REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年8月5日 22:58 | |
| 2 | 12 | 2011年8月3日 11:58 | |
| 0 | 4 | 2011年8月2日 00:47 | |
| 1 | 11 | 2011年7月31日 10:15 | |
| 0 | 6 | 2011年7月29日 20:49 | |
| 4 | 5 | 2011年8月5日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
スカパーを録画されている方に質問なんですが、録画方式はどうされていますか?
SKP(スカパー!SD放送をDR録画)で録画されていますか?それともVRで録画されていますか?
DR録画はハイビジョン放送を無劣化で放送のままハードディスクに記録となっていますが、VRで録画したものとどれくらい違いがあるのでしょうか。
0点
持ってないけど、なんか勘違いされているようですね。
スカパーSDの外部入力の録画は、VR記録しかできません。
DR録画が出来るのは、内蔵のスカパーe2とLANを使ったスカパーHDの録画だけです。
ちなみにDRは、無変換で記録する方式ですので、必然的に受信出来る最高画質での記録です。
スカパーSDの場合、既にアナログ信号に変換されて入力されるので、DRには出来ません。
書込番号:13335337
![]()
0点
スカパー!ではなく、スカパー!HDですね。
「SKP」はLANによってスカパー!HD録画されたSD画質番組タイトルだと思います。
HDは「AVC」、SDが「SKP」と表示されます。
SKPであれば、放送波をそのまま無劣化で録画されますので、当然こちらの方が良いです。
BDにもそのままダビングできますし...。
容量を気にされているのでしょうか?
SKPの録画レートを確認してみてはどうでしょうか?SD画質ですので大きく無いと思いますよ。
私はSD録画は録画しないため確認したことはありませんが、HD画質のアニメで5.0Mbps位でいた。SD画質ではもっと小さくなると思います。
レートにもよりますがVRの方が容量が多くなるかもしれません。
外部入力(コンポジット)でVRで録画するメリットは無いと思います。
VRとSKPの画質差については出ると思います。
ただし、画質の差については個人差がありますので、気になるかどうかは、実際試されるしかないと思います。
書込番号:13336029
0点
VR使うメリットあるとすれば、他機再生互換DVDを作りたい、の一点だけだと思います。
劣化はするし、BDには焼けない、DLNA/DTCP-IPでの配信/ダビングもできない、です。
チューナだけの予約でいいか、X10にも予約入れる必要があるか、ってのも大きいです。
スカパー!e2でのSD放送を、DRで録るべきか、VRで録るべきかも予約以外は似たことが
言えますが、こちらは、より低レートでのAVCで録るって選択肢もあるかもしれません。
書込番号:13336323
0点
エンヤこらどっこいしょさん、
G60さん、
モスキートノイズさん、
返信ありがとうございます。
SKPというものがどういうものかイマイチわからなかったのですが、スカパー!HD録画されたSD画質番組タイトルのことのようですね。
スカパーの録画は強制的にSKPにされてしまうのかと思いましたが、VRで録画されるということで安心しました。
ネットdeダビングを使用したいので、VRで録画されないと出来ないと取説に載っていたもので。
現在RD-XS53でネットdeダビングを使用してスカパーの番組を管理しているのですが、最近調子が悪いのでX10をいろいろ調べています。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13338663
0点
>ネットdeダビングを使用したいので、VRで録画されないと出来ないと取説に載っていたもので。
スカパー!は基本コピ1放送です。それを録画した場合はアナログ入力VRでも通常コピ禁です。
また、ネットdeダビング可能なのはコピフリVRのみです。
通常でない、今のXS53でも使ってるであろう、コピーガード信号未検知or排除機器の存在です。
そのままスカパー!SDで行くのか、!HDに乗り換えるかってのはスレ主さん次第です。
蛇足ですが、スカパー(!SDチューナ)連動方式が変わっています。連動可否は要チェックかと。
書込番号:13339993
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
RD-X10にて 外付けのUSB HDDを6台使っております。
(下記のトラブルのため 5台から6台に増えました)
問題発生した5台目のHDDは「日立 HGST 3.5inch 7200rpm 2.0TB 64MB SATA 6.0Gbps 0S03191」
口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000187246/ です
これをロジテックのHDDケース LHR-DS02SAU2SV に入れてUSB接続させております
口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003881/
内蔵HDDから外付けHDDへのTSタイトルのムーブは頻繁にやっております
この日も8件のTSタイトルのムーブ作業を開始させて クイックメニューで ムーブ終了次第電源断を設定してから就寝しました。
翌朝になって X10の電源を入れますと「BD/DVD/HDDは再生専用となりました」という注意メッセージが出てきました。
USB HDDの見るナビを開いたところ 上記の8件のムーブは終わっておりました。
しかし 内蔵HDDからUSB HDDに別のタイトルをムープさせようとしても 受け付けてくれません
USB HDDのルート下にある8件のタイトルを所定のフォルダーにムーブさせようとしても 受け付けてくれません。
まるで DVD-Rをファイナライズした状態になってしまいました。
クイックメニューからディスク情報を見ますと 「書き込み不可」となっていました。
この状態で USB HDDの録画タイトルの一つを再生しましたら 無事に再生できました
BD/DVDに切り替えて 再度USBに接続をする をしても これを何度繰り返しましても その都度 「BD/DVD/HDDは再生専用となりました」という注意メッセージが出てきます。
どうやら USB HDDは認識(認証)するものの録画タイトルが再生できるだけになってしまった模様です。
実は 翌朝起床して X10の電源を入れる前に 1本だけ録画予約がしてありました。
この予約録画は 直接USB HDDに書き込む設定にしてありましたが、内蔵HDDの方に録画されていました。
ということは 8件のムーブが終わった時に何らかの異変が生じて USB HDDが 再生専用に変わってしまった・・・ということでしょうか???
他にRD-X9を使っていますが こちらも含めて USB HDDが書きこみ不能になってしまったのは
全く初めてなことでして とっても戸惑っております。
DVD BDでも 書き込み不能になってしまったことはありませんでした
更に 以前の以前のアナログのRD機でも DVDが書き込み不能になってしまったことはありませんでした。
内蔵HDDから外付けHDDにTSタイトルのムーブ作業を開始させて クイックメニューで ムーブ終了次第電源断をする設定は これまでずっとやってきております。
これまでは X10でも X9でも こんなトラブルはおきませんでした。
問題の起きた5台目のUSB HDDでも これまで何度かこの作業をやっております。
X10と5台目の外付けHDDに 一体何が起きて 書き込み不能なHDDになってしまったのか
知りたいです。
これからも 内蔵から外付けにムーブ ムーブ完了後電源断の機能は 使っていきたいのですが、書き込み不能となった原因理由が分からないと ちょっと不安でやれません。
原因理由が分かれば これに注意しながらの操作ができるようになると思います
この現象に遭われた方で この原因理由が分かる方がおりましたら アドバイスをお願いします。
ちなみに 使っているハードディスクケースは、X10の電源ONOFFに自動に連動する設定となっています
幸いにして 問題が起きたUSB HDDは ちゃんと認識して再生ができますので これで良しとしないといけないでしょう。2Tの録画容量が1/3ほど残っていますが この部分はあきらめます。
なお ハードディスクケースは 只今は プリンストン「デジ蔵SATA-BOX (ブラック) PEC-SB2B」に変更しております。
口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139727/
これは 発生する熱対策のために 元々リプレイスする予定だったのですが、リプレイスの直前に問題が発生してしまいました。
0点
録画タイトル数制限(792タイトル)やチャプター数制限(確か3900だったかな?)に引っ掛かったてことはないですよね?
書込番号:13326985
0点
>エンヤこらどっこいしょさん
録画タイトル数は 200前後です。 DR(TS)タイトルでしか録画していないです。
すみません チャプターの数は 確認しておりません。
録画も予約録画ばっかりで DR1とDR2の半々の割合で使っております。
DR1は CMでチャプターが入るオートチャプターが入る設定しか使っておりませんし
録画対象もNHKが多いです。
自ら録画タイトルにチャプタ−を打つこともほとんどありませんので チャプター数制限に引っ掛かるような数にはなっていないと推定します。
USB HDDにムーブ後、録画タイトル数制限もしくはチャプター数の制限がオーバーになりますと その途端に書き込み不可になってしまうのでしょうか
書込番号:13327027
0点
同様な過去例を見た記憶ありません。USBを認証しなくなったという事例なら多いですが。
ディスク保護っていうHDDでは不可解な状態が、内蔵HDDで発生した事例もまた多数ありそう。
タイトル数やチャプター数制限の場合は、ダビング時に拒否されるだけだと思います。
読める、他のHDDは正常、ならファイナライズした-Rメディアだと諦めて再生専用にするか、
期待薄だと思いますが、内蔵に戻すことが可能なら、それやった後に該当HDDのことを考える、
ってとこでしょうか。
有料サポートの方で、運良く詳しい良心的な人に当たれば、情報を持ってるかもしれません。
何故?を引き出すのは、相当大変だと思います。
書込番号:13327817
0点
>>黒田杜夫さん
はじめまして。
私は同じ環境ではありません。また予想にすぎませんが、PC側からの情報提供です。
私は下記を認識し、わざと3191でなく低速版3224の方を買い今のところ問題ないです。
書き込み番号
12715549:OS切断認識
12754020:フォーマット失敗
12690829:起動認識遅延
レコーダのOSはWindowsではなくLINUXでしょうが、ハードレベルのため、
基本的には同じようなことが発生しえます。
2TBのHDDは昨年まではよかったのですが、ウェスタンデジタルがWindowsXPを切り捨てたことを皮切りに
3TBに対応すべくハード仕様が一部改造されています。
俗にいうGPT、AFT問題です。
それはともかく上記書き込み番号の情報ではHitach特有の2点の問題を抱えていると思われます。(あくまで予想です)
・5900回転?板は旧2TByte仕様に忠実のようで問題なくUSB外付けで使用できています。
・7200回転版はSATA6Gの性能を生かすべく認証に時間がかかり起動が遅くなっている。
・GPT対応よりの設計で、従来のSATA-USB変換の外付け動作がシビアなタイミングになっている。
そのことは公開スペックでに記載される内容でないため、制限にもなっていない。
これらのことから、SATA-USB変換回路やケーブル品質の可能性、ハブで接続など他の原因も
考えられますが、
DTCP-IPでHDDの何らかの異常を検出したため、レコーダー側がコピー不可HDDと判断し、
データ保護のため、ガードをかけたと推測できます。
解析してなんとかするより、このHDDはAV録画用に向いていない高速HDDだと割り切って
あきらめた方が早そうですよ。
書込番号:13328221
![]()
1点
ハ○太郎さん
>DTCP-IPでHDDの何らかの異常を検出したため、レコーダー側がコピー不可HDDと判断し、
興味深く、かつ共感持って読みましたが、
DTCP-IPは無関係だと思います。あくまで個体ローカル暗号のUSB-HDDでのことですから。
書込番号:13328414
0点
>モスキートノイズさん
5台目のUSB HDDに録画できなくなったため 6台目のUSB HDDを使用しております。
こちらも5台目と同じ「日立 HGST 3.5inch 7200rpm 2.0TB 64MB SATA 6.0Gbps 0S03191」です。
只今現在 6台目は予約録画のまっさい中でして ちゃんと録画できているようです。
内蔵HDDからの録画タイトルのムーブを受けて5台目で起きたトラブルの発生は起きていません。
1台目から4台目も同じ日立のHDDを使用してきておりまして X10と接続して 再生に録画にタイトル削除も可能です。4台ともDRモードで残り録画時間が0時間から3時間程度となっておりまして この先 空いているところに内蔵HDDからのムーブをしていく予定です。
トラブルの起きた5台目HDDは 再生専用に使うことで腹落とししています。
USB HDDのトラブル報告の多い中、認証してくれるだけでも 良し と思わないといけないでしょう。
タイトル全部を内蔵HDDに再びムーブできれば良いかもしれませんが ディスク保護となりますと きっと無理でしょう。(ダメ元で試してみるだけはやってみますが・・・・)
録画タイトルの4割くらいは スカパーe2から録画した映画ですので コピワンのものがかなりを占めます。コピワンともなりますと ディスク保護状況下では ムーブは不可能 って思ってます
この件を東芝の電話サポートに相談することは断念しました。
東芝が推奨するUSB HDDではありませんし ハードデイスクケースの使用も東芝のオーソライズがありませんので、それだけで「わかりません」って答えがかえった来るものと想像しています。
書込番号:13328941
0点
>ハ○太郎さん
詳しい解説をありがとうございます。
文系の僕には テクニカルタームを伴ったパソコンの技術的な説明ごとは よく分からないというか ちゃんと理解しきれる状態にはなれませんです。すいません
今回のことで とても勉強になったのは 「7200回転のHDDは映像録画用に向いていない」ということを初めて知ったことでした。
問題のHDDを使用する前は 「日立 HGST Deskstar パッケージ版 3.5inch 2TB 32MB 7200rpm 0S02602」を使っておりまして こちらも7200回転のものでした。
こちらのHDDが廃番になるとともに より値段の安い 0S03191 がリリースされましたので
こちらのHDDに乗り換えたのでした。
7200回転のものを使ったのは 回転がより早いもののほうが ムーブ受け ダビング受けするについての所要時間が短くなって ダビング作業等の時間の短縮が図れるのではないか・・・と単純に思ったからでした。
これがかえってX9 X10のUSB HDDには不向きになっているとは 予想だにできませんでした。
高回転のため 発熱量が多くなってしまって 高熱がHDDの機能とか寿命に悪影響を与えてしまうのではないか・・・と心配になってしまっています。
(この当たりのことを考慮しまして ハードディスクケースの交替をしたのでした)
自分の所では X9 X10 それから これらレコーダーをつなげている液晶テレビ42Z1に使っているUSB HDDは 7200回転のものばかり使っており トータルしましても かなり録画タイトル数になっております。
録画済のUSB HDDについては このまま引き続き使っていかざるを得ない・・と思っています
それから X10に USB HDDを接続するに当たっては ハブは使用していないです。
ただ 2台のハードディスクケースをつなぎかえて使っております。つなぎかえの作業をフロント前面で行うため オス-メスの延長用のUSBケーブルを使って メス端子のところで それぞれのハードディスクケースからのオスの端子を手作業で差し替えることによって 二つのハードディスクケースの切り替えをやっいます。
書込番号:13329034
0点
外付けHDD内の画像に関する削除情報などの管理情報と本体にて管理している管理情報との整合性が取れないと外付けHDDは「BD/DVD/HDDは再生専用となりました」となります。
なぜそうなったか分かりませんが、最も考えられるのは電源OFFをするタイミングで情報書き込み失敗などの問題が運悪く起こったのかもしれません。または、熱暴走が原因かもしれません(この機種は前のものよりすぐ熱くなる)。
ちなみに私の場合、いつもコピーやムーブの際、電源はオートオフしていません(不安なので手動で電源を切ります)。
書込番号:13329148
![]()
0点
みなさま
あれ〜USB直だった。
大変失礼しました。ご迷惑をおかけします。お許し下さい。
こいつ、どこ読んでいるのだろういうくらいぼけてますね。(赤面)
(1)7200回転の日立は熱いので有名です。
前の機種は私も持っていてあまりに熱いので外付けを断念した経緯があります。
外付けHDDケースも何種類か試しましたが、正直お勧めできるものがありません。
熱と振動にきちんと対処するには単にFANが付いていれば良いというレベルではないからです。
では、市販されている外付けHDDを否定するのかと言われると困るのですが、長期安定性はなく、運次第と思っています。
アイオー、バッファローなどのセット品で高発熱HDDを使用しているところはありません。
また、USB2.0接続では7200回転の最新のHDDの転送速度の半分程度しか出ません。
これらの点はご指摘の通り、AV録画には向いていない。が結論です。
(2)このHDDはSATA6Gbps規格品のため、USB変換のHDDのケース内で使用しているCHIP性能にも依存し相性は出やすいです。
ケースの仕様を見るに両方ともSATAUの3Gbpsまでの対応商品です。
上位互換性はあるといいながら、SATAVでの僅かなタイミングの差で制御エラーが発生する可能性があるのが現状だと思います。
外付けケースに使用されるCHIPはメーカが限られていますが、残念ながら大抵ラインナップの中では低機能版の
悪く言えば最低限のCHIPが使われることが多いです。
買い増しで動いているのは実はケースを変えた=CHIPを変えたためとも考えられます。
ハブも使用しないのが安全。熱で故障するのは大抵数年後で今回とは別だと思います。
また脅かして済みませんが、
現在動作していても、今後も動作する保証がありません。
現状SATA6Gbps品のHDDに正式対応をうたった外付けケースはまだ発売されていないのではないでしょうか?
自作パーツの組み合わせにはこういったリスクも伴うということです。
2TB・SATA6Gbps・HDD問題は今しばらく続くことが予想されます。
お気を付け下さい。
書込番号:13329188
![]()
0点
>@しんちゃんさん
アドバイスありがとうございました。
「BD/DVD/HDDは再生専用となりました」の状況に陥る事態が分かりました。
ありがとうございます。
HDDに限らず BDもDVDもダビングまたはムーブ直後の暫くの間は 電源断の状態になってはいけない・・・ということですね。
ダビング ムーブをする際のこと・・・最後の録画タイトルのムーブが終わって(100%)となった後も
暫くは画面右上の処理中マークのクルクルが暫くずーっと灯っています。「タビング(ムーブ)が終わったのにX10は 一体何をしているんだろう」???と思ってこれを眺めてきましたが、この時に外部媒体と本体HDDとの間で情報のやり取りをしているのですね。きっと。
この時に運悪く電源が切れてしまったりすると HDD他内の管理情報に本体の管理情報が100%上書きされないままになってしまうのでしょうね(その逆なのかな?)
トラブルとなったUSB HDDへのムーブは 深夜の就寝中に行ったものですから ムーブ終了直後にどんな風になったのかは もはや闇の中です。
「終了後電源OFF」は ダビング(ムーブ)直後の処理中のクルクルが終わってから 電源OFFのアクションが始まるもの・・・と思っていましたが、用心に用心を重ねるなら これに頼らずに手動によるOFFの方が安心となりますねえ
X9を2010/3から導入しまして 更にX10を追加増備したのが2011/2で・・・それぞれ導入時からUSB HDDは使ってきております。ダビング(ムーブ)終了直後の「終了後電源OFF」は ほぼずっと使ってきておりますから。。こんなトラブルに遭遇することになりまして「今更何だよ」って思いにかられております。
これも運次第ということになりますと そんなコトに左右されるなら X9 X10は レコーダーとして100%の100%安心しきって使える機種ではないんだ・・・って割り切らないといけないです。
割り切った上で RDシリーズならではの大メリットを享受するスタンスで臨まないといけない・・・ということを改めて認識しました。
ひよっとしますと 今回のケースは クルクルが廻っている時に不意な電圧降下・停電が発生したのかもしれません。これももはや分かりません。
となってきますと X9 X10 ハードデイスクケースへの電源供給は UPSをかましておかないといけないかも・・・と思った次第です。
今回 とってもトホホなことになってしまいましたが、伺うことのできたアドバイスを参考にさせてもらいまして 今後のRDライフを楽しんでいきたいと思います。
書込番号:13329850
0点
>しんちゃんさん
>または、熱暴走が原因かもしれません(この機種は前のものよりすぐ熱くなる)。
休日の時に 一日中 RDの電源を入れっぱなしにしておりますと 私の使っているUSB HDDは
ハードデイスクケースに触れると「アチチ」と思わず声をあげてしまうほど熱くなります。
そんな時は 見るナビでUSB HDDの録画タイトルを見ようとしますと サムネイルがすぐに現われなかったり その代わりに即座に「再生できません」って エラーメッセージが現れたりします。
サムネイル部分が現れても その部分が黄緑色になったりします 黄緑色のサムネイルにあわせて 再生ボタンを押しても 再生してくれません。
こんな時は USB HDDへのアクセスが熱のために低下してしまったな・・・と思わずにはいられません
USB HDDに負荷がかかっているんだな・・・と容易に想定できますので
USB HDDの接続をはずした上で ハードディスクケースから取り出して 扇風機の風を当てて熱をさましています。
暫くの後、USB HDDが常温に戻りますと 見るナビ時は ちゃんとサムネイルを表示するように戻り 録画タイトルの再生ができるようになります。
X9 X10の電源を入れて 一日中電源が入っている状態にします。(本体に連動して電源の入るUSB HDDも一日中電源が入っています。ハードディスクケースは相当な高温状態になっています)
一日中電源が入っているその日の最後に USB HDDを録画先として予約録画をしますと 録画時間になって暫くは録画をしたものの 突然に「録画を失敗しました」のメッセージとともに予約録画が中断してしまう事態に何回か遭遇したことがあります。
録画が中断した後 右上の処理中のクルクルが暫く灯りまして・・・これが消えたのちに手動で録画ボタンを押すと その続きで録画がスタートすることもあれば いくら録画ボタンを押しても 録画を再開しないこともあります。
こんな時は 長時間の電源入りっぱなしのために 高熱状態になってしまって USB HDDが動かなくなってしまったのかな・・・と思いまして それ以降は 長時間電源が入った後の予約録画の録画先は内蔵HDDにするようにしています。
内蔵HDDにしても「録画を失敗しました」というメッセージとともに録画が中断してしまうことが起きていますので ひよっとしたら 内蔵HDDでも熱によるHDDへの悪影響が発生しているのかもしれません。
録画先を内蔵HDDにしようとも 外付けHDDにしようとも 途中で録画がストップしてしまい しかも その途中までの録画タイトルも残っていない状態になっています。
たまたまその場に居合わせて 途中からその後の録画ができたとしても 番組の最初から終わりまでちゃんと撮れている完全無欠な録画ができたわけではありませんので 予約録画の失敗ですわ
こんな時 ライブラリーには weak signal 他の不明な英数文字が タイトル4つ分残ります
なので 具体的な明確な時間基準はありませんが、一日中 X10 X9 を使う場合で その日の最後あたりに予約録画が組まれている時は その前は X10 X9 の電源を落として レコーダーに休憩を与えるようにしています。この電源落としは その都度気がついた時にやっていますので 予約開始の30分前になることもあれば 2-3時間前になることもあります。
機械に対して 何とも人間臭い対応ですが、「録画を失敗しました」となってしまう事態の分析とその傾向と対策が 公式には出てきておりませんので 失敗の積み上げによる自分なりの
打開策と思って そのようにやっております。
自分が X10 X9のそばにいる時は こうした対処もできますが、平日など そばにいることができない時は 予約録画がちゃんとできているか否かでヒヤヒヤに思いになっていることもあります。
逆にいえば、X10 X9 を休ませる時間の間は 編集とかダビングとか再生とか を控えることを余儀なくされるわけですから 何とも非効率なことになってしまいますが・・・
私については 高回転のUSB HDDの熱が隘路の発端 となっておりますので
これをリプレイスして低回転のものに替えていくことが とるべき第一歩だと思っています
書込番号:13330014
0点
>ハ○太郎さん
詳しいご説明ありがとうございます。改めて とっても勉強になりました。
7200回転のUSB HDDをずっと使ってきておりまして 「高回転の方が良いだろう」と一人合点していた自分が恥ずかしくなってきました。
ハードデイスクケースにHDDを入れて USB外付けのHDDをする をするに当たって どのメーカーのどのHDDを使えば良いのか・・・について さしたる下調べをせずに今に至ってしまったことを後悔しています
そもそもX9のUSB接続のHDDにハードデイスクケース+HDDが使えることを知りませんでした。
X9も最初の3台目までは アイオ-の2Tの外付けHDDを使っていました(東芝の推奨品です)
このまま外付けHDDが増えていったら 置く場所とか電源に困るな・・・と思っていたところ
X9ユーザーの友人から ハードデイスクケースが使えることを教えてもらいました。
その際に ロジテックのHDDケース LHR-DS02SAU2SV を教えてもらったのでした。
ところが 中に入れるHDDについては どのメーカーのどのHDDを使っている というアドバイスがなくって 当初はHDDとして何を手配すれば良いのか 困り果てたものでした。
友人は多忙な人で アドバイスを求めるメールをしても 返事がこずじまい・・・
先にハードデイスクケースだけでも先に手配しておくか・・と思って アマゾンにて手配しようとしました。
アマゾンでこちらを注文しますと ロジテックのHDDケース LHR-DS02SAU2SVを注文する人は 「日立 HGST Deskstar パッケージ版 3.5inch 2TB 32MB 7200rpm 0S02602」も同時に注文する人が多いです・・・みたいな案内が出てきたので 「これか」 と思って 0S02602 を使うことにしたのでした。
よくよく考えれば この組み合わせは パソコンにUSB接続する場合のものであって 東芝のRD レグザテレビ に接続するものではなかったのですね
この辺りは 不勉強というか 知識が無かったというか テレビ番組録画用のHDDは 何が向いているのか・・を考慮する端緒すらありませんでした。(口コミの存在も知りませんでした)
東芝がハードデイスクケースの使用について オーソライズしていない以上 その中に入れるHDDには 何が良いのか 推奨してくれないのも物足りないですね
折角に8台のUSB接続のHDDを打ち出しているなら 置き場所確保について考慮するなら ハードデイスクケース使用も想定内のことになってくるのですけれどもねえ・・・
これまでのコトを悔やんでも仕方ありませんので 今後は低回転のHDDを手配していくことにします。
録画タイトルで一杯になった7200回転のHDDは ムーブしたりとか録画タイトルを削除したりとか するとは ほとんど無い と思います。 その時その時 その中の録画タイトルを一つだけ 二つだけ見返すだけの使い方になっていくと思います。長時間使用による発熱になることは そんなに無いことでしょう。なので 録画タイトルの保存先として このまま使っていくことにします。
書込番号:13330111
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
パナソニックBW880やBWT3000まで、ソニーRX105まではDRだけでなく長録画録画した速度でも再生ときに字幕は出ていました。それら以降からDRのみ字幕焼きこみ制限するようになりました。
このRD-X10は、12倍長録画しても再生のとき字幕は出る機能は付いているのでしょうか?
この機種は使ったことないのでわかりません。
もしできるであれば、すぐにでも購入したいです。
難聴なので、字幕が頼りでかつ早再生でも字幕が消えないのが一番の希望です。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
0点
AVCでも字幕記録可能ですが、MN2.4以上とあるので12倍録画時では無理でしょう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/spec.html
1.5倍速音声付再生では字幕は表示されません。
書込番号:13321276
0点
返信ありがとうございました。
期待はしていたのですが、やはりできないですね。
昔の機種を探すほうがいいですね。
書込番号:13324119
0点
>昔の機種を探すほうがいいですね
???、東芝でRD-X10より昔の機種だと、全てDVD機(RD-X9等)ですが、
AVC同等の圧縮録画であるTSEでは、レート(何倍録画)に関わらず字幕は残せません。
TS(DR同等)での1.5倍速再生時も消えます。
書込番号:13324752
0点
モスキートノイズさん
東芝に限らず、パナやソニーの旧機種を探すってことだと思いますよ。
以前にも、そう言う方いました。
書込番号:13324826
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
BS101CHでMLBを録画していますが試合が長引いた場合には、放送が102CHに切り替わってしまいます。これを録画する方法があるのであれば教えてください。その場にいるのであればリモコン操作で録画も可能なのでしょうが平日の午前中ではそうもいきません。なにか方法があれば教えてください。宜しくお願いいたします。
0点
番組予約の詳細設定で、
イベントリレーを「する」にして、予約を登録する。
書込番号:13314355
0点
上記はDIGAの方法でした。
東芝機の方法はレスをお待ちください。
書込番号:13314367
0点
BS101から102へのイベントリレーは対応していません。
これはパナでも同様です。
書込番号:13314376
0点
>BS101から102へのイベントリレーは対応していません。
これはパナでも同様です。
?
DIGAのBW770とBZT700で動作確認してますよ?
書込番号:13314394
0点
過去のクチコミです。
RD-X9ですが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/Page=6/ClassCD=6/SortRule=2/#11584954
書込番号:13314402
0点
> G60さん
総合からEテレは、東芝のテレビもレコーダもイベントリレー録画されます。
書込番号:13314445
0点
パナだと可能なのかも???、、、RDはダメですね。
旧104(BS-h103からのマルチ編成)でも、同じ議論がありました。
MBLも、BS2だったら延々と放送してくれたのに、、、
先日出くわしたのですが、CH番号の直接入力以外では、ライブ視聴時の選局も無理?
上下選局や、ダイレクト選局の2度押しでもダメでした。BS102の番組表はありません。
書込番号:13315972
0点
>パナだと可能なのかも???、、、RDはダメですね。
スレ主さんには何の役に立たない情報ですが。
パナレコの場合は、BS102の番組表があります。普段は空っぽですが。
逆にあれは非表示にできないのだろうか。
普段、番組表を利用することがないので、さっき初めて気がついた。(笑)
書込番号:13316250
0点
>パナレコの場合は、BS102の番組表があります。普段は空っぽですが。
逆にあれは非表示にできないのだろうか。
スタート→その他の機能へ→放送設定→放送設置→チャンネル設定→BS
で、CHを「---」にする。
これでいけるのでは?
書込番号:13317305
0点
masa2009kh5さん
実はそれは私もすぐに思いついたので、設定はすでに確認しています。CHは「--」になっていました。
にも関わらず、その画面の2番目には「NHKBS1」の表示がされていました。
再度、設定を見ても、やはり「--」になっていたのですが、一度、他のチャンネルを設定して、それから、「--」に戻したら、表示が消えてくれました。
ありがとうございました。
スレ主さん、他機種の話題になって申し訳ないです。
書込番号:13317355
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
3ヶ月ほど使用していますがすみません教えて下さい。
1ヶ月前ぐらい前からインターネットに加入してスカパー連動を使い始めたのですが
突然、番組検索が出来なくなってしまいました。
番組検索をしても番組がリストアップされなくなりました(泣)
7月24日の朝までは出来たと思います。
もしかしたらアナログ放送の終了の余波で番組表のサイトがトラブルってるんでしょうか?
初心者なんでよくわかりません
ご教授お願いしますm(_ _)m
0点
さっそくの返信ありがとうございますm(_ _)m
X9でも出ているんですね。
しかしX10はアナログチューナー非搭載だからアナログ放送は関係ないですよね
仕様なのかな
インターネットからスカパー番組表のデータをダウンロードして番組表はキチンと表示されるのに番組検索できないのは哀しいです。
地デジやBSデジタルの番組検索は成功するんですけど
面倒でも自分で番組検索するしかないですかねぇ
しかしX10だけの問題じゃないことがわかって良かったです。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:13300123
0点
「まこと」さん
アナログチューナー非搭載でしたね。忘れていました。失礼しました。
番組表は表示されるが、検索だけができないのですか。
一度、サポートに確認してはどうでしょう。(正確な回答が得られるかどうか...)
書込番号:13301415
0点
いえいえありがたいです。
そうです。
番組表はキチンと表示されます。
時間、番組説明、タイトルなどは正確です。
番組のタイトルをキーワードにして番組検索すると検索がヒットしません。
キーワードはタイトルのコピーで貼り付けているので間違いないと思うのですが…
なかなか繋がらないですが頑張ってサポートセンターに聞いてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13301467
0点
G60さん
ありがとうです
サポートセンターにやっとつながって症状を説明し向こうで再現してもらいました。
やはり同じ現象が起きるらしく二、三日後に電話連絡にて回答があるらしいです。
インターネット接続でスカパーやケーブルテレビの番組をダウンロードしている方はX10以外の機種でも起こっているみたいです。
回答がありしだいまた報告します。
ありがとうございました。
書込番号:13301884
0点
G60さん
今日再度番組検索するとできるようになってました。
改善されたみたいです。
サポートセンターの返事はないですが解決しました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13311019
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
これってオーディオとしてはAVAMPレベルで良いとか言うレベルなんでしょうか。当方LUXMANの懐かしのAMPにSANSUIやDIATONEのスピーカーをつないでPIONEERの安いDVDプレーヤーで聞いていますが、良い音だったらつないで見たいです。DENONのDVD2000ALのADCを通しているのでそれなりの音は出ていますが、アナログ(こっちが耳障りが良いはずなんですけど)でも良い音で聞けるかすごく興味があります。X7とX9を持ってるので次もX11の奇数版狙うつもりだったのですが・・・。
0点
音質は、個人差が、有り自分で、量販店で、聞くか、無いと思います。
自分は、東芝より、パナソニック、オーディオでも有名です。他には、ソニーかなぁ。
まぁレコーダーですのでオーディオ単品の商品並みなのか、詳しくカタログに、レコーダーには、記載されていません
画像重視なのか、録画機ですから、やはり、自分で、判断ですよ
書込番号:13292368
0点
あくまでも私見ですが、ビデオはビデオであってピュアオーディオ(あまり好き言葉ではないのですが;まあオーディオだけしかない物)とはあくまでも別の次元で考えたほうが無難な気がします。
聞いて良かったらめっけ物というぐらいがいいのでは・・・
何しろ今のレコーダーはほぼコンピュターそのもので、それだけノイズの発生が格段に多く、それを抑えることはなかなかコストのかかることだとおもいますから・・・。
というように思っています。
書込番号:13292577
3点
私の使用感は最高です。
X10は再生専用として使っています。
(ちなみに録画はA600で、保存するものをX10へダビングしています。)
こちらのコメントも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/Page=14/SortRule=1/ResView=all/#12932629
書込番号:13299221
1点
音質は値段の数倍の価値があると思います。
人によっては若干堅い音かもしれませんが
S/N感やダイナミックレンジなどは非常に優秀です。
スピーカー設定が通常のBDプレーヤーに比べ
省略していますがアンプ側で設定すれば
全く気になりません。
レコーダーというよりプレーヤーで使うのもいいかと思います。
取説上動作保証外ですので自己責任かと思いますが、
電源ケーブルをノイズの少ない
AV用のものに変えるとさらによくなるようですよ!
書込番号:13308359
0点
回答ありがとうございます。やはり自分で聞いてみるのが一番ですね。ご回答から結構いい感じの音が聞けそうなきがしてます。余裕があればすぐでも買いたいところですが、やはりX11と比べてどうかなど考えようと思いました。ブルーレイで焼く場合も選択肢は東芝のみと思ってます。映像は今のところ東芝が一番お気に入りですので。
書込番号:13338746
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







