Mac Pro MC560J/A [2800]
Xeon 2.8GHz/3GBメモリー/1TB HDD/Radeon HD 5770/DVDスーパーマルチドライブなどを搭載したデスクトップPC
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年2月8日 12:29 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月30日 08:30 |
![]() |
13 | 10 | 2011年2月22日 14:58 |
![]() |
85 | 39 | 2011年1月7日 17:27 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月28日 09:37 |
![]() |
4 | 5 | 2010年12月16日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MC560J/A [2800]
初めまして。
MacProの購入を考えているのですが[MC560]の6-core(3.33GHz 6-Core Intel Xeon)モデルか[MC561]の8-core(2.4GHz Quad-Core Intel Xeon)モデルで悩んでいます。
現在の環境は MacBookPro15'[MC373]の(2.66GHz Core i7)をデュアルディスプレイで使用しており、使用用途は Final Cut Studio、イラストレーターCS4、フォトショップCS4 です。
CS4ではそんなに重たい作業はしないのですが、AG-HMC45などで撮影した映像をFinal Cut Studioで編集、エンコードする際に時間がかかりすぎるのでディスクトップMacを検討しております。
メンテナンス性の観点からiMacは検討しておりません。
上記の2機種のMacProでクロック数の高い6-coreを考えているのですかこの先を考えると8-coreの方がよいのか?などと悩んでしまいます。またこれから映像関係で仕事をして行くので購入で失敗したくないので...
またCPU以外の構成はメモリ16GB、ドライブベイ@SSD+ベイA1TB HDD、映像データ用に外付けRAIDを考えております。
現在6-coreモデルを使用している方、映像関係で使用している方などおりましたらCUPや構成のアドバイスをお願いいたします。
0点

>現在の環境は MacBookPro15'[MC373]の(2.66GHz Core i7)をデュアルディスプレイで使用しており
i7-620M、2コア4スレッドのモノをご使用だと思います。
それからしますと、考えておられる2種のどちらでも数倍UPになりますy
>[MC560]の6-core(3.33GHz 6-Core Intel Xeon)モデル
量販店モデルではなく、Apple Online Storeでのオプション選択時のみ購入可能かと思われます。
そのため、かなり高価になります。
それらのソフトはマルチコアに対応したものなので、クロック数の高さよりコア数の多さで分散させて高速化を求めることが可能です。
そのため、その2種であれば、MC561J/Aの方が安価かつ高性能化と思われます。
MC560J/A、4コア(2.8GHz)であれば、また意見は変わるかと思いますy
書込番号:12623851
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MC560J/A [2800]
この機種にはATI Radeon HD 5770またはATI Radeon HD 5870を選択することが可能となっていますが、他のグラフィックカードを挿して使用することは可能なのでしょうか?
たとえば、Radeon HD 6970やGeForce GTX 580です。
物理的に挿すことはできるとは思うのですが、認識するのかが不安です。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
0点

フルレングスPCI Express 2.0拡張スロット×3基、16レーンカードを物理的にサポート、
全PCI Express拡張スロットの消費電力の合計は300Wまで。とある。
Radeon HD6970・GeForce GTX580は最大消費電力250W前後謳っているけどテスト・レビュー・推奨電源現等見比べるとGeForce GTX580は厳しいかもしれない。(物理的にはATI Radeon HD5870より6〜7mm長い)
※CFXやSLI(マルチGPU動作システム)は組めないけど正しくドライバ充てれば使用は可。
書込番号:12580343
0点

NVIDIAでもGTX285でも 止まっているようだし・・・
書込番号:12580468
0点

>たとえば、Radeon HD 6970やGeForce GTX 580です。
>物理的に挿すことはできるとは思うのですが、認識するのかが不安です。
できます。ぜひ、試してみてください。( ・∇・)ニヤニヤ
書込番号:12580751
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MC560J/A [2800]
標準で3×1G=3G付いていますが、
空きスロットル1つに、4Gや2Gを追加するのはまずいのでしょうか。
全部で6G〜8Gぐらいにしたいのですが
やはり全部統一すべきなのでしょうか。
また、サードパーティでお得で安心なメモリがあれば教えてください。
1点

出来なくはないが、トリプルチャネルだからね。普通は3枚1セットかな。
書込番号:12555229
2点

別にデュアルチャンネル効果が出ないだけで動きます。
よっぽど重い察業ビデオ編集とかしない限り体感できません
書込番号:12555233
4点

構いませんが…そんなにメモリいりません。
動画編集者だったらすみません。(汗)
3GBに3GB足すのが経済的でしょう。
もっと増やしたいならば,全てのスロットにおんなじメモリ(GB)を入れるとよいでしょう。
デュアルチャンネルで。でも,動画編集に使わない限りは同じに揃える必要はないです!
また何かありましたら別のクチコミで質問してちょ!
書込番号:12555322
1点

こんにちは ぐちけ 様
私のはもしかしたら1つ古いモデルになるかもしれませんが,2 GBが3枚ささっていて1つスロットがあいています。
使用しないスロットをわざわざ1つ作るというのも変な気はしますが,2GB×3枚になさった方が気持ちが良くはないでしょうか?
ちなみにメモリーの使用状況は,Indesign, Photoshopなどを使用した後で,今Photoshopのみまだ立ち上がっていますが,アクティビティモニタでみてメモリーは,空き2.79GB, 固定中479.9MB, 現在使用中1.03GB,現在非使用中1.70GB, 確保中3.21GBとなっています。
ぐちけ様も,まずはご自分の使用状況でどのようなメモリー占有状況かを見てみてはいかがでしょうか?
書込番号:12555417
1点

みなさま早速の回答ありがとうございます。
仕事上同時に多くのアプリケーションを開かないといけないので、
3Gではメモリ不足です。主にイラストレータ、フォトショップ作業で
画像編集はしないので、メモリを揃える必要はないと
認識していいのでしょうか?
残り一つの空きスロットに4Gを差しても問題ないのでしょうか?
書込番号:12557284
0点

アップルのサポートページ
http://support.apple.com/kb/TS1957?viewlocale=ja_JP
に,
注記: DIMM は、同じベンダーの同じサイズのペアでインストールする必要があります。例えば、どんな場合にも、1 枚または 3 枚のDIMMをどちらか一方のライザーに設置しないでください。さらに、異なるベンダーの 2 枚の DIMM を組み合わせてペアとして使用することも避けてください。
DIMM ペアの他の構成でも Final Cut Studio を使用できますが、両方のライザーに均等にインストールされた DIMM ペアのときと同じパフォーマンスレベルを達成できないことがあります。
と書かれています。
枚数が違うので機種が違うと思いますが,メモリーを購入する前にアップルまたはショップに問い合わせた方が無難ではないかと思います。
書込番号:12557939
0点

この機種は3枚さすとトリプルチャンネル、4枚さすとデュアルチャンネル×2という構成になります。
ですので1枚だけ他のメモリーと違う容量のメモリーをさしても、まず起動すらしません。
パフォーマンス的にはどうかという問題ですが、3Gよりは6Gの方がいいですね。
狭いワンルームに荷物を詰め込むよりは2LDKに荷物を分散して入れた方が過ごしやすいのと同じです。
かといって12Gまで増やすのはどうかと思います。たしかにMACは増やせば増やすほどパフォーマンスが若干向上しますが、メールやネットサーフィンだけなら6Gあれば充分です。
もっとも私の場合はBOOTCAMPでWINDOWS VISTA(64BIT)を入れる都合上6Gにしていますが。
最後にサードパーティー製のメモリーはやめた方がいいです。何かあった場合「社外品が原因なので保証は効きません」と言われたら泣くに泣けないです。
トラブルは自分で解決するぜ!という覚悟なら使ってみてもいいかもしれませんが。
もし社外品を使われるのなら、KINGSTONといったサーバー用メモリーを製造しているメーカーのメモリーがいいですよ。
ゲーマー向けハイスピードメモリーしか製造していないメーカーの製品は当たり外れが多いです。(CORSAIRなど)
書込番号:12558647
0点

通りすがりですが、気になったので。
このモデルは1GBが3枚刺さっていますが、私は2Gを足しています。
説明書にはスロットの最後に差すのではなく
1
1
1
2
ではなく、
1
2
1
1
と差して下さいと記載されていました。
なので説明書通りに追加の2GBを2番目のスロットに差して、問題なく5GBとして使えています。
PhotoshopCS5を64bit起動して確認しても、正常に使えています。
起動すらしないと誰かが書かれていたので、一応実体験報告しておきます。
書込番号:12588632
3点

当方MC560J/Aを、オンラインBTOにて2GB×3として購入しました。さらに空きスロットに4GBを挿して10GBで使用していますが、不具合はありません。また、速度低下等も体感はしていません。ベンチマーク等をしたわけではないので下厳密にはわかりませんが・・・以上ご参考まで。
書込番号:12647316
1点

ONLINE BTOは高いので(\178920)、たれたんだぁさんが言われるように、通販などでKINGSTONのECC,4GBを3枚か4枚買うのが将来的にもいいかと。私ならそうします。MACとWINを同時に(仮想化で)使用しますので。
ECC,1333MHz,4GBが\6000程度で売ってますよ。事前確認はしたほうが良いと思いますが。
書込番号:12691924
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MC560J/A [2800]
皆様、はじめまして
先週、使っていたPower Macが壊れたので今、人生初めてマルチコアモデル
Mac Proの4コア(M560J) か8コア(561J)かで迷っております。
使用目的は仕事用。デジタル写真のRAW現像(デジタル一眼 2000万画素から、中判4000万〜画素まで)がメインになります。3Dや動画編集、ゲームなどはほとんど行いません。ホームページ制作と結婚式の簡単なビデオ作成などは時々依頼があるぐらいです。アプリはフォトショップ、イラストレーターがメインです。
僻地に住んでおり、周囲にマックを使っている写真の知り合いがいないので、先日アップル専門店で聞いたところ、
1)4コアモデルで十分。メモリを最大16Gまですると処理スピードが落ちる(?)ので12GBが良い
2)グラフィックボードを一番良い者にアップするのが良い(5870)
3)6コアは意味がない。8コアは対応アプリも少ないし、使用目的よりオーバースペック
で宝の持ち腐れになりますよ!とのことでした
iMACも勧められましたが、モニター一体型で以前故障した際に仕事に支障が出たので購入するつもりは有りません。
最初は4コアでメモリ最大16GBで大丈夫かなという印象を持っていましたが、
処理スピードが遅くなるという事を聞いて迷っています。
ちなみに8コアモデルはメモリを最大32GBですが、これも24GBまでにしておいた方が処理スピードが落ちなくてよいとの事でした。マルチコアが初めてなので、多ければ良いように思ってしまいますが、
今、実際に写真現像や編集など、私と同じような目的で使用されている方に実際の使用した感触や、アドバイスを頂ければ幸いです。初歩的な質問ばかりで恥ずかしいのですが宜しくお願い致します。
1)8コアモデルはどんな作業の時に良いのでしょうか?
2)メモリはマックスに積むのはやめるべきですか? なぜなのでしょう?
メモリーは何GBあればストレスなく処理できますでしょうか?
仕上げる写真はA3からA2印刷に耐えられる品質、かなり大きなデータを大量に処理することがあります。
千枚単位を一気にRAW現像など
3)標準搭載のグラフィックとアップグレードの5870の違いはどんな処理で差がでるのでしょうか?
1点

>先週、使っていたPower Macが壊れたので今
メモリーは前の機種ではどの位積んでいたのですか?
>メモリを最大16Gまですると処理スピードが落ちる
確かに3チャンネルですが Intelのサイトを見る限り
3+1で動作するようなので大差ないと思いますよ
しかもメモリーのチャンネルで
そこまで処理速度に差が出ると思えませんけど
>1)8コアモデルはどんな作業の時に良いのでしょうか?
対応アプリを使用するとき
>2)メモリはマックスに積むのはやめるべきですか?
そんなことはないと思いますが 気分的には・・(3CHで100% 4CHで99%だとしたら)
>3)標準搭載のグラフィックとアップグレードの5870
どこまで差がでるか判らないのでノーコメントとさせてください。
ご利用予定のないようなら大差ないと思いますが・・・
書込番号:12342543
0点

今まで使っていたのがシングルコアで、今までと作業内容が変わらないのであればどれを購入しても飛躍的に性能が上がります。
それを前提に、当然予算を上げて高いものを買えば良い物にはなりますが、つんだ予算ほど効率が上がるかというと別なのですよ。
1、主にエンコードのマルチCPU対応ソフトに大きく影響します。使うコア足りてる限り変化はないです。重い作業を同時進行できますが。
2、メモリは12GBや16GBになってくるともう普通には使いきれないので12GBが薦められているならそれで問題ないでしょう。
3、グラフィックカードの標準が分かりませんが、ここは騒音も考えて選ぶところです。音なんて一切気にしないのであればいいですが、性能の良いカードは総じて音が煩いです。主に動画の高速な動きなどの処理に影響しますけど。
この機種を購入できるのであれば販売員の言うとおりに買ってもいいかなとは思いますが。
失敗はしない性能で推奨構成を出してくれているのでしょうし。
割と今のパソコンってほとんどの目的にオーバースペックになりやすいですけどね。
書込番号:12342548
0点

jim様、流れ者の猫様 お忙しいところレスありがとうございました。
壊れたパソコンにはメモリーを16GB積んでいました。
シングルコアで2000万画素のRAW現像処理がかなりキツい状態でした。
グラフィックは、標準搭載がATI RADEON HD 5770 ( 1GB), 勧められたのがRADEON HD 5870 (1GB)になります。
5770はウインドウズPCの世界で例えると、良くもなく悪くもなくだそうです
当方、ウインドウズで例えられても使った事がないのでさっぱりわかりませんが、差額が19000円とのことなので
5870を検討中です。
流れ者の猫様のいう、騒音については失念しておりました。
確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:12342845
1点

こんにちは。
early2009の8コア 2.93GHzx2 men16GB HD4870を使ってます。
>6コアは意味がない。8コアは対応アプリも少ないし、使用目的よりオーバースペック
で宝の持ち腐れになりますよ!とのことでした
Photoshop CS5のRAW現像はマルチコア,64bit対応なのですべてのコア(8コア16スレッド)を使いますので
処理は速いですよ。
D3Xや5DUのRAWファイルは快適に編集できますし
Leaf RAW imge 7296x5458 (87.5MB)も一瞬で開けます。
>2)メモリはマックスに積むのはやめるべきですか? なぜなのでしょう?
メモリーは何GBあればストレスなく処理できますでしょうか?
仕上げる写真はA3からA2印刷に耐えられる品質、かなり大きなデータを大量に処理することがあります。
千枚単位を一気にRAW現像など
大量のバッチ処理をされようですので8コアでメモリーは16GBか24GBがいいかと。
*Mac版の64-bitネイティブサポート、驚愕の処理速度
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/cs5_features/7499.html
>3)標準搭載のグラフィックとアップグレードの5870の違いはどんな処理で差がでるのでしょうか?
それ程違いはないと思います。
HD4870ですがとても静かですよ。
自作機も数台使ってますがMac Proはファンの音も静かで負荷がかかっても静かです。
書込番号:12343023
0点

http://www.google.com/search?q=photoshop+%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA&hl=ja&biw=1020&bih=582&prmd=iv&ei=9aUATcX4IYnIrQeluYyRDw&start=80&sa=N
9番目の[PDF] Adobe Photoshop CS5: 64-bit パフォーマンスと効率性のを
参考にしてください。
書込番号:12343162
0点

ニコン富士太郎様
ご丁寧な解説と参考URLを教えて頂きありがとうございました。
LEAFが一瞬ですか?大量のバッチ処理しますのでやはり8コアに心が傾きました。
あと余談ですが、パソコンに加え、さきほどモニター(アップル純正)も映らなくなってしまいました(涙)
さしつかえなければおすすめのモニターが有ればアドバイスをお願いできますでしょうか?
サイズは24インチか、27インチを考えています。
自分で調べたところ、アップルではなくノングレアの他社(ナナオとか)方が良さそうな印象なのですが、
実際に使用されている方のご意見を参考に選びたいと思っております。
宜しくお願い致します
書込番号:12343682
0点

親父万歳さん
私はナナオのS2410とS1920を使ってますが
VAパネルなのでIPSのColorEdgeを使ってみたいです。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
製品も信頼性がありますし、故障した場合も同じ製品を
貸し出してくれるのは有難いです。
書込番号:12343766
0点

MacはUSB3.0のサポートが遅れていますが2社から発売されました。
http://www.caldigit.jp/index.php/avdrive.html
http://vintagecomp.livedoor.biz/archives/51576684.html
書込番号:12343864
0点

ニコン富士太郎様
お返事ありがとうございました。
明日にでも銀座のeizoに見に行ってみます。
出費がかさみ頭が痛いですが頻繁に買い替えないので、納得いくまでデモしてもらって決めます
書込番号:12344521
0点

便乗ですみませんがメモリは64Gまでは積めるメモリーがあるようですが32Gを超えると64ビットで起動しないとならないという制限があるらしいのですが64ビットで起動すると困ることはどういうことがあるのでしょうか?
32Gまでというのでメモリも8枚までで3ちゃんねるで割り切れない仕様なんですよね。
書込番号:12346101
0点

何コアとコアの総数だけでは性能を表せません。
CPUの名前と型番で話をするべき。
アップルは型番を故意に隠した売り方をしている。
来月に新しいCPUが発売になる。
マックプロへの採用は半年くらい後だけど、それを待つ選択もある。
今までパワーPCでやってきたのなら、メモリ量を除けば今の安いも間に合う。
書込番号:12346203
1点

皆様、
先ほどアップルストアに行ってきました。
いろいろ話を聞いた中で、処理スピードの向上の方法の一つとして、
フォトショップ、ブリッジともに仮想記憶とキャッシュで起動ディスクの秋部分を大量に使用するので
仮想記憶用に外付けHDDの追加をすすめられました。
「環境設定 > パフォーマンス > 仮想記憶ディスク」で、仮想記憶ディスクとして使用するディスクを選択します。
できるだけ起動ディスク以外で、定期的にデフラグもしくは初期化ができるディスクが適しています。
MacBook Pro などの場合、カードリーダーに差したSDカードを指定することもできますと行っていましたが、
これまたピンときていません。
みなさん追加されているのでしょうか?
もし効果があるなら、
SDカードでいいの?
外付けHDDの種類(SATA, firewire)で差があるのですか?容量はどのくらいあればよいのでしょう?
いま手元にデータバックアップ用に買ってあるLacieのFirewire 800 1TBはあります。
アップルの方に聞いても、ケースバイケースですと逃げられました(涙)
聞けば聞くほどいろいろなやり方を提示され、何も知らない自分が恥ずかしくなってきました。
今週末にはパソコン決めないといけないので皆様のアドバイスや体験談をお待ちしております。
宜しくお願いします
書込番号:12346472
1点

フォトショップとかすることが決まっているなら、クーダとかレイドとか、処理を加速する方法も検討するのもいいでしょう。
CPUも最初は安く4コアで、後で12コアまで増やすとか。
書込番号:12346586
1点

遅くなるけど32GBというのは、以前の機種は32GBまで載せられたので、減ってしまっては買い換えてもらえない場合もあるからでしよう。
この機種のメモリは、3枚1組が原則です。
それだと通常は24GBになってしまいます。
なので、変則的な数になっているのでしょう。
メモリは、使い切れない程載せる必要はないですが、使い切れないメモリはRAMディスクで使うこともできます。
HDDより桁違いに速いディスクです。
多少遅くなっても容量が多い方が有利な場合の一例です。
書込番号:12346773
0点

CUDAでのPhotoShopのデモ。
http://www.youtube.com/watch?v=cKU0R31WEyc
デモで使われているパソコンは7万円くらいの性能。
このCUDAのデモに使われているのはGT 240という物で、240はその前年に発売された9800の微改良版。
9800自体がその前世代の8800の微改良というか、初期の9800は売れ残りの8800を使っていたことからも判る通りほとんど8800そのもの。
新製品を開発するのに忙しくて、現行製品の改良にまで手が回らなくて微改良を加えたものに新しい名前を付けて売っていました。
8800は発売当時35000円くらいしていましたが、今では240が1万円もしない値段で売っています。
新製品として240より格段に速い400番台が今年の春より発売され、既にその改良品が500番台が順次発売になっています。
値段を優先する人でない限り240は見向きもしないです。
書込番号:12347130
1点

親父万歳さん
http://kb2.adobe.com/jp/cps/841/cpsid_84116.html#anc_a-4
http://kb2.adobe.com/jp/cps/841/cpsid_84116.html
以前、上記の記事を参考にeSATA RAID 0(1TBx2)の外付けに
設定したことありますが多少速くなるかなぁ〜という感じです。
古いCPUですと実感できるかと思いますが最近の高性能なものでは
あまり恩恵はないように感じました。
書込番号:12347499
1点

Macintoshの場合の価格が不明なので、Windowsでの見積もり
マザーボード 17000円
メモリ 4GB 6枚 26000円
GPU GTX460 15000円
CPU 4コア 3060MHz 25000円
OS Professional DSP 13000円
HHDとかケースとか電源、ディスプレイ、キーボード、マウスとかが別途必要だけど、これで約10万円。
8コアなどへのアップグレードする予定の場合は、使い回しできる
マザーボードを45000円のものに変更。
CPUを2P用の変更。
しかし、来年、AVXという新機能を持ったCPUの発売が順次開始するので、使いまわさずにアップグレードする時にマザーボードとCPUは買い換えした方が良いだろう。
HDDをSSDに、およびRAIDへのアップグレード。
80GB 15000円
80GB 2個 30000円
書込番号:12347590
2点

仕事でのMacintoshなら最高性能にしておくべき。ハードの変更が難しいし、後になってのメモリー追加などの改造は確実な動作の信頼性を維持できるかわからない
それにメモリーは後で足せても買い替えによる差し替えはお金が勿体ない。
予算の限り最大メモリーです。メモリー不足でスワップ動作が起きるかぎり、ハードディスクでは遅くなるからです。
Windows寄りの情報は使うつもりでなければ流してください。紛らわしくなって選択を謝ります。
遊びと違って仕事に使うのなら性能重視と作業途中でエラーを出さない信頼性を取って、今なら予算をかけても8コアです
書込番号:12347864
2点

親父万歳さん、はじめまして。
うちもG52台をMacPro2.4G8コアメモリー16Gに先月やっとこ入れ替えました。
一台はEIZOのCE241とシネマディスプレイのデュアルモニター、
もう一台のMacProはEIZOのSX2262をつないでます。
仕事は写真、CGデザインをメインで生活してますが
グラフィックボードは純正のHD5770でもモニター2台接続できますし動画は作業しないので十分すぎるほどです。
正直フォトショップCS4限界の長辺2万ピクセルをいじっても自分はストレスないです。
3DCGレンダリングはデータによっては5倍ぐらいG5デュアルに比べてメチャ早!!で満足はしてます。
>外付けHDDの種類(SATA, firewire)で差があるのですか?容量はどのくらいあればよいのでしょう?
外付けHDDは使用目的で違ってきますが自分の場合は
バックアップ、写真用に秋葉館の8TをeSATA接続RAID5とLacieBigDisk Quadraの2TをeSATA接続で
フォトショップ、3DCGレンダリングキャッシュ用に内蔵500Gと1Tを当ててます。
本当はSSDを内蔵キャッシュ用で追加すればもっと早くはなると思いますが
劇的にスピードアップしそうもないのでそのままです。
接続に関しては秋葉館のeSATA V PCI Express 拡張カードMEPI-6G02を8T RAID5セットで購入してます。
当然eSATA接続の方がスピードが出ると思いますが、接続される側の外付けRAIDとかで相性があるようなので
注意した方がいいと店の方に言われましたので実績のあるセット販売のもので安い物を選定してます。
firewireはバックアップ用とかでしたらいいですが、作業用に接続するには遅すぎると思いますよ。
Xbenchで測定したHDDのそれぞれのスピードをアップしておきますので参考にしてください。
写真に関してはライトルームを写真管理現像を中心にしてフォトショップとイラレ、3DCGを連携していっているので
ライトルームのカタログ読み込みスピードとデータ保護を目的にeSATA接続RAID5です。
ライトルームのカタログで一番大きいサイズが1.44GBありますがRAID5で速度200MB超えてるんで一応満足してます。
今の撮影機材は中判デジタル3900万画素とニコン2400万画素機をメインで使用してますが
20万枚で3TB(全てRAWデータ保存)なのであと5年は自分の撮影ペースでは現在の8TRAID5でいけそうです。
現像したデータのTIFFとJPEGはLacieBigDisk Quadra2TのRAID0とプロジェクトごとにDVDに焼いてます。
OS10.6になって苦労したのがLAN接続のカラーレーザーの接続でした。
WINの方は慣れてるのかもしれませんが、マックしか使用したことがなかったのでわけわかりませんでした。(笑
結局接続できずにメーカーサポートに電話して(うちはゼロックスのドキュプリント)解決しました。
アップルトークが使用できずカラーレーザーにIPアドレスを設定しないとマウントできない事を初めてしりました。(笑
書込番号:12348527
3点

きこり様、久留米商人様
レスありがとうございました。
皆様のアドバイスで、8コア、16GBにする方向です。
昨日から早速、資金繰りにオークションで売るものを集めているところです(笑)
wildnature様
非常に丁寧で細かいレスを頂戴してありがとうございました。
目から鱗が落ちるようです!使用目的や機材なども非常に近くとても参考になります
>EIZOのCE241とシネマディスプレイのデュアルモニター、もう一台はEIZOのSX2262をつないでます。
モニターはまだ絞り込めておらず、来週EIZOのショールームでキャリブレーションも含め自分の目で見るつもりです
いまお使いの2つのモニターの使用した感触はいかがなものでしょうか?
またキャリブレーションはどうされてますか?
使用機材や扱うデータがほとんど同じですので、さしつかえなえればアドバイスお願いします
カラーエッジ CG243W、CG245Wが気になっていますが、値段の割に??というのが第一印象です
SX2462W-HXが安くていいのですが、EIZOは初めてで、周りに使っている仲間がいないので全くわかりません。
知り合いの方などから評判など聞いておられたらご教示お願いします
>秋葉館の8TをeSATA接続RAID5とLacieBigDisk Quadraの2TをeSATA接続で
フォトショップ、3DCGレンダリングキャッシュ用に内蔵500Gと1Tを当ててます。
>接続に関しては秋葉館のeSATA V PCI Express 拡張カードMEPI-6G02を8T RAID5セットで購入してます。
秋葉館のは聞いた事が有ります。長い目で見ると最初から投資(涙)しておく方が良さそうですね
>OS10.6になって苦労したのがLAN接続のカラーレーザーの接続でした。
レーザーですか?そんなに難しいのですか??
私はほとんどデータで渡すのでプリンターは持っていないのですが、今回買うつもりです
A2をカバーするエプソンの5002を考えているところです。
wildnature様は、ハンドルネームから察すると動物や自然写真のお仕事でしょうか?
中判カメラはどちらをご使用ですか?
書込番号:12348810
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MC560J/A [2800]
本機種の購入を検討しています。
現在所有しているモニタがDVI-Iに対応しているのですが、問題なく使用できるのでしょうか。
DVI-IとDVI-Dの違いなどがよく分からず、困っています。
ご教授のほど、宜しくお願いします。
0点

これが参考にならないかな?
http://buffalo.jp/products/connect/dvi-i/
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
書込番号:12282961
1点

こんにちは
お持ちのディスプレイのDVI-IポートがシングルリンクならDVD-I シングルケーブルで、繋げば
使用できるはずです。デュアルリンクならシングルでもデュアルでもどちらのケーブルでも繋げ
ますが、高解像度(多分1920X1200以上)では使用できなかったと思います。
書込番号:12283141
0点

DVI-Iに対応しているモニターってあるのかしら?
DVI-Iに対応しているビデオカードはありますが。
「DVI-I」=「DVI-D」+「D-SUB」です。DVI-DかD-SUB(VGA出力なんて呼び方も)どちらも出力出来るという意味です(同時には使えません)。
PC側にDVI-IなりDVI-Dが付いているのなら、単にDVIだけ意識すればOKです。-Iの部分は使いませんので。
ただし、PC難しいさんが書かれているように、1920x1200より大きい(以上ではない)モニターに繋ぐ場合には、出力側がDual-Linkに対応している必要があります。
この製品は、Dual-Link DVIが付いてるので、問題はないかと。逆にD-SUBは無いようで。
書込番号:12283229
0点

皆様、早速詳しいご教授をいただき、ありがとうございました。
おかげさまで、安心して本機を購入するに至りました。
もちろん、モニターも無事に動作しております。
いずれ、レビューも投稿したいと思います。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:12288153
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MC560J/A [2800]
仕事でグラフィックデザインの仕事をしております。
今はG4を使っており、Adobe CS3での作業がさすがに厳しいので新しいマックの購入を考えております。
スペック的には、iMacでも十分そうなのですが、気になるのがグレア画面と万が一ハードディスク等が壊れた場合にすぐに対処できないメンテナンス性です。
以上の理由でMac Proにしようと思っているのですが、一体どれぐらいのスペックのMacを買えば快適に作業できるのか判断が付きません。(ちなみに12-Coreモデルは予算オーバーなので考えておりません。)
このMC560J/Aにメモリを追加する程度で良いのか、型落ちの前モデル(MB535J/A)でいいのか、やはり8-core(MC561J/A)にするか…
またMC560J/AのBTOで6-Core 3.33GHzにするとMC561J/Aと同じぐらいの金額になるのでこれも候補になるし。
結局、自分のような仕事で使う場合にコスト面と性能でバランスがよいモデル(スペック)を教えていただけないでしょうか?
ちなみに、主に使用するソフトは、Illustrator、Photoshop、Dreamweaver等(今のバージョンはCS3ですが、アップグレード版のCS4とCS5は購入済)です。
今後3Dソフト(Cinema4D)も入れたいと思ってます。
0点

>一体どれぐらいのスペックのMacを買えば快適に作業できるのか判断が付きません。
フォトショップやCinema4Dでどれぐらいクォリティの高い作業をされるかにもよると思います。
特に3Dレンダリングでは、その品質次第で最新のものでなければ作業に時間がかかったりすると思います。
私は、分散レンダリング(レディオシティより劣る)までしか今のところしませんので、中古で2.66を購入し使っています。
http://kakaku.com/item/00109018423/
CS4のイラレなどは、十分に使えますが
3Dレンダリングには、使い込んで行くとその速度に不満もあります。
早ければ、早いほどレンダリング品質もあげたくなるし、その分時間もかかるので割り切りも必要なのですが・・・
書込番号:12280382
1点

>さすけ2001さん
早速ご教授いただきありがとうございます。
3Dに関しては正直あまり詳しくないのですが、たまにある仕事でパッケージデザインや店舗の装飾を3Dでプレゼンできればいいかなと思い、3Dソフトの使用を考えておりました。
とはいえ基本的にはイラレとフォトショをメインで使うことになると思うんで、その場合に現行機種でスペックのいいものを大金をはたいて買うか、型落ちの中古で十分ならば浮いた分の予算を今よりいいモニターに買い替えようかとも考えておりました。
今のG4に比べればどんな機種を選んでもいいのは当然なのですが、頑張って大金をはたくからには出来るだけベストな選択をしたいと思い今回ご質問をさせていただきました。
書込番号:12280841
0点

> booboochapさん
「型落ちの中古で十分ならば浮いた分の予算を今よりいいモニターに買い替えようか」が良いのではないかと思います。
所詮、本体よりもディスプレイの方が長い間使い続けますし、PhotshopやIllustratorメインならパワー的には十分です。
グラフィックボードだけ良い物にしておくという手もあります。
ちなみに私は1つ前のMac Pro (2.26GHz Quad Core × 2)ですが、G5からの買い換えで劇的に速くなりました。
3Dレンダリングはマルチスレッド対応が当たり前なので、クロック数よりもコア数の多い機種を選択した方が、コストパフォーマンスはよいです。
書込番号:12283137
2点

CPUは早いに越したことはありませんが、DTPでしたらどの機種でも良いと思います。メモリは最低4GB、出来れば8GBあれば十分です。中古を検討中とのことですが、初代Mac Proは避けて2008か2009モデルが良いと思います。初代は発熱が酷いようです。
Illustratorですと機種違いによる恩恵は殆ど感じられません。PhotoshopであればDisplayportによる恩恵が期待できるのですが、残念ながら現状のMacでは未対応です。
書込番号:12283241
1点

CS4使用者の体感ですが、
CS4の動きが悪いのは、CPU性能というよりメモリが足りないという問題では無いでしょうか?
フォトショップもCS4ではメモリ3G程度しか受け付けてくれませんし、
インデザインからの変換や印刷時の処理時も、すこぶる動きが悪いときがあります。
フォトショップなどは一応、アプリ使用メモリ以外のメモリも効率的に使う仕様にはなっていますが・・・
そもそも、OSXとアプリのバージョンによって、アプリが使用できるメモリ容量が決まっているので、
64ビットOSに買い替えた上で、CSのバージョンもアップさせなければ駄目ですが。
書込番号:12375369
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





