CELL REGZA SLIM 46XE2 [46インチ]
CELLレグザ3D超解像技術/CELLレグザブロックノイズクリア/ハイスピードクリア4倍速を備えた3D対応液晶TV(46V)
このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年4月30日 03:31 | |
| 0 | 5 | 2011年4月26日 16:43 | |
| 5 | 5 | 2015年2月27日 15:12 | |
| 0 | 2 | 2011年4月20日 22:14 | |
| 0 | 10 | 2011年4月19日 19:15 | |
| 0 | 1 | 2011年4月15日 15:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > CELL REGZA SLIM 46XE2 [46インチ]
2月にプラズマ2台目を購入しましたが、高周波やジー音で耳鳴りが激しく返品することになりました。
液晶では、高周波やジー音の口コミがないので大丈夫かと思いますし、昔と違い残像も無くなったと聞くので購入を考えています。
30万円以下で購入を考えているので、現在のターゲットは
SONY 55HX920か東芝46XE2、それに画質に問題ないなら安価な三菱55MDR1
を考えてます。
@画質A3DB使い勝手C価格の優先順位で考えています。
46XE2のCELLの評判や録画機能に魅力を感じているのですが、友達が画質・色調それに3Dの目の低疲労はSONYと店員さんが言ってたといいます。
店員もプロですから嘘は言わないと思いますが、46XE2をご使用の方から見てHX920との比較意見を聞いた上でどちらにするか決めたいので、良い点、悪い点など貴重なアドバイスをいただけないでしょうか
よろしくお願いします。
0点
>液晶では、高周波やジー音の口コミがないので大丈夫かと思いますし
???
このテレビに限った話では有りませんが、
「インバータ音」の話は結構出てきていますが...
<取扱説明書にも「故障では無い」と明記されていますし...
他にも、この製品の場合「HDDを3台搭載」ということも有り、
「モニタ側」よりも、「チューナー側」の音が気になる可能性も..._| ̄|○
書込番号:12952368
0点
残像ながら、液晶の残像問題は、未だに完全解決されてません。プラズマに比べて、特に46辺りから厳しくなります。今の技術の臨界点なのかもしれません。
47ZG2
辺り検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:12952485
0点
追加
両者の違いをザックリ簡単に表現すると、
BRAVIA
解像度の低いソースを良くする能力が優れてます。
REGZA
BDやWOWOWなどの高画質ソースをより、ナチュラルに楽しめる能力が優れてます。
※感じ方には個人差があります。
書込番号:12952513
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > CELL REGZA SLIM 46XE2 [46インチ]
本日池袋ヤマダにて
HX920 300,000 ポイント20% (240,000)
LB3 280,000 ポイント23% (215,600)
XE2 320,000 ポイント25% (240,000)
ビックカメラでは同価格が限界とのこと。
この3機種でこの価格をみてどう思われますか?
すべて46インチです。
個人的には機能面、画質、3Dの見え方等違いがあり甲乙つけ難いところがありました。
XE2のタイムシフトが魅力(そして2T+1Tがついてこの価格)、LB3の画質が魅力、XE2はデザインが良い、SONY好きという面が魅力など。
画質は直下型のLB3,XE2に深みがあるがクアトロンの方がはっきりしている(500万:1だからなのか・・・)気がしました。
またLB3はTHXも気になります。
ちなみにXE2の起動(や2Dから3Dへの切り替え)が遅いなどは除外してます。
店に行く前はEX2とHX920の比較をしようと向かったのですがZ5の前を通り過ぎた際に気になってSHARP製品も色々と確認したんです。で比較するならLB3かなと。(Z5のスピードはかなりすごい気がしましたが。)
で結局どれがいいのか・・・高いのか安いのか、何が自分にとって重要かもわからなくなってしまいました。
おそらく甲乙はつけられない、買う時は勢いしかないと思いつつ今日は帰って来たのですが勢いをつけるネタ探しと言うのか・・・口コミを色々と見たのですがこれと言って後押ししてくれるものがなく、どちらかの方から参考意見が聞けるかもと思い書き込んでみました。
よろしくお願いいたします。
0点
私も同じような選択肢からいろいろと迷いに迷っていたのですが、本当に一長一短あって悩ましいんですよね。
SHARPは個人的にはZ5の細ベゼル・スッキリデザインにも惹かれてましたが、地デジ同士の2画面非対応が残念。
今日もヤマダでいろいろ眺めてましたが、ここへ来て意外な伏兵が…。
日立のWOOO P46-XP5が思いの外機能充実(デジタル3チューナー、内蔵320GB HDD W録+iVDR HDDスロット、NAS対応、DLNAサーバー&クライアント等々…)で画質も良い事に、今更気付きました。
プラズマは全く眼中に無かったのですが、XE2を真剣に検討していた身からすると、消費電力もレスポンスも凄く軽快に感じて、画質も十分に渡り合えるレベル。
XE2で出来ない、地デジと外部入力の2画面表示にも対応。
そして何よりお値段が悲しいくらいに安い!(価格.COMの最安値は現在、92,900円)
レコーダーにプラズマ画面がおまけに付いてきた様なノリで買えてしまうお買い得感。
3D非対応だし、デザインと質感はXE2に遠く及びませんが。
XE2のタイムシフトや佇まいに後ろ髪を引かれながらも、1/3の値段で買えてしまう日立プラズマのフラッグシップモデルで何年か様子を見るのもアリかな〜という気がしてきました。
こうしていつまで経っても買えないスパイラル…。
書込番号:12908719
0点
んー悩みを増やして頂いたような・・・(汗)
プラズマは以前候補のうちに入れていたのですが、強引にブラビア、レグザと言い聞かせてきた次第です。(ビエラを見てると少し暗く見える気がするのもありますが)
今週は無理ですが来週末あたりまた池袋方面に行って観察してきます。
もちろんビエラ、ウーも確認してみます。
あとしばらくしたらこのクチコミを削除しますねm(__)m(消せるのかな・・・)
書込番号:12913774
0点
セルレグザをいつ買うか、
の悩みでなければ、
その、他社製品でその内容の迷いなら、
47ZG1で十分では。
わざわざセルレグザが出る必要は、ハテナです
書込番号:12932020
0点
RSAstroさん、大いに悩んでください。
自分も、GENDELさんと全く同じで、セルレグザと決めていたのに、
え?日立のWoooって、なんて多機能なんだろう〜!と驚愕しました。
XE2では、番組放送と外部入力の2画面が不可能・・・
X1やZG1では可能ですが、Woooは、再生番組と外部入力の2画面が
可能だとは・・・業界唯一ですね。
しかし、20日にZG2の発表があり、セルレグザでなくてもいいじゃない!
でも、値段が高い!・・・しかし、3Dも操作性や番組表切替も瞬時!
これにはWoooを超える魅力を感じます。
でも値段が高い! ZG2の47インチなら、Z2とZG1の47インチが
2台買える?
とほほ・・・こちらも堂々巡りです。
書込番号:12935817
0点
迷いついでに、Z2の取説をDLして確認しましたら、
Z2からエンジンもフルモデルチェンジした恩恵か、
2画面機能が一新されていました。
放送画面と外部入力はもちろんですが、
録画再生画面と外部入力も可能になりました。
いままでは、最近の機種では、左画面のみが
録画再生画面や外部入力画面に限定されていましたが、
Z2からは、左右どちらでも外部入力が復活(Z2000は可能)
になりました。
2画面に関しては、Woooに負けない構成になりました!
ZG2はどうなのか気になります・・・右画面での外部入力が
可能になったら、やはりZG2がいいかなあ〜
でも、価格的に考えると、やはりZ2とノーマル3DTVでも
いいかなあ〜、と堂々巡りです。
書込番号:12939755
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > CELL REGZA SLIM 55XE2 [55インチ]
前回はいろいろアドバイスを頂きありがとうございます。
接続等は、アドバイス頂きスムーズに行えましたが、3D対応アンプ オンキョーTX-NA808を購入し、リンクまで無事に行えました。しかし、私の所持しているがスピーカーbang&olufsen
beolab8000というアンプ内蔵のスピーカーであるためなのか、アンプの電源を落としても、スピーカーに信号が流れているためか、スピーカーの電源を落とせず常にブーンと音がなっている次第です。アンプメーカーは、HDMIオーディオスルーが原因のため、このタイプのスピーカーは、HDMIオーディオスルー機能がついたアンプは使えないと言われました。私の環境では、HDMI光デジタルオーディオ接続しか、使えないのでしょうか。できましたら、HDMIオーディオスルーで、アンプの電源が切れれば、音声の信号もシャットアウトでき、beolab8000が使用できるアンプを教えて頂けると、本当に助かります。よろしくお願いします。
恐縮ですが、DNLA機器のリンクは、電源が入っていないと認識せず、視聴するにはいちいち電源を入れにいかないとダメなんでしょうか。以前は、ソニールームリンクを使用していた時は、待機状態でもよかったのですが。
本当に困っていますので、ご教授頂けると助かります。
1点
解る範囲で。
>DNLA機器のリンクは、電源が入っていないと認識せず、視聴するにはいちいち電源を入れにいかないとダメなんでしょうか。以前は、ソニールームリンクを使用していた時は、待機状態でもよかったのですが。
DNLA→DLNAです。
機器構成(特にDLNAサーバー機能搭載機)が見えないのですが、WOL(Wake On LAN)機能による動作ですが、結局は、DLNAサーバー機,DLNAプレーヤー機、両機の各機能というか仕様次第です。
例で言えば、東芝のVARDIAは、DLNA側のアクセスでもDLNAサーバー機能がonにならず、手動で電源on要。(REGZAレコーダーでどうなったか不明)
WOLで動作するSONYのBDZでも、PC用DLNAソフト「DiXiM Digital TV」からのアクセスではDLNAサーバー機能がonになりません。
>ソニールームリンクを使用していた時は、待機状態でもよかったのですが。
こちらの構成も見えません。
ただ、BRAVIA,BDZの組合せでは、確かにWOLが動作します。
DLNAサーバー,DLNAプレーヤーの各機器の情報は、最低限必要です。
書込番号:12907326
1点
m-kamiyaさん
お返事ありがとうございます。
リビングルーム
テレビ 55XE2
レコーダー RD-X10
寝室
テレビ ブラピア
レコーダー BDZ-RX50
子供部屋
テレビ ブラピア
レコーダー BDZ-X90
寝室では、すべてのサーバー機をリンクしますが、リビングの55XE2は、寝室、子供部屋のレコーダーの機器を電源を入れないとリンクしません。何か対策はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:12907842
1点
>リビングの55XE2は、寝室、子供部屋のレコーダーの機器を電源を入れないとリンクしません。何か対策はあるのでしょうか。
おかしいですね。
型式が古い子供部屋:BDZ-X90として、寝室:BDZ-RX50辺りなら、「レグザリンク」→グレーになっているRX50を選択→数秒後、グレーが黒に変わり→RX50を選択→リスト表示になりませんか?
私の環境、32ZS1+RX50と同世代のBDZ-EX200で出来ているのですが・・・
数秒のところは、自分の環境では、3秒くらい。
RX50の設定内、電源onで出来るなら違うと思いますが、「ホームサーバー設定」内の「サーバー機能」入,「登録機器一覧」にXE2が登録されているか?
後は、「本体設定」内の「スタンバイモード」高速起動、くらいかな?
REGZA側(説明はZS1だけど)は、設定メニュー内、「レグザリンク」→「サーバー登録」の機器にチェック有かどうか。
書込番号:12908203
1点
素早いご回答有難うございます。
やはり、何度やってもDLNA-DLNA では、やはり待機状態では認識せず、電源を入れないとダメみたいです。
なにか対策があればと思いましたが。ソ二―ルームリンクになれてしまったので、非常に残念です。
アンプの件は、本当に助けて頂けると助かります。
書込番号:12909270
1点
ずいぶん前の話題なのですが解決していないようなので、コメントいたします。
私も似たような環境で悩んでいたので、いろいろ調べました。
調査中に気づいたのはRegzaからHDMIケーブルを取り外ししている場合は、アンプからの音声の出力にノイズが乗らない事です。
結果的としてはRegza本体からのノイズがHDMIケーブルのグランドに乗って、Beolab8000のRCAにノイズとして出力されているようです。(グランドループしている?)
対応としてはHDMIケーブルを光HDMIケーブル(高価ですけど)にするか、HDMIケーブルのグラウンドをテープ等で絶縁してしまうかです。
アンプ内臓スピーカーの場合は同じようにノイズが乗っている人が多いんじゃないかなぁと想像していますが、メーカーに確認してもスルーされちゃいます。
書込番号:18523799
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > CELL REGZA SLIM 46XE2 [46インチ]
パナのVT3と悩んだあげく、家族会議の末に46XE2を先日購入しました。
妻や子供にとってタイムシフト機能は絶大なアピールポイントでしたが、私個人的にはスポーツ観戦を良くするので、プラズマ押しでした。
購入して2週間ほど経ちますが、やはりスポーツ観戦時の残像感が気になります。液晶の限界なのかも知れないですが、スポーツ観戦時のオススメ設定などありましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>スポーツ観戦時のオススメ設定などありましたら教えて頂けないでしょうか?
色調等は設定変更で調整が出来ますが、残像に関しては、残念ながら設定で低減出来ません。
書込番号:12911834
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > CELL REGZA SLIM 46XE2 [46インチ]
お世話になります。
つい先日購入しましたが、少々気になるところがありましたので、教えて下さい。
・リモコンとテレビの距離は大凡1.5m位なのですが、たまに接触不良みたいな感じで操作ができなくなります。
・普通に地デジ等を見ている時に3Dモードとした時の見え方はどのような見え方となるのでしょうか?
本来は自分で家電屋などで確認してくればいいのでしょうが、節電等で消されているため確認することが困難であるため教えて下さい。
0点
>・リモコンとテレビの距離は大凡1.5m位なのですが、
リモコンをどこへ向けて操作してますか?
画面中央へ向けてではなくテレビのリモコン受光部(どこにあるかは取説等でお調べ下さい)を意識してそちらへリモコンを向けたらどうでしょう?
書込番号:12900673
0点
お返事ありがとうございます。
受信部はモニターの真ん中と伺ったので、その方向へまっすぐ向けています。
20cm位の距離では問題ないレスポンスとなるように感じます。
因みに電池は新品です。
書込番号:12901191
0点
このテレビのリモコンは電波式なのでテレビに向けなくても使えます。
近くに電子レンジなど使用中で電波障害を起こしているとは考えられませんか?
書込番号:12901363
0点
ひことらさん返事ありがとうございます。
設置場所は寝室であるため、電子レンジ等の機器はないので
電波障害は考えにくいと思います。
確かにひことらさんのおっしゃる通り電波式なので私もリモコンの向きは
あまり関係ないと思うのですが、しっかりとテレビに向けないと
使えない状態です。
書込番号:12901418
0点
電池の残量って確認できますか?
<購入時の乾電池のままでは?
一応、「テレビのリセット」もしてみては?
<操作編108ページ
書込番号:12903083
0点
無線LANを使用されているならば、それが干渉している可能性もあります。もしそうなら無線LAN親機を遠くに追いやるなど対応が必要かもしれません。
書込番号:12903819
0点
名無しの甚兵衛さん、hidedas1さん書き込みありがとうございます。
電池は新品のアルカリ電池に交換しております。また、テレビ、チューナーのリセットはすべて行いました。
次に無線LANに関してですが、近くにWiMAXのルーターがあったので電源をOFFにしてみたところ、まだ多少引っかかり感はあるものの我慢出来る範囲にまで改善しました。
他にはFTTH用のルーターもあるのですが、距離も一階二階間ですのでかなり距離がとれているため可能性は低いと思われます。
因みに、リモコン先端を真逆に向けると私のリモコンは全く駄目ですが、そんなものなのでしょうか?PS3のBDリモコンではそのようなことがないので、そこのところが疑問です。
書込番号:12905483
0点
テレビを買ったお店にリモコンを持って行って見てはどうですか。
お店のCELL REGZAで操作できるか試してみてはいかがですか?
我が家のリモコンは5メートル位離れてテレビの反対方向に向けてもちゃんと
動きます。
試しにリビングから廊下に出て扉を閉めて少し離れた場所(約8メートル位)からでも大丈夫でした。
書込番号:12907481
![]()
0点
フェレ好きさん、とても貴重な情報ありがとうございます。
残念ながらネット販売にて購入したため、お店にリモコンを持って行く事は出来ませんが、少なくとも私のリモコンでは8m離れたところからでしかもドアを閉めた状態では確実に無理です。
以後愚痴になってしまいますが、チューナー初期不良にて一度交換してまた不具合の可能性が濃厚となりかなりショックですが、取り敢えずもう一度修理センターの方に見てもらいます。
書込番号:12910732
0点
色々な情報をありがとうございました。
本日修理の方が来てチューナーユニット交換となりました。
原因はファームウェアのバグということでした。
書込番号:12914211
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > CELL REGZA SLIM 46XE2 [46インチ]
こちらの商品を購入予定で、ヤマハのPOLYPHONY YRS-1100(B)を取り付けて、
同時にサブウーファーのYST-FSW150も取り付けたかったのですが、
YRS-1100にYST-FSW150は取り付けられないそうです。
そこで、こちらの商品に別端子からこの二つを取り付けることはできないでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃれば、ご教授いただけると嬉しいです。
0点
>こちらの商品に別端子からこの二つを取り付けることはできないでしょうか?
考えられる方法は、その音を聞きたい機種から更にサブウーファー側に音声を入力させること位ですね。。
例えば・・・
レコ音声ならHDMIでラックに接続して、アナログケーブルでサブウーファーに接続して同時に鳴らす(レコなどで同時出力が可能ならです)とか・・・かな・・
もしくはラックのヘッドホンジャックからとか・・・
でも音がズレたりするかもしれませんし、満足する低音が得られるか微妙なのでお勧めではないですけどね。。
書込番号:12898826
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






