iMac MC511J/A [2800]
Core i5 2.8GHz/4GBメモリー/1TB HDD/スーパードライブ/ATI Radeon HD 5750を備えた27型(2560×1440ドット)液晶一体型モデル
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2010年11月16日 08:31 |
![]() |
2 | 9 | 2010年10月27日 19:34 |
![]() |
0 | 6 | 2010年10月26日 21:21 |
![]() |
1 | 7 | 2010年10月21日 09:08 |
![]() |
8 | 9 | 2010年10月14日 01:01 |
![]() |
2 | 12 | 2010年10月2日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac MC511J/A [2800]
ネットで検索したらiMacをHDD自己換装すると温度センサーがうまく作動せず常時ファンがブンブン回りっぱなしって書込み数件見つけました。
こうならないための何か対策はあるのでしょうか?
0点

自分で交換しましたが温度センサーが付いているスポンジを
きちんと付ければ問題なく動作します。
http://ascii.jp/elem/000/000/059/59034/index-3.html
http://ascii.jp/elem/000/000/059/59028/img800.html
書込番号:12132126
2点

初Macなので今回はMBPにしました。
いつかは現行iMacを手に入れ換装チャレンジするつもりです。
スポンジ剥がす時注意ですね♪
書込番号:12203231
3点

最近のiMacは、温度センサーをHDDの貼り付けるのではなく、直接HDDから電気信号で
温度情報を取得する方式のようです。特殊?なケーブルでロジックボードとHDDを
接続する必要があるとのこと。
http://www.spirica.jp/blog/archives/2009/12/_intelcore_i7_imac.html
交換するHDDがこの方式に非対応の場合、ケーブルはHDDにつながず、ケーブル側
コネクタの特定pinをショートさせることで、ファンの回転を下げられるようです。
書込番号:12223358
2点

>とんとかいいもとさんへ
そうだったんですかこれでスッキリしました!
ネットで検索するとスポンジの話やHDD対応非対応の話出てたので混乱してました。
ありがとうございます。
書込番号:12223842
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC511J/A [2800]
こちらの機種を購入し使い始めて5日目になりますが、ほとんど室内が無音のせいか動作音が少しばかり気になって投稿してみました。
具体的には「キリキリキリキリ‥」といった「連続音」が、画面の左下のあたりから絶え間なく聞こえています。(うまい表現ではないのですが、自転車のペダルを逆回しにしてチェーンを巻いたような、あるいは、アナログ式のキッチンタイマーが作動するような、そんな音に似ているようにも感じます)
時折、聞こえるHDDの読み書き音はとても静かなので、何かのファンかなぁ?と思ってみたり。音量としては、気にしないよう努力すれば、まぁ我慢できる範囲なのかな‥といった感じで非常に微妙な具合です。
そこでお尋ねしたいのですが、皆さんのMC511J/Aはいかがでしょう?こんな音はしませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

同様の音はしません。自分は、購入後1週間で電源ボタンが押し込まれたまま戻らなくなりました。
アップルケアに相談し、非常に丁寧なヤマト運輸の梱包により発送。1週間もかからずに生まれ変わって帰ってきました。
あんずるより何とかです。アップルケアを利用しましょう。
書込番号:12113440
1点

bcvさん、こんにちは♪
画面の左下から…ですか?
そのあたりにファンがあったはずなので、
その音なのかな・・・。
これが使い始めだけの症状で、
そのうちこなれてきて音が消えていってくれればいいけれど。
何ヶ月たっても異音が続くようならば、
販売店さんかアップルに相談されてみてはどうでしょうか。
bcvさんのiMac、
「気がついたら音が消えてた〜♪」ってなるとイイなぁ(^_^)
書込番号:12113655
0点

>これが使い始めだけの症状で、
>そのうちこなれてきて音が消えていってくれればいいけれど。
自転車のチェーンやドアのヒンジじゃあるまいし。
>何ヶ月たっても異音が続くようならば、
>販売店さんかアップルに相談されてみてはどうでしょうか。
気になるならすぐに相談、気にならないならそのまま使うでいいんじゃないのかな?
書込番号:12113929
0点

bcvさん、こんにちは♪
画面左下からの音ということですのでファンが容疑者っぽいのですが、
もし、ファンが異音の原因でない場合、
ハードディスクからの音である可能性もあるかと思います。
使い始められて日が浅い…ということは、
もしかしたらSpotlightが「索引作り」の作業途中なのかも(^o^;
「索引」とは、
パソコン内のどこにどういうデータがあるか検索をかけたときに、
Spotlightがすぐに探し出すために必要となるものです。
索引作りが完了するのには
何もせずにパソコンを放置しておいても半日ぐらいかかったりします。
作業中は非常に小刻みにHDDが読み書きをし続けるため
「クリクリクリ」「コトコトコト」といった音が連続します。
↑ ↑ 音を文字で表現するのがヘタでごめんなさい(汗)
一日のうちパソコンを使っている時間が割と短い人や、
データの量がとても多い人の場合は、数日かかる例もあるみたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
bcvさんがiMacをどの程度の時間お使いなのか判りませんでしたので、
一応こういう例もあるよ…ということで(^o^;
Spotlightの「索引作り」が異音の理由だったなら、
使っているうちに「ずっと音が鳴り続ける」という症状は消えると思います(^_^)
書込番号:12116335
0点

>「ゆんのじいちゃんさん」さま
早速お返事ありがとうございます。作動音は異常ないものの、そんなケースもあるんですね‥こわっ。まだ一度しか押したことないので、私のも確認してみようと思います。
>「お散歩CAFE」さま
こんにちは、優しいお返事ありがとうございます。私も最初だけかなぁって思って様子をみてたんですが、まだまだ愛情が伝わらないみたいです(^_^;) おっしゃるとおり場合によっては自然に改善することもあると思うので、そうなると良いなぁ。
というのも、このケースは修理や交換を希望するまでのレベルでもないかなぁ‥って一方では思うから、判断に迷うところなんです。なので、まず同じ製品を実際に使っていらっしゃるユーザーの皆さんの様子を聞いてみよう!と思ったわけなんですが、、やっぱり個体差みたいですねぇ。
となると、単に我慢できるかできないかの話になっちゃうとは思いますが、やっぱり基本的に何の音なのかは知りたいなぁっ。って興味半分といえば怒られちゃいそうですが(^_^;)
左下のあたりにファンがあるんですね、本当はガラスパネルを外して中を確認してみたいところなんですが勇気がなくて‥(^_^;) 索引に関しても、御指南ありがとうございます。ちなみに稼働時間は毎日8時間くらいで、まだ今のところは、主にSafariを使ってリサーチの作業をしています。ファイル移行もなしで、ほとんどプレーンな状態なので、おそらくHDDのアクセス音ではないかと思うのですが、他社のHDDによっては、ちょうどそんな感じの音に似ています。
【追記】
ちょっと伝わるかは微妙ですが、外部マイクをギリギリまで筐体の左下に近づけて、外部録音装置を使って録音してみました。(20秒 約823Kb)
http://www.geocities.jp/synchronicity_999/bcv_imac/ion.mp3
お手数ですが、ヘッドフォンでないと確認しづらいかもしれませんが、皆さん引き続きご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:12117885
0点

↑もし上記のリンクを直接クリックして「このページは準備中です」と表示された方は、ブラウザのアドレスのフィールド内をクリックしてカーソルを挿入した後、return(enter)キーを押してください。
書込番号:12117926
0点

bcvさん、こんにちは♪
音声をアップしてくださったんですね。
bcvさんがお書きになったとおり、ホントに「キリキリキリ」って聞こえます。
ファン、ハードディスク、どちらでも耳にしたことのある音・・・。
bcvさんのお役に立つかは判りませんけれど、
私がパソコンを使っていて今まで起きた現象とそのときの対処をいくつか(^_^)
ケース1→【現象】ファンから耳障りな音。
【対処】壁のコンセントの左右を入れ替えて挿し直す。
【備考】極性入れ替えでアース具合が変わったのか、ファン音がおとなしく。
ケース2→【現象】ハードディスクの音?と思われる、ずっと響く不快音。
【対処】システム環境設定/サウンド/入力で、内蔵マイクからライン入力へ変更。
【備考】内蔵のマイクが、ハードディスクの共振音を拾って増幅していた(泣)
ケース3→【現象】ファンの音に、きしむと言うか鳴くような音が混じる。
【対処】ファンの回転数を調整するソフトを使って、回転数を変更。
【備考】個体差で通常状態の回転数で鳴くものだったらしく、変更後は静穏化。
ケース4→【現象】ファンなのかハードディクなのか、いつの間にか音が大きくなった気が。
【対処】「SMCのリセット」を試したら静かな状態へ。
【備考】本体内部の温度管理機能が少々ズレてた?
bcvさんの事例に効果あるかなぁ(汗)。
アハ、つまらない情報でも、偶然参考になる場合もあるかナって思って。
ぜんぜん役に立たなかったらスミマセン・・・(^o^;
書込番号:12118692
1点

>「お散歩CAFE」さま
こんにちは、本当に親身になっていただき有り難うございます。おかげさまで、音の正体が判明いたしました。やはりファンのようです。
アドバイスいただいた3番目を頼りにファンの回転数を変更してみると「キリキリキリ‥」という音も設定値に比例して変化しました。何はともあれ原因が明確に特定できて非常にスッキリしました(・∀・)
で、肝心の症状はというと改善には至っていませんが、はっきり原因が解ったこと+個体差とはいえ我慢できない範囲でもないことから、このまま大切に使っていこうと思います。
その他の貴重なアドバイスも非常に参考になりました。何より心細いときに親切に接していただいて心から嬉しく思いました♪本当にありがとうございました!
書込番号:12121347
0点

bcvさん、こんにちは♪ 「解決済」の後にお邪魔してすみません。
なるほど〜、原因を探る方法としてそういうやり方もあったんですネ。
さっそくノートにメモ、メモ(^_^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
3番目の例のこと、少し付け加えていいですか?
・ソフトを使ってファンの回転数を爆速に設定し、しばらくそのままで使用。
↓
・数日後、爆速設定を解除して通常回転数に戻す。
↓
・ファンのきしみ音が消えていた。
という流れです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こんな乱暴なことをしたらかえって音がひどくなる場合もあると思いますので、
「bcvさんもどうぞ♪」とお薦めできないのが少しツラいところですけど(^o^;
えっと、スレッドのテーマから離れてしまいますが・・・。
bcvさんの、流れるように淀みのない整ったお言葉遣い、
ステキだなぁ♪って感じています。 とても憧れてしまいます(^_^)
書込番号:12123548
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC511J/A [2800]
2,93 i7プロセッサとHDD2TBにカスタマイズしようと考えています。アップルの電話相談した際に2,93 i7プロセッサへのアップグレードを勧められました。今後、マルチコアプロセッサに対応したソフトが増えてくるとの理由でした。本題ですが、標準仕様の1TBのHDDは動作音が静かと評価されているようです。HDD2TBにしてご使用されている方が、いらっしゃれば、感想ををお聞かせ下さい。現在、5年前に購入したPowerPC G5を使用していますが、冷却ファンやHDDのアクセス音が、うるさいのでモニター延長コードを利用してMAC本体は、離れたところに置いています。よろしくお願い申し上げます。
0点

HDDは個体差が大きいですからなんともいえないのでは?
どこのメーカーのものかも届いてみないとわかりませんがWDが多いようなので
まあ静かな方だと思いますよ。
どのような使い方をされるのかわかりませんが、マルチスレッド対応(最適化)のアプリが
ものすごい勢いで増えるわけでもないと思うのでi5-760(4C4T)でも十分、
いやi5-680(2C4T)の方がクロック分快適だったりするかもですね。
AEとかFCPだったらi7が有利だと思いますけど。
どのモデルかわかりませんがPMG5をお使いと書かれてるので少し、
あくまで私感ですがPMG5-Quad(2.5GHz)よりiMac-C2D(2.66GHz)の方が速かったですよ。
書込番号:12113602
0点

ペンタック好きっ子さん
こんばんは ご回答ありがとうございます。
ロットによって搭載されているHDDは、変わるものなのですね。
評判がよいWDのグリーンが採用されているとうれしいです。
アップル電話相談で確認したら極端に音が大きくなることはないが、データ量が多くなるのでピンのアクセス音は、増加すると回答されました。
自分の使用状況だと2,93 i7プロセッサは、過分かもしれません。
現在のG5は、デュアル2GHz メモリ2.5GB です。
ポジフィルムをニコンのフィルムスキャナーでデジタル化していますが、ノイズ除去機能を使うと1コマで7分近く時間が掛かります。その取り込んだ画像をフォトショップで加工する程度です。
最近は、動画の視聴が多いです。25分AVI (1280×720)で350MB位のものであれば、視聴できますが,580MBになるとG5の画像処理が追いつかないようでブロックノイズで視聴不可能です。ATI Radeon HD 5750グラフィックカードを搭載した2.8GHz クアッドコア Intel Core i5であれば問題はないだろうと考えています。
アップルストア(アップル電話相談)でも値切ることが出来ましたが、担当によって条件が変わります。
カスタマイズ+アップルプロテクションをつけて7%OFFの提示だったり、本体+カスタマイズで5%OFF限界など。
近くのヤマダ電気は、ポイント還元で価格COMの最安値近く迄に合わせてくれるのでカスタマイズしないでヤマダで購入して予算をメモリと外付けHDDにしてもよいかなと考えています。
書込番号:12114791
0点

お使いのG5は2.0GHz(Dual)ですか。
Caviar Greenですか。
これって非公開ですが5400回転とかいう噂が…
Blueは1TBまでしかないし、Blackが載ってることも考えにくいしそうなると2TBはWDじゃない可能性あるのかな?
たまーにスキャナを使うことはありますがこちらに関しては書かれているほどヘビーな作業ではないので
なんともですが、動画に関してはMC510J/Aでも全然問題ないです。(当方はCS5を使用)
まあ、予算が捻出できるようなのでMC511J/Aを買っておけば間違いないですかね。
写真を扱うとのことなので、メモリを2GB×2もしくは4GB×2買って8GB〜12GBとかであれば全然問題ないかと。
値引きに関しては書かれてる通り、5%あたりが多いようですね。
優待販売の割引がiMacだと6%とかだったはずなので、そんなものなのかなぁ?と。
本体のカスタマイズをするとなればAppleStore(もしくは一部の販売店)になってしまいますが
そのままの状態でしたらヤマダが安いようですね。(標準価格から5000円〜10000円くらい値引きで10〜18%ポイントとか)
なんだかんだと書いててふと思い出したんですが、以前、業務用(と言っても10万くらいのやつですが)の
フィルムスキャナを何度か使ったことがありますが、PC(Mac)の速度以前にスキャナの転送速度が遅くて
そっちの方で待ち時間が多かったような気がします。
書込番号:12115233
0点

ゴルードラインさん、はじめまして。
私はMC511J/Aをcore i 7にし、ストレージは256GB SSD+2TB HDDにした構成で、
9月末に購入しました。
それまで使っていた20インチiMac(Late2006:core2duoの一番最初のもの)からの買い足しです。
環境を移しつつ、ソフトウェアを再インストールしている途中ですので、重たいソフトウェアを
まだ本格的に動かしてはいません。しかし当たり前ですがcore2duoに比べると、キビキビ動きます。
特にこの軽快感はSSDの恩恵による所が大きいのではと思っています。
さて2TB HDDの件ですが、私のiMacには日立グローバルストレージテクノロジーズのHDS722020ALA330が
搭載されていました。
http://kakaku.com/item/K0000051713/
動作音は静かです。省エネルギー設定でHDDをスリープさせる設定にしていますので、
しばらくアクセスしていなくて、アクセス再開した時にHDDのモーターが回り始めた時は少しもたつきますが、
私的には許容範囲です。core2duoiMacの250GB HDDより速く感じます。
(リリース時期に4年くらい隔たりがあるので当たり前ですが)
core i7 iMac自体は普通にSafariやMailを使っているくらいでは、冷却ファンの音すらしません。
静かなものです。core2duo iMacの時も静かだと思っていましたが、それよりも静かです。
Power Mac G5 Dual 2GHz M9590J/Aも使っていますが、core2duo iMacの方が静かです。
(core2duo iMacの方が処理スピードはPower Mac G5より速いですね)
あまりご参考にはならないかもしれませんが・・・
Apple Storeって電話でも値段交渉ができるのですか。実店舗に行って交渉しないとだめだと
思ってました。参考になります・・・ありがとうございました。
書込番号:12116197
0点

ゴールドラインさん、ごめんなさい。
お名前を間違ってました、恥ずかしい・・・
書込番号:12116206
0点

ペンタック好きっ子さん
こんばんは
再度、アップル電話相談で確認しました。
自分の使用状況では、2.8GHz クアッドコア Intel Core i5で十分対応出来そうです。
ご指摘のスキャナーの転送速度のことが頭から抜けていました。
確認したらニコンク−ルスキャン4EDはUSBでした。一昔前の製品なのでしかたありません。
HDDのメーカーは、非公開ですが、7200回転の製品が搭載されているとのこと。
価格について再度交渉しましたが、5%OFFでした。残念。
2K Highlineさん
こんばんは ご回答ありがとうございます。
同じG5をご使用されており core2duo iMacの方が早くて静かという情報に背中を押されてしまいました。
SSDをご使用ということで大変うらやましいです。アップルにもSSDを勧められましたが、予算オーバーでとても手がでません。
HDDは、カスタマイズしないで1TBで静音重視でいきます。
タイムマシーン用とデータ保存用に外付けHDDを2台用意します。
iMACは、修理代が高額になるようですのでアップルケアも購入します。
私もオンラインアップルストアで値引きがあるとは、思っていませんでした。
書込番号:12119268
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC511J/A [2800]
お世話になります。
パソコンの主な使用用途は、
・ハンディカムや、一眼レフEOSでとったHD動画をアドビ プレミアCS5にて編集。
・Logicにて音楽製作
・写真の現像
・インターネット です。
このうち、動画編集がもっとも負荷がかかると思うのですが、
core i5での動画編集は、スムーズに行えるのでしょうか?
i5とi7、できれば予算的にi5でいきたいのですが。。。。
エフェクトを入れるたびに止まってしまうのは避けたいのです。。。
使用している方、いらっしゃいましたら、その使用感などお伺いしたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

i5は、7XX番台と6XX番台で機能が違います
i7とi5-7XX番台は、グラフィック機能がありませんので、グラフィックボードを取り付ける必要があります
i5-6XX番台は、グラフィック機能を内蔵してますので、H55かH57マザーを使用すれば、グラフィックボードは、不要です
i5-6XX番台でも動画編集できないことは、ないと思いますが、よりスムーズに作業されたいならi5-760でいいと思います
(予算的にi7-870いけるなら、その方がいいですが)
書込番号:11887110
0点

i5-6XX番台は2コアで4スレッド対応。
i5-7XX番台は4コアで4スレッド対応。
i7-8XX番台は4コアで8スレッド対応。
動画編集ならこの順番に性能が上がりますが、価格も上がります。
i5-6XX番台でも処理出来ないことはないと思いますが、後はスレ主さんの割り切りと予算で選んでください。
書込番号:11887249
1点

返信ありがとうございます。
やはり、買えるならi7の方がいいですよね。
ちょうど0%金利のキャンペーンもやっているみたいだし、、、。
ただ実際、このモデルのデフォルトのi5でプレミアがサクサク動くなら
それに越したことはないんですよね。
もし、使っていらっしゃる方が見ていましたら引き続き、使用感等を
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11890163
0点

予算が出るなら一番高いの買えばいいと思いますが、標準仕様のi5でも十分だと思いますよ。
>エフェクトを入れるたびに止まってしまうのは避けたいのです。。。
Premireは使ってませんがさすがにそれはないでしょう。
Appleストアで購入予定のようですが、標準仕様だとヤマダで5000円くらい値引きの
15%ポイントとかで売ってるみたいなので、もらったポイントでAppleCareかなにか
もらってくるのもいいような気もします。
書込番号:11893276
0点

ペンタック好きっ子さん、返信ありがとうございます。
アドバイスをお願いしますと書き込んでいたのに、
ちょうど書き込みをしていただいた時間に銀座ストアへ買いに行ってしまいました。
もうしわけありません。
結果、できるだけ長い期間つかっていきたいということでcore i7モデルを購入しました。
値段ですが、ヤマダのポイント、口コミであった9%、を引き合いに出しアップルケアを
つけて交渉するものの7%までしかいきませんでした。
しかも、税込み表示総額から7%かと思ったら税別の本体価格から7%引きということでした。
キャンペーン中の分割手数料無料も、値引きが入ると使えないとのことで一括払いに。
しっかり調べていなかったのでしょうがないのですが、ちょっと残念でした。
書込番号:11903928
0点

パソコンは素人ですが、写真の現像、調整用にiMacを購入したいと思っています。
現在ニコンD90を使っていますが、将来フルサイズ機を買いたいと思っています。フルサイズ機のRAW現像(Adobe Photoshop Element)で、i5でも問題ないでしょうか。i5とi7とでかなり差が出るのでしょうか。
書込番号:12002298
0点

>しのいちさん
僕はC2DのiMacですが、RAW現像で遅いと思った事はありませんが、どれだけ速い遅いは体感によると思いますよ。
言える事は、その時点で最高性能の製品を買う事です。
もっともデジイチでもカメラ本体で現像できる機種もあるのでCPU性能ってあまり関係ないのかなと思ったりしてます。
書込番号:12092263
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC511J/A [2800]
恐縮ですが、以下の件についてご存知の方教えてください。
いままでMacBook Pro 17inch 2.4GHzにadobe CS2.3とFinal Cut Proを使っていましたが、
夏の暑さでダウン!APPLE STORE GINZAで3週間の入院と成りました。
APPLE 修理担当者は「CS2.3とFinal Cut Proで負荷が掛かり過ぎです」
代替機としてiMac MC511を進められて、ヤマダ電機で購入しました。
Time Machineからインストールしようとしましたがadobeは「上記アプリケーションは
OS10.4まででOS10.6には対応していません」とのこと、
しからばとAPPLEへ電話で「iMac MC511にOS10.4をインストーロできるか?」問い合わせ
たところ「不可能です」と言われてしまいました。
私の状況を分かっていたAPPLE STOREの修理担当者へ返品したいと申しましたが「できません」
納期の迫った案件を抱かえたまま泣き寝入りするしか無いのでしょうか?
結局、アップグレード版を新たに購入するしか方法は無いのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

とりあえず急場をしのぐ方法としてはadobeのサイトに行ってCS5の体験版をimacにダウンロードをしてそれでしのぐのが無難だと思います。
体験版の有効期限が切れる頃には修理も帰ってくるかと思いますので、それから新たな対策を考えれば?
書込番号:11985894
1点

>納期の迫った案件を抱かえたまま泣き寝入りするしか無いのでしょうか?
=>
対応Macをレンタルするとかあるんでない?短期間なら安いでしょ。それ以外にもどうとでも出来るだろう。
ただ、あまりに知識不足、対応力不足で、インストーロとか納期とか案件とか書かれると本当かよと違和感を感じた。
こういうのがかつて囁かれた ○鹿マッカーという人たちなの?
書込番号:11986697
1点

>納期の迫った案件を抱かえたまま泣き寝入りするしか無いのでしょうか?
自業自得。
書込番号:11986958
1点

皆さん辛口ですね。
ま、「泣き寝入り」って言っている段階で、板主さんが社会人とは思っていませんが…
ま、学生さんのアルバイトを前提に、お金が無い人間に対するアドバイスとして私は答えさせてもらったつもりです。
書込番号:11987930
1点

APPLE修理担当者も状況が分かっているのにadobe CS2.3の使えないiMacを勧めるのにも問題はあると思うけど、ソフトの動作環境を調べないで買ってしまったエアポンタンさんに問題があるんでは?
それでお金を稼いでるなら尚更では。
体験版で急場を凌ぐのが一番安上がりだろうけど、お金が絡むなら道義的に問題があるから、CS5にアップグレードするか、中古でOS10.4のMacを買うのがいいんじゃない?
書込番号:11988396
0点

やっぱり体験版しか無いでしょう。
CS5は新規購入になってしまいますよね。
アップルストアーで勧められてそこで買ったのならごねられると思いますけど、ヤマダて買ったという事でバージョン問題は自己責任ではないのでしょうか?
書込番号:11989235
0点

RosettaをインストールしていればUniversal Binaryのソフトも動きますよ。
ウチではPhotoshop CSが普通に使えています。
重たい処理をすると少々厳しいこともありますが
書込番号:12019230
3点

A-GARAGE様
お陰さまで、CS3、Final Cut Pro全てインストールできました。
新しいiMacで快適に作業することが出来ました。
今日、試写も無事終了し納品することができ本当に助かりました。
有り難うございました。
書込番号:12056700
1点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC511J/A [2800]
こんにちは。
iMac MC511J/Aの購入を検討しています。
Windowsもやはりあると便利なのでブートキャンプでインストールしたいと思ってます。
ブートキャンプでWindows(OSの種類はまだ未定です)を入れた場合はMacと同時起動が出来ないのと、ファイルの共有が面倒なのはわかりました。
それもあとからは面倒かなと思ってます。
そこで質問ですが、ブートキャンプでWindowsを入れて使うのと、parallelsまたはvmwareで使うのと両方をMacに入れたいと思うのですが、その場合はそれぞれ追加ソフト(イラレやフォトショップなど)をインストールしないとダメなんですよね??
教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

DXはデラックス!?さん、こんにちは。
ソフトウェアによってライセンスの内容が異なる場合があるので、それぞれのソフトウェアメーカーに確認されたほうがよいと思います。
Adobe社のソフトウェアについて、2009年11月にAdobe社に問い合わせたことがあり、そのときにAdobe社からの回答内容をつぎに記します。
参考になれば幸いです。
---------以下、Adobeしゃからの回答内容-------------------------
【お客様からのお問い合わせ】
「Dreamweaver」「Fireworks」「Photoshop Elements」などの製品を、次の環境
で使用することは、使用許諾条件として認められるのでしょうか?
@1台のコンピュータに2つのOS(具体的にはWindowsXPとWindows7)をインスト
ールし、デュアルブートにより起動OSを切り替えて使用する環境で、両OSに上記製品を
インストールして、同一人物(購入者)が使用すること。
A「VirtualPC」などの仮想化ソフトを使用してホストOS上で別のゲストOSを稼動
させている環境で、ホストOSおよびゲストOSの双方に上記製品をインストールし
て、同一人物(購入者)が使用すること。
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
【回答】
弊社製品をご愛顧いただきましてありがとうございます。
弊社製品をデュアルブートで使用する場合、使用するオペレーティングシステム
ごとに、個別のライセンスが必要になります。Windows XP と Windows 7、それぞれでライ
センスをご用意くださいますようお願いいたします。
また、「Virtual PC」など、仮想環境においても、上記と同様になり、使用する
オペレーティングシステムごとに個別のライセンスが必要になります。
一般的な仮想環境のライセンスの考え方につきましては、アドビ製品のライセン
スは、
1 コンピューターに対してソフトウェアを 1 部コピー(インストール)し、
使用することが規定されています。
セカンダリのライセンスとしてホームまたはポータブル環境へのインストールが
認められておりますが、それを同一のコンピューターに適用する事はできません
。
1 台のコンピューターに複数の仮想環境が存在する場合など、1 部以上
インストールしてご使用いただく場合には別途ライセンスが必要になります。
-----------------------------------------------------
書込番号:11971936
1点

>ちゃま吉さんへ。
レスありがとうございます。
なるほど、そ〜ゆ〜考えもしなければならないのですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
また質問ですが、「ライセンス」の件をクリアしたと仮定して、Aソフトをブートキャンプとparallelsまたはvmwareで使いたい場合、HD的にはやっぱりそれぞれにインストールする必要があるんですよね??
例)Aソフトを両方で使いたい場合
1)ブートキャンプ+Win○○にAソフトをインストール。
2)parallelsまたはvmware+Win○○にAソフトをインストール。
意味がわかりにくいかもしれませんがどなたでもお返事お願いします。
書込番号:11972232
0点

DXはデラックス!?さん、こんにちは。
> 例)Aソフトを両方で使いたい場合
> 1)ブートキャンプ+Win○○にAソフトをインストール。
> 2)parallelsまたはvmware+Win○○にAソフトをインストール。
そうですね。
ボートキャンプによるマルチブートで起動したWindowsと、parallels Desktopなどの仮想化ソフトによって起動したWindows、それとMacOSは、それぞれ別々のコンピューターだと考える必要があります。
ですので、ソフトウェアをそのどれでも使いたい場合は、それぞれにインストールする必要があります。
Adobe社のソフトだと、Mac版1ライセンス、Windows版2ライセンス、合計3ライセンスが必要、ということになります。
書込番号:11972333
0点

>ちゃま吉さんへ。
お世話になりました。
見落としていた部分、知らなかった部分を含めてよくわかりました。
大変参考になりました。
HDが1Tもあるのでパーティションをどうするかにもよりますが、両方にインストールしてもHD容量の心配もまぁ無いかなと思ってます。
またなにかあった時はお助けお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:11972408
0点

何かとんでもない勘違いをしておられるようです。間違った情報を提供するのは非常に危険ですよ!
BootcampでインストールしたWindowsは、仮想ソフトを後から入れても、同じWindows(領域)にアクセス可能です。つまりライセンスは一つですよ。
Bootcampからアクセスしようが、Parallelsからアクセスしようが、アプローチの仕方が違うだけで同じ領域にアクセスしてるんです。つまりWindowsを二つ入れる必要はありません。ということでAdobeソフトも新たにインストールする必要はないのです。
書込番号:11983066
1点

Yutapon-sanさん、こんばんは。
ご指摘ありがとうございます。
Parallels Desktopを調べてみました。
http://www.runexy.co.jp/enterprise/parallels3_mac/feature/
ここに、「Boot Campパーティション上にインストールされた Windows Vista を仮想マシン内で実行できます。」とあります。
つまり、BootCampパーティション上にWindowsをインストールしておけば、単独でWindowsを起動することもできるし、MacOS上でParallels Desktopを起動し、BootCampパーティション上にインストールしたWindowsを、MacOSと同時並行で使える、ということでしょうか。
とすると、Yutapon-sanさんのおっしゃるとおりですね。
私が軽率でした。
DXはデラックス!?さんにお答えする前に、もっとちゃんと勉強するべきでした。
DXはデラックス!?さんにお詫びを申し上げなければなりません。
DXはデラックス!?さん、まだご覧になっていらっしゃるでしょうか。
ほんとうに申し訳ありません。
Yutapon-sanさん、ありがとうございました。
書込番号:11983278
0点

>Yutapon-sanさんへ。
なるほど!!
パーティションで区切ってブートキャンプで入れたWin○○が1つ存在し、parallelsまたはvmwareでMacOSからそのWin○○へアクセスしてソフトとしてWin○○を使うって事ですね。
ですのでアプリケーションのインストールはブートキャンプのWin○○にインストールすればparallelsまたはvmwareで使えるという事なのですね。
よくわかりました。
ありがとうございました。
またこれからもよろしくお願いします。
書込番号:11984232
0点

>ちゃま吉さんへ。
どうぞお気になさらずに・・・。
お互い、良い勉強になりましたね。
Yutapon-sanさんの回答で納得出来ました。
最近はMacでWinも扱えるすごい時代になっているのが逆に混乱していた次第です。
またこれからもよろしくお願いします。
書込番号:11984285
0点

こんにちは DXはデラックス!? 様
私はparallels desktop 5 for Macをパッケージ版で買いました。
今届くのを待っているところですが、9月29日にバージョン6が発売されたようです。届くのを待つ間ネットからダウンロードした試用版をインストールして遊んでいるのですが、おもしろいですね。
私はMS-Dosのヴァージョン3までいわゆるPCを使い、それからずっとマックなのでウインドウズは使ったことがありませんが、ウインドウズ7のインストール、オフィスのインストールと非常に簡単にできました。
全部新規購入で、大学に勤めているのでアカデミック価格で購入できますが総額6万円に近い出費です。
ウインドウズのインターネットエクスプローラーとマックのSafariが、1つのマックのディスプレイ上に並んで表示されるのを見るのは興味深いものがあります。
ウインドウズのソフトもマックのソフトのように起動されるので、ウインドウズをメインでお使いの方には少し使いづらいのではないかと思いますが、私のようにマックしか使ったことのない人間には使いやすいです。
はじめにウインドウズ7が起動するときには待たされますが、不思議なことに、いったんウインドウズが起動すればその後の動作はウインドウズのソフトの方が速いような気がします。
書込番号:11999513
0点

>梶原さんへ。
レスありがとうございます。
>ウインドウズ7のインストール、オフィスのインストールと非常に簡単にできました。
MacのHPの案内でもありますように簡単みたいですね。
ユーザーの声を聞くとやはり安心感も上がりますので嬉しいです。
>全部新規購入で、大学に勤めているのでアカデミック価格で購入できますが総額6万円に近い出費です。
結構かかりますね。
アカデミックは羨ましいですよ〜。
いかに安くポイントとの兼ね合いで考えてみようと思います。
スピード的にはparallelsまたはvmwareでWin○○を起動してそこでさらにWinのアプリを起動しても現在手持ちのWinXPよりは早いでしょうからそれだけでも価値があるかなぁと思ってたりもします。
MacもWinmもそれぞれ良い所があるので両刀使いになれるように頑張ってみます。
またこれからもよろしくお願いします。
書込番号:12001241
0点

こんにちは DXはデラックス!? 様
先ほど注文していたparallels desktop 5が届きました。それは娘のMacBookにインストールする予定なのでそのままですが,家のmac miniには試用版のver 6をインストールして,いろいろやっています。
上に書いた,ウインドウズのソフトもマックのソフトのように動くというのは,そうでない設定もできるようです。 それから,mac miniではメモリー3GB位が使用されているようで,parallelsではwindows 7を動かすには推奨2GB以上となっていますが,マックのメモリーは4GB以上としておいた方がよいと思います。
後,windows 7が起動するときは結構待たされます。 しかし,いったん起動すれば快適です。ウインドウズも最近はデザインが良くなっていますね。 ダウンロード版ならそれほど高くないようですので,parallelsをお買いになるのがよいのではないかと思います。
話が飛びますが,ブートキャンプでのデータの共有は,作業ファイル程度ならUSBメモリを使えばそれほど不便ではありません。(ただし,再起動は不便です。)
書込番号:12001684
0点

>梶原さんへ。
さっそく届いたのですね。
おめでとうございます♪
>マックのメモリーは4GB以上としておいた方がよいと思います。
そうですね。
予算の関係もありますがどうせ1台を長く使うスタイルのためスペックにお金かけた方が良いと思ってます。
参考になりました。
>ダウンロード版ならそれほど高くないようですので,parallelsをお買いになるのがよいのではないかと思います。
その方がお得ですからそうしようかなと思ってます。
>ブートキャンプでのデータの共有は,作業ファイル程度ならUSBメモリを使えばそれほど不便ではありません。(ただし,再起動は不便です。)
USBメモリならさしっ放しでOKなら案外いけるのかもしれませんね。
皆さん色々考えて効率よくやってらっしゃるんですね。
実際に使ってらっしゃる方の経験談は参考になります。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:12001854
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





