HDC-TM650
新低照度NR/ハイブリッド手ブレ補正/64GBメモリー/ステレオマイクを備えた3D撮影対応ビデオカメラ

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年7月20日 10:30 |
![]() |
0 | 3 | 2011年6月24日 13:59 |
![]() |
0 | 1 | 2011年4月9日 02:28 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月29日 22:59 |
![]() |
18 | 14 | 2011年2月13日 01:45 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月28日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日ヤマダに見に行き、650がなかったので、店員さんに確認したら、
「650は販売終了しました。」とのことでした。
パナのホームページにはまだあるし、ホントなんでしょうか?
そのあと、ビックカメラに行ったら普通にあったし・・・。
もうすぐ、新製品発売なら買うのやめようかな。。。と思ってます。
1点

TM650、
発売してもうすぐ一年になるので、
生産終了、メーカー在庫無し、次モデル発表待ち、
なのかも知れませんね。
Canon HF M43/41に各社がどのように対応してくるか気になるので、
夏のイベントを撮る予定がないなら、
各社の新モデルの動向を確認してからでもいいかも知れませんね。
書込番号:13272568
0点



皆様よろしくアドバイス願います。
最初はTM45でかなり迷ったのですが、クチコミなどを拝見しますと、やっぱり残したい映像となると上位機種ですよね。そこで、今度は、85.90.650で迷ってます。
旅行・結婚式・孫撮影と撮影予定はあります。
ご意見をお聞かせ頂きまして、選定の判断にしたいと思います。
皆様どうぞよろしくお願いします。
0点

結婚式は最も厳しい撮影条件の一つだったりしますので、
価格と大きさを許容できるならTM650、
他社も検討するならSONY CX560VやCanon HF M43/41も含めるべきでしょう。
書込番号:13171381
0点

>結婚式は最も厳しい撮影条件の一つだったりしますので
そうなんですよね〜。
昔、SD200で苦労したことを思い出しました。
ここはM41+ワイコン、あるいはG10といきたいところですね。
G10でだめなら他社機でもだめでしょうからあきらめがつくというものです。
ただ、旅行となると大きさが気になるかもしれませんので、TM650かCX560でしょうか。
TM85/90は、650と迷われているような方にはおすすめできないかと思います。
書込番号:13171614
0点

ありがとうございます。
他社さんの機種まで目が行きませんでしたが、CX560 もなかなかいいですね!
そちらも選択肢に入れてみたいとおもいますので、アドバイス何卒よろしくお願いします。
書込番号:13171646
0点



@アクセサリーシューが無いみたいですが、シューライトは使用できないのでしょうか?
A60pをエディウスシリーズ等でなるべく画像劣化せずmpegに変換してPCで見たいのですが
(低スペックでAVCHDがカクカクになる為)変換後の画質は60pならではの物となるのでしょうか?また、変換後容量は60iと同程度になるのでしょうか?
0点




この機種の購入を検討していますが、問題となるのがバッテリーです。
もっとも長時間撮影できるバッテリーは、やはりVW-VBG6しかありませんか?
公称撮影時間は連続撮影で8時間くらいのようですが、10時間くらい撮れる性能のものがあるとありがたいのですが・・・。
0点

>もっとも長時間撮影できるバッテリーは、やはりVW-VBG6しかありませんか?
メーカー純正品としてはそれしか取り扱いがない以上、VW-VBG6しかないのでは。
他、↓この手のポータブル電源を携行するか。
http://www.natural-sky.net/powercombo.htm
もしくは、ACアダプターやVW-VH04-Kを加工して外部電源ユニットを自作するとか。
書込番号:12822852
0点

専用電池でなくともこんなものがありますよ。
http://www.jtt.ne.jp/products/original/xp4000c/index.html
専用電池よりも使用範囲も広く、困る事はないのでお勧めだと思います。
書込番号:12836052
0点

お二方、情報ありがとうございます。
>ナイトハルト・ミュラーさん
うーん、確かに物理的には可能なようですがここまで大きいのはちょっと(^_^;
自作する腕があれば是非、とは思うのですが・・・・。
>さくら&富士さん
予備バッテリーとしては有効そうですが、いかんせん使用時間が純正品(VW-VBG6)よりも短いですね。予備バッテリーを携行すれば良いのでしょうが、無交換でできるだけ長時間使用できるバッテリーを捜しているものですから。
撮影中は液晶を閉じるとかズームをできるだけ使用しないとか、バッテリー消費を抑えるような撮影上の工夫で対応するしか無さそうですね。
書込番号:12837583
0点



昨日購入し届きました
今説明書を見ながら触ってました
電源を落としてもレンズカバーが閉まりません
バッテリーをはずして、再度セットし電源をいれると閉まります
その後撮影に切り替えても開かないんです
故障でしょうか?
0点

TAK JZX100さん、こんにちは。
私もつい先日購入しましたが、私のカメラではそのようなことはなく説明書どおりに作動していますので、多分初期不良だと思います。
メーカーに言って交換してもらったほうが良いと思います。
書込番号:12576209
1点

歌謳歌さん こんばんは
コメントありがとうございます
やっぱりそうですよね
で 本日 パナソニック お客様ご相談センター(0120878365)に電話しましたところ
その症状は初期不良との事でした
お客様ご相談センターなので返品は受け付けられませんので
ご購入したお店にご連絡してみて下さいと言われました。
僕が購入したお店は返品はなかなか厳しいです
当店では、下記条件をすべて満たしている場合のみ、初期不良交換をいたします。
* 本体の付属品(箱・本体・保証書・ユーザー登録カード・付属品一式・梱包材)が全て揃っていること。
僕の不注意ですがケーブルが入っていたビニール袋が1枚ないんです
ゴミ箱探したけど見つからず 泣
メーカーは返品どうしたら受け付けてくれるんでしょうか?
あと何処に連絡すればよいのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:12579672
0点

TAK JZX100さん
ビニール袋なんか気にしない、気にしない。
その辺のそれらしい袋に入れておけば良いです。
販売店だってそのカメラを他の人に売りなんかしないはずです。
とにかく、買った店に状況を説明して交換してもらえば良いですよ。
四の五の言ったらネットで事実を公表するぞと脅せばすぐ交換してくれるはずです。
私も今からHDMIコードを返品にいくところです(笑)。
同梱のD端子コードで十分なのに間違ってHDMIコードを買ってしまいました(汗)。
書込番号:12580799
2点

>ビニール袋なんか気にしない、気にしない。
そうですよ。大事なのは「中味」ですものね。
ところで、TAK JZX100さんはどちらで購入されたのですか?
ネットで、でしょうか?
また教えてください。
書込番号:12583352
2点

>四の五の言ったらネットで事実を公表するぞと脅せば
そういうことを公言するのは・・・(^^;
書込番号:12584636
3点

歌謳歌さん けんたろべえさん 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
みなさんコメントありがとうございます
買ったお店にメールしましたが、まだ返信がありません
付属のケーブルでOKですよね
ちなみにうちのテレビHDMI端子ないです 爆
僕が買ったお店はネットです 価格.comにも登録されてます
また 何か進展があればコメントします
書込番号:12587081
0点

>そういうことを公言するのは・・・(^^;
確かに、少し乱暴でしたね。
反省しています(恥)。
>TAK JZX100さん
無事に交換してもらえるといいですね、頑張ってください。
書込番号:12587321
2点

価格コムのお店は返品不可のところ多いね(メーカー修理対応)
なぜなんでしょう?
書込番号:12594175
1点

>買ったお店にメールしましたが、まだ返信がありません
うーん、大丈夫でしょうか……(^^;
TAK JZX100さんには顛末をまたお知らせ願いたいです。
場合によっては実名を晒しても?!
書込番号:12595075
1点

D端子で十分て、せっかくのデジタルハイビジョンが・・・
スレ違い失礼しました。
書込番号:12602819
1点

>買ったお店にメールしましたが、まだ返信がありません
再びのメールに加えて、「電話」または「FAX」による連絡を試みてください。
チマチマとメールを打てないような業務形態である可能性もありますので。
それでも無視されたら、まずは消費者相談センターなど公的〜公的に近いところに連絡し、それでもダメな場合は「これ以上「被害者」を出さないために」という大義名分(^^;が出来た時点で、販売店の実名を書き込むようにしてもいいかもしれません。
※最初からいきなりでは場合によっては「恐喝」みたいになってしまったりします(^^;
※まさかと思いますが、店員さんなどの実名は書かないようにしてください。
書込番号:12602905
2点

スレ主さんごめんなさい。
>wau2さん
>D端子で十分て、せっかくのデジタルハイビジョンが・・・
D端子とHDMIとは画質が異なるのですか?。
見た目には全く差が無いように感じたのですが。
書込番号:12607941
1点

スレ主様、その後の顛末はいかがでしょうか?
価格込むに掲載のお店であるならば、顛末はキチっと書かれたほうが良いかと。
宜しくお願いします。
書込番号:12632829
2点

変身が大変遅くなりましてスミマセン
インフルエンザになってました(家族みんな)
結論からもうし上げます
お店は相手にしていただけませんでした
次は買わないようにします
実は普通にレンズカバーが閉まるようになったんです
何故でしょうか??? たまたまだったのかな〜
とりあえず使う機会が多くなりますので
不具合が発生したら修理してもらいます。
みなさん ありがとうございました
書込番号:12647601
0点



現在SONYのExmor R CMOSセンサーを使用したHDR-XR500Vで夜間に行われる祭りの
撮影をすることがありますが、ビデオライトの使用が禁止される時は外灯類の照明
だけで撮影をしているのですが画面にざらつきノイズが入って困っています
(ハイビジョン撮影の意味なし)。
色々な機種を調べていたらTM650の仕様が最低照度1.6ルクスとあったので
HDR-XR500V(最低照度3ルクス)よりもTM650の方が暗い夜間撮影に適しているように
考えているのですがカタログデータだけで判断していいものかどうか迷っています。
どのように判断すべきか教えて下さい。
0点

ソニーの5X0シリーズとパナのTM750/650を直接比べた方のコメントがあればいいのですが…。
以前、CX550とTM700の暗所時撮影を比べたことがあります。
ノイズの少なさはCX550の圧勝と言ってよいものでした。
XR500とCX550はほぼ同等性能だと思います。
問題はTM750/650がTM700からどれだけ進歩しているかですが、
メーカー発表では暗所撮影時のノイズ低減がうたわれていますし、
サンプルを見ても確かにその通りのようです。
ただ、そのサンプルを見ても、雑誌やこちらの情報などをみても
ソニー機を上回ることはないのではないかと予想します。
>TM650の仕様が最低照度1.6ルクス
ちなみにTM700の最低照度も1.6ルクスです。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=HDC-TM700
ノイズの出方を考える上での明確な指標にはならないようです。
XR500よりも上の性能を目指すのであれば。
センサーサイズが1/2以上の業務機か、
デジイチのGH2,さらには5DIIに明るいレンズをつけるとかしないとダメではないでしょうか。
書込番号:12570156
0点

>カタログデータだけで判断していいものかどうか迷っています。
それは「無謀」です(^^;
すでにレスが付いているように、デジイチでも高感度でノイズが少ない機種で且つ「明るいレンズ(単焦点F1.4〜F1.8など)」を使った動画を目指すか、諦める、あるいは下記のように裏技的に高感度なドライブレコーダー(ただし、解像力はハイビジョンに非ず、ノイズコントロールも難しい)を活用するほうがいいでしょう。
さて、「同じシャッター速度」で比べる必要がありますし、同じにしてもパナとSONYでは「測定方法」が違っています。
同程度の露出(≒画面の見た目の明るさ)とすると、パナの数値はSONYよりも3割以上〜場合によっては5割以上も「甘い数値」になることがありますので、基本的に話半分ぐらいで評価しておくほうがよいと思います。
TM650の1.6ルクスは「1/30秒」ですので、標準の「1/60秒」にすると単純計算で3.2ルクスと、さすがに広角端がF1.5ということもあって、少なくとも数字は立派ですね(^^;
※他機種並みのF1.8に単純計算すると4.6ルクスになります。数字が立派でも上記の経緯がありますから、事情通の常連さんあたりは「数字を盲信しない」わけです(^^;
http://panasonic.jp/dvc/tm650/spec.html
さて、
>禁止される時は外灯類の照明だけで撮影をしているのですが画面にざらつきノイズが入って困っています
↑
それは「ローラクス」モード(最遅1/30秒、ノイズが目立つレベルまでゲインアップ※増幅を実行)を使っていませんか?
オートモードの場合は、最遅でも1/60秒、ノイズが目立たないレベルまでにゲインを抑制しています。
しかし、オートモードでは「暗い」と言われるかもしれませんね。
これは仕方がありません。
例えば、下記のようなドライブレコーダーの動画、特に4分割画面の右上のものは1/60秒F1.2で約「0.3ルクス」と、家庭用ビデオカメラよりも「二十倍ほど〜五十倍以上も高感度」で、夜間の道路は肉眼で見ためよりも明るく見えます。
↓
http://photozou.jp/photo/show/224440/22805857
※画面左下は異様に暗く見えますが、それでも1/60秒F2.0で「0.8ルクス」と、家庭用ビデオカメラよりも数倍〜二十数倍ほど高感度です。
※画面左上と右下は夜間では赤外線モード相当になり、色は出にくくなります。
書込番号:12570467
0点

なぜかSDさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、レスありがとうございます。
>以前、CX550とTM700の暗所時撮影を比べたことがあります。
>ノイズの少なさはCX550の圧勝と言ってよいものでした。
>ちなみにTM700の最低照度も1.6ルクスです。
>ノイズの出方を考える上での明確な指標にはならないようです。
最低照度を鵜呑みにできないことがよくわかりました。
>同程度の露出(≒画面の見た目の明るさ)とすると、パナの数値はSONYよりも3割以上〜場合に
>よっては5割以上も「甘い数値」になることがありますので、基本的に話半分ぐらいで評価しておくほうが
>よいと思います。
>他機種並みのF1.8に単純計算すると4.6ルクスになります。数字が立派でも上記の経緯があります
>から、事情通の常連さんあたりは「数字を盲信しない」わけです(^^;
わかりやすい説明ありがとうございます。
更に上位機種を購入できる余裕がないため当分XR500Vを使用することにします。
次回撮影するときは"LOW LUX"モードではなく"STD"モードで撮影してみます。
書込番号:12573227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



