Mac Pro MC560J/A [2800]
Xeon 2.8GHz/3GBメモリー/1TB HDD/Radeon HD 5770/DVDスーパーマルチドライブなどを搭載したデスクトップPC
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2016年4月17日 01:39 |
![]() |
11 | 17 | 2012年9月16日 00:17 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年11月15日 00:22 |
![]() |
7 | 8 | 2011年8月27日 14:09 |
![]() |
1 | 4 | 2011年5月12日 17:32 |
![]() |
4 | 13 | 2011年3月27日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MC560J/A [2800]
このモデルのCPUの交換を考えております。
ネットで色々調べているのを参考にソケット『LGA1366』さえ対応していれば
他に2010年に発表されたWestmere-EPとかに交換可能なのでしょうか?
改造初心者なもんでよろしくお願い致します。
0点

うーん。どうなんでしょう?ソケットの問題は勿論ありますけど
あと、マザボ側、ファーム側の対応というのもありますよね。
例えば、クチコミでもたまに話題になる
「ivyのCPUを、sandyのm/bに、同じLGA1155だからと言ってホイホイ載せたら
BIOSが未対応で」云々・・・そういう系の問題は無いんでしょうか。
macはm/bじゃなくてロジックボードですけど
appleがソフトもハードも作っています。
実際には下請けのメーカーに作らせていますが、
それでも、ある意味、apple独自仕様と言えるのではないでしょうか。
appleは改造とか結構嫌うメーカーだと思いますし、
むしろ、appleの作ったルールを守らせるという方針だと思います。
しかし
http://www.sa-sa-ki.jp/blog/2011/09/mac-pro-mid-2010-mc560j-a-cpu-intel-xeon-w36706-core-3-2ghz/comment-page-1/
こういう成功例もありますから
人柱の覚悟ができているなら、やってみるのも手かと思います。
書込番号:15063377
1点

余計な投資をしないで最新機の購入を検討された方がいいかと思います。
書込番号:15064170
2点

改造とは、当たって砕けることです ^_^;;
初心者ということなら、失敗を恐れずチャレンジしてください。失敗を積み重ねないとベテランにはなれません。
ビギナーズラックを祈ります。
書込番号:15072839
1点

みなさま、貴重なご意見ありがとうございました。
とりあえず余計な改造でリスクを負うよりも他に投資する事にしました。
来年発表の新型が楽しみですが次にくるiMacに手が出そうです。w
書込番号:15114393
0点

ネット情報を参考にして、
Xeon W3670 3.2Ghz への換装を行いました。
問題なく動作しています。
書込番号:19794666
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MC560J/A [2800]
いつもお世話になります。当該機種ではないのですが
表題の件について教えて頂けますでしょうか。
現在表題のMacProに8Gb(2×4)をBTOにて載せていますが
このメモリを4×6=24Gb辺りに置換しようと考えています。
そこでこの機種に掲載できるメモリを探しているのですが
出来るだけ安く、安定的に使えるお勧めのメモリを教えて頂けますでしょうか。
因みに用途としては
音楽制作、Photoshop、PremierePro、AfterEffectsで
PV的な動画も制作しています。(プロではありません)
他、メモリ増設、置換に関してアドバイスなど在りましたら
ご指摘頂けると幸いです。
恐れ入りますが、宜しくお願いします。
0点

Early2009 のXeon X5570x2 16GB(2GBx8)のストアモデルを使ったましたが
1年前に4GBx8に換えました。
ネットの情報でECCなしでもOKということでこれを使いました。
http://kakaku.com/item/K0000277234/
情報元の方はADATAです。
http://konishiki.minibird.jp/2011/08/31/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%92%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/
私も同じソフトを使ってますがAfter Effectsは効果大でRAMプレビューやレンダリングにはいいですよ。
1年間問題なく使えてますが自己責任にてご使用ください。
不安な場合はこちらで。
http://www.vintagecomp.com/shop/shopdisplayproducts.asp?id=538&cat=%83%81%83%82%83%8A+Mac+Pro%3Cbr%3E%0D%0AEarly+2009+%3Cbr%3E%0D%0A%8D%C5%91%E548GB%2F96GB
書込番号:15025609
2点

>情報元の方はADATAです。
自作もするのでパーツはツクモで買いますが
Mac ProのECCなしメモリーはADATAの方がいいようです。
私が購入したTEAMのはエラーがでるようです(店員さん談)
私は自作機、Mac Proでエラーは一度もないですが
店員さんが言われるようにADATAがいいかと。
こちらも自己責任になりますがWin用のGPUが使えます。
GTX285、GTX470(10.7.3以降)GTX580(10.7.4以降)
GTX670(10.8以降)
Mercury Playback Engineも動作しました。
書込番号:15025679
3点

ニコン富士太郎さん
こんにちは、早速の回答有り難うございました。
> ネットの情報でECCなしでもOKということでこれを使いました。
> http://kakaku.com/item/K0000277234/
実際使われている方からの回答をいただいて本当に助かりました。
私もECCに関してはネットで見つけたのですが
すると、どれを選択すべきか迷ってしまってスレ立てしてしまいました(^.^)
(いや勿論Mac専用と謳われている物がBestなんでしょうが…)
> 私も同じソフトを使ってますがAfter Effectsは効果大でRAMプレビューやレンダリングにはいいですよ。
これまた貴重な情報をいただいて助かります。
やはりそうですよね〜
音楽系でもサンプル素材がかなりでかくなっていて
四苦八苦していたところ、メモリ拡張が効果的と教えて頂いたので
どうせなら入れ替えてしまおうと思った次第です。
本当に有り難うございました。
もし、このメモリも使えているよ〜との情報がありましたら
是非ご提供下されば幸いです。
きっと悩んでいる方も少なくないのではと思います。
書込番号:15025705
0点

ニコン富士太郎さん
はやっ!続けて有り難うございます(^.^)
あ、私もHDD辺りはツクモで買ってます。
> Mac ProのECCなしメモリーはADATAの方がいいようです。
> 私が購入したTEAMのはエラーがでるようです(店員さん談)
なるほどぉ〜確かに相性ってありますからね。
当然自己責任である事は承知してますが、故に迷ってしまうんですよね。
しかし本当に助かります。
> こちらも自己責任になりますがWin用のGPUが使えます。
> GTX285、GTX470(10.7.3以降)GTX580(10.7.4以降)
> GTX670(10.8以降)
わぁ〜っ!!!
ツボをついたアドバイス!さすがです♪
気にしないはずはないですよね(^_^;
なのでなるべくトータルコストを抑えたいと思っているのも…
バレバレですかね。
重ねて有り難うございましたm(__)m
書込番号:15025729
0点

相性なんて存在しないよ。
仕様に合っているか、マージンに納まっているか、ただソレだけ。
書込番号:15026026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きこりさん
こんにちは、有り難うございます。
> 仕様に合っているか、マージンに納まっているか、ただソレだけ。
なるほどぉ〜勉強になります(^.^)
ここで仰ってる「仕様」とは、具体的に言うと
「1066MHz DDR3 ECC SDRAM」(Mac Pro (Early 2009) - 技術仕様)
の認識であってますでしょうか?
で、「マージン」…
これはどういう内容なのでしょうか?
何らかの記載で確認、比較など出来る術がある物なのでしょうか?
宜しければ後学のためもう少し教えていただけたら幸いです。
有り難うございました。
書込番号:15026142
0点

GTX670(10.8以降)訂正:GTX680(10,8以降)
Adobe Premiere Pro CS6のアイコンを右クリック→Contents→添付画像参照
NVIDIA CUDA 5.0 FOR MAC
http://www.nvidia.co.jp/object/cuda-mac-driver-jp.html
QUADRO & GEFORCE MAC OS X DRIVER RELEASE 270.00.00
http://www.nvidia.co.jp/object/cuda-mac-driver-jp.html
書込番号:15026181
1点

>ここで仰ってる「仕様」とは、具体的に言うと
>「1066MHz DDR3 ECC SDRAM」(Mac Pro (Early 2009) - 技術仕様)
>の認識であってますでしょうか?
さあ、Mac Proの仕様など知らないから解らない。
でも、メモリモジュールを開発製造する技術などがあっても、それに乗っている仕様の内容だけでは多分メモリモジュールを作ることは出来ないだろうから、仕様とはそれだけではないだろうな。
>で、「マージン」…
>これはどういう内容なのでしょうか?
マージンとは、誤差の許容のこと。
>何らかの記載で確認、比較など出来る術がある物なのでしょうか?
正確な記載があれば術もあるでしょう。
書込番号:15026209
0点

> ニコン富士太郎さん
引き続きの情報提供有り難うございました。
GTX680ですかぁ〜そもそも2Gbですもんねぇ…。
因みにメーカーはどこの物を選ばれたんですか?
宜しければ教えて下さい。
> きこりさん
なるほど、その辺のブラックボックス的な物を「相性」みたいな
表現を使ってたんですね。確かに理屈ですね。
有り難うございました。
書込番号:15026352
0点

GTX470とGTX580はMSIのTwin Frozrシリーズですが
GTX680はPARITのリファレンスモデルです。
低発熱で音が静かなMSIのが欲しかったのですが長期品切れで我慢できずに
ドスパラのBTOを買いました。
Win用のGPUですのでファン制御ができず爆音になるのもありますが
MSIのTwin FrozrとPARITのリファレンスはファンも静かで安定動作してます。
欲しかったのはこれです。
http://www.ask-corp.jp/products/msi/graphicsboard/geforce-gtx680/n680gtx-twinfrozr3-oc.html
7月頃から値下がりして製品も安定供給されてます。
GTX680のOCモデルやGTX580は補助電源が6Pin x 8Pinですが6Pin→8Pin変換ケーブルで使えます。
(Mac Proは6Pin x 6Pin)
http://www.owltech.co.jp/products/supply/PC-Parts/CBPU035_900.jpg
書込番号:15026904
1点

>サポートカード追加
この画像のGTX285はEVGA GTX 285 Mac Edition です。
書込番号:15027611
1点

ニコン富士太郎さん
返信遅くなりました。
沢山の貴重な情報、本当に有難うございました。
来週あたりアキバに行ってメモリ、etcをGETして来ようと思います!
ビデオカードも本当に悩ましいです。。。
GTX580あたりはものが無いようですね〜
今回は予算的にもGTX285更にforMacで案パイを取ろうかなぁ〜と
思ってますが、、、やはりどうせ買うならって気持ちもあり悩み中です。
また是非お時間がありましたらアドバイスしてやって下さい。
この度は本当に有難うございました。
書込番号:15031987
0点

>GTX580あたりはものが無いようですね〜
今回は予算的にもGTX285更にforMacで
HD 4870よりEVGA GTX 285 Mac Editionはファンの音も静かで
発熱も低いです。
GF PGTX580-OC/1536D5 MDT4 はツクモで売ってます。
http://kakaku.com/item/K0000411578/
Win用をfor Macとして売っているのもあるようですので
お気を付けください。
http://shunsuke832public.hatenablog.jp/entry/2012/03/06/152550
Mac用はEVGA製のみでサイドのロゴは入ってません(GeForece)
http://www.evga.com/articles/00479/
書込番号:15032563
1点

NVIDIA Quadro K5000 for Macです。
KeplerですのでQuadro 4000より発熱も低くなっているかも。
http://taisy0.com/2012/09/07/9079.html
書込番号:15035539
1点

ニコン富士太郎さん
引き続き情報のご提供有難うございました。
> NVIDIA Quadro K5000 for Macです。
ヒャー!K4000の2倍ですかぁ〜
実際その辺りは実感したことが無いのですが、凄そうです。
私には無用の長物ですが、
Macユーザーにももっと選択肢が増えるとイイですよね!
来週末あたりアドバイスしていただいた内容を検討して
諸々Getしてこようと思います(^^)v
有難うございました。
書込番号:15037479
0点

本日やっとメモリの増設をし、今のところ正常に動いている様子です(#^.^#)
今回増設したメモリは
http://kakaku.com/item/K0000401659/spec/
で、元々購入時に増設した8Gbと足して
画像の通り40Gbとなりちゃんと認識もしてくれました。
増設後にTechToolProでメモリテストも行いました。
あまり時間が無かったので15分間のテストでしたが
結果も問題ありませんでした。
さらぁ〜っとですが、Adobeのアプリも一通り動かしてみましたが
PremiereProCS6、AfterEffectsCS6、PhotoshopCS6共に問題は見当たりません。
心なしか起動〜動作は速くなった気がします。
なにせ40Gbってメモリなんで精神的には余裕がありますね♪
自己満足の世界ですが、、、
このまま安定してくれればいいのですが、今のところ
イイ買い物が出来たと思っています(#^.^#)
グラボについては未だ思案中!
さすがにNVIDIA Quadro K5000 for Macまでは
手が出ないのですがGTX-580か680で考えています。
この度メモリ増設とグラボに関して沢山のアドバイスを
ニコン富士太郎さんからいただきました。
この場をおかりして改めて御礼致します。
有難うございました。
また何かありましたら相談に乗ってやって下さいm(__)m
書込番号:15070530
0点

こんばんは。
40GB,認識おめでとうございます!!!
CFDのメモリーは自作機で使ってます。
Pr ,Ps,Ae
特にAeには大容量メモリーは効果大です。
また、何かありましたら遊びに来てください。
ご報告ありがとうございます。
書込番号:15070962
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MC560J/A [2800]
現在MACPROを使っています。仕様は下記の通りでモデルは分かりません。
プロセッサー2×2.26Quad interu Xeon
メモリー12Gです。
このモデルは何世代前の物でしょうか?
主な用途はアドビプロダクトのCS5で動画と一眼レフの編集です。
仮に買え変えるとすればどの様なシステム構成が良いでしょうか?
0点

このモデルはW3530搭載ということで、一応CPUの世代という意味では、このCPUはNehalemマイクロアーキテクチャ世代なので、現行のSandy Bridgeマイクロアーキテクチャ世代から数えると1世代前になりますね。その間に改良版などもありますが、世代的には1世代前に過ぎません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Xeon#Xeon_.EF.BC.88Nehalem.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.82.A2.E3.83.BC.E3.82.AD.E3.83.86.E3.82.AF.E3.83.81.E3.83.A3.E4.B8.96.E4.BB.A3.EF.BC.89
ちなみにMac Pro以外は現行のSandy Bridgeマイクロアーキテクチャ世代です。
書込番号:13763943
0点

t0201さん
http://support.apple.com/ja_JP/specs/#macpro
の何れかですね。おそらく一世代前のEarly 2009の8コアモデルじゃないでしょうか?
現行のラインナップでこれ以上となるとMac ProかCTOでアップグレードしまくったiMacでしょうが、それでも劇的に速くなるとは思えません。
最新のグラフィックボードを追加するとかストレージをSSDやRAIDなど速いものに変更するだけで、まだまだ使えると思いますよ。
現行iMacで動画や画像処理をしててストレスに感じるのはHDDの(読み込み)遅さだったりします(-_-メ)
書込番号:13763948
0点

こんにちは。
Early 2009ですね。
私のはストアでCTOした2.93GHzx2 men32GBです。
私もCS5.5で動画の編集もするのでGPUはHD4870からGTX285にしていますのでMPEの効果で
ストレスなく作業できます。
HDD;RAID 0
作業用外付けHDD;LaCie 2Tx4 eSATA RAID 0
MPE(Mercury Playback Engine)
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/performance.html
>仮に買え変えるとすればどの様なシステム構成が良いでしょうか?
6コアの3.33GHzがいいですよ。
同じ性能のi7 980Xを自作機で使ってますがMac Pro(2.93GHzx2)より
30%くらい高速に書き出しできます。
書込番号:13764430
0点

毒遊さん ありがとうございます。
現在所有しているMACProはそのままにVAIO VGC-RT70Dからの買い替えです。
先程大蔵省と話した結果imacの購入になりました。当然最上位モデルを選択しオンラインストアーで購入する事になりましました。どの程度カスタマイズすれば良いかご指導下さい。
書込番号:13767643
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MC560J/A [2800]
おせわになります。
mac pro 2008を使っています。
ハードディスクの増強を考え次の2案を想定しています。
現状 2Tをブート、1T、1TをソフトウエアRAID0でタイムマシーン
案1 3Tの7200を買って、1T分の余裕を作る。
案2 2Tの7200を2個買って、2T分の余裕を作る。
ここで、質問ですが、案2の場合、ソフトウエアRAIDでRAID0を想定しています。
この場合、ソフトウエアRAID0はブートディスクとして、使いますが、単体の7200回転と比べ速くなるのでしょうか。
それとも、ソフトウエアRAIDは速度面ではほとんど貢献しないのでしょうか。
ぐぐったのですが、分からなかったため、皆様のお知恵をお貸しいただければ幸いです。
もし、7200回転のものより高速になるのであれば、一石二鳥ということで案2にしようかと。
速度面でのメリットがないなら、安価な案1を考えています。
奥さんには話していませんが、、、
0点

案その3
ブートドライブ3TBの使用容量が250GB以内で収まるならば
SSD250GBの一発でやってみる。
現在の3TBは大きなアプリのインストールやデータ用で…。
若しくはタイムカプセルのみ?で使われてるドライブが
勿体ない気がしますんで、3TBをタイムカプセル専用、1TB2発RAID0をデータ&アプリのドライブとする
案4
まで案2つを書いてみる。
書込番号:13413177
1点

提示の案から外れますが…
おいやでなければSSDを起動ディスクにしてはどうですか?
すっげー早いです。
自分のMacProはSSDを起動ディスクにして2T×3台をデータやバックアップ用に。
ついでにTime Cupsleも導入しています。
書込番号:13413188
2点

こんにちは。
500GBx2 RAID 0ですが速くなりますし、動作も安定してます。
動画編集用なので作業用は外付けで1Tx4 RAID 0 eSATA
Mac Pro 2009 GTX285 Lion
書込番号:13413359
1点

OSの起動は速くならないもしくは遅くなるが、起動してからのソフト起動や使用は速くなる。
書込番号:13413505
1点

>ソフトウエアRAID0はブートディスクとして、使いますが、単体の7200回転と比べ速くなるのでしょうか
単体でのベンチが120〜140MB/sですとRAID0では220〜240MB/sくらいです。
書込番号:13413515
1点

Yone−g@♪さん<ありがとうございます。SSD魅力ですね。わたしもMacBookAir初代をSSD化して使っています。昔のSSDなので、HDDよりは早かったですが、期待はずれなことも。今のSSDは高速になったのでしょうから、速度は魅力ですね。ただ、256にすると高額。とても、要求として通らないと思うのでパスです。
axlだよさん<ありがとうございます。夢のような環境で正直すごいと思います。5年もしたら気軽にaxlだよさんの環境が作れるでしょうから、そのときまで覚えておきます。
ニコン富士太郎さん<ありがとうございます。具体的な数字感謝します。ソフトウエアRAID0でも高速になるということなので、これで決まりです。感謝します。
パーシモン1wさん<ありがとうございます。もし、これ読まれていたら教えて欲しいのですが、アプリは高速に。システムの起動は遅くなる?これは初耳でした。これはソフトウエアRAIDの特性と考えていいのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:13415984
0点

マザーオンボードの機能を使ってRAIDを組むと言うことは
RAIDメンバーのHDDを認識させるタイミング(数秒から十秒程度でしょうかね?)
RAIDBiosの表示時間がPC起動の時に追加されます。
これでもハードウェアレイドのカードを使うことを考えたらえらい速い方ではありますけども
実際体感できるだけ起動時間が少し遅くなると。
そういう意味だと思います。
書込番号:13424696
1点

皆様ありがとうございました。
1.5TでHDD*3台を新調してソフトウエアRAID0にして4.5Tにすることにしました。
既存の2Tをタイムマシーンにすることで4ポートすべてを使うことに。
バックアップ用のHDDが2Tと少ないので、そのうち、3Tが7000円くらいになったら
置換しようかと。
書込番号:13424814
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MC560J/A [2800]
Mac Pro(MC560J/AまたはMC561J/A)の購入を考えています。
今までMacBook等のノート型やiMac等の一体型の経験はありますが
Mac Proの様な本体とディスプレイが分離しているタイプは初めてです。
Mac Proと接続する液晶ディスプレイについて以下の疑問点があります。
ご教授お願いします。
1.Mac Proと純正のLED Cinema Display以外の他社製液晶ディスプレイとの組み合わせは可能でしょうか?
2.可能な場合、最適な接続方法はどの様なものになりますでしょうか?(可能な限り高画質)
3.Mac Proにはスピーカーが付いているようですが、本体からは音声出力を行わず、
接続した液晶ディスプレイ(スピーカー付き)からのみ音声の出力を行う事は可能でしょうか?
LED Cinema Displayにしておけば上記の様な疑問は無いのでしょうが出来るだけ高画質にしたい為、
他社製の液晶ディスプレイも考えたいと思い質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
0点

>1.Mac Proと純正のLED Cinema Display以外の他社製液晶ディスプレイとの組み合わせは可能でしょうか?
何ら問題ありません。
>2.可能な場合、最適な接続方法はどの様なものになりますでしょうか?(可能な限り高画質)
Mac Proの仕様に目を通していますか?
DisplayPortかDVIですが、まだDisplayPort対応のモニタは少ないでしょう。
>3.Mac Proにはスピーカーが付いているようですが、本体からは音声出力を行わず、
接続した液晶ディスプレイ(スピーカー付き)からのみ音声の出力を行う事は可能でしょうか?
モニタが対応しているなら可能でしょう。
現在のMacのハードウェアは、ほとんどがWinと互換する仕様です。特別なハードを使っていないからこそ、20年前と比べてWinとの価格差がなくなっているのです。
純正にこだわる必要はほとんどありません。
#自分はMacBook Proに外付けモニタを付けていますが、EIZOのを使ってます。
書込番号:12725807
0点

こんにちは White Face Pied 様
私のは本体が1つ古い機種と思いますが,Mac Proと三菱のRDT262, RDT261(こちらはG5で)を使用しています。
RDT262はハードウエアキャリブレーションに対応していますが,音声は出ません。 アンプ付スピーカーとしてONKYOのGX-100HDというのを接続しています。 映像,音声ともデジタル接続です。 高画質のモニターで音声も出力できるのは少ないのではないでしょうか?
高画質というのは定義がむつかしいと思いますが,動画がなめらかに表示できる,表示できる色域が広く正確である,それには階調表現の豊かさも含まれると思いますが,三菱のディスプレイにはまあ満足しています。 一緒にパナソニックのHD内蔵DVDプレーヤーをつないで,テレビ番組も見ていますが,動画もそれほど悪くないと思います。 ただ,切り換えないといけないのでMacと同時に作業ができないことと,音声が出せないのでスピーカー側も切り換えないといけないと結構面倒です。 幸いスピーカー側にはアナログ入力端子がついていたのでDVDの音声はアナログで接続して,デジタルとアナログを切り換えています。 Macプロで動画を見るなら外付けスピーカーは必須です。
書込番号:12728118
1点

1.ナナオのS2410W-RBK とS1921-SHBKをメインに使ってます。
他にも3台ありますが問題ないですよ。
2.私はシングルリンクのDVIケーブルですがデュアルリンクがいいようです。
http://www.procable.jp/products/dvi.html
3.可能です。
書込番号:12728321
0点

アップルのモニタは、動画観賞用としてはそこそこかもしれませんが、
お仕事等で使う場合は、社外製品を買ったほうが良いtと思います。
自分はNECの8万前後のものを使用しています。
後買いでカラーマッチングにも対応しています。
個人使用なのであまり必要性は感じませんが
書込番号:13001001
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MC560J/A [2800]
Macの購入をそろそろ考えているのですが、Mac ProとiMacのどちらかで迷っています。
今現在はPowerMac G5でOS 10.4.11 でHDを500Gに、メモリを2.5Gにして使用しています。
モニターハMac純正の20インチです。
主に写真画像の編集作業での使用なのですが、かなり大きなデータも扱ったりしますので今以上のパフォーマンスが欲しいところです。そこでMac ProとiMacのどちらかで迷っているのですが。。。
カスタマイズなどを含め、色々とお教え頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点


通常の作業も考慮するならiMacかな
とりあえず クアッドコアを選択して SSDとHDDをセットにしてメモリーを8GB以上にし
ついでにバックアップ用のタイムカプセル等HDDを購入で
ほとんどのことでは 不満はでないでしょう
ただ何となくですが 半年以内にあたらしいiMacがでるような気がしますが・・・
書込番号:12706744
0点

パフォーマンス差もありますが、Mac ProとiMacの最大の差は拡張性で、必要に応じて高性能なモニタや大容量内蔵ストレージ、各種の拡張カードといった組み合わせをできる点にあると思います。
静止画の編集であれば、現在のiMac(Quad Core)でも十分なパフォーマンスがあると思います。
ただし、jjmさんも書かれているとおり、数ヶ月以内(自分は4月ごろと予想)には次期モデル(全モデル標準でquad coreを積む可能性もあると自分は信じています)が出てくるでしょう。また、MacBook Proで搭載されたThunderboltもおそらく積んできます。Thunderboltの将来性は未知数ですが、内蔵HDDに匹敵するパフォーマンスを外付けで実現できますので、iMacの拡張性の少なさをかなりカバーしてくれるものと思います。
なお、G5からIntel Macへ買い替えるなら、ソフトもIntel Macに最適なものに置き換えないと性能を発揮できません。ハードだけではなくソフトへの投資も必要になる可能性が高いですから、それらも含めて計画を立ててください。
書込番号:12709679
1点

こんにちは 幕府 様
Power Mac G5は私も持っています。 その他にintelのmac miniやMac Proがあって,G5だけ古いソフトしか動かずちょっと困っていますが,秋頃に新しいのが出そうということでそれを楽しみにしています。
私のG5は2.5GHzのデュアルプロセッサで,当時の一番高いモデルだったのではないかと思いますが,今度買うときは一番下か,その1つ上のモデルにしようと思っています。
モニターは,三菱のRDT261と262をハードウエアキャリブレーションして使っています。262の方は,キャリブレーションすると明るさの調整もできなくなってしまいました。 その前はアップルの20インチ液晶で,今もmac miniにつないで使用していますが,それをアップルのシステムのキャリブレーションで使っていたときとRDT261や262とではあまり差はないようです。 色々ってそういう意味じゃないでしょうが,ちなみにハードウエアキャリブレーションはspyder3とかいうものですが,iMacにも使ってみました。 27インチモデルの当初のものだと思いますが,自分のものではないのであまりはっきりとは言えませんが,たいした変化はなかったように思います。 ただし,iMac は液晶の反射が大きいのであまり好きではありません。 余談ですが,ウインドウズPCでやってみたら,効果は絶大というか,色味が全然変わってしまってマックのような色合いになりました。 ウインドウズがマックのような色合いになるとちょっと変な感じです。
書込番号:12711153
0点

みなさん!ありがとうございます。
MacProにしようかな、、、と傾いておりますわ。
でももう少し待って新型に期待かな、とも。
書込番号:12712383
0点

>でももう少し待って新型に期待かな、とも。
スレ主に限らず、今の今までPowerMac G5を使っていて我慢できている人たちへ。
「Mac miniや、MacBook Proの一番安いのでも十分だ。」
以上。
書込番号:12713732
0点

こんにちは Sunday Gamer 様
私は両方使っています。今これを書いているのは「このMacについて」で「プロセッサ 2.66 GHz Quad-Core Intel Xeon,メモリ 6 GB 1066 MHz DDR3」と出ます。多分これは安い方のモデルではないかと思います。 G5の方は先に書いたものです。
ソフトウエアの互換性の問題を除けばおっしゃるとおりどちらでもあまり変わりません。 そういう意味でG5で十分といえば十分ですが,ちょっとこっちの方が速いような気がします。ただ,アドビのソフトですが,G5ではCS2までしか動かないので,同じソフトでの比較ではありません。
書込番号:12714647
0点

今使ってるモニタが気に入ってるならPROでしょう。IMACの液晶はグレアですから、好みが分かれます。私はこの液晶欲しさにIMACを買いました。
しかしPROがモデルチェンジするときに買い増すつもりです。
書込番号:12720342
0点

Sunday Gamerさんのおっしゃってる事は
もっともだと思います。
G5を今お使いであれば、どの機種でも満足出来ると思います。
ただG5をお使いって事は大分長く使用されたという事で、
買い換える機種も長くご使用されると思います。
長く使うなら迷わずMac Proですね。
なにせグラフィックボードやストレージ交換可能だし、
メモリが安くなったら上積み出来るし。
是非Mac Proを購入して下さい。
後からアップグレードされるんであればさほど高いモデルを
買わなくとも良いとも思います。
書込番号:12738882
0点

製本ソフトで写真扱う場合、MacPro以外の選択肢は無いと思います。
自分の経験では、編集時にはさほど困らないのですが、
いざ印刷、いざ1枚写真に統合といった場合には、MacProでも異常に時間がかかります。
あと、ページ写真を詳細表示した場合とかもですね
あと、安全面を考慮してバックアップをとる場合にも、iMacはHDD数が少ない上に、HDDを簡単に出し入れできない構造ですしね。
書込番号:12743767
0点

そういえば
OS新しくなるんでしたっけ?
本質問とはまったく違いますが…
夏に発表と聞いています
まあ待つにはかなり時間がありますが
それも考慮した方が…
書込番号:12748836
0点

>あと、安全面を考慮してバックアップをとる場合にも、iMacはHDD数が少ない上に、HDDを簡単に出し入れできない構造ですしね。
バックアップなら外付けの方が良いと思いますよ。
書込番号:12752382
0点

>バックアップなら外付けの方が良いと思いますよ
それが、大量にさばいてると、USBやファイヤーワイヤー程度では
どうしよもなくなる時があるんですよ。
結果、eSATAを増設するか内臓SATAを活用すしかなくなるわけです
書込番号:12828139
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





