HDC-TM750
- 「新3MOSシステム」を採用し、明るいところも暗いところも高画質に撮れるデジタルビデオカメラ。低照度撮影時のノイズを約40%低減。
- 3D コンバージョンレンズ(別売り)を装着することで、3D映像が撮影できる(3D撮影には3D コンバージョンレンズ「VW-CLT1」(別売り)が必要)。
- 手ブレを強力に抑える「ハイブリッド手ブレ補正」を搭載。手首による縦・水平回転のブレや、腕の上下・左右の揺れを検出し、レンズとセンサーで補正する。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年3月8日 01:15 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月28日 18:29 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2011年11月8日 08:49 |
![]() |
4 | 6 | 2011年11月6日 21:15 |
![]() |
0 | 5 | 2011年9月19日 21:06 |
![]() |
2 | 4 | 2011年10月25日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外での使用では気にならなかったのですが、静かなところでは冷却ファンの音がかなりしていることに気づきました。
静かなところで冷却口を指で隠したり、はなしたりしながら録画すると、あきらかにファンの音が録音されています。
ファンの音は仕様なのか、それとも異常なのでしょうか?皆様のお使いのカメラはいかがでしょうか?
1点

さすがに「無音」は無理だと思っておられますよね?
径が小さいですから「流量」は回転数で稼ぐことになります。発熱しだしたら「放熱」しなければならないので、無音は当然無理としても「無音同然」にすることもできないと思います。
ただし、ファンの部品を含めての個体差はあると思いますので、気になる部分の音をユーザーも含めて比較してもらう意味でも、この掲示板の動画投稿機能を利用されてはいかがでしょうか?
なお、下記のフリーソフトで音量やノイズレベルをグラフィック表示させて「視覚的・定量的」に知ることができますが、「最大音量レベル」も記録していれば、実質的なダイナミックレンジを把握することもできます。
(自動録音レベルでは、判定の仕方を間違えば、勝手に悪いように受け取ってしまう危険がありますので、その点は注意すべきですけれど)
書込番号:14256413
0点

リンク先が抜けていました(^^;
・高速リアルタイム スペクトラムアナライザー「WaveSpectra」
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
書込番号:14256685
0点

ありがとう、世界さん。反対です過度な狭小画素化に(^^;さん。ありがとうございます。
もちろんファンが回っているので無音ということはないと思っています。ただ、静かな場所で録画すると蚊の飛ぶようなファンの音が記録されるので、同じ機種を使われている方はいかがなものかと思い質問させていただきました。
TM750で記録したものを投稿したかったのですが、AVCHD規格は投稿できませんでした。
インターネットとメールぐらいしかパソコンの知識がないもので、せっかく教えていただいたソフトは、自分には難しすぎでした。申し訳ありません。
音に関してですが、メーカーに問い合わせていたところ、技術の方から返事いただきまして、ファンにほこりなどが付着しているか、ファンモーターの摩耗ではないかということでした。
ためしにエアーダスターを吸気口に吹き付けたところ、少し音が小さくなりました。長時間使用して本体の熱が高いときの音は試していませんが、とりあえずカメラに耳を近づけなければ、気にならなくなりました。ちなみに昨日は1メートルくらい離れていてもファンの音が聞こえていました。
2、3日様子をみてまた音が大きくなるようならメーカー点検に出してみたいと思います。
書込番号:14256929
0点



はじめて投稿させて頂きます。
よろしくお願いします。
このTM750とコンデジLumixDMC-FT3で撮った映像をAdobeのPremiereCS5で編集する時にプリセットからどれを選択するのがベストなのでしょうか?
TM750は1080/60p、
FT3はAVCHD[FSH] (1920×1080 17Mbps 60i)
と共にカメラの最高画質で撮影しております。
使用する映像はTM750が8割、FT3が2割ってところです。
Premiereのプリセットには
AVCHDの中に
1080i AVCHD 1080i30(60i)
1080p AVCHD 1080p
があり、このどちらかだと思うのですが、それぞれで編集してレンダリングも可能です。
TM750のモードをHAで撮影すれば、1080i AVCHD 1080i30(60i)を選択すればよいと思うのですが、将来的に編集ソフトも1080/60pに対応する可能性があるなら、最高画質で撮影しておいた方が良いと思っております。
よきアドバイスお願い致します。
1点

PremiereCS5を持っていませんので、一般的な意見として書きます。
撮影は、最高画質でに同意します。
編集のプリセットは、再生環境に拠りますので、配布等を考えるとAVCHD 1080i30(60i)が無難と思われます。
貴方自身が、1080Pを再生する環境があり、それを楽しみたいのなら、AVCHD 1080pにされてもいいでしょう。
出力画質を考慮に入れると、まだAVCHD 1080pが生かされる時期にはなっていないようにも思います。
TM750カメラ自体は、28Mbps で健闘していると思いますが、CS5のエンコーダ 1080P出力がどんな画質であるのか?1080i 24Mbpsの画質の方が優れている可能性もありますので、試行されて、結果をお聞きできれば嬉しく思います。
書込番号:13816440
1点

銀座草さん
ご意見ありがとうございます。
今後いろいろと試していき、ご報告できればと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13824110
0点



子供の成長記録がメインで 今まではsonyのミニDVを使用する機種を使っておりました。
そのカメラが故障したので本機種を購入したのですが、
付属のCD-ROM HD Writer AE (以後、付属CDと言う)についてご教授くださいませ。
今までは、テープにそのまま保存したままで、編集という事をした事がありません。
どんどんテープに撮り貯めておけば良かったのですが、
この機種は保存先を考えなければならず、
外付けHDDにも保存しておきたい(別途ブルーレイディスクにも保存はしますが)
ので、付属CDを使うほうがいいのか?と思った次第です。
機械に詳しいわけではないので、今後も凝った編集などはしないと思いますが・・・
●1 多くのユーザーの方はこの付属CDを活用されてるものなのでしょうか
●2 使ったらこんなに便利と言うところをカンタンに教えて下さい。
●3 とある事情で、付属CDが読み取り不能になり破棄しました。
付属CDは購入する事が出来るのでしょうか
PCはsonyのvaio PCV−HS23 と古い機種なので、どちらにしても
スペック的には難しいのかも・・・・
余談ですが、ニコンの一眼デジカメを使用しておりますが
カメラ付属のCD−ROMは使用したことがありません。
まとまりの無い文章になりましたが宜しくお願いいたします。
2点

マロン459さん
こんにちは。
以下、わかるところだけお答えします。
2:付属ソフトを使うメリットのひとつは、「付属ソフトで取り込んだ動画なら、ビデオ本体に書き戻すことができる」ことです。
3:販売店にビデオ本体または保証書を持参して「付属品の購入」という形を取れば1470円で買えます。
書込番号:13729033
0点

まず撮り貯めたDVテープの映像はどうされたのかが気になりますが。
(既にHDDに退避したり、DVD化済?)
付属ソフトを使わずとも、
外付HDDへの保存は、
「20111106公園にて」等適当に作成したフォルダへ、
AVCHDフォルダごとエクスプローラコピーすればいいですし、
ブルーレイに焼くなら他の編集ソフト等でも可能でしょうが、
上記運用方法に自信がないなら、
付属ソフトを使った方がいいかも知れません。
が、
そもそもお使いのPCにはブルーレイドライブがありませんし、
スペック上、PCでの再生は厳しそうなので、
ブルーレイレコBWT510(4.4万〜)あたりを購入してブルーレイで運用、
PCでのバックアップは上記外付HDDにエクスプローラコピー、
が無難だと思います。
(大切なお子さんの成長記録なので、複数バックアップは必須と考えて下さい)
書込番号:13729360
1点

wayanagusさん 今のところ必要はなさそうなのですが CD−ROMが購入できる事を知り
安心しました。 ありがとうございました。
グライテルさん ブルーレイレコBWT510 ですね 実は今検討中だったんです
これから保存していく為には必需品ですし、購入しようと思っています。
また、PCでのバックアップは上記外付HDDにエクスプローラコピーでOKならば
CD-ROMは必要なさそうです。 ありがとうございました
書込番号:13729445
2点

BWT510があれば安心ですね。
TM750は良いモデルだと思うのですが、
いかんせん価格が高止まりしてあまり売れなかったのかな?
という印象です。
TM650がCX560V並みに下がれば人気は出たと思うのですが、
こちらは既に生産停止でラインナップからも消えていますね。
(後継が出るのかと期待したのですが)
エクスプローラコピー、
内蔵メモリへの撮影だと、
実際は複数日分が撮り溜まった状態になるでしょうから、
一定期間ごとのバックアップとするか、
撮影日別なら、
SDHCカードに撮影日別コピーしてから、とするか、
BWT510に取り込んでからSDHCカードに撮影日別出力してバックアップをとるか、
面倒ならブルーレイ2枚焼きにしておくか、
ですね。
いずれにせよ、
バックアップ先から再生できる方法を確認しておくと安心ですね。
書込番号:13730182
1点

グライテルさん ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
BWT510ですが、TVはレグザなので 東芝 REGZAブルーレイ RD-BZ710
の方がよいのかな?とも思ってしまいます。
ブルーレイレコーダーをビデオカメラに合わせるか、テレビにあわせるか・・・
思案しております。
書込番号:13731538
0点

リンク機能は確かに便利ですが、
無くてもそれぞれで使いこなすことはできますし、
一部は機能しますよね?
が、
ビデオカメラとの連携の観点では、
うめづさんが詳しいのですが、
RD機でビデオカメラを取り込むと、
全てのシーン間で1秒弱の一瞬停止が発生する、
という、
AVCHDカメラが出始めの頃に騒がれてとっくに解決したはずの、
(私にとっては)絶望的な問題が発生するようです。
少なくともビデオカメラと連携して使うつもりなら、
レコーダはPanaかSONYに限る、と思いますね。
書込番号:13732603
0点

殆ど回答が出揃っていますが、補足として
>HD Writer AE の便利と言うところ
・タイトル字幕の付ける編集が出来、SDカード・本体に書き戻し後にレコダーにも取り込み可能
タイトル字幕付きのファイルをBDに書き込みも出来ます。
・60pを60iやSDに変換等のエンコードをビデオカメラを接続することで非力なPCをアシスト
して高速エンコードが出来ます。
レコーダーの件ですが、レグザでHDDに撮り貯めた録画番組をBDに書き込みしたい等の必要性があるのであれば、RD-BZ710 でも良いと思いますがリンク機能は他社レコーダーでもグライテルさんの書き込み通り、主要機能はリンクしますので気にしなくてもいいと思います。
私もTVはレグザでレコーダーはパナ、ソニーですがそれほど不自由することは有りません。
現状で60pを取り込み、BDに書き込み出来るレコダーはパナ、ソニーの2社の新機種だけです
とくにパナの60pは60iに比べ解像度も高く高画質になりますので60p中心で撮影、管理した方が良いと思いますよ♪
書込番号:13733048
0点

グライテルさん 何度もありがとうございます。
大変参考になりました。BWT510を購入しようとおもいます。
runikoさん 貴重な回答ありがとうございました。
同じ環境でのお話でしたので安心しました60pを楽しみたいと思います。
書込番号:13737862
0点



こんばんは。
購入希望なんですが、家電量販店で今価格はどのくらいが相場なんでしょうか?
それと購入した方で、標準備品以外で購入した物はございますか?
(三脚やレンズカバー・追加バッテリーのサイズ?etc・・・)
どうぞその他アドバイスなどよろしくお願い致します。
0点

一つの目安はヨドバシの価格だと思います
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001257939/index.html
書込番号:13668727
1点

>それと購入した方で、標準備品以外で購入した物はございますか?
>(三脚やレンズカバー・追加バッテリーのサイズ?etc・・・)
スレ主さんの使用目的によります。使用目的を教えていただけませんか?
例えば三脚を買って使わない人もいます。
書込番号:13671879
1点

お二方有難うございます。
クリームパンマンさん
そうですね子供撮影とあと自分らのスポーツ大会撮るのに使うかと思います。
本体購入したときにある程度のバッテリー等はついていると思うのですが、
前に家電屋でパナの派遣販売員がいて、一緒に○○や○○が必要と言われ、
一体何を買っていいのか迷ってしまったんです。
書込番号:13674261
0点

付属のバッテリーは1時間しか撮影出来ないようなので、追加でバッテリーは必要だと思います。
http://kakaku.com/item/10806010333/
このバッテリーだと約2時間合計3時間撮影出来るので充分ではないでしょうか?
オークション等で互換バッテリーもあるようですが、自己判断でお願いします。
三脚は、必要ですか?
三脚にセットしあまり動かさないのなら、安い三脚でも大丈夫ですが、動かしながら撮影するなら雲台のしっかりした一万円位の三脚が必要です。
三脚は写真用とビデオ用があるので気をつけてください。
書込番号:13674457
1点

量販店の価格は、コムの最低価格プラス三万円くらい以内が相場くらいかと思います。価格が高いと思って店員さんにお勉強しておい位でしょうかと聞くと意外と値引きしてくれます。言葉ひとつで買うか買わないかの判断がつくようですが>>>>>。ネット価格をもろに口にすると良くないようです。
買うものとしては、長時間バッテリーがあればそれを買いましょう。付属バッテリーをふくめて最低二個は必要です。四個あれば時にいいのではないでしょうか。徐々にそろえればいいと思います。意外と充電忘れによるトラブルもありますからね。使う前は、必ず前もって充電確認するといいです。純正以外バッテリーは年月が経つと純正品よりへたりが早いと感じます。値段で買ったので仕方がないですけど。
あとは、ワイドレンズですが本体のレンズもワイドタイプが多くなってきているので機種との相談でしょう。音にこだわれば、外部マイクとなります。
あとはカメラを入れるケースですが、通気性があるもののほうが湿気によるトラブルが少ないと思います。密閉タイプは、湿気やカビにより機械を傷めますのでこまめに風通しを良くしてやらないといけません。
あとは、その機械の癖を早くつかむために使いまくったほうが上達が早いと思います。
書込番号:13675680
1点

こんばんは。
今週購入予定なので、すごく参考になってたすかりました。
購入者様のご意見は助かります。
有難うございました。
書込番号:13731670
0点



発売から1年以上が経ちますが、次モデルは出ないのでしょうか。
子どもが生まれるのに合わせて購入を考えているのですが、踏ん切りつけずにいます。
DIGAを持っているからパナがいいし、これ以外は、デジカメの動画画質とどっこいってイメージがあって。
買ってから次モデル発表ってのは悲しいので、何かご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。
書込番号:13517902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外ではとっくに後継モデル売ってるんだけど
国内では売る気がないようです。ま、中身はほとんどかわっていませんが。
それにしても長いよな、TM750。
書込番号:13518027
0点

TM900等をスルーしてパナは日本市場を見捨てましたかね…。
来春には何らかの動きがあると思いますが、
1080/60Pもやっているし3Dはまだ主役にはならないでしょうし
さて何が出る?
書込番号:13518041
0点

ところで、赤ちゃんの撮影ならばキヤノンのG10の方が良くないですかね。
TM750の画が気に入っているとかDIGAとの連携を最重要視するのであれば別ですけれど。
書込番号:13518134
0点

情報ありがとうございました。DIGA持っているからパナと決めつけず、他メーカーも候補に自分の用途にあった機種を探してみたいと思います。
書込番号:13521771
0点



みなさんこんにちは。 iMacのOS XをLionにしたらTM750が認識されなくなってしまい困っています。(静止画はマウントでき読込もOKですが、動画の方がダメ) マック&OS Xをお使いの皆さん如何ですか? Panasonicにも問い合わせていますが、正式な動作確認情報がない、というままで、その後の連絡がなくて。。。一例でも動作例があれば自分のカメラ、あるいはiMac固有の問題ということで対処もできるのですが、、、。よろしくお願いしまーす。
1点

当方、ライオン+iMovie9.0.4ですが、「60i」正常に読み込んでいます。
まさか「60p」の話ではありませんよね。
60pの話であれば、「Snow Leopard+Final Cut Pro-7」で、パナの業務用UpdateをDLすれば読み込めます。
書込番号:13486129
1点

>隣のトラさん
(はい、60iの事です) 返信どうもありがとうございました。そうですか、、やはりウチだけの問題みたいですね。昔のマックからSnowLeopardにアップグレードし、さらにLionにしたためUSB関係の変な機能拡張が入っちゃってるんだと思います。大変参考になりました。
ちょっと調べればわかる事なのに不親切ですなぁ>パナソニック
書込番号:13488381
0点

その後の調査ではLionで使えない人は相当いる様です。パナソニックも公式にLion+iMovieでの動作は保証しないとう事らしいので、Macで使おうと思っている方は他社または他機種にした方がいいでしょう。
書込番号:13539472
0点

ちょっと前まで、アップルの「iMovie'11 サポートされているカメラ」のページでは「対応しています」のオンパレードという大風呂敷を広げていましたが、今ではほぼ全ての機種に注釈が付いています。
しかし、認識する・しないについては触れていません。何がしたかったのか?中途半端でよくわかりません。
とは言え、本当にあれだけ多くの機種について実際に確認をしたとすればその努力は賞賛に値します。
書込番号:13676183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



