HDC-TM750
- 「新3MOSシステム」を採用し、明るいところも暗いところも高画質に撮れるデジタルビデオカメラ。低照度撮影時のノイズを約40%低減。
- 3D コンバージョンレンズ(別売り)を装着することで、3D映像が撮影できる(3D撮影には3D コンバージョンレンズ「VW-CLT1」(別売り)が必要)。
- 手ブレを強力に抑える「ハイブリッド手ブレ補正」を搭載。手首による縦・水平回転のブレや、腕の上下・左右の揺れを検出し、レンズとセンサーで補正する。

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2010年10月5日 13:17 |
![]() |
0 | 6 | 2010年9月16日 22:19 |
![]() |
0 | 8 | 2010年9月7日 12:44 |
![]() |
1 | 3 | 2010年9月6日 21:53 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月9日 21:53 |
![]() |
2 | 7 | 2010年9月7日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



細かい画作りの修正はわかりません(やっててほしいです)が、
・ハイブリッド手振れ補正の追加
・暗所の目立つノイズをちょっと(40%)抑制
ですかね。
書込番号:11910554
0点

以前に同じような内容の質問をしたのですが、返答がありませんでしたので実際に700と750をレンタルして比較してみました。
確かに暗いところでのノイズは違います。明らかに750の方がノイズは激減しています。そのかわりコントラストがやや浅くなったような気がします。
他は画質的にはほとんど変わらないように思います。
書込番号:11924765
5点

スペースベーダーさん ご報告ありがとうございます。
>実際に700と750をレンタルして比較してみました
素晴らしい!お疲れ様でした。
>750の方がノイズは激減しています。そのかわりコントラストがやや浅くなった
なるほど。自分がサンプルを見た感想と同じです。
とても参考になりました。
書込番号:11925323
0点

TM700を落下させて壊してしまってTM750に変えたけど、
夜の画質も歩き取りもはっきりと違いが分かるほどでは
無いですね。
フードを付けているけど、ワイド端でカメラを左右に
動かした時に、TM700は右端にかなりケラレが出たけど、
TM750は左右の上下に同じくらいかすかにケラレるくらいで
レンズ動作のバランスは良くなった。
どちらにしても2Dは個体差のバラツキくらいの改善だと
感じていますが。
書込番号:11954647
0点

ありがとうございます。後輩が、tm700を買ったけど3Dが撮りたくてtm750に買い換えたいので6万で買わないかと言われ、使用は2回程度だそうで、自分は3Dは必要ないので、ただ、買い換えるだけの理由が3Dだけと言うのも疑問で、何か、tm700と750に差があるのかと思っていましたが、ノイズの改善以外、差ほど気にするほどの差は無いとのこと、安心して譲ってもらうことにします。
書込番号:11968989
0点

弟もTM750やTM700を買う積もります。
でもなんのモデルを買うの方がいいですか?
TM700のノイズはそんなに見えますか?
3Dは未だ高いです、だから2Dビデオカメラを使用だけ。
書込番号:11977119
0点

被写体がよくありませんが、画像をアップしてみました。
部屋を暗くしてフルオートで撮影したものです。
ノイズが目立たなくなっているのがわかると思います。
あと個人の好みによりますが、TM700での色コッテリ感がやや減ったように思います。
書込番号:12013414
1点

スペースさん。どうも。
やはり、TM750のノイズが少しいです。
でも、TM700のフォーカスがはっきりで見えます。
書込番号:12014589
0点



この機種・・・というかビデオカメラ全般
静止画に期待してはいけません。
1世代ちがいますが、マイナーチェンジなので
こいつとほぼ同じ絵が撮れると思っていいでしょう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100324_356414.html
静止画は見れば分かりますが
1400万画素とは名ばかりの塗り絵です。
書込番号:11910734
0点

はなまがりさん、ありがとうございます。
そうですか〜
CX550Vと迷ってますが、動画は私のPC環境とBD規格の関係でCX550Vが○で
静止画質、高速連写機能、サイズと重量でTM750が○
と考えていたのですが・・・・
1080/60PでBDに保存できるようになれば決まりなんですけどね〜
もう一点お聞かせください。1080/60Pが変換され1080/60iでBD書込み
とありますが、24Mbpsで記録できるのでしょうか。
書込番号:11912123
0点

そりゃPC側の問題だからカメラ関係ない気がしますけど付属ソフトしか使わぬと言うならそっちを調べないと分かりませんね。
書込番号:11912186
0点

すみません。言葉(ぜんぜん)足らずでした。
PCを使わず、内蔵SD上の1080/60P画像を外付SDへ1080/60iに変換して24Mbpsで記録できないのでしょうか。
もしくは、内蔵SD上の1080/60P画像を外付けHD(USB接続)に1080/60iで変換して24Mbpsで記録できないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11914812
0点

参考になるか不明ですが、ご参考になさっては・・。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100915_393883.html
書込番号:11915955
0点

デジタルおたくさん、ありがとうございます。
「最高画質は1080/60iの17Mbpsとなる。そうなるとやはり24Mbpsモードを搭載していないのが惜しまれる。」
残念です。大きさ・重さがネックでしたがクチコミや24Mbps記録を考えるとCX550Vに傾きました。
書込番号:11920974
0点



この機種についているような、5.1chサラウンドのマイクって、どの程度期待できるものなのでしょうか?
私自信、音響関係には全然詳しくないのですが・・・
期待しているのは、たとえばディズニーランドのショーを撮影して、周り中から聴こえてくる音響も綺麗に入って、家庭のホームシアターでそれが再現できたら最高かなと思ってますが、そんなに綺麗に周り中の音が拾えるものでしょうか?
TM-650の2.1chステレオマイクとさほど変わりない、とかいうことは無いでしょうか?
実は、このマイクで、750か650かで悩んでいます。
詳しい方教えてください。
0点

サラウンド対応の外部マイクがキヤノンから出てます。
もちろんキヤノンのカメラしか使えませんが
そこまで音にこだわるなら外部マイクですね。
たとえ2CHでも。
書込番号:11870606
0点

ありがとうございます。
それほど、こだわっては無いのですが、750と650に値段の差がかなりあるので、そこをこだわる必要があるかどうか、ということなんですが・・・
多少なりとも5.1chサラウンドの気分が味わえるなら、750がいいかなと思っています。
700でもいいかなと思ってもいるのですが・・・
あと、パナにこだわっているのは、ズームの倍率なんです。IA18倍っていうのに魅力を感じているので。
パナの750か650か700かで決めるつもりです。
書込番号:11870812
0点

前年モデルですが
HS300の5.1chサラウンドマイクモデルを使っています。
参考動画を貼っておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=Ljv51FOKX_4&feature=player_embedded#!
自前で環境音を撮影しました。綺麗な川ではありませんがw参考にしてください。
ついでに
ガンマイク設定によるガンマイク性能も自前で撮影しています
5mくらい離れたところから撮影しました。
サラウンド感はないですが、
水の音はしっかり拾っていると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=-8yCp5GagJA&feature=player_embedded
書込番号:11872815
0点

Satoshi.Oさん、ありがとうございます!
5.1chサラウンドマイクの効果、十分楽しめますね。
よかったです。
この映像を見せていただいて、TM-650は候補からはずします。
700と750で悩みます。
本当にありがとうございました!
書込番号:11872835
0点

あとは予算の問題でしょうか(笑
当然新しいモデルのほうが、手振れ補正性能も向上しているでしょうし
書込番号:11872863
0点

そうなんです。
予算なんです。
ケーズとヤマダで戦争中です。
ヤマダ:TM-750:119800円(5年補償つき、さらにポイント5%)
TM-700: 94000円(5年補償つき、展示品限り、さらにポイント5%)
ケーズ:TM-750:124000円(5年補償つき)
TM-700: 95000円(5年補償つき、新品)
結構、両者ともネット価格まで下げてきました。
価格差で、700にしようかと思ってるのですが、展示品は嫌なので、ヤマダのポイントも含めた価格をもって、ケーズに交渉に行くつもりです。
でも、そうですよね、手振れ補正が良くなってるんですよね・・・
それ気になりますね(笑)
書込番号:11872885
0点

ちなみに
私の場合は安いほうを買います。
理由は予備バッテリーを増やせるからです。
どんなにいい機種でも、電源がなければただのプラスチックの塊ですしw
それか
外部マイクなどの購入に当ててもいいかもしれません。
書込番号:11873010
0点

TM-700に決めました!
これで満足できると思います。
ありがとうございました。
書込番号:11873527
0点



量販店で値付けを間違った、他社がものすごく高性能で安価な機種を発売した、
というような特殊要因がなければ
8万になるのはモデル末期ではないでしょうか。
あくまで予想ですけれど…。
書込番号:11856789
0点

場合によっては、発売から3か月で6万円程度まで下がる場合もありますが、
未だに型落ちのTM700が9万円もするので早期に値下がりすることは絶望的でしょう。
どうやら前のTM700はTM750の発売前に生産終了し在庫が無くなり店舗数が減っているため、価格が殆ど下がりません。
その原因として、TM700は月産台数が今までの機種より少なかった(3500台)のも考えられます。(TM300は10000台、TM350は5000台)
TM700の月産台数は3500台に対して、TM750の月産台数は1600台なのでTM700よりもさらに高価格になるのでしょうか。
恐らく、長い間8万円以下になることは無いと考えた方が無難です。
でも、どこかの店舗で展示品が6万円程度で売っていた話もあるので、後は運任せるしか無いかもしれません。
書込番号:11861296
1点

やはりモニター価格より低い95000円以下で買いたいですね。
4日前より1万ほど安くなっているので今後に期待したいですね。
書込番号:11870923
0点



下記のように、基本的にノイズリダクションの動作を工夫したようなので、撮像素子そのものの改善ほどの効果ではない可能性が高いと思われます。
>HDクリスタルエンジン・プロ搭載により、低照度撮影時に発生する色ノイズを低減するノイズリダクション性能がさらに向上。視覚的に目立つ、暗部の大粒ノイズを約40%※4低減しました。
>屋内撮影時、部屋の隅や家具の陰など、光があたりにくい部分を撮っても、ノイズを低減しながら、色もしっかり記録します。
http://panasonic.jp/dvc/tm750/index.html
また、もともとのTM700においてノイズリダクションをかけ過ぎのようで、そのためか解像度チャートの高成績に比べて「髪の毛」など低コントラストで繊細な被写体の場合は解像力が低下しているようです。
(グライテルさんの実写報告の画像参照※低コントラスト時の解像力については、過去のパターンから私が勝手に推測しているものです。画素ずらしによる解像力向上の実力の範囲も関わっているのかもしれませんが(^^; )
TM700からTM750となるに際して、さらなるノイズリダクションの強化では、「髪の毛」など低コントラストで繊細な被写体の場合の解像力低下について、現物をよく調べておくほうがいいかもしれません。
書込番号:11856375
0点

ありがとうございます。
なかなか難しいですね。
暗いところの撮影はソニーの方がやはり上なのかな・・・。
書込番号:11870894
0点

>暗いところの撮影
SONY 5*0系の方が上ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11577988/#11645209
TM750では解像力の極端な低下を避ける為に、
大きめのノイズのみを40%減らした、と解釈しているので、
ぱっと見はマシになっているとは思いますが。
書込番号:11871005
0点

実際色々撮り比べてみたけど、TM700より多少ノイズ感が少ない程度ですね。
今回は実質マイナーチェンジなので、まぁこんなもんでしょ^^
話はそれるけど、3D機能なんて個人的にどうでもいいんですが、これも時代の流れでしょうがないんでしょうね。
家電メーカーは3Dでなんとか金儲けが成功しないと業績がもうどうにもなんないみたいなんで、
イメージ戦略も含め3D商品売り込みに必死なんでしょうね。
ただあんなダサいメガネ掛けてようやくインチキ臭い3D映像が出るんじゃね。
昔の学習雑誌のおまけで付いてたステレオ写真システムとかの延長で、なんかこう付け焼き刃っていうかセコイ感じの立体だなぁって感じだよな。
俺らがほんとに求めてる立体感ていうのはあんなインチキ臭い3Dじゃなくて、あくまで3Dがもたらすであろう『空気感の表現』なんだけどな。
現状だと、むしろ2D動画のほうがよっぽど空気感あるんでどうしようもないね。
とにかく、そもそもが裸眼で3Dになんない事には消費者としては決定的な驚きは得られないし、まぁ普及にはほど遠いだろうな・・・。
その意味じゃ3Dで爆発的大ヒットするのは任天堂3DSだけだろうね^^
いつもながら脱線しまくりました。
話をもとに戻すと、TM700とTM750の夜間性能はたいして変らんですよ。
基本性能のブラッシュアップは時期モデルTM800?に期待したいところです。
書込番号:11885305
0点



パナソニックのプラズマ3DTVがあるのですが、コンテンツが少ないのでこちらの機種の購入を考えています。ユーチューブにHDC-TM750を使った3D映像がアップされているようなので何度も試してみました。残念な事にちゃんと3Dグラスのスイッチをonにしても全く3Dになりません。TVの設定でもサイドバイサイドを選択してもオートでもどちらも正しく見られません。下記URLの映像ではTVには二重にずれて重なった映像です。パソコン画面では左右対称っぽい2個の映像です。
http://www.youtube.com/user/hh0159#p/a/u/0/84U59IlPe1I
また、下記のユーチューブでは、右下の「3D」ボタンで上から全部試しても、色が変わる程度でどれも3Dにはなりません。TVへの投影方法が悪いのでしょうか??割と新しいi5プロセッサーでWIN.7中堅モデルに、HTMLケーブルでTVのHTMLへつないでいます。
http://www.youtube.com/watch?v=bnnB4M4i_Ic
自分で考えられる事は一通り試してみたのですが、今回こちらへ相談する事に決めました。ちなみにグラスが悪いのかも?と思い下記マニュアルにある故障かな?の項目全部試しました。赤いランプはずっと点滅し続けてます。もしかして故障のサイン?でしょうか?絶縁シールをはがしたばかりで電池切れのサインとは思えません。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/ty/ty_ew3d10w.pdf
現在の所、グラスが悪いのか、TV設定か、html1.3ケーブルの質が悪いのか分からず3週間が経過しました。どなたか解決法がわかれば教えて下さい。
0点

2Dを3Dに変換できるタイプならそれで試せば良いと思いますが、
そうではないようなので、最初のモデルですかね?
グラス装着の効果が全くないならグラスの問題でしょうけど、
HDMIケーブルなど、正しい語句を使わないと、
どこまで理解/確認しているのか??となってしまいます。。。
プラズマの取説の、「3D映像を見る」の項目は当然読まれているのですよね?
正しい接続をしているなら、
「3Dグラス」を「使う」設定時において、
サイドバイサイドの入力と設定、トップアンドボトムの入力と設定がセットの状態でしか、
3Dになりません(3Dディーガが無い場合)。
(「設定・入力信号と映像の見え方のイメージ」参照)
いずれにせよ、
該当モデルの板で質問された方がいいと思います。
というか、メーカーサポートに質問するのが一番確実ですね。
早く3D映像を楽しめるといいですね。
書込番号:11850536
0点

小生もYoutubeに熱帯魚の3D動画を投稿させていただいた者です。
アップの方法が未熟なので3Dモードになっていませんが・・・
さて本題です。
小生はパナの50VT2を使用しております。
パナの3Dテレビにおいて、3Dネットサービス、SDカード以外の外部入力を
3Dモードで視聴したい場合(サイドバイサイドの映像も含めて)、HDMI入力
が大前提となります。
従って、TVのYoutube機能からTM750の動画を再生しても(全画面モードが
必須ですが)、サイドバイサイドモードが選択できないので視聴が不可能です。
Youtube機能のあるブルーレイレコーダーをお持ちでしたら、こちらで全画面モード
にしてHDMIケーブルでTVに入力してやれば、サイドバイサイドモードが選択
できます。
しかしながら、TVやレコーダーのYoutube機能は、PCと違ってHDモードにできません。
従って画質の荒いモードでしか視聴できません。
Youtubeにアップされている原画がHD画質だとして、それがダウンロードできるのであれば
それをPC上でAVCHDモードのDVDかブルーレイに焼いて、それをレコーダーで再生
してHDMIでTVに送ってやれば、オリジナルに近い画質でサイドバイサイドで視聴する
ことができます。
PCでも3D再生できるようですが、ハードもソフトも無いので割愛いたします。
書込番号:11851254
1点

3Dメガネについてもお悩みのようですので(TVの書込み欄ではないのですが・・ゴメンなさい)。
リンク先のメガネですと、添付メガネですね。
これは電源オンの時に1回、オフの時に3回点滅しますが、それ以外は点滅なんかしていませんよ(??)
TVがネットに繋いであれば、「らくらくアイコン」→「テレビでネット」のメニューから3Dデモが
10本以上視聴できますが・・。
これはオートで3Dになるので、電源オンで3D画面になっていなければメガネの不良かもしれません。
書込番号:11851299
1点

>下記URLの映像ではTVには二重にずれて重なった映像です。
だとするとTVは3Dモード(サイドバイサイドデーター→フレームシーケンシャルに変換)にして
チャント再生しているかもしれませんね。
ゴーストみたいなダブリ画面がゴーストの無いシンプルな画面として見えなければ、メガネの不具合の可能性がありえます。
書込番号:11851540
0点

グライテルさん、デジタルおたくさん早速のご返答ありがとうございます。昨日は初めての投稿だったのでユーザー登録できただけでドキドキでした。丁度投稿前にHTML5の事で頭がいっぱいだったので思わずHDMIと書く所を誤ってしまいました。申し訳ございませんでした。
>グライテルさん
ビエラの型番 TC-P50VT20 は、おっしゃる通り最初の古いモデル(USパナソニックになります。)になります。最近近所の量販店でDMP-BDT300 3D Blu-ray Playerと一緒に購入しました。
http://www2.panasonic.com/consumer-electronics/shop/Televisions/All-VIERA-Flat-Panel-HDTVs/model.TC-P50VT20_11002_7000000000000005702
マニュアルは読んだのですが、設定は上手く行っていると思います。電気店の方がセットアップにうちに来てくれました。その方はHDMIケーブルが1.4にしないから見られないのかも?と言われ帰られました。現在1.4ケーブル購入済みで間も無く届く予定です。該当モデルの板探しへ行ったのですが、同モデルが見つからずこちらへ投稿してしまいました。アメリカでもTM750がHDC-SDT750Kと言う名前でもうすぐ発売になるので購入を検討していました。
http://www.amazon.com/Panasonic-HDC-SDT750K-Worlds-Consumer-Camcorder/dp/B003XREDVE
メーカーサポート(US Panasonic)へ電話したのですが、1回目はたらい回しされ最終的に付属品等の交換部署へ繋がったと思ったら、営業時間外なので留守電にメッセージを残せと自動テープが流れ何も残さず切りました。続けて2回目は55分程あれこれ話した結果ケースナンバーをもらい解決しないままあえなく終了。サポートの方曰く「HDC-SDT750K」が発売されていないので再生できるか分からないの一点張りでした。DMP-BDT300の3D BD映像も見られないのでグラスが悪いのかもと言いつつ、赤いランプの永遠に消えない高速点滅は何もおかしくないと言われました。最終手段で、近所のソニープラザNYでPS3の3Dゲーム機を買って来てゲーム機のコンテンツで3D視聴ができるか確認してみます。3DTVの購入のきっかけになったのもそもそもソニープラザで見たPS3ゲームソフトの引き込まれるような3D映像がきっかけっでした。
>デジタルおたくさん
実はうちにも熱帯魚居ます。日本で買ったAVCHDのビデオカメラで2DですがたまにHD録画しています。うちのTC-P50VT20もユーチューブやスカイプなどTVから直接ネット接続ができるのですが、試していません。下記URLでYoutubeにアップされているHD画質を簡単にDLできるのですが、フォーマットがMP4かFLV(もしくはiphoneなどのモバイル用)になってしまいます。
http://clipnabber.com/
3Dメガネですが、型番が違うのですが日本と共通かと思い日本の物をリンクしてしまいました。実際は TY-EW3D10 ですが色、形は全く一緒です。ちなみにUSパナソニックでは1種類だけ発売で新製品も旧製品も共通のメガネです。
http://www.amazon.com/Panasonic-TY-EW3D10U-glasses-shutter/dp/B003LYTXPK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1283500720&sr=8-1
最後に、仰るとおりゴーストみたいなダブリ画面が映し出されます。(まさにこの表現がしたかったのです。USパナの電話サポートの人はファジーと言っていました。)PCモニター上では真ん中から左右に分かれた2つの同じ絵が左右に映し出されています。TV自体は地上波のHDデジタル放送も、YOU TUBEのHD映像も綺麗に写るので大満足です。今まで使っていたブラビアの液晶には戻りたくないくらい鮮明な画像です。アメリカでは3DのBDソフト普及率がかなり悪くタイトルが殆どありません。ゲームでもホームビデオ(TM750かW3)でも早く自宅で3Dが楽しめる日が来る事が楽しみです。
書込番号:11854701
0点

米国モデルでしたか。
少なくともBDT300からはHDMI1.4で繋ぐ必要があると思いますが、
「ゴーストみたいなダブリ画面」は正しく3D表示されていて、
グラスが正常動作していないと思います。
そのダブリ画面にグラスのシャッターを同期させて
左右の眼に別々の画像を見せることで立体感を見せており、
グラスが動作しなければ3Dには見えません。
なお、
TM750の3Dはショールームで試したところ、
十分明るいところではそれなりに撮れていましたが、
暗めだと結構厳しいのでご注意を。
業務用の3Dカメラのデモも試しましたが、こちらはさすがでした。
あの性能で手が届く価格になるのは数年先かな。。。
コンテンツ不足はテレビをネットにつなぐのが一番無難だと思います。
3D映画もアバターとアリスを観て以来、行ってないなぁ。
IMAXでなら一度観てみたいけど。。。
まぁ、民生用3Dの動きは私の予想よりは早かったので、
これからどんどん環境が整っていくでしょうね。」
書込番号:11857233
0点

グラスのシャッターの件とても参考になりました。3DTVもかなり安くなって来てたので何も調べず店頭で即買いしてしまいました。
TM750の夜間の画質についてもかなり参考になりました。東海岸時間で生活していますが、日本時間で仕事をしているので完全な夜型で、ビデオ撮影も基本的に夜の室内なので購入を見合わせようかと思います。米国での発売が10月15日なので、もしかするとソニーからその頃までに新商品の発表があるかもしれないので様子を見てみます。
確かに米国でもレンタルビデオもストリーミングが主流になっているので、Tvにネットは欠かせない世の中になるのは間違いないと思います。
書込番号:11874284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



