iMac MC511J/A [2800]
Core i5 2.8GHz/4GBメモリー/1TB HDD/スーパードライブ/ATI Radeon HD 5750を備えた27型(2560×1440ドット)液晶一体型モデル
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年10月26日 21:21 |
![]() ![]() |
103 | 46 | 2010年11月17日 16:17 |
![]() |
8 | 9 | 2010年10月14日 01:01 |
![]() |
2 | 12 | 2010年10月2日 20:55 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月18日 00:59 |
![]() |
1 | 7 | 2010年10月21日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac MC511J/A [2800]
2,93 i7プロセッサとHDD2TBにカスタマイズしようと考えています。アップルの電話相談した際に2,93 i7プロセッサへのアップグレードを勧められました。今後、マルチコアプロセッサに対応したソフトが増えてくるとの理由でした。本題ですが、標準仕様の1TBのHDDは動作音が静かと評価されているようです。HDD2TBにしてご使用されている方が、いらっしゃれば、感想ををお聞かせ下さい。現在、5年前に購入したPowerPC G5を使用していますが、冷却ファンやHDDのアクセス音が、うるさいのでモニター延長コードを利用してMAC本体は、離れたところに置いています。よろしくお願い申し上げます。
0点

HDDは個体差が大きいですからなんともいえないのでは?
どこのメーカーのものかも届いてみないとわかりませんがWDが多いようなので
まあ静かな方だと思いますよ。
どのような使い方をされるのかわかりませんが、マルチスレッド対応(最適化)のアプリが
ものすごい勢いで増えるわけでもないと思うのでi5-760(4C4T)でも十分、
いやi5-680(2C4T)の方がクロック分快適だったりするかもですね。
AEとかFCPだったらi7が有利だと思いますけど。
どのモデルかわかりませんがPMG5をお使いと書かれてるので少し、
あくまで私感ですがPMG5-Quad(2.5GHz)よりiMac-C2D(2.66GHz)の方が速かったですよ。
書込番号:12113602
0点

ペンタック好きっ子さん
こんばんは ご回答ありがとうございます。
ロットによって搭載されているHDDは、変わるものなのですね。
評判がよいWDのグリーンが採用されているとうれしいです。
アップル電話相談で確認したら極端に音が大きくなることはないが、データ量が多くなるのでピンのアクセス音は、増加すると回答されました。
自分の使用状況だと2,93 i7プロセッサは、過分かもしれません。
現在のG5は、デュアル2GHz メモリ2.5GB です。
ポジフィルムをニコンのフィルムスキャナーでデジタル化していますが、ノイズ除去機能を使うと1コマで7分近く時間が掛かります。その取り込んだ画像をフォトショップで加工する程度です。
最近は、動画の視聴が多いです。25分AVI (1280×720)で350MB位のものであれば、視聴できますが,580MBになるとG5の画像処理が追いつかないようでブロックノイズで視聴不可能です。ATI Radeon HD 5750グラフィックカードを搭載した2.8GHz クアッドコア Intel Core i5であれば問題はないだろうと考えています。
アップルストア(アップル電話相談)でも値切ることが出来ましたが、担当によって条件が変わります。
カスタマイズ+アップルプロテクションをつけて7%OFFの提示だったり、本体+カスタマイズで5%OFF限界など。
近くのヤマダ電気は、ポイント還元で価格COMの最安値近く迄に合わせてくれるのでカスタマイズしないでヤマダで購入して予算をメモリと外付けHDDにしてもよいかなと考えています。
書込番号:12114791
0点

お使いのG5は2.0GHz(Dual)ですか。
Caviar Greenですか。
これって非公開ですが5400回転とかいう噂が…
Blueは1TBまでしかないし、Blackが載ってることも考えにくいしそうなると2TBはWDじゃない可能性あるのかな?
たまーにスキャナを使うことはありますがこちらに関しては書かれているほどヘビーな作業ではないので
なんともですが、動画に関してはMC510J/Aでも全然問題ないです。(当方はCS5を使用)
まあ、予算が捻出できるようなのでMC511J/Aを買っておけば間違いないですかね。
写真を扱うとのことなので、メモリを2GB×2もしくは4GB×2買って8GB〜12GBとかであれば全然問題ないかと。
値引きに関しては書かれてる通り、5%あたりが多いようですね。
優待販売の割引がiMacだと6%とかだったはずなので、そんなものなのかなぁ?と。
本体のカスタマイズをするとなればAppleStore(もしくは一部の販売店)になってしまいますが
そのままの状態でしたらヤマダが安いようですね。(標準価格から5000円〜10000円くらい値引きで10〜18%ポイントとか)
なんだかんだと書いててふと思い出したんですが、以前、業務用(と言っても10万くらいのやつですが)の
フィルムスキャナを何度か使ったことがありますが、PC(Mac)の速度以前にスキャナの転送速度が遅くて
そっちの方で待ち時間が多かったような気がします。
書込番号:12115233
0点

ゴルードラインさん、はじめまして。
私はMC511J/Aをcore i 7にし、ストレージは256GB SSD+2TB HDDにした構成で、
9月末に購入しました。
それまで使っていた20インチiMac(Late2006:core2duoの一番最初のもの)からの買い足しです。
環境を移しつつ、ソフトウェアを再インストールしている途中ですので、重たいソフトウェアを
まだ本格的に動かしてはいません。しかし当たり前ですがcore2duoに比べると、キビキビ動きます。
特にこの軽快感はSSDの恩恵による所が大きいのではと思っています。
さて2TB HDDの件ですが、私のiMacには日立グローバルストレージテクノロジーズのHDS722020ALA330が
搭載されていました。
http://kakaku.com/item/K0000051713/
動作音は静かです。省エネルギー設定でHDDをスリープさせる設定にしていますので、
しばらくアクセスしていなくて、アクセス再開した時にHDDのモーターが回り始めた時は少しもたつきますが、
私的には許容範囲です。core2duoiMacの250GB HDDより速く感じます。
(リリース時期に4年くらい隔たりがあるので当たり前ですが)
core i7 iMac自体は普通にSafariやMailを使っているくらいでは、冷却ファンの音すらしません。
静かなものです。core2duo iMacの時も静かだと思っていましたが、それよりも静かです。
Power Mac G5 Dual 2GHz M9590J/Aも使っていますが、core2duo iMacの方が静かです。
(core2duo iMacの方が処理スピードはPower Mac G5より速いですね)
あまりご参考にはならないかもしれませんが・・・
Apple Storeって電話でも値段交渉ができるのですか。実店舗に行って交渉しないとだめだと
思ってました。参考になります・・・ありがとうございました。
書込番号:12116197
0点

ゴールドラインさん、ごめんなさい。
お名前を間違ってました、恥ずかしい・・・
書込番号:12116206
0点

ペンタック好きっ子さん
こんばんは
再度、アップル電話相談で確認しました。
自分の使用状況では、2.8GHz クアッドコア Intel Core i5で十分対応出来そうです。
ご指摘のスキャナーの転送速度のことが頭から抜けていました。
確認したらニコンク−ルスキャン4EDはUSBでした。一昔前の製品なのでしかたありません。
HDDのメーカーは、非公開ですが、7200回転の製品が搭載されているとのこと。
価格について再度交渉しましたが、5%OFFでした。残念。
2K Highlineさん
こんばんは ご回答ありがとうございます。
同じG5をご使用されており core2duo iMacの方が早くて静かという情報に背中を押されてしまいました。
SSDをご使用ということで大変うらやましいです。アップルにもSSDを勧められましたが、予算オーバーでとても手がでません。
HDDは、カスタマイズしないで1TBで静音重視でいきます。
タイムマシーン用とデータ保存用に外付けHDDを2台用意します。
iMACは、修理代が高額になるようですのでアップルケアも購入します。
私もオンラインアップルストアで値引きがあるとは、思っていませんでした。
書込番号:12119268
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC511J/A [2800]
動画編集用に初のMac購入を検討中です。
ようやくMacもSDXCに対応しはじめたようで、Windowsとの違いも少なくなってきたと感じています。
iMovieに惹かれ、画面サイズと解像度とコストパフォーマンスで、この機種の購入を検討中です。
USB3.0は今のところ使う予定があまりないので、無くても問題ないのですが、
ブルーレイが搭載されていないのにはショックでした。
ショップ店員は「スティーブ・ジョブズがブルーレイのこと嫌いだから、搭載されないだろう」
なんて言ってましたが、これって本当なのでしょうか?
世界標準じゃないと搭載する意味が無いとも言っていました。
メガネかけての3Dとかではないですし、ドライブの値段もそんなに高いものとも思えません。
このモデルを購入して、次のモデルからブルーレイが搭載されても非常にしゃくです。
そんなこんなで、購入を踏み止まっています。
ユーザーの皆様、Macにブルーレイは必要ないのでしょうか?
店員の言うように、今後もブルーレイは搭載されないと思いますか?
3点

搭載で価格が上がるなら要りません。
小さなモニターでブルーレイは見ません。
保存ならHDDの方が早くて安いので・・。
書込番号:12088457
3点

普及する、安くなる、ウィンドウズで当たり前になる。
と、マッキントツシュでも採用しないわけにはいかなくなる。
書込番号:12088498
11点

BDが普及すれば、ドライブの値段も安くなるので、搭載されるでしょう。
現時点ではメリット正直あまりないかな。LionあたりでBDプレイヤ(ソフトの話)が搭載されないと、BDソフト(映画等)の再生そもそも出来ないですし。
書込番号:12088516
1点

BDでの必要性がまだ低いためでは?
BDで動画をみたり、地デジやフルHDの録画くらいしか使用方法が無いですからね。
大容量メディアとしては、DVDよりは多いがHDDより圧倒的に少なく中途半端。
ソフトのインストールでBDを使用することもない。
パソコンをテレビ代わりにするという考えもMacには無いですからね。
そういう意味でも、必要がない。
USB3.0は、デジカメやビデオカメラのデータを高速に読み込むために、外付けHDDの高速化のためもあり、搭載してくる可能性はありますね。
インテル系になったことで、ドライバさえ出来ればすぐにでも可能かと。
書込番号:12088598
3点

皆様、貴重なご意見有難う御座います。
確かにBDの利用方法は限定的なのかもしれませんね。
パソコンでテレビを見ようとは思いませんが、BDソフトが見られても良い気はします。
27インチ2560×1440ドットの液晶は決して小さい画面とは思いません。
同等の性能のディスプレイを別で買うとすれば、それだけで10万はします。
再生ソフトが存在しないようですので、外付けでも対処できませんね。
動画編集の観点から見れば、FullHDで撮った映像を、DVD(960×540)に画質を落とさざるを得ない点や、HDDでは編集後の画像を譲渡出来ないのも問題です。
なにより、個人的には、iMacのすっきりしたデザインが気に入ってるので、ゴタゴタ外付けしたくないというのも悩みの一つです。
1TBでは動画編集をしていると少なく感じるかもしれませんし、外付けHDD等が何れ必要にはなってくるかとは感じていますが。
四の五の言う奴はMacを使わず、Windowsでも使ってろ!
なんて言葉が聞こえてきそうですが・・・
どうかそんなことは仰らずに。
ブルーレイも調べてみると片面3層 100GBなんてメディアも在るようで、規格がいっぱいありそうですね。
その辺が落ち着いたら、Macでも搭載されるでしょうか。
50GBのメディアが300〜500円くらいなら決して高いとは思いません。
これも普及とともに値下がりしてくるでしょうし。
書込番号:12088758
6点

これまで何度か書いてますが、
以前iMacにブルーレイドライブが搭載される予定があり、パナソニック等にドライブの発注も行っていたそうですが
その後ジョブズが病気療養から復帰してその予定を却下したという噂です。
ちなみにMacでブルーレイの映像を見る事は現時点でできませんが
AVCHD動画はサポートしていますよ。
書込番号:12089856
3点

iMacやMacBook(Pro)ではBootcampで外付けドライブで視聴可能だそうで、ハード的にはドライブ以外はBD対応は既に終わっています。
建前として、今後はディスクメディアよりも配信を重視というのもあるようですね。
今夜深夜の発表に期待しましょう!!!
書込番号:12089986
1点

Windows PC でもブルーレイドライブの普及率はまだそんなに高くないので、まだまだといったところでしょうか。
DVD-RやDVD-RAMの頃はHDDのバックアップ用途としての需要があったのですが、今では1TBを超えるHDDが普通になってきているため、そちらの需要があまりなく普及が遅れているようです
決してSONYへのブルーレイのライセンス料の支払いが嫌だという理由ではないはずです。おそらく。
書込番号:12090145
2点

遠くない時期にBDドライブは搭載されると思いますが、BDレコを買うのが先になるので、BDドライブ搭載モデルへの買い替えはまだまだ先になりそうです。
書込番号:12090273
1点

個人的にはパソコンでブルーレイを見ようと思ったことがないので、必要性は感じませんね。
それに記録するならHDDなどにコピーすればいいわけですし、BDである必要がない。
PS3のようなプレーヤーがあれば、コピーしたHDDを繋いで再生できます。
HDDでなくてもUSBメモリやSDカードでもできます。
つまりブルーレイでなきゃいけない理由がないのかな?(自分の場合です。)
書込番号:12091033
1点

Macは保守的なのか、時代遅れなのか、判断に困ることが多々あります。
以前Mac bookがまだiBookとかPower Bookとか呼ばれていた時代、
友人の購入したパソコンにはUSB2.0が搭載されておらず、不都合を感じながらも使っていたら、次のモデルでちゃっかり標準搭載されていた、なんてことがあったので。
2.0搭載モデルが発売された当時、友人に転送速度が遅いUSB1.1しかないパソコンについて改めて聞いたら、
友人曰く「FireWireがあるから、別に2.0じゃなくていいや」とのこと。
結局どうにかなるもんだ的なことを言っていたのを思い出してました。
当時から何かにつけて、Mac対応、Mac専用のものは高く、自分のような貧乏人の買うパソコンではない、なんて思っていたものです。
MacではHDMI端子がなかったり、社外品だと音声は送信されなかったり。
(ディスプレイケーブルだから当たり前ですが・・・)
eSATAはMac Proにて社外品で対応出来たりするみたいですが、拡張性のないiMacではそれも無理。
もちろんUSB3.0の搭載もまだです。
どれも最近のWindowsのノートでも搭載されている機能です。
書いておいて何ですが、どれもこれも自分には不要です。
が、やっぱりブルーレイは欲しいです。
編集した映像を譲渡するのには容量、値段、携帯性でBDは最適なのです。
BDドライブはあって邪魔にはならないですし。
そんなにブルーレイが市場で生き残れると考えている時間に比べてライセンス料が高すぎるんでしょうか・・・
皆様のご意見を参考にすると、現状は外付けで対応せざるを得ないようですね。
この機種の購入にだいぶ傾きましたが、友人の時みたいに、静観してたのにいきなり搭載とかだけは勘弁願いたいものです。
IBMをいきなり見限ってインテルに移行した事実もありますし、正直まだ怖いですが。
書込番号:12091526
6点

appleが保守的って事は過去からあまり聞いた事ないですね。
GUI, Mouse, 古くは3.5FDDの搭載、そして廃止、ドッキング方式、Boseスピーカー搭載等など。
USB搭載も早かった方ですよ。
自分達の主張とあっているかどうかで違うだけだと思います。
すくなくともBDに関しては規格が定まっていないからとCEOは言ってましたね。
書込番号:12092167
3点

USB 2.0は、インテルがアップルにファイアワイアのライセンス供与を打診して高い金をふっかけられたので、インテルが主導で作った。
アップルは、1ポートにつき1ドルを要求したようだ。
なのでアップルはUSB 2.0を採用するわけにはいかなかった。
ファイアワイアがUSB 2.0に駆逐されたのは、皮肉だね。
書込番号:12092216
4点

>Macは保守的なのか、時代遅れなのか、判断に困ることが多々あります
FDDを辞めてCDにしたり、SirialをやめてUSBにしたり、決して時代遅れでは無いと思います。
ただ、世の中の部品を、たくさんまとめ買いして買い叩いて、思いもよらないソフトウェア
で纏め上げるのがAppleというかスティーブ・ジョブス氏の手腕ですから、
BDくらい、載せる気になれば直ぐでしょう。
でも、日本なんて小さくて五月蝿い市場なんかほっといて、アメリカでのアップルTVを使った
ビデオ配信を成功させるのが、先でしょうねぇ。
ちなみに私も、バックアップをタイムカプセルの他にもう1つ欲しいのですが、BDでは
中途半端・・・両面2層なんて信頼できないし・・・・
となるとHDDが手堅いのかなぁ・・・500GB買ってもしれてるもんなぁ・・
書込番号:12092852
2点

ヴィンセント白井さん こんにちは。
私も今年の初めにiMacとFinalCutを動画編集用にと考えていたのですが
Blu-rayの事もあり、いろいろ不安要素が多いため、Windowsを自作しました。
自分で調べた感じでは、AppleはiTunesを押しているので、Blu-rayの様な物は搭載しないと思います。
Blu-rayよりもiTunesで購入してもらう方が何かとAppleの利益になる訳ですし・・・
外付けで使えるだけ良心的だと思いますが笑
書込番号:12092863
2点

外付けしなくてもいい様に、内蔵して欲しいです。
書込番号:12092971
4点

関係ない話で申し訳ありませんが、
スレ主様、
ハンネからすると、サクサカー?。
黒幕が最近買って、
あんだけネタにしていて、
興味津々
Macデビューするのですか?。
でも、黒幕はbookPROでなかったっけ?。
書込番号:12093794
2点

ジョブスが、健在な限り、ブルーレイ搭載機は、有り得ません。
何処のサイトか、忘れましたが、ブルーレイの採用は、しないと発言しています。
ジョブス引退が、アップルの終わりかも知れません。
ジョブスが、将来も、甘い水を売り続けるのか?と言って、ペプシのスカーリーを引き抜いて、
CEOに就任させましたが、権力闘争の末、ジョブスは、Appleを追われます。
スカーリーは、Appleの経営する事が、出来なく、ジョブスを踏襲したそうです。
スカーリーが、いなくなっては、評価出来る製品少なくなります。
結局、OS9の次のOS開発が出来なく、ジョブスのNeXTステップOSを採用され、
今の、OS Xとなります。
同時にジョブスも戻り、好調となります。
ジョブス=Apple=ジョブスです。
ジョブスの後継者は、誰に成るのでしょうか。
Appleの将来が、とても心配です。
書込番号:12094362
1点

初代iMacには、外部機器との接続は、USBのみでした。
トランスルーセントを真似をした半透明の商品やら、USB対応周辺機器が、どっと増えたと思っています。
DVDが、安価になった、キッカケはソニーのゲーム機プレステだと、思っています。
書込番号:12094447
3点

光学ドライブにCDのみの製品が無くなったように、BD無しのドライブが無くなっても頑なにBD機能を不使用にしていくつもりなのだろうか。
比較的大容量からソフトウェア流通と書き込み型でDVD機能が必須になった。
動画を中心にBDの普及が進んでいる。
映画のBDにはDVDとの同梱が多いが、BDの普及でDVD無しで低価格化が起こるのは必然。
映画が観られないマッキントツシュというレッテルを歓迎するとは考えにくい。
それとも、アップルの通例の様に、BDは良くないものだからと不採用を納得させる宣伝をするのだろうか。
客は映画を観られないことをアップルの説得で納得するのかな。
書込番号:12094503
3点

スレ主さん
残念ながらブルーレイの搭載は可能性が低いと思いますよ。
アップルというか世界の流れが見ているのはウェブであって、
以前にもメディアに焼かなくてもウェブの方が早いじゃん的な
発言がありましたよね?
さらに、世界では全く持ってブルーレイって普及していないので
国内ですら、たかが知れているので
発信メーカーは普及に急いでいるので気になると思いますが、
相当なるマイナーメディアなんですよね、まだ。
さらにそれよりも数百倍の記録媒体が見つかるなどの記事で
ますます安定の話から遠ざかっていますね。
だから必要であれば外付けドライブでっていうのは当然の事だとは思いますよ。
ちなみに純正でHDMIケーブルありますね。
先見の明があるのはこちらのレベルが間に合っていないと逆に
時代遅れに感じることもあると思います。
ただ、Windowsのようにガチャガチャ色々なものをつけるのと比べたら
シンプルすぎて物足りないと思うことがあるのはMacユーザーの宿命だと思いますが
それ故に、クリエイティブな部分を刺激してそこから作り出される創作物が
Windowsのものとは次元が違うというのは、Macをあまり知らないWIndowsユーザーには
批判の対象になる部分ですが、Macの特権だと思いますよ。
今日新しく出たiLifeなんて秀逸ですね。
まぁ40分程度ならFCPでMacのドライブだけでBDをDVDに焼き付けが出来るので
それで我慢するしかないと思います。それ以外は、外付けで。。。
書込番号:12094639
2点

最近、DVDも使わなくなってますね…
HDDを入れ替え出来るケースを使ってますんで…
レコーダーもDVDのを選んじゃったし…
しばらくBDはいいや^^;
買うにしてもレコーダーかPS3ですかね?
書込番号:12094878
1点

皆々様貴重なご意見を有難う御座います。
僕の意図しないところに論点がズレて来ているような気がします。
僕の「Macが保守的か、時代遅れ」等の不適切な書き込みから、皆様を不快にさせてしまったようです。
配慮が足りませんでした。 ごめんなさい。
僕にとってはWindowsの方が優れているとか、Macの方が素晴らしいとかどうでも良いのです。
ただ単に、自分の使い方として、動画編集がメインで、他人に編集した映像を譲渡するのでHDDではなく、BDに拘っただけです。
要は、ある程度安価で他人に譲渡できるような媒体が望ましく、BDなら保存方法によっては、家庭用のプレーヤーでも再生できるかも、と考えたからです。
自分のデータ保存用だったらHDD以外には考えていません。
SDXCの64GBがBDと同じくらいの値段だったら、何の問題もないのですが。
Lionが発売されるのは来夏以降でしょうから、その頃には何か変化があるかもしれませんね。
皆様から頂いたご意見を元に、BDDは外付けで購入しようと思います。
ご意見を頂きました皆々様、有難う御座いました。
解決済みとさせて頂きます。
書込番号:12096425
5点

AI-Booさん
はい。 バッリバリのサクサカーです。
と言いたいところですが、7月半ばに引っ越してしまい、ここ3ヶ月観れてません。
悲しいかぎりです。 (あかぎあいさん時代から観てました)
ハンドルネームは適当に付けたものが価格コムに受け入れられてしまったので、そのまま使わせてもらってます。
僕は、黒幕さんとは無関係の才能も無い一般人ですので・・・
書込番号:12096446
1点

7月半ばから見れて無いという事は、
黒幕がMacbookPRO買って、
ネットとblog閲覧しかしてないとか、
昨日の放送で、
黒幕の何もカキコしていないツイッターに
246名のフォローがいるとか…。
知らないのですか?。
また何時の日か見られる様になる事を
お祈りいたします。
書込番号:12096490
1点

こないだ臨時収入があったので、
メインで使ってるWinのベアボーンにBDドライブ入れてみました。
しかし、それから3ヶ月、BDソフトの再生ははじめの2-3回。
BD-Rも安いの買ってみたものの、結局キャプチャしたのを試しに1枚焼いてみただけ。
それもキャプチャ付属のソフトはえらい時間かかって、途中からうんざり。
正直、『WinだろうがMacだろうが使わない』です。これなら3000円のスーパーマルチで十分だったかも。
付属の再生ソフトもレスポンス悪いし。
ただ絵は文句なくきれい。
Macには不要。
書込番号:12101741
2点

極論ですが、
PCからHDDもバッテリーもなくしたいのがアップルの本音ではないですか?
バッテリなくしたらどうなるかというのは現在の技術では無理ですが<液晶ディスプレイ>兼<太陽電池パネル>とか?
HDDの方はデータを持ち歩くのではなく、クレジットカードの普及で多額の現金を持ち歩かないで済む様に高速通信回線を普及させて個人データは契約プロバイダのサーバー上にセキュリティ保護された状態で保管して、必要なときだけアクセスする。
個人データを預けるのが不安とか言う議論はやめて欲しい。
皆、命の次に大切な「お金」は銀行に預けるでしょう。それと同じことで将来は銀行系列のプロバイダーにすべての個人情報を保管して「指紋」「声帯」「網膜パターン」などの認証方法の組み合わせで管理する時代が必ずや来る。。。
と提案しておきます。
書込番号:12102007
1点

解決済みで今更かもしれませんが・・・。
Macが時代遅れとか保守的だとかとは思いませんね。
特に突拍子の無さはとても保守的ではないでしょう。
モトローラ/IBMからいきなりインテルに乗り換えたり、それ以前にも
旧ポートをいきなりほとんど廃止して出したiMac(初代)とか、デザインも含めて保守的メーカーでは出来ません。
それに他の方も仰ってますが、PS2でDVDが大きく普及したように、
USB規格が大きく普及したのは間違いなくiMacのせいだと思ってます。
ただ、日本市場は明らかに見てませんよね、昔から。
日本でMO全盛時代に、ZIPドライブ搭載Macを出してたり(これはジョブス復帰以前だったと思いますが)、市場はCD-Rへのライティング機能を求める中、DVD-ROMドライブだけのiMac出して(日本では)失敗したり。
こういう点が、日本人の日本市場感から見たら、理解しにくい点ではあると思います。
日本での販売マシンのスペックは、それこそ日本法人に任せたほうがいいような気がしますけどねぇ(・・・逆に不安かも?(笑))。
さて本題のBDドライブですが、
結局のところ、これも他の方が仰ってますが、ジョブスがなんと言おうと、
「普及して市場(主にアメリカ)が求めれば、搭載せざるを得ない」
状況になるんじゃないでしょうか。
ただ、今の段階でパソコンにBDドライブを入れて、それほど利用価値があるかは疑問です。Winマシンも含めてパソコンにBDドライブを搭載しても、PCモニタでBD映像を視聴しようとは思いませんし(どうせ見るなら、専用プレイヤーやPS3で、それなりのモニター/テレビで見たほうが)、ましてディスプレイの選べないiMacではね。
書き込めるBDドライブも、あれば便利だとは思いますが、実際どれだけ利用価値、というか、それを利用する機会があることやら・・・。
正直、
WindowsマシンでもBDライティングドライブなんて搭載して、それを多用している人なんて、BDソフトを(ごにょごにょ)している人が中心じゃないかと思ってるんですけどね(笑)。
あればもちろん便利だけど、今の段階、そこまで必要ない。まして、そのためにコストが上がるくらいなら要らない。
まだ、そんな時代なんじゃないでしょうか。
先にも書きましたが、普及して市場が求めれば、Appleだって無視するわけにはいかないでしょうから、絶望視することはないと思いますよ。
ただ、そんなに早くにiMacに搭載されることはないと思います。
書込番号:12107505
2点

だからMacは好きになれない互換性が無い。
プロ級の映像編集ができるのブルーレイ非対応は残念
たぶんあと二、三年で対応せざるをえない状況になるでしょう
書込番号:12115870
1点

ayuzawa さん
>>だからMacは好きになれない互換性が無い。
互換性を捨ててでも、わが道を行くのがアップルです。
そのこだわりを支持するユーザーが居るから、なりたっている会社だと思います。
ayuzawa さんが支持されないのは、嗜好/志向の違いです。
書込番号:12116738
2点

フロッピーディスクをばっさり切り捨てた時のように
光学メディアも過去の遺物として、ばっさり切り捨てようとしてますね
たとえ市場の要望が(ある程度)あっても、あえて搭載しないことで
今後の流れを作って行こうとするメーカーだと思います。
他社は機能を減らすことが戦略になるなんて考えられないでしょうから
立ち位置的にそれが出来る唯一のメーカーでしょう
アップルがやってなかったらフロッピーだってまだ全てのマシンについていたのかもw
HD動画もwebストリーミング
アプリのインストールもweb経由
でっかいデータセンター?サーバー?を建造中らしいし
今回iTunesのアイコンから光学メディアが無くなったのも象徴的です
マックブックでファイナルカットを使うような人達はもどかしいでしょうが
光学メディアが無い世界がそこもまで来てるよと言うのなら、
楽しみな気もします。
書込番号:12117083
1点

くまのーさん、こんにちは。
フロッピーディスクというと、iMacが発売された時ですね。
あの時はびっくりしました。
書込番号:12117128
1点

>>ayuzawa さんが支持されないのは、嗜好/志向の違いです。
僕は、支持されてますしここで喧嘩を売られても困るのですが・・・
僕が、思ったのは今のアップルがHD画質対応なのにハイビジョンの媒体として流通してる
ブルーレイがなにも思われてない状況です。(HD DVDというのもありましたが・・・)
映画製作会社はどの会社でもMacシリーズがあると思うのですが、(プロ級の映像・音楽編集ができるから)
今の映画のハイビジョンの映像はMacで編集してると思いますが、その映画はブルーレイ
で発売されると思います。(DVDでも)
なのにそのMacがブルーレイに対応してないんじゃ・・・
映画関係者はブルーレイ対応を心待ちにしてる人が多いと思いますよ
書込番号:12119449
2点

>>光学メディアが無い世界がそこもまで来てるよと言うのなら、
楽しみな気もします。
ディスクはキズが付くとすぐ読み込めなくなりますからね。
僕の家にもブルーレイ(ブルーレイ内臓テレビ)
があるのですがディスクドライブがダメになって修理に出したばっかりです。
映画などの映像メディアやCDなどの音楽メディアがディスクではなく、
メモリー(SDカードやUSBメモリーなど)に移行すれば
読み込みはディスクよりも格段にアップすると思いますし
ブルーレイがなくてもハイビジョン映像のメディアが楽しめると思います。
「Macはだから嫌いなんだよ」と書き込んだことがありますが
互換性があれば買ってもいいと思ってます。
書込番号:12119570
1点

ayuzawaさん
言葉足らずですみません
> ayuzawa さんが支持されない
と書いたのは、
ayuzawa さんが(アップルを)支持されない
です。
喧嘩なんて売っていません、ごめんなさい。
でも、ブルーレイディスクって、まだまだ新しい規格を探ってるみたいだし
ユーザーとしてもDVDの二の舞はごめんです
書込番号:12119704
1点

動画配信ならユーチューブなどもハイビジョンに対応してるとか、ネットの環境が
急激によくなってきてますからね…
それでもデジタルデバイドな人も未だにいると思いますから、すべての人に平等に
与えられるという訳でもありませんからね…
アップルは理想を追い求めている会社というイメージで自分は見てます。
書込番号:12119870
1点

<<けいごん!さん
こちらこそすいません。もともと喧嘩なんか売ってませんでしたよね
僕は、Mac批判をしてたみたいですがそれこそ嗜好/志向の違いですよね
なにをどう思うかはひとそれぞれですよね。
けいごんさん初心者が偉そうに書き込んですいませんでした。
「ジョブズさんはブルーレイに未来を感じなかった。」
と言われてるみたいですがそこのところどうなんでしょう?
それとBD−XLや3Dなどでブルーレイもまだ規格が細かく定まっていません。
そこで思ったのですがアップルは3Dについてどう思ってるのでしょうか?
書込番号:12120106
0点

http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2009/12/applebd-82fa.html
いろいろともめたからなのでしょうか?
書込番号:12120211
0点

ピクサーが3Dで作品出してくれば多少は考えるんじゃない?
多分、メガネを使わなければいけないという時点で却下されると思いますが…
自分も3Dには興味が出ないです。
最初は「スゴイ!」と感じるんですけどね…
書込番号:12120310
1点

>ayuzawaさん
>いろいろともめたからなのでしょうか?
まあリンク先の本田さんのツイートの通りで
上で私が書いたのもそういう事です。
ジョブズはBlu-rayについて、「権利処理が複雑すぎる」と語っているらしいですが
それが本心なのかどうかまでは分かりません。
3Dについては、どうでしょうね。
例えば今回の"Back to the Mac"イベントでも、3D絡みの話題などは一つもありませんでしたし
今のところ3Dに興味を示している気配はありません。
というか、コンシューマで3D映像に興味を持っている人なんて殆どいないのでは?映画館とかでは見てみたいと思わなくは無いですけど。
書込番号:12120608
3点

>コンシューマで3D映像に興味を持っている人なんて殆どいないのでは?映画館とかでは見てみたいと思わなくは無いですけど
最新設備の映画館で「アバター」「バイオハザード」最新作を2度ずつ見ました。普通に楽しかったです。でも3Dソフトを買おうとは思いません。対応する再生機が「存在しない」からです。
現状の3D技術は左右の目の視差を平面のスクリーン上に水平方向の左右のズレで表現しています。映画館の座席はスクリーンに正対しており肘掛つきで身の自由が利きませんから大丈夫。
試しにカオを左右に20−30度ほど傾けると画像の見え方が歪むんですね。これが3Dを家庭に持ち込む場合の一番の欠点だと思います。量販店の3D視聴コーナーでは欠点がバレないように正面のベストポジションにスタンドを設けて3Dメガネの位置を固定しているようです。
書込番号:12121618
1点

本スレと直接は関係ないですが 「SONY vs MAC論」
BDの最新フォーマットでサラウンドが5ch=>7chなど
多チャンネル化されるのも困りものです。
BD採用で音声記録領域が増えても1チャンネルあたりに使える
帯域が減少するので原音再生からは遠ざかります。
デジカメの高解像度競争と似ていますね。
画素の数を増やしても1画素あたりのダイナミックレンジが
低下したら元も子もないです。
だから、BDなどとは1線を置くマックの姿勢を応援したいと
感じています。
※ソニーって馬鹿じゃない。ベータ方式で敗北して
ソフトの充実を目指したのは判るけどソフトの中身じゃなくて
今度はソフトのフォーマットにこだわりすぎ。だからBDの
未来も危うくなった。
2D=>3D や5.1ch=>7.1chが進化の方向じゃなく
2D/5.1chでも中身の濃いコンテンツが必要だと知るべき。
7.1chだと帯域が足りないからロスレスとか言い出した。
いずれ、100chとか(部屋中スピーカー)
※EDベータやVAIOを100万円近く買い込んだけど
SONYの迷走ぶりとアメリカ資本(マック)への劣勢は
残念ですね。もう応援するのは疲れました
書込番号:12121674
1点

iLifeが11になりましたがiDVDはアップグレードされませんでした。
これが何を意味するのか考えるとAppleはDVDやBD等のメディアは
すでに見切りをつけているように思えてしかたありません。
書込番号:12123807
1点

亀レスですいません。ふと思い出したので書きます。
そう言えばアップルはブルーレイとHD DVDが覇権を争っているときに、いち早くブルーレイ支持を表明してましたよね。
http://wiredvision.jp/archives/200503/2005031102.html
あの頃は近いうちにブルーレイ搭載のMacか出るのかと期待してました。
(DVD-R搭載のモデルも結構早いうちに出してましたので)
今となっては光学ドライブ非搭載で起動ディスクはUSBメモリというモデルも出てますから、もうブルーレイ搭載というのは難しいかもしれませんねぇ。
個人的には QuickTime を早く AVCHD 対応にしてほしいですけど。
書込番号:12230644
1点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC511J/A [2800]
恐縮ですが、以下の件についてご存知の方教えてください。
いままでMacBook Pro 17inch 2.4GHzにadobe CS2.3とFinal Cut Proを使っていましたが、
夏の暑さでダウン!APPLE STORE GINZAで3週間の入院と成りました。
APPLE 修理担当者は「CS2.3とFinal Cut Proで負荷が掛かり過ぎです」
代替機としてiMac MC511を進められて、ヤマダ電機で購入しました。
Time Machineからインストールしようとしましたがadobeは「上記アプリケーションは
OS10.4まででOS10.6には対応していません」とのこと、
しからばとAPPLEへ電話で「iMac MC511にOS10.4をインストーロできるか?」問い合わせ
たところ「不可能です」と言われてしまいました。
私の状況を分かっていたAPPLE STOREの修理担当者へ返品したいと申しましたが「できません」
納期の迫った案件を抱かえたまま泣き寝入りするしか無いのでしょうか?
結局、アップグレード版を新たに購入するしか方法は無いのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

とりあえず急場をしのぐ方法としてはadobeのサイトに行ってCS5の体験版をimacにダウンロードをしてそれでしのぐのが無難だと思います。
体験版の有効期限が切れる頃には修理も帰ってくるかと思いますので、それから新たな対策を考えれば?
書込番号:11985894
1点

>納期の迫った案件を抱かえたまま泣き寝入りするしか無いのでしょうか?
=>
対応Macをレンタルするとかあるんでない?短期間なら安いでしょ。それ以外にもどうとでも出来るだろう。
ただ、あまりに知識不足、対応力不足で、インストーロとか納期とか案件とか書かれると本当かよと違和感を感じた。
こういうのがかつて囁かれた ○鹿マッカーという人たちなの?
書込番号:11986697
1点

>納期の迫った案件を抱かえたまま泣き寝入りするしか無いのでしょうか?
自業自得。
書込番号:11986958
1点

皆さん辛口ですね。
ま、「泣き寝入り」って言っている段階で、板主さんが社会人とは思っていませんが…
ま、学生さんのアルバイトを前提に、お金が無い人間に対するアドバイスとして私は答えさせてもらったつもりです。
書込番号:11987930
1点

APPLE修理担当者も状況が分かっているのにadobe CS2.3の使えないiMacを勧めるのにも問題はあると思うけど、ソフトの動作環境を調べないで買ってしまったエアポンタンさんに問題があるんでは?
それでお金を稼いでるなら尚更では。
体験版で急場を凌ぐのが一番安上がりだろうけど、お金が絡むなら道義的に問題があるから、CS5にアップグレードするか、中古でOS10.4のMacを買うのがいいんじゃない?
書込番号:11988396
0点

やっぱり体験版しか無いでしょう。
CS5は新規購入になってしまいますよね。
アップルストアーで勧められてそこで買ったのならごねられると思いますけど、ヤマダて買ったという事でバージョン問題は自己責任ではないのでしょうか?
書込番号:11989235
0点

RosettaをインストールしていればUniversal Binaryのソフトも動きますよ。
ウチではPhotoshop CSが普通に使えています。
重たい処理をすると少々厳しいこともありますが
書込番号:12019230
3点

A-GARAGE様
お陰さまで、CS3、Final Cut Pro全てインストールできました。
新しいiMacで快適に作業することが出来ました。
今日、試写も無事終了し納品することができ本当に助かりました。
有り難うございました。
書込番号:12056700
1点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC511J/A [2800]
こんにちは。
iMac MC511J/Aの購入を検討しています。
Windowsもやはりあると便利なのでブートキャンプでインストールしたいと思ってます。
ブートキャンプでWindows(OSの種類はまだ未定です)を入れた場合はMacと同時起動が出来ないのと、ファイルの共有が面倒なのはわかりました。
それもあとからは面倒かなと思ってます。
そこで質問ですが、ブートキャンプでWindowsを入れて使うのと、parallelsまたはvmwareで使うのと両方をMacに入れたいと思うのですが、その場合はそれぞれ追加ソフト(イラレやフォトショップなど)をインストールしないとダメなんですよね??
教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

DXはデラックス!?さん、こんにちは。
ソフトウェアによってライセンスの内容が異なる場合があるので、それぞれのソフトウェアメーカーに確認されたほうがよいと思います。
Adobe社のソフトウェアについて、2009年11月にAdobe社に問い合わせたことがあり、そのときにAdobe社からの回答内容をつぎに記します。
参考になれば幸いです。
---------以下、Adobeしゃからの回答内容-------------------------
【お客様からのお問い合わせ】
「Dreamweaver」「Fireworks」「Photoshop Elements」などの製品を、次の環境
で使用することは、使用許諾条件として認められるのでしょうか?
@1台のコンピュータに2つのOS(具体的にはWindowsXPとWindows7)をインスト
ールし、デュアルブートにより起動OSを切り替えて使用する環境で、両OSに上記製品を
インストールして、同一人物(購入者)が使用すること。
A「VirtualPC」などの仮想化ソフトを使用してホストOS上で別のゲストOSを稼動
させている環境で、ホストOSおよびゲストOSの双方に上記製品をインストールし
て、同一人物(購入者)が使用すること。
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
【回答】
弊社製品をご愛顧いただきましてありがとうございます。
弊社製品をデュアルブートで使用する場合、使用するオペレーティングシステム
ごとに、個別のライセンスが必要になります。Windows XP と Windows 7、それぞれでライ
センスをご用意くださいますようお願いいたします。
また、「Virtual PC」など、仮想環境においても、上記と同様になり、使用する
オペレーティングシステムごとに個別のライセンスが必要になります。
一般的な仮想環境のライセンスの考え方につきましては、アドビ製品のライセン
スは、
1 コンピューターに対してソフトウェアを 1 部コピー(インストール)し、
使用することが規定されています。
セカンダリのライセンスとしてホームまたはポータブル環境へのインストールが
認められておりますが、それを同一のコンピューターに適用する事はできません
。
1 台のコンピューターに複数の仮想環境が存在する場合など、1 部以上
インストールしてご使用いただく場合には別途ライセンスが必要になります。
-----------------------------------------------------
書込番号:11971936
1点

>ちゃま吉さんへ。
レスありがとうございます。
なるほど、そ〜ゆ〜考えもしなければならないのですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
また質問ですが、「ライセンス」の件をクリアしたと仮定して、Aソフトをブートキャンプとparallelsまたはvmwareで使いたい場合、HD的にはやっぱりそれぞれにインストールする必要があるんですよね??
例)Aソフトを両方で使いたい場合
1)ブートキャンプ+Win○○にAソフトをインストール。
2)parallelsまたはvmware+Win○○にAソフトをインストール。
意味がわかりにくいかもしれませんがどなたでもお返事お願いします。
書込番号:11972232
0点

DXはデラックス!?さん、こんにちは。
> 例)Aソフトを両方で使いたい場合
> 1)ブートキャンプ+Win○○にAソフトをインストール。
> 2)parallelsまたはvmware+Win○○にAソフトをインストール。
そうですね。
ボートキャンプによるマルチブートで起動したWindowsと、parallels Desktopなどの仮想化ソフトによって起動したWindows、それとMacOSは、それぞれ別々のコンピューターだと考える必要があります。
ですので、ソフトウェアをそのどれでも使いたい場合は、それぞれにインストールする必要があります。
Adobe社のソフトだと、Mac版1ライセンス、Windows版2ライセンス、合計3ライセンスが必要、ということになります。
書込番号:11972333
0点

>ちゃま吉さんへ。
お世話になりました。
見落としていた部分、知らなかった部分を含めてよくわかりました。
大変参考になりました。
HDが1Tもあるのでパーティションをどうするかにもよりますが、両方にインストールしてもHD容量の心配もまぁ無いかなと思ってます。
またなにかあった時はお助けお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:11972408
0点

何かとんでもない勘違いをしておられるようです。間違った情報を提供するのは非常に危険ですよ!
BootcampでインストールしたWindowsは、仮想ソフトを後から入れても、同じWindows(領域)にアクセス可能です。つまりライセンスは一つですよ。
Bootcampからアクセスしようが、Parallelsからアクセスしようが、アプローチの仕方が違うだけで同じ領域にアクセスしてるんです。つまりWindowsを二つ入れる必要はありません。ということでAdobeソフトも新たにインストールする必要はないのです。
書込番号:11983066
1点

Yutapon-sanさん、こんばんは。
ご指摘ありがとうございます。
Parallels Desktopを調べてみました。
http://www.runexy.co.jp/enterprise/parallels3_mac/feature/
ここに、「Boot Campパーティション上にインストールされた Windows Vista を仮想マシン内で実行できます。」とあります。
つまり、BootCampパーティション上にWindowsをインストールしておけば、単独でWindowsを起動することもできるし、MacOS上でParallels Desktopを起動し、BootCampパーティション上にインストールしたWindowsを、MacOSと同時並行で使える、ということでしょうか。
とすると、Yutapon-sanさんのおっしゃるとおりですね。
私が軽率でした。
DXはデラックス!?さんにお答えする前に、もっとちゃんと勉強するべきでした。
DXはデラックス!?さんにお詫びを申し上げなければなりません。
DXはデラックス!?さん、まだご覧になっていらっしゃるでしょうか。
ほんとうに申し訳ありません。
Yutapon-sanさん、ありがとうございました。
書込番号:11983278
0点

>Yutapon-sanさんへ。
なるほど!!
パーティションで区切ってブートキャンプで入れたWin○○が1つ存在し、parallelsまたはvmwareでMacOSからそのWin○○へアクセスしてソフトとしてWin○○を使うって事ですね。
ですのでアプリケーションのインストールはブートキャンプのWin○○にインストールすればparallelsまたはvmwareで使えるという事なのですね。
よくわかりました。
ありがとうございました。
またこれからもよろしくお願いします。
書込番号:11984232
0点

>ちゃま吉さんへ。
どうぞお気になさらずに・・・。
お互い、良い勉強になりましたね。
Yutapon-sanさんの回答で納得出来ました。
最近はMacでWinも扱えるすごい時代になっているのが逆に混乱していた次第です。
またこれからもよろしくお願いします。
書込番号:11984285
0点

こんにちは DXはデラックス!? 様
私はparallels desktop 5 for Macをパッケージ版で買いました。
今届くのを待っているところですが、9月29日にバージョン6が発売されたようです。届くのを待つ間ネットからダウンロードした試用版をインストールして遊んでいるのですが、おもしろいですね。
私はMS-Dosのヴァージョン3までいわゆるPCを使い、それからずっとマックなのでウインドウズは使ったことがありませんが、ウインドウズ7のインストール、オフィスのインストールと非常に簡単にできました。
全部新規購入で、大学に勤めているのでアカデミック価格で購入できますが総額6万円に近い出費です。
ウインドウズのインターネットエクスプローラーとマックのSafariが、1つのマックのディスプレイ上に並んで表示されるのを見るのは興味深いものがあります。
ウインドウズのソフトもマックのソフトのように起動されるので、ウインドウズをメインでお使いの方には少し使いづらいのではないかと思いますが、私のようにマックしか使ったことのない人間には使いやすいです。
はじめにウインドウズ7が起動するときには待たされますが、不思議なことに、いったんウインドウズが起動すればその後の動作はウインドウズのソフトの方が速いような気がします。
書込番号:11999513
0点

>梶原さんへ。
レスありがとうございます。
>ウインドウズ7のインストール、オフィスのインストールと非常に簡単にできました。
MacのHPの案内でもありますように簡単みたいですね。
ユーザーの声を聞くとやはり安心感も上がりますので嬉しいです。
>全部新規購入で、大学に勤めているのでアカデミック価格で購入できますが総額6万円に近い出費です。
結構かかりますね。
アカデミックは羨ましいですよ〜。
いかに安くポイントとの兼ね合いで考えてみようと思います。
スピード的にはparallelsまたはvmwareでWin○○を起動してそこでさらにWinのアプリを起動しても現在手持ちのWinXPよりは早いでしょうからそれだけでも価値があるかなぁと思ってたりもします。
MacもWinmもそれぞれ良い所があるので両刀使いになれるように頑張ってみます。
またこれからもよろしくお願いします。
書込番号:12001241
0点

こんにちは DXはデラックス!? 様
先ほど注文していたparallels desktop 5が届きました。それは娘のMacBookにインストールする予定なのでそのままですが,家のmac miniには試用版のver 6をインストールして,いろいろやっています。
上に書いた,ウインドウズのソフトもマックのソフトのように動くというのは,そうでない設定もできるようです。 それから,mac miniではメモリー3GB位が使用されているようで,parallelsではwindows 7を動かすには推奨2GB以上となっていますが,マックのメモリーは4GB以上としておいた方がよいと思います。
後,windows 7が起動するときは結構待たされます。 しかし,いったん起動すれば快適です。ウインドウズも最近はデザインが良くなっていますね。 ダウンロード版ならそれほど高くないようですので,parallelsをお買いになるのがよいのではないかと思います。
話が飛びますが,ブートキャンプでのデータの共有は,作業ファイル程度ならUSBメモリを使えばそれほど不便ではありません。(ただし,再起動は不便です。)
書込番号:12001684
0点

>梶原さんへ。
さっそく届いたのですね。
おめでとうございます♪
>マックのメモリーは4GB以上としておいた方がよいと思います。
そうですね。
予算の関係もありますがどうせ1台を長く使うスタイルのためスペックにお金かけた方が良いと思ってます。
参考になりました。
>ダウンロード版ならそれほど高くないようですので,parallelsをお買いになるのがよいのではないかと思います。
その方がお得ですからそうしようかなと思ってます。
>ブートキャンプでのデータの共有は,作業ファイル程度ならUSBメモリを使えばそれほど不便ではありません。(ただし,再起動は不便です。)
USBメモリならさしっ放しでOKなら案外いけるのかもしれませんね。
皆さん色々考えて効率よくやってらっしゃるんですね。
実際に使ってらっしゃる方の経験談は参考になります。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:12001854
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC511J/A [2800]
core i7を購入しばらく使っておりましたが、あるときヘッドフォンをさして抜いたところスピーカーから音が出なくなりました。このような症状の方いらっしゃいますか? pramクリアでも問題解決せずです。
0点

キーボードのファンクションに割り当ててある音量をあげてもダメなんですか?
基本的な話になりますが、見落としがちなので。
書込番号:11924288
0点

結局初期不良でアップルで交換してもらえることになりました。
お答えいただきありがとうございます。
書込番号:11926506
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC511J/A [2800]
お世話になります。
パソコンの主な使用用途は、
・ハンディカムや、一眼レフEOSでとったHD動画をアドビ プレミアCS5にて編集。
・Logicにて音楽製作
・写真の現像
・インターネット です。
このうち、動画編集がもっとも負荷がかかると思うのですが、
core i5での動画編集は、スムーズに行えるのでしょうか?
i5とi7、できれば予算的にi5でいきたいのですが。。。。
エフェクトを入れるたびに止まってしまうのは避けたいのです。。。
使用している方、いらっしゃいましたら、その使用感などお伺いしたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

i5は、7XX番台と6XX番台で機能が違います
i7とi5-7XX番台は、グラフィック機能がありませんので、グラフィックボードを取り付ける必要があります
i5-6XX番台は、グラフィック機能を内蔵してますので、H55かH57マザーを使用すれば、グラフィックボードは、不要です
i5-6XX番台でも動画編集できないことは、ないと思いますが、よりスムーズに作業されたいならi5-760でいいと思います
(予算的にi7-870いけるなら、その方がいいですが)
書込番号:11887110
0点

i5-6XX番台は2コアで4スレッド対応。
i5-7XX番台は4コアで4スレッド対応。
i7-8XX番台は4コアで8スレッド対応。
動画編集ならこの順番に性能が上がりますが、価格も上がります。
i5-6XX番台でも処理出来ないことはないと思いますが、後はスレ主さんの割り切りと予算で選んでください。
書込番号:11887249
1点

返信ありがとうございます。
やはり、買えるならi7の方がいいですよね。
ちょうど0%金利のキャンペーンもやっているみたいだし、、、。
ただ実際、このモデルのデフォルトのi5でプレミアがサクサク動くなら
それに越したことはないんですよね。
もし、使っていらっしゃる方が見ていましたら引き続き、使用感等を
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11890163
0点

予算が出るなら一番高いの買えばいいと思いますが、標準仕様のi5でも十分だと思いますよ。
>エフェクトを入れるたびに止まってしまうのは避けたいのです。。。
Premireは使ってませんがさすがにそれはないでしょう。
Appleストアで購入予定のようですが、標準仕様だとヤマダで5000円くらい値引きの
15%ポイントとかで売ってるみたいなので、もらったポイントでAppleCareかなにか
もらってくるのもいいような気もします。
書込番号:11893276
0点

ペンタック好きっ子さん、返信ありがとうございます。
アドバイスをお願いしますと書き込んでいたのに、
ちょうど書き込みをしていただいた時間に銀座ストアへ買いに行ってしまいました。
もうしわけありません。
結果、できるだけ長い期間つかっていきたいということでcore i7モデルを購入しました。
値段ですが、ヤマダのポイント、口コミであった9%、を引き合いに出しアップルケアを
つけて交渉するものの7%までしかいきませんでした。
しかも、税込み表示総額から7%かと思ったら税別の本体価格から7%引きということでした。
キャンペーン中の分割手数料無料も、値引きが入ると使えないとのことで一括払いに。
しっかり調べていなかったのでしょうがないのですが、ちょっと残念でした。
書込番号:11903928
0点

パソコンは素人ですが、写真の現像、調整用にiMacを購入したいと思っています。
現在ニコンD90を使っていますが、将来フルサイズ機を買いたいと思っています。フルサイズ機のRAW現像(Adobe Photoshop Element)で、i5でも問題ないでしょうか。i5とi7とでかなり差が出るのでしょうか。
書込番号:12002298
0点

>しのいちさん
僕はC2DのiMacですが、RAW現像で遅いと思った事はありませんが、どれだけ速い遅いは体感によると思いますよ。
言える事は、その時点で最高性能の製品を買う事です。
もっともデジイチでもカメラ本体で現像できる機種もあるのでCPU性能ってあまり関係ないのかなと思ったりしてます。
書込番号:12092263
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





