REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)

このページのスレッド一覧(全215スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  7.1CHアナログ出力について | 9 | 14 | 2011年2月10日 18:52 | 
|  RD-X10かPANAのBWT2100か迷ってます。 | 105 | 22 | 2011年2月6日 01:50 | 
|  スカパ−をみたい! | 0 | 6 | 2011年1月31日 14:19 | 
|  RD-X10で作成できるチャプターの上限数 | 3 | 3 | 2011年1月26日 15:34 | 
|  RD-X10で書き込んだブルーレイディスクの書き戻し | 21 | 10 | 2011年1月28日 21:06 | 
|  BD音声をデコード可能? | 2 | 5 | 2011年1月26日 16:44 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
RD-X10をAVアンプに、7.1CHアナログ出力だけで繋いだ場合
WOWOWなどの5.1CH放送を見た時
RD-A1のようにTV放送は2CH音声になってしまうのでしょうか?
同軸出力が省略されているので、そこが気になっています。
持っているのが古いAVアンプなので。
 0点
0点

>持っているのが古いAVアンプなので。
7.1CHは最近の規格なので、旧式では対応出来ないのは当然。
AVアンプを買い替えないと、7.1CHは楽しめないでしょう。
書込番号:12620426
 0点
0点

>RD-X10をAVアンプに、7.1CHアナログ出力だけで繋いだ場合WOWOWなどの5.1CH放送を見た時
5.1CH音声で再生されると思います。
>RD-A1のようにTV放送は2CH音声になってしまうのでしょうか?
RD-A1も5.1CH音声で再生されませんか?
書込番号:12620452
 0点
0点

> 持っているのが古いAVアンプなので。
そのAVアンプにRCA接続の7.1ch入力をして、そのAVアンプをパワーアンプとして、使用するということでしょうか?
そのAVアンプに、RCA 5chなり7chなりの入力と、5chなり7chなりのSP出力があるなら可能なのでは?(0.1chは、SWへ直接で)
RD-X10 取扱説明書 準備編 P38・39に、各入力・出力の対応&変更(7.1ch 5.1ch 2ch)が説明されています。
取扱説明書は、この機種のメーカーHPから御覧になれます。(PDF 閲覧&ダウンロード)
書込番号:12620608
 0点
0点

丘珠さん
AVアンプに7.1CHアナログ入力はついていますが、HDMIの規格が古いので。
Minerva2000さん
RD-A1はDVD,HD DVDでは5.1CHアナログ再生できるのですが、TV放送では
2CHになるという仕様です。説明書にも記載されてます。
LALANさん
AVアンプは7.1CHアナログ入力がついてますので、このアンプのみ使用します
RD-X10の説明書にはTV放送のとき、2CHになると書かれていないので
実際のところ、どうなのか?思って質問いたしました。
書込番号:12620726
 1点
1点

BSデジタルハイビジョン放送開始以前のAAC非対応の高級AVアンプでしょうか。
AVアンプのフロントL/R、サラウンドL/R、センター、サブウーファーの計6個の
音声入力がアナログ5.1ch入力です。これにサラウンドL/Rを加えればアナログ
7.1ch入力でもよいでしょう。
書込番号:12620825
 0点
0点

じんぎすまんさん 
SONYのTA-DA7000ESというAVアンプです。(2004年製9.1CH)
MALTI CHANNEL INPUTという
7.1CHの入力端子がついてます。
光入力もついてますが、アナログ入力のほうが音がよいので。
HDMIもついてますが、バージョンが古いので音質は期待できません。
A1は同軸で繋いでました。
書込番号:12621307
 0点
0点

結論から申し上げれば、5.1ch音声で再生される筈です。(アンプがAAC 5.1ch対応である事が重要です)
当方のHDMI非搭載AVアンプの7.1アナログマルチでサラウンド再生(録画番組)出来ていますので、HDMIが搭載された機種なら対応している可能性が高いと思います。
地上Dやスカパーe2の【5.1】や〔SS〕マークの録画番組をRD-X10の画面表示(音声)で確認すると「AAC/5.1Ch」と出ますので、出力信号は間違いなくサラウンドです。
https://www.wowow.co.jp/support/faq_detail.php?cd=2
アンプの「AAC/5.1Ch」対応確認が難しければ、機種名を載せれば的確なレスがつくと思います。
書込番号:12621334
 2点
2点

  携帯で横から失礼します。
  同軸デジタル端子が付いていないフラッグシップ機もあるんですねー
  同軸デジタル端子って、音響マニアの方のためにあると思っていたので、びっくり!です…‥・ 
  変なところでコストダウンを図っているんですねー。
書込番号:12621775
 0点
0点

TA-DA7000ESに同軸ケーブルで繋げば、AAC5.1chがデコードできませんか?
RD-X10のアナログ出力もAAC5.1chに対応していると思います。
書込番号:12621918
 0点
0点

10年前にヤマハから出たAACエンコーダと同様に、AAC非対応のAVアンプに
フロントL/R、サラウンドL/R、センター、サブウーファーの6本のオーディオ
ケーブルで繋ぐことで、BSデジタル5.1chサラウンド放送を楽しむための機器
です。
RD−X10でもアナログ5.1ch入力があればAACの対応・非対応を問わず
地上・BSデジタルの5.1chサラウンド放送を楽しむことができます。
書込番号:12621930
 1点
1点

神父村さん
サラウンドで出力されてましたか。購入意欲がわいてきました。
milanoさん
そうですね。同軸は、つけてほしかったです。
書込番号:12621937
 0点
0点

Minerva2000さん
RD−A1を同軸ケーブルで繋げば、AAC5.1chがデコードできます。
しかし、アナログ5.1ch出力でつなぐと2CHになります(デジタル放送)
RD−X10はデジタル放送の5.1CHアナログ出力に対応したみたいですね。
じんぎすまんさん 
そのとうりです。
みなさん、いろいろと、ありがとうございました。
書込番号:12622118
 1点
1点

タイリクさん
>RD-X10をAVアンプに、7.1CHアナログ出力だけで繋いだ場合
WOWOWなどの5.1CH放送を見た時
RD-A1のようにTV放送は2CH音声になってしまうのでしょうか?
良いご指摘です。
お書きになられたようにRD-A1は放送音声だけはAAC5.1ch放送ではアナログ出力端子から2ch出力でした。
この点がRD-X10の場合は改善され、AAC5.1chをきちんとデコードして5.1ch出力します。すなわち7.1ch接続であればオールマイティとなっています。
逆に言えば高品位なアナログ出力ができないと、光デジタルしかないので、少し残念ですね。
でもRD-X10の最も魅力的な点は高品位な7.1CHアナログ出力ですので、是非この接続でつないで欲しいと思います。
書込番号:12622241

 4点
4点

hideffanさん
ありがとうございます。私のAVアンプでもブルーレイのサラウンドや
放送波の5.1chなどを、いい音でたのしめそうなので
RD−X10を購入したいと思います。
書込番号:12634934
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
初めまして。皆さんよろしくお願いします。
今使用している機種はRD-X6でダビング10が出来ないので買い足しを検討中です。
AVアンプは大好きなヤマハのシネマDSPのR995を中心に5.1チャンネルで使用しています。
あとテレビはアクオスの37GX3Wで主にDVDの鑑賞をしています。
今後の事も考慮してHDMI出力が2つになっているRD-X10がいいか、それとも使い勝手のよさ
そうな(?)BWT2100(例えばW録しながらダビングOKなど、あとメモリーカードスロットが
ついてる、RD-X10は無し。)にしようか、どなたかご指導お願いします。
今回、一緒にAVアンプの買い替えも検討してます。(HDMI出力に対応していない為)
あと2日で新ディーガの発売もあるので価格的にもBWT2100のほうが有利かと思います。
HDMI出力が2つのBWT2000も検討してます。
ここの書き込みを拝見していると東芝ブルーレイはまだ早いかなとも感じられます。
          よろしくお願いします。
 1点
1点

X6からI リンクムーブしないならパナでも良い,逆に必要なら中古のRD(S1004かS302が
お勧め)を導入して焼きマシンにデータを移す必要がある(X10系買えば1台で済むがHDDがいつ
飛ぶか予想がつかないので論外)
ちなみに我輩将来BDRD(その他LANムーブ対応機)を買った時のためにS1004でTSのみで
録って増設HDDに溜め込んでいる。
書込番号:12598771
 4点
4点

R995って簡単に調べた範囲では、音声対応が良く分かりません。
少なくともHD音声には対応していないようですので、この場合、どっちのレコでも同じと考えて良いです(光デジタルになるので)
ただ、気になるのは、AAC音声に対応しているか?です。コレに対応していないと、放送波のAAC音声はPCM化(2ch)して聞く必要があります。
あと、音声のクオリティーですが、個人的には、東芝は信用していません。
理由は、過去に録画に於ける音声トラブルの報告が多いからです。自分のTV(Z3500)もデジタル音声の切り替わりに対する追従性が悪く、唯一の不満となってます。
一方のパナに関しては、音声と映像の不一致(ズレ)報告が少なからずあるのが気になります。
HD音声にこだわるなら、アンプと一緒に対応するのが良いと思います。ただ、それなりの効果は感じ取れますが、従来のサラウンドでも十分な部分はあります(こだわりの範囲と思います)
あと、SDカードですが、東芝機では、AVCHD非対応、携帯持ちだし非対応、JPEG写真取込非対応(だったと思います)なので、付ける意味がありません。
代替えとしてUSB端子がありますが、コレも機能的には限定的なものです(全社使える範囲は違えど、制限があるのは同じ)。
それよりも、録画機ですので、その機能で比較された方が良いと思います。特に東芝機は癖が強いので、それを使いこなすつもりが無いと、使うのに苦労するレコです。
手軽に使うなら、パナの方が楽です。
あと、再生系を重視するなら、専用プレーヤーを用意した方が良いと思います。
書込番号:12598968
 3点
3点

早速の御返事大変感謝しております。
RD-X6を活かそうと思いましたが、やはりPANAに決めようと思います。
R995に関してですが、光には対応しています。よってRD-X6側の設定でビットストリームに
替えて(ドルビーデジタル)(DTS)再生にしています。
書込番号:12599127
 1点
1点

せいいちゃんさん
>やはりPANAに決めようと思います。
レコーダーとして安心して使うならパナ機が正解だと思います。
この機種では重大な不具合報告を見かけませんが、ベースとなるBZシリーズの不具合報告を見ても基本的にAV出力とHDD容量が違うだけの機種なので、同じような不具合はあってもおかしくありません。
実際に使用している人達からの報告が無いだけなのかも知れませんがね。
やっぱりRDは最高で最強さん 
>(X10系買えば1台で済むがHDDがいつ飛ぶか予想がつかないので論外)
この書き込みに根拠はあるのでしょうか?
もし根拠があるのでしたら自分もBZを使用する身なので、説明していただけると有り難いです。
根拠も無くただの風評風説を鵜呑みにしての受け売り書き込みは、実際に使用しているユーザーに余計な不安を与えるだけですので、控えた方が良いと思います。
書込番号:12600344
 7点
7点

(ちなみに我輩将来BDRD(その他LANムーブ対応機)を買った時のためにS1004でTSのみで)
(録って増設HDDに溜め込んでいる。)
ホッホー,なかなかよい作戦じゃね.
でも玄人あたりのケースは冬はいいが夏は冷却も視野に気をつけたほうがええよ
書込番号:12601808
 1点
1点

>やっぱりDMRは最高で最強さん
この書き込みに根拠はあるのでしょうか?もし根拠があるのでしたら自分もBZを使用する身なので、
説明していただけると有り難いです。根拠も無くただの風評風説を鵜呑みにしての受け売り書き込みは、
実際に使用しているユーザーに余計な不安を与えるだけですので、控えた方が良いと思います。
初めてHN見た時三菱厨かと思ったけど良く見たらパナか,
根拠ねえ,被害報告 と 過去の経験 が我輩に
X10系はハズレだと言わせるのさ(シャキーン)
ちなみに我輩 過去XD92Dを買ってHDDクラッシュを経験していてX10系はど〜見ても
92/72D(元祖デジW RD)の再来に思えてしまうのでとてもじゃないが余ほどの理由が無い限り
勧める気になれん。
書込番号:12602236
 3点
3点

やっぱりRDは最高で最強さん
>根拠ねえ,被害報告 と 過去の経験 が我輩にX10系はハズレだと言わせるのさ(シャキーン)
他人の不安を煽って楽しむようにもとれるこの書き込みは不快でたまりません。
実使用をするユーザーの不安を煽るような書き込みは悪質そのものと思いますので。
>ちなみに我輩 過去XD92Dを買ってHDDクラッシュを経験していてX10系はど〜見ても
92/72D(元祖デジW RD)の再来に思えてしまうのでとてもじゃないが余ほどの理由が無い限り勧める気になれん。
それでしたら余計な風説風評を上乗せせず、ただ勧めないとアドバイスするべきですね。
使用も無い人間の想像だけでの書き込みは時に迷惑、時に不愉快。
HDDクラッシュなど致命的な不具合の可能性があると書き込む場合は実使用による検証と確かな根拠を上げるようにしてください。
それらを怠ると、ただのメーカーに対しての嫌がらせや不買運動首謀者になり兼ねませんよ。
書込番号:12602617
 11点
11点

>他人の不安を煽って楽しむようにもとれる
>実使用をするユーザーの不安を煽るような書き込みは悪質そのものと思いますので。
そうか?多かれ少なかれ長い事RD使ってる連中が初期のX10系の過去ログ見たら似たような事
思うんじゃね(単に発言が無いだけ)
>それでしたら余計な風説風評を上乗せせず、ただ勧めないとアドバイスするべきですね。
使用も無い人間の想像だけでの書き込みは時に迷惑、時に不愉快。HDDクラッシュなど致命的な不具合の
可能性があると書き込む場合は実使用による検証と確かな根拠を上げるようにしてください。
風評も何も過去ログで数回HDDがクラッシュしたとかその他不具合に関する被害報告を我輩は腐るほど
見ているのだよそれだけでも十分致命的だろ(もちろんチミが使っているX10系で不具合出てメーカー
と交渉している事も知っている)それとただ勧めないって言えってそれじゃあ〜説得力無くて書く
意味無いだろ!!(下手すりゃRDアンチに思われかねんし)
>それらを怠ると、ただのメーカーに対しての嫌がらせや不買運動首謀者になり兼ねませんよ。
笑止,我輩はいつもX10系購入予定の連中にはいつも X11系出るまでX10系を買う以外の手段
を勧めている(レグザならHDD買い増しなど)そもそも本気で嫌がらせや不買運動するつもりなら
X11系出るまで待てとか書かね〜だろ
それともなにかね?,チミは我輩を不買運動首謀者にでもさせたいのかね?,こんな事書くような輩に
言われたくないね↓(メーカーから見たらどっちが嫌がらせや不買運動してる様に見えるやら...)
>何を許すのでしょうか?製品を市場に流通させるのであれば、最低限クリアさせなければならない事が
未だクリアされて無いように感じるのは自分だけでしょうか?不具合箇所を修正、修理するのはメーカー
の努めです。それよりも、ここまで不具合が発生する事をチェックせずに市場に流通したメーカーの責任
は重大です。自分は現在、録画されていたはずのデーターの消失や(録画実行されていた事を目視、
自動削除設定はしていない)AVC録画した番組にノイズが発生される、同じくAVC録画した番組が
細切れ状態になってるなど、レコーダーとしては致命的な問題でメーカーとやりあっている最中です。
幸いな事に自分は他にパナ機を三台所有してますし、録画機能付きレグザテレビも三台所有してますので
それほど困ってはいませんが、この製品をメインで使用している人には重大な問題だと思ってます。
致命的な不具合を修正せずのバージョンアップは意味が無い事ですし、不具合を抱えた状態での本製品
では未だ最低のCPとも言えます。
書込番号:12602933
 3点
3点

やっぱりRDは最高で最強さん
>風評も何も過去ログで数回HDDがクラッシュしたとかその他不具合に関する被害報告を我輩は腐るほど見ているのだよそれだけでも十分致命的だろ
誠に申し訳ございませんが、これでは結局やっぱりRDは最高で最強さんが自分による検証や根拠無しでの風評風説を鵜呑みにし上乗せした書き込みをしている事の証明にしかならないのですけど・・・。
>(もちろんチミが使っているX10系で不具合出てメーカーと交渉している事も知っている)
他のクチコミからの引用お疲れ様です。
こちらも誠に申し訳ございませんが、自分の実体験による検証と現状報告なんですけど・・・。
それを証明してやっぱりRDは最高で最強さんは一体何を伝えたいのでしょうか?
>それとただ勧めないって言えってそれじゃあ〜説得力無くて書く意味無いだろ!!(下手すりゃRDアンチに思われかねんし)
それならば書かなければ良いのでは?
>笑止,我輩はいつもX10系購入予定の連中にはいつも X11系出るまでX10系を買う以外の手段
を勧めている(レグザならHDD買い増しなど)そもそも本気で嫌がらせや不買運動するつもりなら
X11系出るまで待てとか書かね〜だろ
不買運動どころか、メーカーを応援するのでしたら黙ってジッとしているのが吉です。
使ってもいない製品の悪い部分だけ抜き取ってまで他人の不安を煽り当製品の不買運動紛い名な書き込みを続け、時期製品を勧めるのも説得力がありませんね。
外野から野次を飛ばすより、実際に購入して不具合な部分をメーカーに報告し、逸早く不具合解消の手助けをしてみたらいかがでしょうか?
それでしたらやっぱりRDは最高で最強さんの書き込みに大いに納得出来るのですがね。
それでは失礼します。
書込番号:12603032
 12点
12点

>HN似てるからわかりづれー
スゲエ同感(しかも顔アイコンまでそのまんまだし...)
書込番号:12603161
 5点
5点

>やはりPANAに決めようと思います。
心決まりしていましたら、ごめんなさい。
乱暴な言い方ですが、音声におけるHDMIの最大のメリットは、TrueHDやdts-HDの高品質7.1chの再生と思います。
視聴が録画した5.1chや旧来の5.1chソフトが中心であり、AVアンプ(中古を含む)の買い替え前提=音質重視であるのなら、X10を強くお勧めいたします! 
AX2000やBZT900も高音質なようですが、アナログマルチはX10だけです♪
将来を考えればHDMI=TrueHDかもしれませんが、近年のAVアンプの進化は激しいので直ぐに時代遅れになってしまう気がします。
BDプレーヤーを昨年購入しましたが、BDよりDVDソフトを購入した方が多いです(泣) 好きな映画がBD化されない・・・
それなら、もう少し非HDMIでもいいかな? なんて思っています。
中古のアッパーミドル〜フラッグシップAVアンプにX10をアナログマルチ接続すれば、現行AVアンプ+HDMI接続を凌駕します。
http://www.avac.co.jp/akihabara_inp_14.html
DSP-Z9の中古相場もここ1年で2〜3割落ちて¥10万以下となりました。
X10と合わせた¥17〜19万で、パイオニア現行フラッグSC-LX90(定価\83.8万!)+HDMI接続のBWT-2100を超える事も充分あると思いますよ! 
AZ-1なら¥4万台で買えるかも?
BWT-1100を42Z3500にHDMI接続してDSP-Z9にアナログ出力したところ、RD-X9に激しく劣る音質だったので2週間で売却ました。
その後、BWT-3100を狙っていたのですが、今週X10を5年保証付きで購入しました♪
信頼性への不安はありましたが、ショップ経由で色々情報を得て購入に至りました。
多くは書けませんが、当り外れがあるようです。言い換えれば、メーカー出戻り品を掴まなければ、かなり安心と言えます。
買わない方の情報は時に、買えない思想になっている事があると思います。
>R995に関してですが、光には対応しています。
同軸デジタルを試してみてください。濃厚で艶やかな音質に変わると思います。
(赤白のRCAケーブルでは音が痩せるだけでなく音域のバランスまでおかしくなりました。75Ωの専用品が必須です)
当方の場合、¥2000強の同軸(ベルデン)と¥8000弱の光ケーブル(サウンドクエスト)を聴き比べましたが、圧倒的に同軸の方が良かったです。 
>大好きなヤマハのシネマDSPのR995・・・
良いですよ〜 Z9♪ ピュアの2chシステムを使わなくなっちゃいました。 
電気屋で、X10を中古フラッグシップAVアンプにアナログマルチ接続させて視聴させれば、X10が馬鹿売れするかも知れませんね(笑)
レコにとって音質は、一部の性能でしかないですが・・・
書込番号:12603189

 7点
7点

2テラのモデルが欲しくて安くなったこの機種買おうと思ったんだけど
ハードディスクがいつブッ飛ぶか予想つかないってマジかよ?
って、あぁなんだ、いつもの我輩が言ってる戯言か。w
明日サポセンでこんなカキコミあるけどホントかって聞いてみよっと。
しかし、ひでえ事書くよな。
ただのネガキャンとしか思えんよ。
書込番号:12603235
 9点
9点

神父村さん初めまして
私も当機の音が気になりまして東芝に問い合わせをしたことがあります
結果 HDMIピュア>7.1ch接続との答えをいただきました。
音に関しては好みもありそれぞれです、7.1ch接続の場合は接続ケ−ブルが高価なのも気になります。
自宅では AVアンプミドルクラス3台
ヤマハ(HDMI1.4規格)、ヤマハとデノン(HDMI1.3規格)でフロントハイ・フロントSP(バイヤリング接続)を含めて7.1chで鳴らしています。
家に遊びに来る友人のシステム評価はバラバラです。
当機の音もよいと思いますが・・。
結局は・・それぞれの個人の「音の好み」が その人の当機を含めた音響システムの評価に左右される気がします。
私見ですよ・・。
書込番号:12603298
 2点
2点

私も神父村さんの意見に大賛成です。RD-X10が酷評される理由はわかります。でも価値を見出せる方には本当に有難い値段になっており、おっしゃるように狙い目です。
結論から言いますとRD-X10のアナログ7.1chの音は素晴らしく、かなりのレベルです。実はこれに注目して(と同時に安さにつられて)X10を購入しました。買ってすぐ安物のRCAケーブルにつないで、音出ししたとたん、「なんじゃこりゃ?」と叫んでしまいました(びっくりしたということです)。
このアナログ7.1chにはESS社の8chのES9016という最新の32bit音声DAC(2ch×1および8ch×1)を使っています。32bitDACの特徴を一口に言うと、柔らかいのに切れがあり、ダイナミックレンジが広大で歪率が極めて小さく、音色の好みの問題を超えて基礎体力が抜群と言う感じです。ESS社のこのDACはBDプレーヤとして海外のハイグレード用の製品に取り入れられておりかなり評判がいいものです(OPPO社やサムスンのBDP等で同じ構成で既に使われています)。
このオーバースペックとも思えるDACを今回東芝がBDレコに取り入れた理由に、私は東芝が以前からアナログ音声の使いこなしに自信があり「RD-X10はハイエンドです」との矜持を示すためと感じます。東芝製のDVDのSD9500をしばらく使っていましたが、これも5.1chアナログ音声を重視した設計でした。また過去の遺物的なHD DVDレコーダのアナログ音声接続を専用CDプレーヤとして未だに使っている方もいるくらいです。
一つ残念なのは東芝さんはCDをあまり重視していないようで、デコードできないCDがかなりありました。カタログにはちゃんと書いてありますので故障ではないのですが、今後アップグレードで対応できると有難いですね。
最近は国産のAVアンプも32bit音声DACを投入したものがぼちぼち出てきました。(パイオニアのSC-LX83は旭化成製の32bitDAC STEREO用×4を使っています)HDMI経由のデコードでもかなり音が良いという評価です。でもDACのクオリティが同じならば、プレーヤー側でデコードして普通のRCAケーブルでアナログ入力するほうが有利ですし、値段もうんと安くてしかもレコーダーの機能までついているX10はまさしくお勧めでしょう。
書込番号:12606079
 5点
5点

やっぱりRDは最高で最強さん
>我輩はいつもX10系購入予定の連中にはいつも X11系出るまでX10系を買う以外の手段
を勧めている
その根拠は何だ?
現状の不具合箇所が修正出来ない限り後継機になるはずであろうX11系も
現状の不具合を引き継ぐ可能性が有る事を忘れるなよ。
新しいものが完璧だと思うてたら大間違いだ。
悪いが俺は東芝にブルーレイ関連製品を自社開発出来るほどの技術力が有るとは思ってない。
他社製品にしてもそうだが、新製品とは言ったもののベースは前モデルのマイナーモデルだ。
そのマイナーの繰り返しで完成度の高い製品に仕上がって行く。
だから最初のモデルが肝心って事。
君は芝機のエキスパートなんだろ?
過去の芝機、DVD関連で代々引き継がれてる不具合って何かあるだろ?
いつの間にか仕様って事で片付けられるが多分引き継ぐぞ、早戻しで固まる例の症状。
見てる分にゃいいけど編集の時えらいやりづらいぞ。
書込番号:12606642
 5点
5点

奨めるとか奨めないとかRDは最高で最強さんって何様なんですか?
経営コンサルタントにでもなった気分ですか?
他社のよりX10だけがHDD壊れやすいんですか?
X10は一般ユーザーがまともに使えない不良品なんですか?
書込番号:12607846
 6点
6点

hideffanさん
>また過去の遺物的なHD DVDレコーダのアナログ音声接続を専用CDプレーヤとして未だに使っている方も
いるくらいです。
なんだって〜!!(ド〜ン!!) う〜む パイのたっかいBDプレイヤーのCD再生が凄いと言う話は
知っているが,まさかA600/300系にそんな価値があったとはっ!!
(でもステレオケーブルで繋げたテレビのスピーカーでは無意味?)
>最近は国産のAVアンプも32bit音声DACを投入したものがぼちぼち出てきました。
(パイオニアのSC-LX83は旭化成製の32bitDAC STEREO用×4を使っています)HDMI経由のデコードでも
かなり音が良いという評価です。でもDACのクオリティが同じならば、プレーヤー側でデコードして普通
のRCAケーブルでアナログ入力するほうが有利ですし、値段もうんと安くてしかもレコーダーの機能まで
ついているX10はまさしくお勧めでしょう。
初回ロット以降のロットの安定性がX7〜9系に近ければ美味しいかもしれない(でも抵抗あるな〜)。
書込番号:12608254
 3点
3点

shu1206さん
>結果 HDMIピュア>7.1ch接続との答えをいただきました。
貴重な情報をありがとうございます!アンプを買い替えた時の楽しみが増えました♪
ここ一年LX82への買い替えを真剣に考えていたのですが、X10のおかげでLX84が出るまではZ9で満足出来そうです。
>音に関しては好みもありそれぞれです、
そうですよね。善し悪しと好き好きの違いを伝えるのって難しいですね。比較対象の問題もありますし・・・
>接続ケ−ブルが高価なのも気になります。
8本は多いですよね・・・
自分の場合BELDEN8412で満足出来たので6本で\4千強+手持ち2本で済んで(BDプレーヤー)いましたが、X10は配置上長さが足りなくなり、追加購入(88760を4本で¥6.5千)する羽目に。
冷静に考えると高いですね・・・
>自宅では AVアンプミドルクラス3台
3セットの聴き比べは楽しそうですね♪ スピーカーの合計は24本!? 好みの機種を全て揃えられそうです!
hideffanさん
>結論から言いますとRD-X10のアナログ7.1chの音は素晴らしく、かなりのレベルです。
先程やっと結線が終わったので、聴き比べが楽しみです♪
>プレーヤー側でデコードして普通のRCAケーブルでアナログ入力するほうが有利ですし
アンプの開発がアナログマルチ重視かHDMI重視かによる相性もあるようですが、X10はどんな風に鳴らしてくれるか楽しみです。長く楽しめそうですよね♪
書込番号:12611505
 1点
1点

神父村さん
ご返信ありがとうございます。
お互いに楽しみましょう。
よきAVライフを。
書込番号:12611693
 2点
2点

JOKR-DTVさん
坊やだからさ、、、               失礼しました(謝ァ)
X型番については、DAC性能(D端子と2chAUDIO)だけでも拘り残してくれると嬉しい。
商品なので、3Dもサラウンドも要らないとは言いませんが。
書込番号:12611748
 2点
2点

神父村さん
>先程やっと結線が終わったので、聴き比べが楽しみです♪
そろそろ音を楽しまれている頃ですね。
ワクワクしますね。
最初、軽くて抜けが良い音がいきなり出てきたので、おもわず音量をどこまでも上げたくなりました。
地味な放送音声も良いですし、良いソースだとさらに良いですよ。
BDレコでこの体験はなかなかないと思います。
shu1206さん
>結果 HDMIピュア>7.1ch接続との答えをいただきました。
カタログには(準備編P37)、以下のように書いてあります。
「7.1chアナログ音声はHDMI端子やデジタル音声出力端子からの出力に比べ、より原音に近い、高品位な音声を楽しめます。BDビデオやDVDビデオの再生におすすめです。」
でも接続するアナログ部分の品位に大きく影響されますので気にしないでください。デジタル接続の方が間違いなくきちんとした音がでます。
私の場合は、電源等から見直して、かなり苦労しましたので特殊かもしれません。
書込番号:12612540
 3点
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
EOでスカパーをみる場合専用のチュ−ナ−を必要とされていますがリモコンを3つも持たなければならずRD-X10をチューナーとして使えないのでしょうか?素人の質問で申し訳ありません。
 0点
0点

>スカパーe2ならみれます
eo光テレビ経由じゃ当機でスカパーe2は見られないです。
eo光テレビ経由だと専用チューナ以外にCS見る事は出来ないです。
あと、eo光テレビのCSとスカパーとは違います。
スカパ−を見るなら110CSアンテナ立ててください。
書込番号:12585816
 0点
0点

BSだったらパススルーで見れるんでしょうけど
http://cs.eonet.ne.jp/usqa/tv/inquiry/2690/31790/3020727_2836.html
CSはSTBが必要になるから
まあリモコン3台は避けられないでしょうねえ…
http://eonet.jp/home/tv/
どうしてもリモコンをひとつにしたいなら
学習リモコンを検討してくださいって話になります
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4905524505702
書込番号:12585844
 0点
0点

D2XXXさん.DECSさん.万年睡眠不足王子さん お答えいただき有り難うございました。
スカパ−チュ-ナ-を持つのが煩わしくて質問したのですが、やはり持たなければしょうがないですね。皆様早速のお答えいただき有り難うございました。
書込番号:12586019
 0点
0点

いや、110CSアンテナ立てさえすれば、eo光テレビと関係なく、RD-X10でスカパーe2見られますよ?
書込番号:12586047
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
RD-X10で作成できるチャプター数ですが、上限はあるのでしょうか?
ご存知でしたら、HDD、BD-R、BD-REそれぞれについてお教えいただければ幸いです。
それから、BD-R、BD-Rについてはブルーレイ企画自体の共通仕様なのかどうかも併せて...
(言い換えると、他のブルーレイ・HDDレコーダーでもRD-X10と同じ上限数になるのかどうかということです。)
 1点
1点

画像を参照してください。
RD-X10操作編をDLして24ページを参照してください。 
BDAVというフォーマットは同じですが、チャプター数は各メーカー違います。
HDDのチャプター数も違います。
これもそれぞれの説明書で確認してください。
書込番号:12563630
 1点
1点

X10のHDDでの最大タイトル数は792でチャプターは7900
BDではタイトル数は200でチャプターは800
例えば現行パナ機(来月発売の新型ではなく)は
HDDでの最大タイトル数は3000で
チャプターはHDD全体では制限が無くタイトルに対し999
BDではタイトル数が200でチャプターが999
書込番号:12563659
 1点
1点




ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
RD-X10で書き込んだブルーレイディスクを他のブルーレイ・HDDレコーダーでHDDに書き戻せるのでしょうか?
多分、大丈夫かと思うのですが...念のためお尋ねします。
 0点
0点

東芝機では書き戻せません。
パナソニックの現行機でも東芝機で作成したBDからは戻せないと、ネットで報告されています。
書込番号:12563640
 3点
3点

>他のブルーレイ・HDDレコーダーでHDDに書き戻せるのでしょうか?
デジタル番組という前提で、現行機ではパナのBW690世代以降の機種なら書き戻しできます。
他社も津後の新型あたりは対応するのではないかと思いますが。。
書込番号:12563798
 2点
2点

スレ主さんは、現行パナ機での書き戻し機能を念頭においての質問なんだろうけれど、
「念のため」なんていわれたら、両方所有してるとかで実験できなきゃ答えられないよ。
「将来的に、書き戻し機能が各社レコーダーに採用されたときに読めるか?」という意味ならもっと答えられない。今は現行パナ機でしか実装されていない機能だから、未来のことなんて???。
ちなみに「X10→書き戻せるパナ機」であれば、LAN経由でダビングすれば済むので、書き戻す必要はあまり無いとおもうのだけれど。
書込番号:12564799
 3点
3点

今月号のHiViかAVレビューの立ち読みでどちらかに書いて有りましたが、東芝のBDレコーダーで作成したBDディスク(BD-RかBD-REのどちらか忘れましたが)、パナソニックの現行機(BWT3100だと思います)のHDDに書き戻しが出来なかったと書いて有りました。
書込番号:12566456
 0点
0点

SONY機で記録されたものはパナのHDDに書き戻しできるのか、も気になりますね。
書込番号:12567876
 2点
2点

試してみました。 
 RD-X10で録画した スカパーHDの番組(プレイリストを作ってBDにムーブした残りくずですが)と WOWOW を録画した番組 をBD-REにムーブして BWT-3100 のHDDにムーブできました。
再生もきちんとできました。  どちらも2,3分のものですが。
とりあえず 報告します。
書込番号:12568687
 7点
7点

ソニー機(機種限定)がソフトウェアアップデートでHDDへの書き戻しが出来るようになるようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110127_423052.html
東芝もアップデートで対応してほしいですね。
書込番号:12571805
 1点
1点

そのほかにも,アップデートで対応できるものは改善してほしいですね。
BD-R/REでのチャプター編集とか。
ちなみに,うちのノートパソコン(NEC 2010年春モデル)でBD-REに記録したもの(DRモード)は,DMR-BW690に問題なく書き戻しできてます。
SONYはまた「ムーブバック」なんて言葉をつくって,いやらしいですね。
SONYは「BDクローズ」するのを推奨していたので,元々のSONYユーザーがどれだけ恩恵をこうむるのでしょうか?
書込番号:12573177
 1点
1点

ソニーの造語ではなくて、AACSの英語表記でmove backとなっているようです。
それを日本語で「書き戻し」とどこかが言い出したのでしょう。
ダビングのうち、 
複製をコピー、移動をムーブ、書き戻しをムーブバック
ですね。
書込番号:12573354
 1点
1点

>SONY機で記録されたものはパナのHDDに書き戻しできるのか、も気になりますね。
最近実験したのですが、BDZ-RX100でDR録画したBS11の番組をBD-REに焼いたものは、DMR-BWT3100に書き戻し出来ました。
X10からのも成功報告があがってますし、パナ機のアップデートで読み込める範囲が広がってるんじゃないかな?。(実験に使ったBWT3100のバージョンは1.38)
書込番号:12573641
 1点
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
題名どおりですが、
この機種で、BD音声をデコードしHDMIでAVアンプへ出力できますか?
マニュアルはダウンロードして検索してみましたがヒットしませんでした。
宜しくお願い致します。
 0点
0点

デコードって?具体的には、何をして欲しいのですか?
単純にPCM化なら、可能と思いますが。
書込番号:12559979
 0点
0点

デコードではおそらくヒットしないでしょう。普通そういう言い方をしません。「PCM」とか「PCMで出力」だったらどうなりますか。
書込番号:12561902
 0点
0点

 エンヤこらどっこいしょさん、しえらざーどさん、コメント有難うございます。
 AVシステムにパナソニック SC-HT6500を使用しております(格安で昨年購入)。
このAVアンプがSU-XR700なのですが、最新のHDオーディオには未対応の製品でアンプのみ
買換え予定だったのですが、HDオーディオ再生環境が無かったことと、価格COMの評価等も
参考にし「割と良いものなのかな?」と思い直し現在使用中です。
 そろそろ、ブルーレイで見たいタイトルも増えてきつつありますので、BDレコーダーの
購入検討中で、価格急落中のRD-X10も候補に挙げております(録画中のBD再生ができない
というのは流石に「今時」と思っていますが・・・ちなみに、当方RD-H1、RD-X8所有)。
●「RD-X10でPCM変換。HDMIでSU-XR700へ接続すれば最新の音声フォーマットをそれなりの
レベルで楽しめるのかな?」という疑問があり、SU-XR700のレビュー
http://review.kakaku.com/review/20435510160/ の
>>BDレコーダーでデコードしてXR700へ通した方が全然良いです。
の言葉に期待しつつ今回質問させて頂きました。
マニュアルですが、PCMで検索してみました。音声出力HDMIの項目に
>>PCM:マルチチャンネル対応のHDMI機器や、2chデジタルステレオアンプを本機に接続〜
>>ドルビTrueHD、DTS、DTS-HD、AACのコンテンツを再生すると、音声をPCMに変換して出力します。
とありました。マルチチャンネル対応のHDMI機器=AVアンプ と思って宜しいのでしょうか?
 正直、サラウンド関連の言葉は馴染みがなく、PCMでもマルチch PCM、リニアPCM 等あって
把握しかねておりますが・・・
 大丈夫そうですかね?
書込番号:12562578
 0点
0点

難しく考えすぎです。
X10の音声設定は知りませんが、単純にHD音声のことだけであれば、気にすることはないです。
そもそも、現時点でHD音声のみのソフトは存在しませんし、HD音声が扱えるのは、HDMIケーブルのみです。(光や同軸は扱えない仕様です。代わりに通常のサラウンド音声信号が送信されます)
ですので、
単純に(レコに設定があれば)HD音声設定を切るか?ソフト再生時にHD音声以外の音声に設定すれば、良いだけです。
書込番号:12563165

 2点
2点

先のレビューの印象として
BRプレヤー(HD音声)→HD音声対応AVアンプ(普及クラス) よりも
BRプレヤー(PCM変換)→SU-XR700 の方が良いのかも!?という期待を持っていたので・・・
そうですね、DTSクラスでも充分に満足できる耳だと思いますので深く考えないで試してみます。
有難うございました。
書込番号:12563849
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 
































 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 


