REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2011年7月7日 17:04 | |
| 5 | 4 | 2011年7月3日 10:25 | |
| 0 | 4 | 2011年7月12日 18:44 | |
| 14 | 16 | 2011年6月29日 06:12 | |
| 4 | 6 | 2011年6月27日 20:54 | |
| 4 | 4 | 2011年6月18日 11:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
当機のレビューでAVアンプと接続した時、映像と音声にズレが発生するとの書き込みを拝見しました。私もワイヤレスサラウンドヘッドホン ATH-DWL5500 を購入予定で光デジタル出力で当機の音声を楽しもうと思っております。
やはりATH-DWL5500でも音ズレは発生しそうでしょうか…ワイヤレスという事を考えればAVアンプより遅延は発生しそうな気がします。使用目的は主に映画鑑賞です。音ズレが酷いようなら音声の外部器機への出力は再考しようと思います
詳しい方いましたらお教え下さい
2点
>当機のレビューでAVアンプと接続した時、映像と音声にズレが発生するとの書き込みを拝見しました
番号わかりますか?私は見つけられませんでした。
(1)レコーダからTVへHDMI接続して、TVからのレコーダ映像再生時の音声と、
(2)レコーダからアンプへ光ケーブル接続して、アンプからの音声を
同時に聞き比べると、(1)の音声が遅れて聞こえます。
ただ、TVからの音声が遅れますが、同じように映像も遅れていますので、TVだけで
見る分には違和感はありません。
TVでの映像、YVでの音声、アンプでの音声 3つを使うと音ずれで頭がおかしくなります。
ので、私はTVの音を消してアンプで音を再生しています。これだとそれほど気になりません。
ヘッドフォンでも同様ではないかと思います。
書込番号:13212967
1点
すみません。レビューの記事のほうでしたか、、クチコミを探していました。Orz
書込番号:13212985
0点
デジタルテレビでは様々な画像処理に時間が掛かるため
アナログテレビに比べ画像が少し遅延します。
ただ音声も同じテレビに接続すると音声も遅延処理されますので問題ないのですが
音声をアナログアンプに接続して再生すると音ズレが発生します。
デジタルアンプでAVシンク或いはリップシンク機能を使えば
この音ズレを調整することが出来ます。
ATH-DWL5500の説明書等がダウンロード等できないみたいなので
この機能があるかどうかは分からないですし
デジタル機器ですので音声の遅延が発生しているかも知れませんが
どの程度の遅延があるのかはメーカーに聞くしかないみたいですね。
ATH-DWL5500のスレで質問されれば分かるかも知れませんね。
因みに遅延量はテレビとアンプによって決まります。
書込番号:13214976
1点
えっくんですさん
juliemaniax さん
早々のお返事ありがとうございました
ちなみにTVはHDブラウン管でKD28-HR500BをD端子接続で視聴しております。
気にならない程度の遅延だといいのですけど…一度ATH-DWL5500のスレッドでも聞いてみます。RD−X10の音声は素晴らしいと聞いていただけに、もしサラウンドできないとガッカリですね。。
書込番号:13215579
0点
>ちなみにTVはHDブラウン管でKD28-HR500BをD端子接続で視聴しております。
であればアナログでの接続ですので画像遅延は殆ど問題ないと思われます。
アナログアンプ又は入力端子付きのラジカセでもあれば一度試されてはどうですか。
もし遅延があれば同時に鳴らすとエコーがかかったように聞こえます。
後はATH-DWL5500側で遅延の問題が無ければ問題ないと思います。
書込番号:13218575
![]()
1点
RD-X10の音声外部出力についてアドバイスを頂きありがとうございました(^^)
ATH-DWL5500のスレッドでも遅延について確認してみます
ありがとうございました
書込番号:13225517
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
私がラッキーだったのか、とても気に入っています(編集などのレスポンスの遅いこととAVCでのW録画出来ないことがちょっと不満ですが)
さて、先日「プレイリストの最大数を超えました」みたいなメッセージが出てきました。それでいろいろやってみると、どうも198個が最大数のようなのですが、こんなものなのでしょうか?
もしそうだとすると、せっかくの大容量HDDが泣きますね(泣)
0点
取説を確認してないけどこんなものです
そもそもHDDに録画できるタイトル数が最大792と
圧倒的に少ないのも致命的だと思います
ちなみにパナはプレイリスト作成が出来ないけど
HDDには3000タイトル録画できます
書込番号:13205244
2点
東芝の他の機種ですが、オートチャプターが動作しなくなって、原因はチャプター数の上限に達したかららしいという話題もありました。
普通に使ってもチャプター数不足を起こすなら設計仕様が甘いってことですね。
書込番号:13207584
![]()
1点
5年前のRD-X6から変わっていません。
RD-X6は、プレイリストを使い切ると、ダビングが出来無く成りました。
プレイリストを1つ消すと、ダビング出来ました。
プレイリストが原因と、気が付くまで、焦りました。
今は、どうかな?
書込番号:13207773
2点
さっそく情報ありがとうございました。
>万年睡眠不足王子さん
タイトル数の最大792と言う制限もあるのですか?・・・絶句
これではHDDが泣きますね。
>しえらざーどさん
確かに、仕様が甘い。
でも、まぁだましだましで使うのには慣れていますから。(笑)
>RDiga使いさん
そうそう、プレイリストの余裕がないとダビングが出来なくなるのは本機でも同じです。
内部では一旦プレイリストを作ってからダビングしているのでしょうね。
書込番号:13208500
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
登録は8台まで可能ですが、同時接続(利用)は1台だけです。
過去スレ(X9等含め)に情報多いです。HUB接続での切換えを生半可に手を出すと怪我の元です。
書込番号:13205117
![]()
0点
モスキートノイズさん並びに皆様の回答で色々と参考になり有難うございました。最終的には、東芝さんに今後に期待する形になりましたが、映像保存はビデオテープから始まり現在色んな形で保存出来ますが、この先又違った形が出るかも知れませんが、現時点から先を見据えて、個々に保存したいと思います。
書込番号:13245971
0点
モスキートノイズさん失礼しました。参考までにとクチコミと勘違いしてました!すいませんでした。後付けHDDに関してはご忠告にしたがいやめました。本当に有難うございました。
書込番号:13246025
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
XS53からの乗り換えでX10を購入して使用中ですが、XS53の頃のつもりでVRのLP(2.2)で録画した所、
とても見られたもんじゃ有りませんでした。
VRのせいかと思いAVCでも同じくAE(2.0)で録画しましたが、惨憺たる結果でした。
レート4.6であればどちらでもまあ見られるレベルなので、
自分なりの限界値を知りたく2.2と4.6の中間である3.4にして見たところ
まあ何とかXS53のLPよりましだしブロックノイズ地獄にはなっていないな
と思えるレベルでした。
このマシンでは愚問かとも思いますが皆さんの低レートの限界ってどの位ですか?
0点
>このマシンでは愚問かとも思いますが皆さんの低レートの限界ってどの位ですか?
A600で3,6(見て消し用)残すならもう最低でもAVC使うからVRなんて使わんし。
書込番号:13179991
0点
該当するひとじゃないけど
>このマシンでは愚問かとも思いますが皆さんの低レートの限界ってどの位ですか?
そもそも東芝のAE(2.0Mbps)は悲惨なのは当たり前で
これはBSデジタルHD放送(約24Mbps)の約12分の1
地デジ(約17Mbps)とくらべても約8分の1の画質です
ぼくが使っているのはパナで
それでさえHL(約4.3Mbps)が限度だと思ってるから
MN(マニュアルレート)を使ってはいかが?
書込番号:13180041
2点
なんだAVCの事か,AVCでもHE相当が限界だな,TSEで見て消しは3,6,残すなら
最低5,6(増設HDD使えるんだしレートケチる必要無いんじゃ...)
書込番号:13180099
0点
最強さん
VRのことなんですかね?
そもそもBDレコなのになぜVR?と思って
ぼくはAVCの推奨レートをレスしました
まあもっとも…
ぼくが使ってたAK-V100において取説に
推奨レートはMN6.0以上(要するにSPより高め)ってなってて
個人的にそれだと…ということでその半分のMN3.0で残してたんですが
でもやっぱりテレビが変わればVRは悲惨に映るわけであり
XP(約9.2Mbps)よりもAN(約8.0Mbps)の方が
ハイビジョン画質ってことで高画質なはずなんだから
VRのレートの推奨値ってないような…
書込番号:13180123
0点
DRで録画していろいろのレートで変換してみて
自分で納得できるレートで使用したらどうでしょうか。
テレビのサイズでもだいぶ違うと思うし。
当方はサブ機なのでDRで録画しています。
書込番号:13180420
0点
同じTVで、XS53とX10のLP(VR2.2Mbps)で差があるって事なら、時代の流れでしょう。
解像度設定が絡んでるかもしれません。
AVCだと、VR以上に素材次第だと思います。
私は(DVD機のTSEですが)1.0、2.0、3.2(以前は4.0)、6.0、と使っています。
X9世代は基本TS(DR)のみで、21.5吋の別環境S303だけです。
1.0:将棋やニュースなど、視認できればいいもの
2.0:SD素材(X10世代ではHDレートが下がっているので使えなさそう)
3.2:HDRecでの保存(というより記録だけ)のアニメ
6.0:同じくHDRec用で、ぴったり使うと大体この程度になるってだけのこと
極稀にHDRecを別環境で再生したりしますが、6.0位だと劣化は感じにくいです。
書込番号:13181144
3点
アナログの頃ならMN1.4でも実用、MN2.0でも実用になりました。
TSEの出来最悪なA600でも3.6は見るだけで、アニメやスポーツは厳しく
ニュースやワイドショーくらいでしたかね。
これが軸となり、基本後続機のTSEレートも3.0Mbpsは取る様にしている。
ブラウン管テレビの場合です。液晶の場合はもっと最悪だと思ったほうが。
なお我輩はXD92をVR録画しまくって、HDDが断片化して録画不能になり死亡しました。
タイトル数も考えて、X9以降はTS録画を心がけましょう。
書込番号:13184391
3点
元の画質と自分が残したい画質のバランスの問題なので、条件次第で違うでしょうね。
それからAVCはハイビジョン画質という意味だけじゃなく、ブルーレイに残すために通らないといけない手段でもあります。
たとえば古いビデオ画像が残っていて画質が悪くても捨てたくない場合、ブルーレイで録画するには一旦VR画質で録画しAVCに変換することになります。
ご指摘のレート3.4ですとBD-R1枚で15時間以上録画できるので、本当にそんなに録画するの?レーベルに印刷できるの?どうやって管理するの?って話になるかもしれません。
そうすると、画質の問題というよりこの程度の時間録画できればいいという基準でレートを決めることになるかもしれません。
質問の趣旨とはちょっと違うかもしれませんが、実際の運用ではそんなことになってくると思います。
ちなみに私の場合DVD-Rにも残すことが多いのですが(ブルーレイ対応でないAVC録再できる機種を持っているので互換性のため)、1枚に2時間程度の録画はしたいのでレートは4.0以上を使っています。
近年発売されたレコーダーは東芝以外はほとんどブルーレイなので、完全移行も時間の問題かもしれません。
書込番号:13185720
![]()
3点
皆様いろいろ書き込みいただきありがとうございました。
数値的に3.0から3.6で何人かおられ、うちの視聴環境が酷くレートを上げなければ見られないのかというひそかな不安は取り除けました。
また、単純に見た目だけで限界を知ろうとしたのですが、おやじだぴょんさんの仰るBD-Rに何時間入れられるのかを基準にするのも参考にしてみます。
(初ブルーレイで感覚掴めてませんが…。)
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:13186813
0点
かなり勘違いされてますが、レート3.0から3.6は、TSE(後期)の画質の話で、AVC画質の話しでは、有りません。
東芝のAVC画質は悪くて、パナソニックのAVCの1割増です。東芝のAVC画質3.0は、ブロックノイズが出て、使えないですが、パナソニックはそこそこ使えます。私は、RD-BZ800で、どうでも良いアニメでも、3.4が下限ですね。
書込番号:13187573
![]()
1点
考えてみれば、スレ主さんは、AVC画質の事を聞いているのに、TSE画質やVR画質の回答するのは、紛らわしいので間違っていると思います。
結局、スレ主さんのAVC画質の質問に、きちんと回答しているのは、私以外では、4.0しか有りません。
書込番号:13187637
0点
RDiga使いさん、ご指摘ありがとうございます。
数値ばかりを見ていて勘違いをしていたようです。
そもそも質問の際にちゃんとAVCでの低レートの限界と書き込めば良かったので
こちらの手抜かりで質問内容を分かりにくくしたかもしれません。
ご回答いただきました皆様たいへんありがとうございました。
書込番号:13190854
0点
AVC2.0Mbpsは、スカパー!e2のSDチャンネルでは実用的ですが、地デジ、BSデジタル、スカパー!e2のHDチャンネルでは実用的ではありません。
・自分がよく使う(使っていた)レート
X8世代まで VRは3.4Mbps、TSEは3.4Mbps、4.0Mbps(X7世代のTSEは高レートでもブロックノイズが多かったので、TSEはほとんど使わなかったです)
X9世代 TSがメイン(BD化予定やRD間のネットdeダビングHDのためです)、VRは3.4Mbps(VRはDVD化する一部の番組のみです)、TSEは5.0Mbps(ほとんど見て消しで、一部HDRecでDVD化する番組もありました)
X10世代 AVC5.0Mbpsがメイン、VRは3.4Mbps(1番組のみです)
(番組が重なる場合は、片方がDRになるため、後から高速変換します。他にAVC3.4Mbps、AVC4.0Mbps、AVC2.0Mbpsを使う場合もあります。)
番組によっては、AVC5.0Mbpsでも画質が悪いと感じる番組はたまーにあります(音楽番組など)。
現在、うちにあるRDシリーズは、BZ700、BR600、X9、S1004Kです。AVCは自分が実用的でBD化してもOKだと思うレートなので参考程度にしてください。実用的に思うレートは個人差があると思いますし、モニターのサイズや画質設定によっても変わってくるので、全てDRで録画して画質指定ダビングで実用的なレートを探してみるといいかと思います(適当な番組で直接AVC、VRで録画するのもいいかと思います)。
書込番号:13190939
1点
まっちゃん2009さん細かく情報を記載していただきありがとうございました。
メタルきんたさんの言われている事もこの事なのですね。
おやじだぴょんさんの言われたBD-Rサイズの計算ともども試してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:13191065
0点
JOKR-DTVさん、のレスの繰り返しになりますが、
2TBのX10で低レート志向すると、タイトル数制限792にぶつかる事あるのでご注意を。
書込番号:13191394
1点
モスキートノイズさん
見落としていましたがホームページにも記載されていますね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:13191996
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
>こんなことってあるのでしょうか?
RDでは過去機種でもあったから、あるんでしょうね。
書込番号:13166603
1点
スペックなんですかね…
欠陥のような気がするのですが
次おきたらセンターに連絡しようと思います
書込番号:13178295
0点
>スペックなんですかね…
違います。
東芝独特のトラブルです。
過去録画中に別の番組を視聴していたら、その音が録画されていたという話も有ります。
早急に直してもらった方が良いです。
書込番号:13178386
1点
エンヤこらどっこいしょさんが仰るようにXS53で以前画像と音声が一致しない事が一度だけありました。
サービスマンは原因不明でDVDにダビング後持ち帰っていきましたが、音沙汰なしです。
また、先日X10で録画した番組で途中一瞬(1秒ぐらい)音声のボリュームが大きくなりなした。
エンヤこらどっこいしょさんが仰るように東芝独特なのか、はたまた電波状況か。
見るだけで撮った番組なのでよかったですが…。
書込番号:13179791
1点
ちなみにこの東芝機特有の症状、なぜか夏の時期に
報告がされるので、私はRDの夏の風物詩と思って
います。
書込番号:13181336
1点
皆様、ご返信ありがとうございました。
早速、センターに連絡しました。
まだ使い始めの為、ソフトのバージョンが古いので、
最新にして様子を見ましょうということになりました。
因みに、症状の出た番組は毎週録画にしてあるのですが、再現は致しませんでした。
バージョンアップで事態が改善されるのを願っています。
しかしこれからの節電熱暴走が怖いです。
書込番号:13185977
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
??
新機種が出ましたが下位機種のみなのでX10はそのまま置いてあると思いますが・・・。
近くの店舗で置いてなかったのですか?
書込番号:13146028
0点
ご返信ありがとうございます。
池袋、新宿LABI、ビックを回りましたが展示品はなく、東芝のオンラインショップでも取り扱いを終了していました。
もし大型家電量販店に、在庫があるようだったら購入しようと考えていたため質問しました。
よろしくお願いします。
書込番号:13146091
0点
>池袋、新宿LABI、ビックを回りましたが展示品はなく、東芝のオンラインショップでも取り扱いを終了していました。
オンラインショップが取り扱い終了したのは確認していましたが、なじみの店員に聞いても
新機種の噂がないことと、メーカーが注文を受け付けているということからまだ生産はやめてないみたいです。
ヤマダが販売をやめたのは販売実績をある程度積んだのとBZ/BR x10シリーズにシフトさせたほうがいいという判断があったと聞いています。
(x00シリーズで返品処理が多数あったので)
ビックはなじみの店員が辞めて
ちんぷんかんぷんの店員がフロアリーダーしだして話を聞けてないのでなんともいえませんが・・・。
とりあえず情報としてはこんな感じです。
X11が出るなら早く出てほしいですね。
在庫情報と関係のない話で申し訳ありません。
書込番号:13146227
![]()
3点
情報ありがとうございます。
この機種の状況がわかり参考になりました。
X10の在庫を無理して探すよりX11が出るのを待ってみようかなって
考えも出てきました。
色々ありがとうございました。
書込番号:13146293
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






