
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2013年4月26日 17:51 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年2月24日 16:35 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2013年2月20日 20:22 |
![]() |
2 | 3 | 2012年12月25日 07:41 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2012年11月15日 09:51 |
![]() |
3 | 6 | 2012年11月5日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
今日HAF X RC-942-KKN1を買いました。
Antec p280を検討しましたがこちらを購入しました。
前面ファンに関してですがどうすればLED光るのでしょうか?
スイッチON,OFFしても光りません。
接続してないケーブルありますがどのケーブルを繋げれば
よろしいでしょうか?m(___)m
よろしくお願い致します。
0点

前面ファンにはONOFF用に2芯のケーブルが有りますから
ケースの配線に接続します。
過去ログに有りますけどね・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135177/SortID=13267855/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=LED#tab
書込番号:16023503
0点

解決しました!
ありがとうございました。m(___)m
ファンの繋ぎでお聞きしたいのですが、皆さんはケースファン繋ぐとき
4ピンで電源から繋げてるか3ピンでマザーボードから繋げているか
教えてください。m(___)m
電源からの場合ですとファン制御してくれないんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:16024922
0点

申し訳ございません、もう一つ質問させてください。m(___)m
ケースの配線ケーブルでグリーン色と白色で蜜網になってるケーブルは
どこに繋げばよろしいのでしょうか?
確か−と+が別々のコネクターになってるものです。
宜しくお願いします。
書込番号:16025086
0点

電源の電圧は一定ですので基本的には制御してくれません。
偶にファン用のコネクターがあって、そちらに接続すると制御してくれるというものもあります。
3ピンの方も基本的には制御されません。
そういった機能がある場所へ繋いで、制御した場合だけです。
三つ編みですか?
ピンが別れていて、極性があるとしたら、電源LEDのコネクターでしょうか。
というか他は何を繋いだのですか?
消去法で消していけば、残ったものが答えです。
書込番号:16025235
0点

「グリーンと白の三つ編み」 というと、
ピンヘッダ 2本分じゃなくて、一本飛ばした 3本分のコネクタですかね ?
書込番号:16025461
0点

皆さんありがとうございます。m(__)m
グリーンと白のケーブルをマザーに接続
しましたらケースの方の赤い小さいLEDが
点滅するようになりました。
前面のUSB3.0のした辺りにある二つの点です。
電源ランプとアクセスランプだと思います。
ありがとうございました。m(__)m
上部ファンについてなのですが、クリアパネル側の
ファンはうるさくないのに上部だけ何故かうるさい
です。。
MEGA FLOW 200 Redをふたつ購入してクリアパネル側と上部側で取り付けました。
ファンの取り付け方法が間違ったのでしょうか?
上から見てファンの回転は右回転でCooler Master
のロゴが青色で見えます。
よろしくお願い致します。m(__)m
書込番号:16025503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上部ファンについてなのですが、クリアパネル側の
ファンはうるさくないのに上部だけ何故かうるさい
です。。
この,ファンは,回転数から推測しても 煩くないかと思います。
ただし,上部に取り付けると,構造上回転部分が自重で下に下がり,
振動するケースがあります,垂直取り付けを原則とした設計かも知れません。
サイドファンと交換してみて下さい,改善されれば,ファンの不具合でしょう。
ショップに相談して交換???
書込番号:16025719
0点

皆さんありがとうございます。
クリアパネルと上部ファン交換してやってみましたが
変わらなかったです。m(___)m
200mファンは初めてで分からないですが、700prmでも
大きい分最大で回転すれば大きい音出るのでしょうか?m(___)m
皆さんの評価を見ると[意外と静音」と評価されてる方何人か
いらっしゃいますがどのくらいの静音なのでしょうか?
もしかしたら電源ユニットもしくはCPUクーラーなのではないか?
と思ったりしてきましたが・・・。
申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
書込番号:16028687
0点

HAF-Xは開口部が広いので内部の音漏れしやすいかも。
書込番号:16062147
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1

変えられますがケースのスイッチでLEDのONOFFをするならケーブルの加工が必要ですね
ケースのスイッチ無視なら何でもOKですよ!
書込番号:15811017
1点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
初自作にて、このケースの購入を考えています。
過去のクチコミなどを見るとフルタワーだけあって裏配線するとケーブルが届かなくなると書いてありましたので延長ケーブルの購入を考えています。
だとすると、どの位延長ケーブルを揃えればいいのでしょうか?
電源とかにもよるとは思いますが、これだけは買っておいたほうがいいというのを教えていただきたいです。
0点

>>甜さん
早速の返信ありがとうございます。
今度パーツショップに行ったら購入しておきたいと思います。
書込番号:15789887
0点

CPU電源(8ピンか4ピン)だけで良いでしょうね
見栄えもきにするなら
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,BFA-MSC-8EPS45KK-RP/?IndexSESSID=59a88ee2d8468e51b07dd4604c645863aa5589891329208e5d3e1a93ea923102
なんでもよいなら
http://www.ainex.jp/products/px-004a.htm
書込番号:15790421
0点

裏配線にしなければ足りるのでしたら裏配線にしないというのもアリかと思います。
パソコンの性能には変わりありませんし、余計な出費にもなりますから。
書込番号:15791522
0点

>>がんこなオークさん
URL、画像つきでありがとうございます。
やはり内装が黒なので黒いケーブルにすると統一感があって良いですね。
参考にさせてもらいます!
書込番号:15792954
0点

>>越後犬さん
そのような考え方もありますね。
ただやはりスッキリすると見栄えが良いので裏配線で考えています。
完全に自己満ですが(笑)
書込番号:15792965
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
最近発売されたcorsairの簡易水冷、H100iを搭載できるケースを探してこのケースにたどり着きました。
質問なのですが、トップに200mmファンを2つ搭載した状態でラジエター(27×120×270)と120mmファン(ラジエターに取り付け)を搭載できるのでしょうか?
簡単に言うと200mmファンと120mmファンでラジエターをサンドイッチして搭載できるか、ということです。
HAF Xのページを見てみると200mmファンを外さないと搭載できないようなことが書いてありますが、たくさんのレビュー・画像を見ているともしかして搭載できるのでは?と思い質問しました。
回答お待ちしております。
0点

このケースでiの付かないH100を使ってる人が多くいますからH100iは付くでしょうね
ちなみにHAF Xはトップのカバーの間にラジエターを隠すなら
ファンのサンドイッチはきびしいですね
書込番号:15526646
1点

>>がんこなオークさん
画像までつけていただき有難う御座います。nVIDIAエデションを買うことに決めました。ありがとうございました。
書込番号:15526765
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
タイトルの通りです。
これに限ったことではないのですが、クリアサイドパネルの静音性がどのくらいなのか、気になります。
クリアサイドパネルとそうでないサイドパネル、自分のイメージでは前者のほうが後者よりもうるさいんじゃないかな、と思っています(あくまでイメージですが......)。
実際のところ、どうなのでしょうか?
0点

最近の所謂アクリル版のクリアーパネル,
静音性が問題になるケースは殆どありません。
スチール製の交換パーツがほしいときがありますが...
書込番号:15342332
0点

それほど大きく変わりませんよ、音が漏れる漏れないで考えればいいです
当然ですが冷却性高めるためにパンチング加工してる方が音の漏れが大きいのでうるさいでしょう
むしろ最近の薄い鉄及びアルミ製ケースは共振(ビビり音)の方が気になるのでは!?安物ケースに多いですがw
私は価格より実用性でPCケースを選びますが天板やサイドに必要の無いパンチング加工されてる事も良くあります
その際はケース内の風の流れも考慮し、必要の無い個所はアクリル板をビス止めして塞いでますね
静音性も増しPCケース内にホコリも入りづらいです
書込番号:15342341
0点

違いはあるでしょうが静かな場所で聞き比べなければわからないとは思います
ただファン用の穴がある物は多少漏れやすくなるし
そこにファンを付ければそのファンの音は聞こえやすいでしょう
HAF Xもクリア部にはファンは付かないけど
パネルにファンがあるので同じことが言えます
でも冷却重視のケースですからね静音性より冷却性です!
書込番号:15342410
1点

実際どうか、という話だけれど、実際のところHAF Xだとクリアパネルかどうか以前の問題だと思うんだけれど。
どう見てもケース全体(右サイドは除く)から音がダダ漏れになるケースだし、サイドパネル1枚で変わるってことはないんじゃないかと。
書込番号:15342426
1点

>沼さんさん
たしかに、交換できるパーツがあれば選択の幅が広がりますよね。
>sidewinder2さん
パンチング加工や共振までは考えていませんでした......
安かろう悪かろうで後悔したくはないので、自分も価格はあまり考えませんが、安物ではそんなこともあるのですね。
素材も見ながら選んでみます。
>がんこなオークさん
上の方も仰られていますが、ケースに穴や隙間があればあるだけ静音性は悪くなる、ということですか。
クリアパネルよりもこの2つの方を気にかけたほうがいいみたいですね。
>ツノが付いてる赤いヤツさん
このケースを見たときに疑問に思ったので、ここで質問させていただきました。
たしかにこのケースは静音性を考えているようにはみえませんね......
質問以外の気になっていた点、知らなかったことなども分かり、大変嬉しく思っております。
皆様、ご親切な回答をありがとうございました。
書込番号:15342807
1点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
レビューをよく見させていただいているのですが、殆どの方がファンコンを付けて回転を絞っているという風に見受けられますが、ファンコン必須なほど初期状態では五月蠅いのでしょうか?
冷却を重視していますが、静音も両立できればと思っていたのですが・・・
このケース気に入っているので、どなたか質問にお答えいただければ幸いです
0点

このケースに限らず冷却重視のケースはファンの回転数を落とせば
静音にも振れるのでファンコンを使う人は多いでしょうね
それと見た目的な面で搭載する人も多いですよ!
ただ付属ファンだけなら正直不要かもしれません。
書込番号:15285885
1点

自分もこのケースにファンコン装着してます♪
見た目+簡易温度表示+速度調整(これからの時期は低速でも運用可能なので)が目的です。
ケース内に付属ファンも含めて、9個もありますが…
書込番号:15290088
0点

書き込みありがとうございます
期待していた回答ではないのですが、お二人の回答から考えるには、ファンコンは無くても煩くないということでよろしいのでしょうか?
他の方の意見もお待ちしております
書込番号:15292858
0点

まずはM/Bの風量調整でやってみる
ダメならファンコン付ける
でええじゃん。
>期待していた回答ではないのですが
こういうのは書くもんじゃないぞ。
望み通りの回答が来ないって事は質問の内容が悪いってこった。
書込番号:15292879
2点

意見ありがとうございました
聞きたかったことは、ファンコン必要か、否か、とのことだけでしたので、お二人目の回答ではその記述が見当たらなかったもので…オークさんは満足いく回答でしたが、一人だけではなく多数の意見も聞きたかったのです
失礼な発言をしてしまい申し訳ございません
書込番号:15298923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





