HDC-TM750
- 「新3MOSシステム」を採用し、明るいところも暗いところも高画質に撮れるデジタルビデオカメラ。低照度撮影時のノイズを約40%低減。
- 3D コンバージョンレンズ(別売り)を装着することで、3D映像が撮影できる(3D撮影には3D コンバージョンレンズ「VW-CLT1」(別売り)が必要)。
- 手ブレを強力に抑える「ハイブリッド手ブレ補正」を搭載。手首による縦・水平回転のブレや、腕の上下・左右の揺れを検出し、レンズとセンサーで補正する。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2010年9月7日 12:44 |
![]() |
1 | 5 | 2010年8月24日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種についているような、5.1chサラウンドのマイクって、どの程度期待できるものなのでしょうか?
私自信、音響関係には全然詳しくないのですが・・・
期待しているのは、たとえばディズニーランドのショーを撮影して、周り中から聴こえてくる音響も綺麗に入って、家庭のホームシアターでそれが再現できたら最高かなと思ってますが、そんなに綺麗に周り中の音が拾えるものでしょうか?
TM-650の2.1chステレオマイクとさほど変わりない、とかいうことは無いでしょうか?
実は、このマイクで、750か650かで悩んでいます。
詳しい方教えてください。
0点

サラウンド対応の外部マイクがキヤノンから出てます。
もちろんキヤノンのカメラしか使えませんが
そこまで音にこだわるなら外部マイクですね。
たとえ2CHでも。
書込番号:11870606
0点

ありがとうございます。
それほど、こだわっては無いのですが、750と650に値段の差がかなりあるので、そこをこだわる必要があるかどうか、ということなんですが・・・
多少なりとも5.1chサラウンドの気分が味わえるなら、750がいいかなと思っています。
700でもいいかなと思ってもいるのですが・・・
あと、パナにこだわっているのは、ズームの倍率なんです。IA18倍っていうのに魅力を感じているので。
パナの750か650か700かで決めるつもりです。
書込番号:11870812
0点

前年モデルですが
HS300の5.1chサラウンドマイクモデルを使っています。
参考動画を貼っておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=Ljv51FOKX_4&feature=player_embedded#!
自前で環境音を撮影しました。綺麗な川ではありませんがw参考にしてください。
ついでに
ガンマイク設定によるガンマイク性能も自前で撮影しています
5mくらい離れたところから撮影しました。
サラウンド感はないですが、
水の音はしっかり拾っていると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=-8yCp5GagJA&feature=player_embedded
書込番号:11872815
0点

Satoshi.Oさん、ありがとうございます!
5.1chサラウンドマイクの効果、十分楽しめますね。
よかったです。
この映像を見せていただいて、TM-650は候補からはずします。
700と750で悩みます。
本当にありがとうございました!
書込番号:11872835
0点

あとは予算の問題でしょうか(笑
当然新しいモデルのほうが、手振れ補正性能も向上しているでしょうし
書込番号:11872863
0点

そうなんです。
予算なんです。
ケーズとヤマダで戦争中です。
ヤマダ:TM-750:119800円(5年補償つき、さらにポイント5%)
TM-700: 94000円(5年補償つき、展示品限り、さらにポイント5%)
ケーズ:TM-750:124000円(5年補償つき)
TM-700: 95000円(5年補償つき、新品)
結構、両者ともネット価格まで下げてきました。
価格差で、700にしようかと思ってるのですが、展示品は嫌なので、ヤマダのポイントも含めた価格をもって、ケーズに交渉に行くつもりです。
でも、そうですよね、手振れ補正が良くなってるんですよね・・・
それ気になりますね(笑)
書込番号:11872885
0点

ちなみに
私の場合は安いほうを買います。
理由は予備バッテリーを増やせるからです。
どんなにいい機種でも、電源がなければただのプラスチックの塊ですしw
それか
外部マイクなどの購入に当ててもいいかもしれません。
書込番号:11873010
0点

TM-700に決めました!
これで満足できると思います。
ありがとうございました。
書込番号:11873527
0点



このシリーズ(TM650やTM700も)のパナソニック独自フォーマットの
フルハイ60pムービーファイルを直接編集はできますか?
可能であればお勧めの編集ソフトをお教えください。
直接出来ない場合は、60pのAVIなどに変換して編集しようと思いますが
変換可能なソフトをお教えください。
0点

同梱ソフトがありますので、これが無難かもしれませんね。
あまり高度の編集はできないみたいですが。
http://panasonic.jp/dvc/edit/3d_pc.html
3D撮影データーは多分付加データーがあると思われるので、市販ソフトでは
エラーになりそうです。
以前にHS9というビデオを使用したことがありますが、市販ソフトと相性が
悪いのでキャノンのビデオに換えました。
今回は3D機能なので、編集不可でも購入予定です。
書込番号:11739742
0点

>デジタルおたくさん
早速、情報をありがとうございます。
付属ソフトではカット繋ぎぐらいなんですね。
パソコンやネット用への保存形式もAVCHDのみ、みたいですね。
ま、どちらにせよ3DレンズVW-CLT1はステレオベース12mm固定なので、
撮影後にステレオムービーメーカー(SMM)などで
視差調整しないと見難い3Dになってしまいそうですから、
パナのAVCHD/60pが読めるフリーの変換ソフトを探してみます。
どこかに、この「パナ独自フォーマットのフルハイ60pムービー」の
デモとか投稿とかありましたら、どなたかお教えください。
ファイル形式を解析してみたいと思います。
フジフィルム独自フォーマット「3D-AVI」にはSMMはすぐに対応したので、
今後AVCHDによる3Dムービーが増えてくれば、コーデックのプラグインとかで
対応できるようになることに期待しています。
当面、私的には、現在のSMMを使うことを前提とした編集工程としては、
@フルハイ60pのサイド・バイ・サイド・ハーフで3D撮影・記録
A各クリップをSMMで読めるAVIかMPEGに変換(60pのままでいきたい)
BそれをSMMで視差調整して1920x1080x60pの無圧縮AVIで中間ファイル保存
(この膨大な容量の中間ファイルは最終的には削除)
Cプルミエやビデオスタジオなどの一般的な編集ソフトでタイトルやBGMを
入れて1本に仕上げて、品質100%のH264/MPEG4/AVCで保存(編集済み3D版マスター)
D3Dテレビ用のファイルとウェッブ用に30pに落としたファイルに変換保存・頒布
D編集済み3D版マスターを再びSMMに読み込んで「左右分離別ファイル保存」時に
片側サイズを1280x720に縦は縮小・横は拡大してMPEG4/Xvid/AVIで最高画質で保存(2D版マスター)
E3Dテレビや3Dパソコン・モニターを持っていない人用に2D版1280x720pのWMVに変換保存・頒布
みたいなことを考えていますが、もっと合理的なプロセスがあれば
どなたかご指導ください。
【補足】
「凝りたいなら業務用のAG-3DA1を買え」といった突っ込みはしないでくださいね。
AG-3DA1は実際に使い回しを確認してみましたし、海外の3Dサイトにテスト撮影した
ムービーが結構出てきましたが、遠景は全部カキワリになってしまうので、
それに200万円超はちょっと...民生機での3Dとそれをベースにした2D制作が大前提です。
書込番号:11740783
0点

ROVER416Tさん。今晩は。
3D映像について壮大なご計画をされておられますね。ここまで出来れば最高ですね。
私もいずれチャレンジしてみたいものです。
>ま、どちらにせよ3DレンズVW-CLT1はステレオベース12mm固定なので、
ステレオベースとはレンズ間距離のことでしょうか。私もTM750を購入予定なのですが、このレンズ間距離が
あまりにも小さいので心配しています。
小動物か爬虫類ぐらいの目の間隔ですね。確かに小動物でも立体的に世界が見られているので原理的には
問題ないとは思いますが・・。
3Dを推進しているパナソニックがまがい物みたいな製品を出すとは思われないので期待はしています。
>どこかに、この「パナ独自フォーマットのフルハイ60pムービー」のデモとか投稿とかありましたら、どなたかお教えください。
3Dではありませんが、TM700のファイルでしたら以下のHPの下の方に「ファイルのアーカイブ」としてダウンロード
できるものがありますが、これでは如何でしょう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100324_356414.html
書込番号:11744344
0点

>デジタルおたくさん
デモ映像の掲載情報、ありがとうございました。
>ステレオベースとはレンズ間距離のことでしょうか。
そのとおり、レンズ間隔のことです。
一般的には人間の平均的な眼幅の65mmが、撮影距離2m以上ならば
良いとされていますが、家庭ではそれ以下の撮影距離が多いので
より狭いステレオベースの方が視差が安全基準指針をオーバーしないという
ことがあります。
逆に広大な風景などでは、ステレオベースを数メートルまで
広げる必要があります。
私を含めて3Dマニアの人々は、今までは撮影距離に応じて2台の
カメラの間隔をそのつど調整して撮影していました。
ただし、立体視はステレオベースの広い狭い以外の要素でも
感じられるようで、ソニーが昨年発表したワンレンズの試作機の
ステレオベースは数ミリしかありませんが、
私的には結構立体感を感じることができました。
もちろん、グワンと飛び出す3Dを期待しているビギナーの方々には
物足りない立体感でしたが、そんなビックリ系の3D映像は
もうアメリカでもほとんど作られなくなってきているようで、
最近の3D映画の予告編や3Dミュージックムービーなどは
どれも自然な立体感と奥行き感のものが主流のようです。
さて、早速AV Watchのテスト映像を手元のフリーソフト
「AnyVideoConverter」で変換を試したところ、
・パナソニック独自の1920x1080x60pは変換できず
・1920x1080x60iは最高画質の17Mbpsも問題なくmpeg4/Xvid/AVIに変換可能
で、SMMに読み込んで編集することが可能でした。
ただし、インターレースは60コマ/秒のプログレッシブにはならず、30コマ/秒に
なってしまいましたが、フルハイ60pを3Dで再生できるパソコンを持っている
人は少ないでしょうから現時点では問題無しとしたいと思います。
SD画質の頃の「640x480x30i」は、フリーソフトの「AVI Utl」で
60コマ/秒のプログレッシブに変換してジャギーの無い3Dにするのが
3Dマニアの定番でしたが、フルハイビジョン60iには対応していないようで
試しましたがダメでした。
以上の結果から、SMMで編集可能な形式に変換できる
17Mbpsの1920x1080x60i HAモードならば
TM650でも8時間30分も録画できるようなので、
人柱としては3Dレンズとセットでも最安値で14万円を割っている
TM650にしようかとも考えています。
しかし、後付け3Dレンズでいけるのならば、サードメーカーが
パナソニック以外にもフィルター径に合わせた
ソニー用とかビクター用アダプターとか、
フルハイビジョン一眼デジカメマウント用とか、
汎用性のあるサイド・バイ・サイド・ハーフな
3Dレンズを出せば売れそうに思います。
既に中国や香港のメーカーが低画質なものは発売や開発をしていますが、
画質が悪すぎたりハーフにならない縦アングルで使い物になりませんので、
日本のメーカーから高画質なものが発売されることを期待しています。
ともあれ、8月20日と言われている発売日が楽しみです。
書込番号:11747658
1点

パナソニックの1080/60pのサンプルデータですが、
TM700のところに私のあげたものが各種ありますので、
よろしければどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089823/SortID=11102307/
なお編集ソフトですが、TM700の掲示板で、
60Pでできたとレポートのあったのは以下の通りです。
Apple Finai Cut Pro 読み込めない。VoltaicHDでapple pro resに変換、編集可。
Edius neo2 読み込み、編集とも可。m2tsで書き出せない。
Premire CS5 読み込み、編集可。m2tsで書き出せない。
廉価版のソフトは60PはほぼNGで、60iに書き出して編集することになります。
書込番号:11806139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
