイのみoffに出来ないでしょうか?
コマンド+シフト+イジェクトで
ディスプレイoffは出来るのですが、
これをするとプロジェクターに
映し出されている映像まで消えてしまうのです……
ご存知の方いらっしゃいましたら是非教えて下さい!!
宜しくお願い致します。
0点

piopiopioさん、こんにちは♪
スレ主さんの御要望にそえそうな対処法を
あれこれ考えていたら…返信が遅れてしまいました。
スレッドをお立てになってから3日が経ってしまっているので、
はたしてpiopiopioさんに気づいてもらえるのかなぁ・・・(^o^;アセアセ
とりあえず、以下を試していただいてよろしいでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
アプリケーションフォルダ/AppleScript …の中の、
「スクリプトエディタ」というアプリをダブルクリックして起動
↓
カーソルの表示されているウィンドウに、以下の文字列をコピー&ペーストする
do shell script "sleep 1; pmset force -a displaysleep 107374183; sleep 1; pmset force -a displaysleep `pmset -g | grep displaysleep | awk '{print $2}'`● ←【注1】参照
(コピーする際、小さな点などコピーし忘れないようお気をつけくださいね♪)
↓
メニューの、ファイル/保存 …で「get_Sleep」のような判りやすい名前をつけて保存
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
↑ ↑ ↑ 最後の保存のときに「フォーマット」を
「スクリプト」にするか「アプリケーション」にするかは、お好みでどうぞ♪
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・「アプリケーション」にした場合は、
それをDockに登録しておけばいつでも簡単に起動できます。
・「スクリプト」にした場合は、
「AppleScript ユーティリティ」を起動して・・・
↓
「メニューバーにスクリプトメニューを表示」にチェックマークを入れ、
「ライブラリスクリプトを表示」のチェックマークを外してユーティリティを終了。
↓
そうすればメニューバーにスクリプトメニューが現れますので、
そこから「get_Sleep」スクリプトを実行することができるようになります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【注1】:ペーストした後、「●」の部分を「"」と差し替えてください。
返信欄だと、なぜか文字化けして正しく打てなかったものですから。
それから、価格comでは長い英文が勝手に改行されて表示されてしまいます。
この文字列はもともと一行のものです。
ペーストした後、一行に戻してくださいませ。
今回考案した対処法は・・・、
私のパソコン環境では動作が確認できましたけれど、
スレ主さんの環境で動作するかどうかは…やってみないとわからないです。
試していただいて、報告をお願いしてもよろしいでしょうか?
piopiopioさんのiMacで、ちゃんと動作することを祈っています(^_^)
書込番号:12234817
3点

お散歩CAFEさん
大変ありがとうございます!
mac初心者なためこの様な方法があるなんて知りませんでした!
しかし結果を申し上げますと
残念ながら僕のimacでは下記のメッセージが出てきて動作しないようです。
error "sh: line 1: ce: command not found
sh: line 1: p: command not found
sh: line 2: g: command not found
sh: line 3: rep: command not found
sh: line 2: mset: command not found" number 127
でもこのようなマニアックな質問にお答え頂き
お散歩CAFEさんには大変感謝しております!!
本当にありがとうございました!!
書込番号:12236644
0点

piopiopioさん、こんにちは♪
あっちゃぁ〜、ダメでしたか(^o^;
私のパソコンとは環境が異なるようですね。役に立たなくてごめんなさい。
一応、上記の対処法がダメだったときのために、代案も考えてはあるのですが・・・。
ゴマカシのような方法ですけれど、
それでもいいと思ってくださるなら試してみてくださいマセ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
まず、下記のページからソフトをダウンロード。
http://www.remus.dti.ne.jp/~yoshiki/PixelCat/index.html
↓
「PixelCat033.dmg」という名称のファイルがダウンロードされる。
↓
ダブルクリックすると中身が開く。
↓
アプリケーションフォルダに「PixelCat_OSX」みたいな名称のフォルダを作成して、
さきほどの中身(たぶん4つくらいでは?)を「PixelCat_OSX」の中にコピー。
↓
デスクトップ右上の「PixelCat033」をゴミ箱に捨てる。
↓
「PixelCat_OSX」フォルダの中の、「PixelCat」をDocに登録する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これで前準備は終了です♪
次は実際の使い方です。
あ。その前に…この投稿の冒頭にある、黒色の四角画像を
piopiopioさんのパソコンの使いやすいところにコピーしてくださいネ。
書込番号:12238443
1点

説明のため、黒色の四角画像を仮に「画像A」と呼ぶことにします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「画像A」を、Doc上の「PixelCat」にドラッグ&ドロップ。
↓
「画像A」を表示するウィンドウが開く。
↓
そのウィンドウを、piopiopioさんが暗くしたいと思うディスプレイの方に移動。
↓
コマンドキー(リンゴのマークのあるキー)を押しながら「G」キーを押す。
↓
そのディスプレイが真っ暗になるので、
すぐに、真っ暗になったディスプレイ上でマウスを一回だけクリック。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これで、ディスプレイは真っ暗な状態を保ってくれるようになると思います。
【注1】:真っ暗な画面上でのマウスのクリックは一回。
2回押しちゃうと、一定時間の後、元の明るい画面に戻っちゃいます。
【注2】:DVD観賞後、すぐに明るい画面へ戻したいときは、
コマンドキーを押しながら「W」キーを押してください。
【注3】:「PixelCat」は、真っ暗にしたディスプレイはどっちだったかを
起動中はずっと記憶しています。
なので、もし別な方のディスプレイを真っ暗にしたい場合は、
一度「PixelCat」を終了し起動し直してください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
えっと、どうだったでしょうか? うまくいったでしょうか?
文字で説明すると長いですけれど、
実際にやってみると凄く簡単な方法だと思うんですが・・・(^o^;
piopiopioさんが、プロジェクターでいっぱい楽しめることを祈っています(^_^)
書込番号:12238448
2点

お散歩CAFEさん
またまたお忙しい中教えて下さりありがとうございます!!
しっかり画面が真っ黒になりました!!
これでプロジェクターに集中出来ます!
お散歩CAFEさんは本当に物知りですね 驚きました
説明も素晴らしく丁寧で簡単に設定できました。
価格.comでここまで親切、丁寧にご対応して下さった方は
お散歩CAFEさんが初めてです!
本当にありがとうございました!!
書込番号:12238617
1点

こんにちは 皆様
初めのご助言がうまくいかなかったのは,開発環境がインストールされているかどうかの違いではないでしょうか?
実はスクリプトの内容はよくわかってはいないのですが,後のご助言は,液晶の光の透過をできるだけ小さくする(黒画面にする)ということで,液晶には最大の負荷がかかっているのではないかという気がします。
もし開発環境がインストールされていないのであれば,開発環境をインストールなさってもう一度試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:12238704
0点

梶原さん、こんにちは♪
最初の方法に比べ、後の「PixelCat」による対処法は
省エネにはつながらないですから、次善策という感覚は否めないです(^o^;
けれど…おそらくスレ主さんは
「プロジェクターでDVDを見るときにiMacの画面が明るいのがジャマなので、
とにかくソレをなんとかしたい。」
と要望されていると感じましたので・・・、
あまり面倒なことをせずに
とりあえず現時点の環境でそれを実現できそうな方法を提案いたしました(^_^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
画面が明るくて邪魔だと・・・
たとえば何か布みたいなものを上からかぶせるとか
iMacを覆ってしまうような対処法をとってしまう可能性も考えられましたので、
放熱用の穴をふさいで…マシン内に熱をこもらしてしまったりするよりは、
アプリを使って画面を暗くした方がまだ現実的だなって感じたんです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
でも、梶原さんのように
私が切り捨てた部分について心細やかにお気遣いくださる方がいて
とてもうれしく感じました。
お心配り、感謝申し上げます(^_^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
piopiopioさん。
場所を借りて他の方へコメントしちゃってすみません(汗)
書込番号:12239000
0点

梶原さん
お気遣い頂きありがとうございます!
『開発環境をインストール』についてちょっと自分なりにググってみたのですが、
僕のレベルではさっぱり分かりませんでした……
パソコンの奥深さを思い知りましたorz
しかしコメント頂き大変感謝しております!!
ありがとうございました!
書込番号:12244629
0点

こんにちは piopiopio 様
マッキントッシュのハードディスクに「Developer」というフォルダーがないでしょうか? 一番最初の階層です。 他には,「アプリケーション」「システム」「ユーザ」「ライブラリ」があります。
もしなければインストールすればよいのですが,iMacのインストールDVDに開発環境がついてきていないでしょうか? デベロッパーツール とかそういう名前かもしれません。
もしみつからなければ,
http://developer.apple.com/technologies/tools/xcode.html
から「Xcode 3」というのをダウンロードすればよいのではないかと思いますが,かなり容量が大きいです。また,「Free Download」と書かれていますが,登録が必要なのではないかと思います。日本語のページもあると思うのですが,とりあえず先に見つかった方をお知らせします。こちらのページのものをインストールしても大丈夫と思います。
書込番号:12245551
0点

>お散歩CAFEさん
かなり前の投稿になり、もう価格ドットコムから一線を引いていらっしゃるかもしれませんが、コメント失礼いたします。
当方、imacを使用しており、投稿主様同様、HDMIでテレビなどに繋いで映画などを観る際、imac側の画面をスリープできればなと思い、検索していたところ、このクチコミにたどり着きました。
私も、助言通りスクリプトを入力したのですが、やはりエラーになってしまいました。
開発環境についても触れられていましたので、ターミナルでも実行してみましたが、エラーに、、、。
なにか解決策はございますでしょうか?
大変無知で恥ずかしい質問なのですが、このスクリプトの言語はなんという言語なのかということも教えていただきますと幸いでございます。
もし、このクチコミを見られておられましたら、ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22246005
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC511J/A [2800]
こんにちは。
起動時にアップルマーク出で、バーの半分くらいまでいった後にシャットダウンしてしまい起動できません。
電力確保は問題なし、セーフモードでは起動せず、PRAMリセットをしても改善せず。
ディスクユーティリティーを起動したところ、MacintoshHDが全く使用されていない状態となっており修復も出来ず。。
地球儀マークが出る起動を試した後では、MacintoshHDの容量が半分使用されている状態で認識されていたのですが、やはり修復は出来ず
大切な写真が入っているので、データだけでも取り出したいのですが、どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?
書込番号:20798804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別な起動ディスクから 起動は、できないのでしょうか?
Sierraを再インストールできますか?
クリーンインストールするとデータは消えますので注意して下さい。
書込番号:20798817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このようなトラブルは数回ありましたが色々試した最後に電源ケーブルを数分抜いたら再びコンセントに挿し
起動してみる。
書込番号:20798845
0点

SMCリセットは行っていないようですね。
また、Macがもう1台有れば、ターゲットディスクモードでHDD内のデータを救出出来るかもしれません。
書込番号:20798862
0点

システムディスクとストレージを共有している事が根本的に間違い。
MacはWINに較べるとシステムが弱いので、PC内部に大事なデータを入れておくなんてもってほかです。
なので、お金をかけてもいいのなら、そのままMAC内部のHDDを取り出して
HDDを換装すること、でその取り出したHDDを
http://www.akibakan.com/BCAK0079977/
のような3.5"SATAHDD用ハードディスクケースにいれて、外部HDDとしてマウントするかどうか、、
マウントすれば、取り出せる可能性はあります。
また、それでも、だめなら、HDD復旧専門会社に、出して、他のHDDにコピーされたものをマウントしてみるしかありません。
ちなみに、HDD復旧専門会社には、MACである事、受け取るHDDもMACフォーマットで、
といわないと、Winしか考えていない会社もおおいので要注意というか、話にならない事も多いです。
iPhotoやiTunesのデータも本来、外付けのHDDとかに保存可能です。
ですので、安全を考えると、Mac本体のHDDに大事な思い出を託すなんて、私に出来ません。
常に外部のストレージに何重にもにも、バックアップしてます。
ファッションで、Mac使う人が廻りもおおくて、大事な写真が内部にあって、
クラッシュして、困っているお気の毒な人も多く、、、
Mac内部のPCにおいておくなんて、なんて無謀なんだという事しか、言いようがありません。
Macは信頼しない事が、Macライフを楽しむ最大のコツです。
書込番号:20799746
0点

>大切な写真が入っているので、データだけでも取り出したいのですが、
ターゲットディスクモードやHDDを取り出して認識してくれればいいのですが。
私も昔同様のトラブルを経験したため、現在はTime Machineとデータバックアップ専用HDDへの、二重バックアップ体制をとっています。
なお、特に写真データは年1回DVDメディアへもコピーしています。
(iTunesは曲データは消えても諦めがつきますが、写真は取り直しが不可能ですので)
書込番号:20801717
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC511J/A [2800]
初めまして、iMacmc511に最近ブートキャンプでWindows7を入れようとしたのですが、Windows7をインストール終わってからMacOSXのDVDディスクをインストールしてから、ブートキャンプのバージョンを3.3にバージョンアップしてから再起動してもWindows7が立ち上がらないのですが、なぜか教えてもらえないでしょうか❔
よろしくお願いします。
書込番号:13952670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC511J/A [2800]
本製品購入しました。
用途はMac側ではiphoneアプリ作成、ネットサーフィン、
bootcampでwindows7 pro64bitをいれてFF14で遊ぶため購入しました。
FF14ベンチLOWで3500程度でした。
ひとまず、普通に遊べそうです。
が、ベンチマーク後、iMacの上部がものすごい発熱なのか
触るとやけどしそうなぐらいの熱さになりました。
またベンチ途中からファンが急に大きなおとになりだし、
熱がさめるまでファンの音がものすごく大きく聞こえました。
通常の無負荷時(ネットサーフィンなど)もそこそこ上部が熱くなってましたが、
ファンの音は無音に近く気になりません。
グラフィックが高性能になったものの、フル稼働させるような
ゲームをするとこの発熱にiMacが耐えれるか不安です。
ちなみに部屋はクーラつけて、室温24度程度です。
みなさん同じ症状になった方いませんか?
不良ではなく正常な状態だとは思いますが。。。
0点

「なお、一足早くCore i世代に移行した27型モデルは、液晶上部から背面にかけてボディが熱を帯びたが、これと同様、21.5型モデルでもベンチマークテストなど負荷の高い処理を続けていると、背面の排気スリット付近が非常に熱くなった。頻繁に手で触れる部分ではないものの、夏場は空調や置き場などに気をつける必要があるかもしれない。」とありますよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1008/06/news031_2.html
高発熱は普通かもしれませんね。
まあ、一体型ですから排熱は悪いでしょうね。
書込番号:11730543
2点

iMacはアルミのボディ全体で放熱する仕組みですから
上部が熱いのは放熱がうまくいっている証拠です。
クーラーをつけて作業しているのであれば、問題は無いと思いますよ。
書込番号:11732313
5点

>iMacはアルミのボディ全体で放熱する仕組みですから上部が熱いのは放熱がうまくいっている証拠です。
おっしゃる通りです。排熱が悪いのではなく、そこから熱が外へ逃げているから熱いのです。
わかりやすい例で言えば、保温(保冷)のポットに熱いお湯を入れた場合です。
熱湯を入れても表面はまったく熱くなりませんよね?熱を外へ伝えない構造だからですが、そのまま数時間、熱湯として利用できる温度を保ち続けます。反対に、保温機能のないポットに熱湯を注げば、触れないくらいに熱くなりますが、あっという間に冷めてしまいます。それと同じ事です。
金属ボディーのiMacが熱くなければ逆に大変な事になると思います。
イメージだけで一体型の排熱を心配する人が多いようですが、部屋の気温が異常に熱くなければ(人がバテずに作業できる範囲なら)何も問題は無いと思います。
iMacは最初のCRTモデル登場以来、ずっと一体型(大福iMacはちょっと違いますが)を続けています。実際にそれで大丈夫だからでしょう。触って熱い事が問題なのではなく、熱ダレで使用できなくなるかどうかが問題なわけです。iMacの排熱は、充分意図通りに出来ているという事だと思います。
書込番号:11734448
5点

>iMacは最初のCRTモデル登場以来、ずっと一体型(大福iMacはちょっと違いますが)を続けています。実際にそれで大丈夫だからでしょう。
==>
なるほど、ものすごく説得力あるわね、歴史の重みを感じるわ。
あんたiMacマネシタナァって一体型でも毎年デザインがクルクル変わる会社もあるから。メッキはすぐ剥げるもの。
書込番号:11734528
1点

元から入っているOSでないのを入れて高負荷をかけるというのが間違いでしょう。
HDDの温度管理もHDDの中にセンサー入れた特別なものを入れているから自分で交換するのは?というのをネットで見た事もありますしね。
Windows入れてそちらもMacOSと同じに制御出来ていると考える方が無理があるというものです。
書込番号:11734869
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
windows7だと廃熱処理ができていないってことでしょうか?
最近は、今までwindowsを使用していたので、利用頻度はwindowsのほうがおおいです。
少しずつmacになれているところです。
bootcampでwindowsをサポートしている以上、windowsいれたら効率よく
廃熱できませんっていう商品を売ることはないと思うのですが。
書込番号:11735021
0点

>windows7だと廃熱処理ができていないってことでしょうか?bootcampでwindowsをサポートしている以上、windowsいれたら効率よく廃熱できませんっていう商品を売ることはないと思うのですが。
最後の書き込みだけでなく、人の書き込みは全部目を通してください。
非常に失礼です。わずか4名の回答に対して、最後の回答しか読んでいないというのはどういう事でしょう?
書込番号:11735044
1点

誤解を招くような書き方でしたようですね。
モニタまわりが熱くなっているのは廃熱されている証拠というのは
理解しました。なので、特に触れてません。
一応みなさまというところで理解したことをアピールしたつもりです。
しかしwindowsでは廃熱が制御しきれていないのではという書き込みが
非常に気になったので書き込みした次第です。
書込番号:11735196
0点

了解しました。
>しかしwindowsでは廃熱が制御しきれていないのではという書き込みが非常に気になったので書き込みした次第です。
windowsを動かした事で問題が起きるほど発熱量が増えるという根拠がまったくありませんので、正常に動作しているのなら気にする事ではないですね。
書込番号:11735220
0点

>bootcampでwindowsをサポートしている以上、windowsいれたら効率よく
廃熱できませんっていう商品を売ることはないと思うのですが。
appleは汎用基盤で製品を作っている訳ではないのでWindowsに組み込まれたドライバーですべてカバーされている訳ではありません。
bootcampがあるじゃないかと言うかも知れませんがapple自身は新しい個体を出す前にOSのアップデートを行ない個体に必要な部分を足しているのは色々ネットを読めばでて来ます。
bootcampで元々何処までカバーしているかという事もありますしアップデートも新しい個体ごとと言う訳でもないでしょう。
あまり過信をしないで壊さないという配慮は別のOSをインストールしたときから自己責任ということからは逃れられませんよ。
appleが責任を負うというのならWindowsをインストールしたものをWindowsPCのメーカーの1つという形で販売すると思いますよ。
デュアルブートをしたことがある人なら誰でも個体の寿命が短くなってしまうという事は経験していると思いますよ。
書込番号:11736653
0点

appleが完璧。bootcamp正式対応なんだから・・・。という考えは違うと思います。
ゲーミングマシンではありません。MacはOSからきちんと消費電力やCPU稼働による熱のことも考えられています。
WindowsもそうでしょうがMacはハードウェア、ソフトウェアすべてを統合してデザイン・設計もされています。
あくまでbootcampもオプションと考えるべきです。MacはMac、WindowsはWindowsだと思います。
一体型で、ある程度のゲームも出来なくもない時代です。それが不安ならゲーミングマシンを買うべきです。
書込番号:11746931
2点

いまどきそういう言い訳は見苦しいでしょう。
一部MacProを超えるスペックを持ちながらゲームに使うなとかちょっとどうかなと思いますよ。
アプリはあくまでもユーザー側が選ぶんですから。
もうちょい廃熱対策は期待したいですね。せっかくインテルCPUに移行したんですし。
モトローラ時代のCPUが高熱なんだから他はダメダメでいいや〜設計は卒業してほしいところです。
書込番号:13464619
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC511J/A [2800]
8年ぶりのMAC購入です。
完全にデータを移行するつもりはないので、古いMACのデータを直接共有できるようにしたいのですが
ちょっとわからないので質問させてください。
古いパソコンは、OS10.4.8
ネットワークはLANケーブルで繋がっています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。
0点

まずは検索エンジンで検索した上で、どのサイトのどこどこが分からないので、教えてくれっていう感じじゃないと、実現するのにたいてい非常に時間がかかるだけでメリットがないと思いますよ。
検索して分かったら、どこどこを参照したら分かったっていう報告があると、掲示板としてかなり意味のあるものになると思います。
まずは検索してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13092280
0点

こんにちは kurospo 様
OS10.4には、「システム環境設定」の「共有」がありますか?
書込番号:13092866
1点

SAMBAかappletalkで通信を行えば共有は可能だと思いますよ。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=106461-ja
AMD至上主義
書込番号:13093204
0点

古いマシンは使い続ける予定でしょうか?
古いOSなので、細かいやり方はご自身で検索されるほうが確実です。
私も手元に検証手段が無いので、詳しい手順は示ませんし、他の方も同様かと思います。
ファイル共有で持ち込む手も有りますが、外付けHDDにコピーして持ち込む方が手軽な気がします。
古いマシンの必要な情報を全部いれても、さほど容量は食わないのではないですかね。
今後、新しいマシンのバックアップ環境の整備を考えれば、外付けHDDはいずれ必須になりますので、今すぐ入手しても損にはならないでしょう。
書込番号:13093470
0点

我が家では10.4と10.5と10.6が現役です。
10.4の【システム環境設定】⇒【共有】を開いてください。
その中のチェック項目【パーソナルファイル共有】(←バージョンによって名前ちがうかも)にチェックします。
次に新しいマシンの【Finder】⇒【移動】⇒【ネットワーク】とすすめば10.4のマシンが選択できるはず。
(Finder開くだけで共有の項目にでてきてるかも)
管理者のIDとパスワードでログインしたら共有フォルダ以外も全部共有できますよ。
無線LANでも同様です。
書込番号:13094129
2点

皆様、多数のコメントありがとうございます。
検索して実行した内容を書こうかと思いましたが、余計にわかりにくくなるのかと思い
あえて端折って書き込んでおりました。
>茶風呂Jr.さん
ネットワークと言われても、私の予備知識が足りておりませんので
返答できませんでした、スイマセン。
>Nice?さん
検索して出てきたものが、どうやらバージョン違いだったり
環境違いだったりで、やってても的を得ませんでしたので
下手に書くより、現状の環境を伝えて解っていただける方がいたら
いいなと願う気持ちでした。
雑でスイマセン。
>梶原さん
「共有」はあります。
今思えば、出来てた感じもあるのですがシステムに関する
私の知識が浅かったです、スイマセン。
>無類のAMD至上主義さん
実は検索した内容で理解できなかった事例が、まさにこれで
特に「appletalk」という項目が無くて困ってました、スイマセン。
>ふしぎつぼさん
古いマシンはまだ現役で使う予定です。
ただ、外付けHDDにすればいいんじゃないかとも思いましたが
同時進行する作業もあるので、まずは共有できる環境を望んでました、スイマセン。
>iROBOTさん
書き込んでいただいた通りにやってみたところ、無事に共有が可能になりました。
まだ現役で10.4も使ってらっしゃるということで、少ない書き込み量から
私の意図を汲んでいただきありがとうございます。
全ては私の予備知識が足りてない故の質問でしたので
「わからないところがわからない」状態でしたが
とりあえず、共有は無事に完了しました。
今後のバックアップ等に関しては、また検討することにします。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:13094782
0点

こんにちは ga22 様
最近のマックでは、メニューバーに「ヘルプ」がありますので、そこにキーワードを入れるとうまくいけば解決法がわかります。
試しに Finder の「ヘルプ」に「データ 共有」といれてみたらいくつか表示されました。「ファイル共有」ではだめでした。
こちらのシステムは10.6です。8年前にお買いになったマックでも10.4まではいけるんですね。
書込番号:13095365
0点

>8年前にお買いになったマックでも10.4まではいけるんですね。
7年前のiMac G5を持ってますが、OSは10.5に上げています(速度的には十分に許容範囲)。
CPUが867MHz以上のクロックでメモリが512MB以上であれば、10.5にはできます(快適かどうかは別にして)。
従って、8年前(2003年)のiMacなら10.5にすることが可能です。
PowerMacなら10年前のQuickSilver(の一部モデル)まで10.5にできます。
10.4なら前世紀(1999年)のiMac/PowerMac(の一部モデル)でも使えます。
書込番号:13097368
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC511J/A [2800]
思っていたより早い発表・発売となりました。今回もデザインは変わらず、マイナーチェンジといったかんじです。夏くらいと思っていたので、新型を待ちに待っていたボクとしては即買いする予定です!
0点

iPhone(白)、iPad2と、ここのところアップル関連のニュースが続きますね。
書込番号:12968160
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





