
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年6月11日 07:13 |
![]() |
0 | 5 | 2011年6月5日 04:53 |
![]() |
0 | 3 | 2011年6月3日 16:06 |
![]() |
1 | 1 | 2011年5月30日 20:52 |
![]() |
3 | 4 | 2011年5月29日 18:58 |
![]() |
3 | 7 | 2011年5月30日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
ASUSのGeForceGTX580 DirectCuU(3スロット占有)とこのケースの購入を考えていますが
このVGAはケースに付属のビデオカードホルダーで固定可能ですかね?
仕様を見る限り2スロット占有の物しか書いてなく
実際に店舗へ行って見てきたのですが固定する方法が分からなかったので…
0点

それ冷却中さん こんばんわ
>このVGAはケースに付属のビデオカードホルダーで固定可能ですかね?
サイズ的に無理ですねぇ 測ってみたら幅38mm位なので
ENGTX580 DCII/2DISが幅51mm
>固定は拡張スロットのとこにネジで固定ですね。
今のところ重さによる垂れ下がり等はありません
画像添付しますので参考までに(ちょっと汚れてますが^^;
書込番号:13116200
0点

ビデオカードホルダー使わなくても大丈夫そうですね
画像まで添付していただきありがとうございます。
書込番号:13116908
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
フロントのHD Audioを挿しても起動してくれません。
自作PC
マザー:RAMPAGE III Extreme
RVE基盤上でエラー確認が出来るのですが、DRAMの所でした。
HD Audio、AC97を挿したままだと、電源押さずに勝手に起動し、すぐ落ちてしまいます。
どなたか解決策を教えて頂けませんでしょうか。
また、質問内容に関して不備がありましたら教えて下さい。
0点

問題の個体は、他のマザーボードやサウンドカードでの実績があるものなのですか?
そうでないのならケースの不良も考えられます。
書込番号:13088873
0点

他のフロント系(PW)と間違えてつないでるか
ケースの配線が製造ミスで違っている可能性もあるかも
書込番号:13088933
0点

回答ありがとうございます。
マザーボード、サウンドボード共に同じ症状が出ています。
やはりケースの不良というのが濃厚でしょうか?
配線は間違えていませんでした。
書込番号:13090695
0点

一番確実なのは、両方持ち込んで検証してもらうことです。
マザーボードの問題である可能性も多少はあります。
書込番号:13092198
0点

人的ミスは無いって事なら、難しい症状ですよね、エラーの表示はメモリーだし
そもそもサウンド系のピンケーブルで起動できなくなるのも不思議です
つなげても使えないならわかりますけどね。
書込番号:13092774
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
背面にUSB3.0を搭載したマザーを使ったとき、
背面から、前面にUSB3.0を引き出すためだと思われます。
書込番号:13086194
0点

そうでしたか フロントよりリアの方が使うので取っ払います ありがとうございました
書込番号:13086203
0点

いわば、延長ケーブルですy
リア→フロントへの。そのため、普通のUSB3.0ケーブルになってます。
もし、マザボ直であれば、内蔵USB2.0端子2個分くらいのモノになってます。ASRock Z68 Extreme4などを見るとマザボ直の付属がわかります。
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=Z68%20Extreme4
書込番号:13086483
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1

200mm×30mmファンは天面の2枚と側面の1枚、計3枚ですね。
前面は230mm RED LED
リアは140mm
ですので前面はそのままでOKですしリアは不可でしょう。
書込番号:13071995
1点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
はじめまして クチコミは初投稿となります。
ファンのネジについて教えてください。
皆様のクチコミを参考にさせて頂きながら、購入したファンをサイドファンに
取り付け、サイドファンを上部ファンに取付けたいと考えていましたが、購入
したファン付属のネジでは、ケース上部のネジ穴と合わず、取り付けが出来
ませんでした。
ケースに最初から搭載されるネジ(六角に+)は、何というネジでどこで購入が
できますでしょうか。
また、サイドファンのカバーの向きを、あれこれ変えているうちに、ネジ山が
若干潰れてしまいました。形状的にはFAN付属のネジと同一のものと思われ
ますが、このネジについても教えてください。
購入FAN
Mega Flow 200 Red LED Silent Fan R4-LUS-07AR-GP
BTOでショップに組んでもらったPCですので、こういった拡張作業は初めてです。
今回のファン増設が終わったら、今度はHDD増設へと徐々にSTEPして行きたいと
考えてます。以上、宜しくお願いいたします。
0点

PCショップで普通に売ってますがね。
ただ、ミリネジ、インチネジがあるので注意が必要ですが・・・
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TK-P8
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TK-P9
長さが必要って話になると、
http://shop.tsukumo.co.jp/dir/209910000000000/
この中から探してくださいとしか・・・
書込番号:13067203
1点

12cmファンのねじは、インチ/ミリでは無く、むしろ木ネジに近いですが。このファンの場合は、そういうネジの話ですか?
穴の位置が合わないのか。どこのネジ山の話なのか、読んでいてよく分かりません。
いざとなれば、穴を通るボルトとナットで固定しても問題ないので。臨機応変に。
書込番号:13067256
1点

ファンの取付ネジのことですね。
プラスチック製のファンのねじ穴に、むりやりねじ込む木ねじ風のやつ。
ファンに空いている穴が共通なので、ネジも共通のはずですけど。
取り付けには、かなり力が必要ですが、プラスドライバーでそれこそねじ込みます。
1回取り付けると確かに穴のほうが潰れたように見えますが、少なくとも5〜6回程度では緩むことはないと思います。
書込番号:13067270
1点

ゼルビーノさん 返信有難うございます。
説明が悪く、また具体的に記載できておらず申し訳ありません。仰るとおりで
長さを気にしておりました。同形状のネジがBTO購入時に送られてましたが、
短いようでした。使用ネジを誤ると、ケースにダメージを与えるのではないかと
心配して、今回質問させて頂いた次第です。
ご紹介頂いたサイトで、同様なネジ探して見ます。有難うございます。
KAZU0002さん、JZS145さん 返信有難うございます。
説明が悪く申し訳ございません。下記のネジBとネジCについて、クーラーマスターの
マニュアルには特段ネジの指定がなかったので、何を選ぶべきか悩んでおりました。
サイドファン(ネジA|ケース|ファン|ファンカバー|ネジB)
上部ファン(ネジC|ファン|ケース)
サイドファンのネジBのネジ山が若干潰れてしまいました。ご指摘のとおり木ネジ
風のネジです。確かに同じファンに取り付けているネジAと同じだと思いますので、
そちらを購入します。
上部ファンのネジCについては、ゼルビーノさんに教えてもらったサイトで言う所の
六角ミリ/インチネジです。既存ファンのネジを外して、最適な長さのものを選択
してみます。
色々確認してましたら、ASUSTeK Rampage III Formulaのファンコードを挿すべき
所が、随分と下の方となり、延長ケーブルが必要なようです。こちらも併せて購入
することになりそうです。
たったこれだけの作業に、大分時間が掛かってしまいましたが、返信いただいた
皆様、どうも有り難うございました。
書込番号:13067743
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1

>この二つが合うのかが
なぜ、この二つが合わないと思ったのかが気になるw
と言うか何が気になるのか知りたい。
PCってすべて規格で出来ているから、調べれば合っている合っていないの判別はすぐにつく。
そして、規格上HAF XにRampage III Black Editionは搭載が可能なのだが・・・
もし、そういるレベルでわからないと言うのなら、自作なんかやめたほうがいい。
どうせ、この先も規格がわからず壁にぶち当たるだろうから。
書込番号:13066083
0点

合うかどうかがわからなかったもので・・・
もしあってなかったら、ということもかねて聞いてみただけです。
ありがとうございます。
ただ、自作はやりたいのでそういわれる筋合いはありません。
書込番号:13066219
0点

やるのは自由だが、やりたいと、できると言うことは意味が違う。
自己責任と言う言葉を忘れぬように。
書込番号:13066558
0点

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1366/Rampage_III_Black_Edition/#specifications
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6653
書き方は微妙に違うけどE−ATX
後、余計なお世話ですが用途によりますが今更X58で新規はどうなんでしょうね
書込番号:13067153
0点

http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/rampage3black_edition/
マザーはここがわかりやすいかな
書込番号:13067250
0点

まぁまぁ…誰でも最初は分からないものです…。
一つづつ勉強して、自分のものにしていけばよいのではないかと僕は思います。
それに、読んでて不愉快ならレスを書きこまなければよいだけです。
子供ではないのです。大人な対応をお願いしたいものです。
自分の知識を過信しないことです…でないと、間違いを犯してしまったときにボロクソに馬鹿にされるのがオチです。。。
おっと、話がそれてしまいました。。。
このマザーボードは、がんこなオークさんも書いてる通り、『Extended ATX (エクステンディドエーティーエックス)』といい、
現行のマザーボードの規格の中では、最大級の大きさのマザーボードを差してます。
HAF X は、この規格のマザーボードにも対応しているので、もちろん使えるという結論になると思います。
最後に…。
自作をするということは、膨大な数があるパソコンを構成するパーツを選定し自分で組み上げる知識が問われる世界です。
完璧な知識を持ってる人間はいませんが、かといってなんでも聞けばいいというものでもありません。
よって、最低限のパソコンの知識は自分で勉強して覚える必要があると僕は思います。
その分、覚え組めたときの楽しみもあるのが自作のいいとこだと僕は思っおります。
Lockon Stratos さんも、楽しく自作PCを組めることを願っております。
がんばってください。
書込番号:13067984
3点

みなさんありがとうございます。
いろんな意味で勉強になりました。
自作パソコンに関してても頑張っていきたいと思います。
書込番号:13071217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





