
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2012年6月6日 21:55 |
![]() |
1 | 0 | 2012年4月14日 21:54 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月15日 18:56 |
![]() |
0 | 10 | 2011年9月24日 09:52 |
![]() |
2 | 2 | 2011年8月8日 07:44 |
![]() |
2 | 0 | 2011年5月11日 22:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
今まで
だっさいケース→PHANTOM→HAFXという感じで変えてきましたが、一番気に入ってるのはこのケースです。
冷却性に優れている反面やはり音が少しうるさいですね。でもほとんど気にならないです。
光物や奇抜なものが好きな自分にはもってこいのケースでした。
組立時の注意としてはアクリルパネルの保護シールは一番最後にはがしてください(すぐ傷がいきます;;)メンテナンスの際も同様です!
一応スペックを
【CPU】(intel) core-i7-2600
【GPU MEM】 (GeForce) GTX560Ti 2GB
【OS】Windows 7 Proffesional 64bit
【マザーボード】(Asrock)H67DE
【メモリ】(Sumsung)4GB×4=16GB
【PCケース】 HAF-X
【電源】(DLT)GPS-750AB A F42
【HDD/SSD】(SEAGATE)ST2000DL003 SATA3
【サウンド】オンボード
【CPUクーラー】KABUTO
【モニター】(三菱)Diamondcrysta RDT233WX BLUEDOT液晶テレビ
【ベイアクセサリ】(Aerocool) Touch-2000 風Master
2点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
Z77チップセットが発売され、久々に新たな試みもしく自作機を一新しようと思い、「P55+i7-870+Single VGA」から、手が出し易くなった「Z68+i7 2700K+CFX」に変更しました。
仕様変更に伴い、ミドルタワーでは夏場がキツイと思い、悩んだあげく冷却性能に優れ前から気になっていたこの製品をチョイスしました。(以前はフルタワーの大きさに、躊躇していましたが…)
自分的には配線の引廻し等、納得がいってないですが、これから皆さんを参考にして長く使えるPCにしていきたいです。
1点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
今日、ケースを見にFaithに行ってGS-1200とHAF Xどちらにするか見ていて、
最終的にHAF Xに決めて裏口ら帰ろうとした所、2台だけだったが特価品で
HAF Xが14,980円で売っているのを見てすぐに店員さんに聞いてみたら特価品
なので2週間の初期不良しか対応しないだけと聞きそれならと速攻で購入して
しまいました。
まだ箱から出していませんが、これから余っている部品で仮組みし不具合が
ないか調べようと思います。
本当にこの値段で買えたのはラッキーだと思います。
0点

最安の店舗より、5,000円も安い、
よかったですね・・・・・・その値段なら自分もほしい!!!
書込番号:13769462
0点

サポートに(悪い意味で)定評のあるFaithさんなので何もないといいですね…。
書込番号:13770036
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
いろんなサイトを見ましたが、
今日届いて見てみると
ケースの外に出してマザーの後ろから
取るタイプじゃなく
内部接続出来るタイプでした。
黒いケーブルでした。
少しずつ改良してるみたいですね。
書込番号:13537414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームページには、
>配線は、マザーボードのバックパネルなどに搭載されているUSB 3.0ポートに、USB延長ケーブルを取り付けることで行います。そのため、どのようなマザーボードにも対応可能です。
となってるんですが、実際はマザーのピンヘッダー接続ということなんでしょうか、
となると、ピンヘッダーのあるマザーでないと使えないということですね。
書込番号:13537431
0点

私のはフロント用USB3ケーブル(青色)はオスオス端子でした
外に出すのは嫌なのでケーブルを変えました。
書込番号:13537467
0点

私も変換ケーブル(青色だった)を用意してたんですけど
意味が無くなりましたw
また、マザーにさせない場合は変換ケーブル
(ピンヘッダー→USB)が付属していましたので
今までの逆って事でしょうね。
写真が見にくいですが付属していた標準のフロントUSBケーブルです
書込番号:13537483
0点

どこかのマザーの書き込みで、
サードパーティー製のフロントUSB3.0用ピンヘッダーコネクターがゆるゆるできっちりはまらない、なんてのがあったのですが、
フトマキ☆ さんの環境ではどうなんでしょう、
お使いのマザーで、このコネクタはきっちりはまりますか。
書込番号:13537502
0点

えっ?
内部接続に変更ということは、外から迂回させずに直接内部から配線できる仕様に変更したという解釈でいいんですかね?
なんか、えらい変更ですね。。。
書込番号:13539816
0点

良く見ると取説も新しくなってました。
私が購入したのはメーカー取り寄せで、
釜山のシールが箱に張ってました。
書込番号:13540180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですかぁ〜。
まだ、当分は HAF X の後継は発売予定なさそうですね。
しかし、HAF がこれ以上どう進化するのか楽しみではありますが(^^ゞ
書込番号:13540739
0点

このケースで現状で必要な仕様変更が有るとすれば、メンテナンス窓の位置または
窓のサイズ変更ですかね
個人的には裏の空間を後5ミリあったらなって思いますが。
書込番号:13540774
0点

そうですね。
次の後継では、完全に内部配線処理になってでてくることは間違いないですね。
進化した HAF X 開発途中でもいいから見てみたいものです。
書込番号:13540786
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
CC600TWM-WHTと最後まで悩みましたが12999円に負けて購入したので
知ってる人はわかる話ですがCM同盟に戻ってきました(笑)
Spedoからの引っ越しなのでサイズが多少小さくなってるので不満もありますが
誰にでも組みやすい良いケースだと思います。
構成
Core i7 2600K BOX
CNPS9900 MAX
Maximus IV Extreme-Z
CMZ8GX3M2A1866C9
EVGA GeForce GTX 580 DS Superclocked
BDR-205BK
VTX3-25SAT3-240G AS511S3-60GM-C m4 CT128M4SSD2
HCP-850
ファン
UCTVD14A UCTVD12A R4-LUS-07AR-GP R4-LUS-07AB-GP
ファンコン
KM03-BK
オプション4-in-3 Device Module
STB-3T4-E3-GP
もう少し手を加えたらレビューをと思ってます。
1点

付属品も、ばっちし付いててすごくきれいに作ってありますね(^^)
羨ましい限りです。さすがですっ!!
で、2つ聞きたい点があるのですが。
AGVの下に付いてる、ブランケットって、どうやって付けたのですか?
それと、この部品の意味がいまいち分からないのですが??
なにぶん、自作初心者なんで、愚問お許しください。。。
書込番号:13349143
1点

おはようです
ホルダーは私の場合はグラボのロゴ(光るので)が見えなくならないように
挟み込まないで下から押し上げてますが
大型のグラボだと自重で下がってくるのでそれを支えるパーツです
無ければ無いで問題は無いですがハイエンドのグラボだと確かに片側が下がりますからね。
書込番号:13349202
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
レビューを書いてからずいぶんと経過しちゃいましたが、遅ればせながら報告いたします。
【不具合】
レビューにも書きましたがねじ穴のつくりが><なんで、私はラジオペンチで[ぐりぐり]やって無理やりねじを取り付けました。
【大きさ】
以前はCM690を使用していた(今は妻のPCになりましたw)ので、フルタワーだと余裕のスペースはさすがですね。組み易さも最高です。
グラボはGTX285が入ってますが、余裕のスペースは当然ってとこでしょうか?
CPUクーラーもnoctuaのNH-D14を実装してますが、上方はさらに4cmくらいの余裕があります。
【配線】
CM690だと加工しないと裏配線する際に不都合がありましたし、すべての配線を裏から回すと裏側の板が膨らみムリにネジ止めするハメになりましたが、そういった問題は全くなく配線できましたが、購入した電源(ENERMAX MODU87+EMG900EWT)に付属のグラボの電源が短いのか、グラボの電源だけは裏配線できませんでした。ただ、配線隠し(?)みたいなボックスがあるので、かなりスッキリしますね。
【冷却性】
CM690使用時とHAF-X乗り換え時でPrime95を60min回した時の温度差を計測しました。
条件
1.CM690では吸気、排気にに12cmファンをそれぞれ4つ搭載。測定時気温は25度
2.HAF-Xでは吸気に前面23cmファン、12cmファン、排気に上部及び側面20cmファン、後部14cmファン。ケース内部HDDそばに12cmファン。測定時気温は20度です
3.電源投入後、極力早くPrime95を作動
結果は
CPUに関しては気温差と同等の5度前後しか差がないので、差は出なかったと言えるでしょうが、
HDDとグラボでHAF-Xの温度が下がっています。特に、HDDに至っては10度近く下がってます。
これは、前面ファンの大きさが物を言ってるのもあるでしょうが、なによりHDD間のスペースに余裕があるのが効いてるのでは、、、なんて、分析してますw
【問題点?】
金が尽きたので上部ファンは付属のファン1機のみです。後面、側面、上面を排気にし負圧状態にしているため上面手前側の空天井部から吸気されちゃってますwwほこり取りのフィルターを載せてますwお金に余裕がある方はここの部分のファンは買った方がいいですw
【おまけ?】
5インチベイに12cbファンが取り付けれたので、ホコリ取りとファンをつけてます。写真じゃわからないかもです。
やっぱり、赤LEDに統一したいですよね。資金難につき、CM690で使用していたファンを使い回しですw
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





