CELL REGZA SLIM 46XE2 [46インチ]
CELLレグザ3D超解像技術/CELLレグザブロックノイズクリア/ハイスピードクリア4倍速を備えた3D対応液晶TV(46V)
このページのスレッド一覧(全200スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2012年2月26日 23:23 | |
| 0 | 0 | 2012年2月26日 21:17 | |
| 15 | 15 | 2012年2月3日 20:45 | |
| 5 | 2 | 2012年1月27日 11:48 | |
| 2 | 4 | 2012年1月26日 07:26 | |
| 7 | 5 | 2012年1月26日 02:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > CELL REGZA SLIM 46XE2 [46インチ]
本機のように毎日録画→消去を繰り返す場合、相当HDDを酷使しているかと思います。
実際のところ、本機のHDDの寿命はどれくらいなんでしょうか?
やはり、パソコン並みに壊れやすい?
それとも一応家電なので、それなりに耐久性がある⁇
何年持てばいいほうですかね?
書込番号:14205869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDDの寿命は割り出せませんし、実際明日にでも故障・・ってことは十分にあり得ます。
気にしてもしょうがないので、大事な映像は早めにディスクメディアにダビングしておくしかないと思います。
>やはり、パソコン並みに壊れやすい?
国産レコやPCはバルク品などは使用してないと思いますので、あまり違いはないのでは?(多分ですが)
こまごました記録や書き込みをするPCの方が確かに壊れやすい気もしますが・・・
私の経験ではレコでHDD故障は2回ありましたが、利用経験がレコより長いPCでは一回もないですね。
(外付けHDDの初期不良は1回ありましたが・・・)
>何年持てばいいほうですかね?
ご自身が満足できるまで・・・だと思いますが、私は5年以上持てば良い方だと思いますよ。
まあ、願望込でそのくらいもってもらわないと・・って感じですが・・・
書込番号:14205982
2点
HDDに関しては
めったに使わないで使用時間が短いよりもむしろ、
回りっぱなしの方が長持ちすると聞いたことがあります。
壊れるときは壊れるんでしょうが
基本的に家電としての寿命はまっとうできると思いますよ。
小生も当面5年が目処だと思います。
まあ大半が毎日使っても10年以上は持つのでは?
書込番号:14206116
0点
夏にタイムシフトマシーンで、24時間ぶっとうしで、エアコンもかけずに使いつづければ、1週間はもたないでしょう。
外付HDDは、3個つかったことあるけど、壊れたのは、レグザz9000でつかった2個で、夏にこわれました。
もう1個は、PCバックアップで、5年ぐらい使ってますが元気です。
壊れたのが、偶然か、必然かは解りませんが、長持ちさせたいなら、HDDが変な音をたててまわりだしたら、電源を切りリセットするか、なんとかしないと、夏にご臨終する可能性は高いです。
HDD作動中のLEDランプなどが、使ってないとき勝手に点灯するときが、HDDエラーのときなので、セルレグザは内蔵HDDのために、勝手に10分以上点灯したら、電源を切ってあげましょう。そしてリセット。
東芝のBDデッキでも、似たような目にあったので、うちにある他のレグザ製品ZX9500と、RE1でおきないか、注意深く見守って使ってます。
ZX9500の内蔵HDD高速オーバードライブは1年半で、1回
RE1は、外付HDDで、1年使用で、4回オーバードライブしました。
いずれも、HDDの電源を切れば直りました。
夏場の長期旅行中などは、念のために、セルレグザの電源を抜くと安心ですね。
セルBoxのHDDはファンがあるので、オーバードライブで、3〜4日は大丈夫だと思います。
はじめ、オーバードライブがあることがわからなかったとき、ファン付きの外付けHDDは、1週間で臨終、ファンなしは、夏1日で臨終でした。
なお、メーカー推奨のバッファローの外付けHDDで起こりましたので、可能性は全てのHDDにあると思います。
書込番号:14207050
0点
書込番号:14207211
2点
皆さん、丁寧な回答ありがとうございます!
五年持てばOKで自分自身納得する事ができました。
もっと長持ちしてくれたら嬉しいです。
今後は壊れない(より長持ちする)ものが出来るといいですが。。
書込番号:14209322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > CELL REGZA SLIM 55XE2 [55インチ]
こんにちは。
分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
過去に似たような質問がありましたが、内臓HDDに録画、保存した番組を、BDレコーダーに保存したいと思っているのですが、何か良い方法はありませんでしょうか??
ご回答よろしくお願い致します。
1点
素直に東芝のレコーダーを
買うのはダメなのですか?。
もう少し待って、
RD-BZ710か810を買って
保存はダメですか?。
書込番号:12946109
1点
AI-Booさん
ご回答ありがとうございます。
BDレコーダーは既に東芝製のものを使用しております。
機種は「BR-R600」です。
TVの内臓HDDに保存した番組を、現在のレコーダーに保存し直したいんです。
何か良い方法があれば。
よろしくお願い致します。
書込番号:12946243
1点
レグザリンクダビングで良いのではないでしょうか。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10b/function20.html
説明書にも記載があるはずですよ。
書込番号:12946423
1点
レグザリンクダビング(説明書記載のとおり)を試みましたが、録画先に指定出来るのが内臓HDDしか画面に出てこないんです。
説明書を見るとルーターを繋いでいるようですが、私はルーターを繋いでいません。
ルーターを繋がないとダメなんですかね??
書込番号:12946793
1点
>ルーターを繋がないとダメなんですかね??
はい、ダメです。
レグザリンク・ダビングは、LAN経由でダビングするので。
>私はルーターを繋いでいません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
の方法1を試してください。
書込番号:12947196
1点
ダビング先一覧にレコーダーが表示されない症状は、
おそらくテレビ側のレグザリンクダビングが「利用する」に設定されている為だと思います。
こればイーサネット対応HDMIケーブルを使用してダビングする場合に使用する設定なので、LAN接続の場合は必要ありませんので「利用しない」にしてください。
設定メニュー→レグザリンク設定→HDMI連動設定→レグザリンクダビング→利用しない
LAN接続する際のIPアドレスなどの設定は、まおぽんDXさんが貼ってくださってるナビを参照してください。
レコーダー側の設定は、設定メニューから
ネット機能設定→イーサネット利用設定→利用する
ネットdeレック/サーバー設定→使う(フィルタ制限なし)
操作・表示設定→レグザリンク(HDMI連動)設定→利用する(通常)
※上記RD-X10なので細かい言い回しが多少違うかもしれません。
私は55XE2とRD-X10をルーターを介さずダイレクトでLAN接続しています。
LANケーブルは、55XE2に録画した番組をRD-X10にダビングする場合のみつなぎ、通常はスカパーHDと繋いでいます。
これならLANケーブルの抜き差しだけでスカパーHD録画する場合と、テレビ録画番組のレコーダーへのダビングの切り替えが行えるので、テレビ・レコーダー共に設定をやり直す必要がないので便利です。
書込番号:12977329
![]()
1点
回答を戴いた方ありがとうございます。
また返信が遅くなり申し訳ございません。
なかなか試す機会がなく、ようやくBDレコーダーに移すことが出来ました。
設定は意外と簡単でしたね。
ただ…続けてまたまた悩み事が…。
BDレコーダーからメディアに移すことが出来ません。
TVの内臓HDDに録画したものは、日テレの連ドラなんですが、BDレコーダーのHDDからメディアへ移すことが出来ないのはなぜでしょうか??
分かる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願い致します。
書込番号:12990359
1点
BDメディアはフォーマットしたんですよね?
(RD-BR600取説操作編P71)
書込番号:12990530
1点
万年睡眠不足さん
回答ありがとうございます。
フォーマットはもちろん致しましたよ。
なぜですかね??
書込番号:12990792
1点
どう移す事ができないのか具体的に書かないと解りません。
どういう手順でどこまで出来て何ができないのか。
フォーマットしているということはUSBではなくBD/DVDにはなってると思います。
BDがダビング先に指定できない
編集ナビでタイトルを選べない
タイトルをダビング先に入れられない
ダビング開始できない
ダビングしてもBDにタイトルがない
エラーが出る
書込番号:12990868
1点
メディアとしか書いてないですが、BDですよね?
書込番号:12990889
1点
あゃ〜ずさん
ご回答ありがとうございます。
すみませんでした。
今回はDVDに残したいと思っています。
試した状況は、フォーマット後に、BDレコーダーのHDDから「編集ナビ」→「ダビング」→「BD/DVD」→「ぴったりダビング」の順で操作をし、その後は「コピー禁止パーツ〜」と表示されるので「決定ボタン」を押して、そのまま移動します。
そうして一時は録画表示がされるのですが、すぐに「信号が〜」と表示され中止されてしまいます。
(途中文章の中の「〜」は、詳細の表示内容を覚えていないので省略させていただきました。申し訳ございません。)
こんな感じでの操作となります
いかがでしょうか??
よろしくお願い致します。
書込番号:12990956
1点
CPRM対応ディスクですか?
もしくは、録画時間が長すぎて、画質変換が出来ないとか?
書込番号:12991942
1点
AI-Booさん
をーゐゑーさん
m-kamiyaさん
まおぽんDXさん
MU-5690さん
万年睡眠不足王子さん
あゃ〜ずさん
こたこたやんさん
こんばんは。
昨年に質問させて戴いたこの件につきましては、皆様からのご回答を参考にさせて戴き、無事解決し、現在に至るまで、非常に有意義に、TV・BDレコーダーを使用しております。
皆様に対しての返信が遅くなりましたことをお詫びし、また、たくさんのご回答を戴きましたことに感謝致します。
ありがとうございました。
今後とも、他のジャンルで質問させて戴くことがあるかもしれませんが、その際には、また一つよろしくお願い致します。
書込番号:14103920
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > CELL REGZA SLIM 46XE2 [46インチ]
私もココラスさんと同じくZG2と迷って
2週間前にXE2を購入しました。(配達は納品は今週土曜ですが。)
自分が店頭で感じた感想だと
音はテレビに標準搭載されているものならXE2です。
シアターセットや別途スピーカーを繋ぐ予定なら
考えなくていいと思います。
私は別途スピーカーを購入する予定なので、とくに考えなかったです。
画質は
ZG2の方がIPSパネルという事もあり発色は綺麗でした。
色も濃く視野性も広かったですね。IPSの特徴そのままという感じですね。
私は一人暮らしのため、テレビを斜めから見る事がないため視野性は
どうでもよかったです。
発色は綺麗でしたが、目が疲れそうで、自分にはあまり合わないかなと思いました。
タイムシフトは住んでる地域で決めるといいと思います。
映るチャンネルが6ch分ならZG2で、それ以上ならXE2ですね。
自分はあまり着目しなかったです。
決してZG2が悪い製品というわけではないです。
あくまで上記は個人の感想です。
番組表の表示が早かったり、ゲームモードがXE2よりよかったと思います。
人によってはIPSの発色の良さがいいという人も居ると思います。
書込番号:14068856
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > CELL REGZA SLIM 46XE2 [46インチ]
XE2って生産終了なんですか?
生産終了だとしたらいつまで販売してますか?
この後CELLREGZAは出ないんですか?
XE2に変わる物ってなんですか?
書込番号:14067862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とっくに生産完了してますよ♪
書込番号:14068243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XE2の55型は生産終了しているみたいですが
46型はどうなんですかね。電機屋行って
東芝の人が応援に来てたら聞いてみるといいと思いますよ。
2週間前ぐらいに東芝の人にCELL REGZAはX2/XE2で最後と聞きました。
もうこれからの予定はないそうです。
XE2に変わるものは個人的にはZG系だと思います。
またはレグザサーバー+REGZAですかね。。。。
書込番号:14068793
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > CELL REGZA SLIM 46XE2 [46インチ]
地デジはOKなのですが、BS,CSに切り替えるとダイレクトに数字で選局できません。
BSを選択していても、地デジの対応チャンネルに切り替わってしまいます。
リモコンの再登録を行っても変わりません。
Z-7000の赤外線リモコンではBSがダイレクトに選局できます。
東芝のサポートに連絡して状況を説明しましたが解決しません。
サポートでは初期化2を指示されましたが、後で取り説を確認するとリモコンは初期化を行っても初期化され無い仕様でした。
解決しないのでサポートに同様な問い合わせがないか聞いたところ、TVリモコンには、BSが独立したタイプ(Z-7000はこのタイプ)とCELLレグザのように独立していないタイプが有り。別のTVではリモコンの選択の設定がある物があるが、CELLレグザにはそういう設定がないので初期化を指示したとの事でした。
再度 別の独立タイプでないレグザ(32RX1)の赤外線リモコンで試したところ、CELLレグザの無線リモコンと同じ現象でした。
どなたか解決策が有りましたらお教えください。
現状はチャンネルの上下ボタンで選局している状況です。
1点
こんにちは
可能性として
【設定メニュー】の【機能設定】→【リモコン設定】で
【BS/CS付き】と、なっていませんか?
【付属リモコン】(通常) ここと思いますが?
的違いならすみません。
一休み 拝
書込番号:14064758
6点
準備編89ページより、
「Z7000」のリモコンを登録してしまったため、
「BS/CSダイレクト選局」をする動作(モード)になってしまったのでは?
「赤外線」と「無線」で独立したリモコン制御になっていれば良いですが、
そこまでなっていないと、「1種類のリモコンモード」しか対応できないような...
このレベルになると、ソフトで対応しきれるかどうか...
<修正する必要の範囲が結構広いと「仕様」で逃げられそう..._| ̄|○
書込番号:14064894
0点
追伸
すみません
確認不足で間違っていたらすみません。
リモコンは、もちろんセルレグザ46XE2で46XE2の時の動作ですね?
3種の概出機種があり
別の独立タイプでないレグザ(32RX1)の説明と勘違いして書き込みました。
すみません
Z7000【BS/CS付き】ダイレクトリモコンと放送波ボタンで切り換えの2種あり
またセルレグザのリモコンは電波で送信、他のは赤外線
セルレグザに赤外線タイプでも効いた様に思いますが
(BDとかのリモコンでCH切り換えやVRの可変など出来る)
>別のTVではリモコンの選択の設定がある物があるが、
CELLレグザにはそういう設定がないので初期化を指示したとの事でした。
何らかの要因で テレビ本体がBS/CSダイレクトリモコン対応になってる
と言う事ですね。
残りは設定の初期化3 HDDの内容が問題ですね。
これ以上はすみません。
一休み 拝
書込番号:14064918
0点
一休みさん、名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
現状を説明すると3台の東芝製TVがあります。
46EX2、37Z7000、32RX1です。
付属リモコンは順に(無線:独立でない)、(赤外線:独立)(赤外線:独立でない)
37Z7000、32RX1の赤外線同士はモードが異なり別々に使用できます。
46EX2は取り説に一切記載がないが、液晶側に赤外線受講部が有り赤外線リモコンでも動作する。
当初は赤外線リモコンでは動作しないものと思っていたので37Z7000のリモコンで37Z7000
と46EX2が同時に電源OFFになったときには驚きました。
また、やっかいな事に32RX1のモードの異なるリモコンでも電源ON/OFFは出来ないが、選局は出来てしまう状況です。
赤外線リモコンの動作状況は46EX2=37Z7000、46EX2一部=32RX1、37Z7000<>32RX1
現在は同時動作しないよう受講部を塞いでいます。
名無しの甚兵衛さん
89ページの操作では赤外線の37Z7000のをリモコン登録する事は出来ません。
可能性は無線リモコン登録より前に37Z7000の赤外線リモコンを意識しないで使用し、それがなんらかの形で認識されてしまたのか
一休みさん
初期化3(全消去)は全く使用不可の可能性が有り、実行する勇気は有りません。
新たな情報があるまで当面現状のまま使うしか無いようです。
書込番号:14068448
0点
>89ページの操作では赤外線の37Z7000のをリモコン登録する事は出来ません。
なるほど、「赤外線タイプ」の場合、「登録」は不要なんですねm(_ _)m
<逆にコレが原因に..._| ̄|○
現象からすると、
「Z7000」を「RX1のリモコン」で操作すると、同じ現象になるように思ったのですが...
<まぁ、確認できたからどうなる訳では無いと思いますが...(^_^;
「リモコンコード」が変えられるようになったのが、「Z9000」からなので
>現在は同時動作しないよう受講部を塞いでいます。
はなかなか厳しいですね(^_^;
<「XE2」ってどのコードでも受信できるのかなぁ...(^_^;
書込番号:14069150
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





