iMac MC511J/A [2800]
Core i5 2.8GHz/4GBメモリー/1TB HDD/スーパードライブ/ATI Radeon HD 5750を備えた27型(2560×1440ドット)液晶一体型モデル
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2010年10月2日 20:55 |
![]() |
16 | 12 | 2011年9月6日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac MC511J/A [2800]
こんにちは。
iMac MC511J/Aの購入を検討しています。
Windowsもやはりあると便利なのでブートキャンプでインストールしたいと思ってます。
ブートキャンプでWindows(OSの種類はまだ未定です)を入れた場合はMacと同時起動が出来ないのと、ファイルの共有が面倒なのはわかりました。
それもあとからは面倒かなと思ってます。
そこで質問ですが、ブートキャンプでWindowsを入れて使うのと、parallelsまたはvmwareで使うのと両方をMacに入れたいと思うのですが、その場合はそれぞれ追加ソフト(イラレやフォトショップなど)をインストールしないとダメなんですよね??
教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

DXはデラックス!?さん、こんにちは。
ソフトウェアによってライセンスの内容が異なる場合があるので、それぞれのソフトウェアメーカーに確認されたほうがよいと思います。
Adobe社のソフトウェアについて、2009年11月にAdobe社に問い合わせたことがあり、そのときにAdobe社からの回答内容をつぎに記します。
参考になれば幸いです。
---------以下、Adobeしゃからの回答内容-------------------------
【お客様からのお問い合わせ】
「Dreamweaver」「Fireworks」「Photoshop Elements」などの製品を、次の環境
で使用することは、使用許諾条件として認められるのでしょうか?
@1台のコンピュータに2つのOS(具体的にはWindowsXPとWindows7)をインスト
ールし、デュアルブートにより起動OSを切り替えて使用する環境で、両OSに上記製品を
インストールして、同一人物(購入者)が使用すること。
A「VirtualPC」などの仮想化ソフトを使用してホストOS上で別のゲストOSを稼動
させている環境で、ホストOSおよびゲストOSの双方に上記製品をインストールし
て、同一人物(購入者)が使用すること。
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
【回答】
弊社製品をご愛顧いただきましてありがとうございます。
弊社製品をデュアルブートで使用する場合、使用するオペレーティングシステム
ごとに、個別のライセンスが必要になります。Windows XP と Windows 7、それぞれでライ
センスをご用意くださいますようお願いいたします。
また、「Virtual PC」など、仮想環境においても、上記と同様になり、使用する
オペレーティングシステムごとに個別のライセンスが必要になります。
一般的な仮想環境のライセンスの考え方につきましては、アドビ製品のライセン
スは、
1 コンピューターに対してソフトウェアを 1 部コピー(インストール)し、
使用することが規定されています。
セカンダリのライセンスとしてホームまたはポータブル環境へのインストールが
認められておりますが、それを同一のコンピューターに適用する事はできません
。
1 台のコンピューターに複数の仮想環境が存在する場合など、1 部以上
インストールしてご使用いただく場合には別途ライセンスが必要になります。
-----------------------------------------------------
書込番号:11971936
1点

>ちゃま吉さんへ。
レスありがとうございます。
なるほど、そ〜ゆ〜考えもしなければならないのですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
また質問ですが、「ライセンス」の件をクリアしたと仮定して、Aソフトをブートキャンプとparallelsまたはvmwareで使いたい場合、HD的にはやっぱりそれぞれにインストールする必要があるんですよね??
例)Aソフトを両方で使いたい場合
1)ブートキャンプ+Win○○にAソフトをインストール。
2)parallelsまたはvmware+Win○○にAソフトをインストール。
意味がわかりにくいかもしれませんがどなたでもお返事お願いします。
書込番号:11972232
0点

DXはデラックス!?さん、こんにちは。
> 例)Aソフトを両方で使いたい場合
> 1)ブートキャンプ+Win○○にAソフトをインストール。
> 2)parallelsまたはvmware+Win○○にAソフトをインストール。
そうですね。
ボートキャンプによるマルチブートで起動したWindowsと、parallels Desktopなどの仮想化ソフトによって起動したWindows、それとMacOSは、それぞれ別々のコンピューターだと考える必要があります。
ですので、ソフトウェアをそのどれでも使いたい場合は、それぞれにインストールする必要があります。
Adobe社のソフトだと、Mac版1ライセンス、Windows版2ライセンス、合計3ライセンスが必要、ということになります。
書込番号:11972333
0点

>ちゃま吉さんへ。
お世話になりました。
見落としていた部分、知らなかった部分を含めてよくわかりました。
大変参考になりました。
HDが1Tもあるのでパーティションをどうするかにもよりますが、両方にインストールしてもHD容量の心配もまぁ無いかなと思ってます。
またなにかあった時はお助けお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:11972408
0点

何かとんでもない勘違いをしておられるようです。間違った情報を提供するのは非常に危険ですよ!
BootcampでインストールしたWindowsは、仮想ソフトを後から入れても、同じWindows(領域)にアクセス可能です。つまりライセンスは一つですよ。
Bootcampからアクセスしようが、Parallelsからアクセスしようが、アプローチの仕方が違うだけで同じ領域にアクセスしてるんです。つまりWindowsを二つ入れる必要はありません。ということでAdobeソフトも新たにインストールする必要はないのです。
書込番号:11983066
1点

Yutapon-sanさん、こんばんは。
ご指摘ありがとうございます。
Parallels Desktopを調べてみました。
http://www.runexy.co.jp/enterprise/parallels3_mac/feature/
ここに、「Boot Campパーティション上にインストールされた Windows Vista を仮想マシン内で実行できます。」とあります。
つまり、BootCampパーティション上にWindowsをインストールしておけば、単独でWindowsを起動することもできるし、MacOS上でParallels Desktopを起動し、BootCampパーティション上にインストールしたWindowsを、MacOSと同時並行で使える、ということでしょうか。
とすると、Yutapon-sanさんのおっしゃるとおりですね。
私が軽率でした。
DXはデラックス!?さんにお答えする前に、もっとちゃんと勉強するべきでした。
DXはデラックス!?さんにお詫びを申し上げなければなりません。
DXはデラックス!?さん、まだご覧になっていらっしゃるでしょうか。
ほんとうに申し訳ありません。
Yutapon-sanさん、ありがとうございました。
書込番号:11983278
0点

>Yutapon-sanさんへ。
なるほど!!
パーティションで区切ってブートキャンプで入れたWin○○が1つ存在し、parallelsまたはvmwareでMacOSからそのWin○○へアクセスしてソフトとしてWin○○を使うって事ですね。
ですのでアプリケーションのインストールはブートキャンプのWin○○にインストールすればparallelsまたはvmwareで使えるという事なのですね。
よくわかりました。
ありがとうございました。
またこれからもよろしくお願いします。
書込番号:11984232
0点

>ちゃま吉さんへ。
どうぞお気になさらずに・・・。
お互い、良い勉強になりましたね。
Yutapon-sanさんの回答で納得出来ました。
最近はMacでWinも扱えるすごい時代になっているのが逆に混乱していた次第です。
またこれからもよろしくお願いします。
書込番号:11984285
0点

こんにちは DXはデラックス!? 様
私はparallels desktop 5 for Macをパッケージ版で買いました。
今届くのを待っているところですが、9月29日にバージョン6が発売されたようです。届くのを待つ間ネットからダウンロードした試用版をインストールして遊んでいるのですが、おもしろいですね。
私はMS-Dosのヴァージョン3までいわゆるPCを使い、それからずっとマックなのでウインドウズは使ったことがありませんが、ウインドウズ7のインストール、オフィスのインストールと非常に簡単にできました。
全部新規購入で、大学に勤めているのでアカデミック価格で購入できますが総額6万円に近い出費です。
ウインドウズのインターネットエクスプローラーとマックのSafariが、1つのマックのディスプレイ上に並んで表示されるのを見るのは興味深いものがあります。
ウインドウズのソフトもマックのソフトのように起動されるので、ウインドウズをメインでお使いの方には少し使いづらいのではないかと思いますが、私のようにマックしか使ったことのない人間には使いやすいです。
はじめにウインドウズ7が起動するときには待たされますが、不思議なことに、いったんウインドウズが起動すればその後の動作はウインドウズのソフトの方が速いような気がします。
書込番号:11999513
0点

>梶原さんへ。
レスありがとうございます。
>ウインドウズ7のインストール、オフィスのインストールと非常に簡単にできました。
MacのHPの案内でもありますように簡単みたいですね。
ユーザーの声を聞くとやはり安心感も上がりますので嬉しいです。
>全部新規購入で、大学に勤めているのでアカデミック価格で購入できますが総額6万円に近い出費です。
結構かかりますね。
アカデミックは羨ましいですよ〜。
いかに安くポイントとの兼ね合いで考えてみようと思います。
スピード的にはparallelsまたはvmwareでWin○○を起動してそこでさらにWinのアプリを起動しても現在手持ちのWinXPよりは早いでしょうからそれだけでも価値があるかなぁと思ってたりもします。
MacもWinmもそれぞれ良い所があるので両刀使いになれるように頑張ってみます。
またこれからもよろしくお願いします。
書込番号:12001241
0点

こんにちは DXはデラックス!? 様
先ほど注文していたparallels desktop 5が届きました。それは娘のMacBookにインストールする予定なのでそのままですが,家のmac miniには試用版のver 6をインストールして,いろいろやっています。
上に書いた,ウインドウズのソフトもマックのソフトのように動くというのは,そうでない設定もできるようです。 それから,mac miniではメモリー3GB位が使用されているようで,parallelsではwindows 7を動かすには推奨2GB以上となっていますが,マックのメモリーは4GB以上としておいた方がよいと思います。
後,windows 7が起動するときは結構待たされます。 しかし,いったん起動すれば快適です。ウインドウズも最近はデザインが良くなっていますね。 ダウンロード版ならそれほど高くないようですので,parallelsをお買いになるのがよいのではないかと思います。
話が飛びますが,ブートキャンプでのデータの共有は,作業ファイル程度ならUSBメモリを使えばそれほど不便ではありません。(ただし,再起動は不便です。)
書込番号:12001684
0点

>梶原さんへ。
さっそく届いたのですね。
おめでとうございます♪
>マックのメモリーは4GB以上としておいた方がよいと思います。
そうですね。
予算の関係もありますがどうせ1台を長く使うスタイルのためスペックにお金かけた方が良いと思ってます。
参考になりました。
>ダウンロード版ならそれほど高くないようですので,parallelsをお買いになるのがよいのではないかと思います。
その方がお得ですからそうしようかなと思ってます。
>ブートキャンプでのデータの共有は,作業ファイル程度ならUSBメモリを使えばそれほど不便ではありません。(ただし,再起動は不便です。)
USBメモリならさしっ放しでOKなら案外いけるのかもしれませんね。
皆さん色々考えて効率よくやってらっしゃるんですね。
実際に使ってらっしゃる方の経験談は参考になります。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:12001854
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MC511J/A [2800]
本製品購入しました。
用途はMac側ではiphoneアプリ作成、ネットサーフィン、
bootcampでwindows7 pro64bitをいれてFF14で遊ぶため購入しました。
FF14ベンチLOWで3500程度でした。
ひとまず、普通に遊べそうです。
が、ベンチマーク後、iMacの上部がものすごい発熱なのか
触るとやけどしそうなぐらいの熱さになりました。
またベンチ途中からファンが急に大きなおとになりだし、
熱がさめるまでファンの音がものすごく大きく聞こえました。
通常の無負荷時(ネットサーフィンなど)もそこそこ上部が熱くなってましたが、
ファンの音は無音に近く気になりません。
グラフィックが高性能になったものの、フル稼働させるような
ゲームをするとこの発熱にiMacが耐えれるか不安です。
ちなみに部屋はクーラつけて、室温24度程度です。
みなさん同じ症状になった方いませんか?
不良ではなく正常な状態だとは思いますが。。。
0点

「なお、一足早くCore i世代に移行した27型モデルは、液晶上部から背面にかけてボディが熱を帯びたが、これと同様、21.5型モデルでもベンチマークテストなど負荷の高い処理を続けていると、背面の排気スリット付近が非常に熱くなった。頻繁に手で触れる部分ではないものの、夏場は空調や置き場などに気をつける必要があるかもしれない。」とありますよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1008/06/news031_2.html
高発熱は普通かもしれませんね。
まあ、一体型ですから排熱は悪いでしょうね。
書込番号:11730543
2点

iMacはアルミのボディ全体で放熱する仕組みですから
上部が熱いのは放熱がうまくいっている証拠です。
クーラーをつけて作業しているのであれば、問題は無いと思いますよ。
書込番号:11732313
5点

>iMacはアルミのボディ全体で放熱する仕組みですから上部が熱いのは放熱がうまくいっている証拠です。
おっしゃる通りです。排熱が悪いのではなく、そこから熱が外へ逃げているから熱いのです。
わかりやすい例で言えば、保温(保冷)のポットに熱いお湯を入れた場合です。
熱湯を入れても表面はまったく熱くなりませんよね?熱を外へ伝えない構造だからですが、そのまま数時間、熱湯として利用できる温度を保ち続けます。反対に、保温機能のないポットに熱湯を注げば、触れないくらいに熱くなりますが、あっという間に冷めてしまいます。それと同じ事です。
金属ボディーのiMacが熱くなければ逆に大変な事になると思います。
イメージだけで一体型の排熱を心配する人が多いようですが、部屋の気温が異常に熱くなければ(人がバテずに作業できる範囲なら)何も問題は無いと思います。
iMacは最初のCRTモデル登場以来、ずっと一体型(大福iMacはちょっと違いますが)を続けています。実際にそれで大丈夫だからでしょう。触って熱い事が問題なのではなく、熱ダレで使用できなくなるかどうかが問題なわけです。iMacの排熱は、充分意図通りに出来ているという事だと思います。
書込番号:11734448
5点

>iMacは最初のCRTモデル登場以来、ずっと一体型(大福iMacはちょっと違いますが)を続けています。実際にそれで大丈夫だからでしょう。
==>
なるほど、ものすごく説得力あるわね、歴史の重みを感じるわ。
あんたiMacマネシタナァって一体型でも毎年デザインがクルクル変わる会社もあるから。メッキはすぐ剥げるもの。
書込番号:11734528
1点

元から入っているOSでないのを入れて高負荷をかけるというのが間違いでしょう。
HDDの温度管理もHDDの中にセンサー入れた特別なものを入れているから自分で交換するのは?というのをネットで見た事もありますしね。
Windows入れてそちらもMacOSと同じに制御出来ていると考える方が無理があるというものです。
書込番号:11734869
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
windows7だと廃熱処理ができていないってことでしょうか?
最近は、今までwindowsを使用していたので、利用頻度はwindowsのほうがおおいです。
少しずつmacになれているところです。
bootcampでwindowsをサポートしている以上、windowsいれたら効率よく
廃熱できませんっていう商品を売ることはないと思うのですが。
書込番号:11735021
0点

>windows7だと廃熱処理ができていないってことでしょうか?bootcampでwindowsをサポートしている以上、windowsいれたら効率よく廃熱できませんっていう商品を売ることはないと思うのですが。
最後の書き込みだけでなく、人の書き込みは全部目を通してください。
非常に失礼です。わずか4名の回答に対して、最後の回答しか読んでいないというのはどういう事でしょう?
書込番号:11735044
1点

誤解を招くような書き方でしたようですね。
モニタまわりが熱くなっているのは廃熱されている証拠というのは
理解しました。なので、特に触れてません。
一応みなさまというところで理解したことをアピールしたつもりです。
しかしwindowsでは廃熱が制御しきれていないのではという書き込みが
非常に気になったので書き込みした次第です。
書込番号:11735196
0点

了解しました。
>しかしwindowsでは廃熱が制御しきれていないのではという書き込みが非常に気になったので書き込みした次第です。
windowsを動かした事で問題が起きるほど発熱量が増えるという根拠がまったくありませんので、正常に動作しているのなら気にする事ではないですね。
書込番号:11735220
0点

>bootcampでwindowsをサポートしている以上、windowsいれたら効率よく
廃熱できませんっていう商品を売ることはないと思うのですが。
appleは汎用基盤で製品を作っている訳ではないのでWindowsに組み込まれたドライバーですべてカバーされている訳ではありません。
bootcampがあるじゃないかと言うかも知れませんがapple自身は新しい個体を出す前にOSのアップデートを行ない個体に必要な部分を足しているのは色々ネットを読めばでて来ます。
bootcampで元々何処までカバーしているかという事もありますしアップデートも新しい個体ごとと言う訳でもないでしょう。
あまり過信をしないで壊さないという配慮は別のOSをインストールしたときから自己責任ということからは逃れられませんよ。
appleが責任を負うというのならWindowsをインストールしたものをWindowsPCのメーカーの1つという形で販売すると思いますよ。
デュアルブートをしたことがある人なら誰でも個体の寿命が短くなってしまうという事は経験していると思いますよ。
書込番号:11736653
0点

appleが完璧。bootcamp正式対応なんだから・・・。という考えは違うと思います。
ゲーミングマシンではありません。MacはOSからきちんと消費電力やCPU稼働による熱のことも考えられています。
WindowsもそうでしょうがMacはハードウェア、ソフトウェアすべてを統合してデザイン・設計もされています。
あくまでbootcampもオプションと考えるべきです。MacはMac、WindowsはWindowsだと思います。
一体型で、ある程度のゲームも出来なくもない時代です。それが不安ならゲーミングマシンを買うべきです。
書込番号:11746931
2点

いまどきそういう言い訳は見苦しいでしょう。
一部MacProを超えるスペックを持ちながらゲームに使うなとかちょっとどうかなと思いますよ。
アプリはあくまでもユーザー側が選ぶんですから。
もうちょい廃熱対策は期待したいですね。せっかくインテルCPUに移行したんですし。
モトローラ時代のCPUが高熱なんだから他はダメダメでいいや〜設計は卒業してほしいところです。
書込番号:13464619
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





