HDC-TM750
- 「新3MOSシステム」を採用し、明るいところも暗いところも高画質に撮れるデジタルビデオカメラ。低照度撮影時のノイズを約40%低減。
- 3D コンバージョンレンズ(別売り)を装着することで、3D映像が撮影できる(3D撮影には3D コンバージョンレンズ「VW-CLT1」(別売り)が必要)。
- 手ブレを強力に抑える「ハイブリッド手ブレ補正」を搭載。手首による縦・水平回転のブレや、腕の上下・左右の揺れを検出し、レンズとセンサーで補正する。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2010年9月7日 16:43 |
![]() |
1 | 5 | 2010年8月24日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナソニックのプラズマ3DTVがあるのですが、コンテンツが少ないのでこちらの機種の購入を考えています。ユーチューブにHDC-TM750を使った3D映像がアップされているようなので何度も試してみました。残念な事にちゃんと3Dグラスのスイッチをonにしても全く3Dになりません。TVの設定でもサイドバイサイドを選択してもオートでもどちらも正しく見られません。下記URLの映像ではTVには二重にずれて重なった映像です。パソコン画面では左右対称っぽい2個の映像です。
http://www.youtube.com/user/hh0159#p/a/u/0/84U59IlPe1I
また、下記のユーチューブでは、右下の「3D」ボタンで上から全部試しても、色が変わる程度でどれも3Dにはなりません。TVへの投影方法が悪いのでしょうか??割と新しいi5プロセッサーでWIN.7中堅モデルに、HTMLケーブルでTVのHTMLへつないでいます。
http://www.youtube.com/watch?v=bnnB4M4i_Ic
自分で考えられる事は一通り試してみたのですが、今回こちらへ相談する事に決めました。ちなみにグラスが悪いのかも?と思い下記マニュアルにある故障かな?の項目全部試しました。赤いランプはずっと点滅し続けてます。もしかして故障のサイン?でしょうか?絶縁シールをはがしたばかりで電池切れのサインとは思えません。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/ty/ty_ew3d10w.pdf
現在の所、グラスが悪いのか、TV設定か、html1.3ケーブルの質が悪いのか分からず3週間が経過しました。どなたか解決法がわかれば教えて下さい。
0点

2Dを3Dに変換できるタイプならそれで試せば良いと思いますが、
そうではないようなので、最初のモデルですかね?
グラス装着の効果が全くないならグラスの問題でしょうけど、
HDMIケーブルなど、正しい語句を使わないと、
どこまで理解/確認しているのか??となってしまいます。。。
プラズマの取説の、「3D映像を見る」の項目は当然読まれているのですよね?
正しい接続をしているなら、
「3Dグラス」を「使う」設定時において、
サイドバイサイドの入力と設定、トップアンドボトムの入力と設定がセットの状態でしか、
3Dになりません(3Dディーガが無い場合)。
(「設定・入力信号と映像の見え方のイメージ」参照)
いずれにせよ、
該当モデルの板で質問された方がいいと思います。
というか、メーカーサポートに質問するのが一番確実ですね。
早く3D映像を楽しめるといいですね。
書込番号:11850536
0点

小生もYoutubeに熱帯魚の3D動画を投稿させていただいた者です。
アップの方法が未熟なので3Dモードになっていませんが・・・
さて本題です。
小生はパナの50VT2を使用しております。
パナの3Dテレビにおいて、3Dネットサービス、SDカード以外の外部入力を
3Dモードで視聴したい場合(サイドバイサイドの映像も含めて)、HDMI入力
が大前提となります。
従って、TVのYoutube機能からTM750の動画を再生しても(全画面モードが
必須ですが)、サイドバイサイドモードが選択できないので視聴が不可能です。
Youtube機能のあるブルーレイレコーダーをお持ちでしたら、こちらで全画面モード
にしてHDMIケーブルでTVに入力してやれば、サイドバイサイドモードが選択
できます。
しかしながら、TVやレコーダーのYoutube機能は、PCと違ってHDモードにできません。
従って画質の荒いモードでしか視聴できません。
Youtubeにアップされている原画がHD画質だとして、それがダウンロードできるのであれば
それをPC上でAVCHDモードのDVDかブルーレイに焼いて、それをレコーダーで再生
してHDMIでTVに送ってやれば、オリジナルに近い画質でサイドバイサイドで視聴する
ことができます。
PCでも3D再生できるようですが、ハードもソフトも無いので割愛いたします。
書込番号:11851254
1点

3Dメガネについてもお悩みのようですので(TVの書込み欄ではないのですが・・ゴメンなさい)。
リンク先のメガネですと、添付メガネですね。
これは電源オンの時に1回、オフの時に3回点滅しますが、それ以外は点滅なんかしていませんよ(??)
TVがネットに繋いであれば、「らくらくアイコン」→「テレビでネット」のメニューから3Dデモが
10本以上視聴できますが・・。
これはオートで3Dになるので、電源オンで3D画面になっていなければメガネの不良かもしれません。
書込番号:11851299
1点

>下記URLの映像ではTVには二重にずれて重なった映像です。
だとするとTVは3Dモード(サイドバイサイドデーター→フレームシーケンシャルに変換)にして
チャント再生しているかもしれませんね。
ゴーストみたいなダブリ画面がゴーストの無いシンプルな画面として見えなければ、メガネの不具合の可能性がありえます。
書込番号:11851540
0点

グライテルさん、デジタルおたくさん早速のご返答ありがとうございます。昨日は初めての投稿だったのでユーザー登録できただけでドキドキでした。丁度投稿前にHTML5の事で頭がいっぱいだったので思わずHDMIと書く所を誤ってしまいました。申し訳ございませんでした。
>グライテルさん
ビエラの型番 TC-P50VT20 は、おっしゃる通り最初の古いモデル(USパナソニックになります。)になります。最近近所の量販店でDMP-BDT300 3D Blu-ray Playerと一緒に購入しました。
http://www2.panasonic.com/consumer-electronics/shop/Televisions/All-VIERA-Flat-Panel-HDTVs/model.TC-P50VT20_11002_7000000000000005702
マニュアルは読んだのですが、設定は上手く行っていると思います。電気店の方がセットアップにうちに来てくれました。その方はHDMIケーブルが1.4にしないから見られないのかも?と言われ帰られました。現在1.4ケーブル購入済みで間も無く届く予定です。該当モデルの板探しへ行ったのですが、同モデルが見つからずこちらへ投稿してしまいました。アメリカでもTM750がHDC-SDT750Kと言う名前でもうすぐ発売になるので購入を検討していました。
http://www.amazon.com/Panasonic-HDC-SDT750K-Worlds-Consumer-Camcorder/dp/B003XREDVE
メーカーサポート(US Panasonic)へ電話したのですが、1回目はたらい回しされ最終的に付属品等の交換部署へ繋がったと思ったら、営業時間外なので留守電にメッセージを残せと自動テープが流れ何も残さず切りました。続けて2回目は55分程あれこれ話した結果ケースナンバーをもらい解決しないままあえなく終了。サポートの方曰く「HDC-SDT750K」が発売されていないので再生できるか分からないの一点張りでした。DMP-BDT300の3D BD映像も見られないのでグラスが悪いのかもと言いつつ、赤いランプの永遠に消えない高速点滅は何もおかしくないと言われました。最終手段で、近所のソニープラザNYでPS3の3Dゲーム機を買って来てゲーム機のコンテンツで3D視聴ができるか確認してみます。3DTVの購入のきっかけになったのもそもそもソニープラザで見たPS3ゲームソフトの引き込まれるような3D映像がきっかけっでした。
>デジタルおたくさん
実はうちにも熱帯魚居ます。日本で買ったAVCHDのビデオカメラで2DですがたまにHD録画しています。うちのTC-P50VT20もユーチューブやスカイプなどTVから直接ネット接続ができるのですが、試していません。下記URLでYoutubeにアップされているHD画質を簡単にDLできるのですが、フォーマットがMP4かFLV(もしくはiphoneなどのモバイル用)になってしまいます。
http://clipnabber.com/
3Dメガネですが、型番が違うのですが日本と共通かと思い日本の物をリンクしてしまいました。実際は TY-EW3D10 ですが色、形は全く一緒です。ちなみにUSパナソニックでは1種類だけ発売で新製品も旧製品も共通のメガネです。
http://www.amazon.com/Panasonic-TY-EW3D10U-glasses-shutter/dp/B003LYTXPK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1283500720&sr=8-1
最後に、仰るとおりゴーストみたいなダブリ画面が映し出されます。(まさにこの表現がしたかったのです。USパナの電話サポートの人はファジーと言っていました。)PCモニター上では真ん中から左右に分かれた2つの同じ絵が左右に映し出されています。TV自体は地上波のHDデジタル放送も、YOU TUBEのHD映像も綺麗に写るので大満足です。今まで使っていたブラビアの液晶には戻りたくないくらい鮮明な画像です。アメリカでは3DのBDソフト普及率がかなり悪くタイトルが殆どありません。ゲームでもホームビデオ(TM750かW3)でも早く自宅で3Dが楽しめる日が来る事が楽しみです。
書込番号:11854701
0点

米国モデルでしたか。
少なくともBDT300からはHDMI1.4で繋ぐ必要があると思いますが、
「ゴーストみたいなダブリ画面」は正しく3D表示されていて、
グラスが正常動作していないと思います。
そのダブリ画面にグラスのシャッターを同期させて
左右の眼に別々の画像を見せることで立体感を見せており、
グラスが動作しなければ3Dには見えません。
なお、
TM750の3Dはショールームで試したところ、
十分明るいところではそれなりに撮れていましたが、
暗めだと結構厳しいのでご注意を。
業務用の3Dカメラのデモも試しましたが、こちらはさすがでした。
あの性能で手が届く価格になるのは数年先かな。。。
コンテンツ不足はテレビをネットにつなぐのが一番無難だと思います。
3D映画もアバターとアリスを観て以来、行ってないなぁ。
IMAXでなら一度観てみたいけど。。。
まぁ、民生用3Dの動きは私の予想よりは早かったので、
これからどんどん環境が整っていくでしょうね。」
書込番号:11857233
0点

グラスのシャッターの件とても参考になりました。3DTVもかなり安くなって来てたので何も調べず店頭で即買いしてしまいました。
TM750の夜間の画質についてもかなり参考になりました。東海岸時間で生活していますが、日本時間で仕事をしているので完全な夜型で、ビデオ撮影も基本的に夜の室内なので購入を見合わせようかと思います。米国での発売が10月15日なので、もしかするとソニーからその頃までに新商品の発表があるかもしれないので様子を見てみます。
確かに米国でもレンタルビデオもストリーミングが主流になっているので、Tvにネットは欠かせない世の中になるのは間違いないと思います。
書込番号:11874284
0点



このシリーズ(TM650やTM700も)のパナソニック独自フォーマットの
フルハイ60pムービーファイルを直接編集はできますか?
可能であればお勧めの編集ソフトをお教えください。
直接出来ない場合は、60pのAVIなどに変換して編集しようと思いますが
変換可能なソフトをお教えください。
0点

同梱ソフトがありますので、これが無難かもしれませんね。
あまり高度の編集はできないみたいですが。
http://panasonic.jp/dvc/edit/3d_pc.html
3D撮影データーは多分付加データーがあると思われるので、市販ソフトでは
エラーになりそうです。
以前にHS9というビデオを使用したことがありますが、市販ソフトと相性が
悪いのでキャノンのビデオに換えました。
今回は3D機能なので、編集不可でも購入予定です。
書込番号:11739742
0点

>デジタルおたくさん
早速、情報をありがとうございます。
付属ソフトではカット繋ぎぐらいなんですね。
パソコンやネット用への保存形式もAVCHDのみ、みたいですね。
ま、どちらにせよ3DレンズVW-CLT1はステレオベース12mm固定なので、
撮影後にステレオムービーメーカー(SMM)などで
視差調整しないと見難い3Dになってしまいそうですから、
パナのAVCHD/60pが読めるフリーの変換ソフトを探してみます。
どこかに、この「パナ独自フォーマットのフルハイ60pムービー」の
デモとか投稿とかありましたら、どなたかお教えください。
ファイル形式を解析してみたいと思います。
フジフィルム独自フォーマット「3D-AVI」にはSMMはすぐに対応したので、
今後AVCHDによる3Dムービーが増えてくれば、コーデックのプラグインとかで
対応できるようになることに期待しています。
当面、私的には、現在のSMMを使うことを前提とした編集工程としては、
@フルハイ60pのサイド・バイ・サイド・ハーフで3D撮影・記録
A各クリップをSMMで読めるAVIかMPEGに変換(60pのままでいきたい)
BそれをSMMで視差調整して1920x1080x60pの無圧縮AVIで中間ファイル保存
(この膨大な容量の中間ファイルは最終的には削除)
Cプルミエやビデオスタジオなどの一般的な編集ソフトでタイトルやBGMを
入れて1本に仕上げて、品質100%のH264/MPEG4/AVCで保存(編集済み3D版マスター)
D3Dテレビ用のファイルとウェッブ用に30pに落としたファイルに変換保存・頒布
D編集済み3D版マスターを再びSMMに読み込んで「左右分離別ファイル保存」時に
片側サイズを1280x720に縦は縮小・横は拡大してMPEG4/Xvid/AVIで最高画質で保存(2D版マスター)
E3Dテレビや3Dパソコン・モニターを持っていない人用に2D版1280x720pのWMVに変換保存・頒布
みたいなことを考えていますが、もっと合理的なプロセスがあれば
どなたかご指導ください。
【補足】
「凝りたいなら業務用のAG-3DA1を買え」といった突っ込みはしないでくださいね。
AG-3DA1は実際に使い回しを確認してみましたし、海外の3Dサイトにテスト撮影した
ムービーが結構出てきましたが、遠景は全部カキワリになってしまうので、
それに200万円超はちょっと...民生機での3Dとそれをベースにした2D制作が大前提です。
書込番号:11740783
0点

ROVER416Tさん。今晩は。
3D映像について壮大なご計画をされておられますね。ここまで出来れば最高ですね。
私もいずれチャレンジしてみたいものです。
>ま、どちらにせよ3DレンズVW-CLT1はステレオベース12mm固定なので、
ステレオベースとはレンズ間距離のことでしょうか。私もTM750を購入予定なのですが、このレンズ間距離が
あまりにも小さいので心配しています。
小動物か爬虫類ぐらいの目の間隔ですね。確かに小動物でも立体的に世界が見られているので原理的には
問題ないとは思いますが・・。
3Dを推進しているパナソニックがまがい物みたいな製品を出すとは思われないので期待はしています。
>どこかに、この「パナ独自フォーマットのフルハイ60pムービー」のデモとか投稿とかありましたら、どなたかお教えください。
3Dではありませんが、TM700のファイルでしたら以下のHPの下の方に「ファイルのアーカイブ」としてダウンロード
できるものがありますが、これでは如何でしょう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100324_356414.html
書込番号:11744344
0点

>デジタルおたくさん
デモ映像の掲載情報、ありがとうございました。
>ステレオベースとはレンズ間距離のことでしょうか。
そのとおり、レンズ間隔のことです。
一般的には人間の平均的な眼幅の65mmが、撮影距離2m以上ならば
良いとされていますが、家庭ではそれ以下の撮影距離が多いので
より狭いステレオベースの方が視差が安全基準指針をオーバーしないという
ことがあります。
逆に広大な風景などでは、ステレオベースを数メートルまで
広げる必要があります。
私を含めて3Dマニアの人々は、今までは撮影距離に応じて2台の
カメラの間隔をそのつど調整して撮影していました。
ただし、立体視はステレオベースの広い狭い以外の要素でも
感じられるようで、ソニーが昨年発表したワンレンズの試作機の
ステレオベースは数ミリしかありませんが、
私的には結構立体感を感じることができました。
もちろん、グワンと飛び出す3Dを期待しているビギナーの方々には
物足りない立体感でしたが、そんなビックリ系の3D映像は
もうアメリカでもほとんど作られなくなってきているようで、
最近の3D映画の予告編や3Dミュージックムービーなどは
どれも自然な立体感と奥行き感のものが主流のようです。
さて、早速AV Watchのテスト映像を手元のフリーソフト
「AnyVideoConverter」で変換を試したところ、
・パナソニック独自の1920x1080x60pは変換できず
・1920x1080x60iは最高画質の17Mbpsも問題なくmpeg4/Xvid/AVIに変換可能
で、SMMに読み込んで編集することが可能でした。
ただし、インターレースは60コマ/秒のプログレッシブにはならず、30コマ/秒に
なってしまいましたが、フルハイ60pを3Dで再生できるパソコンを持っている
人は少ないでしょうから現時点では問題無しとしたいと思います。
SD画質の頃の「640x480x30i」は、フリーソフトの「AVI Utl」で
60コマ/秒のプログレッシブに変換してジャギーの無い3Dにするのが
3Dマニアの定番でしたが、フルハイビジョン60iには対応していないようで
試しましたがダメでした。
以上の結果から、SMMで編集可能な形式に変換できる
17Mbpsの1920x1080x60i HAモードならば
TM650でも8時間30分も録画できるようなので、
人柱としては3Dレンズとセットでも最安値で14万円を割っている
TM650にしようかとも考えています。
しかし、後付け3Dレンズでいけるのならば、サードメーカーが
パナソニック以外にもフィルター径に合わせた
ソニー用とかビクター用アダプターとか、
フルハイビジョン一眼デジカメマウント用とか、
汎用性のあるサイド・バイ・サイド・ハーフな
3Dレンズを出せば売れそうに思います。
既に中国や香港のメーカーが低画質なものは発売や開発をしていますが、
画質が悪すぎたりハーフにならない縦アングルで使い物になりませんので、
日本のメーカーから高画質なものが発売されることを期待しています。
ともあれ、8月20日と言われている発売日が楽しみです。
書込番号:11747658
1点

パナソニックの1080/60pのサンプルデータですが、
TM700のところに私のあげたものが各種ありますので、
よろしければどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089823/SortID=11102307/
なお編集ソフトですが、TM700の掲示板で、
60Pでできたとレポートのあったのは以下の通りです。
Apple Finai Cut Pro 読み込めない。VoltaicHDでapple pro resに変換、編集可。
Edius neo2 読み込み、編集とも可。m2tsで書き出せない。
Premire CS5 読み込み、編集可。m2tsで書き出せない。
廉価版のソフトは60PはほぼNGで、60iに書き出して編集することになります。
書込番号:11806139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
