REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 8 | 2010年11月20日 20:59 | |
| 0 | 3 | 2010年11月12日 14:04 | |
| 28 | 27 | 2010年11月8日 00:28 | |
| 23 | 33 | 2010年10月15日 10:19 | |
| 27 | 13 | 2010年10月6日 03:32 | |
| 55 | 79 | 2010年10月1日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
X10はRDのフラグシップモデルですが、BZ800との差はあるのですか?
テレビとレグザリンクさせたいのでRDを購入予定ですが、ネットでみても多少の機能付加はあるんだろうけど、差がわからないので。
まだ発売前なので前モデル等でのX9と他のものとかの違いとか教えていただけると幸いです。
機能的に欲しいのはBDレコーダーの機能はもちろんですが、テレビ(REGZA 42Z9000)とレグザリンク及び外付けHDDに取り貯めたものをBD化。
ビデオカメラ(CANON i-vis HV-10)で取り貯めたDVテープをDVDかBD化
これができればいいのですが
どうなのでしょうか?教えてください
0点
参考までに、これに関する過去の口コミが以下のところにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=11698269/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=11889849/
書込番号:12064134
1点
私もずーっとXシリーズを購入しているので、X10も購入対象でしたが、BZ800とスペックを比べても10万円近い差はないんじゃないかと思うようになりました。
X10を1台買うより、BZ800とパナのDMR-BWT2100もしくはDMR-BW890の2台を買った方が満足感が高いかもしれませんね。
書込番号:12064841
![]()
6点
ウォーターランドさん
>私もずーっとXシリーズを購入しているので、X10も購入対象でしたが、BZ800とスペックを比べても10万円近い差はないんじゃないかと思うようになりました。
発売はまだ先の11月末です。
まだ販売されていないため、価格が下がっていないだけではないでしょうか?
BZ800/BZ700は販売前の価格と比べると60%前後まで価格が下がってきています。
同じ比率で下がってくると仮定し、同じ土俵で比較すると、13万円前後ではないでしょうか。
差は5万円位かな?と仮定できます。
あくまで、仮定ですが・・・。
書込番号:12066077
![]()
4点
G60さま
>同じ比率で下がってくると仮定し、同じ土俵で比較すると、13万円前後ではないでしょうか。
差は5万円位かな?と仮定できます。
そうですね。
しかし、X10ってなんかインパクトが薄い気がします(笑)
書込番号:12067404
2点
>しかし、X10ってなんかインパクトが薄い気がします(笑)
確かに、BZ800と比べると、大きな違いはHDDの容量とアナログ7.1ch出力だけの様に思われます。
しかし、アナログ7.1ch出力が性能として一番大きいな差と思っています。
放送は録画して再生するだけでしたら、あまり関係ない(そこまで、放送波の音質は良くないので)と思いますが、市販のBDソフトを再生するときに威力を発揮するのでは、考えています。
アナログ7.1ch出力がついていると言うことは、DAコンバータが非常に優れているとのことであり、
そこそこAVアンプのものより、優れているとの自信ではないでしょうか。
アナログ2ch出力とした場合は、能力を2ch分に集約するため、更に良くなります。
映画・音楽のBDソフトの音の情報量の差は非常にウエイトが高い(むしろ音の方が重要では?)と思っている私には、BDプレーヤーとしての性能に非常に期待しています。
(性能の良いBDプレーヤー買えば良いのではと言われそうですが・・・。)
書込番号:12068452
![]()
4点
皆様ありがとうございます
>shigeorgさん
ありがとうございます
過去スレ拝見させていただきました
実際私のしたいことができるものなのかは?ですが
x9のBD版と考え、BZ系と変わらないんであればBZですね
不具合多いみたいですが・・・
>ウォーターランドさん
ありがとうございます
10万差は大きいですね。それを埋める機能があればどうかな?と思ってましたが
BZ-700+HDD 2Gに心が傾いてます
>G60さん
ありがとうございます
x10の7.1chは、我が家にはスピーカー無いですから恩恵はなさそうです。
テレビのスピーカーしかないですし、子どもうるさいので
市販もジブリを買い替えるかな?くらいでしか今のとこないですし
書込番号:12070723
0点
そもそも×シリーズが,我輩敵ホワイトユーザーの
爆安エントリー機と言う今,大した価値はない.
それでも仲間は中古と低層機種しか狙っとらんが
書込番号:12087268
1点
BZ800との差、としては今時オーディオマニアでもありがたがらなさそうですが
本体から電源ケーブルが直出しされずIECコネクタを介しているところ、でしょうか?
しかし、2極のIECコネクタプラグ仕様の電源ケーブルは市販のものでもかなり品種も
限られており、こんな事ならメガネプラグ仕様にしてくれれば・・・と思いました。
かく言う僕は、X10を予約しPLCから外したオヤイデ電気のメガネプラグ仕様のケーブル
をIECコネクタ仕様に変更し納品に備えていますが(笑)。
書込番号:12246252
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
やはり東芝はムービーを出していないためAVCHDには対応していないんでしょうか?我が家は既にレグザが3台あるためこの機種も考えているのですが…
バージョンアップの可能性もないんでしょうかねぇ…?
0点
>やはり東芝はムービーを出していないためAVCHDには対応していないんでしょうか?
対応してないようですね、。。
レグザでは視聴対応してるんですけど・・・
書込番号:12203704
0点
やはりムービーとの連携を考えるならソニーを買うしかないんでしょうね…ムービーはハンディカムを使用してますから…ムービーを使う人には東芝は選択肢には入れられないってことですねぇ…
書込番号:12203717
0点
ハンディカムでもAVCHDならパナでも良さそうですけどね。。
機能的にもソニー機に劣らず(むしろ上かな?)ですから・・・
書込番号:12203737
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
お世話になります。
RD-X1、3、5と買ってきて、先日X9を買いました。
(播州卸問屋さんで56000円で買えました。ラッキーだったと思います)
別にRDに特別な思い入れがあるわけではなくて、すっかり使い心地が染みついているので、「考えるのが面倒」なのでRD-X10を買おうと思っています。
別にX9に不満があるわけではなく、ただTSフォーマットだとDVDは1hぐらいしか入らないので、長い番組を焼くためにBD機が欲しい、どうせなら使い勝手も問い合わせ窓口も専門用語も統一したいのでX10の購入を考えています。
ただ、まだまだ値段が高いのと(今のデフレ傾向だと10万は切って欲しい)先頭を切る勇気がないのでしばらくは待とうかと思っています。
もっと言うと、今まで「RD-X奇数」で来たので、X11まで待とうかな〜という気もしています。
ただひとつ気になるのは、権利団体の意向でBD機器のアナログ出力端子が禁止になるという話を聞いたことです。
去年(2009年)の今頃「来年(2010年)中にはBDデッキを買っておかないとマズい」という話をされたような気がします。
ぼくはテレビはあと5年はブラウン管で行く予定なので(新品を2台所持)アナログアウトがないと困ります。
ということで、RD-X10を買う予定の方にお尋ねですが、本機の買い時はいつでしょうか?
別にあせらないでも大丈夫でしょうか。
0点
BZ-800買ったらいかがですか?
Blu-rayを焼けて、7万円です。
書込番号:12174891
3点
お返事ありがとうございます。
単にBDを焼くだけでなく、ある程度メイン/サブのレコーダーとしても使用する予定です。
これまでもRD-X?を上位機で下位機をリプレースして使ってきた経験しかないので、他のラインの機種は「考えるのがめんどくさいので・・・」食指が伸びません。
(まあX9で、X5で出来ていたWeb番組予約が出来なくなったなどのことがあるので、この方針が安全とも言えないんですが)
RD-X10を買う前提でご相談に乗っていただければ幸いです。
でもありがとうございました。
書込番号:12175424
0点
クエン酸サイクルさん
> ぼくはテレビはあと5年はブラウン管で行く予定なので(新品を2台所持)アナログアウトがないと困ります
今お使いのTVがD端子付きだと話は別ですが、SD画質(コンポジット)出力まで禁止するということではなかったと思います。また、自分で録画したタイトルまで制限をかけるということでもなかったと思います。
> 専門用語も統一したいのでX10の購入を考えています。
TS→DR、TSE→AVC等、用語は一部変わりました。
書込番号:12175528
2点
>Ch.LATOURさん
ありがとうございます。
なるほど、SDはOKですか。
それなら合理的ですね。
(もっとも、中古HDブラウン管の購入計画もあるんですが・・・)
>TS→DR、TSE→AVC等、用語は一部変わりました。
うおっ本当ですか。
ありがとうございます。
TSって言葉さいきん覚えたんですが;;;
書込番号:12175592
0点
現状で既に地雷レグザと呼ばれる状態で発売がBZシリーズより
1ヶ月以上遅いので多少の改良は加えられている状態で販売されると
思いますが不具合が多発する可能性があるので半年位待つか新型のX11
が発表されるか発売が開始されるまで待った方が良いと思います。
書込番号:12176136
4点
私もX9購入後にX10かX11かで迷いましたが、春〜夏まで待とうと思っています。
X11が期待はずれなら値落ちしたX10という考えですが、X10の値落ちが早ければ我慢出来ずに買ってしまうかも・・・
結果的にX9と同等機能にBDドライブがついただけのX10ですが、DVDからの変更は全て新設計みたいなものですから、想像を絶する時間(残業)が掛かった筈です。
絵的にも相当がんばったそうですよ。
反面、WチャプターもW-AVC録画も無くレスポンスも期待出来ないですから、他社に比べれば見劣りする面も多いと思います。
(そこを叩かれての早期値落ちは嬉しい反面、次期製品開発を考えると喜んで良いものやら・・・)
私の場合はTS録画が殆どでチャプターも打ち直す場合が多いのでX10でもOKですが、その辺を気にされるのであればX11まで待った方が幸せになれる気がします。
「データ消失のリスクより外付けHDDの利便性重視」と割切ってX9を購入し未だに満足度は高いですが、やはり永久保存したいソースは出てきます。そんな時、早くX10が欲しいなぁ〜と思います。
逆に、外付けHDDの切り替えに数分かかったり、パナ機のマルチタスクとレスポンスを知ってしまうと、早くX11が欲しいなぁ〜と思います。
やはり実機を触ってみないと解らないですよね。
触ってグッときた人は、早く(年末?)買った方が幸せになれると思います。
書込番号:12176163
5点
RD-X奇数型番=名機説はありましたね。所有してる7以後も通用するかどうか?(笑)
X10は福山TVCMも始めて宣伝にも金使ってますが、とりあえずは10万円がターゲットかな?
私がX11世代で物欲わくトリガあるとすれば、USB-HUB対応やLAN-HDD対応が第一です。
書込番号:12176395
1点
基本的には、ほしいと思ったときが買い時だと思います。
迷っている場合は、どうしてもほしいとまでは思っていないのではないでしょうか。
どうしてもほしい理由がある場合は、多少高くても購入してしまいます。
(予算的に問題なければですが・・・。)
私がRD-X9を購入したときも、自分がずっと求めていた機能(ネットdeダビングHD、USB−HDD)が備わったからでした。
その為、発売後1ヶ月で購入してしまいました。
RD-X10の購入を決めているのであれば、価格的なことを考えた場合、発売後2ヶ月位が良いかと思います。
今までの価格変動履歴から大体1ヶ月位で大きく価格が下がっており、後しばらくは横ばい状態となる傾向があります。
価格変動を観察しながら、価格的に安定したときが第1回目の購入のタイミングではと思います。
(私がその様に決めているだけかもしれませんが・・・。)
直ぐにRD-X10を必要としないのであれば、RD-X11の発表を待って、新しい機能を確認してからでも良いかも知れません。
そのときに、安くなったRD-X10か新しい機能が付いたRD-X11かの判断をすれば良いと思います。
私の場合は、BDがないと困ることもないので(今の所、RD-X9×2台、ネットdeダビングHD、USB−HDDで満足しています)しばらく様子を見ようと思っています。
家電とPCでのネットワークでの融合がもっと発展したものが出れば考えているので・・・。
とりあえず、RD-X11でDLNAのクライアント機能が付けば即買いです。
書込番号:12176523
4点
>とりあえず、RD-X11でDLNAのクライアント機能が付けば即買いです。
その需要もありましたね。本質的に馴染めませんが最近のパナの商品企画は侮れないです。
X11は何考えてるんだろう。いつもの書き様ですが変なの期待します。
書込番号:12176562
1点
HDD(2T)を数台買い足すつもりで当分様子見で良いんじゃない(BD見たけりゃ
プレイヤー買えば良い)
昨日X9系持ってるRD使いにBDRDを買うべきか相談されたのだが,我輩的には
Wマジチャプ が付く新型が出るまで当分X9系で凌げと勧めた,
録る量にもよるがHDD(2T)数台あれば半年(1年)なんて余裕だし,一度増設HDD生活
に入ったらBD焼きするの面倒になるぞ(多分)。
書込番号:12176804
3点
クエン酸サイクルさん。
そして、皆さん、おはようございます。
割り込み質問お許し下さい。
ch.LATOURさんのレスに
>今お使いのTVがD端子付きだと話は別ですが……。
とあるのですが。
BD書き戻し機能付きのRD機(タイトル数、チャプター数アップ、Wチャプターも)を増設しようと次世代機(もしくは更に次?)に期待してるんですが。
情報不足ですいません。
D端子出力は無くなってしまうんですか?
書込番号:12177132
0点
>D端子出力は無くなってしまうんですか?
D端子自体が、日本の地域限定規格です。
しかも著作権保護がされていません。
HDMIが一般的になってきた最近では、市販ソフトにおけるD端子の出力そのものを停止させる話もありますし、D端子そのものを付けないという話もあります。
実際、その方向で進んでいるようです。
書込番号:12177173
0点
エンヤこらどっこいしょさん。
早速の御教授ありがとうございます。
そういえば安いBDプレーヤー買おうかなと思ったんですがHDMIは付いてるけどD端子も光デジタル音声出力もなくて諦めたことがあります。
やっぱりブラウン管テレビでは限界なんですね。
液晶テレビの技術と値段が安定するまで現状で我慢しようしてたのですが、ダメですか?
HDMI対応のAVアンプも買い換えになってしまうとなると、出費が……。
あ〜悩みが増えてしまった。
書込番号:12177266
0点
液晶テレビの値動きを知ってますか?
40型が8万円で買える昨今ですが、かつては1インチ1万円と言われていたのです。
私は2002年に初めて液晶モニタを買いましたが、15型が9万円でした。
書込番号:12178224
0点
>40型が8万円で買える昨今ですが、
現状40インチクラスでも国内1流メーカー製だと下から2番目程度のグレードの物か
せいぜい海外メーカー物くらいだろ。
書込番号:12178288
0点
東芝のREGZA A8000を7万円で買いました。
生産中止で品切れしたのか、現在は値段上がってしまいましたけど。
画質は十分にいいです。
少なくとも、画面の狭い27型ブラウン管テレビよりはずっとまし。
価格の高い製品は、画質というより機能の差が大きいですね。HDが入ってたりとか、ネット連動とか。私は東芝Xシリーズを使ってるので、戦局やネット機能や録画は、それで全部まかなっていて、テレビは写すだけの役割しかないので、グレードは一番下でかまわないのです。
書込番号:12178323
0点
スレ主のクエン酸サイクルさん。
私の割り込み質問で横路にそれてしまってすいません。
gyokaijinさん。
はじめまして。
確かに液晶テレビが安くなって来てるのは知ってます。
しかし、現在の液晶技術は発展途上段階です。
液晶は早い動きに弱い(今最高は4倍速?)し、プラズマは色が淡すぎるような?
3Dテレビも、まだ始まったばかりで、あの偏光メガネ邪魔だし、メガネ無しの液晶、東芝が製品化しそうだし……。
そういうことでブラウン管で我慢しようとしてたんです。
私個人が納得する技術と値段なら、直ぐ?(お金貯めて)買いますよ。
ここで話戻しますね。
私も学習リモコン使って3台のレコ、DVDプレーヤーに3波デジタルチューナー、28型ワイドブラウン管、予約画面用の24型ワイドブラウン管、AVアンプ、2台の入力切り替え器を全て賄ってます。
便利ですかが学習させたリモコンボタンを使う側も学習して覚えないといけない(笑)のがつらいですね。
あと操作ミスで目的外の機器を操作してしまうこともあります。
一応参考までに。
書込番号:12178361
0点
>東芝のREGZA A8000を7万円で買いました。
32?末期でも40はムリだったはず,
>生産中止で品切れしたのか、現在は値段上がってしまいましたけど。
生産終了で品切れ の間違い?,
>画質は十分にいいです。少なくとも、画面の狭い27型ブラウン管テレビよりは
ずっとまし。
でもPS2の様なアナログ出力しか無いゲームマシンでゲームやるとブラウン管に
負けるだろな(レトロゲームファイン無いし),
>価格の高い製品は、画質というより機能の差が大きいですね。HDが入ってたりとか、
ネット連動とか。
レグザはそれが売りですから,
>戦局
そ〜いえば,イラクの治安が安定してきて余剰人員を アフガニスたん に送られるとか
これでアフガン戦線は少しは進展するのかしら?
って意味違う?(笑)。
書込番号:12178406
0点
>ぼくはテレビはあと5年はブラウン管で行く予定なので(新品を2台所持)アナログアウトがないと困ります。
>もっとも、中古HDブラウン管の購入計画もあるんですが・・・
もしかして、スレ主さんの言われているブラウン管テレビとは、アナログハイビジョンテレビのことでしょうか?
それでしたら、今の液晶やプラズマより良いかもしれません。
(新品を2台所持していることですし・・・)
書込番号:12178931
0点
レス訂正です。
私のレス[12178361]の
>ここで話もどしますね。
以降は他の方のスレと勘違いしての書き込みでした。
本当に申し訳ありません。
書込番号:12179096
0点
みなさんありがとうございます。まとめると、
・RD-X?は2カ月もするとガッと値段が下がるのではないか
・目標10万
・RD-X9同様、W録の片方でしかマジックチャプターが効かない
・SD赤白黄端子は当分残る
・D端子はもうすぐなくなる
ということですね。
私はいま21"SDブラウン管(日立、メイン)と、14'SDブラウン管(オリオン、サブ)(4:3)を使っています。いずれも去年の新品です。これは、RD-X5がまだ現役で、SDのDVDを異常に見るからです。
接続は赤白黄です。
地デジは超額縁状態になりますが、別に普通にきれいに見えます。
まあ、HDっぷりは全然発揮してないんですが、不景気で最近のテレビはしょうもない番組が多いので;;;これで十分です。
SDもHDもきれいに見える液晶を探しているんですが、まだ納得の行く製品はありませんし、今所有のブラウン管がキレイなので気になりません。
アナログハイビジョンブラウン管の状態のいいものが値ごろであればすぐにでも買うんですが、なかなかないですね。
まあのんびり探そうと思ってたんですが、D端子の問題があるとすると本当にいよいよ絶滅危惧種ですね。
アメリカではテレビがHDMI端子を装備することが義務付けられているそうで、HDMI端子つきのWEGAブラウン管が売ってます。
http://www.amazon.com/Sony-KV-36HS510-1080i-monitor/dp/B00009PLIJ
これ、中古で$380.00と激安ですね。
アマゾン直だと売ってくれないけど、輸入代行業者を使おうかな〜?
まあ修理が不安だから国産の中古を探すほうが無難かな。
真空管アンプや、クラシックカーのように、ビンテージのブラウン管の輸入代行、メンテナンス、修理を手掛けるマニアックな業者があったら、多少高いことを言って来ても付き合うんですけどね〜w
書込番号:12179751
0点
>接続は赤白黄です。
私はいま21"SDブラウン管(日立、メイン)と、14'SDブラウン管(オリオン、サブ)
(4:3)を使っています。いずれも去年の新品です。
画面サイズ小さっ,新品ならS端子くらいあると思うんだけどなぜS接続しないのよ?。
書込番号:12180007
0点
ブラウン管を新品で2台!ていうから当然HD対応だと思った皆がズッコケてるのが目に浮かぶ…現状売ってないけど。
コンポジ接続でソース保存だけはBDの最上位機って、低レートのTSE(AVC)で十分かと。。
いくらDVDを奇麗に見たいからって、いろいろ選択を間違えてるような…
まだ発売もされてない機種で買い時も何もない話で、とりあえずはX9で外付け追加しつつ
来年X11が出る直前の底値を拾うのが良いんでは。
書込番号:12180154
4点
クエン酸サイクルさん。
地元にはHARDOFFというリサイクルショップありませんか?
中古の28型ワイドブラウン管なら1,000〜2,000円程で売ってますよ。
ハイビジョンブラウン管テレビは36型とかで、ちょっとお高いですが10,000円ぐらいで売ってますよ。
ブラウン管にこだわるなら探してみるべきです。
36型ブラウン管、私も欲しいのですが、何せ重いので1人では2階の部屋に上げられないので諦めました。
書込番号:12180346
0点
>やっぱりRDは最高で最強さん
S端子ありますねー。
コードがないのでつないでません;
最近のメイン機はLinkTheater LT-V100なんですが、こっちはHDMI+コンポジだけでSはないです;
>かぼりんぐさん
>コンポジ接続でソース保存だけはBDの最上位機って、低レートのTSE(AVC)で十分かと。。
いや、TSにしたいんです。
VR、TSだけで頭パンパンなのに、これ以上いろんなフォーマットとか互換性のこととか考えたくないです;
あと、光ディスクが最終地点ではないので・・・。
この話ここでしていいのかな?;
別に最上位機にこだわりがあるわけではなく、X1、3、5とトラブルがなかったので、もう操作系も覚えてしまったし、「考えるのが面倒」なのでRD−X?を選んでいます。
本当はX5を使い続けてもよかったんですが、あまりにも「地デジにしてください」というテロップがうるさいのでX9を買いました。
X9が56,000円で買えた時点で最上位機種って感じしないですよね。
SDのテレビで見るからには下位機種でなければならないって気もしません。
もう他のメーカーはおろか、他の製品ラインのことを勉強するのも面倒です。
HDDも大きければそれだけ安心だし。
ズッコケさせてすみません。
SDソースの方が現状多いので、ブラウン管を捨てられません。
かぼりんぐさん自身がおっしゃっている通り、新品って時点で、逆にHDはないと思います。
まあそのうち、SDもキレイな何らかの薄型テレビが出ると思います。
iPhone4なみの画面密度で、超解像が順調に進化すれば5年後とかには出ると思います。
その時にそなえて今の番組をTSで持っていたいです。
>Mondialさん
レスありがとうございます。
ハードオフ、よく聞きますね。
近くにはないのですが、そのうち探してみます。
確かに重いですよね。
しかも製品によって重さが全然違う;
みなさんありがとうございました。
書込番号:12180639
0点
いやなんか意地悪な言い方になってしまい申し訳ない。
私も好きですよ、盲目的に最上スペックを求めるの。
ソースを現状最良品質で残しておけば将来的には、ってのも解るし。
ただねえ、もうTSも見てるならサクッと薄型大画面にしちゃった方が…
グラスレス3D、画素数が凄いらしい(HDの4倍?表示は1280×720)ですが、TSにしたって放送ソースの時点で輪郭のボヤケが入っちゃってるし、解像度上がったらまたSD→HDみたいな粗が気になってくるだろうし。
書込番号:12181458
0点
スーパーハイビジョン(7680*4320)が出るまでは待てそうにもないので妥協して薄型大画面?を買うしかないのかな。
書込番号:12181737
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
X9もそうですが,X10もUSBHDDへの録画に対応してますね。とても便利な機能だと思いますが,そのHDDが壊れた時にすべての番組がダメになるのが心配です。(DVDやBDなどはたとえそのディスクがダメになってもその他のディスクは大丈夫ですが・・・)そこで質問なんですが,REGZAブルーレイで録画したUSBHDDをパックアップ(RAIDを組むなど)する方法はあるのでしょうか?著作権等の問題で難しいのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
HDDが壊れた時は、それまでです。
BDドライブがついたのですから、BDでバックアップを作る方が無難でしょう。
パナの新機種ではBDからHDDへ戻して、さらに新しいディスクにムーブできる
方法も出来たことですし。
書込番号:12037811
2点
HDDが壊れたとき内容が見られなくなることを納得したとしても、HDDが壊れなくても録画したレコーダ本体が壊れるとHDDの内容が見られなくなることが一番問題です。
書込番号:12037857
1点
RDで増設HDDに溜め込むならBDRDよりは型遅れのX9系でやる方がどっちかと
言えば安全だろうね(熟成されてるX9系と比べてBDRDは出たばかりで仕様が
安定してないし)。
書込番号:12037864
2点
>HDDが壊れなくても録画したレコーダ本体が壊れるとHDDの内容が見られなくなることが
一番問題です。
以前どっかで見たけど,内蔵HDDが完全に壊れてなければHDD初期化するだけで
増設HDD内の録再生はデータ残したまま使い続けられるらしいよ(内蔵HDD内は
データ空になるけど)。
書込番号:12037884
1点
AS1994さん
> REGZAブルーレイで録画したUSBHDDをパックアップ(RAIDを組むなど)する方法はあるのでしょうか?
REGZA ブルーレイの場合、HDD に録画した番組が見られなくなる原因には主に 2 つあります。
1) HDD そのものが故障したため。
2) レコーダー本体の故障等で基盤交換をしたため。
1) は分かりやすと思いますが、2) については、デジタル番組の保存の際に暗号化をしていて、その暗号データの復元に必要な情報として基盤上の部品が持っている情報を使っているので、基盤交換で暗号化情報が変わってしまうと、暗号化が復元できなくなるためです。
1) の影響範囲はその HDD だけなので、内蔵 HDD や外付け USB HDD の単位でバックアップすればよいという話ですが、2) はそのレコーダーに接続・登録してある全ての HDD が一度に影響を受けます。
ちなみに、東芝以外の他メーカーには暗号化のための情報として基盤の部品が持つデータ以外を使っているところもあるようで、基盤交換してもその情報を復元してくれるようで、継続して HDD 内の番組を再生できるメーカーもあるそうです。(パナがそうだという情報が別クチコミでありました)
ということで、バックアップということであれば、REGZA ブルーレイの「機器しばり」の影響をうけない機器・メディアにダビングする必要があります。
その候補としてはすでに他の方が書かれている a) BD ディスクに焼くという方法の他に、b) DTCP-IP ムーブ受信機能を持つ NAS やレコーダーにダビングするという方法があります。
b) の機器としては、RD-X10 や BZ800/BZ700, RD-X9/S1004K/S304K といった別の東芝レコーダーや、I-O Data の HVL シリーズ, RECBOX シリーズの NAS などがあります。
なお、今現在 DTCP-IP ムーブ受信機能を持つパソコン用ソフトがないので、パソコンにバックアップすることが残念ながらできません。(X10 による暗号化がされたままの状態でパソコンに持っていくことは、ある程度の知識があればできますが、それは結局録画した X10 がないと再生できない (暗号を元に戻せない) ので、上記の 2) の不安がつきまとうことになります)
書込番号:12038821
![]()
3点
RAIDのミラーリングができたという話を聞いたことがなく、ミラーリング可能なUSBHDDでもREGZAで使う場合ミラーリングに対応していないと書かれているものがあることから、現状ではちょっと無理っぽいかなと思ってます。まるごとバックアップならできるようですから、それで我慢するしかないのでしょうね。ちなみにRD-X9ではUSBHDDはUDFフォーマットでした。
書込番号:12038844
0点
>REGZAブルーレイで録画したUSBHDDを
>パックアップ(RAIDを組むなど)する方法はあるのでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05384013041.05384013042.05384012768.K0000126190.05382012962
こういう「USB-HDD」と「交換用バルクHDD」を用意しておく方法しか無いでしょう。
<容量の違うHDDを乗せ変えても、元の容量以上にはならないことが多いので、
相当の知識が無い限りは、「同じ容量のHDD」を用意してください。
「HDD丸ごとコピー」するツールを使えば、
「バックアップ」としては使えるようですが...
<買い替えた「REGZAブルーレイ」ではもちろん観れませんよ?
※もちろん「PC」などでも
書込番号:12041553
1点
>こういう「USB-HDD」と「交換用バルクHDD」を用意しておく方法しか無いでしょう。
<容量の違うHDDを乗せ変えても、元の容量以上にはならないことが多いので、
相当の知識が無い限りは、「同じ容量のHDD」を用意してください。
これってデータ入れたままHDDの使い回し出来るのかな?
こんな感じに↓
HDDが4台あるとする(全部1T)→HDD(1) HDD(2) HDD(3) HDD(4)
(1)(2)をデータ入れたまま(3)(4)に差し替え→(3)(4)にデータ入れてから(1)(2)
に差し替えて中のデータの視聴 ムーブ,とか出来るのかね?(やっぱムリ?)。
書込番号:12041628
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
> (1)(2)をデータ入れたまま(3)(4)に差し替え→(3)(4)にデータ入れてから(1)(2)
> に差し替えて中のデータの視聴 ムーブ,とか出来るのかね?(やっぱムリ?)。
これって、考え方的には「HDD ケース+内蔵用 HDD 複数」というのと同じような気がしますが、X9 の場合 HDD ケースの中身の HDD を入れ替えると別の HDD として認識されてしまい、それぞれに登録 (& 初期化) が必要ですから、この場合も同様なのではないでしょうか。
おそらくは、登録したという情報を HDD 内のどこかに書き込んでいて、その情報がないものは未登録 HDD として扱われるのではないでしょうか。
書込番号:12041741
2点
>おそらくは、登録したという情報を HDD 内のどこかに書き込んでいて、その情報が
ないものは未登録 HDD として扱われるのではないでしょうか。
つまり
(1)(2)→(3)(4)→(1)(2)
↑
この順番で差し替えて(1)(2)を戻した時に初期化させないと動作しないからムリって事?
。
書込番号:12041758
0点
やっぱりRDは最高で最強さんへ、
>HDDが4台あるとする(全部1T)→HDD(1) HDD(2) HDD(3) HDD(4)
この時の「外付けUSB-HDDのHDD構成」が「RAID」なのかが鍵になると思います。
「RAID0」や「RAID5」では、無理です。
<もちろん、「RAID10」などでも無理だし、「RAID1」では意味が無いですよね?
「RAI0」では、データが壊れます。
<そもそも、「RAID0」の「再構築」が必要になるので、「全て削除」状態に...
「RAI5」では、交換されたHDDに、交換前のHDDのデータが復元されます(^_^;
<2台同時に交換が出来るかは、製品に依るかも知れませんm(_ _)m
全て「別々の単独HDD」としての話なら、
「複数搭載USB-HDDドライブ」と
「1台搭載できるUSB-HDDを4台」
と同じになってしまいます。
「JBOD」の様な使い方でも、
その「制御チップ」などの違いで、上手く使えないかも知れませんm(_ _)m
<非常にリスクが高いので、やったことがある人も居ないのでは?(^_^;
※「週アス」とか「インプレス」の人にレビューしてもらいたいですね(^_^;
書込番号:12041854
0点
やっぱりRDは最高で最強さん:
>(1)(2)をデータ入れたまま(3)(4)に差し替え→(3)(4)にデータ入れてから(1)(2)
(1)(2)というのはUSBHDDを2台登録するということですか?
(3)(4)に差し替えというのはさらに2台登録するという意味ではなくてバックアップツール等で(1)(2)を(3)(4)に完全コピーすうるという意味ですか?
完全コピーしたものがそれぞれ独立に使えたという報告をshigeorgさんがされてます。
書込番号:12044048
0点
>(1)(2)をデータ入れたまま(3)(4)に差し替え→(3)(4)にデータ入れてから(1)(2)に差し替えて中のデータの視聴 ムーブ,とか出来るのかね?(やっぱムリ?)。
☆スイッチ付ハブによる複数接続可能です。11ケ月使用していますが
一度も失敗がありません・・・・ 是非、お試し下さい。
(1) (2) (3) (4)各USB-HDDの相互ムーブOKです。(何度でも・・・)
「当然HDD本体経由」
バッファロー BSH4A02シリーズ
http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/usbhub/bus-self/bsh4a02/index.html
☆HDD ケース→CG-HDCU3000F→2,777円 が一つあれば中身は8台
使用可能です。
書込番号:12044560
1点
多くのご回答ありがとうございます。私はRAIDの知識がないもので,段々とお話についていけなくなりました(^^;) やはり,BDなどにダビングするのが一番確実ですね。ただ,以前東芝の片岡氏は,コンテンツはいずれ記憶メディアではなくHDDなどに保存する時代がくると言われていたような気がします。そうなるとHDDや本体の故障ですべてがダメになるようではいけないと思うのですが...。デジタルにコピー制限がかかっている以上,仕方のないことなのでしょうか。
書込番号:12044805
0点
先生、[12041628]それは無理。
shigeorgさん、一応ですが基盤ではなく基板です。
AS1994さん
デジタル放送のコピーコントロールに対応できる(そこがデッドエンドにならない)のは、
DLNA/DTCP-IPでのLANダビングか、最近認められたBDからの書き戻し(パナ最新機が対応)、
だけです(どちらもコピー不可)。本当、不便極まりない!
書込番号:12045011
2点
モスキートノイズさん、ご指摘ありがとうございます。
まったくお恥ずかしい...
基盤を交換してしまったら世の中が変わっちゃいますよねぇ :-)
ところでAS1994さんが書かれている、「そのうちコンテンツ保存は HDD に」という話ですが、いつそれが実現すると考えているかによりますが、私はその先には「コンテンツ保存はネット上のストレージに」となり、もっと先には「そもそも保存することをしなくなる」時代がくると思っています。
これは、番組データのコピーをローカルに持つのではなく、コンテンツを持つ組織がネット上に番組データを公開し、(有料で) それをいつでもどこでも見るスタイルになるのではないかと思っているということです。
で、各個人が手元に持つのはプレイリストデータだけ、という形かなと。
ちなみに、今回発表された「レグザ Apps コネクト」(の中の「タグリストシェア」) が正常進化していけば、そのずっとずっと先に上記の世界が待っているのかなと思っていたりします。
まあ、これを実現するには、「テレビ放送 (テレビ業界)」とか「広告による収入」「個人による個別情報の保有」といった概念が変わっていかないといけないので、これが実現したらそれこそ「基盤の交換」になりますね :-) (ちょっとこじつけが苦しいか :-)
書込番号:12045204
0点
shigeorgさん
>X9 の場合 HDD ケースの中身の HDD を入れ替えると別の HDD として認識されてしまい、それぞれに登録 (& 初期化) が必要ですから、この場合も同様なのではないでしょうか。
>>☆HDD ケース→CG-HDCU3000F→2,777円 が一つあれば中身は8台
使用可能です。
↑このケースを使えば何度入れ替しても認識しますよ・・・
☆8月に買った2台目のX9はCG-HDCU3000F + USB-HDD2台を交互に
入れ替えて使用していますが何度交換しても認識してますよ・・・
☆2台あれば相互ダビング&ムーブ出来ますし、ギガ単価も@3.7以下に
なり 年末にはまだまだ安くなる事でしょう・・・!
書込番号:12046090
1点
<「コンテンツ保存はネット上のストレージに」
<「そもそも保存することをしなくなる」時代がくると思っています。
便利な時代になりますね。ただ,そうなると良くも悪くも今存在しているコレクション欲や,持ってない人に対する優越感,この番組をこのディスクにぴったり保存できたというような達成感(笑)などはなくなってしまいますね...。部屋が片付くという利点もありますが(笑) 昭和の人間には少々寂しいような気がします。実際,好きな歌手の音楽はダウンロードでは物足りず,やっぱりCDを買ってしまいますし。時代についていけるかなぁ(^^;)話が脱線したかもしれません。すみませんでした。
書込番号:12046210
0点
>そもそも保存することをしなくなる時代がくると思っています。
どうなんだろ?,仮にそうなるとしてもそうなるのはあと何年後の話になるやら。
書込番号:12046253
0点
☆RD複数所有!さん
> >>☆HDD ケース→CG-HDCU3000F→2,777円 が一つあれば中身は8台
使用可能です。
> ↑このケースを使えば何度入れ替しても認識しますよ・・・
あ、私の書き方がまぎらわしかったですが、「(一度それぞれが登録&初期化されれば、以後は何度でも入れ替えできるけど、) 最初の入れ替えの際に登録&初期化が必要」というつもりで書いていました。
というのは、[12041628] でやっぱりRDは最高で最強さんが書かれていることが、「X10 での登録数を増やさずに HDD だけ入れ替えて使えないかな?」ということかと思ってしまったからです。(バックアップとか RAID NAS についての話題からの流れだったので、ミラーリング的な感じで中身の HDD を入れ替えても、X10 はそれに気付かないでしょうか? という質問かと思ってしまいました)
改めて一連の書き込みの流れを読んでみると、単に「紹介された RAID NAS の中身を入れ替えて使えるかな?」という疑問でしかなく、私の勝手な深読みで混乱を招いてしまったようですね。
失礼しました。
ところで、上記で紹介されているケース (CG-HDCU3000F) は、中身の HDD を入れ替えても X10 (とか REGZA とか) はそれに気付かないで、2 つめ以降の HDD を使おうとする際にそれがまだ未登録の HDD であってもそのまま登録しないで使えてしまう、というものではないですよね?
書込番号:12046602
0点
AS1994さん
「保存しなくなる」というのは世間一般の多数の人にとっての使い方で、コレクション欲がある人とか、満足感を得たい人向けの「趣味の世界の機器」としては多少でしょうが残ると思います :-)
世間一般の人にとっては、そういう時代になれば「保存容量上限が何 TB」という制限がなくなるので (使用量に合わせて料金を払うのでしょうね)、据え置き型レコーダーで「どれだけでも見られる」のはもちろん、携帯型プレイヤー・レコーダーであっても、好きなだけ「持ち歩ける」ことになるでしょう。(今は内蔵メモリ容量とか SD カード容量が上限になってしまいますよね)
当然、「見る権利を買う」のだから、「見る機器」はどれでも OK で、家の「プレイヤー (かつてはテレビと呼ばれていた機器)」で見てもいいし、同じ権利で携帯機器 (スマートフォンの延長かな) で見てもいいし、車内でカーナビで見ることもできるでしょう。
当然「持ち出すためにメディアに移し変える」なんて不要です :-)
と、夢の話を書いている私ですが、ちなみに私もダウンロード販売は利用したことがなく、CD を買っちゃいます...
書込番号:12046697
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
> 仮にそうなるとしてもそうなるのはあと何年後の話になるやら。
おそらくは 10 年では無理でしょうね。早くて 20 年後かなぁ。
少なくとも「テレビ番組」というものが、電波で一斉に「放送する」スタイルから、「ネット上にある動画を好きな時に見る」というスタイルに変わらないといけないでしょうから。(それを「テレビ番組」と言うかどうかは置いておいて)
ただ、Youtube やニコ動等の無料サービスで、「動画をいつでも見たい時に見る」というスタイルが徐々に認識されつつありますし (今はまだ一部の人にですが)、ニコ動でも有料動画配信が始まって、「動画を見る権利を買う」というのもこれから認識されていくのではないかと。(有料動画配信サービスはすでに数年前から存在はしていますが、それは「知っている人」「お金を払ってもいいと最初から思っている人」のためのもので、「啓蒙」「認識」のためには、ニコ動のように「最初は無料だけど、徐々に有料サービスに誘導していく」というものが必要なんだろうなと思っています)
書込番号:12046816
0点
電波でなくなるなんていう事はありえないと思いますが。
そもそもくまなくどうやって全国放送するんでしょうか?
書込番号:12050841
2点
JOKR-DTVさん
電波による放送のよいところは「同じ内容を多数の人に一斉に届ける」ことができる点ですよね。
多くの人が望むものを提供する場合は適していますが、人が求めるものが多様化して、個々の要望に答えようとすると一斉放送という手段よりは、ネット等によるオンデマンド (ストリーミング) の方がよい場合が多くなるのではないかと思います。
もちろん、今のネットワークインフラでは、電波による放送にとって替わるだけの性能・能力はまだ持っていないとは思いますが、今後もっと整備されていけばそれができるようになるのではないかと思っています。
ただテレビ (ラジオも) 放送というものには、報道・娯楽・宣伝媒体・緊急連絡手段といったいろいろな面があるので、それらの役割や枠組みが変わらない限りは電波による「放送」というものも大きくは変わらないのでしょうね。
書込番号:12052068
0点
音楽のダウンロード販売数が、既にCDを凌駕しているのと映像コンテンツが同じになるか?
最近久々に電車乗ったら、PSPや携帯で映像見てる人多いのは一寸した衝撃でした。
今のインフラでも、視聴モデルが変わる可能性はありそうです。
家の子供でも若干1名はレコに録ってある物を観ないで、ニコ動で見てたりしてますから。
書込番号:12052145
1点
モスキートノイズさん
生中継を必要としない娯楽および時間差でもよい報道については、テレビ放送は、ネットストリーミングも含め多様な選択肢の一つになりつつあるかなというのが私も印象を持っています。
職場の若い人に聞くと、新聞読まない (そもそもとってない) とか、テレビもあまり見ないけど、Web ニュース (ケータイニュースも) やニコ動・Youtube などはよく見ているようです。
あと、アニメやドラマなどは最近は DVD・BD が出るのが結構早くなっていますから、レンタルで見るという人もそれなりにいるのでしょうね。(深夜アニメなんか、第一話の時点で DVD/BD 第一巻の発売 CM が流れていたりしますからねぇ)
そういえば我が家はケーブルテレビ (CATV) なのですが、2009 年 6 月時点でケーブルテレビの世帯普及率が 44% を超えていて (総務省データ)、2010 年度末には 50% を超えるという予想もあるようです。
もちろん CATV って電波の放送波を中継して流しているだけじゃんという見方が基本ですが、途中の中継機器や STB 等で細かく制御できるようになっていれば、将来的には「一斉送信」ではなく「個別の要望に合わせて選択した映像・データを流す」というオンデマンド的な「放送」の可能性があるというのが大きいでしょうね。(見方によれば CATV インターネットはそれに近い「個別需要に合わせた個別データ配信」をすでに行っているともいえますし)
書込番号:12053243
0点
スレッドの趣旨と違いますが、スレッドで話題になってるコンテンツの利用で
気になる情報が新聞に在ったので書きます。
今日の読売新聞の朝刊に放送法が2013年までに改正(改悪)されて、
TVを所有してなくても、NHKの受信料(税)を国民全員から徴収する事に
なるそうです。
ネットを利用したTV番組等のコンテンツ利用も受信料の対象とするそうです。
信じられない事ですが、読売新聞が嘘を書くとは考えられないので事実でしょう。
書込番号:12053423
2点
えと、すでにスレ主様には脱線話題ということでご迷惑をおかけしていますが、この話題がこれ以上ここで続くとさらに迷惑がかかると思い、以下のところに新たにスレッドを作りました。(「ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板 クチコミ掲示板」です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12053534/
今回の一連の話題に興味がある方は、続きは上記スレッドでお願いします。
スレ主様、脱線話題を引っ張ってしまってすみませんでした。
書込番号:12053557
1点
>今日の読売新聞の朝刊に放送法が2013年までに改正(改悪)されて、
TVを所有してなくても、NHKの受信料(税)を国民全員から徴収する事に
なるそうです。ネットを利用したTV番組等のコンテンツ利用も受信料の対象とするそうです
。
マジかよ!!,これで裏では実は民主党議員が1枚絡んでたなんて事になったら幻滅
一応書いて置くが過去2度前からの投票歴は
民主→みんな,である(民主アンチじゃねえぞ)。
書込番号:12054463
1点
いい加減たくさん録画してるのにカラーくらい払えば?
盗京電力もいかんよ
書込番号:12056898
0点
我家は50年間受信料払ったがラジオ/テレビ放送電波共に気紛れにしか飛んで来ん。
地上波ラジオ/テレビは電波の無駄遣いだ。
「地デジの準備はお早めに」?
総務省放送課はごくつぶしだ。
書込番号:12058833
0点
NHKの予決算国会番組で、予定されていた番組放送を変更するのだけは止めて欲しい。
普通は誰も見やしないんだし、義務だとしたら深夜の放送休止時間でやってくれ。
だったら録画して見てあげます(不遜失礼)。またまた脱線話題に乗って失礼しました。
書込番号:12060514
0点
脱線序に・・・
放送法を熟読するとNHKも民放も矛盾だらけです。
書込番号:12062644
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
この機種待ちに待った、東芝オリジナルのブルーレイ機ですが、唯一気になるのが、ブルーレイの大容量企画、BDXLへの対応をしていないと思われるところです。シャープがまず対応を発表し、次にパナソニックと対応するメーカーが増えてきています。
やはりアップデートなどでは対応できず次機種を待つしかないのでしょうか?
次機種が出るとしたらいつ頃でしょうか?
2点
>次機種が出るとしたらいつ頃でしょうか?
知らんがな(発売前なのに気が早過ぎ)。
書込番号:11907103
9点
>やはりアップデートなどでは対応できず次機種を待つしかないのでしょうか?
ドライブ自体の対応が必要なはずですので、無理でしょう。出来るなら、これだけ騒がれているので、何らかのアナウンスがあっても良いと思います。
>次機種が出るとしたらいつ頃でしょうか?
早くて半年後か?1年後では?
こういった機器のサイクルは、普通、このどちらかです。ただ、メーカーの判断もあるので、確実には分かりません。
書込番号:11907377
1点
>唯一気になるのが、ブルーレイの大容量企画、BDXLへの対応をしていないと思われるところです。
BDXLには未対応です。
でもなぜ気にするんですか?
現時点では対応してても対応していなくても
大して影響はないのでは?
今の値段でもすぐにBDXLを使いたいんですか?
気になるのはBD御三家が対応してるから見劣りする
だけだからではないでしょうか?
X10にはこの点以外にも気になる点はないんですか?
>やはりアップデートなどでは対応できず次機種を待つしかないのでしょうか?
アップデートで対応できるならシャープ当たりは
過去機種にも対応させていますよ?
3D対応無償化という措置を取った事からも、他社機
のスペックとそれを比較しての人々の反応は知っている
でしょうから、今になってもアナウンスされないのは
無理って事では?
>次機種が出るとしたらいつ頃でしょうか?
それこそ誰にもわからない事です。
でも仮に1年後として、BDXLを使うとしたら
その頃の方が価格も安くなってていいのでは?
書込番号:11907596
1点
>やはりアップデートなどでは対応できず次機種を待つしかないのでしょうか?
DVD ドライブの中には、ファームウェアのアップデートで二層対応するものも確かにありましたが、基本的には現在二層までなのが三層・四層になる訳ですから、レーザー出力の調整やピックアップ変更など、物理的な調整が必要だと思われます。
8年ほど前、RICOH の DVD+RE ドライブ「MP5120」は、ファームウェアのアップデートで DVD+R 書き込みに対応するとの話がありましたが、結局技術的に果たせず、後継機の DVD+RW/+R ドライブ「MP5125A」で +R 対応したという事がありました。
# RICOH「MP5125A」 は、私が初めて購入した DVD ドライブです。
# 確か、5万円位したような記憶があります。
なので、この機種では無理だと考えた方が良いでしょう。
RD-X11 で対応するかどうかでしょうね。
書込番号:11908551
1点
現在アップデート対応が決まっているのは、BZ800、BZ700、BR600の3Dブルーレイディスク再生対応(発表時には有償予定だった)と、X10、BZ800、BZ700、BR600がHDRecの再生に対応するくらいです。
発売まではまだ時間があるので、シャープのように発売半月前くらいに、ドライブ変更で対応する可能性がないわけではないと思いますが、その前にデジタル放送タイトルを扱う際のマルチ操作を改善する必要があります。
今回はRDでBDに対応したことに意味があると思うので、他を含めてX11(?)世代に期待です。
RD-BZ800とRD-BZ700は9月下旬から発売となっていましたが、17日から発売開始のようです。RD-X10とRD-BR600も少し発売が早くなる可能性があります。パナに合わせて前倒しにしたのかな。
X9世代からX10世代へのモデルチェンジは約1年です。それもあってか、X9世代はこれまでのRDシリーズではかなりの破格になっていました。
今回はBD対応があったため時間が必要だったと思います。Eシリーズのみ半年でモデルチェンジしました。
ほとんどのメーカーが半年サイクルでモデルチェンジしています。
東芝も半年サイクルが基本で、Xシリーズのみ1年や2年と間隔が様々でした。X7以降は他モデル同様にモデルチェンジしています。
X7世代からX8世代へのモデルチェンジは半年以下だったと思いますから、REGZAの2011春モデル発表に新モデルを合わせてくる可能性もあります。
書込番号:11908971
4点
最近家電専門誌(家電批評だったかな?手元に無いので確認できません)でBDXLの記事を読みました。
それによると、
(1)今年になってBD-R、BD-REの多層記録方式の規格が決まったが、現状対応されているのは
BD-Rの3層方式(100G)のみで4層方式(128Gくらい)とBD-REは未対応。信号の記録方式
が異なるので、ソフトウェアのバージョンアップでは対応できない。BDドライブ側で対応が
必要。
(2)1枚で12時間(地デジでそのままの信号で)記録できるので、ドラマ1クール分が1枚で
済む。海外ドラマでも(大体1クール24話以内)2枚で済む。
(3)BDXL-Rの1G当りの単価が高い。
(4)現状の対応製品では2倍速しかないので、一枚の書き込みで6時間もかかってしまう。
おそらく、これが最大のネックとなるであろう。
上記のような内容でした。
書込番号:11910217
2点
ゲルニカ2さん
>BD-Rの3層方式(100G)のみで4層方式(128Gくらい)とBD-REは未対応。
?BD-R4層&BD-RE3層に対応してないBD XL対応BDレコは1台も存在しません。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt3100_bwt2100_bwt1100/spec.html
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AX2000/spec.html
http://www.sharp.co.jp/bd/product/bd-hdw700/index.html
等、参照
>現状の対応製品では2倍速しかない
?4倍速のRしか見たこと無いですが?
http://kakaku.com/specsearch/0711/
????
書込番号:11911756
2点
電子の要塞 さん、ご指摘ありがとうございます。
>>BD-Rの3層方式(100G)のみで4層方式(128Gくらい)とBD-REは未対応。
>?BD-R4層&BD-RE3層に対応してないBD XL対応BDレコは1台も存在しません。
ご指摘の通りです。私の勘違いです。
より正確に言うとレコーダの問題ではなく、(記事が書かれた時点では)BDXL対応のメディアはBD-R XL(3層)しかない、という内容だったと思います。
>>現状の対応製品では2倍速しかない
>?4倍速のRしか見たこと無いですが?
>http://kakaku.com/specsearch/0711/
>
>????
確かに4倍速対応のメディアしか見当たりませんが、だからと言ってBDXL対応のレコーダ
すべてが4倍速対応とはかぎらないのでは?
・ソニーの機能仕様一覧では、
「BD-RE XL(3層)への記録は2倍速、BD-R XL(3層/4層)への記録は4倍速となります。」
・シャープは、
「BD-RE XLおよびBD-R XLへの記録は2倍速に対応しています。」
という記載がありました。
パナソニックは、機能仕様一覧に書き込み速度の記載がなかったのでよく分りません。
少なくてもソニーは、BD-R XL4倍速に対応していますね。
雑誌は月刊誌なので、情報が少し古いと思います。記事を書いた時点では2倍速のレコーダ
しか発表されていなかったのかもしれません。
書込番号:11914831
0点
BD-R XLの使用用途としてドラマを1クール保存とか考えられますが、
どれくらいの人が全部揃ってから焼くんでしょう?
実際には複数回に分ける人が多そうです。
書込番号:11914918
1点
パナは説明書を見ましたら
BD-R
(100GB:片面3層128GB:片面4層)
2-4X SPEED(Ver.2.0)
と書いてあってので対応してそうです。
BD-REは規格上
2X SPEED(Ver.3.0)
までしか無いので...
BDレコでは最初から2倍速しか無いです。
シャープは確かに2倍速と書いてありました。...orz
(自分所も4倍速の販売なのに?焦って出したからかなシャープらしいですが...orz)
どっちみち新型パナはW録中でも高速&エンコードダビングできますし
新型SONYとシャープはW中でも高速ダビング出来るので困らない思いますが...(^^;)
書込番号:11915095
0点
他社機のユーザーに頑張ってBDXLの単価を下げてもらって、美味しいところをX11で戴きましょう。もし普及しなければそれはそれで良し(焼いた人だけが損をする…)。人柱です。
普及機の1/5もの容量のディスクに納得いく形で焼くのがどれだけ困難か。そのために貯め込むディスクを分けたいモノが何種類かあったらどうなるでしょう。
結局、BDRを使い捨てにするかREを利用してどうにか一時置き場を確保できる、書き戻しが可能なパナ以外は全く問題になりません。パナでもなかなか面倒な作業ですね。もちろん、一時置き場として「書き戻し予定のBD一時焼」より本体HDDに近い形で利用できる極めて優秀なUSB-HDDを使える形が継承されていくであろう東芝機が本命になります。
東芝機に必要なのは、「BD規格を発展させ新たなディスク(BDXL)を普及させるための機能」ではなく、「BD規格のオイシイ所をいただく機能」ですからね。USBHDD接続を継続したように、BDディスクの売上などに配慮せずユーザー利益を考えれば良い。それがそのままアドバンテージになりますから。
書込番号:11921887
4点
対応は無理みたいですね。
BDXL気になります。
自分としては、以下の事がクリアされるなら、とても欲しいです。
[ダビング時に操作制限が少ない事]
[転送速度が4倍速以上]
[BDからレコーダーに戻せる(戻すスピードも2倍速以上)]
[三層で2千円を切る]
これが理想・・・・
我ながら、随分ワガママですね。
書込番号:11954087
0点
確かに、東芝だけBDXLに対応していない感が漂いますね。
しかし、
・3層、4層メディアの価格
・仮にライティングの時間が6時間として、5時間50分で書き込み失敗したらどうしよう(その値段、時間ともに)
などと考えてしまいます。
近い将来、テレビはネットにつながり「クリックで視聴」ということになるでしょうから、一日も早く実現して欲しいものです。
番組表の時間通りにテレビの前で待機したり、それに合わせて録画する、なんてことは過去の産物にしたいものですね。
テレビ局なり、コンテンツ提供者にとっても、タイムスケジュールに合わせたストリーミングよりも、クリックで視聴できるオンデマンドの方が視聴機会を大幅に増やせると思いますし。
いずれにせよ、私はRD-BZ700に目星をつけていますが、BDXL対応なら買いだったと考えています。
書込番号:12017862
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
大分、下位機種を使って(厳密には、姉のを借りて使用中)
いるのですが、操作方法に違いはあるのでしょうか?
ちなみに、手動でチャプターを打ったり、CMと入力して
プレイリストでカットしたりの一通りの事はやってる
つもりです。
もう一つ質問があります。
やはり、下位機種だと(DVDレコーダーだと)ブロックノイズ
が出るのは当たり前なのでしょうか?
ブルーレイ搭載機種とはチューナーの性能が大分違うのですか?
トルネを使っていたら、DVDの映像に耐え難くなってきまして、
フ゛ルーレイが(編集の得意なRDシリース゛)欲しく
なった次第です。
やはり、RDはCMの所に編集点が自動で(微妙に狂うので修正
しますが)付くのと、フ゜レイリストが便利です。
ですから、前回のOEM生産の機種は見送りました。
つまり、RD-X10を使いこなせるかという事です。
初歩的な質問ですいません。
どなたか、教えて頂ければ幸いです。
1点
>下位機種だと(DVDレコーダーだと)ブロックノイズが出る
そりはテレビとレコの解像度が合ってないが故なんでないか、と。
液晶テレビにDVDレコのD端子/RCA接続とかすると、ちと情けないけどもやっとした低解像度になります。HDMIでTS録画とかチューナーそのままを写させたら、(フル)ハイビジョンテレビが生きてきます。
そういう事でないなら、詳しく書いて下さい。
自動チャプタの精度で言えば、ソニーと東芝は優秀な部類です。コマーシャル上がりのワンフレーム落ちる事がままありますけど、同じ地点でパナだとスロー再生でやきもきするくらいずれる事もしばしば。
どのみち手動修正するというならRDでいいんでしょうね。ソニーはコマ送りからスローの段階がないに等しいからRD/DMRユーザーはコマっちゃう。
殆ど機能面でも変わってないそうです。BD部分以外は従来機のままとの書き込みを検索してみて下さい。つまり、X-9のドライブがBD受け付けましたっていう事です。
書込番号:11890702
1点
>やはり、下位機種だと(DVDレコーダーだと)ブロックノイズが出るのは当たり前なので
しょうか?
チューナーの性能もあるだろうけどアンテナの受信環境の問題かも,
>トルネを使っていたら、DVDの映像に耐え難くなってきまして、フ゛ルーレイが
(編集の得意なRDシリース゛)欲しくなった次第です。やはり、RDはCMの所に編集点が自動
で(微妙に狂うので修正しますが)付くのと、フ゜レイリストが便利です。ですから、
前回のOEM生産の機種は見送りました。つまり、RD-X10を使いこなせるかという事です。
普通にPリスト作成出来る知識あるなら問題無いと思うけど,不安ならBZ系が今月末に
出るから店にいじりに行って買うか判断すれば。
書込番号:11890734
0点
編集って何をするのですか?
レコーダーで出来るのは、単純に切った貼ったレベルです。
チャプター分割さえ、正確に出来れば、東芝機は快適になります。
パナやソニーは、プレイリストが無くても部分カット程度なら手軽に出来ます。
今や、東芝機の編集で便利なのは、複数タイトルにまたがるつまみ食いタイトルの作成です。
単に部分削除するだけなら、パナやソニーの方が手軽です。
あと、東芝機のおまかせチャプターは、TS1側のみです、TS2側には付きません。パナやソニーは両方に付きます。
ですので、編集の内容次第では、パナやソニーでも同じことが可能です。
ただし、この3社以外のレコは、論外(機能的に出来るだけ)です。
書込番号:11890808
![]()
1点
>五角形さん、やっぱりRDは最高で最強さん、
エンヤこらどっこいしょさん、返信有難う御座います。
>五角形さんへ
MN9.2で等速タ゛ヒ゛ンク゛したDVDをHDMI接続したPS3
で、再生してます(説明足らずでした)。
あと、今までは(映画やト゛ラマ)全く気が付かず、
先日のAKB48(BS102で放送)のライフ゛映像で気になり
ました(動きが激しいからかも知れません)。
>やっぱりRDは最高で最強さんへ
残念ながら、体に障害を持っている為、店には行けません。
BZというのはソニーですか?
>エンヤこらどっこいしょさんへ
編集と言っても、ト゛ラマやハ゛ラエテイの好きな部分のみを
集めたり、CM集を作ったりする位です。
なので、複数タイトルから集められるのは良いですね。
あと、TS1側のみしか、おまかせが出来ないとの事ですが、
それは、つまりタ゛フ゛ルチユーナーの片方でしか出来ない
という事ですね?(両方ともTS録画は出来てもおまかせは
片方のみ?)
手動でチヤフ゜ターを付けるという解釈でよろしいですか?
書込番号:11891111
0点
>BZというのはソニーですか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/index_j.htm
RD(BD対応機)です。
書込番号:11891128
1点
> 先日のAKB48(BS102で放送)のライフ゛映像で気になり
> ました(動きが激しいからかも知れません)。
音楽ものはライトの動きや人の動きが激しいと、録画したものだけでなく、
放送自体も崩れていることがあります。
音楽ものはDR(≒TS)で録っています。
> 手動でチヤフ゜ターを付けるという解釈でよろしいですか?
その通りです。これは少し痛いかもしれません。
東芝はだいぶ出遅れていますね。
書込番号:11891249
0点
チューナーは同じだと思いますよ。ブロックノイズが発生するのは受信環境の可能性もありますし、TSだと無劣化録画ですが、VRは圧縮録画になりますから低レートになるほどブロックノイズが目立ちます。
また、動きが激しいなど元の番組自体にブロックノイズがある場合もあります(スポーツやライブコンサートなど)。
プレイリスト作成やチャプター分割が扱えるのであればREGZAブルーレイを購入しても問題ないと思います。RD-X10でなくても、RD-BZ800かRD-BZ700でもいいのではと思います。
三菱は型番がDVR-BZですし、ソニーは型番がBDZ-AX/ATですからちょっとまぎらわしいかもしれません。東芝は型番にRD-BZがあり、VARDIAのSシリーズにあたるハイスペックスタンダードモデルです。
他にRD-BR600があり、RD-BZ700のシングルチューナーモデルで、i.LINKとDeepColor出力に非対応です。あとは、OEMモデルのD-BZ500があります。
Eシリーズでは編集ナビがないため、複数タイトルからのチャプターを集めたプレイリスト作成ができませんが、REGZAブルーレイでは可能です(東芝のみの機能)。また、複数のタイトルを結合(DR同士、AVC同士、VR同士)することもできます。
また、Eシリーズ(新Rシリーズ)で可能かはわかりませんが、プレイリストをHDD内で高速ダビングすることで実タイトル化できます。不要なチャプターのみのタイトルが後に残るので、削除することでHDD容量を抑えられます。
自分はマジックチャプターは正確な場合もあれば、正確でない場合もあるため、目安程度にしか使用していません。昼の番組ほど通販CMを本編として扱う確率が高いです。ほとんど手動で修正しています。
DR2(TS2)でマジックチャプターが動作しないのは以前からの仕様です。この場合は、手動チャプター分割するしかありません。
早送りで進めていき、CMがあれば戻りチャプター分割、進めてまたチャプター分割と繰り返しでOKです。ある程度慣れてくると、別に不便ではありません。
マジックチャプターがより正確になれば、2番組同時機能はほしいですが。
書込番号:11891262
1点
関係ないかもしれませんが念のため
>あと、今までは(映画やドラマ)全く気が付かず、
>先日のAKB48(BS102で放送)のライフ゛映像で気になり
>ました(動きが激しいからかも知れません)。
BS102(NHK BS2)&BS101(NHK BS1)はハイビジョン放送ではありません、
他のBSチャンネルや地デジと比べての話であればそれは放送自体の制限です。
書込番号:11891537
0点
>下位機種だと(DVDレコーダーだと)ブロックノイズが出るのは当たり前なのでしょうか?
何人かの方がかかれているように、ブロックノイズはアンテナ受信環境による可能性大です。
アンテナ受信レベルは確認したでしょうか?東芝で必要としているアンテナ受信レベルは、
地デジ43、BS36、CS28です。
アンテナ本体の角度調整、ケーブル/分配器等伝送路系の品質によって受信レベルが変わって
きます。分配器の旧製品は周波数帯域が狭いためBS、CSをよく通さないことがあります。
まずはアンテナ受信環境の見直しが必要かと思います。
書込番号:11892533
1点
皆様、色々と教えて頂き、有難う御座いました。
大変、参考になりました。
あと、もう1つ質問がありまして・・・
外付けHDDのアイオー社製 HDCR-U1.5Kの1.5テラ
(REGZA対応)を東芝製ブルーレイ機でちゃんと使用
出来るかどうかという事です。
というのも、トルネではコマ落ちやカクつきがひどいから
という理由です(勿論、HPではトルネ対応と謳っております)。
書込番号:11896049
0点
>追記です
書き忘れました・・・
ヴァルディア(RD)にも対応してました。
1004Kでは試した事はないです(少し面倒な場所に置いてあり)。
書込番号:11896544
0点
>1004Kでは試した事はないです
試さなくて良いよ(使えないから)。
書込番号:11897132
1点
すいません、使えると勘違いしてました・・・
あと、他のスレッドで読んだのですが、パナのBWT-3100は最強
のレコーダーと書いてあったのですが、プレイリスト(編集作業)
などの機能は、RD-X10の方が上回っていると考えて良い
のでしょうか?
W録の時、片方では自動でチヤフ゜ターが付かないテ゛メリツト
があるみたいですが・・・
ホームヘ゜ーシ゛などを見てもちょっと分かりずらいですよね?
(分からないのは、自分だけかも知れませんが)
明確な違いが、分かる方(沢山いると思いますが・・・)
教えて頂きたいのですが・・・
PS. ハ゜ナソニツクは何故あんなに、値段が張るのでしょう?
書込番号:11898662
0点
>1004Kでは試した事はないです
まさかと思うけどS1004じゃないよね?(HDD増設出来るのは一部のデジWのみ)
>あと、他のスレッドで読んだのですが、パナのBWT-3100は最強のレコーダーと書いて
あったのですが、プレイリスト(編集作業)などの機能は、RD-X10の方が上回っていると
考えて良いのでしょうか?
上回る所かパナにはPリストは無いから,RDにW AVC+マジチャプ が無くて
AVCHD非対応でコピワンBDがHDDに高速書き戻し出来るもんだからパナ信者が
必要以上に騒いでるだけよ,
>W録の時、片方では自動でチヤフ゜ターが付かないテ゛メリツトがあるみたいですが
・・・ホームヘ゜ーシ゛などを見てもちょっと分かりずらいですよね?
マジチャプがTS1/REのみだというのはよく探せば載ってます,
>PS. ハ゜ナソニツクは何故あんなに、値段が張るのでしょう?
フラグシップはどこもそんなもんです,あとパナの場合ブランド人気があるから。
書込番号:11899273
0点
>あと、他のスレッドで読んだのですが、パナのBWT-3100は最強のレコーダーと書いて
あったのですが、プレイリスト(編集作業)などの機能は、RD-X10の方が上回っていると
考えて良いのでしょうか?
パナにはプレイリストなんて無いわけですが
プレイリストをありがたがってるのは東芝ユーザーだけだから
他社ユーザーとの見解に大きな壁が出来ます
>PS. ハ゜ナソニツクは何故あんなに、値段が張るのでしょう?
そんな印象は全くありませんが
どの機種(型番)のことですか?
東芝のX10は発表してすぐ発売すればまだ良かったんですが
パナやソニーが新型発表してその差に
販売店が弱気になって価格付けてると思います
東芝ユーザーでさえ他の人には薦めても
自分でX10を買おうってレスはあまり目にしない気がします
安いBZ700や800で十分とか来年の機種に期待って雰囲気では?
書込番号:11899380
1点
>あと、他のスレッドで読んだのですが、パナのBWT-3100は最強
>のレコーダーと書いてあったのですが、プレイリスト(編集作業)
>などの機能は、RD-X10の方が上回っていると考えて良い
>のでしょうか?
CMカットぐらいなら、同じかパナの方が早いと思います。
順番を入れ替えたりするなら東芝の方が簡単です。プレイリストでチャプターを選ぶだけです。
パナだとタイトル分割して(+必要なら結合)それをダビングすることになります。
書込番号:11899639
0点
>プレイリストでチャプターを選ぶだけです。
パナだとタイトル分割して(+必要なら結合)それをダビングすることになります。
編集をするならRD、というのがよくわかりました。
フレーム単位のチャプター、MNレート設定もRDだけなんでしょうか?
ずっとRDなんで当たり前で、それらの機能が使えないならパナ、ソニーには移れないですね。
書込番号:11900320
1点
>フレーム単位のチャプター、MNレート設定もRDだけなんでしょうか?
ずっとRDなんで当たり前で、それらの機能が使えないならパナ、ソニーには
移れないですね。
ならRDしか選択肢無いね,チャプ打ちは問題無いんだけど,BDでMNレート使えるのは
RD以外ではシャープくらいだし(まともにチャプ打ちCMカット出来ないけど)。
書込番号:11900392
1点
>やっぱりRDは最高で最強さん、ユニマトリックス01の第三
付属物さん、isikunさん、返信有難う御座います。
>やっぱりRDは最高で最強さんへ
表題の通りE1004Kです(E1005Kに変わったみたいですが)。
確かにHPに載っておりました。
>ユニマトリツクス01の第三付属物さんへ
フ゜レイリストに似たような機能もない?とすると、
直接削除(一発勝負)という事ですか?
あと、型番は文章の通り、BWT-3100Kの事です。
>isikunさんへ
>CMカツトくらいなら、同じかハ゜ナの方が・・・
話は被ってしまいますが、簡単な代わりにハ゜ナは
やり直しは利かないという解釈でよろしいですか?
それとも、元の録画テ゛ータを触らない方法がハ゜ナ
にもあるのでしょうか?
書込番号:11905416
0点
パナで大元を守る方法はただ一つです。
HDD内コピーをして、コピーしたコピワンネタをいじる事です。
かんたんコピーメニューからはHDD内でレート変換コピーができないという不親切仕様ですから、戸惑うでしょうけど。
書込番号:11906621
1点
東芝ユーザー以外は直接編集です
部分消去するのに失敗しないです
ソニーはプレイリスト編集があるから
やろうと思えば出来ます
ソニーユーザーはほとんど使っていないし
東芝ほどやりやすくもありませんがプレイリストで編集出来ます
ただしプレイリスト使えるのはダビング10だけです
パナはダビング10はHDD内コピー出来るから
初心者にはコピー作ってコピーを編集すれば良いって
薦めることもあります
9回まで失敗出来ます
シャープや三菱やフナイOEMの東芝BDレコは
本当に一発勝負ですがCMカットくらいで失敗しません
直接編集のCM抜きはそれくらい簡単です
東芝ユーザーでもプレイリスト作らず直接やってるレスは多いです
これは直接編集が簡単で失敗も無いからだと思います
MNレートって何の役に立つんですか?
単にディスクを一杯に使ったという気分が良いだけで
他にメリットありません
それでもDVDだと容量が少ないし少しは役に立つかもしれませんが
BDでは容量があるからほとんど役に立たないと思います
それにAVC録画は少しレート変えたくらいでは画質は変わりません
細かくMN設定しても画質が変わるわけじゃないし
25GBで足らなければ50GB使えば良いだけです(まだ高いけど100GBまであります)
BWT3100の現在の価格が\213,979
ソニーのAX2000が\239,999
シャープのHDW700も発売直前まではずっと20万超えています
発売の2ヶ月以上前なのに\179,960のX10だけが異常な価格ってだけです
(価格.comの価格参考)
普通はここまで下がるのは発売後からです
前レスのように
発表から発売の時間差が長すぎる事と(たぶんレグザの発表に無理やり合わせた為)
その間にパナとソニーの新型が機能面で突き放したから
販売店が弱気になってるって理由だと思います
書込番号:11906708
![]()
2点
>新型が機能面で突き放した
パナで言ったら、マルチタスクとW AVCRECの事でしょうか?
書込番号:11906926
0点
WAVC録画
W自動チャプター
高速ダビング中の録画や再生などのある程度のマルチタスク
AVCHD対応
JPEG対応
番組持ち出し
ネットを利用した実用的な遠隔操作
WOWOW1ヶ月番組表
くらいはパナ従来機種でも差があったわけですが
新型では
コピー制限有りBDからHDDへの無劣化ムーブ(ファイナライズ済BD-Rを除く)
BDXL対応
AVC録画の二重音声と字幕の切換
マルチタスクは更に差が開く
って感じです
今でもわたしの認識違いかもと思って何度も書いてますが
BD-RE DLへの高速ダビングの1時間30分の間
録画も再生も出来ないレコーダーを発売するなんて信じられません
書込番号:11906971
0点
マルチタスクの件で若干補足すると
高速ダビング中の録画や再生どころか
新型パナは実時間ダビングとWAVC録画を両立できるようです
書込番号:11906981
0点
>今でもわたしの認識違いかもと思って何度も書いてますが
>BD-RE DLへの高速ダビングの1時間30分の間
>録画も再生も出来ないレコーダーを発売するなんて信じられません
同意です。ただ民生レコーダーだと実時間ダビング中は何もできないのが普通なので、
ダビング中のマルチ不能が、それほど致命的な欠点とは思えません。
でも、ダビング対応REGZAユーザとかプレイリスト必須ユーザ以外には勧めがたいです。
基本的編集機能は劣化してないと思うので、あとは実売価格次第ですけど。
BD二の次なら、今のうちにX9探すのが賢いとは思いますが、、、。
X10もメーカの思惑とは違うでしょうが、単にBDも使えるHDD機だと思います。
次に何出すかは期待しますけど、、、。パナのBDから書き戻しなんて爆弾でしたね!!!
書込番号:11907036
2点
パナのマルチタスクはかなり凄い事になってるんですね。
しかし、私のような使い方(CMと本編を別々にコピーする)の場合は、
RDシリーズの方が良いのでしょうか? かなり迷ってしまうのですが・・・
パナはHDD内でコピーが作れるとの事ですが、丸々コピーするという
事ですよね? 時間も半分位掛かるという事でしょうか?
かなり大変そうですよね?
プレイリストがないパナだと、かなり苦労しそうですね・・・
しかし、RD−X10はブルーレイであるという事以外は変って
いないと聞きます。
そこら辺はどうなんでしょうか?
書込番号:11907049
0点
>パナはHDD内でコピーが作れるとの事ですが、丸々コピーするという事ですよね?
時間も半分位掛かるという事でしょうか?
これはRDもパナもやる事はいっしょで高速コピーなのでデータの総収録時間の約3割程度
の時間で終わる(30分なら大体4〜6分程度)
>私のような使い方(CMと本編を別々にコピーする)の場合は、RDシリーズの方が
良いのでしょうか?
パナの方はPリストが使えない分やや手間がかかる事除けば大した差は無いかな〜。
書込番号:11907072
0点
>しかし、私のような使い方(CMと本編を別々にコピーする)の場合は、
RDシリーズの方が良いのでしょうか?
RDが楽なのは間違いないです
パナだとコピー作って片方をCMカット
もう片方を本編カットという編集が必要です
コピワンはCMと本編をタイトル分割でバラバラにし
CM同士と本編同士でタイトル結合して作ります
>パナはHDD内でコピーが作れるとの事ですが、丸々コピーするという
事ですよね? 時間も半分位掛かるという事でしょうか?
丸々でも必要な部分だけ部分消去や
タイトル分割してからでも構いません
時間は容量(録画モード)次第ですが
高速ダビングだから実時間の半分もかかりません
放っておいたり他の番組再生してるから計った事はありませんが
地デジDRでも1時間で6〜7分?って感じだったと思います
AVC録画だと容量が少ないからその数分の一になります
意外とというか相当早いです
>モスキートノイズさん
BDからの書き戻しも含め
長くせず各社同じような機能を搭載し特色は薄れ
レコーダーはTVのオプション品的扱いになっていくと思います
わたしのイメージとしてはTVにポンとつなげる
外付HDDとか外付ドライブです
昔はわざわざレコーダーって呼ぶ録画する機械を
TVとは別のメーカー買ったりしてこだわってた・・・って言う日が来ると思います
そうなればレコーダー板は解散(TV板に吸収?)なわけですが
DIGAが良いとかVARDIAが良いとかっていう喧々諤々も
それまで限定のお楽しみです
レグザの外付HDDを基本にしたシステムがそれに一番近い気がするし
行く行くはREGZAって名称だけでは済まないかもしれません
何となくですが
TV番組の録画って物に対しモスキートノイズさんが
理想とされてるようなシステムに
近くなる時代は来るような気はするんですが
喧々諤々のお楽しみが出来る間は楽しみましょう
書込番号:11907104
1点
>地デジDRでも1時間で6〜7分?って感じだったと思います
地デジDRでも1時間番組で6〜7分?って感じだったと思います
書込番号:11907115
0点
インペリイングベイさんとレスされている皆さんへ
各社の違い(カタログではわからない細かい部分も)がとてもわかり易く大変参考にさせてもらってます。
ところでスレ主さんのニックネームはあのHRギターの巨匠お二方ですか?
本題に関係ない質問でスイマセン・・大ファンなもので(^^;
書込番号:11909214
0点
>天然アップルさんの仰る通りです。
様式美HMの二人の巨匠、インペリテリとイングヴェイ・マルムス ティーンの事です。
書込番号:11909518
1点
>しかし、私のような使い方(CMと本編を別々にコピーする)の場合は、
>RDシリーズの方が良いのでしょうか?
この類の編集は、RDの得意芸で超楽チンです。
CMを多タイトルから纏めるとか順番入れ替えとかまでするなら、パナだと相当大変です。
1タイトルを本編とCMに分ける程度なら、多少は手間ですが大丈夫だと思います。
若干気になるのは、パナだと編集点での音切れが出るらしいことです。
CMだと音声目一杯付いてることも多いと思うので、音切れが気になるかもしれません?
実ユーザでないので程度は分かりません。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
コメントありがとうございます。
昨年末の総括スレでも感じましたが、ユニさんがそう考えられてるのは、ヘェ〜です。
東芝も一般ユーザ相手で喧々諤々できる機械に育って欲しいものです。一長十短ではねぇ。
書込番号:11909592
1点
おお〜ッ。やはり。
若い方にも知られているのですね。我々の世代(30代後半)はド真ん中でしたので。
ナイス入れさせて頂きました。脱スレお騒がせしました・・。
書込番号:11911798
0点
>実ユーザでないので程度は分かりません。
はっきりわかるように切れます。(笑…いや哀か)
東芝のように録画のりしろ機能もなく、ソニーのように指定時間延長で余分録りもないので、NHK録画に向きません。できるのは時間指定だけですが、ずれ込む事の多い夕刻以降は危険な賭となります。
書込番号:11912647
1点
パナも以前の機種と比べ、HDD内コピーとタイトル結合が出来る様になってからは
複数のタイトルから必要な部分をピックアップして編集出来る様になりましたが、
プレイリストダビングと比べると圧倒的に手間が掛かります。
あと、私の場合は歌番組等で好きな歌部分だけプレイリスト化していますが、
こういった使い方はパナには出来ません。
>東芝のように録画のりしろ機能もなく、ソニーのように指定時間延長で余分録りもないので、NHK録画に向きません。できるのは時間指定だけですが、ずれ込む事の多い夕刻以降は危険な賭となります。
NHKや時間ぴったりに始まったり終わる番組(最近多いですよね)はパナソニックでは
録画しませんね。
以前、のりしろ機能の検証で色々試しましたが、頭切れはかなりの確立で発生しました。
良い所は他の人が書いてくれているので、悪い所ばかり書いてしまいましたが、
パナにはパナの良い所と悪い所が有るので、東芝も買ってしまいます。
特に東芝と比較すると他にも不便に感じる事が多いですね。
書込番号:11913015
2点
はい、それで私は遂に大手四社をぐるり一周してしまいました。
結果としては、どれもどこかが気に入らない。(爆)
仕方ないや、どうでもいいやと、割り切りにくい所がダメだったりするんですよ。よく使う機能が洗練されていだけならまだマシで、使えない/ないのはどうしようもないのです。
シャープがワンフレーム編集できたら、とりあえず行けそうです。
RDとリンクできないのは段々どうでも良くなりつつあります。
東芝は、他は目をつぶるとしても内容ぶっ飛ぶ爆弾システムが改善されないと安心しては使えないですね。マルチタスク機能がプアなのはその通りで、無理するとすぐにフリーズかぶっ飛ぶかです。(泣)
書込番号:11913092
0点
私の表現の問題か、意図とは異なる回答頂いているので、、、
>パナだと編集点での音切れが出るらしいことです
録画タイトルの、頭切れや尻切れの問題ではなく(その問題もありますが)、
編集点と書いたのは、部分削除やタイトル結合したGOP断面部分のことです。
再生が瞬間停止する程度も多少大きいらしいですが、そちらは我慢するにしても、
前後どちらだったか、音声も無音になると記憶してます。違うかな?
BDを焼いてPS3等で見れば、その問題は緩和されるとかどうとか、、、。
>東芝は、他は目をつぶるとしても内容ぶっ飛ぶ爆弾システムが改善されないと安心しては使えないですね。
家が幸いなだけなのか、ほとんど被害にあっていません。
デジ機ではS303が購入1ヵ月でM/B交換になったけど、これは明らかにハード異常でした。
マルチ(できる事少ないですが)で気にしてるのは、Eでサムネイル画面表示させないのと、
XやSでも録画開始時は避けてる(逆のりしろになることが多いので)位です。
プレイリスト編集なんかは録画中だと処理が早いので、録画開始待ってやったりしてます。
書込番号:11914945
1点
又、1つ質問したいのですが・・・
東芝のRD以外の他社は、何故、編集機能に
力を注いでくれないのでしょうか?
そうしてくれれば、選択肢も増えるのになあ、と
思うのですが。 他社のあの程度の編集能力では、
いくら、マルチタスクと言われも、購入意欲も出ません。
確か、RDは編集位しか、同時に出来ない?とか(間違ってたら、すいません)
それでも、私はRDにすると思いますが・・・
書込番号:11937919
1点
使ってみると、各社共に快適な部分ってあるんですよね。でも部分であって、全体ではない。東芝も例外ではありません。
後はどの機能が欲しいかって事で、どのメーカーにも精進して欲しいっていうのはありますね。特に先進機器を多数輩出しているソニーがいまいちなのは全く納得いかないです。(苦笑)
だからこそ東芝がもう一段抜けてくれたら…と無い物ねだりをしたくなるんですけど。
書込番号:11940690
1点
>五角形さん 返信有難う御座います。
私はゲーム機は、初代PSからずっとSCEが好きなので、
変わってません(現在、torne使用中)。
torneのGUIは非常に良く(9800円にしては、とても信じ
難いです)出来ています。
でも、それはゲーム畑の方達が作ったからなんでしょう。
しかし、ソニーのレコーダーはそんなにダメなんですか?
RDの様なプレイリストがある様ですが、それもイマイチ
という事でしょうか?
書込番号:11940819
0点
今度の秋モデルでは、機能が一番進化しているのはソニー機です。
チューナーの録画1、録画2の区別がなくなり、マルチタスク性能はトップクラスになったので、BDからHDDの書き戻しが不要であれば、パナ機よりお勧めですし、編集も不要部分を削除する程度なら、問題ありません。
リモコンも、好みではありますが使いやすいと思います。
CATVユーザーでなければ、現状、自分はむしろソニー機がベストバイであると思います。
ただ、多機能になった分、今まで問題が無かった安定性がどうなのか、そこは気になるところです。
書込番号:11941466
1点
>油 ギル夫さん、返信有難う御座います。
>チューナーの録画1、録画2の区別が無くなり・・・
他のメーカーは確かにTS(DR)1、TS2で録画方式を変更したりする
のは分かりますが、区別が無いという意味が、
良く分からないのですが・・・
あと、プレイリストはRDと比較すると、どうなんでしょう?
書込番号:11941664
0点
チューナーの区別が無いというのは、録画予約の時にチューナーの選択を気にせずに行えるので、予約番組が重なった時もソニー新型とパナ機はWAVC録画対応なので、こちら側で何も対応する必要が無いというものです。(予約の一方をDRモードにする等の対応を必要としない)
ソニー機のプレイリスト編集は、コピーフリーかダビング10限定で、操作性も東芝機に比べると便利であるとは言えません。
ソニー機ユーザーは、おそらくプレイリスト編集を利用している人は少数派だと思います。
(A−B消去か、チャプター編集を利用している人が多いと思います)
書込番号:11941781
1点
>他のメーカーは確かにTS(DR)1、TS2で録画方式を変更したりするのは分かりますが、
手動で変更するのは東芝だけ,
>区別が無いという意味が、良く分からないのですが・・・
他社も 録画1,2 とか DR1,2 とか名称を設けてはいるけど,自動的にチューナー
を設定して録画するので自分で意図的に使うチューナーを設定する事は出来ない(ただし
RDより録画中の再生制限がメーカーによって緩かったりする)
>あと、プレイリストはRDと比較すると、どうなんでしょう?
ダビ10にしか使えない事と単独のチャプターでコピー/ムーブ,出来ない事以外特にRDと
変わりないらしい。
書込番号:11941817
0点
>東芝のRD以外の他社は、何故、編集機能に
力を注いでくれないのでしょうか?
そういうニーズが少ない(ほとんど無い)からです
東芝ユーザーでも編集重視って考えは減ってきてる気がします
>区別が無いという意味が、良く分からないのですが・・・
チューナーは2つあってどっちで録画しても全く同じだから
TS1とTS2みたいに使い分ける必要がありません
単にDR(TS)で予約とかAVCで予約とか
録画モードだけ指定して行けば良いです
2つまでならDRとAVCのどういう組み合わせでも録画出来ます
DR×DR DR×AVC AVC×AVC
プレイリスト編集はソニーより東芝がやりやすいです
書込番号:11943213
1点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん 返信有難う御座います。
>東芝ユーザーでも編集重視って考えは減ってきてる
気がします。
それでは何故、東芝は今回も編集機能を踏襲しているのですか?
リサーチは行っている筈ですし、アンケートにも目を通して
決定しているはずです。
RDユーザーが、編集なんてどうでも良いって考えてるという事
は、にわかには信じ難い話しだと思います。
だとしたら、わざわざ同じ(ブルーレイになっても)機能を
載せるでしょうか?
書込番号:11943489
0点
>それでは何故、東芝は今回も編集機能を踏襲しているのですか?
無くす必要が無いから(無くしたらRDの存在価値が無くなる)
>リサーチは行っている筈ですし、アンケートにも目を通して決定しているはずです。
RDユーザーが、編集なんてどうでも良いって考えてるという事は、にわかには信じ難い
話しだと思います。だとしたら、わざわざ同じ(ブルーレイになっても)
機能を載せるでしょうか?
インペリイングベイさんは知らないからなんだろうけど早い話
元にわかRD使い→現熱狂(異常)的パナ信者だから,なぜか知らんけどRDアンチな
コメントを書く傾向が顕著でなんだかんだでパナバンザイ的な事しか書かんのよ
(だからなにかにつけてパナを勧めたがる)。
書込番号:11943599
2点
>ユニマトリツクス01の第三付属物さんへ 追加質問です
>DRとAVCのどういう組み合わせでも録画出来ます
というのは、RDでも可能だという事ですね?
あと、前の方のスレでは、ハ゜ナなどはTS1、TS2の録画設定を
自動て゛判別するが、RDでは個別に設定しなければ
ならないと書いてありますが、メーカーによって
そんなに違うものですか?
W録画出来る機種を使った事がないので、良く
分からないのですが・・・
書込番号:11943600
0点
>それでは何故、東芝は今回も編集機能を踏襲しているのですか?
今の東芝の編集方法まで切り捨てたら
東芝の取り得は更に少なくなってしまいます
やっぱりRDは最高で最強さんの
>無くす必要が無いから(無くしたらRDの存在価値が無くなる)
この通りとも言えます
それにE305Kとか見れば分かりますが
東芝が編集を簡単にする場合は単に機能を捨てています
パナやソニーみたいに違うアプローチで同じような編集出来るわけでは無く
単に切り捨てる方法です
つまり根本的な作り直ししない限り
編集方法のパナやソニー化は無理なわけです
もし東芝がBD機でそれをやりたかったとしても
そんな余裕は無かったはずです(もちろんそんな気は無いと思います)
>>東芝のRD以外の他社は、何故、編集機能に
力を注いでくれないのでしょうか?
>そういうニーズが少ない(ほとんど無い)からです
これはあくまでインペリイングベイさんが思ってる編集
つまり東芝方式の編集(プレイリスト方式)の事で
パナやソニーも自社の考えに基づいて編集機能にも力を入れています
>RDユーザーが、編集なんてどうでも良いって考えてるという事
は、にわかには信じ難い話しだと思います。
極端すぎます
昔ほど編集(プレイリスト方式)に重きを置いてる人は
東芝ユーザーも減ってると思うって意味です
>>DRとAVCのどういう組み合わせでも録画出来ます
>というのは、RDでも可能だという事ですね?
不可です
RDはAVC×AVCは出来ません
必ず1個はDR(TS2)じゃないといけません(外部入力録画は除く)
>あと、前の方のスレでは、ハ゜ナなどはTS1、TS2の録画設定を
自動て゛判別するが、RDでは個別に設定しなければ
ならないと書いてありますが、メーカーによって
そんなに違うものですか?
ずっとそうなのはパナくらいです
ソニーは今度の新型からだしシャープもまだ裏録って区別があった気がします
(シャープのことはほとんど知りません)
三菱BDレコもパナのノウハウが入ってるからチューナーの区別はありません
チューナーを区別するメリットは何もありません
メリットが無いのに区別するのはチューナー毎に出来る事が違う
(=制限がある)からです
制限を無くしどっちのチューナーで録画しても全く同じなら
もし区別してたとしても区別する意味はありません
>やっぱりRDは最高で最強さん
レコーダーのことで反論できない場合は個人攻撃してごまかすってのは
何度か経験してますが飽きました
その件では何もレスする事が無いからレコーダーの事をレスしてください
書込番号:11943717
1点
AVC録画について質問です
(度々、申し訳ありませんが・・・)
最近はtorneのAVC録画(ブルーレイ・レコに換算
すると、6倍モード?という感じですが)で視聴してます。
DRと比較しても遜色ないのですが(実質4Mbps程度)、
不思議です。 VRコピーした同じ値のDVDとは明らか
に異なります。
やはりVRには限界があると言う事なのか、或いはAVC録画が
優れているという事なのでしょうか?
MPEG-4の威力が凄い(今、気が付いたのですが、フ゛ルーレイ
ソフトもMPEG-4 AVCなんですね)という事でしょうか?
torneでこの画質という事は、ブルーレイ・レコでは
もっと凄い画質(変わらない?)と思って良いのでしょうか?
あと、AVC録画したものは他機種と互換性はあるのですか?
書込番号:11944182
0点
AVC録画はハイビジョンのままだから
標準画質まで落すVRとは全く違います
レートの差もVRほどは出ません
モード次第ですがAVC録画自体DRとあまり遜色ないから
BDレコでも同じような物です
ずっと↑のレスでも書いてますが
だからMNで細かくレートを刻んでも
ディスクを一杯にしたって事で気分が良いだけで
画質向上にはあまり関係ありません
信頼出来るのや書き換え型は4.7GBしかなく
互換を持たせるにはVRで録画するしかないDVDなら
MNで細かく刻むメリットもあるかもしれませんが
25GBや50GBが普通に使えるBDだとほとんどありがたみがありません
AVC録画したBDは全社再生互換はあります
AVC録画したDVDは他社互換はありません
東芝HDRecは東芝のHDRec対応機種だけだし
パナのAVCRECはパナと東芝BDレコと三菱だけです
書込番号:11944546
![]()
1点
2チューナーの件ですが、ソニーはRD同様に自分で指定できます。東芝だけというのは語弊が。逆にソニーは自動振替はしてくれませんので優先順位指定という考えがなくなりますので、かぶったらアウト。
パナはどちらのチューナーという指定がありません。もしダブルで録れなかったら片方をDRに、と言ってきますが、地デジとBS/CSならWAVCできるので問題なし。できないケースはうちの場合アナログ混在時。
ソニーのどこがダメって、そりゃ早聞き不可とかコマ送りの速度調整がプアな所。その点ではパナが一番ですが、作業画面はソニーが作業地点のフル画面のみでサムネイルなしで見やすいです。パナは東芝と同じような作業画面になります。
(しかし、RDじゃないからチャプタサムネイルは使えません。パナは編集地点の音も多めにカットされます。)
プレイリストについては、RDに慣れてしまうと他社で同じ事をしようと思ってしまい、苦になります。ソニーだと直接チャプタを抜き出すのではなくタイトル丸ごととなり、そこで編集するようになります。パナの感覚で言うと、一本ダビ10を消費してHDD内コピーを仮想的に作って編集している、でしょうか。実コピーしていないので瞬時にできるのが大きな違いです。
比較してみると、RDは今の今まで何も進化していないと言えます。他社にどんどん置いて行かれます。
書込番号:11945370
1点
インペリイングベイさん
>前の方のスレでは、パナなどはTS1、TS2の録画設定を自動で判別するが、RDでは個別に設定しなければ
ならないと書いてありますが、メーカーによってそんなに違うものですか?
この質問に対する回答があやふやなことでわかる通りRDでもTS1,TS2等の設定は賢くやってくれます。
これについてはユニマトリックス01の第三付属物さんは明らかな誤解をしていた訳で、以下のクチコミ以下で議論しました。
(11924432、11926814他)
ユニマトリックス01の第三付属物さん[11924432]
>例えば10:00〜11:00と11:00〜12:00って番組の予約する場合パナはW録機でもシングル録機でも単に予約するだけです
でも東芝はW録機であってもすんなり予約出来ず後からTS2をTS1に設定し直す必要が出たりします
明らかな誤解と言うことがわかっても何のコメントもなかったですが。
どなたかのクチコミでパナの予約機能では「予約と番組表のリンク、特に予約から番組表への戻り」がパナに不利な点
とありましたので、これについてはRDの操作性を考えるとパナよりRDの方が優れているのでは、と想像してます。
書込番号:11945724
1点
わたしが他のスレで誤解していたとしても
このスレには何の関係もありません
訳わかんなくなるから
次からは該当スレでレスしてください
>ユニマトリックス01の第三付属物さん[11924432]
>>例えば10:00〜11:00と11:00〜12:00って番組の予約する場合パナはW録機でもシングル録機でも単に予約するだけです
でも東芝はW録機であってもすんなり予約出来ず後からTS2をTS1に設定し直す必要が出たりします
>明らかな誤解と言うことがわかっても何のコメントもなかったですが。
何のコメントもしなかった理由はこれ↓です
RD大ファンさん
>疲れました。RDを使ってもいないのによく批判できると感心します。
パナ機が好きなのだからパナのスレでパナ初心者候補に熱弁を振るったらいかがですか?
こういう皮肉は大嫌いです
まともにレスをしても皮肉部分が増えていくだけだろうから
コメントする必要無いレスだと判断しました
(レスの半分以上を皮肉や個人攻撃に占めるレスもあるから
それよりはだいぶマシだとは思っています)
ここでコメントします
明らかな誤解とは思っていません
理由はこれ↓です
わたしのレス
>1、例えばの10:00〜11:00と11:00〜12:00って番組をTSで予約する場合
X9では実際は具体的にどういう操作になるんですか?
もちろん2つの番組ともCM飛ばしに楽なチャプターをつけたいです
これは10:00〜11:00をTS1で予約し
次に11:00〜12:00をTS2で予約し
その後TS2をTS1に変更する操作が必要なのでは?
必要なら
>>例えば10:00〜11:00と11:00〜12:00って番組の予約する場合パナはW録機でもシングル録機でも単に予約するだけです
でも東芝はW録機であってもすんなり予約出来ず後からTS2をTS1に設定し直す必要が出たりします
やはりこの通りって事になります
違うのならわたしが誤解していました
書込番号:11945961
1点
>次に11:00〜12:00をTS2で予約しその後TS2をTS1に変更する操作が必要なのでは?
回答例:前者のお尻が欠けてしまいます。それでもよければどうぞ。損失を最小限にするのであれば、その予約ののりしろ機能は切っておきましょう。
ある種マニアックな所ですよね。
東芝は親切な仕様なんですよ。最も間違いのないものを提示するんですから。
ソニーなんか黙天で思いっきり欠けます。
付録 超斜め視点外れ回答例:どっちも録画されたアイテムはTSタイトルだからTS1/TS2を区別・変更できません。
書込番号:11946050
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>わたしのレス
>1、例えばの10:00〜11:00と11:00〜12:00って番組をTSで予約する場合
X9では実際は具体的にどういう操作になるんですか?
もちろん2つの番組ともCM飛ばしに楽なチャプターをつけたいです
これは10:00〜11:00をTS1で予約し次に11:00〜12:00をTS2で予約し
その後TS2をTS1に変更する操作が必要なのでは?
やっとわかりましたよ!
↑そういうことだったんですか。そうなら私の反論に対し、こういうことだと説明してくれればよかったのに…です。
確かに、連続した2つの番組にマジックチャプターをつけようとするとそのような操作(または最初の番組を10:00〜10:59
にする工夫)が必要になりますね。
私がマジックチャプターにそれ程こだわりがないためにユニマトリックス01の第三付属物さんの言いたいことを理解できませんでした。
上の書き込み削除したいくらいです。トゲのある文章、はずかしいです。
でも、ユニマトリックス01の第三付属物さんに対する特別な印象がなくなってきました。
豊富な知識にもあらためて感心、です。これからも「よろしく」です。
書込番号:11946117
1点
五角形さん
レスありがとうございます
RD大ファンさん
意味が通じるように書けなかったのはわたしのミスです
わたし自身はチャプターはどうでも良いです
全く無くても構いません
でも一般的にはCM前後の自動チャプターは重視されてると思うから
あのスレではそのスタンスでレスしています
これからもわたしが間違っていたり
誤解してる点があると感じたら指摘して下さい
操作や技術的な指摘は大歓迎です
上↑でも書いていますが
パナだ東芝だと喧々諤々と楽しめる間は楽しみましょう
これからもよろしくお願いします
書込番号:11946301
1点
>チューナーを区別するメリットは何もありません
これについては特例を一点だけ指摘しました。ご承知の上で無反応だったのでしょうが。
今のRD買うなら特性知ってて、多くの不都合は諦めて数少ないメリット重要視するかです。
REGZAリンクダビング含むDTCP-IPダビング、USB-HDD増設、プレイリスト編集、なんてのが
強い魅力でなければ、価格(現状でのBD機種はこのメリットない)以外では勧めがたいです。
多くのRDユーザが愛着感じるのは、「自分が使っている」という気になることでしょうか。
利便性や大衆性とは別で、趣味的器機として重要なことかもしれません。
「バカな子ほどかわいい」なのは、他社推しの人にも感じますがRDが一番でしょう(笑)。
東芝も販売戦略として、大衆に迎合してでも数売りたいでしょうが、その器量は現状ないし、
マニアックなユーザを切ることはできない、ということは理解してるでしょう。
頑なだったパナがユーザ意向取り込んで評価され、SONYも今期では一皮向けた機種を出し、
東芝も何とか同じ土俵に乗った。SHARPも本気のようだし、これからが楽しみです。
書込番号:11948759
1点
>チューナーを区別するメリットは何もありません
実はこの機能、かなり使えます。
逆に無いと困ったりします。
書込番号:11948882
1点
>これについては特例を一点だけ指摘しました。ご承知の上で無反応だったのでしょうが。
何でしたっけ?
すみません覚えてないです
>実はこの機能、かなり使えます。
逆に無いと困ったりします。
例えばパナ機でチューナーを指定できれば更に便利な事があるだろうか?と
少し考えてみましたが思いつきません
ぜひ具体例をお願いします
書込番号:11949069
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、も参加されているスレの[11928706]、一部抜粋します。
# 10:00〜11:00と11:00〜12:00の番組の、前者をA後者をBとすると、
# TS1(orRE)同士とかTS2同士といった同一チューナの場合、番組Aが20秒ほど尻切れします。
# SONYなども同じですが、パナはチューナ意識ないので普通は気にする必要ありません。
#
# 但しAと同じ終了時間の番組Cがある場合、パナではAとCのどちらで尻切れをさせるか
# ユーザが制御はできないようです。
# また、パナの場合は単独予約でも1秒程度?は尻切れするらしく、これを嫌う人もいます。
# RDではのりしろ付けておけば、起こりえない事象です。
書込番号:11950545
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さんへ、
AVCRECはレートを変えても画質にさほど変わりがないかどうかは、よく分かりません。
違うような気もしますが、論点がずれそうなのでやめます。
レート変換して、ピッタリとメディアに残せる美しさは、自分にとっては大事です。
もし、同じ金額で買った物を常にその機器の機能の問題で数%もロスするなんて、恐ろしいです。
例えが正しいか分かりませんが、例えますと、
「 ある雑誌社の書籍を購入すると、
毎回後ろの数頁が白紙、
(ここはBDのピッタリに出来なかった空間、と考えて頂きたいです)
雑誌社に問い合わせると、
<使っている機材がどうしてもそのような仕様なので>
との返答 うーん釈然としない」
つまり、何が言いたいのか
ピッタリさせる事が選べる、この機能は繰り返し、否定する物なのでしょうか?
とってもエコロジーのような気がします。
あと、個人的にはXシリーズに
セルブロードバンドエンジンを搭載すればいいのにと思います。
RD-XX1とか・・・いやネーミングのセンスは別として(笑)
すいません、口コミの大先輩に名指してしまい、恐縮です。
書込番号:11954422
2点
ユニマトなんとかさん
>わたし自身はチャプターはどうでも良いです全く無くても構いません
ホントかよ???って事は自動的にオートチャプターが無くても問題無いって事か?
(物好きがいるもんだねえ〜)
花笠音頭にタンバリンさん
>レート変換して、ピッタリとメディアに残せる美しさは、自分にとっては大事です。
我輩も同感つ〜か メディアになにを使おうが出来ないよりは出来た方が遥かに良いに
決まってる,
でも録画レートがプリセットだけのマシンでDR(TS)でBD焼きする事しか頭に無い輩は
足の無いMSは役に立たんとゴタク並べる無能な上級将校と大して変わんないから
MNレートでAVC焼き出来る事の有り難味は理解出来んよ(理解させようとするだけ時間
のムダ)。
書込番号:11954467
2点
モスキートノイズさん
わざわざありがとうございます
花笠音頭にタンバリンさん
実際MNで録画してBDにダビングすれば分ると思いますが
そう計算通りピッタリ収まるようには難しいと思います
容量が少ないDVDでもTSEのMNとそれで録画出来るはずの時間にはズレが出て
予想以上に容量が余ってしまうってレスもあります
それにRDは容量を表示出来ません
今度のRDもたぶん同じだと思いますが
DVDやBDの容量に対してタイトル容量が○%って表示になると思います
BD1層でも1%は約250MBで2層だと500MB
RDは使えませんが100GBのBDだと1GBになります
切り上げなのか切り捨てなのか四捨五入なのかは知りませんが
四捨五入でも最大124MBは誤差となり
1層BD1枚に連ドラのように12話入れれば最終的に
1488MB(約1.5GB弱)の誤差が出る可能性もあります
2層だと約3GB弱です
それとBDの容量が余っても使うBDの数や直径は同じなんだから
本と違い本当のエコには何の関係も無いです
仮にMNでピッタリ100%になり余らせないことが出来たとすれば
それは気分が良い事は認めますが良いのは気分だけで
逆にMNがあるのに100%(99%でも良いけど)に出来ない場合は
気分が悪いって事にもなります
だからそんなのは気にしないほうが良いです
やっぱりRDは最高で最強さん
>ホントかよ???って事は自動的にオートチャプターが無くても問題無いって事か?
こんな事で嘘ついても何のメリットもありません
自動チャプターはあっても良いしあれば利用しますが無くても構いません
でもそれはわたしの個人的な価値観だからレスする時は
なるべく一般的な価値観にあわせています
>(物好きがいるもんだねえ〜)
わたしには今更DVDしか使えないレコーダーをお金出して買うってのが
物好きがいるもんだねえ〜です
でもそんなのは価値観の違いだから
物好きがいるもんだねえ〜とレスする事はありません
書込番号:11955908
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速の返信ありがとうございます。
1層式BDが25GB
ドラマ12話で最大
余り1、5GB
これはRDお得意の
ユニティエディットでも同じ結果でしょうか?
ドラマワンクール分も大事ですが、
何故そこだけに的を絞るのでしょうか?
計算力のある方なので、質問ですみません。
例えば、パナソニックと東芝で、地デジのMAXビットレート変化なしの放送を録画
それをパナソニックの各レートに変換する、東芝はその各レート間なら任意のレートで良い。場合の
最大余りと最小余りを求めていただければ、
BDに、より多くの情報が余りを少なくして、入れられる可能性があるのはいずれか答えが出るはずです。
[ケース 1]
60分番組を編集するしない各々では
60分50分45分ナド
[ケース 2]
30分番組30分25分20分
などで算出して頂けたらと思います。
本当に偉そうな質問ですみません。
100%などの定義に対しても、実はテーマ次第で、簡単に矛盾に陥る事は、ユニマトリックスさんならご理解戴けるはずです。
雑誌は例えが悪かったですかね?残りわずかのマヨネーズ容器を棄てる時、残容量は?とか(笑
書込番号:11957200
0点
すみません返信65番目で書き込んだ、
[ケース 1]
[ケース 2]
の計算ルールの追加です。
CMカット時の誤差無し同一容量を
基本条件とします。
さらに、同一容量のタイトルを、同一ビットレート毎に1枚のBDに入りきるまで入れまする。
東芝はパナソニックの最新最高級品で決められたレートに対して
(この場合MPEG-4 AVC RECを指します)
高画質ビットレートから次に高画質なビットレート間で
それに当てはまるレート内を計算
つまり、仮にパナソニックが
最高10Mbpsで次に高画質な記録設定モードが5Mbpsなら
東芝は
10Mbpsに対しては小なりイコール東芝
5Mbpsに対しては大なりイコール東芝で計算して下さい。
(すいませんケータイ書き込みのせいで記号化出来ませんでした)
1層式2層式BDメディア25GB・50GB
両方でお考え頂けたら幸いです。
以上が追加条件です。
書込番号:11957464
0点
申し訳ないんですが質問内容がよく分りません
それにパナユーザーだからパナは出来ますが
東芝は無理です
パナ(新型)のモードは
HG(約12.9Mbps) 約4時間
HX(約 8.6Mbps) 約6時間
HE(約 5.72Mbps) 約9時間
HL(約 4.27Mbps) 約12時間
HM(約 2.96Mbps) 約17時間20分
HB(約 1.879Mbps) 約27時間5分
で少々誤差はありますが実際もほぼこの通りです
東芝は少なくともX9まではMNと録画時間の関係は取説の表の通りにはなりません
だから東芝は実機で検証しないと分らないし
バージョンでも変わってたと思います
MNと録画時間の関係を全レートで割り出し
尚且つディスクに対し○%という大雑把な表示で
ディスク容量にキレイに一杯にするのは至難の業だと思うし
そういう必要性は全く無いと思います
東芝BDレコとパナ機持ってる人がいれば
東芝でBD容量目一杯にするつもりで作ったBDの残量が
何MBあるか?キッチリ分ります
MNを否定してるわけではありません
あっても構わないんですが重要度は低いと思うって事です
書込番号:11957851
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
またまた早い返信
ありがとうございます。
ユニマトリックスさんにとって重要度が低いだけて、MNを否定したわけではない。
とのお言葉は、とても気を使っていただいているのを感じました、
長々付き合って頂きありがとうございます。
教えて戴いたことを参照しますと
パナソニックは
4時間の次は
6時間
9時間
12時間
17時間20分
27時間05分
のレートがあるとの事を
分かり易く教えて頂きました。
つまり、ひとつレート変えると
最低でも2時間弱の時間差
最大では、10時間15分の時間差が発生するようですね。
ここからは
個人の重要度の問題なので、
この事を重要度が高いと思うか低いと思うかは、
本当に個人差ですね。
東芝は0.2Mbpsずつ変換できるので、
(もちろん、基準は24Mbpsなので、そこからの差で計算するのは大変ですが)
余程数値がズレなければ、
やはり段違いにムダが少なくて済みそうですね。
しかし改めて数字にしていただけると、とっても分かり易いです。
本当に長々ありがとうございました。
花笠音頭より
ユニマトリックス01の第三付属物様へ
感謝です。
書込番号:11958409
1点
すみませんスレ主さま
永きに渡り質問と関係ない所で盛り上がってしまいました。
ユニマトリックスさんにも貴重な時間を頂いてしまいました。
ブロックノイズは、画質調整をHDMI自動から
黒色のリモコンのスライド部分を開け解像度と書いてあるボタンを押して、
一番ノイズが少ないレートに変えてみると結構ちょがいますよ。
テレビにもよるとおもいますが。
オススメは
外付けHDDのデータは
直接メディアに残せないので
編集を沢山するならRD-BZ800
時間よりコストならRD-BZ700
かと思われます。
薄い知識なので参考になるかどうか?ですが。
アンケート結果程度に、
参考検討の足しにして下さい。
書込番号:11958612
0点
個人的に光学メディアの扱い重視してませんが、過去に検証した話題なので口挟みます。
ユニさんが書かれている(多分元ネタは自分です)通りで、VARDIA-DVDのAVC(TSE)は、
VBR(おそらく指定したMNレートを上限とする)なので映像次第でサイズが一定しません。
ぴったりTSEでDVDダビングしても、半分近くの容量を余すケースもあります。
VBRでも一般的CBRでも画質が同じ(東芝の理屈ではそのはず)なら、容量節約になるので
いいのですが、メディア目一杯に使いたい、といった価値観だと使いにくいです。
DLNA/DTCP-IP配信(他社並み)やダビング(東芝のみ)が可能になった、REGZA-BDのAVCで
どうなったかは興味ありますが、まだ実証報告は見てません。
X9等のRDユーザはHDD増設可能だし、TSEは制約も多いのでTSのみでの運用が多数でしょうが、
DR->AVCが高速化されていることと、ファイルサイズ小さければ何かと扱いが楽なことから、
どういった実仕様か注目しています。
MNレートがあって不便なことはないので、無いよりは有った方がいいに決まってます。
DVDよりBDの方がいいに決まってる、とは次元が違うかもですが私的には同等のことです。
書込番号:11958642
2点
初心者に付き合って頂き、皆様有難う御座いました。
御意見を参考にさせて貰いながら、メーカー選びを
したいと思っております(多分、RDになると思いますが)。
やはり、東芝のプレイリストとタイトル結合には魅力が
あります(マルチタスクではないのが残念ですが)。
書込番号:11959994
2点
いまさらですが、AVCRECってMNみたいな固定レートじゃないでしょうというのはダメですか?
書込番号:11962228
0点
>AVCRECってMNみたいな固定レートじゃないでしょうというのはダメですか?
イマイチ意味が?,MNレートは可変レートとも言うけど(固定では無い)知っている
だろうが互換性うんぬんを抜くとAVCはこう分かれる,
MNレート→東芝 シャープ
プリセット(固定レート)→東芝 シャープ 除くAVC対応機出してる全社。
書込番号:11974757
1点
E1004Kの話ではないのですが、S1004KおよびX9で使われているVR用の処
理部品が低性能たためなのか、これらの機種でVRモードで録画するとブ
ロックノイズやシーン変わり目の残像などの異常録画状態の報告が過去
にあります。
もしかすると同じ部品をE1004Kでも使用しているのかもしれません。
X9
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11359340/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11093940/
S1004K
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=11197156/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=11981307/
ちなみに、我が家にはX8とE301があり、どちらの機種でもVRのMN9.2で
録画した場合に目立ったブロックノイズが発生したことはありません。
私はこの機種でどうなっているのかがとても気になっています。
書込番号:11984832
0点
単身赴任の男さん
>ちなみに、我が家にはX8とE301があり、どちらの機種でもVRのMN9.2で
録画した場合に目立ったブロックノイズが発生したことはありません。
私はこの機種でどうなっているのかがとても気になっています。
同じようなクチコミなので同じように返信しようと思ったら同じ単身赴任の男さんでした(笑)。
VR録画品質を気にし、BZ700とX10で購入を迷っているようですね。
(よく見るとX9、S1004K、X8、E301を使っているようですが…)
BZ700の方で返信しましたように、少なくともX9のVRの質が悪いとは思いませんのでX10でも同等以上の、
ごく普通の性能は有していると思います。
心配なら、どこかの電気店で録画性能を試したらいかがでしょうか?
私の場合は外部入力はしかたなくVRですが番組録画はTS専門です。
書込番号:11986962
0点
RD大ファンさん
X9は保有していませんが、他の機種はご指摘のとおりです。
VRの質が悪いという漠然とした個人的主観ではなく、実際に異常な画面が出る
という事実(口コミでの確認画像あり)をもとにこの機種での録画状態が気に
なっています。
SD放送のスカパー録画機器および外部入力による録画は今後も当分行う予定
です。S1004Kのレビューでも書きましたように、この機種の購入するかどうか
に際して決定的な判断基準になります。
二つが出揃ったときにはお店に事情を話して録画テストをお願いするつもり
です。
追伸
S1004Kを買うまでは、東芝以外のレコーダーの選択は考えていませんでした。
それまでは私も大ファンだったのですが、上記のような録画異常を不良と認
識しながら対応も告知もしない東芝を見限る決意が固まりつつあります。
書込番号:11988068
1点
単身赴任の男さん
以前はS1004Kで助力できませんでしたが、その後入手したX9で2例のみ試してみました。
NHK-BShのアニメと実写を、X7と双方でTS/VR(SP)のW録画しTS->VR変換もしてみました。
接続してるモニタはハーフ解像度の古い50吋PDPで、両機種ともD端子接続D4出力です。
XDEやNR系は確認時は全てOFFにしました。X7、X9ともファームはVer.04です。
結果ですが、X7の方が幾分いいかも?位で、どちらもアップコンスダレ画像は見れますが、
破綻的なブロックノイズや残像現象は、試した範囲では確認できませんでした。
DVD-Video作成まではやっていませんが、これはファームアップで直ったんですよね?
同じD4接続してあるE301だと、DACの違いかTSもVRも品質下がるのは容易に確認できます。
E301だとSD画像はD2で出して、アップコンはモニタに任せる方がいいとの過去判断でした。
といっても明瞭感の差といったことで、目立った破綻する訳ではありません。
最近は外部入力録画もVRも使うこと皆無なので、審美眼は低いと思いますが、ご参考まで。
否定的結果になりましたが、やはり個体差やロット差なんでしょうか?
SD番組に関しては、TSのままか画質無視してTSE2.0以下(結構実用的)なんて使ってます。
書込番号:11988876
1点
>TSE2.0以下
斜め読みというか見流しってことですね。絶対保存しないぞ、と。
東芝の圧縮よりBD組のAVC高圧縮の方が破綻が少ないように思えますが、「残存機能」の使い方としては「成る程」と思います。
今度フォーマットしたら家人用に低レートTSE設定してみよう。録り逃し頻度も測れる??
書込番号:11989902
0点
モスキートノイズさん
確認、ありがとうございます。
ちなみにうちのS1004KではVRのビットレート5.4〜9.2で録画しても動きや光
の変化の多い番組(フジTV系日曜朝のアニメやTV朝日系列朝の実写特撮)そ
して外部入力を録画したVRの作品で頻発します。とくに、TV朝日系列朝の実
写特撮は酷い状態です。
ちなみに従来機種(S1004K、E301)で同レートで録画しても異常はありません。
最近X9を入手されファームはVer.04とのことですので、ファームをあげた際
にX9だけでも何か改善処置を行ったのかどうか、東芝に確認いたしました。
得られた回答は「X9もS1004KもDVD-video作成のメニュー画面作成の対応は行っ
たが、ほかの部分の不具合対策は行っていない」とのことでした。
憶測の部分で確実な意見ではないことを前提として「一つの改善でなんらか
他の部分に影響が出たことはあるかもしれない」とのことでしたが、東芝サー
ビスの方自身が「依然としてVRモードでの録画異常は確認しており、他の方で
異常がでないのは偶然おきていないだけなのか、気がついていないだけなのか
わからない」とのことでした。
X10についてのVR画質について質問しましたら「前機種で録画異常が起きてい
ることを踏まえてお客様に満足していただけるように放置するつもりはない」
という回答でした。どう受け取ればいいのかなんともいえない状況ですが、
他メーカーの機種では起きてない異常なので、東芝だけ放置することはしたく
ない、という言葉を信じていいのか悩んでいる状態です。
書込番号:11993999
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






