Mac Pro MC560J/A [2800]
Xeon 2.8GHz/3GBメモリー/1TB HDD/Radeon HD 5770/DVDスーパーマルチドライブなどを搭載したデスクトップPC
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 39 | 2011年1月7日 17:27 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月28日 09:37 |
![]() |
4 | 5 | 2010年12月16日 16:06 |
![]() |
3 | 6 | 2010年11月29日 02:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MC560J/A [2800]
皆様、はじめまして
先週、使っていたPower Macが壊れたので今、人生初めてマルチコアモデル
Mac Proの4コア(M560J) か8コア(561J)かで迷っております。
使用目的は仕事用。デジタル写真のRAW現像(デジタル一眼 2000万画素から、中判4000万〜画素まで)がメインになります。3Dや動画編集、ゲームなどはほとんど行いません。ホームページ制作と結婚式の簡単なビデオ作成などは時々依頼があるぐらいです。アプリはフォトショップ、イラストレーターがメインです。
僻地に住んでおり、周囲にマックを使っている写真の知り合いがいないので、先日アップル専門店で聞いたところ、
1)4コアモデルで十分。メモリを最大16Gまですると処理スピードが落ちる(?)ので12GBが良い
2)グラフィックボードを一番良い者にアップするのが良い(5870)
3)6コアは意味がない。8コアは対応アプリも少ないし、使用目的よりオーバースペック
で宝の持ち腐れになりますよ!とのことでした
iMACも勧められましたが、モニター一体型で以前故障した際に仕事に支障が出たので購入するつもりは有りません。
最初は4コアでメモリ最大16GBで大丈夫かなという印象を持っていましたが、
処理スピードが遅くなるという事を聞いて迷っています。
ちなみに8コアモデルはメモリを最大32GBですが、これも24GBまでにしておいた方が処理スピードが落ちなくてよいとの事でした。マルチコアが初めてなので、多ければ良いように思ってしまいますが、
今、実際に写真現像や編集など、私と同じような目的で使用されている方に実際の使用した感触や、アドバイスを頂ければ幸いです。初歩的な質問ばかりで恥ずかしいのですが宜しくお願い致します。
1)8コアモデルはどんな作業の時に良いのでしょうか?
2)メモリはマックスに積むのはやめるべきですか? なぜなのでしょう?
メモリーは何GBあればストレスなく処理できますでしょうか?
仕上げる写真はA3からA2印刷に耐えられる品質、かなり大きなデータを大量に処理することがあります。
千枚単位を一気にRAW現像など
3)標準搭載のグラフィックとアップグレードの5870の違いはどんな処理で差がでるのでしょうか?
1点

>先週、使っていたPower Macが壊れたので今
メモリーは前の機種ではどの位積んでいたのですか?
>メモリを最大16Gまですると処理スピードが落ちる
確かに3チャンネルですが Intelのサイトを見る限り
3+1で動作するようなので大差ないと思いますよ
しかもメモリーのチャンネルで
そこまで処理速度に差が出ると思えませんけど
>1)8コアモデルはどんな作業の時に良いのでしょうか?
対応アプリを使用するとき
>2)メモリはマックスに積むのはやめるべきですか?
そんなことはないと思いますが 気分的には・・(3CHで100% 4CHで99%だとしたら)
>3)標準搭載のグラフィックとアップグレードの5870
どこまで差がでるか判らないのでノーコメントとさせてください。
ご利用予定のないようなら大差ないと思いますが・・・
書込番号:12342543
0点

今まで使っていたのがシングルコアで、今までと作業内容が変わらないのであればどれを購入しても飛躍的に性能が上がります。
それを前提に、当然予算を上げて高いものを買えば良い物にはなりますが、つんだ予算ほど効率が上がるかというと別なのですよ。
1、主にエンコードのマルチCPU対応ソフトに大きく影響します。使うコア足りてる限り変化はないです。重い作業を同時進行できますが。
2、メモリは12GBや16GBになってくるともう普通には使いきれないので12GBが薦められているならそれで問題ないでしょう。
3、グラフィックカードの標準が分かりませんが、ここは騒音も考えて選ぶところです。音なんて一切気にしないのであればいいですが、性能の良いカードは総じて音が煩いです。主に動画の高速な動きなどの処理に影響しますけど。
この機種を購入できるのであれば販売員の言うとおりに買ってもいいかなとは思いますが。
失敗はしない性能で推奨構成を出してくれているのでしょうし。
割と今のパソコンってほとんどの目的にオーバースペックになりやすいですけどね。
書込番号:12342548
0点

jim様、流れ者の猫様 お忙しいところレスありがとうございました。
壊れたパソコンにはメモリーを16GB積んでいました。
シングルコアで2000万画素のRAW現像処理がかなりキツい状態でした。
グラフィックは、標準搭載がATI RADEON HD 5770 ( 1GB), 勧められたのがRADEON HD 5870 (1GB)になります。
5770はウインドウズPCの世界で例えると、良くもなく悪くもなくだそうです
当方、ウインドウズで例えられても使った事がないのでさっぱりわかりませんが、差額が19000円とのことなので
5870を検討中です。
流れ者の猫様のいう、騒音については失念しておりました。
確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:12342845
1点

こんにちは。
early2009の8コア 2.93GHzx2 men16GB HD4870を使ってます。
>6コアは意味がない。8コアは対応アプリも少ないし、使用目的よりオーバースペック
で宝の持ち腐れになりますよ!とのことでした
Photoshop CS5のRAW現像はマルチコア,64bit対応なのですべてのコア(8コア16スレッド)を使いますので
処理は速いですよ。
D3Xや5DUのRAWファイルは快適に編集できますし
Leaf RAW imge 7296x5458 (87.5MB)も一瞬で開けます。
>2)メモリはマックスに積むのはやめるべきですか? なぜなのでしょう?
メモリーは何GBあればストレスなく処理できますでしょうか?
仕上げる写真はA3からA2印刷に耐えられる品質、かなり大きなデータを大量に処理することがあります。
千枚単位を一気にRAW現像など
大量のバッチ処理をされようですので8コアでメモリーは16GBか24GBがいいかと。
*Mac版の64-bitネイティブサポート、驚愕の処理速度
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/cs5_features/7499.html
>3)標準搭載のグラフィックとアップグレードの5870の違いはどんな処理で差がでるのでしょうか?
それ程違いはないと思います。
HD4870ですがとても静かですよ。
自作機も数台使ってますがMac Proはファンの音も静かで負荷がかかっても静かです。
書込番号:12343023
0点

http://www.google.com/search?q=photoshop+%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA&hl=ja&biw=1020&bih=582&prmd=iv&ei=9aUATcX4IYnIrQeluYyRDw&start=80&sa=N
9番目の[PDF] Adobe Photoshop CS5: 64-bit パフォーマンスと効率性のを
参考にしてください。
書込番号:12343162
0点

ニコン富士太郎様
ご丁寧な解説と参考URLを教えて頂きありがとうございました。
LEAFが一瞬ですか?大量のバッチ処理しますのでやはり8コアに心が傾きました。
あと余談ですが、パソコンに加え、さきほどモニター(アップル純正)も映らなくなってしまいました(涙)
さしつかえなければおすすめのモニターが有ればアドバイスをお願いできますでしょうか?
サイズは24インチか、27インチを考えています。
自分で調べたところ、アップルではなくノングレアの他社(ナナオとか)方が良さそうな印象なのですが、
実際に使用されている方のご意見を参考に選びたいと思っております。
宜しくお願い致します
書込番号:12343682
0点

親父万歳さん
私はナナオのS2410とS1920を使ってますが
VAパネルなのでIPSのColorEdgeを使ってみたいです。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
製品も信頼性がありますし、故障した場合も同じ製品を
貸し出してくれるのは有難いです。
書込番号:12343766
0点

MacはUSB3.0のサポートが遅れていますが2社から発売されました。
http://www.caldigit.jp/index.php/avdrive.html
http://vintagecomp.livedoor.biz/archives/51576684.html
書込番号:12343864
0点

ニコン富士太郎様
お返事ありがとうございました。
明日にでも銀座のeizoに見に行ってみます。
出費がかさみ頭が痛いですが頻繁に買い替えないので、納得いくまでデモしてもらって決めます
書込番号:12344521
0点

便乗ですみませんがメモリは64Gまでは積めるメモリーがあるようですが32Gを超えると64ビットで起動しないとならないという制限があるらしいのですが64ビットで起動すると困ることはどういうことがあるのでしょうか?
32Gまでというのでメモリも8枚までで3ちゃんねるで割り切れない仕様なんですよね。
書込番号:12346101
0点

何コアとコアの総数だけでは性能を表せません。
CPUの名前と型番で話をするべき。
アップルは型番を故意に隠した売り方をしている。
来月に新しいCPUが発売になる。
マックプロへの採用は半年くらい後だけど、それを待つ選択もある。
今までパワーPCでやってきたのなら、メモリ量を除けば今の安いも間に合う。
書込番号:12346203
1点

皆様、
先ほどアップルストアに行ってきました。
いろいろ話を聞いた中で、処理スピードの向上の方法の一つとして、
フォトショップ、ブリッジともに仮想記憶とキャッシュで起動ディスクの秋部分を大量に使用するので
仮想記憶用に外付けHDDの追加をすすめられました。
「環境設定 > パフォーマンス > 仮想記憶ディスク」で、仮想記憶ディスクとして使用するディスクを選択します。
できるだけ起動ディスク以外で、定期的にデフラグもしくは初期化ができるディスクが適しています。
MacBook Pro などの場合、カードリーダーに差したSDカードを指定することもできますと行っていましたが、
これまたピンときていません。
みなさん追加されているのでしょうか?
もし効果があるなら、
SDカードでいいの?
外付けHDDの種類(SATA, firewire)で差があるのですか?容量はどのくらいあればよいのでしょう?
いま手元にデータバックアップ用に買ってあるLacieのFirewire 800 1TBはあります。
アップルの方に聞いても、ケースバイケースですと逃げられました(涙)
聞けば聞くほどいろいろなやり方を提示され、何も知らない自分が恥ずかしくなってきました。
今週末にはパソコン決めないといけないので皆様のアドバイスや体験談をお待ちしております。
宜しくお願いします
書込番号:12346472
1点

フォトショップとかすることが決まっているなら、クーダとかレイドとか、処理を加速する方法も検討するのもいいでしょう。
CPUも最初は安く4コアで、後で12コアまで増やすとか。
書込番号:12346586
1点

遅くなるけど32GBというのは、以前の機種は32GBまで載せられたので、減ってしまっては買い換えてもらえない場合もあるからでしよう。
この機種のメモリは、3枚1組が原則です。
それだと通常は24GBになってしまいます。
なので、変則的な数になっているのでしょう。
メモリは、使い切れない程載せる必要はないですが、使い切れないメモリはRAMディスクで使うこともできます。
HDDより桁違いに速いディスクです。
多少遅くなっても容量が多い方が有利な場合の一例です。
書込番号:12346773
0点

CUDAでのPhotoShopのデモ。
http://www.youtube.com/watch?v=cKU0R31WEyc
デモで使われているパソコンは7万円くらいの性能。
このCUDAのデモに使われているのはGT 240という物で、240はその前年に発売された9800の微改良版。
9800自体がその前世代の8800の微改良というか、初期の9800は売れ残りの8800を使っていたことからも判る通りほとんど8800そのもの。
新製品を開発するのに忙しくて、現行製品の改良にまで手が回らなくて微改良を加えたものに新しい名前を付けて売っていました。
8800は発売当時35000円くらいしていましたが、今では240が1万円もしない値段で売っています。
新製品として240より格段に速い400番台が今年の春より発売され、既にその改良品が500番台が順次発売になっています。
値段を優先する人でない限り240は見向きもしないです。
書込番号:12347130
1点

親父万歳さん
http://kb2.adobe.com/jp/cps/841/cpsid_84116.html#anc_a-4
http://kb2.adobe.com/jp/cps/841/cpsid_84116.html
以前、上記の記事を参考にeSATA RAID 0(1TBx2)の外付けに
設定したことありますが多少速くなるかなぁ〜という感じです。
古いCPUですと実感できるかと思いますが最近の高性能なものでは
あまり恩恵はないように感じました。
書込番号:12347499
1点

Macintoshの場合の価格が不明なので、Windowsでの見積もり
マザーボード 17000円
メモリ 4GB 6枚 26000円
GPU GTX460 15000円
CPU 4コア 3060MHz 25000円
OS Professional DSP 13000円
HHDとかケースとか電源、ディスプレイ、キーボード、マウスとかが別途必要だけど、これで約10万円。
8コアなどへのアップグレードする予定の場合は、使い回しできる
マザーボードを45000円のものに変更。
CPUを2P用の変更。
しかし、来年、AVXという新機能を持ったCPUの発売が順次開始するので、使いまわさずにアップグレードする時にマザーボードとCPUは買い換えした方が良いだろう。
HDDをSSDに、およびRAIDへのアップグレード。
80GB 15000円
80GB 2個 30000円
書込番号:12347590
2点

仕事でのMacintoshなら最高性能にしておくべき。ハードの変更が難しいし、後になってのメモリー追加などの改造は確実な動作の信頼性を維持できるかわからない
それにメモリーは後で足せても買い替えによる差し替えはお金が勿体ない。
予算の限り最大メモリーです。メモリー不足でスワップ動作が起きるかぎり、ハードディスクでは遅くなるからです。
Windows寄りの情報は使うつもりでなければ流してください。紛らわしくなって選択を謝ります。
遊びと違って仕事に使うのなら性能重視と作業途中でエラーを出さない信頼性を取って、今なら予算をかけても8コアです
書込番号:12347864
2点

親父万歳さん、はじめまして。
うちもG52台をMacPro2.4G8コアメモリー16Gに先月やっとこ入れ替えました。
一台はEIZOのCE241とシネマディスプレイのデュアルモニター、
もう一台のMacProはEIZOのSX2262をつないでます。
仕事は写真、CGデザインをメインで生活してますが
グラフィックボードは純正のHD5770でもモニター2台接続できますし動画は作業しないので十分すぎるほどです。
正直フォトショップCS4限界の長辺2万ピクセルをいじっても自分はストレスないです。
3DCGレンダリングはデータによっては5倍ぐらいG5デュアルに比べてメチャ早!!で満足はしてます。
>外付けHDDの種類(SATA, firewire)で差があるのですか?容量はどのくらいあればよいのでしょう?
外付けHDDは使用目的で違ってきますが自分の場合は
バックアップ、写真用に秋葉館の8TをeSATA接続RAID5とLacieBigDisk Quadraの2TをeSATA接続で
フォトショップ、3DCGレンダリングキャッシュ用に内蔵500Gと1Tを当ててます。
本当はSSDを内蔵キャッシュ用で追加すればもっと早くはなると思いますが
劇的にスピードアップしそうもないのでそのままです。
接続に関しては秋葉館のeSATA V PCI Express 拡張カードMEPI-6G02を8T RAID5セットで購入してます。
当然eSATA接続の方がスピードが出ると思いますが、接続される側の外付けRAIDとかで相性があるようなので
注意した方がいいと店の方に言われましたので実績のあるセット販売のもので安い物を選定してます。
firewireはバックアップ用とかでしたらいいですが、作業用に接続するには遅すぎると思いますよ。
Xbenchで測定したHDDのそれぞれのスピードをアップしておきますので参考にしてください。
写真に関してはライトルームを写真管理現像を中心にしてフォトショップとイラレ、3DCGを連携していっているので
ライトルームのカタログ読み込みスピードとデータ保護を目的にeSATA接続RAID5です。
ライトルームのカタログで一番大きいサイズが1.44GBありますがRAID5で速度200MB超えてるんで一応満足してます。
今の撮影機材は中判デジタル3900万画素とニコン2400万画素機をメインで使用してますが
20万枚で3TB(全てRAWデータ保存)なのであと5年は自分の撮影ペースでは現在の8TRAID5でいけそうです。
現像したデータのTIFFとJPEGはLacieBigDisk Quadra2TのRAID0とプロジェクトごとにDVDに焼いてます。
OS10.6になって苦労したのがLAN接続のカラーレーザーの接続でした。
WINの方は慣れてるのかもしれませんが、マックしか使用したことがなかったのでわけわかりませんでした。(笑
結局接続できずにメーカーサポートに電話して(うちはゼロックスのドキュプリント)解決しました。
アップルトークが使用できずカラーレーザーにIPアドレスを設定しないとマウントできない事を初めてしりました。(笑
書込番号:12348527
3点

きこり様、久留米商人様
レスありがとうございました。
皆様のアドバイスで、8コア、16GBにする方向です。
昨日から早速、資金繰りにオークションで売るものを集めているところです(笑)
wildnature様
非常に丁寧で細かいレスを頂戴してありがとうございました。
目から鱗が落ちるようです!使用目的や機材なども非常に近くとても参考になります
>EIZOのCE241とシネマディスプレイのデュアルモニター、もう一台はEIZOのSX2262をつないでます。
モニターはまだ絞り込めておらず、来週EIZOのショールームでキャリブレーションも含め自分の目で見るつもりです
いまお使いの2つのモニターの使用した感触はいかがなものでしょうか?
またキャリブレーションはどうされてますか?
使用機材や扱うデータがほとんど同じですので、さしつかえなえればアドバイスお願いします
カラーエッジ CG243W、CG245Wが気になっていますが、値段の割に??というのが第一印象です
SX2462W-HXが安くていいのですが、EIZOは初めてで、周りに使っている仲間がいないので全くわかりません。
知り合いの方などから評判など聞いておられたらご教示お願いします
>秋葉館の8TをeSATA接続RAID5とLacieBigDisk Quadraの2TをeSATA接続で
フォトショップ、3DCGレンダリングキャッシュ用に内蔵500Gと1Tを当ててます。
>接続に関しては秋葉館のeSATA V PCI Express 拡張カードMEPI-6G02を8T RAID5セットで購入してます。
秋葉館のは聞いた事が有ります。長い目で見ると最初から投資(涙)しておく方が良さそうですね
>OS10.6になって苦労したのがLAN接続のカラーレーザーの接続でした。
レーザーですか?そんなに難しいのですか??
私はほとんどデータで渡すのでプリンターは持っていないのですが、今回買うつもりです
A2をカバーするエプソンの5002を考えているところです。
wildnature様は、ハンドルネームから察すると動物や自然写真のお仕事でしょうか?
中判カメラはどちらをご使用ですか?
書込番号:12348810
1点

12コア 96GBのWin機種使っているけど12コアに関してはQPIとメモリの速度が足引っ張ってCPU使用率6割まで下がったりしてしまいます。
8コアでも用途によっては帯域不足すると思いますので24GBか12GBで選んだほうがいいですよ。
トリプルチャネルヒットしない領域が4GB後回しで使われるのであればいいが速度低下がどれほどまでかは実際わからない。
書込番号:12349057
0点

CPUはL1キャッシュの速さと同じ速さでデータを飲み込んでいくから、どんなにメモリの帯域を増やしてもどんな場合でも帯域が余るということそもそもありません。
それが例えばGulftownだと6倍、2Pだとその倍の12倍ですから、ヘンテコなプログラムを組んだら性能が活かせません。
しかし次世代は、4チャネルメモリになるらしいので、その辺は少し改善するでしょう。
QPIに関しては、メモリと等速になるようにIntelは設計しているので、メモリを差し置いてQPIが遅いということは無いです。
Macintoshユーザーは機械に弱いということが上記の主張でも見えるので、その辺を補強する方がより良い業務をこなせるでしょう。
書込番号:12349167
1点

>モニターはまだ絞り込めておらず、来週EIZOのショールームでキャリブレーションも含め自分の目で見るつもりです
いまお使いの2つのモニターの使用した感触はいかがなものでしょうか?
モニターはタイプミスでCG241Wでしたね。(笑
CG241Wは2400時間シネマディスプレイ24インチはそれ以上、SX2262は一ヶ月程度、
使用してますがうちのモニターで一番目が疲れず信頼おけるのはCG241Wです。
CG241WはアイワンのキャリブレーターでEIZO純正ColorNavigatorでICCプロファイル作成、
シネマディスプレイはアイワンのキャリブレーターでX-rightのi1MatchでICCプロファイル作成、
SX2262はモニター付属のキャリブレーターでEIZO純正のEasyPIXでICCプロファイル作成
してます。
今モニターを買うなら自分ならIPSパネルのCG243Wを私は選定します。
CG245Wのキャリブレーションセンサー内蔵はデュアルモニターで使用する場合、別途キャリブレーターが必要になりますし、
同じキャリブレーターでキャリブレーションした方が合うと思ってますのでCG243Wがいいです。
CG241W+シネマディスプレイは写真、フォトショ、イラレ等の画像作業で使用してまして
作業空間を拡げたいというのもあるのですが、CG241Wはよく見えすぎるので
相手にsRGBデータを渡した時にどう見えるのかを確認するのにも使用してます。
SX2262のMacProの方は主にモデリングと3DCGで使用しており、本当は24インチがよかったのですがスペースの関係で22インチにしました。
SX2462W-HXはSX2262の24インチ版だと思うのですが、並べてみるとCG241Wにさえ及びませんね。
80cdぐらいの輝度で調整したときの微妙な階調とムラ、画面の均一性はさすがカラーエッジと思います。
ColorNavigatorとEasyPIXでは調整範囲の広さやもしかするとトーンカーブのポイント数も違うのかという程かもしれません。
EIZOのショールームに行かれるのであれば、まずは見るのが一番と思いますが
ノートブックを持ち込んでキャリブレーションしてみる事と、
ご自分で作成したadobeRGBデータsRGBデータを各モニター同時に映してみる事をお勧めします。
親父万歳さんのしっくり来るモニターが見つかると思いますが
パソコン本体のスペック落としてでもいいモニター(できればデュアル)を導入した方がいいとは思います。
>wildnature様は、ハンドルネームから察すると動物や自然写真のお仕事でしょうか?
中判カメラはどちらをご使用ですか?
中判デジタルは3年前にハッセルH3D-39を導入しましてインテリア撮影を中心に仕事にだけ使用してます。
趣味で野鳥、ネーチャー他なんでもはニコンを使用してます。
HDDの中身を見ると仕事写真3割、趣味7割です、いけませんね〜これでは、、、。(笑
インクジェットはエプソンPX-5500をいまだ使用してます、自分もエプソンの5002欲しいです〜。
今年はパソ本体2台の入れ替え、年始にカラーレーザー(DocuPrint c3250 HDD増設)を入れ替えしたのでこれも来年ですね。(笑
MacBookProもCore2Duoなんで、再来年には入れ替えないといけないので、、、
書込番号:12349294
2点

良ければどっちでも良いと思うんだけど、マッキントッシュを選ぶ人はマッキントッシュの殻に閉じ籠る性癖がありますね。
使う機械は結果を出す為の途中経過の手段に過ぎないのに。
特にプロなら、結果に反映されない趣味を仕事に持ち出すべきではないでしょう。
生産性の良し悪しとか結果に悪影響を与えるものならなおのこと。
もちろん、どちらかでしか出来ないことはある。
無理強いはしないけど、比較検討しないで選択肢を拒絶するのはもったいない。
片方にしなければならない必要もないし。
書込番号:12349836
3点

WIN機ってCPUと電源2つ積めるサーバマシンの事だよね?
Macプロより高価になると思うから使われないと思うんだけど…。PCは論外なんだよ?
書込番号:12359974
1点

間違った知識を持っていても、赤の他人には影響無いから好きにしてよ。
書込番号:12360169
3点

自作機をお勧めしても検討してもらえず、ふてくされでもしたんですかね?
仕事と趣味の被写体は違っても絵創りに対するアプローチ、パソコン作業ワークフローは変わりません、
大きな違いはクライアントが同席するか、最終仕上げをクライアントイメージにするか
自分イメージにするかの違いで使用ソフトも画像の保護保管も全く同じなんですけど。(笑
ハードもありますがソフトの新規ライセンス購入代金の方が大きいので
それを考えるとなかなかWIN機を導入しようと言う気にならないですね。
それと仕事機材に対する考え方がまったく違いますね。
そちらは生産性かもしれませんが私が考える仕事機材の優先順位は
1)壊れにくい事、不具合の少ない事
当然ロケには予備ボディレンズで対応。
ニコン機キヤノン機にはデュアルスロットの同時記録もあり、
パソコン連結撮影をするので3重バックアップでデータ保護。
パソコン側の壊れ頻度は自作機は別にしてメーカー品はどれも同じ程度でしょうからどっちでもいいとは思いますけど
2)壊れてもフォローできる体制のある製品
これが一番の違いかもしれません。
カメラにはプロサービスがあり、代替え機の無料貸し出しをしてもらえます。
ハッセルにいたってはロケで万が一壊れてもハンドキャリーでロケ地まで代替え機を持ってきてもらえます。
貸しスタジオにはマックやプリンターが置いてある所が多いので
万一壊れても有料ですが貸してもらえますので安心ですぐに撮影再開、プルーフ確認ができます。
無い場合はアップルは代理店経由で購入してれば代かえ機を貸してもらえますしね。
撮影時はCFカード2枚とHDDの3重保存なので、まずデータが全てなくなる事はないですね。
撮影後のデータ保護保管はRAID5とRAID0HDDとDVDだと心もとないですかね?
逆にローコストのデータ保護保管は?ご意見伺いたいな。
よければ参考にしますよ。
3)処理スピード(生産性)と予算
上記の上での処理スピード(生産性)と予算だと思いますけどね。
3DCGレンダリングのみWIN自作機とか限定した作業をまかせるような使用法とか
MacOSの動く自作機ができれば違うんでしょうけど
メイン機に自作機は現時点では難しいでしょうね。
WINとMacの2ライセンス分のソフト代はハード代より大きいので意味有りますかね?
データの受け渡しは確かに悩みどころですね。
自宅サーバからクライアントに落としてもらってる人も居ますが
WINでなくてLinuxが簡単でいいと薦められましたがメンテやUPSなど周辺も必要なんで
自分は他人任せのジャストシステムのサーバを使ってます。
どのみち急ぎの時はDVD焼きプルーフ付きでバイク便だし。
>マッキントッシュを選ぶ人はマッキントッシュの殻に閉じ籠る性癖がありますね。
殻に閉じ込められてるんですよ。
MacOSが動く安いハードがあればぜひ購入検討したいですね。
書込番号:12360186
14点

自分らの固定観念を受け入れてもらえないのを、ふてくされてたかだか自分のルーチンではというだけ限られた前提を理由に否定して、ふてくされていると評してますね。
そこまで凝り固まってるのをほぐすつもりはないので、ご自由に。
マッキントッシュの利用者は、自分の世界の外は興味の外ではなく、否定の対象だという実例ですね。
利用に値する人は導入すればよく、自分の場合はそうではないというだけの人が自分という各論を一般論に拡大解釈して全否定するのは止めた方がいいですよ。
自分という各論に入らない人もいるのだから。
そういう人たちの可能性を、そういう人たちの各論に入らない別の人たちが摘み取る。
最終目的であるフォトレタッチというコミュニティより、手段に過ぎないマッキントッシュというコミュニティが幅を利かせるようになり、自分らの世界を狭めるだけです。
世界が自分らを閉じ込めていると嘆いていてみせても、自分らが自発的に檻に入り、隣接する世界の人たちも檻に引き込もうとしている。
自分らだけが損得するのは自由勝手ですが、それに入っていない人までを自分らが代表意見だと勘違いして機会を奪うのは、止めましょう。
書込番号:12360401
3点

せめてあなたのメインマシン、サブマシン、モバイルマシン、撮影機材、画像処理のワークフロー、データの保護保管方法
トラブル時の対処法、第三者へのデータの受け渡し方法を書いたら?
なにを重視して現在のシステムを組まれたのかが解らないんで、ただグチを言ってる風にしか見えませんよ。
そうすりゃ、有意義な意見交換になるのにね。
書込番号:12360465
7点

このスレをたてた親父万歳です。
スレをたてた責任者として一言申し上げます。
きこりさんへ
そもそもこのスレは私の写真の仕事に使う、マックプロの4コアか8コアについてどちらがベターか?
という質問です。ウインドううと比べてどうでしょうか?という質問だったらきこりさんの反論?
もありですが、以下のようなマックに批判的な表現をして敵対するかのレスを繰り返すのは、本スレで私が求めた回答としては大きくはなれております
まして”自分らの固定観念” ”ふてくされている” ”凝り固まってる”
というようなマックユーザーを卑下するような言い方をする意味が分かりません
マックユーザーを思う存分打破したいのであれば自分でその旨の別スレをたちあげてそこで徹底的にやってください。
この場ではないはずです。
最後に、wildnatureさんが丁寧な写真業界の現場事情を説明しておりますが、あれが現状です。
仕事でパソコンを使う以上、マックを選ぶ人が多いのです
それ以上でもそれ以下でもありません。ウインドウズがあーだーこーだマックがどうのこうのウンチクや批評は
毎日瞬間、瞬間が勝負の”仕事場”では意味がないのです。
書込番号:12363985
7点

機械のことを理解していないで空想で話をしていたんでしょ。
なぜ遅くなるのに32GBなのか等々、何人も集まっても説明できる人がいない。
理解していないのだから理解しての結果、選んだ訳でなく、先入観という本質とは別の部分で自分で殻に籠っていたのでしょう。
殻に籠って外には出たくないと最初に条件を付けていれば選択は個人の自由だし権利だから異論は無いけれど、そうではなかったのでしょ。
籠りたいという条件を付けなかったのに、後から持ち出してきた条件を理由に非難するのは的外れでしょう。
>ウインドウズがあーだーこーだマックがどうのこうのウンチクや批評は
>毎日瞬間、瞬間が勝負の”仕事場”では意味がないのです。
そんなウンチクが出てきましたか?
ハードウェアのコンフィギュレーション例としてAppleが扱っていないかもしれない部品を例に出しただけで、それをApple製品で選択できるのであればそれでいいんじゃないのかな。
例によってMacintoshユーザーは外界を知らず、可能性をみすみす捨てている。
しかし知らないだけでなく、知りたくもない、知らせる人を敵視する、そういう人が大多数であることが自分らの言動の端々に出ていることを自分で気付かない。
Macintoshでない製品の話をすると侵略されているとみなす被害妄想に原因があるのではないのかな。
書込番号:12364150
2点

きこりさん、単純な質問を致します
あなたはマックで写真の仕事をされたことはありますか?またされているのでしょうか?
もしそうならwildnatureさんのいうあなたのやり方を教えてください
そしてあなたが明らかにウインドウズが明らかに優れているという具体例を挙げてください
謙虚に聞きますので。
しかし単にマックを目の敵にして中傷したいのであれば、何度も言いますがこの場ではなく他でどうぞ
書込番号:12364259
6点

>しかし単にマックを目の敵にして中傷したいのであれば、何度も言いますがこの場ではなく他でどうぞ
中傷ということは、私が嘘をついているという主張ですね。
何処が嘘だったの?
マックを目の敵にしているとは、何処の辺?
でなければ、自分の頭の中の空想の話に私を登場させているってことでしょうか。
Macintoshユーザーの中の一定数はこの様に外界との親和性が無い劣った人種だと私は思うけど。
何処の世界にも拒絶したがる引きこもりいるけどね。
自分が望んだ回答しか欲しくないのなら、他で自分で他とのリンクを一切排除した掲示板を作ってそこから外には出ないことをお勧めします。
書込番号:12364342
2点

きこりさん
マックを”仕事”で選んで使う人にはそれぞれ事情が有るのです。
ウインドウズが全然駄目だとは申し上げていません
だから具体的な意見交換をと思ってwildnatureさんや私からした質問にはいっさいお答えをもらえず
”劣った人種”だ、何処の世界にも拒絶したがる引きこもり” とまでいうのではとても残念です。
皆様、今回にて本スレへの書き込みは止める事に致します。
wildnatureさん お忙しいところ勉強になりました。
ありがとうございました。これからも良い写真撮ってください
私も撮っている写真の7割は趣味です(笑)
PC新調したらもうちょっと頑張ります
書込番号:12365376
6点

親父万歳さん
>確かに3チャンネルですが Intelのサイトを見る限り
前にレスしたときのインテルのURLが残っていたので
追記しておきます。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-011965.htm
書込番号:12365852
1点

スレ主さんがまだ見られているかどうかはわかりませんが、書き込みます。
きこりさんが書かれているように、マシンは結果を出すための途中経過の手段です。
そうなれば、マシンの性能も大事ですが、それを動かすOS、グラフィック性能、ソフトとの親和性、データのバックアップ環境がそれ以上に重要視されるのが当然です。
性能の良いポルシェを買っても、家族4人で一週間の旅行は帯同する荷物を考えるととても無理です。
ワゴンなどの方が、確実に快適な旅行ができます。
3Dなど、演算が主体ならマシンの性能が重視されるべきでしょうが、そうでない場合は全体のバランスが優先されるべきでしょう。
OSを取り上げても、10.6は一つのシステムで32bit、64bitのどちらでも起動できます。
Photoshop CS 5やApertureは64bitで動かせますから、64bitで使用するとメモリの制約はなくなります。
同じマシンでも、この二つのソフトを使用するなら64bitの方が快適です。
また、64bit環境下でも32bitのアプリがほとんど使用できますし、プラグインやドライバーなども私の環境下では問題なく使えています。
Windows 7ならそれぞれのbit数のOSを用意しなくてはならないし、ソフトの同時使用も難しいでしょう。
作業効率を考えるのなら、マシンの性能はOSを含めて考えるべきです。
足らないところは、”腕”でカバーするのがクリエイターの見せ所です。
私は、通常はMacPro 2008で仕事をしていますが、クライアントの環境や仕事に合わせてPowerMac G4で10.4やOS 9を使用することもあります。
理由としては、Photoshopの場合はよほど特殊なレイヤー処理をしない限り下位互換がありますが、DTPソフトの場合は下位互換ができないものが多いでからです。
結論として、スレ主さんの8コア、16GBの選択、ディスプレイや周辺機器への投資は正しい選択と思います。
プロは、できるのが当たりまえ。
データの消失や、機器の故障は言い訳になりません。仕事をなくすだけです。
労力や投資の割にはギャラが伴わなくなった昨今、自分の持つ感性を磨いて良い仕事をしてください。
書込番号:12365960
9点

Undecidedさん
>>64bit環境下でも32bitのアプリがほとんど使用できますし
参考になります。
きりこさん
>>なぜ遅くなるのに32GBなのか等々
32にすると遅くなる理由を知っているのなら教えていただけませんか。
私は4枚目のメモリが3ちゃんねるでは動かないからではないかと思うのですが別の理由でしょうか?
そもそも基盤に4枚×2という構成は4G×8で32G止まりでないと32bitで起動出来ない等の制限でそうしたのではと思いますがどうなんでしょうか?
ついでに殻に閉じこもろうとしているのはソフトメーカーではと私は思います。
機体は自作の方が私も良いと思います。
ただしWindowsはいい加減嫌です。Appleも商売の仕方が汚い。
Linux,FreeBSDで必要なソフトが動くならどっちも必要ではないと思いますが。
ディスクトップまで勝手にインストールされるLinuxよりFreeBSDの方がより嬉しいとも思います。
一部のソフトではLinuxで動くものもありますが少数派ですよね。
Adobeが対応すると選択の基準が大きく変わると思います。
書込番号:12370810
1点

んで、古いマックから8コアにして仕事の効率がどのくらい良くなったのか、今だに気になってます。
もし良ければレビューの欄で劇的な変化を教えてもらえませんか。
参考にします。
書込番号:12418268
0点

なんかちょっと勘違いされている方もいるようですね。
仕事でキヤノンなりニコンなりの高価なレンズを何本も使っているような人間にパナやソニーの量販カメラを薦めるようなコメントがあって笑ってしまいました。
ボディ(Mac本体)が壊れたくらいで高価なレンズ(ソフト)資産を捨ててまで他メーカーに乗り換える人間なんて普通いません。
仕事で使っているなら尚のことです。
(仕事に関わるような重要な乗り換え理由がある場合は別ですが。)
ところでスレ主さんのその後はいかがでしょうか?
今更言うのもなんですが、NECのLCD2690WUXi2あたりもいいかもしれません。
ウチで使っているのはこの前のモデルですが、ムラもなく発色が良いので印刷系の仕事にも対応できます。
(サブで使っているデルのU2410はコストパフォーマンスこそいいものの・・・まあそんなところのモニターです。)
そういう僕はMacPro E2008を使用中ですが、次の新型(OSでも可)でBD対応にでもなれば購入しようかと思っているところです。
(もちろん仕事上WIN機も複数台所有していますが、こちらは軽作業ばかりなので全て安上がりな自作PCです。)
書込番号:12474481
2点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MC560J/A [2800]
本機種の購入を検討しています。
現在所有しているモニタがDVI-Iに対応しているのですが、問題なく使用できるのでしょうか。
DVI-IとDVI-Dの違いなどがよく分からず、困っています。
ご教授のほど、宜しくお願いします。
0点

これが参考にならないかな?
http://buffalo.jp/products/connect/dvi-i/
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
書込番号:12282961
1点

こんにちは
お持ちのディスプレイのDVI-IポートがシングルリンクならDVD-I シングルケーブルで、繋げば
使用できるはずです。デュアルリンクならシングルでもデュアルでもどちらのケーブルでも繋げ
ますが、高解像度(多分1920X1200以上)では使用できなかったと思います。
書込番号:12283141
0点

DVI-Iに対応しているモニターってあるのかしら?
DVI-Iに対応しているビデオカードはありますが。
「DVI-I」=「DVI-D」+「D-SUB」です。DVI-DかD-SUB(VGA出力なんて呼び方も)どちらも出力出来るという意味です(同時には使えません)。
PC側にDVI-IなりDVI-Dが付いているのなら、単にDVIだけ意識すればOKです。-Iの部分は使いませんので。
ただし、PC難しいさんが書かれているように、1920x1200より大きい(以上ではない)モニターに繋ぐ場合には、出力側がDual-Linkに対応している必要があります。
この製品は、Dual-Link DVIが付いてるので、問題はないかと。逆にD-SUBは無いようで。
書込番号:12283229
0点

皆様、早速詳しいご教授をいただき、ありがとうございました。
おかげさまで、安心して本機を購入するに至りました。
もちろん、モニターも無事に動作しております。
いずれ、レビューも投稿したいと思います。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:12288153
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MC560J/A [2800]
仕事でグラフィックデザインの仕事をしております。
今はG4を使っており、Adobe CS3での作業がさすがに厳しいので新しいマックの購入を考えております。
スペック的には、iMacでも十分そうなのですが、気になるのがグレア画面と万が一ハードディスク等が壊れた場合にすぐに対処できないメンテナンス性です。
以上の理由でMac Proにしようと思っているのですが、一体どれぐらいのスペックのMacを買えば快適に作業できるのか判断が付きません。(ちなみに12-Coreモデルは予算オーバーなので考えておりません。)
このMC560J/Aにメモリを追加する程度で良いのか、型落ちの前モデル(MB535J/A)でいいのか、やはり8-core(MC561J/A)にするか…
またMC560J/AのBTOで6-Core 3.33GHzにするとMC561J/Aと同じぐらいの金額になるのでこれも候補になるし。
結局、自分のような仕事で使う場合にコスト面と性能でバランスがよいモデル(スペック)を教えていただけないでしょうか?
ちなみに、主に使用するソフトは、Illustrator、Photoshop、Dreamweaver等(今のバージョンはCS3ですが、アップグレード版のCS4とCS5は購入済)です。
今後3Dソフト(Cinema4D)も入れたいと思ってます。
0点

>一体どれぐらいのスペックのMacを買えば快適に作業できるのか判断が付きません。
フォトショップやCinema4Dでどれぐらいクォリティの高い作業をされるかにもよると思います。
特に3Dレンダリングでは、その品質次第で最新のものでなければ作業に時間がかかったりすると思います。
私は、分散レンダリング(レディオシティより劣る)までしか今のところしませんので、中古で2.66を購入し使っています。
http://kakaku.com/item/00109018423/
CS4のイラレなどは、十分に使えますが
3Dレンダリングには、使い込んで行くとその速度に不満もあります。
早ければ、早いほどレンダリング品質もあげたくなるし、その分時間もかかるので割り切りも必要なのですが・・・
書込番号:12280382
1点

>さすけ2001さん
早速ご教授いただきありがとうございます。
3Dに関しては正直あまり詳しくないのですが、たまにある仕事でパッケージデザインや店舗の装飾を3Dでプレゼンできればいいかなと思い、3Dソフトの使用を考えておりました。
とはいえ基本的にはイラレとフォトショをメインで使うことになると思うんで、その場合に現行機種でスペックのいいものを大金をはたいて買うか、型落ちの中古で十分ならば浮いた分の予算を今よりいいモニターに買い替えようかとも考えておりました。
今のG4に比べればどんな機種を選んでもいいのは当然なのですが、頑張って大金をはたくからには出来るだけベストな選択をしたいと思い今回ご質問をさせていただきました。
書込番号:12280841
0点

> booboochapさん
「型落ちの中古で十分ならば浮いた分の予算を今よりいいモニターに買い替えようか」が良いのではないかと思います。
所詮、本体よりもディスプレイの方が長い間使い続けますし、PhotshopやIllustratorメインならパワー的には十分です。
グラフィックボードだけ良い物にしておくという手もあります。
ちなみに私は1つ前のMac Pro (2.26GHz Quad Core × 2)ですが、G5からの買い換えで劇的に速くなりました。
3Dレンダリングはマルチスレッド対応が当たり前なので、クロック数よりもコア数の多い機種を選択した方が、コストパフォーマンスはよいです。
書込番号:12283137
2点

CPUは早いに越したことはありませんが、DTPでしたらどの機種でも良いと思います。メモリは最低4GB、出来れば8GBあれば十分です。中古を検討中とのことですが、初代Mac Proは避けて2008か2009モデルが良いと思います。初代は発熱が酷いようです。
Illustratorですと機種違いによる恩恵は殆ど感じられません。PhotoshopであればDisplayportによる恩恵が期待できるのですが、残念ながら現状のMacでは未対応です。
書込番号:12283241
1点

CS4使用者の体感ですが、
CS4の動きが悪いのは、CPU性能というよりメモリが足りないという問題では無いでしょうか?
フォトショップもCS4ではメモリ3G程度しか受け付けてくれませんし、
インデザインからの変換や印刷時の処理時も、すこぶる動きが悪いときがあります。
フォトショップなどは一応、アプリ使用メモリ以外のメモリも効率的に使う仕様にはなっていますが・・・
そもそも、OSXとアプリのバージョンによって、アプリが使用できるメモリ容量が決まっているので、
64ビットOSに買い替えた上で、CSのバージョンもアップさせなければ駄目ですが。
書込番号:12375369
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MC560J/A [2800]
現在Mac Proの4コアモデルの購入を検討しています。イラスト作成・フォトレタッチが使用用途でソフトは主にフォトショップCS5、インデザインCS5、イラストレーターCS5、コミックスタジオ4EXを使っています。
BTOでメモリを6G、グラフィックカードをATI Radeon HD 5870 1GBにしようかと考えています。ただ実際の所プレーンの状態のATI Radeon HD 5770との性能差はどのくらいなのかという疑問もあり、そのお金をメモリに回した方が良いのか悩んでいます。もしご存知の方がいらしたらご教授いただければと思います。
他にもMac Proは消費電力がバカにならないという話も聞きます。実際に使用されている方でその辺りの感想もぜひお聞かせいただければと思います。(自宅は20Aです)
ちなみにiMacにしたら?と言われそうですが外部ディスプレイを活かしたいこと、液晶のテカテカがダメなのとHDなどの面で拡張性に難があるという理由でMac Proを検討しています。(Mac miniはスペックと排熱で不安)
0点

CUDAを使わないのなら、5870とかの高性能は全く必要ないですし(そもそもRADEONでは使えないし)。
1Gのビデオメモリとかは、3Dゲームでもしないのなら必要ありません。
書込番号:12266831
0点

>プレーンの状態のATI Radeon HD 5770との性能差はどのくらいなのか
http://hardware-navi.com/gpu.php
>実際に使用されている方でその辺りの感想もぜひお聞かせいただければと思います。(自宅は20Aです)
実際に使用しているわけではないですが、家全体で20Aだと少なすぎると思います。
MacProだけでもカタロク上で最大12Aは必要ですし、モニタや周辺機器も考えると、空調機を使う余地が全く無くなります。
また、たこ足配線だと電圧不安定で起動できなくなるといった話はちょくちょく耳にします。
MacProのためだけに壁のコンセントを一つ使う、ON/OFFを繰り返す空調機は別途200V系統を使う、といった考慮が必要ではないかと。
また、最近の40A, 60Aを想定した作りならいいですが、トータルで20Aしか想定してない古い家だと屋内配線が細すぎて、瞬間的な大電力供給が正しく行えない(電圧降下してしまう)可能性も考えられます。30-40年以上前の家なら、電気屋さんに相談した方がよいかも。
家側の改造が無理なら、常時インバータ給電方式の無停電電源装置を用いるのも一つの方法です。
書込番号:12267223
0点

なんか変だ。
トータルで20Aなら、クーラーも使えない。パソコンに使える容量が20Aの間違いでは?
無停電装置なら、安定ではありますが、結局容量が足りなければ、ダウンしてしまう
と思います。
グラフィックカードよりもメモリーを増やす方に賛成。8GBなら、MacBookProやiMacと
変わらない。少なくとも16GBにはしないとMacProにした意味がないでしょう。拡張性
とは言っても、後からいろいろ増やすのは大変。最初の段階でメモリー増やしておくべし。
あと、スピードに大きく影響するのがHDD.1台目のシステム用ディスクはSSDがおすすめ。
2台目以降もなるべく回転数の速いタイプにしましょう。
書込番号:12267491
1点

ワンルームなら、20Aもあるかとは思いますが。突然のブレーカー断は、PCの健康には非常によろしくないので。電力会社に依頼して、もう1つ上げた方がよろしいかと。
うちは30Aですが。エアコン+電子レンジ+AV+PCで、落ちたことはないです。
ビデオカードは、ローエンドとハイエンドだと、数十Wから数百ワットまで幅が広いですが。
ゲームをしない限り、そんな大電力カードは必要ないです。
「CUDA」をキーワードに、必要かどうか調べてみて下さい。
書込番号:12267532
2点

親切にアドバイスいただきありがとうございました。
ワンルームなのですがやはり今のアンペアではキツそうなので上げられないか交渉してみたいと思います。
CUDAについて調べましたが私の用途では必要ないし使えないみたいなのでメモリに資金をまわそうと思います。SSDはMacBookエアを店頭で触って魅力的なのはわかるのですが金額が金額なので今回は見送りになりそうです。
書込番号:12269961
0点

OSXではCUDAよりもOpenCLの方が一般的です。とはいえ、Appleのアプリ以外でOpenCLは現時点ではそれほど使われていないかと思います。
OpenCLを使うにはアプリを作り直す、ソースコードの修正をし、リコンパイルすることが必要なのです。追加分には、これまでのソースがそのままでは、流用できないので、ソフト開発コストが(設計、開発、そしてテストの人件費+光熱費)がかかるわけで、コストに見合う利益がでないなら、ベンダーはなかなか開発しないですからね。
もし、Final Cut系をつかうのであれば、同ソフトは、OpenCLを公開API化する以前から、GPUを有効的に使ってはいますので、それなりに有効かとは思います。
まぁ、使っておられるソフトを見る限りは、CS5がGPUをそれなりに有効に使うようになっているように思われます。それでもCS5では多少は効果があるくらいで、相当重い処理しない限り差はでないでしょうね。Adobeなら、CS6とかまで来ると、OpenGLだけではなく、より汎用的なOpenCLまで使ってくるようになると思われるので、よりパフォーマンスアップするとは思います。その頃にはもっと早いGPUというか、より汎用的なGPUになっていると思うので、現時点ではあんまり気にする必要性はないと思います。
GPU と OpenGL の機能と制限
http://kb2.adobe.com/jp/cps/234/234358.html#anc_b
ちなみに、SSDは起動ディスクに使う場合かなり現実的な値段になってきていますよ。最安で約3万5000円くらいで256GBは変えるようになってきています。データディスクはデフォルトのHDDを使って起動ディスクはSSDを使えば、ディスク容量を確保しつつかなり高速になります。
書込番号:12293201
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





