REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 15 | 2011年6月16日 20:01 | |
| 12 | 9 | 2011年6月14日 15:55 | |
| 3 | 3 | 2011年6月12日 23:29 | |
| 2 | 16 | 2011年6月13日 21:35 | |
| 2 | 3 | 2011年6月12日 22:02 | |
| 15 | 23 | 2011年6月12日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
DVDレコーダーは、同じ東芝のRD-S601に次いで2台目となります。
前からほしかったXシリーズが手ごろな価格となったため、S601が故障したわけでもないのに、先日衝動買いをしてしまいました。
しかし、画像がきれいなことには驚きました。S601と同じ条件下HDMIで接続してこれほど違うとは・・・。音声も徐々に実感してくることになるのかな?
録画・ダビングなど徐々に機能を確認して楽しんでいるところですが、AVCへのダビングの所で、どうしてもわからないことが出てきましたので、長くなりますが、こちらで質問させていただきます。
テレビ(46ZH500)に録画したコピー制限のある2時間ぐらいのデジタル放送をレグザリンクダビングでRD-X10の内臓HDDにDRタイトルでダビングしました。
その後、プレイリスト・チャプター編集でCMカットなどを行ったあと、DVD−Rに残す為、取扱説明書操作編P76にあるように、同HDD内で、ダビング先ディスクを「DVD(4.7GB)」に設定し「ぴったりダビング[AVC]」を行いました。
それから、説明書通り、BDAVフォーマットしたDVD−R(CPRM対応)に「高速コピー管理ダビング」(移動)をしたところ「ダビング容量を超えました」との表示、その後、強引にパーツ登録をしても最後は「移動できない条件が発生し動作を中止しました」のメッセージが出て、ダビングが出来ません。
やりかたが悪いのか、何かほかに原因があるのか、ご存知の方がいらっしゃいませんか?
また、取扱説明書操作編P76の“HDD内でDR→AVCに変換してから、ディスクにダビングするのがおすすめです”?とは、なぜなのでしょうか?
ディスクへ直接「ぴったりダビング[AVC]」を実行すれば、こんなことにはならなかったのでしょうか?
故障でなければよいのですが・・・非常に困っています。
よろしくご教授ください。
0点
>ディスクへ直接「ぴったりダビング[AVC]」を実行すれば、こんなことにはならなかったのでしょうか?
詳しい方ではないですが、レスが付かないようですので。
東芝のAVC変換がトランスコードという方式である事はご存じですよね。
実はコレが曲者で、変換してみないと容量が明確にならないと言う欠点があります。高速変換出来るメリットはありますが。
そのため、スレ主さんの様なトラブル報告は時々あります。
一旦、HDD内で変換しておけば、容量が確定するので、コピー(ムーブ)するだけの話になります。
変換中については、良く分からないですが、入らないと判断された瞬間、エラーになるのかも知れません。(仕組みは知りません)
>また、取扱説明書操作編P76の“HDD内でDR→AVCに変換してから、ディスクにダビングするのがおすすめです”?とは、なぜなのでしょうか?
上記のトランスコード変換の弱点から、トラブルのを避けるためでしょう。
書込番号:13132748
![]()
3点
画質はレゾリューションプラスXDEの効果でしょうか。従来のDVDモデルよりX10世代の画質はいいです(AVC、VRの低レートでも画質はそこそこ)。
ぴったりダビングは使ったことはないのでわかりませんが、ぴったりにならない場合が多いようです。容量が余る場合、容量オーバーになる場合とあるようです。前者が多いようには思います。品質はぴったりダビングではなく、マニュアルレートで指定したほうがいいと思います。
自分は容量オーバーは経験ありませんが、容量が余るのは何度も経験済みです。マニュアルレートでも、実際はかなり容量が余る場合がほとんどで、ドラマを3話入るようにレート指定していても実際は4話入ったりもあります。
HDD内でDR→AVC変換は2倍速で変換が可能ですし、BD/DVDにダビング前に容量が確定します。BD/DVDに直接ダビングすると失敗した場合に、BD-R/R DL、DVD-R/R DLは無駄になりますからHDD内変換がいいです。
書込番号:13133032
4点
エンヤこらどっこいしょさん ありがとうございます。
確かにスレがつかない…レスがないので心配していましたが・・・
おっしゃるとおりだと思ってます・・・が、ピッタリからオーバーしてしまったことには
絶対に何か原因があると思います。
もともとテレビの録画をDVD化して残したいことが2台目を購入した一つの理由なのですが
同じことが、初めてのダビングで2タイトルでありました。
一方、さきほど、デジタル放送(約1時間もの)を録画してまったく同様に、
HDD内での「ぴったりダビング[AVC]」をやってみました。
ただ今回は、プレイリスト編集などは行わず録画したそのままのDRタイトル
へ「ぴったりダビング[AVC]」やってみましたが、無事終了!
今度は余裕でおさまりDVDディスクへ「高速コピー管理ダビング」ができています。
このことから、DR→AVCの変換には
@テレビに録画したタイトルのレグザリンクダビングであること
Aプレイリスト編集(CMの削除)などを行っていること
Bダビングのレートが低すぎる(DRの2時間もの以上をDVD片面へダビング)
Cその他
これらの、どれかが、いわば”圧縮”に影響して4.7GBには収まり切れなかった
と考えられるのですが・・・
しかし、「ぴったりダビング[○○○]」とは、これほど適当な機能なのでしょうか?
「・・・・がおすすめです」と書いてあるのは、やってみなければ、結果がわからない、
やはりエラー防止なのでしょうか?
書込番号:13133172
0点
変換後の容量がBD-R、BD-R DL対してどれ位オーバーしているかは、編集ナビのプレイリスト作成で確認できます。
以下の記録時間一覧を参考にしながら、微調整してみてはどうでしょうか。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/X10.pdf#search='X10 記録時間一覧'
以下はX8、X9での個人的な使用感です。
VRの「ぴったりダビング」は昔から、精度は良い(90〜95%)のですが、AVCの「ぴったりダビング」は精度が良くない様です。
それでも、今までオーバーした記憶がありません。
当初、RD-X8発売しときのAVCは予定していた容量の半分になった時もありました。
(DVD-R DL予定がDVD-Rに収まってしまった)
ソフトウェアのアップデートを経て、X10系、BZ810系になるにつれて、容量調整が変わってきているようです。
いろいろ検証したときがあったのですが、ある一定以上の録画レートを設定しても容量が頭打ちになるようでした。
10Mbpsと17Mbpsでは多少17Mbpsの方が多い程度で、ほとんど同じ容量になった時もありました。
もともと放送している画質=情報量=容量に見合う様に自動調整している様に思えました。
逆にDR(13Mbps)のタイトルをAVC(17Mbps)に変換して、その録画レートに比例して容量が増えたら不思議に思います。
画質がDRより良くなるはずが無いので、その増えた容量は何で増えたの?と思ってしまいます。
番組の画質によって、容量が変化するのは理にかなっている?、とも思ったのですが...。
しかし、容量が定まらないのは扱いづらいですね。
AVCは圧縮効率が良いので、DRの半分以下の録画レートで同等の画質が得られる様です。
例えば、WOWOW,BS-NHK-P:DR(24Mbps)=AVC(12Mbps)、地デジ DR(17Mbps)=AVC(8Mbps)
この録画レートを基準にして、番組のジャンルで調整するのが良いと思います。
(映画・ドラマは標準、スポーツは高め、アニメは低め...等)
書込番号:13133748
![]()
0点
スレ主さんが気にしてる事、G60さんが指摘されてる事ですが、
古い自スレ(しかも長スレ)で恐縮ですが、ここでの議論がいまだに通じると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9861354/
おそらくそこでも書いていますが、HDDで扱う以上はVBR動作はメリットもあります。
光学メディアでは扱いにくいけど、BD機種で収まらない報告多いのはバグだと感じます。
書込番号:13133891
![]()
1点
>これらの、どれかが、いわば”圧縮”に影響して4.7GBには収まり切れなかった
>と考えられるのですが・・・
ぴったりダビングで検索して過去スレを参考にして下さい。
>しかし、「ぴったりダビング[○○○]」とは、これほど適当な機能なのでしょうか?
ええ。
その適当さ(予想が付け難い)について議論したスレが
2〜3件はありますからね。
書込番号:13134373
2点
「・・・・がおすすめです」の理由は知りませんが、私もそちらをおすすめします。
画質を変更してダビングするとたとえディスクに直接書込みにしても、実際には一旦HDD内で画質を変換してそれをDVDに移動(複写&消去)しているだけです。
変換しながら直接DVDへ書き込んではいませんので、つまりは単に個別の異なる動作を自動で連続的に行っているだけです。
その結果ダビングにとても時間がかかり、せっかく高速トランスコードを採用したのに実時間の8割程度の時間がかかりますので、途中で予約録画やトラブルが発生すれば一からやり直さないといけません。
HDD内で変換すると高速トランスコードの長所が実感できますが、直接書込みにすると宣伝文句に騙されたような気にもなります。
それから、こういう点は従来から東芝機の短所であり長所でもありました。
順次DVDを埋めていくことで残量を確認しながら後半の画質を目いっぱい有効に使えます、特にSD画質の芳しくない東芝機ではレートを上げるしか手立てがありませんでした。
この点AVCRECはとても綺麗なので必要性は低くなりましたが、それでも気持ちとしてはできればレートを上げて保存しておきたいですからね。
元の録画を生放送レベルのDRで残したまま、同じ録画を高速で、しかも異なる圧縮率でいくつもHDD上に作成できるのはとても便利です。
書込番号:13135734
1点
皆さん、お手数かけ申し訳ありません。そして、ありがとうございます。
レスおそくなり失礼しました。
まっちゃん2009さん
>容量が余る場合、容量オーバーになる場合とあるようです。
前者が多いようには思います。
G60さん
>今までオーバーした記憶がありません。
気になるところはまさにそこなのです。
今回は、買って初めての「ぴったりダビング[AVC]」で2度続けてオーバーしたことが不思議なのです。
メーカー側も安全側を狙い「容量が余る場合」は十分考えられるのですが・・・・
そして、買ったばかりなので、故障ではないか、修理に出さなくていいか・・・
それが気になってしまうんです。
(購入したすぐはまずそれを恐れるのはみんな同じだと思うのですが)
もともとデジタル貧者さんもおっしゃっているような、”てきとう”な仕様であれば
ほかのすばらしい編集機能で帳消しでかまいません、記録時間一覧をみながら調整します。
ただ、「ぴったりダビング[○○○]」には、そういった特性があることがわかっただけでも
非常に助かりました。
これが、故障であるかどうかは、私自身が判断しなければなりませんね。
モスキートノイズさん の過去スレ
デジタル貧者さん おやじだぴょんさん のアドバイスを参考にもう少し
確認作業をやってみます。
ただ、おやじだぴょんさん
>元の録画を生放送レベルのDRで残したまま、同じ録画を高速で、しかも異なる圧縮率でいくつもHDD上に作成できるのはとても便利です。
今回、私の場合はレグザリンクダビングであって、テレビ側のタイトルはコピ10でも
ダビングして、編集して、テレビのタイトルを消去して・・・・
コピワンの容量オーバーのAVCがX10に残っただけなのです。DVDに保存することが
簡単にはできなくなってしまいました。残念です。
書込番号:13135979
0点
あ!それから、あまりにも初歩的なことで新スレを立てるのが恥ずかしいので
こちらでぶらさがり質問(というか、ご意見拝聴かな?)させていただきます。
BDAVフォーマットしたDVDディスクは、AVCREC対応機器以外では再生できないようですが、将来もしこの規格の機器が無くなれば、せっかく残したものは観る事が出来なくなるということですよね。
VRフォーマットやビデオフォーマットであれば現在ほとんどのプレーヤーで再生できるようですが、そのことを考えれば、画質は落ちるでしょうが、長期(十年単位の)保存はVRやビデオフォーマットの方が安心と考えますが、間違っているでしょうか?
皆さんはどうお考えでしょうか。
BDやDVDへの保存は、私の場合 10〜20年後の老後の楽しみと思ってます。
そのとき再生できる機器がなければ悲しい限りです。
(今でさえBDAVフォーマットはRD-S601で再生できないようですので・・・。)
書込番号:13136018
0点
>BDやDVDへの保存は、私の場合 10〜20年後の老後の楽しみと思ってます。
であれば、DVDではなく、BDにダビングする方が良いです。
互換性、耐久性、省スペース性を考えてもBDです。
DRで保存しておけば、更に扱いや易いと思います。
10〜20年後を考えるのであれば、SD画質のVRは辛いと思います。
目が肥えてしまうと、SD画質は見れなくなると思います。
現時点で、最も画質の良い方法で保存しておくのが、後悔しないとと思います。
(DVDは10年でBDに切換わろうとしていますので、10〜20年後には、今のBDが存在するかも怪しいですが...。)
書込番号:13136342
0点
BDが一般に浸透したとしても、DVDも相当期間はなくならないでしょう。
VRなら当然問題無しで、AVCRECも再生機が消えるよりメディアの保存性が先にきそう。
10〜20年後にってのは、どの光学メディアや形式選択しても相当に疑問だと思います。
メジャーな作品なら、オンデマンドが普通になってるかも。
本当に残したいなら、NAS(IOのRECBOXとか別のRD)、BD、と複数にが必要でしょう。
次世代メディアが何であっても、データ移行できる可能性あるのは現状これだけです。
書込番号:13136378
1点
将来のことはわかりませんね。
ベータ、VHD、HDなど東芝が積極的に採用した技術が勝ったためしはありませんが、他のメーカーも全ての技術で勝者となったこともありません。
つい数年前でしたら将来性を最も考慮した人はおそらく殻付DVD−RAMを使っていたでしょうが、あっという間に見捨てられてしまいました。
他人の意見を聞いてもあまり意味はないと思いますよ。
書込番号:13136412
0点
こんばんは、kei007.comさん。
20年前(1991年)に同様の質問があったとしたら…
「20年後に再生するためにVHSとS-VHSのどちらがいいですか?」
でしょうか?
すでに販売されてる機器はほぼないですよね。
20年後にディスクメディアがなくなっている可能性は結構高いと思います。
私はとりあえず、現状なるべくよい画質で残すのが得策と考えBD使ってます。
書込番号:13136736
1点
>長期(十年単位の)保存はVRやビデオフォーマットの方が安心と考えますが、間違っているでしょうか?
AVCRECであれ、VR、ビデオであれDVDで現状残すことを
考える事が間違っています。
互換性だけで言えば、VR、ビデオ等のノーマルDVD規格
で残す方が安心という考えは正解です。
>BDやDVDへの保存は、私の場合 10〜20年後の老後の楽しみと思ってます。
>そのとき再生できる機器がなければ悲しい限りです。
10〜20年後ならBDの次の規格が出ていて、今のDVD-ROMや
VR、ビデオフォーマットの位置に現在のBDが位置している
と思います。
書込番号:13137940
0点
みなさん、参考になりました。
G60さん・・・画質ではないんです。
将来、そのときに使っているプレーヤーで、
比較的、見ることのできるDVDフォーマットを考えているのです。
(そうは言っても、VHSビデオは確かに現在目が肥えて見るのがつらいですが・・・。)
モスキートノイズさん
>DVDも相当期間はなくならないでしょう。
私もまったくそう思います。10年後にDVDプレーヤー(DVDを再生できる機器?)
はあると思ってます。
>VRなら当然問題無しで、
やはり、AVCREC よりは VRやビデオフォーマットの方が可能性がある、
ということですか?
>AVCRECも再生機が消えるよりメディアの保存性が先にきそう。
VHSを先日ダビングしていたら、テープが切れてしまいました。
でもDVDメディアはそんなことは無いと思います。
デジタル貧者さん
>互換性だけで言えば、VR、ビデオ等のノーマルDVD規格
で残す方が安心という考えは正解です。
おっしゃるとおりのことを考えているんです。
と、懸命に反論はしてみたものの・・・
根本的に、私が時代に取り残されてるみたい。
皆さんがおっしゃるとおりでしょうね。
おやじだぴょんさん、すかたさん
先のことはわからないですものね。
時の流れが、なにやら悔しくてなりません。
(これ以上の画質も、便利も望んでないのに。。。
でも、やはり、あればうれしい。)
50年前の写真は簡単の見ることができるのに
10年前の動画は見るのに苦労しそうですね。
皆さん、お付き合いありがとうございました。
書込番号:13139818
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
機械に疎いため、ものすごく素人な質問で申し訳ないのですが、
お知恵を頂きたくお願いいたします。
REGZAブルーレイRD-X10を購入予定です。
現在テレビはシャープのアクオス(5年ほど前のもの)ですが、
近い将来東芝に買い替え予定のため、取り急ぎ必要なレコーダのみ
先にレグザに変えようと思っています。
そこで、質問なのですが、接続に必要なもの(端子や他にあると便利なもの)
を教えていただけますでしょうか?
店頭で購入すれば店員さんに相談できるのですが、
今回インターネットで安く購入したいと思っていて、誰にも聞くことが出来ません。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
AQUOSにHDMI入力があるならHDMIケーブルは用意したいです。
書込番号:13126601
![]()
0点
アクオスにHDMIが無い場合は、D端子でつなぐことになりますので、
D端子用の接続ケーブルが必要となります。
お手持ちのアクオスの型番を書いて頂ければ、どらちのケーブルが
必要かを調べられます。
書込番号:13126619
![]()
0点
機械に疎いのなら、東芝のレコは止めておいた方が良いと思いますよ。
別に東芝のTVを今後購入の予定があるからと言って、レコも東芝で揃える必要性は
一切ありませんよ。
使い方が分からずに途中で投げ出して、「今後は東芝のレコは二度と買いません」
とレスしてる方は時々いらっしゃいます。
keico0629さんは大丈夫でしょうか?
それに通販で購入して、ご自分でアンテナ接続や設置・設定が出来るのですか?
書込番号:13126791
5点
>皆様
素早いご返答ありがとうございます!
アクオスは調べたところLD-32SP1で、HDMI端子があるようです!
S端子との違いなどよく分かりませんが、HDMIの方が画質等良いのでしょうね。
一緒に購入しようと思います。ありがとうございました!
>のら猫ギンさま
ご心配ありがとうございます。
テレビはインターネットアクオスで、その接続は自分で出来ました。5年前の話ですが・・・
その際、VHSのビデオデッキも何とか接続出来ています。
ただテレビの番組表からVHSへも録画予約を飛ばせるはずなのですが、それはうまくいかず、
録りたい番組が重なったときは毎回手動で予約しています(汗
やはり東芝は難しいでしょうか。
口コミ等を見て、やっぱりレグザが良いなぁと思ってるのですが・・・
書込番号:13126949
0点
>VHSのビデオデッキも何とか接続出来ています。
ビデオデッキの接続ができたのなら、レコーダーでもできますよ。
>やはり東芝は難しいでしょうか。
分からない事がある度に、マニュアルを何度でも繰り返し読まれて
途中で投げ出さない性格だとしたら、時間はかかっても使いこなせるように
なるでしょうが、ご自分ではどういう性格だと思われますか?
>口コミ等を見て、やっぱりレグザが良いなぁと思ってるのですが・・・
良い口コミばかりでなく、逆に悪い口コミも多々あるとは思いますが
ご使用されるのはkeico0629さんなので、keico0629さんが良いと思ってるのなら
それはそれで良いと思いますよ。
書込番号:13127166
![]()
4点
>のら猫ギンさま
何度もありがとうございます。
性格的には調べるのも好きですし、覚えるのもそう遅くないのではないかと・・・
でももう少しほかのサイトも調べて、悪い評判も把握して判断したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13127229
0点
私も皆さんが言われているように、レコーダーを今まで一度も使用した経験がないなら、この機種はやめたほうが良いと思います。
現在、パナソニック、ソニー、東芝BZ700と3台使用していますがあまりにも使用制限が多くこの機種一台では、しあわせになれず、きっと後悔することが目に見えています。
他のメーカーで当たり前に出来ることが、この機種ではできません。
それでも、どうしてもこれが気に入っているなら止めませんが、安い買い物でないので良く考えて自分に一番あったメーカーにしましょう。
書込番号:13127248
3点
>電化製品研究会さま
お礼が遅くなり申し訳ありません。
使用制限が多いとは知りませんでした!
こちらの口コミでのお話は専門用語?が多く余り理解できておらず
リモコンの使用勝手が悪い等は慣れかなァ程度に考えていました。
他のメーカー製品で出来て東芝で出来ないことが多いのはちょっとダメですねぇ。
複数台持ちなら良いのでしょうが。
ちょっと考えます。
本当にありがとうございました!
書込番号:13130988
0点
使用制限てすが、特に問題なのが番組録画中になにもできないことです。
BD再生はもちろんのこと、ダビング、内部コピー、画質変換など他のメーカーで当たり前にできることが全くできません。
レコーダーが複数ある場合は問題ないですが、これ一台となると録画中は番組終了までひたすら待つことになります。
ただ救いは、録画した番組だけは、見ることができます。
良く考えて購入することをオススメします。
書込番号:13131360
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
・東芝TV(32C3500)を使用していますので、レグザリンクを有効活用したいのですが、具体的にどのようなことができるのでしょうか。リモコンは一つで操作できるのでしょうか。その場合、ブルーレイのリモコンが主となるのでしょうか。
・こちらはダブ録はできないのでしょうか。今の機種では地デジ+地アナでダブ録できているのですが、こちらはでは同じ時間の番組の録画は不可能なのでしょうか。
0点
>・東芝TV(32C3500)を使用していますので、レグザリンクを有効活用したいのですが、具体的にどのようなことができるのでしょうか。
下記を確認して下さい。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/c3500/function.html
>リモコンは一つで操作できるのでしょうか。その場合、ブルーレイのリモコンが主となるのでしょうか。
TVのリモコンでは大した事は出来ません。レコーダーの操作はやはりレコーダーでする方が良いです。
>・こちらはダブ録はできないのでしょうか。今の機種では地デジ+地アナでダブ録できているのですが、こちらはでは同じ時間の番組の録画は不可能なのでしょうか。
HPを見ればその位の事は記載されています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/index_j.htm
書込番号:13124691
2点
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/recording.html#wrec
なぜ、「W録できますか?」という聞き方ではなく、
「出来ないのでしょうか?」という聞き方なのですか?
書込番号:13124843
1点
皆様ありがとうございます!
この機では地デジのW録はできないものだと思っていました。
また確認したところ、レグザリンクはたいした機能ではないんですね。
テレビのリモコンではやはり操作がかぎられますので、
ブルーレイのリモコンでテレビとブルーレイを操作したほうがよさそうですね。
書込番号:13125117
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
購入して2週間位なのでまだ操作方法がよくわからないのですが、ある番組を録画すると放送中に番組が一部飛んでしまいます。マジックチャプターは切ってあります。番組が飛ばない様にする方法ってありませんか? わかるかたがいたら教えて下さい。
0点
>わかるかたがいたら教えて下さい。
録画した番組の種類、飛んでしまう時間等、もう少し情報が必要です。
書込番号:13124505
0点
番組名は読売テレビで月曜日の深夜にやってるMONDAY PARK と言うアニメが3つ位やってる番組です w録のREで録画してます
書込番号:13124616
0点
>ある番組を録画すると放送中に番組が一部飛んでしまいます。マジックチャプターは切ってあります。番組が飛ばない様にする方法ってありませんか? わかるかたがいたら教えて下さい。
「マジックチャプター」と「番組の一部が飛ぶのと」どのような関係が?
一部録画されていないと言うことですか?
もう少し、具体的にお願いします。
書込番号:13124618
0点
G60さんへ
以前マジックチャプターが入っていたのでそれで番組が一部飛んでしまっているのかと思って…
ちなみに番組が飛ぶとは、番組の途中でいきなり数秒だと思うのですが、陥没して次に出てきた映像はエンディングだったりします。そうかと思ったらエンディングの歌がプチッと切れてCMになっていたりします。
書込番号:13124659
0点
moo27さん
>以前マジックチャプターが入っていたのでそれで番組が一部飛んでしまっているのかと思って…
マジックチャプターは関係ないと思います。
>ちなみに番組が飛ぶとは、番組の途中でいきなり数秒だと思うのですが、陥没して次に出てきた映像はエンディングだったりします。そうかと思ったらエンディングの歌がプチッと切れてCMになっていたりします。
もしかして、豪雨などで電波のレベルが低下したりして、放送が中断したと言うわけではないですよね。
「陥没」とはブロックノイズのことですか?
書込番号:13124708
0点
G60さんへ
ごめんなさい初心者でブロックノイズがわからないのですが、特に番組中断とかそういう事では無く2週に渡って録画してるのですが、実際1時間35分の番組なのですが録画し終えると1時間とか1時間5分しか録画してない状態なんです。
書込番号:13124747
0点
初期不良だと思われますが、
もしAVC録画なら、DR録画でも同様の現象が出るか確認してみてください。
特定の番組での事象かもしれません。
購入初期はお試し録画を一杯入れて、可能な限り確認するって事を勧めます。
あと、ソフトウェアバージョンは最新になっていますか?
書込番号:13124842
0点
ブロックノイズってのは
四角い小さなブロックのかたまりみたいな物が
一瞬出て画面が崩れたような感じになります
豪雨中のBSやCSではよく出ます
アナログ放送だと俗にいう砂嵐を録画するところですが
デジタル放送は途中で録画停止し回復したら録画再開するから
1時間35分の番組が1時間しか録画されていない場合もあります
BSやCSで豪雨ならそれでも正常ですが
地デジとかだと単に受信状態が悪い場合や故障でもありえます
1、そのチャンネルの受信レベルは正常か?
2、天候はどうだったか?
1と2が問題ないなら故障を疑います
書込番号:13124869
0点
モスキートノイズさんへ
明日、またその番組があるのでDR録画をしてみます。
もし特定の番組での事象だとすると番組をきっちり録画する事は難しいですか…?
後、ソフトウェアのバージョンはどうすればわかりますか?まだ初心者ですみません…
書込番号:13125001
0点
ユニマトリックスさんへ
ブロックノイズについて詳しく教えて頂いてありがとうございます。 受信レベルはどうすればわかりますか? 他の番組ではこのような現象はないので特定の番組だけなのかと少し不安です。
まだ購入して2週間程なのに…
書込番号:13125070
0点
リモコンの裏に書いてある、サポートセンターに連絡したほうが早いと思います。
*どのボタンを押して、どこを見てくださいなど指示してくれますよ。
書込番号:13125137
![]()
0点
鈴乃音静さんへ
明日、サポートセンターに電話して聞いてみます!ありがとうございます
書込番号:13125158
0点
>ソフトウェアのバージョンはどうすればわかりますか?
X10の取説確認してられないので、過去のRDでの操作手順を書きます。おそらく同じかと。
「クイックメニュー」>「設定メニュー」>「はじめての設定/管理設定」>「ソフトウエアのダウンロード」
(設定対象ではないので)グレーアウトした「ソフトウェアバージョン」が確認できるはずです。
最新は17です。もし異なる数値なら、下記スレを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=13082405/
書込番号:13125505
0点
アナログテレビからの買い替えなどで、アンテナ線に細い3Cのものをお使いでしたら
S−4C−FBなどの二重シールドのデジタル対応品への交換をおすすめします。
ホコリやキズで信号が僅かに欠落したCDでもエラー訂正の仕組みで問題なく再生でき
るのと同じで、デジタル放送にもエラー訂正の仕組みがありますが、欠落が多すぎると
デジタルチューナーは放送を中断したと解釈して録画を終了してしまいます。
また、アンテナそのものが寿命(6〜10年くらい)で雨の日にショートしているかもしれ
ないので、地デジに合わせて調整したアンテナでない場合、点検をおすすめします。
書込番号:13125526
0点
同一現象の人はとりあえずいないようですね、放送時間も近づいてきてしまいましたのでそれじゃってことで、私もあくまで想像でいくつか書いておきます。
まず私はサブで使っていたRD-S303をRD-X10に入れ替えて使っています。
アンテナ信号は弱くもなかったのに、入れ替えたときにRD-X10やその後につないでいるテレビも映らなくなり難儀しました。
次にネットで検索するとその番組は番組表上の取扱いがかなり特殊なようです。(私は関西在住ではないので事情が全くわかりませんでした)
複数番組の構成なのに番組タイトルは一本に統一、放送時間の変更も頻繁で間引きして時間短縮したりCM構成もぐちゃぐちゃのようです。
そしてそれに付随する問題が考えられます。
予約の際に追っかけに設定しておくとスピード重視でその放送局のみ番組表を更新し追従しますが、その番組は時間帯から見ておそらく全ての放送局の番組表更新にも引っかかってくるでしょう。
ご存知のように全番組表の更新にはかなり長い時間が必要です。
そして既に予約録画開始中に番組表が更新され変更されるとどうなるのでしょう?プログラム次第ですが、私の所有する複数の東芝機は震災時には片っ端から暴走していました。
もしアンテナ信号が弱ければ番組表取得の信頼度も落ちているかもしれません。
それじゃどうすればいいのかっていう事になると、私ならとりあえずこうするということで書いておきます。
まず番組表から自分が希望する録画方式で録画予約します。
同時に前後にかなりの時間的余裕を持たせて時間指定でDRで録画予約しておきます。
一般的にはそれから録画の結果を確認して順次可能性を絞り込んでいきますが、RD-X10についてはそれ以上は何もしません。
個人的な経験ではかつて総合電機メーカーと呼ばれた会社の家電製品の信頼度はその程度、私にはユーザーがなだめすかしながら使うものだというイメージが染み付いています。
書込番号:13128339
![]()
2点
質問に答えて頂きありがとうございました。 サポートセンターに電話した所、1つはバージョンアップした方が良いですとの返事なのでソフトウェアを送って頂く事になりました。後もしかしたら特定の番組だけなので、深夜という事もありアンテナ信号が強すぎたり弱すぎる事も考えられるとの返事でした。 今夜もう一度録画して見ようと思います。
書込番号:13128477
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
この機種は、出来ません。
最近発売の810系からの対応です。
書込番号:13122509
0点
高速での録画モードの変換が売りなのですから、DRとAEで録って
録画後に手動でDR→AEにするしかないですよ。
書込番号:13123671
0点
メーカサイト等で確認できる事だしAEと書いてる時点で、東芝RDは向かないと思いますけど。
既に買った上でのこと?購入前質問?単なる知識欲?
よく思うことですが、質問スレではそこをはっきりさせてくれないと答えにくいというか、
変な方向に進んだり、後で空しかったりします。
書込番号:13124594
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
最近RD-X10を購入しました。今まではRD-XS41を使っていて、ダビングの際はプレイリストを使わず、必要なチャプターをコピーしたオリジナルを作って元は削除していました。X10はデジタル機ということで、HDD内コピーするとBDにはダビングできなくなるようなので、プレイリストにしようとやってみましたが、「番組説明」が継承されません。入力もできないようです。プレイリストの元は1つの番組なのですが、「番組説明」というのは入れられないのでしょうか? HDD内移動でオリジナルを作る必要があるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
0点
デジタル放送の制限は、そのコピー数に制限があることです。
HDD内で実体化したタイトルは、コピー禁止のため、ダビングの際、コピーでは無く、ムーブになります。
書込番号:13122465
0点
王子さん
>ダビングは出来ずともムーブは出来るし
ここがポイントだと思います。
パナの場合は、コピーした物であってもダビング操作を行うだけなのですが
東芝の場合は、「移動」と「コピー」の選択肢が出るので
誤解される方がいるのだと思いますよ。
書込番号:13122470
0点
番組説明はプレイリストの状態では入っていなくても
BDにダビングすれば入るのでは?
BD-REを使って試してください
書込番号:13122479
![]()
0点
素早いお返事ありがとうございます。
HDD内コピーしたら×マークがついてたので、BDにダビングできないのかと勘違いしてました。移動ならできるんですね。番組説明を継承しようとするとオリジナルにする必要があるんですね。X10になってから編集するのは初めてで、ちょっとパニくってますががんばります。ありがとうございました。
書込番号:13122484
0点
>プレイリストにしようとやってみましたが、「番組説明」が継承されません。入力もできないようです。プレイリストの元は1つの番組なのですが、「番組説明」というのは入れられないのでしょうか?
プレイリストでは「番組説明」が表示されないだけです。
BDにダビングして、実体化すれば継承されます。
書込番号:13122500
![]()
0点
プレイリストからダビングした先では 番組説明が入ってるのですね。
まだBDには入れたことがないので気が付きませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:13122547
0点
> ダビングは出来ずともムーブは出来るし
ムーブもダビングです
書込番号:13122559
0点
> パナの場合は、コピーした物であってもダビング操作を行うだけなのですが
> 東芝の場合は、「移動」と「コピー」の選択肢が出るので
コピーしたものに対しては、選択肢はありません。
「移動開始」のみです。
2つの選択肢があるのはダビ10の元タイトルだけです。
書込番号:13122566
0点
>ムーブもダビングです
それを言うのなら、こっちの方が余程おかしいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13119907/#13120104
>コピーしたものに対しては、選択肢はありません。
「移動開始」のみです。
2つの選択肢があるのはダビ10の元タイトルだけです。
ですね。
言葉足らずでした。
なので、こう改めます。
X10で録画したダビ10の番組をダビングする際には
コピー/移動の選択が出来るので、同じ感覚でコピーした物をダビング
しようとすると、コピーが選択できないので=ダビングが出来ないと
勘違いされる方がいる。
に訂正いたしますが、コピーと移動を一緒にしちゃいけないということは
断言しておきますね(笑)
書込番号:13122608
3点
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13119907/#13120104
コピー(複製)もムーブ(移動)もダビングです。
おかしくありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0
書込番号:13122649
0点
shigeorgさんが書いているように、両方含む場合はダビングで
明確にどちらかを言う場合は、コピーかムーブと書けばいいです。
ダビングはできないがムーブはできる
はおかしいです。
書込番号:13122660
0点
コピー1のオリジナルタイトルをダビングしようとすると、「移動開始」しか選択できません。
しかし、プレイリストをダビングしようとすると、「移動開始」「コピー開始」の両方が選択できるようになっています。
できるのか?と思って「コピー開始」を選択すると、開始後直ぐに停止してしまいます。
プレイリストは実行しないと、コピー可能かどうかの判断が出来ない仕様になっている様です。
(X9ではこんな感じですが、X10も恐らく同じだろうと思います。)
書込番号:13122695
0点
そもそもぼくは
Dubbing(ダビング)は頭に「Dub」っていう接頭辞がついているんだから
モノが複数できるっていうことで
複数できる=コピーと同義
一方ムーブ(move)っていうのは
元から動いてしまうわけだから
モノが複数できない=コピーとは別物 と考えています
つまりコピー=ダビング は成り立つけど
ダビング=ムーブ は成り立たないわけであり
そういった意味でダビングは出来ずともムーブは出来ると書きました
もっとも根本的な話として
こんな仕組みがあること自体が問題でしょうけどね
書込番号:13122722
3点
G60さん
使用しているBZ700、BR600でも同じですから、X10も同じだと思います。
プレイリストは、DR、AVCなどの表示はありますが、鍵マーク(ダビング10)や×マーク(コピーワンス)の表示がないため、わかりにくいかもしれません。
書込番号:13122736
1点
昔はこうだから〜
というのは成り立ちません。
日本語には時代と共に意味が変わる言葉もありますし、その時代に合わせて使えばいいのです。
wikiにあるように少なくともダビング10が出来てからはダビングはどちらも含みます。
説明書にあるように東芝もそう使っています。
書込番号:13122753
1点
> コピー(複製)もムーブ(移動)もダビングです。
> おかしくありません。
万年睡眠不足王子さんも言われてますが、機能的には、
ダビングとムーブは、別物だと私は思います。
> 日本語には時代と共に意味が変わる言葉もありますし、その時代に合わせて使えば
> いいのです。
> wikiにあるように少なくともダビング10が出来てからはダビングはどちらも含みます。
> 説明書にあるように東芝もそう使っています。
ダビング10だからと「ダビングはどちらも含みます。」は、拡大解釈だと思います。
全て、間違いだとは言いませんが、東芝が使ってるとか!
メーカ毎に、機種毎、機能毎の説明は、違ったりします。
例えは、PCとデジタルTV、レコーダ等々・・・
東芝がそう使ってるだけです。
全てでは、無いと思います。
書込番号:13124223
2点
じゃ、東芝機の話なら東芝の表現に合わせればいいんでね?
編集ナビのダビングでは、「ダビング、ムーブ」じゃなく「コピー、移動」という表現だし。
wikiは誰でも編集できるからおかしいと思ったら直せばいいんでね?
今まで誰も直してないということはもうそれが定着してると思うがね
shigeorgさんの[13120389]の最後に書かれているのでいいと思ふ
ちなみに
ダビング(コピー/ムーブ)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15914.htm
ダビング(コピー、ムーブ)
http://panasonic.jp/diga/products/other/link/03.html
書込番号:13124359
1点
> shigeorgさんの[13120389]の最後に書かれているのでいいと思ふ
らしあさん、了解です。
正に、その通りです。
機能とか、使い方とか、受ける側、送る側でも、いろいろな考え方、定義が
有ると思います。
ただ、勝手にミエリ2さんとあゃ〜ずさんにコメントを指摘されたので
熱くなり過ぎました。
反省します。
失礼しました。
書込番号:13124486
0点
>HDD内コピーするとBDにはダビングできなくなるようなので
これは解決されたようですね。そんな事ありえません。
プレイリストは番組情報保有していません(表示できません==>不便)が、
実体化(ダビング)した時点で、先頭チャプターのものが引き継がれます。
オリジナルをタイトル結合した場合も同じです。
タイトル名やチャプタといったものは、プレイリストで独自に編集可能です。
部分削除も本体無傷でできます。
編集といってもCMカットの雰囲気ですが、それでもプレイリストに慣れるのが
東芝使う上で吉だと思います。
書込番号:13124490
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










