REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2011年6月7日 15:11 | |
| 0 | 10 | 2011年6月9日 00:54 | |
| 5 | 12 | 2011年6月6日 12:39 | |
| 2 | 8 | 2011年5月31日 21:26 | |
| 10 | 5 | 2011年5月29日 23:03 | |
| 5 | 12 | 2011年5月29日 02:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
RD-X10とPanasonic製チューナーTZ-WR320Pとの組み合わせでスカパーHD録画に失敗することがあり、原因が分からず困っています。
購入した昨年末当初から発生し、スカパー及び東芝に何度も連絡し、チューナーは現在4台目、RD-X10は2台目、アンテナも2台目ですが、現象は改善されていません。
機器のリセット、HDDの初期化、クロスケーブルでの直接接続、HUBの交換、ケーブルの交換、RD-X10の追加購入、アンテナの交換、HDDの交換、SATAケーブルの交換、ファムウェアの更新、機器IPアドレスの固定、ダブルチューナーをシングルモードに変更等考えられる作業はすべて行いましたが、全く改善されません。
発生の頻度としては、1〜2時間録画し、1時間休の繰り返しテスト録画で2〜3日に1回以上は失敗します。悪天候による障害ではありません。
また、RD-X10はスカパHDー録画専用にしています。
録画失敗時のメッセージはRD-X10では「通信が切断したため録画を停止しました。停止時の転送速度○○Mbps」ということで録画途中で中断されることがほとんどです。たまに「録画できる信号がないため、録画を開始できませんでした」で最初から録画できないこともあります。
チューナー側での録画履歴は「予約の中止(取り消し)録画機器が使用できない状態であったため、予約を取り消しました。以下の原因が考えられます・・・」
RD-X9とTZ-WR320の組み合わせやRD-X10とスカパーSP-HR200Hのチューナーとの組み合わせでは発生することはありますが頻度は少ないです。
また、TZ-WR32とSONY BDZ-RX100でも発生しません。
以上のことからRD-X10とTZ-WR320Pの組み合わせで起こっているように思われます。
どなたかこの組み合わせでスカパーHD録画を行っている方、情報をお願いします。
0点
>RD-X10では「通信が切断したため録画を停止しました。停止時の転送速度○○Mbps」ということで録画途中で中断されることがほとんどです
当方もこのメッセージは経験があります。
チューナーSP-HR200HとRD-S303の組み合わせです。
電源長押しで解決しました。詳しくは[12975156]で見て下さい。
書込番号:13097729
0点
RD-X10とスカパーSP-HR200Hの組み合わせです。
仰るとおり稀に失敗するときもありますが、概ね通常使用に耐えております。
パナチューナーでそこまで頻発するとなると、原因を追求なさるのももっともなのですが、レコーダー自体をPanasonic製にしてみてはどうでしょうか?
書込番号:13100318
0点
Bull98さんと同じ組み合わせです。
今日、チャンネルNECOで3時間の時間指定予約をしたのですが、なぜか2時間43分しか録画されていませんでした。
当然、最後の所が見れませんでした。
定期的に再起動させるしか解決法は無いんでしょうか?
書込番号:13100449
0点
RD-X10は電源長押しでは全く効果なしです。
最終的にはPanasonic製のレコーダーに変更するしかないように思ってはいますが、東芝は自由フォルダ整理と2倍速再生(Panasonicは1.3倍)ができるのでなかなか変更に踏み切れないのが現状です。
また、同じ組み合わせで同じ現象が他にもあることがわかりました。ありがとうございました。
書込番号:13101149
1点
僕もRD−X10とTZ-WR320P使いで,同様の現象が起きています。
ライブラリを開くと,途中で途切れた予約の後に,アルファベットの羅列が1〜3個できています。
これはRD−X10の前に使っていたRD−X5(EX)でも同様でした(5の方はスカパー!HD録画対応ではありませんが,地上波などの予約番組が予約通り録画されていないことはタマにありました。)。5の時は基盤の交換をしてもらいましたが,その後も発生しました。
なので,10を使っている今もあきらめています。
書込番号:13102466
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
BDの映画を見た時に音質が同じ環境で繋いでるPS3より良くないような気がするのですが、この繋いぎ方が最善かどうかを教えて下さい。
(ちなみに画質はRD-X10の方が綺麗な気がします。)
RD-X10とPS3を並べて比べてるわけではないので全て気のせいかもしれませんが(-。-)
【環境】↓
テレビ:REGZA、Z1
スピーカー:ヤマハ、YRS-1100
まずZ1とYRSをARCのHDMIで接続してます。
【PS3】↓
PS3とYRSをHDMIで接続。価格コムで教えて頂いた繋ぎ方で、BDを再生するとちゃんとYRSが青色に点灯してますし、YRS側の表示もHDMIと表示されます。
ちなみにテレビの入力切替は入力1でPS3を使ってます。
【RD-X10】↓
テレビ側のHDMI入力2とRD-X10をHDMIで繋いで、RD-X10の音声専用のHDMIを繋ぐ所とYRSをHDMIで繋いでいます。
これでRD-X10でBDを再生するとYRSが青く点灯しなくてYRS側の表示もTVと表示されます。
RD-X10、Z1、YRS-1100の最善の繋ぎ方がこれで合ってるかを教えていただきたいです。
もし、こうした方が良くなるよといったやり方があって、ご存知であればそのやり方も教えていただきたいです。
アルファベットだらけで読みにくくてすいません(*_*)
0点
良い音がいいですねさん、こんばんは。
>これでRD-X10でBDを再生するとYRSが青く点灯しなくてYRS側の表示もTVと表示されます。
YRS1100のユーザーですが、家とはテレビとレコーダーが違うし、
市販BDソフトも見たことないので間違ってるかもしれませんが、
YRSにTVと表示されてるのでどうも音声はREGZAから伝送されてる
ような気がします。X10からREGZAにはビットストリームで出力
されてるかもしれませんが、テレビを経由するとダウンミックス
でしたっけ?されるみたいな書き込みを見た記憶があるので、
そのせいかもしれません。
X10の仕様をよく知らないのであくまでも推測ですが、X10のHDMI出力の
設定を通常モードにしててサブ側から出力されてない?とか、もしくは
Pureモードにはしてるけどデュアル出力にするとサブ側はHDMIリンク機能が
働かない仕様だとか?が原因かもしれませんね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/play.html#premium
ちなみに家のパナBWT3100はそういう仕様なので、よく分からないけど
面倒そうだから家ではメイン側HDMI→YRS1100→L37-XP05(ARC対応の
HDMIケーブル使用)と接続してます。外してたら申し訳ありません。
書込番号:13084948
![]()
0点
>これでRD-X10でBDを再生するとYRSが青く点灯しなくてYRS側の表示もTVと表示されます。
接続は正しくてもX10の設定が正しくないのでしょう。
青く点灯するように設定を取り説片手に調整して下さい。
普通?青色点灯とかってサラウンド再生の場合とかです
から、サラウンド再生されていないなら音が悪くて当然
です。
書込番号:13085552
![]()
0点
ワープ9発信さんありがとうございます(*^_^*)
僕も色々試してみたのですがやっぱりその配線のやり方がいいのですかね?
では、BDを見る時はPS3との配線を入れ替えて使ってみますね。
書込番号:13086260
0点
取説の120ページ「困ったときは?」に書いてあります。
『音声専用のHDMI端子で接続しているときは、[HDMI PURE]を押して、
本機の前面に「HDMI PURE」を点灯させてください』
書込番号:13086740
![]()
0点
>やっぱりその配線のやり方がいいのですかね?
家はBWT3100がデュアルHDMI接続にすると、サブ側のHDMIリンクが働かない仕様だから
メイン側しか使ってないだけで、デジタル貧者さんやOYJ48さんがおっしゃるように
X10の設定や操作の問題の可能性もあると思いますが、そのへんは確認済みですか?
書込番号:13087008
0点
デジタル貧者さん、やはりそうゆう事(青く点灯してないとサラウンド再生されてない)になりますよね。
そうではないかとは思ってはいたのですが、説明書読んでやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:13087034
0点
OYJ48さん、すいません確認不足でした。
ちゃんと設定できてるかどうか、今晩家に帰り次第確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:13087056
0点
ワープ9発進さん、まだ確認できてなかったので確認してみようと思います。
書込番号:13087063
0点
ワープ9発進さん、デジタル貧者さん、OYJ48さん、ありがとうございましたp(^-^)q
今ボタンを確認してみたところ発見できました完全にPUREボタンに気付いてなかったです。
ただ残念ながら現在確認する用のBDが無いので、確認できしだい結果を書かせていただきます。
お騒がせいたしました。
書込番号:13088248
0点
大変おそくなりましたが解決できました☆
皆さんの言われた通りにチェックし直してピュアボタンを押して、YRSのリンクをオフにすると無事に出来ました。
接続自体は間違ってなかったみたいですが、レコーダーとYRSのリンク機能がバッティングしてしまってたのが原因だったみたいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:13108966
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
レグザTVに繋いだハードディスクからのコピーのためRD-S503を使用中ですが、この度単身赴任でレコーダーが新たに必要になりました。S503で作成したHDRecのDVD資産を生かしたかったのと、とりあえず今必要なので、BZ810、BZ710の価格が下がるまで待てず、本機を購入しました。
ところで、放送波よるバージョンアップ期間終了(5/15)後に本機を購入しましたが、現在ブロードバンド環境がない状態で、ソフトウェアバージョンアップは放送波に頼るしかありません。(ちなみに、今のバージョンは12です。)
サポートに電話したら、2ヶ月に1回程度バージョンアップするので、それまで待て、とのことでしたが、BZ800、BZ700は既に生産中止、shop1048ではX10は完売により在庫なし、量販店ではX10の新規入荷未定のところが増え、X11発表も近いのではと思われます。そんな中、バージョン18が出るかどうか不安です。
0点
>そんな中、バージョン18が出るかどうか不安です。
生産完了になっても不具合で苦しむ人がいる限り、
バージョンアップは行われます。
生産完了でバージョンアップしなくていいのなら
地雷機は早々に生産完了で後は知らん振りでいい、
という話になりますよ?
バージョンアップが出なくなるのはその必要がなく
なった時です。
書込番号:13082443
1点
生産完了後も、不具合などがあればアップデートで対応されると思います。過去モデルでもアップデートされることがありますし。
書込番号:13082452
1点
>現在ブロードバンド環境がない状態で、ソフトウェアバージョンアップは放送波に
頼るしかありません。(ちなみに、今のバージョンは12です。)
あの〜それじゃ〜このスレどこでどうやって書いてるんですか〜?(漫喫?)
書込番号:13083450
2点
電話一本でアップデートCDを無料で送ってもらえるのでは?
プレス品の限定数生産で、最新Ver.17かどうか分かりませんが、Ver.12よりは新しいはず。
一時停止されてたようですが、BZ700/800の情報では再開されたようです。
書込番号:13083771
1点
>電話一本でアップデートCDを無料で送ってもらえるのでは?
今でもそうだったっけ?,確か現在はメーカーHPにユーザー登録しないとROM要求しても
送ってくれなくなったと思ったが。
書込番号:13083947
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
>確か現在はメーカーHPにユーザー登録しないと
それはCDイメージのDLでは?有用だったのに今は(REGZAでは)やってないですね。
正確な事は分からないですが、求められるとしても製造番号程度じゃないかなぁ。
窓口は当たり外れあるので何ともですが、有料サポートの方でやって貰えれば早いかも。
利用したの一度っきりですが、即時対応して貰って翌日か二日後には送られてきました。
書込番号:13083995
0点
デジタル貧者さん
まっちゃん2009さん
バージンアップの可能性ありということで、少し安心しました。
さっそくの回答、ありがとうございました。
やっぱりRDは最高で最強さん
スレはスマホからです。
モスキートノイズさん
有償サポートって訪問ですよね?利用されたときのことを詳しく教えていただけますか?
書込番号:13086221
0点
>有償サポートって訪問ですよね?
あくまでアップデートCDの送付要求だけですから、無料/有料は電話代だけの話です。
「DVDインフォ」は無料、「RDシリーズサポ」有料、各取説裏表紙に書いてあります。
有料ナビダイアルだと1分?10円位掛かりますが、大抵は話が通じやすい(早い)です。
繋がるまでの待ち時間も雲泥の差でしょう。
書込番号:13090287
![]()
0点
パソコンにつなげてるLANケーブルX10につなげ
れば良いと思いますが?
ケーブルが短くても、500円も出せば長めの
ケーブル買えますよ。
書込番号:13094264
0点
モスキートノイズさん
アドバイスありがとうございました。
さっそく「RDシリーズサポ」に電話したところ、バージョン17のCDを送って貰えることに
なりました。
「RDシリーズサポ」から製造番号、住所・氏名、電話番号を聞かれましたので、ユーザー
登録している旨伝えましたが、ユーザー登録から情報を引っ張ってくることはできない、
と言ってました。(個人情報はちゃんと管理されているようです。)
それと、現在のバージョンを聞かれました。
書込番号:13094313
0点
CD配布(プレスなので、全ての機種で全てのバージョンではないでしょうが)継続してること、
再確認できただけで有意義でした。
多かった不具合報告も枯れてきてる感がしますから、それで安定動作するといいですね。
書込番号:13096974
0点
>スレはスマホからです。
本来のスレ内容とは関係なくなりますが、、
スマートフォンにテザリング機能があれば、RX-10を無線LAN経由で
ネットワークに接続できるかもしれませんが、無線LANコンバータも
必要になりますね、、、、 あまり意味のない情報でした。 失礼
書込番号:13097949
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
ディスクが正常ならX5で作成したDVDは再生できます。
どのように再生できないのですか?
見るナビでも表示されないですか?
エラーが出るのですか?
認識すらしないのですか?
PCなど他の機器では再生できますか?
メディアの種類やメーカー、フォーマットや録画モードなど、
状況を開示したほうがアドバイス付きやすいと思います。
書込番号:13070785
2点
そのディスクはファイナライズしたんですか?
書込番号:13070873
0点
返信有難ございます。
DVDは市販DVD及びファイナライズしたDVDをトレイに挿入後
読み込みにも時間がかかり、結果「ディスクをチェックして
ください」と表示されます。よって見るナビでも内容の確認が
できません。
書込番号:13071535
0点
DVDソフトは他の機器で再生できているのですよね?
最新バージョンにして、コンセントから電源プラグを抜いて挿し直してもダメなら
故障かもしれません。
購入店に連絡してみてください。
書込番号:13071591
0点
同世代機のBR600ですが、XV34で作成したDVD-Videoの再生出来てます。(VRモードも)当然市販DVDも再生OKです。
ドライブ不良の可能性が高いので購入店に連絡して交換対応してもらうか、東芝に出張修理でBDドライブの交換を依頼すればいかがですか?
書込番号:13071721
0点
返信有難うございます。
教えていただいたように電源コードの抜き差し等を行っても
だめでした。
買ったばかりなのに残念です。
早速購入店に連絡してみます。
書込番号:13071781
0点
RDお気に入り さん
DVDのメーカーはどこですか?
結構メーカーによってはうまくいかない場合もあります。(東芝は結構相性の問題ありと私は感じています)
太陽誘電とかTDKやマクセルなど2−3種のものを試されたらどうでしょうか?
書込番号:13073086
0点
皆様ご返信ありがとうございました。
突然DVDの読み込みができるようになりました。
原因は結局わかりませんでしたが、修理に出そうとして
HDDにはいっていた内容をすべてUSB HDDに
移動してその後、DVDを挿入すると読み込みが
できるようになりました。
購入店には初期不良で新品と交換で動いていたのですが
すでにメーカーでは生産終了の為、新品の在庫も無い
とのことで今の機器で様子見となりました。
また読み込み不良になる懸念はあるのですが・・・・
書込番号:13076188
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
こんにちは。
一応一通り書き込みは目を通したのですが既出でしたらすいません。
ソニーのテレビKEL-40EX710とHDMIで接続しています。
RDの電源を入れると自動的に電源オンになったりHDMIに切り替わるなどのリンクはできているのですがテレビの番組表から直接「録画予約」をすると「予約設定に失敗しました。指定した機器は録画予約に対応していないか、現在は予約を受け付けられない状態です」とメッセージが表示されます。
テレビ側は録画機器としてRD-X10をちゃんと認識はしています。
RD-X10のレグザリンク設定は「利用する」にしています。
ソニー製のテレビの番組表から直接予約録画できている方はいらっしゃいますか?
0点
異なるメーカー同士の組み合わせで、TVの番組表からレコーダーの予約は出来ません。
レコーダーの番組表を表示し、予約を行ってください。
書込番号:13066641
5点
710の番組表から予約できるのはソニーのブルーレイで
BDZ-RS10以降のシリーズが対応しています。
http://www.sony.jp/bravialink/link/ex710/
書込番号:13066747
2点
早速の返信ありがとうございます。
最近の機種同士であればメーカーが異なってもリンクできることが多いと聞いてたので残念。
確かにソニー製のレコーダーを買うのが間違いないとは分かっていたのですがソニーの使い勝手はどうも好きではなくアマゾンでX10が\64500というのを見て購入してしまいました。
X8ですがブラビアと相性がよくリンクもばっちりという書き込みもあったので。
妻にこれで予約が楽になると言ってしまったので困りました。
書込番号:13067477
2点
>X8ですがブラビアと相性がよくリンクもばっちりという書き込みもあったので。
>妻にこれで予約が楽になると言ってしまったので困りました。
TV番組表からのレコーダーへの予約はHDMIリンクでもでもオプション規格になるのでメーカーが異なる場合は
残念ながら可能な組み合わせはありません。
レコーダーのリモコンで番組表ボタンで自動的に切り替わるので、レコーダーリモコンをメインに使うか
学習リモコンでひとまとめにするのが便利かと思います。
※東芝のレコーダーは電源ONしないと見るナビや番組表にならないのでパナやソニーに比較するとひと手間は多くなりますが。
書込番号:13068400
0点
ありがとうございます。
同じメーカー同士でないとテレビ側の番組表からの予約は不可なんですね。
最近の風潮では同じメーカーで揃えることは余り意味がないみたいな感じだったと思うのですがそうすると大いに意味がありそうですね(録画機能付きのテレビでない限り)。
ただテレビ側にも録画機器として「RD−X10」ときちんと表示されるので出来てくれてもいいのにな・・・と未練がましく思う次第です。
書込番号:13068937
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
DR録画したものをDVDプレーヤーで見る場合ですが、東芝のQ&Aでは「CPRM対応ディスクをVRフォーマットで初期化してコピーしてください」となっています。
例えば、1時間番組の場合、どのくらいの時間がかかるのでしょうか?(高速ダビング?等倍速ダビング?)
本題と異なる質問で申し訳ございません。
RD-XS43にて可能であったPCへの高速ダビングはこの機種は可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
DR→VRは実時間なので1時間かかります。
PCへはネットdeダビング出来るのは、コピーフリVRのみです。
書込番号:13056234
0点
>DR録画したものをDVDプレーヤーで見る場合ですが、
この機種を所有してはいませんが、実時間+α掛かるはずです。
DR-->VR変換で、実時間以外は東芝機に限らず聞いたことがありません。
DR-->AVC変換だと、この機種で1/2、新機種で1/3が謳われています。
DVDプレーヤ相手ではAVC無関係なので余談です。
ドライブの負荷考えると、HDD内で実時間ダビング(DR-->VR)した後に
DVDに高速ダビングというのが妥当だと思います。
一回の操作で、DVD直接もできるはずですが。
>RD-XS43にて可能であったPCへの高速ダビングはこの機種は可能なのでしょうか?
基本コピフリVRだけの機能なので、デジタル環境では使い道が少ないと思います。
PC側のソフト次第でしょうが、X9世代では激早になったという報告はありました。
DTCP-IP対応機種間でDRタイトルだと、RDやIOだと地デジ実時間の1/2〜2/3程度です。
パナ機だと実時間です。東芝PCの一部でできるかもしれませんが、知識ありません。
書込番号:13056239
3点
> 東芝PCの一部でできるかもしれませんが
できません。
過去に何度か話題になってますが、PCのBDかSDにダビングできるだけです。
書込番号:13056275
2点
>RD-XS43にて可能であったPCへの高速ダビングはこの機種は可能なのでしょうか?
HDDに(DRではなく)標準画質で録画しておけば、DVD-R/DVD-RWに高速ダビングが可能になります。
しかし、ハイビジョン番組を録画しながら、標準画質で視聴するのはもったいないですね。
書込番号:13059299
0点
アドバイスありがとうございます。
W録はVR,VRでの録画は不可能(どのメーカーも)のようなので、DR→VRへ変換する場合、変換中の録画は出来るのでしょうか?
東芝製はクチコミを見てもあまり評価は良くないですが、フォルダ機能やパソコンでのタイトル名変更など便利な所もあります。チャプター編集等凝った使い方はしておらず、せいぜい不要部分のカットのみです。
現状の候補はDMR-BZT600かRD-BZ700、BZ800、X10ですがパナか東芝か迷ってるのが現状です。
家電屋さんで色々触って考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13060837
0点
>W録はVR,VRでの録画は不可能(どのメーカーも)のようなので、DR→VRへ変換する場合、変換中の録画は出来るのでしょうか?
今のBD機では、DVD用のVR記録はおまけ機能です。ソニーとシャープのHDD記録には存在しません。(DVDに焼けると言うだけです)
ダビング中は、X10系は何も出来なかったはずです(高速ダビング中であっても)。
パナも変換時は確か無理です。ただ、パナ機はHDD内変換に、録画予約を回避しての変換機能(電源OFF後に実行)が有ります。コレを利用すれば、変換に気を使う必要は無くなります。
>東芝製はクチコミを見てもあまり評価は良くないですが、フォルダ機能やパソコンでのタイトル名変更など便利な所もあります。チャプター編集等凝った使い方はしておらず、せいぜい不要部分のカットのみです。
フォルダ作成機能があるのは東芝だけですが、最大24個です。
パナ機は、6個の「マイラベル」と「おまとめ」を駆使する事になります。この機能、結構癖があって、慣れが必要ですが、使い慣れると、それなりに便利になるみたいです。
他では、
ソニー:30個のマーク機能(フォルダと似た感じで使える)と自動集約機能。
シャープ:24個のラベル機能(最近の機種から)
という感じで、24個の制約数を考えると、優位とは言い難いレベルです。
ただ、使い慣れの部分も多い機能ですので、一概に優劣は付けられないと思います
それと、
部分削除だけの使い方なら、直接編集が可能な他社機の方が実は手軽です。
ただ、XS43からの乗り換えだと、チュプター分割&チャプター削除という二段階操作に慣れていると思いますので、大きな差は無いと思います。パナ機にもチャプター削除の機能はあります。
個人的には、X10系を考えるのであれば、マルチタスク性で優位性の高いパナ機の方が便利に使えるとは思います。
書込番号:13061068
0点
パナと東芝は、DVDに高速ダビングするできるという事は、まだ需要があって
DVD作成を重要視してると思いますが、
おまけ?
全然おまけじゃないですが
ソニーとシャープがBD推進で、DVDは推してないから、外部入力の録画がVRでなくて
DVDへは等速ダビングとおまけ的になってると思いますが?
書込番号:13061553
0点
>W録はVR,VRでの録画は不可能(どのメーカーも)のようなので、DR→VRへ変換する場合、変換中の録画は出来るのでしょうか?
パナ機はDVDへのDR→VRの実時間ダビング中でも
録画出来ます(VR録画は除く)
DVDへのダビングではなくHDD内での(DR→VR)変更中は録画出来ませんが
これは「電源OFF後に変換」を設定すれば自動で予約録画を避けるから
録画と干渉する事はありません
HDD内変換は東芝と違い番組毎に複数のモードで設定できます
番組AはXPで番組BはSPって設定が可能(HDD内ではFRは不可)
>東芝製はクチコミを見てもあまり評価は良くないですが、フォルダ機能やパソコンでのタイトル名変更など便利な所もあります。
パナもネット利用してPCからタイトル名変更出来ます
パナはネット環境さえあれば自宅以外から(例えば外国から)でも可能だし
レコーダーの電源入れなくても可能です
パナにフォルダはありませんが
少し似た機能にまとめ表示があります
毎日や毎週予約は自動でまとまります
任意の複数番組を任意にまとめたり外したり解体したり出来ます
まとめ表示の名称も自由に付けられます
まとめ表示ごと消去も出来ます
まとめ表示の数は無制限です
フォルダと違う点は2番組以上が無いと作れない点と
予約時に前もって指定出来ない点です(毎週や毎日予約は自動でまとまる)
便利な機能にまとめ再生があります
これはまとめの中のタイトルを全部を連続再生出来ます
つまり自動でまとまった毎週録画の番組を連続再生したり
見視聴の番組だけまとめて連続視聴する事も出来ます
まとめ表示とは別に6個だけ使えるマイラベルがあります
マイラベルも名称は自由でこれは予約時にラベルの指定が出来るから
家族毎やBD化予定番組等を仕分けるのに便利です
まとめ表示とマイラベルは組み合わせる事が出来ます
マイラベルと同じ欄にはディスク(BDやDVD)内のタイトルも出るから
HDD内のタイトルとディスク内のタイトルはラベルを移る操作
つまりワンクリックだけで確認することが出来ます
書込番号:13061968
0点
>見視聴の番組だけまとめて連続視聴する事も出来ます
未視聴の・・
書込番号:13062026
0点
パナ機はオートチャプターの精度も高く、逐一チャプターを打ち直さなくても部分消去で不要なチャプターを含めて消去してしまうので他社と比較するととても手軽にスピーディに編集できます。
この点では東芝機はオートチャプターの精度が低く、また必ずチャプターを打ち直し不要なチャプターも消去しないと編集できないのでとても面倒です。
それにSD画質についてもパナ機はどんどん進化してきたので今では東芝機とは比較にならないほど綺麗で、人に渡すためにSD画質でDVDを作成するなら文句なくおすすめです。
一方で互換性以外ではDVDでさえ今更SD画質なんて使いものにならないという気持ちもあって、同一番組を自分用と他人用でAVCRECとSDに振り分ける場合などでは東芝機が便利です。
結局使い方次第なんですね、ソニー機やシャープ機に興味のない方ならDVDでさえ同一レートならAVCRECを使ったほうが問題外に綺麗ですよ。
書込番号:13063677
0点
パナソニックでもパソコンで操作出来るとなると、東芝の任意のチャプターだけを選択してダビング出来る点が気になります。他メーカーは結構面倒と言う様な事が書かれていた記事がありました。
現状はリモコンでの編集が面倒なので、PCのオーサリングソフトで編集してDVDを作成をしています。アナログ放送なので可能なのですが、デジタルとなるとPCでの編集は難しく、編集機能が充実している機種が良いと思っています。
本日、お店にCPRM対応のDVD-RWを持って行き、BZ810でVR録画の物とDR録画の物をダビング後にDVD選択した所、エラー表示されてしまいました。店員さんがDVD-Rでダビングしても同じようにエラーが・・・。
ディスクがしょぼいからと思ってカーナビに読み込ませた所、正常に再生されました。
ちなみに、1回目のダビング後本体が固まってしまいましたが2回目はOKでした。
6月末までには購入しようと思っているので色々な機種を調べてみようと思ってます。
その頃には旧モデルやこのモデルの在庫もなくなっていると思いますが・・・。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:13064416
0点
パナやソニーにはチャプター単位でダビングするって機能はありません
っていうかチャプター単位で何かするって発想が希薄です
結局タイトルの一部をダビングしたいって事だから
ソニーの場合はプレイリストを作って
プレイリストをダビングしたり(ダビング10)
パナの場合はタイトル分割して必要な箇所だけダビングしたり(ソニーも可)
HDD内でコピー作ってコピーの不要部分を消去してから
ダビングしたりって手順になります(ダビング10)
とにかく・・・
複雑な編集したいなら東芝が向いていますが
収録時間が少ないDVDと違いBDは録画時間が多いから
そこまで凝った編集する必要性は薄いのでは?と思います
例えばソニーはBD内でプレイリスト作れるから
どさっとBDに入れて必要な組み合わせのプレイリストを
BD内で作れば良いのでは?と思います
ちなみにRDはBDに対しては編集も出来ないしプレイリストも作れません
書込番号:13064579
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






