REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)

このページのスレッド一覧(全215スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  レグザリンクダビングについて。  | 5 | 10 | 2011年2月25日 17:08 | 
|  X10に関して | 166 | 60 | 2011年3月31日 17:06 | 
|  RD-X10かBZ800かBZ700で購入を悩んでいるのですが | 19 | 15 | 2011年2月17日 08:26 | 
|  価格情報とスカパー  | 0 | 8 | 2011年2月13日 05:18 | 
|  買いましたがやりたい事が出来ない・・なぜでしょう? | 18 | 18 | 2011年2月16日 12:01 | 
|  最安値は⁉ | 17 | 7 | 2011年2月14日 20:53 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
皆さんのお力をかりてレグザリンクダビングが出来るようになったのですが。昨日からダビング使用とするとダビング先の機器がありまさんとなります。一からつなぎなおしてもダビング先の機器がありませんになります、このような状態はどうすればよいのか、分かる方がいたら教えてください。よろしくお願いします。
 0点
0点

もっと詳しく書かないと判りません、インフォメーションセンターがあるので、相談したら。
  0120-96-3755?現在この番号でないかも。
書込番号:12670046
 0点
0点

もう少し分かるように書きます。テレビとレコーダーおLANケーブルで繋いで使ってましたが急にテレビにレコーダーが登録出来なくなってしまいました。わかるかたがいたら教えてください。お願いします。
書込番号:12670098
 0点
0点

電源を入れっぱなしにしていたなら、
一度電源を切って放置してから、もう一度試してみては?
他にも「本体電源ボタンを10秒押し続ける」の「リセット」も試してみては?
「テレビ」とか「レコーダー」では、何を使っているのかが判りません。
 <「レコーダー」は、多分「RD-X10」だとは思いますが...
>皆さんのお力をかりてレグザリンクダビングが出来るようになったのですが。
は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135161/SortID=12573698/
の様なので「55ZG1」を使っているようですね...
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZG1
のソフトウェア更新が有ったので、
「テレビのリセット」が有効な気がしますm(_ _)m
書込番号:12670589
 1点
1点

今教えてもらいました通りにテレビおリセットしてもダメでした。機器がありませんになってしまい登録で来ませんでした。東芝に電話して修理に来てもらうしかないですかね?
書込番号:12670714
 0点
0点

レコーダーの電源をオフにして□マークが消えてからコンセントから電源プラグを抜きます。
テレビも本体の電源ボタンを押してオフにしてからコンセントから電源プラグを抜きます。
LANケーブルの抜き差しをします。
しばらく放置します。
これでダメなら東芝テレビご相談センターに電話した方が良いかも。
書込番号:12671106
 0点
0点

書き込みボタンを押そうとしたらウルトラマンマンさんから先にレスが...(笑
東芝へ連絡すると平気で本体(HDDを含めて)初期化しろというオペレーターもいるので要注意です。
できれば初期化の前に東芝に現象を直接確認させることをお勧めします。
結局、初期化というパターンも考えられますが....。
書込番号:12671172
 0点
0点

まずは、切り分けて原因を探っていくしかないように思います。
一応思いつくことを書いてみました。
@レコーダー側の電源もOFFにしてみたでしょうか?
Aレコーダーのネットワーク機能の設定を再度確認してみてはどうでしょうか。(再設定)
BLANケーブル周りの機器を再確認してみる。(LANケーブル抜き差し、ハブの電源等)
C他のLANに接続されている機器は正常に動作しているか。
Cハブを使用している場合は直接クロスケーブルでつないでみる。
DLANケーブルの変更。
書込番号:12671284
 1点
1点

たくさんのカキコミありがとうございました。昨日東芝の修理の人に来てもらい色々調べていただいた結果ケーブルがダメで読み込めなかったみたいです。修理に来ていただいた人が持ってたケーブルでつないだらレグザリンクダビングが出来るようになりました。修理に来ていただいたかたが親切でケーブルも、これお使いくださいと言って置いて言ってくださいました。本当に親切な方でよかったです。また分からなかった事があったらカキコミさせていただきますので、その時はヨロシクお願いします。
書込番号:12676348
 0点
0点

前のスレで私が一番安いLANケーブルを勧めたせいかも。
テレビを買う時に、ダビングするのにLANケーブルいるから一番安いのオマケでつけて!!
と言って頂いたのでつい…
考えてみると安物を勧める必要は無かったですね。
大変申し訳ございません。m(_ _)m
書込番号:12676678
 1点
1点

電源を入れる順番は試行済みですかな…
RD-10ではない機種ですがレコーダーの電源を最初にいれないと繋いである他の機器を認識してくれない
時がありましたよ
RDは25日付けて特集記事がありますがこれを見ると欲しくなりますね〜
でもダメと書いてる人もちらほら。
実際どうなのか…
書込番号:12705611
 2点
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
出た当初は値段を見買う勇気は無かったのですけど値が下がって
X9も7万くらいで購入したので購入を考えております。
42Z9000+X9を使用です。
そこまで高機能を求めていなく(X9でも機能を半分も使いこなせてないかも?)
X9に不満は特にありません、(BDが焼けない以外はもちろん分かっていて購入した事ですが)
簡単に言えばX9にBDがあれば良いと言う位です。
気になるのは他のメーカーより遅れているとか、安定性が無いと言うのは
具体的にどういう事なのでしょうか?
今のところRDで外れにあたったことが少ないために余計に迷います。
故障であったのはDVDの取出しが出来なくなったり読み込みしなくなるが2回程度
パナソニックが安定性があるとかかれていてパナソニックでも良いかな思うのですが
ただ東芝で慣れているので操作性に違和感があったり、リンク機能が出来なかったり。
他にも他社にはフォルダーが無い?、編集などどのよう感じなのでしょうか?
店に行って見たのですがTVに繋がっているレコーダが無く展示したあっただけで確認が出来ませんでした。
 1点
1点

最も他社機に対して遅れているところは、HDDからメディアに高速ダビング
している間、ほとんど何も操作出来なくなる点です。
予約録画とダビングの並行作業も出来ないので、予約時間を避けてダビングを行う
必要があります。
また、ダビング中にHDDに録画済みの別番組の視聴も出来ません。
もう一つは、AVCHD方式のビデオカメラの映像を、無劣化で取り込み出来ない
ことです。(これは東芝RD機だけです)
その他、W録画の際片方はDRモードで無ければいけないところなど、遅れている
ところも有りますが、そこは運用でカバーできるものと思っています。
書込番号:12649055
 1点
1点

安定性が無いのはX10だけではなく
BZ700や800やBR600の過去ログにたくさん具体的なレスがあります
機能で言うと
RDとフナイ軍団だけAVC録画が片方しか出来ない
東芝だけW録の片方しかCM前後のチャプターが付かない
RDだけビデオカメラでは主流のAVCHDに対応していない
RDだけJPEGも全く非対応
RDだけコピー制限関係なくBDからHDDにダビング出来ない
(パナはコピー制限があるBDからでもHDDにムーブ出来る・ソニーは4月から)
RDだけBDに対して編集出来ない
RDだけ高速ダビング中も何も出来ない
(パナとかは高速ダビングだけではなく実時間ダビング中の制限も無くなりかけています)
DVDへのダビングは10分程度で終わるから気にならないと思いますが
BD-RE DLへ高速ダビングすれば丸々だと最低でも1時間30分何も出来ないわけです
パナやソニーと細かく機能を比較すれば遠隔操作・予約の違いとか
パナは3番組同時録画も出来るとかもっとあります
でも実際RDに慣れてるんだしX9もあって1台だけで使うわけでは無いから
少々不具合あったりマルチタスク機能が劣っても致命的に困るわけでは無いから
「複数所有が前提なら」X10で良いのでは?
フォルダに近いのはパナやソニーにもあるし
編集も手順が違うだけでRDと同じ映像は作れます
CM抜き程度であれば逆にパナやソニーが簡単なくらいで
あれからこの映像を持ってきてこっちからあの映像を組み合わせてみたいな
複雑な編集をするのならRDが楽だし向いています
書込番号:12649125
 6点
6点

先の方が言っている事がX10のウイークポイントだと思います。
私もX9を使っていて先週X10を買い足しました。
パナ機も気になったのですがX9・X10を両方使えば高速ダビング中の操作が出来ない点は2台あれば補える?と思います。
PCがあるのでSDカード・USBスティックが使えないと言うのもあまり気になりません。
私はあまりメディアに焼く事が無いのでHDDが増設出来るのがRD機の購入ポイントです。
現状ではどのメーカーを選んでもそんなに後悔は(個人差)無いと思います。
2Tの物ではX10がダントツで安いのでお奨め出来ると思います。
書込番号:12649579
 3点
3点

返信有難うございます。
参考になりました、他社には当たり前でもRDで出来ないことがあるみたいですね。
自分はビデオカメラは持って無いためこの点は気にしません。
後はダビング中の制限ですが、基本的にダビングは夜中の予約してない時間帯で
頻繁にダビングする訳でもないのでそこまで気にならないかもしれないです。
>フォルダに近いのはパナやソニーにもあるし
編集も手順が違うだけでRDと同じ映像は作れます
CM抜き程度であれば逆にパナやソニーが簡単なくらいで
あれからこの映像を持ってきてこっちからあの映像を組み合わせてみたいな
複雑な編集をするのならRDが楽だし向いています
最近SONYのレコーダ型はわから無いのですけど、友達宅で少し使わしてもった印象では
表示され方は新しい感じがしたのですが、貯まった録画し番組を見るなどはかなり見にくい感じがして、
自分にはRDのほうが見やすなと感じました(もちろん慣れの問題が大きいので良いとか悪いとかではなく)
そう言うこともあり他社ならパナソニックになると思います。
編集に関してですがCMカット程度ではなく
例えば30分番組を
チャプターを10個打って、その内不要な5個を削除、そのあとすべて結合は
パナソニックでもこういうことが出来れば
編集に関しては気になら無いです。
BZの方は見もしなかったのですが、色々な意見が書かれていて、
確かに実際不具合があった方もいましたが、
買ってない人までもが不具合を?持論を展開してる人もいて
どこまで信憑性が有るのかも?気になります。
X9も迷いながら買いましたが、1年問題も無く作動してますし。
まだ値が落ちると思うのでもう少し様子見てみて
他の大きな店舗に行きパナソニックのレコーダを使用してみます。
書込番号:12649582
 0点
0点

複数所有ならば、ひとつの機械で同時作業できなくても問題無いので、「X10」で良いんじゃないかと思われます。
今買うんなら、多分、不具合の多いという初期ロットではないだろうし。
他社製レコーダーでは、パナソニックのDMR-BWT3100以降なら、LAN経由でダビング出来てX9に録りためた番組をBDに焼けるので便利かもしれません。
書込番号:12649676
 4点
4点

bifoo さん
>簡単に言えばX9にBDがあれば良いと言う位です。
東芝X-9、BZ800、パナBR590を使用しています。
X-9とBZ800には操作表示時間の違いがあります、機種が違いますので参考程度ですが。
見るナビのサムネイル表示がX-9よりも2倍程度時間がかかります。
全体的な操作反応もX-9より遅いです。
X-9も遅いと思いますが、この点は購入前に確認されてください。
>チャプターを10個打って、その内不要な5個を削除、そのあとすべて結合は
パナソニックでもこういうことが出来れば編集に関しては気になら無いです。
パナソニックも簡単に出来ます、ただしオリジナルの編集になります、編集したら元にもどせません。
個人的にはX-9とX-10を2台うまく使い分ければそれ程困らないと思います。
他社の2TクラスよりX10の値段が安いので、ある程度の遅れに支障が無いのであればお勧めです。
自分のBZ800の状態ですが、録画に失敗した事はありません、受信レベル(アンテナレベル地デジ66、BS58)。
2回程操作が効かない事がありました、しばらく放置して置いたら復旧しました。
これはX-9でもあったので気にしていません。
書込番号:12649842

 4点
4点

BD再生機あるのだろうか?,
BD再生環境あるなら安くてもムリしてX10系買う事も無いのでは...
(現在の環境ならHDD増設でやって行ける)
書込番号:12650010
 1点
1点

HDRecの再生互換には注意された方がベターかもです。
X9を使用されているのであればね。
HDVRフォーマットでのTSタイトルがあるならば尚更。
過去資産とどう向合ってゆくか?は課題の一つかなと。
書込番号:12652444
 1点
1点

スレ主さんの用途と嗜好の場合、X10に満足出来る可能性が高いと思いますよ。
>気になるのは他のメーカーより遅れているとか、、安定性が無いと言うのは・・・
他社と比較した際の東芝の得失は皆さんの言われるとおりと思いますが、X9に比べるとレスポンスや使い勝手は確実に向上しています。
操作時のピープ音が残念ながら廃止になりましたが、それが無くても我慢できる程度に各操作の反応が良くなっています。
一番体感出来るのはタイトル名変更で、X9以前はボタンを押した回数を数えて間を考えないと文字の消しすぎが多発しましたが、X10はかなりマトモになりました。USBキーボードを使わなくなりました♪
安定性については他スレでも書きましたが、結論だけ言えば5年保証に入っていれば安心出来る程度だと思います。(保証があっても故障が怖くて買えない機種とは思わないです)
>チャプターを10個打って、その内不要な5個を削除、そのあとすべて結合は・・・
東芝に慣れておられるようなので、パナに不満が出るかも知れませんね。BWT1100の時は、あまり編集をしなくなりました。善し悪しというより好き好きと思います。パナに慣れていれば、東芝に不満だと思います。
>他にも他社にはフォルダーが無い?
パナにも同一番組をまとめる機能があり連続ドラマでは便利ですし、映画やスポーツなどのジャンル分けのみで済むなら、他社でも不満は無いと思います。
逆に、スカパー(ディスカバリーやヒストリー、ナショジオなど)で録画した物を「宇宙」「兵器」「エジプト」「海」「車」「バイク」・・・などと分けるのであれば、東芝が断然使い易いと思います。
24フォルダに録画予約時から振り分けられ、HDDを増設しても短時間で同一フォルダ名にダビング出来るからこそ、気軽に録画(観れないほど)が出来ると思います。
そういった使い方をするのであれば、パナがHDDを増設出来るようになってもフォルダを細分化出来なければ、東芝の使い勝手には敵わないでしょう。
レンタルBDを良く観られるのなら、録画中にBDソフトを観れないX10は不満かもしれません。当方はBDプレーヤーで観ますので、X10に満足しています。
X9に対するX10の最大のアドバンテージはBDへのダビングですが、それによってUSB-HDDの数が減る事で繋ぎ換えの時間やストレス、検索時間が短縮され、BD書き戻しが将来的に対応されると楽観的に考えれば、将来のメディアへの移行もとても楽になります。
パナでもX9からLANダビング出来ますが、BD化した後に捨てていたダビ10素材をUSB-HDDに気軽に残せるは、X10しかありません。
良いですよ〜X10♪
書込番号:12653177

 5点
5点

手順は大いに違いますが
ソニーはダビング10ならプレイリストをダビングに使えるから
慣れればそう悪くないと思います
パナはプレイリスト自体が無いからその点をどう思われるか?
パナでもソニーでも慣れれば問題ないわけだから
他社にするのなら自分の許容範囲は意図的に広げる必要はあります
>編集に関してですがCMカット程度ではなく
例えば30分番組を
チャプターを10個打って、その内不要な5個を削除、そのあとすべて結合は
パナソニックでもこういうことが出来れば
編集に関しては気になら無いです。
要はCMでは無いけど5箇所のCMカットするのと同じ操作です
不要部分を部分消去(またはチャプター消去)するだけですが
結合ってのがチャプター結合の事ならパナは1ヵ所ずつ結合します
東芝と大いに違うパナ(他社)の編集の利点は
チャプターが全く要らない事だと思っています
もちろんチャプターがあっても構いませんがそれは目安にするだけで
チャプターは不正確でも無くても正確に編集できます
ダビング10に限りますがパナもHDD内で複製を作れるから
その複製を編集する事で9回までは編集に失敗出来ます
東芝ユーザーは直接編集での失敗を妙に心配されるんですが
実際は編集失敗なんてわざとしない限りまず無いです
書込番号:12653209

 1点
1点

東芝のプレイリスト編集の利点として、プレイリストを結合してもオリジナルが残っている点があります。
スカパーe2などの前編、後編に分けて放送されるコピワン番組を結合(連続でシームレスで観たい時)した際、予想より少し長くなってディスクに入らない場合にタマに遭遇します。
そんな場合、オリジナルを2枚に焼くだけなので再度分割しないで済みます。
逆に、厳密な録画可能時間が直ぐに判らないのは、東芝の欠点と思います。
書込番号:12653446
 3点
3点

>BZの方は見もしなかったのですが、色々な意見が書かれていて、
>確かに実際不具合があった方もいましたが、
>買ってない人までもが不具合を?持論を展開してる人もいて
>どこまで信憑性が有るのかも?気になります。
ならば自分で購入して真実を見極める必要がありますね。
>まだ値が落ちると思うのでもう少し様子見てみて
X10他現行レグザBD機は生産中止です。
既におまかせプレイリスト廃止の報道で値下がりが
止まっています。
あまり悠長な事を言ってる暇はないかもしれません。
書込番号:12653629
 1点
1点

RD-X10の自動アップデート済のものを使っていると、悪評をばらまいている人たちもバイトでやっているのかな、としか思えません。実機を持っていないから、過去の書き込みの中で出た問題をずっと起こり続けているように書くしかできないのです。
そういう人たちのかなりの割合が、RD-X9の頃には外付けHDDの不安を煽るのに必死だった人たちです。もちろんRD-X9を使っていればそれらは相当重症な人か、やはりバイトでやっているのだろうと簡単にわかるはずです。最後は必ず「パナかソニー」。あれが仕事でなければ病気です。
書込番号:12653949
 12点
12点

>現行機は生産中止じゃないけど
CM自動カット廃止についての記事で三菱と東芝が
機能が搭載されてる現行機の生産中止とあり、春
の新製品では機能を省いた製品を出す、との事から
の話です。
既に報道の影響か価格が上がってきてるとのレスも
ありますしね。
生産続けて春からもレグザBD現行機を売るんですか?
それならば慌てる必要はなく、再び価格下落をのんびり
待てばいいですけれど。
書込番号:12654379
 1点
1点

だから、現行機は対象外だから生産中止じゃないです。
対象は4月からの新製品で、
「大手電機メーカーでこの機能を備えた製品を生産している三菱電機と東芝が、春以降の新製品に、この機能の搭載をやめる。」
東芝はX10は次の新製品が出たら生産終了する。それまでは続ける。
4月以降の新製品の対応は検討中。
と言っていました。
東芝に電話してみてください。
「CMカット機種、生産中止へ…民放批判に配慮」
このタイトルが誤解を生んでるのでしょうね。
それでなくなると思って購入者が増えてつられて価格上昇したのかな。
> 現行機の生産中止とあり
記事にはどこにも現行機が生産中止とはないです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110209-00001129-yom-bus_all
読売以外ですか?
書込番号:12654767
 6点
6点

らしあさん 
>東芝はX10は次の新製品が出たら生産終了する。それまでは続ける。
>4月以降の新製品の対応は検討中。
なるほど。
次の新製品が出たら、というのは4月の新製品?
X11?
どちらにしてもすぐ生産中止ではない、という
事ですね。
了解しました。
>>4月以降の新製品の対応は検討中。
との語句は目にしましたが、どうせ機能削除は決定
だと思っていました。
で、春には新製品が出るものだと。
現行機は春にはもう売られないのだと思い込んでい
ましたよ。
>「CMカット機種、生産中止へ…民放批判に配慮」
>このタイトルが誤解を生んでるのでしょうね。
正にそうですね。
影響力ありありです。
RDの値落ちを止めてしまったんですから。
>読売以外ですか?
記事のタイトルと後はこれ(この件での一番最初のスレ[12632907])
ですね。
冒頭に「現行機は生産終了」とありましたから。
bifooさん 
既に価格は上昇傾向に転じていますが、生産中止でない
ならば、また安くなるのをお待ち下さい。
まあ、スレ立てた時と状況が変わってしまったのは確か
ですが、在庫が潤沢なら落ち着けばまた値が下がっていく
と思います。
失礼しました。
書込番号:12655150
 1点
1点

鉄人11号さん 
>2Tの物ではX10がダントツで安いのでお奨め出来ると思います。
自分もその点が一番なので惹かれています。
吾輩は猫舌であるさん
>複数所有ならば、ひとつの機械で同時作業できなくても問題無いので、「X10」で良いんじゃないかと思われます。
そうですね自分は同時作業と言う事自体しないのでまったく問題ないので、
ただ結構その点に注目を置く方々もいるのが逆に驚きでした(もちろんで機内より出来る事に越したことは無いのですけど)
いまだに真空管でっせさん
>個人的にはX-9とX-10を2台うまく使い分ければそれ程困らないと思います。
他社の2TクラスよりX10の値段が安いので、ある程度の遅れに支障が無いのであればお勧めです
皆さんの意見を拝見していて、
リンク機能、2TB 、リモコン操作の慣れ、細かいフォルダ分けを着眼点に置けば自分の使い方ではX10で十分な気がしますね。
>やっぱりRDは最高で最強さん
BD再生機も録画機も無いです、持ってないためBDレコーダーを探しているので。
神父村さん
>東芝に慣れておられるようなので、パナに不満が出るかも知れませんね。BWT1100の時は、あまり編集をしなくなりました。善し悪しというより好き好きと思います。パナに慣れていれば、東芝に不満だと思います。
慣れているから他メーカに行きづらい言うのもありますね、
5,6年前の東芝の液晶TVから始まりそれ以来便利で、同じ東芝に統一して使っているので。
慣れは怖いです。
>逆に、スカパー(ディスカバリーやヒストリー、ナショジオなど)で録画した物を「宇宙」「兵器」「エジプト」「海」「車」「バイク」・・・などと分けるのであれば、東芝が断然使い易いと思います。
自分が言いたかったのはそのような使い方の自分でタイトルを決めれるフォルダの事です、
他のメーカにはジャンル分けしかないと言う事でしょうか?
レンタルBDと言うより、レンタルしてまで映画を見ないのでこの点もほとんど問題ないです。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>東芝と大いに違うパナ(他社)の編集の利点は
チャプターが全く要らない事だと思っています
この点が良く分からないのですが、具体的に言えばどういう感じになるのでしょうか?
編集せずに全てBD化すると言う事でしょうか?
デジタル貧者さん
>ならば自分で購入して真実を見極める必要がありますね。
既におまかせプレイリスト廃止の報道で値下がりが
止まっています。
あまり悠長な事を言ってる暇はないかもしれません。
はっきり言って余計なお世話では? 何情報ですか?
CM自動カットも自分いはどうでもいい事ですので。
ちなみにX10は使用してるのですか・・・?
虹色コースターさん 
>実機を持っていないから、過去の書き込みの中で出た問題をずっと起こり続けているように書くしかできないのです。
自分は何かを購入時にしか価格COMを見ないのですが(今回もX9とZ9000買うとき以来で)
どのメーカーにも機種にも問題点はあると思いますけど、
とにかく購入もしてなく批判しかしない人を良く見かけますけど、その人の品性の問題でしょうね・・・(自分事は棚に上げて、批判してる政治家と変わりませんね)
どちらにしても、急いでは無いので、X10もしくはパナソニックのレコーダを比べて購入しようとと思います。
書込番号:12656614
 1点
1点

他社と比べて東芝のBDレコが様々な点で遅れをとっていて、欠点が多いのは確かだと思いますが、それでもRD-X10を買おうか迷っていたり、東芝の次機種を待ち望んでいるのは何故なんでしょうか?
実は、私もそういう一人です。スカパー!SDとの連携ができるという理由だけでRD-X5を買い、今は同じ理由でRD-X9を使っています。そろそろBD機が欲しいと思っています。
編集機能はほとんど使わないし、CM削除もしません。CMは見るときに30秒スキップで十分だし。スカパーもHD録画も他社機でできるようになりました。RD-X10には、スカパー!SD連動端子がなくなったし、他社では同時操作の制限が少なくなったり、起動時間が速いし、番組表から一発予約できるし、他の機能も多いし、操作もよりシンプルになってきました。
私の場合は、長年親しんだ操作感くらいかな。パナの番組表に広告が入るには嫌い。ソニーのクロスメディアバーは嫌い、あれで過去にとった番組を選ぶ気になれない。東芝のフォルダ分け風が好きで、リモコンの2重輪のリモコン操作がやり易いと感じてます。他の操作ボタンは最低でけど、再生するには十分。それ位も理由なんですけど、RD-X11に期待してます。その前にX10を買っちゃうかも。
書込番号:12656784
 1点
1点

>>東芝と大いに違うパナ(他社)の編集の利点は
チャプターが全く要らない事だと思っています
>この点が良く分からないのですが、具体的に言えばどういう感じになるのでしょうか?
編集せずに全てBD化すると言う事でしょうか?
違います
東芝はチャプターが無いと編集出来ませんが
パナやソニーはチャプターが無くても編集出来ます
パナでは部分消去といいますが
始点と終点を指定しその間を消去するからチャプターは全く要りません
実際は自動で付いたCM前後のチャプターマークを目安には使いますが
ずれてても全く無くてもチャプターマーク自体は修正せず
始点終点は正確に指定できるからそのまま編集出来ます
もちろんパナやソニーもチャプターを使って
チャプター単位の編集も出来ます
書込番号:12656924
 1点
1点

>東芝はチャプターが無いと編集出来ませんが
>パナやソニーはチャプターが無くても編集出来ます
>パナでは部分消去といいますが
>始点と終点を指定しその間を消去するからチャプターは全く要りません
チャプターを作成することも、始点と終点を指定することも、結局同じことではないですか?
パナやソニーチャプターと編集点を別のものと扱っているが、東芝は同じものと扱っていているだけの様に思いますが。
チャプターを編集点として流用しているだけではないでしょうか。(合理的のように思いますが。)
書込番号:12657089
 4点
4点

>チャプターを作成することも、始点と終点を指定することも、結局同じことではないですか?
違います
チャプターを正確に打つ手間程度でパナは部分消去が終わります
東芝だとチャプターを正確に打つ・・・だけでは無く打ち直しです
その後で偶数とか奇数チャプターとか選択です
それに不要チャプターもキッチリ消しておかないと奇数偶数さえ選べず
1個ずつ指定です
そういう余計な手間が無いです
実際作業すれば手間の違いはすぐ分かると思います
(ある程度慣れるってのは必要)
東芝の良い点は一旦正確にチャプターさえ打てば
その選択が自由自在で組み合わせが簡単になりますが
単純なCM抜き程度ならパナ方式が簡単です
組み合わせが複雑になればなるほど東芝のプレイリストが簡単です
ソニーもプレイリストは使えますがチャプター選択方式では無いから
東芝ほど簡単ではありません
書込番号:12657224
 2点
2点

>それに不要チャプターもキッチリ消しておかないと奇数偶数さえ選べず
>1個ずつ指定です
>そういう余計な手間が無いです
使いか方の違いですね。
私の場合は、折角編集するからにはチャプターは綺麗に整えたいと思っています。
ズレた状態や全く関係のないところにチャプターがある状態では、保存はしませんので...。
その為、余計な手間とは思ったことがありません。
逆に、見て・消す場合は最初からCMカットはしません。
書込番号:12657463
 3点
3点

>他のメーカにはジャンル分けしかないと言う事でしょうか?
東芝、パナとSONYしか知りませんが、基本、ジャンル分けだけです。
パナソニックの現行機は任意の名前をつけられる『タブ』でも分けられますが、タブの数が六個くらいなので、フォルダと比べたら……。
もっとも、パナもSONYもシリーズ物は『まとめ表示』されるので意外に困りませんけれどね。
書込番号:12657506
 1点
1点

CMカットにおけるプレイリスト有り無しの利便性は、好き好きであり一長一短だと思いますが、観ながら1フレーム単位でカットするなら、東芝方式が楽に感じます(慣れかもしれませんが)。
ディスカバリーチャンネルなどのCM前後に同じテロップが入る番組は、あえてTS2(オートチャプター無し)で録画して視聴しながらチャプ打ちすると、簡単に精確にCMを抜けます。
慣れるとCMの変わり目で一時停止出来ますので、7〜8回コマ送り連打で微調整してチャプ打ち。視聴が終わったら編集ナビボタン、クイックボタン、カーソルを下げて偶数チャプターを選んで決定、の5、6回ボタンを押すだけでCMカット終了。
そんな保存番組が多いので、W-チャプターに有り難味が無かったりします・・・
書込番号:12657633
 1点
1点

G60さん 
チャプターを綺麗に整えるってのは個人のこだわりであって
編集の手間の比較とは全く関係ないことに思えます
パナでも東芝でもキッチリした手順で説明できる編集と
個人の好みで整えてるとも整えていないとも何とでも言えるチャプターの状態を
混ぜないほうが良いと思います
参考までにチャプターを綺麗に整えてるとは
どういう状態の事を言われてるんですか?
通常は単にCM抜いた箇所にランダムにチャプターが残るだけですが
それが綺麗に整ってる状態って事ですか?
例えば編集後にキッチリ5分間隔に打ち直すとか
CMのあった箇所ではなく自分なりに思うところのシーンが変わる毎に
打ち直すのを綺麗に整えてると思う人もいるのでは?
書込番号:12657740
 1点
1点

bifooさん 
>ちなみにX10は使用してるのですか・・・?
当然使用してはいませんよ。
使用してるなら「実機を持っていないから」云々
も言えなくなって困る人が出るでしょう?
現行レグザBD機、不具合が全く出ていなくても
購入するのは躊躇するぐらい仕様的には遅れて
いますから、購入する気は全くありませんよ。
元々は「他のメーカーより遅れているとか、安定性が無い
と言うのは具体的にどういう事なのでしょうか?」
が質問内容のスレでしょ?
ならば他社ユーザーの声の方が参考になるのでは?
スレ立てるまでもなく、遅れてる部分については過去スレ
に多くあるので、読んでわからないというのも?ですけどね。
書込番号:12658445
 2点
2点

読売にメールしてみたら、回答がきました。
4月以降、新機種が出れば現行のCMカット機能搭載機種は旧型になるため生産を中止します。
という事であのタイトルにしたそうです。
普通に新機種が出て旧機種が生産終了する事でした。
やれやれ、ですね。
 
書込番号:12660087
 2点
2点

らしあさん
新聞記者なんて,所詮そんなレベルです。
みなさんいい迷惑ですね。
書込番号:12660303
 1点
1点

なんじゃそりゃ!読売めっ。
まぁ三菱機はパナより2世代遅れくらいになっているので、次のモデルから3D再生と
WAVC録画対応になるのでしょうから、外されるCMカット再生機能と比較すると
現行機の方が良いかもしれませんが、東芝機は三菱機とは違い新型機の進化具合が
予測できないから、現行機と新型機どちらが良いか判らないですね。
書込番号:12660760
 1点
1点

USMCさん
>他社と比べて東芝のBDレコが様々な点で遅れをとっていて、欠点が多いのは確かだと思いますが、それでもRD-X10を買おうか迷っていたり、東芝の次機種を待ち望んでいるのは何故なんでしょうか?
自分の場合はですが、確かに聞くかぎりかなり遅れてるみたいですね、
ただ自分にとってはその欠点がまったく気にならないので(と言うよりその機能を必要としてない使い方なので)
なので自分のような使い方だと遅れているX10でも十分な感じがしてます。
(ただ他メーカも一度購入して自分が知らない良い機能があるかもしれないので
購入してみたいと言うのもあります)
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>パナでは部分消去といいますが
始点と終点を指定しその間を消去するからチャプターは全く要りません
この部分が良く分からないと言うか・・・始点、終点がチャプターでは無いのでしょうか?
カタログも編集の事が書かれていなく実際自分で使用してみないと
分からないですね。
>吾輩は猫舌であるさん 
>パナソニックの現行機は任意の名前をつけられる『タブ』でも分けられますが、タブの数が六個くらいなので、フォルダと比べたら……。
6個のフォルダまでという制限があるのでしょうか?
神父村さん 
CMカットにおけるプレイリスト有り無しの利便性は、好き好きであり一長一短だと思いますが、観ながら1フレーム単位でカットするなら、東芝方式が楽に感じます(慣れかもしれませんが)。
自分も見ながらチャプター打つのですが、気になったのは
東芝は本編を再生しながらチャプタを打てるのですが
パナも本編を再生しながら編集できるのでしょうか?(小さい画面での編集ではなくて)
デジタル貧者さん
>当然使用してはいませんよ。
でしょうね・・・
>使用してるなら「実機を持っていないから」云々
も言えなくなって困る人が出るでしょう?
意味不明・・・
>現行レグザBD機、不具合が全く出ていなくても
購入するのは躊躇するぐらい仕様的には遅れて
いますから、購入する気は全くありませんよ。
だったら話に入ってこないで下さい。
>ならば他社ユーザーの声の方が参考になるのでは?
少なくとも東芝やパナソニックを使った事のある人の意見が聞けますが。
どこで聞こうとこれも指図される筋合いではないですね。
少なくとも他の方は持っていたり、他との違いや、長所短所を教えてくれましたが
貴方は回答には質問で聞いた事は一切書かれておらず、
しかもCM自動カット廃止の事で聞きもしない書き込みが何個も・・・
確かな情報でもない事にすぐに飛びつき、いい迷惑で。
貴方が新しい質問して問答したらどうですか。
ちなみに貴方のコメントはもう結構です。
書込番号:12661045
 6点
6点

>この部分が良く分からないと言うか・・・始点、終点がチャプターでは無いのでしょうか?
始点と終点はチャプターマーク(チャプター分割した位置)ではありません
もちろん始点と終点をチャプターマークの位置にすることも出来ます
だから例えば自動チャプターで付いてたチャプターマークの位置が
実際の消去開始したいフレーム位置と違っていても
事前にチャプターマークの修正する必要なく部分消去の始点や終点に出来ます
このチャプターとは無関係に始点終点を選ぶ部分消去とは別に
チャプター一覧からチャプター単位で編集する事も出来ます
この場合は東芝と同じように正確なチャプターマーク(分割点)が必要です
細かい操作についてはパナのHPユーザーサポートから
取説がダウンロード出来ます
パナにはフォルダはありません
似たものとして「まとめ表示」があります
毎週や毎日録画は自動でまとめ表示になります
任意のタイトル同士をまとめ表示にする事も出来ます
まとめにタイトルを追加したりまとめから出す事も出来ます
まとめ表示を無くす事も出来ます
まとめ表示の名称は自動で最初のタイトル名ですが自由に変更出来ます
まとめ表示の数は無制限に作ることが出来ます
まとめ表示ごと全部のタイトルを消去出来ます
まとめ表示の中だけ連続再生出来ます(まとめ再生)
 つまり毎週録画の連ドラを連続再生出来ます
フォルダと違う点は
最低2個のタイトルが無いとまとめ表示出来ません
予約時にどのまとめ表示に入るか指定出来ません(毎週や毎日録画は自動で入る)
やろうと思えば「ゴミ箱」って名前のまとめ表示を作って
消去前にゴミ箱に入れゴミ箱ごと消去する事も可能ですが
もう一度ゴミ箱のまとめ表示を作る必要があり(最低2個のタイトル必要)
面倒ではあります
パナにはそれとは別にラベルがあります
デフォルトでは「未視聴」とか「ドラマ」とか「新番組自動録画」とかありますが
自由に名前付けられるラベルが6個でこのラベルは予約時に指定出来ます
「お父さん専用」「お母さん専用」「Aちゃん専用」「Bちゃん専用」
「BD化予定」みたいな感じで作れます
フォルダと違う点は「すべて」があるから誰かのラベルに入ってるからと
他の人が気づかず見逃すって事がありません
それとディスクを入れると一覧にディスク内容のラベルも出るから
HDDとディスクを切り替える必要がありません(ラベルを切り替えるだけ)
ラベルとまとめ表示は組み合わせることが出来ます
パナもチャプター打ちは再生しながら出来ますが
編集は専用の画面です
書込番号:12661591
 1点
1点

>チャプターを作成することも、始点と終点を指定することも、結局同じことではないですか?
同意!操作性の違いだけでしょう。好みとか慣れとか。
アナログ操作的に分かりやすいのは、直接編集だろうとは思います。
VHS等は基本的に編集不可なので、8mmフィルムやオープンリールまで戻りますが、
実物的切った貼ったは誰にでも理解しやすいです。
再利用前提で何度も行える、デジタル編集的な発想では無いと個人的には考えますが、
目的がCM切るだけなら、それで十分だとも思います。
書込番号:12662306
 3点
3点

>同意!操作性の違いだけでしょう。好みとか慣れとか。
そういう感覚の問題で済まさず
いくらかでも具体的にお願いします
例えば神父村さんのレス2011/02/15 00:46 [12657633]ですが
番組によっては自動チャプターがないほうが楽って意味だと思います
チャプターを打つだけで済みズレてるチャプターを修正したり
不要チャプターを消したりする手間がないからです
パナはチャプターを目安として利用だけして
ずれてるチャプターの修正や不要チャプターの消去も不要です
だから単純なCM抜き程度なら楽です
これは好みとか慣れでは解消できない違いだと思いますが
何度も同じ事をレスするのも面倒になってきたから
好みと慣れの違いで同じって事でいいです
書込番号:12662452
 0点
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>番組によっては自動チャプターがないほうが楽って意味だと思います
全チャプター結合も一操作で可能ですから、その辺も慣れと機能の知識だけだと思います。
私自身は、マジックチャプター修正のために、全結合を必用と感じたことはありません。
TS(DR)でもVR並の精度(80%は±1のジャストフレーム)だと、本当に楽だとは思いますが。
ユニさん使われていたS300とは違いますから、チャプター修正は慣れるのも簡単なことです。
チャプタージャンプして結合し前後補正し分割ってのは、結合させるかどうかだけの違い?
フレーム番号を出せない方が、個人的には分割点間違えないかの不安を感じます。
書込番号:12662547
 5点
5点

そんなにパナのA〜B点消去って使い易いかね〜?,
昔XW30でやってみたけど思ったようにカット出来ず挫折,それから後にXW120買ったら
編集モードでチャプター複数選択削除が使える様になっててチャプ打ちさえ正確に出来てれば後は
不用チャプター選ぶだけでカット出来るからA〜B点削除使う必要が無くなった,
まだオートチャプターすら無かった頃ならともかく全社がソニーのおまチャプ並みの正確な
オートチャプター機能を搭載するようになったらもはやA〜B点消去なんて無用と化すと思うがね
(使う必要が無くなる)。
書込番号:12662591
 6点
6点

モスキートノイズさん 
全チャプター結合でも構わないんですが意味は同じで
番組によってはチャプターがないほうが楽って意味です
現行機種でチャプター打ち直しが簡単になってるのは考慮済みですが
いくら打ち直しが簡単でもそんな事しなくて良いほうがもっと簡単です
だけどもうこの件はお終いにしましょう
全体の中では微々たる事だし
木を見て森を見ずになってしまいます
やっぱりRDは最高で最強さん 
レコーダー始めての人に単純なCM抜きを目的として
パナの部分消去と東芝のプレイリスト編集させて
どっちが簡単だったか?と質問すれば答えはどうなると思います?
レコーダー経験者でも単純なCM抜きで初心者と違う答えをするのは
許容範囲が狭いというかRDの編集で頭が固まってる人だけだと思います
長くRDを使ってる人でも単純なCM抜きなら
パナが簡単とかパナで何の問題も無いと思う人は多いと思います
それとここにソニー機が出てくる理由も分からないんですが
それよりやっぱりRDは最高で最強さんってソニーのおまかせチャプターが
微調整も修正も必要無いほど正確って信じてるんですか?
そう信じるようになるまでに何回くらいソニーで編集したんですか?
1回?100回?
書込番号:12662619
 2点
2点

>チャプターを作成することも、始点と終点を指定することも、結局同じことではないですか?
東芝機に毒されてますね。
東芝のプレイリストが好きなアタシですが、
両者の違いも、単純なCM抜きならパナが簡単というのも、理解できます。
書込番号:12662715
 5点
5点

なぜかX10を持っていない人間が必死にパナの宣伝をして、パナの足りない部分を言われると必死にフォローするという展開になっていましたね。
そうまでして売らねばならないパナの製品全体に疑問を感じてしまいます。少なくとも価格コムでパナ製品を推す書き込みの信頼は落ちますね。
ここではX10に関しての情報交換がされるものと思っていましたが、困ったものです。お仕事でやっているにしても、そのお仕事に無関係な人間への迷惑を考えていただきたい。
書込番号:12662906
 9点
9点

>ちなみに貴方のコメントはもう結構です。
そう来るとは思っていましたが、予測通りの
反応でつまらないですね。
一応情報は集まったのだから、グッドアンサー
選んで解決済みにしたらいかが?
でないと場合によってはレスをしますよ。
スレ主さんの意向に沿う義理はありませんから。
書込番号:12662944
 3点
3点

>>チャプターを作成することも、始点と終点を指定することも、結局同じことではないですか?
>東芝機に毒されてますね。
確かに。
端(東芝非ユーザー)から見ていると、不思議な発想です。
個人の好みで使い分ければよいでしょう。東芝機には、利点もあれば、欠点もある。他社も同様。
見方を変えれば、編集方法は一つではないと言うこと。それでも作れるものは、ほぼ一緒。
実際、
自分には、東芝流の編集手法は合わないし、そう言う人も多いと思えます。
特に、東芝の編集機能は、直感的でない上に、癖が強すぎです。説明も難しい。まぁ〜、利点はありますが。自分には、ほとんど使う機会はないですし。
書込番号:12662982
 3点
3点

編集についてですけど、レグザBDでは昔からのRDファンほど
買い控えてる影響か、実ユーザーは編集はしないとか、凝った
編集はしない、と言う方が多いのは面白い傾向だと思って他スレ
等見ていますね。
実ユーザーが昔からのRDファンを否定するレスも多いですしね。
書込番号:12663060
 4点
4点

購入前の私に「X10持ってる人の素直な意見」が聞きたいです。
当方としてはWOWOWかスタチャンHDしか録画しないし、本編前後の余分な
部分だけカットして保存したいのです。同時録画はしません、BD化もしません。
いまのV9がそろそろ一杯になってきたので検討しているのです。
こういう使い方でX10なんか不都合があるんでしょうかね。
なんか欠陥だらけみたいに言われていますが。
書込番号:12665750
 2点
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>取り説のダウンロード見ました、パナには2種編集方法がある?
簡単に言えばチャプターを付けた後、不要な部分を削除する。
最初から不要な部分を削除する方法の2種類?(解釈に違いがあるかも知れません)
これだとCMカット程度ならパナのほうが楽で分かりやすいのですが、
自分場合CMカット程度では無い事もあるのでどちらとも・・・   
虹色コースターさん 
>ここではX10に関しての情報交換がされるものと思っていましたが、困ったものです。お仕事でやっているにしても、そのお仕事に無関係な人間への迷惑を考えていただきたい。
必ず何処でも横槍を入れる、若干一名そのような輩が居ますけど、人の迷惑になる事が生きがいなので辞めないでしょうね。
とりあえず貧乏神に取り付かれたので・・・
皆様方返信有難うございました。
確かではない記事に飛びつき恥をかいてその事には一切触れない・・・
流石です貧乏神なだけはある(友達いわく貧乏神に取り付かれたと言われましたが(笑)
持ってないから、受け売りの記事や抽象的な事だけしか書かない(というより書けないのだろう)
書込番号:12666716
 1点
1点

bifooさん
スレ伸ばしすみません。 個人的にとても参考になった板でした。
たくさんの常連さんの編集に関するウンチクのおかげでもありますが、他のスレ主さんよりもbifooさんがご自分の嗜好や使い方を明記してくれたおかげだと思います。ありがとうございました。
今までプレイリストの有無やメーカーによる編集方法には一長一短があり、好き好きの範疇で正解は無いように思っていたのですが、キーワードが2つあるように思いました。
一つ目は録画ソースです。
スカパーe2の、それもディスカバリー等ドキュメンタリーにしか自信を持てませんが、オートチャプターがまともに働きません。番組広告がフレーム単位では無く2〜3分残ってしまう事が多いので、パナでオートチャプターだけを頼りに部分削除をすると盛大にCMが残ります。
なので東芝の場合私は、視聴しながらチャプ打ちをしたり、チャプ打ちをした後に1/20スキップで10〜20分飛ばして早送り3〜4段目でCM境界を狙います。 
それらの機能はパナには無かったと思います。(BWT1100を取説を読んで2週間使った限りではそうでした)
スカパーHDなど前後にだけCMが入る番組は、東芝はチャプターを2箇所打って偶数チャプターを押すだけですが、パナは部分消去を2箇所行う必要があります。
逆に、地デジの映画やドラマなど比較的正確にチャプターが打たれる番組では、パナの方が早いと思います。
2つ目は、視聴しながらCMカットするか、編集場面でカットするかです。
視聴する時は映像に専念してCMなんか気にするなよ! というのも正論と思いますが、ディスカバリー等はCM直前でブラックアウトするので、ついチャプ打ちしたくなります!打った方が落ち着いて視聴出来たり〜性分ですかね(笑) そんな場合、パナの短くて見辛いタイムバーには幻滅します・・・
反面、視聴に専念したかったり、見終わってから厳選した番組のみCMカットしたいと考えれば、視聴しながらのCMカットは無意味となります。
そんな分け方をすると、自分に合ったメーカーが判るような気がします。
 
書込番号:12666997
 5点
5点

部分消去に関してですが
パナはチャプター不要の「編集」→「部分消去」と
正確なチャプターが必要な「チャプター編集」→「チャプター消去」
2つの方法があります
複数のタイトルからチャプターを組み合わせるような編集をするなら
パナも手間をかければ同じ映像を作ることは出来ますが
それはやはり東芝のプレイリスト編集が格段に簡単です
ソニーもパナと同じですがパナと違い部分消去はやりにくいから
チャプター編集の方を使ってる人が多いです
その代わりプレイリスト編集があります(コピワンは不可)
プレイリスト編集もチャプター単位ではなくシーン単位だから
東芝のほうが簡単なのは前レスの通りです
蛇足ですが
虹色コースターさんのレスの相手は多分わたしです
レコーダーに関しての反論が出来ない場合は
個人攻撃で反論する(話を誤魔化す)ってパターンのレスだと思います
わたしもレコーダーと関係ない内容はあまり興味ないし
気にされなくて良いと思います
神父村さん 
>なので東芝の場合私は、視聴しながらチャプ打ちをしたり、チャプ打ちをした後に1/20スキップで10〜20分飛ばして早送り3〜4段目でCM境界を狙います。 
それらの機能はパナには無かったと思います。(BWT1100を取説を読んで2週間使った限りではそうでした)
この部分でパナに無いのは1/20スキップです
書込番号:12667031
 2点
2点

bifooさん
 
>確かではない記事に飛びつき恥をかいてその事には一切触れない・・・
既にその件については[12655150]で触れていますので終わっています。
bifooさん だけがしつこく問題にしてるだけですよ。
他の誰も問題にはしていません。
また別段恥をかいたとも捉えてはいません。
間違う事は誰にしろあるものですし、間違いなら今回のように訂正が
入るのが常ですからね。
単に類推からでも話題は広がる場合があるので、bifooさん のように
短絡的に反応するのも度量が狭いですね。
bifooさん は裏付けのある情報のみ欲しいのかしれませんけど。
他のスレのレスと違い、断言してるのは失敗でしたがね。
次にスレ立てたらまたお会いしましょう。
書込番号:12667710
 4点
4点

パナ機って完璧なんだね
ここで安易にパナを薦める人は東芝から乗り換えて不満がでたら責任取ってくれるのか?
スレ主さんがX9に不満が無いと行ってるのにわざわざパナを薦める意味がわからん
X10が今の価格でX9に不満がないならX10を買うのが最適だと思う。
書込番号:12667817
 6点
6点

雷槌さんもわたしにレスしてるんですか?
雷槌さんはX10を薦めた人から不満が出たら責任を取るつもりだから
そういうレスをするんですか?
それとも自分は責任取る気は無いけど単に嫌味で書いてるんですか?
bifooさんの最初の質問
>気になるのは他のメーカーより遅れているとか、安定性が無いと言うのは
具体的にどういう事なのでしょうか?
>他にも他社にはフォルダーが無い?、編集などどのよう感じなのでしょうか?
質問に具体例を出し
>でも実際RDに慣れてるんだしX9もあって1台だけで使うわけでは無いから
少々不具合あったりマルチタスク機能が劣っても致命的に困るわけでは無いから
「複数所有が前提なら」X10で良いのでは?
ってのがわたしの最初のレスの趣旨です
後のレスは編集の具体的操作に関し質問に答えてるだけですが
それが安易にパナを薦めてるって事になるんですか?
雷槌さんはRDのファンだからそういう妙な解釈をするんですか?
そうであれば被害妄想が強すぎると思います
書込番号:12667916
 5点
5点

神父村さん 
>スレ伸ばしすみません。 個人的にとても参考になった板でした。
たくさんの常連さんの編集に関するウンチクのおかげでもありますが、他のスレ主さんよりもbifooさんがご自分の嗜好や使い方を明記してくれたおかげだと思います。ありがとうございました。
お礼お言うのはこちらの方です!知らない事だらけでいい勉強になりました
この掲示板は締め切っても投稿できるのですね、知りませんでした(汗)
>今までプレイリストの有無やメーカーによる編集方法には一長一短があり、好き好きの範疇で正解は無いように思っていたのですが、キーワードが2つあるように思いました。
確かに編集に関しては、ほんと個人個人でまったく違いますね、
今日パナのレコーダー触って来ましたが、
自分的には編集に関しては雲泥の差があるとまでは思えなかったです・・・
どなたかおっしゃってましたが、東芝はアナログ的編集と言う表現が合ってると思い
ただじゃこれが使いにくいかと言われると、自分的にはそうでもないんですよね〜
雷槌さん
>パナ機って完璧なんだね
ここで安易にパナを薦める人は東芝から乗り換えて不満がでたら責任取ってくれるのか?
スレ主さんがX9に不満が無いと行ってるのにわざわざパナを薦める意味がわからん
X10が今の価格でX9に不満がないならX10を買うのが最適だと思う。
電化製品に完璧はどのメーカーも無いと思うので・・・
パナに関しては自分も興味があり具体的に聞きたかったので、
別に強引に勧めてきたわけでもないと思うのですが
ただ今の段階ではX10に傾いていますね。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
話が違う方向に行ってるのですが、
少なくともユニマトリックス01の第三付属物さんのパナの編集の仕方が東芝と違うということは
勉強になりましたし(始点終点は理解するまで時間がかかりましたけど汗)
今日触ってきた印象では、確かにパナの方が編集は初心者には分かりやすいとは思います。
ただ編集画面に行くまでのサブメニューボタンは分かりにくかったです。
起動も早く操作性ももたつき感がない、この辺はX9ではかなり遅れている部分かも。
ただ初めて買う人ならともかく、自分はRDに慣れてしまっているので、CMカット程度ではないことが多いいので編集機能に関しては良いとも悪いとも言えない感じでした。
同じ値段なら、迷うのですが5万の差は大きくX9ですら、持て余す使い方なので、
X10とBZT800を比べた場合、やはりX10のほうが合ってる気がしますね。
>既にその件については[12655150]で触れていますので終わっています。
終わってるって・・・聞いてもいない事始めたのは誰なの?ほんと自己都合ばかり・・・
(あきれて物も言えない)
>次にスレ立てたらまたお会いしましょう。
スレ立ててもお願いですから無視してください。
また聞いてもいないことで無駄な書き込みして人が迷惑がるのを楽しむのか・・・
楽しいですか?
書込番号:12670593
 5点
5点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
>この部分でパナに無いのは1/20スキップです
言葉足らずですみません。 パナの場合、編集画面で30秒送りや10秒戻しが使えなかった記憶があったのですが、1/20スキッフだけの表現になってしましました。
最後をカットしたい時にスキップ(通常の矢印の奴)でエンドまで行けず、1/20スキップも使えず、もどかしかった記憶があります。
書込番号:12671674
 2点
2点

bifooさん
>(この掲示板は締め切っても投稿できるのですね、知りませんでした(汗)
出来ますよ。
始点終点とチャプターの違い、これは私も興味がありましたので一応
これは微妙にニュアンスが違ってきます。チャプターマークを打てば
本編にチャプターとして反映されますが、始点終点は本編には反映されません。
部分消去の編集時の狭い範囲のみに機能します。消去する為だけの、
いわば実態の無いプレイリストのようなものです。勿論プレイリストといっても、
東芝のように実態化は出来ません。
(始点終点のプレビューはありますが、42型で見てもかなり辛いです)
以上私なりに書かせてもらいましたが、始点終点とチャプターは
違うと捉えています。
書込番号:12671790
 2点
2点

bifooさん
解決済のようですが他に見当たらなかったので一点だけ。
自分が使用するモデルはBZ800ですが、もしbifooさんがスカパーHD視聴環境でしたらスカパーHD録画に関してはあまり信頼しない方が良いかも知れません。
自分は他にパナBWT2100やBW890を所有してますが、BZ800でスカパーHD録画(光HD)での録画状況は失敗が多くて非常に悪かったです。
東芝機はUSB-HDD対応なので大量に録画すると予想したスカパーHDで録画したタイトルの一時保管に有利と思いスカパー光HD録画を任せていたのですが、10本のうち1〜2回は失敗と言う有り様でした。
サポセンとやり取りは毎回同じで初期化と再設定、もちろんそれで改善される事は無く結局BWT2100で録画する事にしたのですが、あれほど失敗していたのが嘘のようにBWT2100では一度も失敗が無く安心して録画を任せる事が出来てます。
もちろん自分が使用する個体だけの問題なのかも知れませんが、自分の使用する個体に関してその後の改善が無い事も事実です。
新品交換で録画失敗が直れば良いのですが・・・。
書込番号:12673247
 3点
3点

FM-2004さん 
出来ますよ。
そうみたいですね、これだとストーカーに付きまとわれますね・・・(現に貧乏神に取り付かれてしまい)ブラックリスト的なシステムががあればいいのですが。
始点終点とチャプターの違い、これは私も興味がありましたので一応>
これは微妙にニュアンスが違ってきます。チャプターマークを打てば
本編にチャプターとして反映されますが、始点終点は本編には反映されません。
部分消去の編集時の狭い範囲のみに機能します。消去する為だけの、
いわば実態の無いプレイリストのようなものです。勿論プレイリストといっても、
東芝のように実態化は出来ません。
(始点終点のプレビューはありますが、42型で見てもかなり辛いです)
確かにチャプターと始点終点は違いますね。
編集に関しては好き嫌いの感じになるので、自分はチャプター打って不要部分を消すこれで何の問題も無いのですけどね。
やっぱりDMRは最高で最強さん 
>スカパーHD視聴環境でしたらスカパーHD録画に関してはあまり信頼しない方が良いかも知れません。
自分は他にパナBWT2100やBW890を所有してますが、BZ800でスカパーHD録画(光HD)での録画状況は失敗が多くて非常に悪かったです。
スカパー視聴してない環境なのでこの点は問題ないのですが、これはUSBに繋いでの失敗でしょうか?それとも本体HDDにでのことでしょうか?
地デジ放送でもこのようなことが起こると、考えてしまいますね・・・
気になるので教えて頂ければと思います。
書込番号:12674126
 1点
1点

bifooさん
>これはUSBに繋いでの失敗でしょうか?それとも本体HDDにでのことでしょうか?
自分が書き込んだ内容はスカパーHD録画をしない方には関係の無い話しですので、ご安心ください。
>地デジ放送でもこのようなことが起こると、考えてしまいますね・・・
地デジ放送やBSデジ放送でも、一部の番組や一部の個体で録画の際に不具合が発生しているようです。
バージョン14、15で一応改善されたようですが、やはり一部の個体では改善が見込まれて無いようです。(自分の使用している製品も改善されてません。)
東芝製品に慣れていて、多少の不便とリスクを承知の上で購入されるのでしたら逆に良い買い物になると思います。
書込番号:12675607
 2点
2点

スカパーHD録画は、LAN経由で録画します。
ルーターやらHUBやらも絡み、ちょっとした処理の遅れやズレで失敗する脆弱なシステムなので、ぶっちゃけ、どの録画機を使っても失敗することはあります。(BWT3100だってゼロではない。)
チューナ側もこなれていないしね。
ですので、「失敗が多い」ということは「レコーダーの内部処理に余裕が無い」のではないかと類推する材料にはなるかもしれませんが、実際、使わないのであればまったく気にする必要はありません。
書込番号:12676590
 0点
0点

吾輩は猫舌であるさん
すみません、一つ質問なのですが、
>「失敗が多い」ということは「レコーダーの内部処理に余裕が無い」のではないかと類推する材料にはなるかもしれませんが、
自分はスカパー光HD録画をBWT2100に変更した事で失敗も無くなり解決したのですが、スカパーHD録画の失敗続出だったBZ800について、東芝側はファームウェアの問題かも知れないと言ったきり未だ回答が無いので解決に至っておりません。
>「レコーダーの内部処理に余裕が無い」
この件で吾輩は猫舌であるさんの推測や分かる範囲で結構ですので、考えられる原因を教えていただけないでしょうか?
>チューナ側もこなれていないしね。
スカパー光HD対応チューナーはレンタルのみで「SP-HR250H」の一機種のみかと思います。
スカパーHDに関しては使用チューナーによる相性や性能などの情報を見かけるのですが、光HDに関しては情報が少なく、果たしてチューナーが悪いのか?レコーダーが悪いのかがはっきりしてません。
前者ですとBWT2100でも失敗が多発するはずですし、後者なら何故東芝機だと失敗するのか?何故東芝はその原因を解明出来ないのか?東芝に対して不信感だけが募るだけです。
書込番号:12677957
 2点
2点

やっぱりDMRは最高で最強さん、こんばんは。
私も、一般ユーザーなのでそんなには詳しくありませんし、
私の方は「光」じゃないHD録画なので、条件が違うかもしれませんが……。
とりあえず、スカパーHD録画の場合、予約がされると録画機側がその時間前に内部的に電源が入り、スタンバイ状態になります。その後、チューナー側がネゴシエーションのためのデータを送って準備が始まり録画機側とデータのやり取りをした挙句、ようやく録画スタートとなります。
で、電源ONから実際にスタンバイ状態になるまでの時間は、当然、録画機毎に違います。
もちろん、メーカーは十分な時間が取られるように見積もって電源を入れるよう設計しますが、東芝機の場合、外付けUSB-HDとか、立ち上げに必要な時間に関しては他社より条件が悪いと思われます。
たとえば、仮にUSB・HDMI・LANなどの立ち上げ時にネゴシエーションしなければならない機器のうちどれかで「応答待ち」→「時間切れ」→「再初期化」などの処理が行われたとした場合、スカパーHD録画は失敗するかもしれませんが、再初期化に成功している限りそんなことはユーザー側からは見えないので???となります。
また、レコーダー側のLANインターフェースはスカパーHD録画だけに使われている訳ではありません。 電源ONの状態からであっても、何かのリクエストでビジー中だったりするかもしれません。
んで、「内部処理に余裕が無い」と表現したのは、こういった諸々の処理が上手くいってないのではないか?想定した時間内に終わってないんじゃないか?内部的な割り込み処理というか並列処理というかが上手くいってないんじゃないか?と想像したからです。
PCで重い処理をしてると普段何でもない処理に失敗したりしますよね。そういうイメージです。
あくまでも素人の想像なので実態とは違うかもしれませんが……。
>          果たしてチューナーが悪いのか?レコーダーが悪いのかがはっきりしてません。
チューナーのほうがデファクトスタンダードなので、東芝はチューナーに合わせるべき(←タイミング調整等)でしょう。
が、だからといってチューナーに不備が無いとは言い切れないので、一方的に「悪い」という話でもないと思います。
私がチューナーに関して「こなれていない」と表現したのは、現状の稼働台数と対する開発スピードでは、そうそう細かいところまでフォローアップできないだろう。各社レコーダーへの対応も出来ないだろうと思うからです。
また、スカパーHD録画そのものを私が「脆弱」だと表現したのには理由があって、
チューナーはDST-HD1・SP-HR200H・TZ-WR320P。録画機はRD-X9・HLV1-G1.0T・HVL-AV2.0・BDZ-RX100・DMR-BWT3100のどの組み合わせでも失敗がゼロにならなかったからです。
こうなると、もう、構造的な問題だと思わざるを得ない……。
HUBを変えてもみたしケーブルも……。かといってクロスケーブル直結は不便だし……。
ちなみに、失敗の頻度はそれぞれに違い、WR320PとBWT3100の組み合わせではめったに失敗しません。 ま、稼働日数が短いというのもありますが。 けれど、ゼロではないんです。
(一日に30分番組を20本以上録画している、私の使い方のほうに問題がある気もするけど(笑)。)
書込番号:12679157
 2点
2点

吾輩は猫舌であるさん
ご返信ありがとうございます。
とても理に適っていて且つ分かりやすいご説明に感謝いたします。
>とりあえず、スカパーHD録画の場合、予約がされると録画機側がその時間前に内部的に電源が入り、スタンバイ状態になります。その後、チューナー側がネゴシエーションのためのデータを送って準備が始まり録画機側とデータのやり取りをした挙句、ようやく録画スタートとなります。
自分の観察下では、まず
東芝機の場合はスカパー予約録画開始の3分〜7分前位に電源が入るようで、一定してませんでした。
パナ機は予約録画開始約3分前位に録画開始ランプが点滅開始と、ほぼ一定した時間でスタンバイに入ります。
スカパーチューナーの電源は予約開始の約1分前位に電源が入り、やはり一定した時間内でスタンバイとなります。
>東芝機の場合、外付けUSB-HDとか、立ち上げに必要な時間に関しては他社より条件が悪いと思われます。
自分も当初そうだと思い、USB-HDDからBD/DVDに切り替えをして高速起動OFFで使用してました。
またスカパーチューナー側でも、次番組の開始時間が重なる(先10:00〜10:30 次10:30〜11:00)予約では終了後のチューナー状態を「視聴」にし、予約中はほぼ電源が入りっぱなしの状態にしてましたが、それでもBZ800の電源が入らない事があったので、どうしても見たい番組の時はBZ800の電源を入れっぱなしで録画に挑んでました。
>(一日に30分番組を20本以上録画している、私の使い方のほうに問題がある気もするけど(笑)。)
自分は平均5〜6本で、たまに10本位ですが、酷い時は毎日、平均すると5日に一回は録画開始をしなかったり、開始が遅れたり、途中で録画を中止してしまう時もあったので、当初は大量に録画するであろうスカパーHDで、録画した番組をUSB-HDDに一時保存と考えていた所を断念、BWT2100へ変更してからの失敗は今の所一度もありません。
>チューナーのほうがデファクトスタンダードなので、東芝はチューナーに合わせるべき(←タイミング調整等)でしょう。
一般的にはスカパーHD録画推奨機になっているので、当然そのようになっているとは思ってたのですが・・・。
やはり東芝機側に問題がありそうですね。
その辺を踏まえた内容を東芝に伝え、もう一度検証してもらう事にします。
未だに回答が来ていないので、それ以前の話しなんですがね・・・。
せっかく購入したBZ800なので自分も使えるなら何とかしたい、と言う気持ちも有るのですが、BZ800のスレでもう少し情報があるか質問してみます。
吾輩は猫舌であるさん、ありがとうございました。
bifooさん、スレを拝借してしまって申し訳ございませんでした。
書込番号:12682870
 1点
1点

いまだに真空管でっせさん:
>> 東芝X-9、BZ800、パナBR590を使用しています。
スレ主さんの問いとは関係ない問い合わせですみません。
どうしても知りたいことがあったので、ご容赦ください。
いまだに真空管でっせさんは、X-9とBZ800(BD化のために購入したと伺いました)を
お持ちとのことですが、もしお分かりでしたら教えて下さい。
X-9上のマルチ音声(日本語・英語それぞれステレオ)の番組(映画など)を、
X-9からBZ800に移した際に、マルチ音声は保存されていますでしょうか、それとも
一つの音声(英語の音声を選択できない)になってしまっていますでしょうか。
書込番号:12843590
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
RD-X10がフラッグシップ機にもかかわらず半額以下にまで値段が落ちてきたので購入しようと思っているのですが7.1chは使う気はないので(って言うかお金的にちょっと無理なので)BZ800かBZ700でもいいかと一人で悩んでいるのですがここを見ているとどのレコーダーも不具合が多い印象を受けるのですがあえて言うならどのレコーダーが不具合が少ないでしょうか
RD-X10だけでなくBZ800でもBZ700でも買うとしたらあえて言うならいつごろでしょう(そこまで急ぎはしないのですが地デジ化する前に底値付近で購入したいと思っているのですが)
ちなみにどのレコーダーを買うにしても外付けHDDは買うつもりなので容量はあまり気にしていません
 0点
0点

>RD-X10だけでなくBZ800でもBZ700でも買うとしたらあえて言うならいつごろでしょう
>(そこまで急ぎはしないのですが地デジ化する前に底値付近で購入したいと思っているのですが)
民放連の圧力に屈して、現行機は生産中止になるようです。
春には一部機能を外しての新製品が出るのが確定のようです
ので、3月がタイムリミットになるかもしれませんね。
書込番号:12644638

 3点
3点

デジタル貧者さん、早速の返信ありがとうございます
>民放連の圧力に屈して、現行機は生産中止になるようです。
>春には一部機能を外しての新製品が出るのが確定のようです
>ので、3月がタイムリミットになるかもしれませんね。
ということは東芝らしさであった外付けHDD録画などが無くなると睨んで間違いないのでしょうか
そのようであれば7月を待たずに現行機の在庫があるうちに購入を検討したほうがよさそうですね
書込番号:12644697
 1点
1点

>ということは東芝らしさであった外付けHDD録画などが無くなると睨んで間違いないのでしょうか
無くなるのはCMを飛ばして再生出来る「おまかせプレイ」機能で、その他は関係ないと思います。
書込番号:12644719
 2点
2点

ですよね
民放連が口出ししてくるとすれば外付けHDDではなくてCMに口出ししてきますよね
少し安心しましたがどっちにしても3月までにはRD-X10かBZ800かBZ700を購入しようと思います
あとできればどのレコーダーが不具合が少ないかを教えていただけませんか
購入の1つの目安にしようと思うのですが
書込番号:12644759
 0点
0点

>あとできればどのレコーダーが不具合が少ないかを教えていただけませんか
機能・性能面も含めて1番がパナソニックで、その次はSONYです。
どちらかを選択しておけば間違いは有りません。
書込番号:12644767
 0点
0点

>あとできればどのレコーダーが不具合が少ないかを教えていただけませんか
>購入の1つの目安にしようと思うのですが
BZ800とBZ700はHDD容量が違うだけで共通です。
どちらも不具合報告は多くあります。
報告だけ見ればX10が少ない感じですが、そも
そもX10のユーザーが少ないからのようですしね。
後から発売という事でX10がいいのでは?
書込番号:12644800
 2点
2点

jimmy88さん返信ありがとうございます
こちらのミスで書き忘れていたのですがレコーダーは外付けHDD録画に対応で、おまかせプレイのようにCMを飛ばせて、かつ編集もそこそこしたいので東芝を検討していたのですがパナやソニーでも同様のことはできるのでしょうか?
できるのでしたら型番などを教えていただけないでしょうか
書込番号:12644836
 0点
0点

デジタル貧者さん、返信ありがとうございます
確かにx10を購入した人は少ないので不具合報告も少ないはずですよね
その辺も考慮してもう少し悩んでから購入したいと思います
ありがとうございます
 
書込番号:12644860
 0点
0点

今度の東芝の新製品が「おまかせリプレイ」機能のオミット版ならば、現行機を
購入した方が良いでしょうね。
どうも劇的に進歩したX11系と言った訳ではなさそうですし。
安定性だけで言えばパナとソニー機が定番ですが、求める機能は人それぞれ異なるので、
もう十分安いのでフラッグシップ機のX10で良いのでは?
書込番号:12644868

 2点
2点

>こちらのミスで書き忘れていたのですがレコーダーは外付けHDD録画に対応で、おまかせプレイのようにCMを飛ばせて、かつ編集もそこそこしたいので東芝を検討していたのですがパナやソニーでも同様のことはできるのでしょうか?
全て東芝のみの機能で、両メーカー共そういう機能は有りません。
CM部に自動でチャプターを設定するのはどちらでも出来ますし、編集も出来ます。
書込番号:12644882
 1点
1点

油 ギル夫さん、返信ありがとうございます
もうRD-X11の話があがってきているのですか
自分が求めている機能と不具合情報からするとRD-X10を買うほうがよさそうですね
参考にさせていただきます
書込番号:12644913
 0点
0点

今回のX10系の生産終了は、CMを自動でスキップ再生させる機能を付けることは
まかりならんと言った民放連にメーカーが従った形で、予定していたモデルチェンジでは
無いという理由で、ユーザーが期待していたものとは違うのだろうなという意味です。
もし次の型番がX11となった場合、ユーザーはX12系に期待するということになります。
書込番号:12645044
 1点
1点

HDD増設とおまかせプレイに重きを置き、マルチタスクやレスポンスの欠点を我慢出来るなら、東芝機に満足出来ると思いますよ♪ 
一画面24フォルダの見るナビが、本体とUSB-HDDで簡単に切り替えて見れるのはとても便利です♪
ただ、増設すると切り替えが億劫になります(時間がかかるので)。常用は2Tを2台位とし、残りの6台は長期保存や家族用にした方が快適だと思います。
(X9に4台繋いでいますが、BD化でHDD増設を減らしたいのも買い替え理由のひとつでした)
又、USB⇒BDへのダビングは1度HDDを経由しなければならない(BDとUSBは排他仕様)ので、CMカット待ちの番組はHDDに残したくなります。
そういった意味で本体が500Gか2Tかの違い(使い勝手)は容量差以上に大きく、USB-HDD増設では補えない部分があります。
耐久性に関してはX10を購入してから8日間、予約録画+LANダビング+BDダビングで常に回しっぱなしにしていますが、今の所トラブルは無いですよ。BZ系発売からX11発売までの対策期間が、絵や音以外にも使われたと個人的に考えています。
耐久性に不安があれば、長期保証で価格差以上の安心を買えると思います。 本機に限らずメーカー出戻り品が安価で出回る事があるようですが、我々一般ユーザーにはその見極めは難しいと思います。
AVアンプに繋がない事を前提とすればBZとX11の性能差は小さくなりますが、もし数年後にヤフオク等で転売するなら、売値が高い分トータルコストが逆転する場合も考えられると思います。
「ひょっとして○○(機能や性能)は上級機の方が良かったのか?」という根拠の無い後悔を感じた事があるのなら、フラッグシップ機は価格差以上の価値があると思います。
書込番号:12645516

 7点
7点

デジタル貧者さん
>放連の圧力に屈して、現行機は生産中止になるようです。
>春には一部機能を外しての新製品が出るのが確定のようです
上記情報は事実なのですか?
書込番号:12666545
 0点
0点

常磐線ユーザーさん 
>上記情報は事実なのですか?
正確ではないようです。
東芝と読売に問い合わせた方によれば
・春には新製品が出るのは確定
・新製品を出すタイミングに合わせて現行機は
 生産終了。
 それを踏まえて読売は「生産中止」と見出し
 を付けた。 
・新製品では東芝は検討する、としているながら
 も「おまかせプレイ」等は外される可能性が強い。
・新製品の詳細は不明。
 X11は当分出ないので、X10はしばらく生産を続ける?
というような感じです。
まあ、春の新製品が順当に考えて700や800の後継機種
ならば、どのみち近く生産終了にはなるでしょうね。
書込番号:12667448
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
価格が下がってきたので、この週末購入予定しています。
新宿近辺の価格情報わかるかたいたら教えてください。
LABI、ヨドバシ、ビックカメラなど。
昨晩参考までにちょっと立ち寄った渋谷LABIでは127800円の21%。先週の書き込みでは10万前後と出ていたので。
それからこれを機にスカパー!からスカパーHD導入しようと思っていますが、今日スカパーからのダイレクトメールで HD対応チューナーSP-HR200Hが今なら4980円、録画機能尽きのパナのTZ-WR320Pが19800円とありましたが、ソニー製のチューナーなどと比べて使い勝手その他アドバイスありましたら教えてください。
 0点
0点

>価格が下がってきたので、この週末購入予定しています。
レグザリンクダビング不要なら,ソニー/パナ,の方が無難だと思うけど,
都内に買いに行くならコレ↓参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054350/SortID=10755347/
>それからこれを機にスカパー!からスカパーHD導入しようと思っていますが、今日スカパーからの
ダイレクトメールで HD対応チューナーSP-HR200Hが今なら4980円、録画機能尽きの
パナのTZ-WR320Pが19800円とありましたが、ソニー製のチューナーなどと比べて使い勝手その他
アドバイスありましたら教えてください。
ソニーより割高だけどスペックとレンタルチューナーを長く使うムダ金負担を考えたらパナチュー
買うのがベスト。
書込番号:12644527
 0点
0点

>やっぱりRDは最高で最強さん
さっそくに返信ありがとうございます。
ちょっと古いのですが、XD92DとX5を持っていて、編集になれているのとレグザリンクも考えているので、X10かBZ800を考えているんです。
スカパーチューナーはやっぱりダブル録画できるの魅力的ですが、結構メディアに落とすこともおおいので、迷っています。長い目でみるとやっぱりパナ製ですかね。
書込番号:12644770
 0点
0点

>ちょっと古いのですが、XD92DとX5を持っていて、編集になれているのとレグザリンクも考えて
いるので、X10かBZ800を考えているんです。
X10系の過酷な現状
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12642396/?cid=mail_bbs
92Dとレグザ(TV)のデータをBD化する気が無いならムリしてX10系買う必要性は低い,
よ〜く考えた方が無難,
>スカパーチューナーはやっぱりダブル録画できるの魅力的ですが、結構メディアに落とすことも
おおいので、迷っています。長い目でみるとやっぱりパナ製ですかね。
デジWはパナしか無いからね,レンタルチューナー代払って何年も使うくらいなら
パナチュー1台買う方が安上がりだしね。
書込番号:12644890
 0点
0点

我輩知らなかったのだがスカパーHDには買い取り制度があるので 数年レンタル→買取
でもデメリットは高く無いようだ(細かい事はスカパーHDサイト参照)
ただ一度チューナーのHDDに録ると焼きマシンへのムーブが出来ない仕様(HDDはあくまで見て消し用)
なので,BD焼きも想定するならパナ/ソニー製(我輩はRD使いにはソニー推奨)デジWも用意して
連動録画する必要がある,
参考サイト↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20101111_406085.html
書込番号:12645009
 0点
0点

スカパー! HD チューナーは、SONY の DTS-HD1 もファームウェアアップデートでかなり安定して録画できるようになってきたようですが、DST-HD1 よりは SP-HR200H の方が安心だと思います。が、DLNA 再生機能を除くと、SP-HR200H より TZ-WR320P の方がいろいろな面で遥に使い勝手が良いです。19,800 円なら TZ-WR320P をお勧めします。SP-HR200H と TZ-WR320P の比較は、こちらをご覧ください。
http://www.o-ya.net/modules/d3blog/
書込番号:12646455
 0点
0点

>我輩知らなかったのだがスカパーHDには買い取り制度があるので 数年レンタル→買取
>でもデメリットは高く無いようだ(細かい事はスカパーHDサイト参照)
いや、TZ-WR320P は、スカパー!ダイレクト価格が 32,800 円なので、レンタル1年後に購入しても買い取り価格は 26,250 円かかります。レンタル料が1年間 11,340 円かかるので、トータル 37,590 円になってしまいます。
TZ-WR320P は、唯一まともなスカパー! HD チューナーで、DST-HD1 が安いところで 14K 円強、SP-HR200H がスカパー!ダイレクトで 19,800 円ということを考えると、機能的にも使い勝手的にも優待価格 19,800 円なら最初から買った方が絶対にお得だと思います。DST-HD1 や SP-HR200H は安物買いの銭失いになりかねません。
書込番号:12647121
 0点
0点

>やっぱりRDは最高で最強さん
情報ありがとうございます。 そうですね、東芝の編集機能がやめられず、レスポンスは遅いし、不具合もありそうですが、長期保障でRDにしようかと思っています。
>OhYeah!さん
TZ-WR320Pから焼くことができないので、X10を購入するのなら、32800円は高いなと始めは考えていなかったのですが、今日サッカーセットをHDに移行するならのなら19800円というパンフがきたので、これなら!と思った次第です。 使い勝手もよさそうなので、安心しました。 その昔ディレクTV加入し、スカイパーフェクトに移行して使い続けているので、今後も長く使うのでこちらのほうがいいですね。
今週末X10購入したという方いくらぐらいでしょうか?
書込番号:12647314
 0点
0点

パナのチューナーでW録画する場合は、アンテナを2本設置するか、専用の2系統対応
アンテナの設置が必要ですが、たとえ1系統しかアンテナを設置しなくても、ソニーや
HUMAX製のチューナーより優れていると思います。
書込番号:12647908
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
だいぶ安くなりまして最安値ではなかったものの購入致しました。
フラグシップモデルが発売当初の半分以下なら買いだと思いました。
しかしいざ使ってみるとやりたかった事が出来ない・・
この製品を買って、やりたかったのがまず
これまでレグザTVに取り付けてあるUSB−HDに撮り溜まった番組の
BD化なのですがこれは出来るのでしょうか?
取り説通りに接続(した筈)し操作してみても「ダビング先が見つからない」
などの表示が出るか、表示する内容がありませんと出てしまいます。
イーサネット対応HDMIでレグザリンク対応TVと繋いであります。
LANケーブルで繋ぐかイーサネット対応HDMIのどちらかで繋ぐ…と
取り説に書いてあるように読めるのでそうしているのですがあとは
何が足りないのやら。
こちらを参考に接続設定などをやりました。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21373/co/12193/pa/12186/pr/2/
が、やはりダビングボタンを押しても同じ表示・・なぜ?
 0点
0点

LAN接続してて内蔵HDD(増設HDDからはムーブも不可)からでもダメなら設定が上手く
行ってないとしか思えない。
書込番号:12640597
 1点
1点

TVの型番は?
>LANケーブルで繋ぐかイーサネット対応HDMIのどちらかで繋ぐ…と
ある意味、違います。いま、HDMIだけでダビング出来るTVは、Cellレグザだけのハズです。
他のTVでは、LAN接続が必須です。
つまり、両方接続して、試すことです。
書込番号:12640626
 0点
0点

>LANケーブルで繋ぐかイーサネット対応HDMIのどちらかで繋ぐ…と
取り説に書いてあるように読めるのでそうしているのですがあとは
何が足りないのやら。
結局使用してるTVは何で、どちらで繋いでいるのですか?
何も説明がないと他人は何も分かりませんよ。
書込番号:12640644
 1点
1点

>ケーブルで繋ぐかイーサネット対応HDMIのどちらかで繋ぐ
他のスレでも問題になりましたが、対応TVがまだ少ないのに上記のような説明であることと、
レグザリンクダビング対応機種のページではHDMIの件には触れておらずLAN対応レグザリンクダビング対応機種と
しているので、東芝の説明が非常に不親切でわかりにくいと思います。
LAN接続が面倒はないと思います。
書込番号:12640777
 0点
0点

そうでした、慌ててたものでTVの機種を書き込んでいませんでした。
TVは昨年末に購入しました
CELL REGZA SLIM 46XE2 。他に写真しか楽しみがないもので思い切って
購入しUSBHDを繋いで使用しておりました。
しかし対応TVと書いて…ますよね?ワタシ。それでいて対応TVでないに
一票と書いておられる方は余りに・・・文字が読めないのかな。
接続法はLANケーブルで繋ぐかイーサネット対応HDMIでつなぎ、
LAN接続もさっき試しましたが作動しません。
それにLANで接続すると音質も落ちそうで当初、考えに入ってない。
無論、取り説通りにクロスケーブルを使いました。
Myカメラが故障しなければ危うくX10も高い時期に購入していた所ですが
幾ら安くても動かないのでは・・。
残るは対応機器とされてないUSBハブを使っているからか
アンプ付きTV台と干渉しているのか、外して試してみます。
書込番号:12640909
 0点
0点

だめでした。TV以外を初期状態に戻してやってみるも結局動かず。
もしかして番組予約中だと動かないのかな。
万策尽きた感じなので明日にでもメーカーサポートに当ってみます。
さすがに壊れていても初期不良で対応してくれるでしょう(笑)
もしかしたらMDMIケーブル自体の不良?とさらに色々試す切欠にはなりました。
それかまだ購入して2ヶ月しか使ってないHDか
TVも一度リセットしてやるべきかもしれませんがそうしますと
今録画予約しているものまで消えるでしょうし踏み切れません。
しかしもう少し取り説を読みやすく、判り易く書いてほしいものです。
わからなかった時に何からチェックしたら良いかまるでわかりません。
書込番号:12641032
 0点
0点

こんばんわ。
主電源(本体)のボタンの長押しリセット(10秒位)しても録画したものは消えませんよ。
リセットする事によって安定する場合があります。
購入店経由の東芝へ連絡された方がスムーズに対応してもらえるみたいです。
書込番号:12641082
 0点
0点

たしかHDMIケーブルが1.4a(だったかな)じゃないと駄目だったような。
古い1.3aとかのHDMIケーブル使っていませんか?
書込番号:12641276
 0点
0点

設定、もしくはHDMIケーブルだと思いますが、初期不良だと決め付けるのは早いと思います。
自分もネットに繋げるときに設定で苦労しました。
>しかし対応TVと書いて…ますよね?ワタシ。それでいて対応TVでないに
一票と書いておられる方は余りに・・・文字が読めないのかな。
いつもの事です人の揚げ足を取る、字が読めない暇なボケ老人なので・・・(^^)
書込番号:12641409
 3点
3点

TV、X10ともネットワークの設定はされていますか?
LANケーブルをつなげただけでは認識しません。
書込番号:12641536
 2点
2点

尚、ネットワーク機能の設定は取説「準備編P53〜」です。
書込番号:12641657
 0点
0点

スレ主さんは、「イーサネット対応HDMIでレグザリンク対応TVと繋いであります。」としか書いてませんが。。。
“レグザリンク対応TV=HDMIケーブルでダビング可能”とは限らないので、Cozさんが発言されたのではないですか?
書込番号:12641844
 1点
1点

>こちらを参考に接続設定などをやりました。
この機種が「Z9500」だから、
他の方が
「HDMIでのレグザリンク・ダビングに対応できない」
と勘違いしてしまうのでしょう。
はじめから
>CELL REGZA SLIM 46XE2 。
と型番を書いていれば、
>イーサネット対応HDMIでレグザリンク対応TVと繋いであります。
こんな表現は不要だったのに...
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/20122/co/1182/pa/1181/pr/1/
こちらのサポートページでも、
「HDMIによるレグザリンク・ダビングの方法」は載っていませんねぇ..._| ̄|○
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/xe2/recording.html#link_dubbing
には、「最新のバージョンで可能」と有りますが、
お持ちの「XE2」のソフトウェアバージョンは、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_x2.html
に有る、「T4F-0127-10106-101XX」よりも新しいですか?
 <「レグザブルーレイのディスクへの
   直接ダビング(レグザリンク・ダビング)に対応いたしました。」
一応「テレビのリセット」もして置いたほうが良いのかも知れませんm(_ _)m
 <操作編の108ページ参照
書込番号:12642139
 3点
3点

取説「準備編P41、P42」に、イーサーネット対応HDMIを使用したレグザリンクダビングの設定方法の記載があります。
書込番号:12642317
 0点
0点

X10は持っていませんが、BZ800と同じと仮定して、
イーサネット/ネットdeダビング設定は正しく設定されていますか?
ネットdeナビ設定とネットdeダビング設定を確認してください。
ネットdeダビング設定が
要求:受け付ける
グループ:TOSHIBA
パスワード:TOSHIBA
ネットdeレック/サーバー:使う
になっていなければ設定してみてください。
書込番号:12642890
 2点
2点

取説「準備編P42」の内容を読むと、イーサネット対応HDMI利用した場合、「本機もテレビもネットワークを使わない場合に、利用ください。」とあります。
レグザリンクダビング以外のネットワークの機能が使用できないようですね。
イーサネット対応HDMI利用した場合、つないだ機器間のダビングのみができ、それ以外のネットdeナビ、ネットdeダビングHD、ネットdeサーバーは使用できないと言うことでしょうか。
そもそもイーサネット対応HDMIはHDMIとLANを一本のケーブルで対応できるようにしたものなのに、他のLANケーブルでつなげている機器とつながらないなんて...。
(X10を所有していませんので確認はできませんが、取説の内容からはその様に読めます)
まだ、HDMI(1.4a)は問題が多いようですし、制限をしているのでしょうか。
HDMI(1.3a)しか対応していない機器とHDMI(1.4a)対応機をつなげると正常に機能しないことがあるようです。(あるAV機器専門店の情報より)
書込番号:12643369
 0点
0点

初期不良では?
東芝さんに限らない事ですが、一部機能が故障していることは多々ありますから。
配送途中で衝撃を受けたかもしれませんし
書込番号:12663512
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

>最終的にはいつ頃どの位の値段になるのでしょうか?
それは誰にもわからないですよ。
書込番号:12628220
 7点
7点

私は1週間前にBZ800を買ってしまいました。X10の値段も下がっているので、買うかどうか迷ってます。
もっと値段が下がってから買おうと思っているが・・・
でも気がつくと、どこも在庫薄になって値段が上昇するかも
短期的に見れば、需給のバランスが価格を決めるが、
長期的に見れば、もっと下がるか、在庫なくなるかのどちらかですかね。
書込番号:12628418
 1点
1点

X9の価格変動履歴を参考にしてみては?
まったく同じ動きになるとは限りませんが、近いものはあるはずです。
おそらく後継機が発表されるころには、5万円台になるのでは。。。
書込番号:12632468

 2点
2点

3連休の影響かもしれないが
最安値の変動がおさまりましたね。
\73,220前後で購入決めたほうがいいかも。
書込番号:12650151
 1点
1点

ブドワ−ルさん
私も他社機に比べ機能に問題があるとしても
価格が5万円代なら買いだと思っています。
・・ハイエンド機で5万円代なら買いでしょう。
書込番号:12651324
 2点
2点

以前、私はRD−X9を結構早めに
当サイト安値、63,000円で購入しました。
あくまで予想ですが・・・
63,000円で、買いでしょうか。
その後粘って、RD−X11が出た頃60,000円切りかと思われますので、
だったら、早めに63,000円あたりで購入が一つのラインになると
予想(想像)しております。
外れたらゴメンナサイ。
書込番号:12656070
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 




 





















 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 


