REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2012年5月3日 09:42 | |
| 7 | 4 | 2012年4月13日 23:30 | |
| 12 | 16 | 2012年4月11日 19:00 | |
| 15 | 22 | 2012年4月1日 22:46 | |
| 23 | 19 | 2012年3月22日 14:26 | |
| 6 | 5 | 2012年3月18日 11:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
最近になって調子が悪く、HDMIのケーブルの表示がされ映らない、映るが音声が出ない
電源を切って再度電源入れれば問題なく使えたり…
昨日からER7050が表示され書き込み見てみると(基盤交換?)
電源長押しで起動してくれると良いのですが、起動できて一時的にUSB-HDDに移しても、
基盤を交換、修理となると修理後USB-HDDの移した番組は見れるのでしょうか?
たぶん対処法はないと思いますが何かできることはあるでしょうか?
あと基板修理はどの程度値段がかかるのでしょうか?
0点
>昨日からER7050が表示され書き込み見てみると(基盤交換?)電源長押しで起動してくれると
良いのですが、起動できて一時的にUSB-HDDに移しても、基盤を交換、修理となると修理後USB-HDD
の移した番組は見れるのでしょうか?
気の毒だがボード変えた時点で全てのデータはパーになるので(内蔵HDDだけなら、増設HDDに
退避→内蔵HDD初期化、で済んだけど)
LANムーブかBD焼き出来るならデータを残らずX10から退避させてから修理に出すしか無い
>あと基板修理はどの程度値段がかかるのでしょうか?
色々込で有料だと大体万単位取られる(事もある)
書込番号:14513125
0点
分かる所だけ…
>電源長押しで起動してくれると良いのですが、起動できて一時的にUSB-HDDに移しても、
>基盤を交換、修理となると修理後USB-HDDの移した番組は見れるのでしょうか?
基盤交換すると、USB HDDの中身は見れなくなります。
(基盤とUSB HDDはヒモづけされているので基盤が変わると×)
>たぶん対処法はないと思いますが何かできることはあるでしょうか?
EPG受信などで動いていない事を確認してから電源OFF、コンセントを抜いてしばらく放置。
これでダメなら修理に出す他ないと思います。
書込番号:14513364
1点
あとは…
天板を外して中のホコリを掃除機で吸ってみるとか…ですかね。
(私の東芝RD-X6は昔は夏場によく録画失敗していましたが、これをしてから完治しました)
正直これで直るかと言われれば全く自信はありませんが…
書込番号:14513399
0点
データを救うには、それが可能ならRECBOX(DRのみ)とかBDとかになりますが、2TB機だしUSB-HDDもでは、
膨大な時間がかかるので、可能だとしても厳選が必要でしょう。
中長期保存が必要なものは、トラブル事後の対応では手遅れになるから、事前や都度で考えておくべきこと。
普通にはメーカは電子素子単位で交換修理してくれないから、基板交換やHDD交換ということになります。
HDD交換で済むことなら、USB-HDDに退避しておけばいいのですが。
どちらも数万でしょうか。一応の見積もりは電話でも貰えるはず(実際はそれより安くなるとか)です。
ジャモさん、の書かれている内部清掃はお勧めかもです。多数のPCとか所有X2とか直った経験多数ありです。
私の場合は、掃除機ではなくPCショップで売ってるエアダスターで、徹底的に埃を吹き飛ばしました。
室内でやると悲惨なことになるので、、、ご注意を。
大昔に見た番組ですが、TV(ブラウン管時代)の再生屋さんが、徹底的に水洗いして完璧に乾かすだけで、
相当多数が直るとのことでした。水洗いは不可能だし危険なので、あくまで話としてですが。
書込番号:14513739
0点
埃と言っても1年なのでそんなにたまってますかね?
取りあえず電源など今落とせないので試してみます。
取りあえず何度かエラーが出ましたが、今のところ通常どうり使えるようで動かなくなる前にBD化します。
書込番号:14514954
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
初めまして・・・
題名の通り「電源をつけたままコンセントが抜けてしまい」テレビ画面に「録画状態に問題があり録画も再生もできません。」と出てしまいまったく?動かなくなってしまいました。
直しかたや、その手順などを教えていただければ幸いです;;
私は機械が苦手です;;
よろしくおねがいします。
0点
おたすけナビや取説では、「録画状態に問題があり録画も再生もできません。」と表示されたときには
初期化してください、と書かれていますが
初期化するとすべて消えてしまいます。
その前に一度、レコーダの電源の長押しでリセットしてみてください。
おたすけナビ
http://bd-navi.regza.jp/index/index/c/20186
取説P116
取説DL
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec1=7
それでも復旧しなければ、残念ながら初期化するしか手段がないのかもしれません。
初期化の方法
取説P102
書込番号:14431591
3点
これが参考にならんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14333423/#14336536
>東芝RD 「録画状態に問題があり・・・」 状態からの復活方法まとめ
> 『録画状態に問題があり、このディスクは録画も再生もできません(HDD)』
>この悪魔のメッセージが出たら、データを諦めてHDDを初期化するしかありませんでした。
>サービスセンターに問い合わせても初期化を勧められるしね。
>ところが! 諦められずに初期化しないままRDを死蔵化させていたあなたに朗報!
>「録画状態に・・・」を解除する方法が判明しました!
書込番号:14431761
0点
サムライ人さん、異呪文汰刑さん迅速な返信ありがとうございます
私にとっては別にデータ修復等が目的ではなく、レコーダーが録画再生が出来るようになれば良かったのでHDDの初期化をして多分ですが使えるようになったと思います!!
悩んでた私に対策を教えていただきありがとうございます^^
書込番号:14432115
0点
通常であれば、「…電源が切られました。HDDの内容が失われた可能性…(不正確)」というもの。
本当にタイミングが悪くて、管理情報更新時であれば、おそらくHDDの保存データは全滅です。
最悪のHDDの物理損傷というのは稀なので、初期化すれば直るでしょうし使えるとは思います。
電源管理は気をつけましょう。レコーダだと気休め的ですが、UPSを入れておく方が良いかもです。
そのコンセント自体を抜いたら同じことですが、ブレーカ落ちとか瞬間的な停電とかには有効です。
書込番号:14432360
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
機械初心者です。
スカパーからRD-X10に18番組プログラム録画しています。
たびたび録画が途中で中断しています。
おもに週末に現象がある気がします。
天気は良好ですし、アンテナも問題ありません。電気屋さんに聞いたら、スカパー側の問題だというのですが。
考えられる原因と対処法を教えていただけたら幸いです。
書込番号:14373865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スカパー!てスカパー!HDですか?
それなら東芝機は失敗が結構ありますので対処方法はないにひとしいです。
運良く失敗ない人もいるし、失敗しまくりで他社に買い替えた人もいます。
e2なら受信レベルの問題が1番かなと思います。天候の問題もあるでしょう。ここの所ずっと週末天気悪いので、突如受信レベルが悪くなっている時もあると思います
書込番号:14373916
2点
ぱぐわんさん、早速の回答ありがとうございました。
そうです。HDです。
そうなんですか、対処法は無いのですね。
でも、ずっとなんで??とモヤモヤしていたので、ダメならダメとわかってすっきりしました。
ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:14374606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スカパー!HDなら過去スレみて頂いたら失敗報告多数ありますね。
チューナーがSONYのDST-HD1とも多く、パナのTZ-WR320Pともかなりありました。
スカパー!のカスセンや東芝のサポセンに相談してもほぼ同じ答えが多い(LAN接続をルーター経由等で接続もしくは無線LAN使用なら直結で繋いで様子見てください)です。
東芝機はLANまわりが弱そう(テレビとのREGZAリンクダビングも失敗報告ある)なんで難しいかも。
私の場合最初途中失敗多かったので、スカパー!ダビング出来るパナのDIGAを買い増ししました。何故か今は失敗はないですが(RD-BR600)
東芝機はスカパー!HDに現状向いていない(予約がレコーダー側に反映されない、チャプター打たない、番組情報がない。DIGAはこれかはすべてOK)ので割り切りは必要かも。
誰かが改善出来たという報告でもあれば良いのですが、、、
書込番号:14374782
0点
うちの東芝 VARDIA RD-S304KもよくスカパーHD録画に失敗します(ギガビットの有線LANです。ネットワーク内で大きな負荷はありません)。
同時にパソコンでもD端子から録画してますが、パソコン側では映像は流れてますので、スカパーHDのチューナーのSP-HR200HがアホなのかVARDIA RD-S304Kが失敗してるのか・・・
書込番号:14375154
0点
どのチューナーをお使いかわかりませんが、リセットしてみたらいかがですか?(レコーダーの方も)
個体不良の可能性もないとは言えませんので。恐らくは変化はないとは思いますが。後は、直結にしてみる。IPアドレスを自動振り分けしているなら、固定にしてみるとか。(まあユーザーがそこまでしないといけないのかと思ったりしますが)
どうしても録画したい番組あれば(まあ有料放送だからありますよね)
1.アイオー・データーのREC-BOXを購入して録画をする。メディア化したい番組あれば、REC-BOXからRD-X10にLANダビングする。
2.もしくはパナかSONYのレコーダーを買い増しする。(チューナーがパナならDIGAの方が良いでよ。スカパー!ダビング対応なので)
3.SONYかシャープのスカパー!HDチューナー内蔵レコーダーを購入する(但し、今年の10月にならないとSDチャンネルは視聴出来ない。コストはチューナー次第では1番かかるかも)
いろんな選択肢はありますので、少しお考えになられたらどうでしょうか。
東芝機は個人的には好きですが、スカパー!HD関係にいたっては、前述通り使い勝手は悪いと思います。。
私の場合、チューナーはパナのTZ-WR320Pでレコーダーは東芝RD-BR600、パナDMR-BZT710、BRT300、アイオーREC-BOXとありますが、どのように細工しても東芝機のみ途中失敗しました。(天候不良等で受信レベルが悪い以外は)それでも失敗率は今は3ヵ月に1回あるかないかですが(但し東芝機に録画は今は、月に25回ぐらいなのですが)。
書込番号:14376240
![]()
0点
中断されるとき、DR2を別な予約で使用していないでしょか?
スカパーHDはDR2を利用して録画しますので、DR2で別の録画が開始されるとスカパーは中断(本体優先)されるようです。
書込番号:14376316
1点
そうですね。しんちゃんさんの言われている事も確認されたらどうでしょう?
週末てのが少し疑問にありましたが、東芝のダブル機の場合、スカパー!HD録画も内蔵チューナーを使用するので、その可能性もありますね。(レコーダーに予約反映されないから気付かない事もある)
それなら、最初の解決になるかも知れません。(但し前述の通り安定性は環境によってまちまちであることには変わりません)
書込番号:14376326
0点
ちなみに、RD-X10は3波チューナー(地デジ、BS、CS)×2ですので、ダブルチューナー搭載レコーダーです。
但し、スカパー!HD録画も内蔵チューナーを(R2)を使用しますので、例えば3時から地デジを二番組予約録画していて同じ時間にスカパー!HDも録画予約していたら、予約がかぶっていますので、スカパー!HD録画が出来ません。(同一時間に3番組録画になるので)
東芝機はスカパー!HD録画はレコーダー側に予約情報が反映されないので、見落としている可能性もあります。
一度確認をして見てください。
何度も混乱させて申し訳ありません。
書込番号:14376459
1点
皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。
DR2で別の予約:スカパーの番組しか録画していないので、こちらは該当していません。
リセット:たまにやっていますが、やはり状況は変わりません。
予約がチューナ、レコーダー双方に入っているかどうかは、都度確認するクセがついてしまっているので、漏れはほとんどないと思います。
ちなみに、チューナーは、スカパーのSP-HR200Hです。
実は本機導入の前に、ソニーのRDZ-RX50を使用していましたが、こちらは東芝機ほどは失敗していませんでした。
テレビがREGZAなので、レグザリンクを使って外付けHDDからBDへのダビングをしたいことや、ソニー機ではHDD容量が少なかったこと、一時、本機がとても安かったことなどから導入したのですが…
いずれにしましても、スカパー!HD録画の機能については、メーカーによって得手不得手がありそうなこと、東芝は不得手側のようなことが皆様のコメントからわかりましたので、この先、買い替えの検討をするときに、考慮したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14377068
2点
単独録画ですか。
他に考えられる原因は、
設定メニューの録画機能設定で、DR録画自動振り替え設定を 「入」 に設定してあると録画に失敗することがあります。
後はLANケーブルに問題があるのかもしれません。
ソニーのRDZ-RX50のときも失敗がたまにあったようなので。
ちなみにLANはチューナーと本機は直結して試していますよね。
また、本機の録画保存しているタイトル数は500を超えていませんよね。
さらにBDディスクなど入れたままにしていませんよね。
超えていたり、入れたままにすると起動に時間がかかったり、余計な負荷がかかって録画に失敗することもあります。
書込番号:14384937
![]()
0点
@しんちゃんさんの
>>ちなみにLANはチューナーと本機は直結して試していますよね。
で、気になったんですが、
スカパー!HDとREGZAブルーレイ RD-X10はクロスケーブルでしょうか。それともストレートケーブル?
直結の場合は仕様書にはなんとも書いてないんですが、パソコン担当からするとクロスケーブルなんですが・・・
ストレートケーブルとクロスケーブルを見分ける方法
http://buffalo.jp/qa/lan/make/b2c00030/
クロスケーブルは配列が一緒で、ストレートケーブルは配列が違います。
直結ではなくHUBやルーター経由ならば普通のLANケーブル(ストレートケーブル)で問題ないんです。
まあ、それでも東芝のレコーダの録画失敗率は高すぎるんですが・・・
書込番号:14384993
0点
ケーブルの違い(ストレートかクロスか)は関係ないです。
いまどきの機器はほとんど自動認識するし、
「たびたび録画が途中で中断しています。」ということからしても
通信はできているっていうこと。
書込番号:14385128
0点
>>Cozさん
そうですよね。
うちの東芝のレコもスレ主さんのと同じSP-HR200Hから チューナ→ギガビットHUB→東芝レコ で度々失敗してます。
SP-HR200Hのファームウェアが新しくなってから、SP-HR200H自体がフリーズする事はなくなりました。東芝のレコの録画失敗率も下がりましたが、まだ時より録画に失敗します。
シャープのレコも地デジとBSでたまにエラーで録画が終了することがあるので、なんか家電はだめなのかなあと思って、もっぱら録画はパソコンでPT2です。PT2だと今のところ失敗率は0です。
スカパーHDだけD端子でパソコン録画です。
パソコン録画が一番失敗しないし、何でも編集・変換できて便利ですね。
書込番号:14385162
1点
しんちゃんさん、こんにちは。
『設定メニューの録画機能設定で、DR録画自動振り替え設定を 「入」 に設定してあると録画に失敗することがあります。 』
今見てみたら「入」になってました。
早速「切」にして様子をみてみます。
書込番号:14385974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大変失礼いたしました。
お名前を間違えてしまいました。
@しんちゃんさん、こんにちは。
『設定メニューの録画機能設定で、DR録画自動振り替え設定を 「入」 に設定してあると録画に失敗することがあります。 』
今見てみたら「入」になってました。
早速「切」にして様子をみてみます。
いろいろご質問くださった点については、
上記以外には思い当たるふしがありません。
最初の投稿以来、再現していませんので、結果はまだ先になるかと思います。
たくさんの方にアドバイス頂きありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:14386121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様いろいろアドバイスありがとうございました。
@しんちゃん様のご指摘のDR録画自動振り替え設定を「切」にして様子をみていますが、
今のところ再現しておりません。
どうもありがとうございました。
書込番号:14423047
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
miniDVに録画した子供の成長記録をBD又はDVDにダビングしたいと思います。
このような場合、これまでこちらの掲示板で勉強した限りでは、
(最終的に高速ダビングできるかどうかで)
BDにするならSONY、
DVDにするならPANA、
ということのようでした。
東芝のこの機種ではこの点はどうなのでしょうか?
どなたかおわかりの方宜しくお願い致します。
(BDレコーダーはまだ持っていません。枚数とか容量のことを考えると自分としてはBDにした方がいいのかなと思っております。)
0点
>東芝のこの機種ではこの点はどうなのでしょうか?
確信持っては言えませんが
パナと同じくDVD化のほうが向いてるみたいです
これからもずっとminiDVで撮影するんですか?
ビデオカメラの主流はAVCHD方式のハイビジョンですが
今度の東芝BDレコーダーは唯一AVCHDに対応していないBDレコーダーです
(従来からのフナイOEMのほうはちゃんと対応しています)
ビデオカメラはもう買わないにしても
デジカメ動画もPC使わず簡単に扱えるように
AVCHDが増えていきそうな感じだし
X10は従来と同じくたぶんJPEGでさえも対応していません
ビデオカメラやデジカメ写真を
レコーダー&TVで活用しようってユーザーには
あまり向いていないと思います
書込番号:11696975
1点
情報が極めて少ないので推測になりますが
HPによればBDディスクにはBDAVフォーマットってなっていて
要するにいうまでもなくBD用の記録方式なんですが
miniDVっていうのはこれに当てはまらず
しかももともとディスク化前提の規格ではないから
パナ機と同一と考えられます
ちなみにこの機種はハイビジョンビデオカメラの主流である
AVCHDにさえ非対応です
なのでビデオカメラの動画はもちろんのこと
デジカメの静止画も手軽に扱いたいなら
このレコでは不向きだと思います
書込番号:11696993
1点
早速ありがとうございました。
今の所はPANAと同様と思われる、ということですね。
お蔭様で子供達はもう大きくなり最近はビデオカメラを使うこともなくなりました。
miniDVは過去にとった分で、再生できるうちに保存しておこうということです。
従いましてご心配いただいたAVCHDとやらは当面ご縁がないかと思います。
ところでダビングにあたってはできるだけ画質劣化を最小に抑えたいと思いますが、
本機又はPANAでDVDの場合はXP(約1時間)のような最高のモードを使用すると思うのですが、
例えばSONYでBDにするとした場合は、それに相当するのはXR(1層約3時間10分)というモードになる、従ってその場合はDVDに比べて3倍強ほどの時間を保存できる、
という理解で合っていますか?
もしそれでよろしい場合、DVDにXPで保存するのと、BDにXRで保存するのでは、
後者の方がより劣化度合いが少なくて済むのでしょうか?
(大差ないのかもしれませんが自己満足を追求したい場合ということで)
書込番号:11697811
0点
>例えばSONYでBDにするとした場合は、それに相当するのはXR(1層約3時間10分)というモードになる、従ってその場合はDVDに比べて3倍強ほどの時間を保存できる、
という理解で合っていますか?
最高レートを使用してって意味では合っています
XRの一つ下のXSRでもXPよりレートは上です
>もしそれでよろしい場合、DVDにXPで保存するのと、BDにXRで保存するのでは、
後者の方がより劣化度合いが少なくて済むのでしょうか?
(大差ないのかもしれませんが自己満足を追求したい場合ということで)
理論上はXR>XSR>XPです
ただし大差は無いと思います
書込番号:11697865
0点
単純に数字だけの判断ですが
XPは約9.2Mbpsなのに対して
ソニーのXSRは約12Mbps
XRでは約15Mbpsで
ユニマトリックスさんのレスのようにXR>XSR>XPにはなります
ただしもとより高画質になることはないから
XSRを使ったほうが時間と画質のバランスはいいのではないかと思います
書込番号:11697888
0点
BD機初、VRを無劣化で高速ダビング対応を予定しているそうです。
DVを取り込む段階でMPEG変換はされますが、DVD、BD共に変換無しに高速ダビング出来るそうです。
でも、個人的にはminiDVはPCで無劣化保存をお勧めします。
レコーダーと違い日時表示をon,off出来るし、何を言っても一番高画質です。
書込番号:11697915
5点
皆様ありがとうございます。
レートの件よくわかりました。
>SLKユーザーさん
>BD機初、VRを無劣化で高速ダビング対応を予定しているそうです。
>DVを取り込む段階でMPEG変換はされますが、DVD、BD共に変換無しに高速ダビング出来るそうです。
そうなんですか。それならSONYとPANAの特徴を兼ね備えた機種になりますね。
これまでは実質SONYかPANAの2択という状況が続いていたようですが、いろいろと一長一短はあるにせよ、選択肢が増えたのはいいことと思います。
これから東芝の情報も見ていくようにしたいと思います。
>個人的にはminiDVはPCで無劣化保存をお勧めします。
PCで無劣化保存というのはPCのHDDにという意味でしょうか?
そこからさらにBD又はDVDにバックアップしようとしたら、やっぱりその段階では劣化するのでしょうか?
PCのHDDに保存しておいた方が先々いろいろと融通がきくというようなことでしょうか?
(レコーダーの話から離れますので簡単で結構ですがお答えいただければ幸いです)
書込番号:11699144
1点
SLKユーザーさんの情報は、どこからですか?
発売前の限られた情報を色々と調べたのですが、ユニマトリックス01の第三付属物さんや万年睡眠不足王子さんの言われている様な仕様だと思うのですが?
私もスレ主さんと同様、DVテープの保存先として、パナか、ソニーかで迷っておりましたが、東芝RD-X10が出るまで、我慢しておりました。私の仕入れた情報では、DVテープを保存するケースでは、このマシンは、パナ系、すなわち、DVDへの保存を前提にしている様に思っています。SLKユーザーさんの言われる「BD機初、VRを無劣化で高速ダビング対応を予定しているそうです。DVを取り込む段階でMPEG変換はされますが、DVD、BD共に変換無しに高速ダビング出来るそうです。」が本当なら、凄いですが、そういう情報は、無いと思うのですが。
私の場合、DVテープの量が多い事から、ソニーのブルーレイへの保存に傾いています。
尚、PCによる無劣化保存の場合、データ量が異常に多くなる事と、本来、保存の目的は、将来、誰でも見られる様にしておくのが前提なので、PCを介する保存は、本来の姿ではなく、DVDやBDへの保存がベストだと思います。
書込番号:11700770
1点
>>BD機初、VRを無劣化で高速ダビング対応を予定しているそうです。
そうならば、[例]XP+のような高レートモードも用意して欲しかったなぁ
もしくはマニュアルモードで上限15Mまであるようにするとか。
その場合、BD保存限定となるが。
ソニーBD機XR[AVC]モードの以前の過去機種にあった旧HRモード[MPEG2]同様のものか。
書込番号:11701777
0点
>PCのHDDに保存しておいた方が先々いろいろと融通がきくというようなことでしょうか?
DVは、静止画圧縮規格なので、1枚1枚の画像の切り離しや差し替えなど可能です。
編集に大変すぐれた方式です。
BD,DVDに保存すると時間方向の圧縮が行われ画質が劣化します。編集も困難になります。
書込番号:11702654
2点
皆様いろいろとレスをいただきどうもありがとうございました。
この機種は発表されたばかりでまだ情報がはっきりしない面もあるようで、ご質問するのが時期尚早だったかもしれませんが、PC保存のことも含め私としましては大変勉強になりました。
引き続き情報を見ながら検討していきたいと思います。
書込番号:11703665
0点
外部入力を利用したダビングということを見たので書き込みます。
せっかくの録画なのですから出来るだけ綺麗にのこしたいことと思います。
スペック表で判断すると、この機種でも外部入力の録画モードはVR選択(最大ビットレート9.2)のみのように見えます。
直前機種のX9、S1004K、S304Kでは、VRモードで録画した場合、ブロックノイズの多発と前シーンの残像などの素人が見てもバグとしか思えない酷い状態のものでした。気にならないという方もいらっしゃいましたが、私としては使用に耐えないものでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11359340/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=11197156/
この機種でまともな録画が出来れば購入を考えてもよいと思いますが、発売後に確認して直前機種と同じ録画状態であれば別メーカーの機種を購入候補にした方がよいかもしれません。
書込番号:11712264
2点
DVD保存はやめましょう。特有なノイズ付加はなんともしがたいものです。黄色いピン端子入力(S端子の方がいいです)であっても、BD保存のほうが、DVD特有の余裕の無い信号処理に伴うノイズの増加がありません。基本的な情報量のキャパシティーが高いですから当たり前です。ただし、長時間モードは論外です。せめて、8mbps以上のレートでの話です。元の絵と、錯覚してしまう程のリャりティーといえば良いでしょうか。
書込番号:11717992
1点
東芝サイトの、以下の記載が気になります。
>BD/DVD互換モード設定 録画予約ごとにBD/DVD互換モードが指定可能(VR録画のみ有効)
素直に読めば、取り込み時にも高速ダビング可否メディアを選択するって事でしょうか。
ひかるの父さんさん
「特有なノイズ」とか「DVD特有の余裕の無い信号処理に伴うノイズ」って何ですか?
スレの本題(機種によるBDとDVDでの劣化回数の違い)と噛み合ってないようですが。
書込番号:11718443
0点
皆様、引き続きレスをいただきどうもありがとうございます。
単身赴任の男さんのVRモードの問題は、よもや本機のような上級機で・・という内容ですが、前機種での問題ということで、本機でのこれからの情報に注意したいと思います。
>モスキートノイズさん、
BD/DVD互換モードの情報ありがとうございます。
スペック表を見ましたら確かにそのような箇所があることを確認しました。
また解像度?のところにもそれが何か関係するような記述がありましたが、正直よく理解できませんでした。
ひょっとしてこれがSLKユーザーさんのおっしゃっていたことと関連するのでしょうか。
でもいずれにしましてもあくまでVRのみでBD/DVD互換になるということでしょうから、私が上でちょっと思ったようなSONYとPANAの特徴を兼ね備えたというのは厳密に言うと違うようですね。それでもBDの容量面でのメリットは享受できるのではないでしょうか。
またひかるの父さんさんのご意見ですが、確かに当初の本題(劣化回数の違い)とは噛み合わないかもしれませんが、私が途中からお聞きした、BDとDVDの最高レートでの画質の差(つまり劣化回数は同じ前提で)の方に関係したご意見ではないかと思います。
これについては大差ないのではとのご意見もありまして、私も想像ですが元が元だけにそう大きな差はないのではと思っております(もちろん単身赴任の男さんのような問題がなかったとしてですが)。ひかるの父さんさんがおっしゃるのはその道の方にしか見分けられないレベルのお話では?
書込番号:11720554
0点
自己レスです。
モスキートノイズさんに教えていただいたBD/DVD互換モードについて、他スレのお話も参考にいろいろ勉強しましたが、以下のような疑問が生じました。
(1)スペック表では「番組ナビ」の箇所に「録画予約ごとに指定可能」となっていますが、番組の予約録画だけでなく私のように外部入力からの録画のときでも指定可能なのか?(モスキートノイズさんの仰る「取り込み時にも」ってこのことですか?)
・・というのはよく考えてみたら、ダビング先にBDを予定している人なら、予約録画の際は普通DRかAVCにするのでは?という気がしました。
わざわざ「BD互換」なるものを入れてVRで記録する必要性があるのは、むしろ私のように外部入力からのダビングを予定している場合ではないかと・・
(2)スペック表の「録画方式」の箇所に、
「BD/DVD互換モード時は、規格の制限により解像度は Half D1、D1、SIF対応となります。」
とあります。
これは従来機種の「DVD互換」の場合の制限事項かと思われますが、「BD互換」の場合も同じ制限があるのか?
だとすると「DVD互換」の場合2ヶ国語の制限もあったかと思いますが、それについても「BD互換」でも同様なのか?
(スペック表では「BD/DVD互換」とひとまとまりの単語でしか出てきません)
・・ただこれについては私の場合もしやるとしたらMN9.2(Full-D1)にし、テレビ番組ではないから2ヶ国語も関係ないので、事実上これらの制約は無関係で済むということかなと思われました。(上記スペックの「D1」とは「Full-D1」の意味ですよね?)
未発売でまだまだ確認できない事項がいろいろとあるようですので、現時点ではあくまで独り言のようなものですが、
勉強結果が間違っていないか確認いたしたく、疑問点に対する回答というより、基本的なところで理解や認識が違っているような点とか、何かありましたらどなたでもコメントいただければ幸いです。
書込番号:11739602
0点
そこまでの細かい内容は発売後か
せめて取説がダウンロードできるようにならないと
正確には分からないです
>(1)スペック表では「番組ナビ」の箇所に「録画予約ごとに指定可能」となっていますが、番組の予約録画だけでなく私のように外部入力からの録画のときでも指定可能なのか?(モスキートノイズさんの仰る「取り込み時にも」ってこのことですか?)
常識的に考えれば指定可能のはずです
>(2)スペック表の「録画方式」の箇所に、
「BD/DVD互換モード時は、規格の制限により解像度は Half D1、D1、SIF対応となります。」
とあります。
これは従来機種の「DVD互換」の場合の制限事項かと思われますが、「BD互換」の場合も同じ制限があるのか?
VRモードなんだから
画質(解像度)はDVDと同じのはずです
>だとすると「DVD互換」の場合2ヶ国語の制限もあったかと思いますが、それについても「BD互換」でも同様なのか?
それは従来の「DVD互換」のことです
従来のDVD互換は=ビデオモード互換のことで
デジタル放送にはそもそも使えません
BD/DVD互換モードのDVD互換は違う意味になると思われます
書込番号:11740638
0点
Cordeliaさん、の考察に変なところは無いと思います。
BD/DVD互換モード、って何なのでしょうね、、、MPEG2-TSでSD解像度MPEG2を入れる?
アナログキャプチャーをMPEG4で行う、SONY仕様とは違うような気がしてます。
そろそろ先行販売のRD-BZ700/800実機が、有料な方のRDサポートに入るとは思いますが、
VRのBDダビングはアップデート対応予定らしいから、検証して貰うのも無理でしょうか。
取説には操作仕様が載るでしょうから、それで判断するしかなさそうです。
書込番号:11740879
0点
Cordeliaさんが最初に書き込まれた、miniDVからのダビングという方法ですと、他の機器にダビングを行う場合、外部入力からの録画(miniDVを再生しながらこの機種で録画)ということになると思っていました
前提が異なると違ってくるのですが、外部入力のS端子もしくはピンコード(黄色端子)の場合、SD解像度になりVRモードでの記録しかできないもの、と思います。
書込番号:11742304
1点
モスキートノイズさん
しばらくです
>BD/DVD互換モード、って何なのでしょうね
僕の解釈では
仕様には VRの録画モードが無かったので おそらく
DVDのVRフォーマットに 高速ダビングする為の 互換モードだと
互換切りでAVC 互換入りでVRで記録されると・・・
今まで テープメディアのデジタル化は BD=ソニー DVD=パナソニック
だったのが これ一台で両方可能となります
いや東芝だけ DVD(BDAV)が可能
僕の解釈が正しければですが
ここまで来たら DVD(BDAV)再生可能な DVDプレイヤーも出して欲しいですね
書込番号:11742783
0点
皆様ありがとうございます。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>モスキートノイズさん
再度のレスありがとうございました。
現時点ではしょせん雑談の域を出ないような話で恐縮でしたが、自分の勉強も兼ねての質問スレとさせていただきました。
細かいことはともかくとしてそれほど変な考えはしてなさそうということで安心いたしました。
>従来のDVD互換は=ビデオモード互換のことでデジタル放送にはそもそも使えません
>BD/DVD互換モードのDVD互換は違う意味になると思われます
この機種はアナログチューナーがカットされたようですが、VIDEOモード自体はカットされているわけではないので、DVDからの取り込みの場合等も想定して従来の「DVD互換」と同じものは依然として必要なのではないか、ところがそれとはっきり区別されない形で「BD/DVD互換」という用語で記載されているため、「BD互換」なるものも互換のために何らか犠牲になる部分があるとしたら、従来の「DVD互換」と共通の制約を受けるようなことがあるのかなと疑問に思った次第です。(素人考えです)
>単身赴任の男さん
>外部入力からの録画(miniDVを再生しながらこの機種で録画)
その前提で間違いございません。
ただその場合でもSONYはVRでなくAVC記録になるのでBD化に有利と理解しております。
>VROさん はモスキートノイズさんへのレスのようなので私からは控えさせていただきます。
なお私は規格等に関しては全く無知で、自分で勉強しながらわかった範囲のことを書き込んでおり、皆様のレス内容をすべて理解できるわけではございませんが、関連する話題であれば、私にかかわらず皆様同士でどうぞご自由にお話しいただければと存じます。
書込番号:11745839
0点
ものすごく古いスレに自己レスですみません。
この当時は東芝の新機種に期待するようなところがあってあれこれお聞きしたのですが、その後いろいろと検討しているうちにすっかり購買意欲が失せてしまい、もともと特に急いでいなかったこともあってそれっきりになっておりました。
しかしこのたびパナソニックのBZT710が安くなっていたのでつい購入し、外部入力ダビングはそちらの機種ですることにしました。いろいろとお答えいただいた皆様、結果的に違う機種を購入してしまいましたが、どうもありがとうございました。
書込番号:14380090
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
少し前にRD-X10を購入しましたが、大分HDDの容量が無くなって来たので
外付けHDDとUSBハブを購入しようと思うのですがどのメーカーを買えば
良いのか解りません!
パソコン関係の知識は、からっきし無いので、
よろしければオススメの外付けHDDとUSBハブを
お教え頂ければ、非常に助かります!
是非とも宜しくお願い致します!
0点
X-10だとUSBハブを使っての複数台同時接続は出来ません。スイッチ式のハブを使っての切り替え用ですか?
無難にI/OかバッファローのUSB-HDDで、レグザ対応をうたっている物を買えばいいです。
書込番号:14320503
2点
>よろしければオススメの外付けHDDとUSBハブをお教え頂ければ、非常に助かります!
最近7セットめ購入↓(HDD全て2T)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12209646/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/SortID=13493246/
書込番号:14320585
3点
決定的な判断要因は無いと思うし、六感と経験次第の側面もあれど、メーカ動作確認機が一応は無難。
普通に売れていて流通性が高いのものでいいとも思う(むやみに安いとか高いとかは理由あるので)。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/
家電以上にハズレ引くことあると思うけど、それはそれで仕方なし。だからって長期保証は無意味。
安価なものだしデータが飛べば終わり。重要なのは、本体以上に熱こもるような設置をしないこと。
偉そうに書いてますが、売れ線を普通に選んで普通に使えば普通は大丈夫のはずです。
複数台を切り替えるってことも欲しくなるでしょうが、それをどうするかも個人判断でのこと。
直接USBケーブル差し替えてる人もいれば、ポートごとに電源SW付いてるHUBを活用している人もいる、
私は半自作のガチャで安定しているけど、連動とかは一切させていない。普通ではないです(笑)
書込番号:14320746
![]()
2点
> パソコン関係の知識は、からっきし無いので、
バルクHDDと玄人志向ケースはやめたほうがいい
素直にバッファローかIOで
書込番号:14321013
![]()
3点
参番艦殿へ
早速のご返信、誠にありがとうございます!。
いつも、説明書を読まずに接続をして、ろくに説明書を見ない悪い癖が災いし
皆様に、ご迷惑をお掛けし、申し訳ありませんでした。
なので、USBハブを使っての複数台同時接続は出来ない事を初めて知りました。
只今、ブルーレイレコーダーと接続しているTVが同じ東芝のREGZA 55ZX9000なので
レグザリンクを使った接続も色々、勉強していきたいと思います。
ご教授!ありがとうございました!。嬉しかったです。
書込番号:14321125
0点
>バルクHDDと玄人志向ケースはやめたほうがいい素直にバッファローかIOで
中身が高確率でサムスンかシーゲートばっかでもかい?。
書込番号:14321176
3点
やっぱりRDは最高で最強 殿
ご返信をありがとうございました。
私も、ブルーレイレコーダーはPanasonicの方が使い勝手が良いと知りながら
細かい編集機能に惹かれ、よせばいいのに東芝製品を買い続けている同志ですね。
パソコン音痴なので、全ては解りませんが、要するにHDDの中身とHDDケースを
別々に購入し、接続して使用しているという事なのでしょうか?
書込番号:14321276
0点
モスキートノイズ 殿へ
ド素人相手に、的確な解説を織り交ぜながら、解りやすくご説明頂いた!お人柄に
頭が下がる思いです!1社会人として、感服致しました。
ご意見を拝聴させて頂いた事に感謝しております。
書込番号:14321370
0点
>私も、ブルーレイレコーダーはPanasonicの方が使い勝手が良いと知りながら
細かい編集機能に惹かれ、よせばいいのに東芝製品を買い続けている同志ですね。
今でも言えるけど再生機能もパナと比べてもRDの方が快適(パナは時間指定は5分単位だし
スキップも完全固定だしねぇ〜←30/15)
>パソコン音痴なので、全ては解りませんが、要するにHDDの中身とHDDケースを
別々に購入し、接続して使用しているという事なのでしょうか?
そうです、
それと、複数レス来た場合返答はまとめて書いた方がてっとり早いぞ。
書込番号:14321411
2点
ミエリ2 殿へ
こちらの事情を察したお気遣い!感謝致します。
とりあえずパソコンがかなり詳しいSEの息子に
恥をしのんで、馬鹿にされるのを覚悟して
一から、十まで、聞いてみます。
皆様へ
貴重な時間を割いて頂いたカキコミをして頂いた事
本当にありがとうございました。
書込番号:14321450
0点
>今でも言えるけど再生機能もパナと比べてもRDの方が快適(パナは時間指定は5分単位だし
スキップも完全固定だしねぇ〜←30/15)
全く記憶力がないのかな?
>(パナは時間指定は5分単位だし
これは1分単位で指定可能なのを写真付きで説明されていただろう。
俺も好きで間違いを指摘している訳ではないのだが、あまりにも目に余る。
少しは学習しろよ。
間違いを指摘されたら、謝罪なりお礼を言えばちゃんと覚えていられるだろうに、無視してるから、同じ過ちを何度も繰り返すんだよ。
明確に言うと30秒飛ばしも15秒戻しも固定ではないんだけどね。再生時と一時停止時で飛ばす秒数が変更されている。まあ、ここは知らなくてもしかないことだと思うけど。
書込番号:14321512
![]()
4点
やっぱりRDは最高で最強 殿へ
やはり、私の勝手な質問に、貴重な時間を割いて頂いたので
一つ一つのご回答にお礼の返信をしたかったんですよ!。
ただ・・・・・RD-T1を東芝直販で以前に購入し、一年で
8回、故障した時は、流石にキレました。
買った商品が再生品だった事は、修理担当の方に聞いて
愕然とは、しましたね。安かったし、何かあるのでは?とは
薄々感じてはいましたが、修理担当の方が謝罪し、誠実な
対応をして頂いたので、水に流しましたが・・・
それにしても、相変わらずサポートセンターの対応は、残念ながら
かなり悪いのが、とても残念ですよね。
書込番号:14321601
0点
最強さんに、玄人のケースとバルクでも使えるよ、って書いたのも私なので、、、(笑)
そんなことでUSB拡張は簡単ってことです。利便性だけでなくリスクもありますよ!
書込番号:14321697
1点
使用方法さえ間違えなければ個別スイツチ付きのUSBハブなら使えますよ。
スイッチ切り換えはUSB-HDDとDVDドライブの切り換えをしてから行います。
必ず1つだけをオンにして、他は全てオフを必ず守ることですけどね。
書込番号:14322271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
的違いかもですが
>只今、ブルーレイレコーダーと接続しているTVが同じ東芝のREGZA 55ZX9000なので〜
REGZA 55ZX9000には外付けのHDDは繋いでいませんか?
確か内蔵のHDDが付いていますよね
それの録画もRDX10にLAN接続したら移動も出来る。そして場合によってディスク化も
テレビで2番組録画 RDX10でまた2番組録画 今見ているので同時間5番組も可能
RDX10のHDD追加もですが、テレビに自分は追加します。
そして、テレビはハブで4台まで同時接続出来ます。
また、将来の記録保存としてDLNA DTCPサーバー機能のHDDとかの選択もあります。
どちらにしても、潤沢(高価)な機械 55ZX9000+RDX10で羨ましいです。
纏め 自分だったらテレブ側にHDD追加 見て消しなど、そちらが操作性が高いかも
的違いならすみません。
これにて 一休み 拝
書込番号:14324014
0点
イモラ 殿へ
ご返信をありがとうございました。
実は、姉に頼まれ、2万円単位でBDレコーダーを買いたいんだけれど!と依頼され
DIGA DMR-BRT210-Kをヤマダ電器で購入し、接続が解らない姉の代わりに接続・設定を
した時に、中々便利で初心者にも解りやすかったので、僕も好感を抱きました。
さすがに、ズブの初心者である姉に東芝は勧められませんしね。
書込番号:14328025
0点
モスキートノイズ 殿へ
息子に聞いたら、「カミさんがパソコン専門店のパソコンパーツ担当だから相談に乗ってくれ」と
言っておいてくれたので、息子の奥さんに聞いてみたら、今週の土曜日に秋葉原へ一緒に付いて
きてくれるそうなので、玄人のケースとバルクHDDは使えそうです。ありがとうございました。
書込番号:14328073
0点
MondialU 殿へ
ご返信をありがとうございます。個別スイツチ付きのUSBハブの情報は助かりました。
RD-X10と接続しているテレビは同じ東芝製のREGZA 55ZX9000なので、そちらでは、すぐに
使えますし、RD-X10にも使い勝手が良さそうですね。
書込番号:14328141
0点
一休みさん 殿へ
ご返信を頂き、有難うございます。
DLNA・DTCPサーバー機能付きHDDについては、少し勉強してみます。
色々と、ご教授頂き、感謝しております。
55ZX9000に関しては、当時エコポイント数36000点が付いてきた事もあり、時間を掛けて値切り
購入しました。RD-X10に関しては、当時、使用していたKDDIのひかりone(2年経過)から
NTT東日本のYAHOO!BBフレッツ光コースへの乗り換え割引で、交渉価格から6万円直引きの
実質負担¥9800で購入したものです。そういった事情で、2年に一度、インターネット業者と
プロバイダー業者は、変える様にしています。
書込番号:14328572
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
サポートに電話すると冷静で要られなくなるので、どなたか教えてください。
最近、チャプター名の登録数オーバーということで、チャプター名の登録ができなくなりました。
登録名の上限数なんてあるんですかね。
ちなみにファイル登録数は、上限まで残り100くらい有り、チャプターも打てる状態です。
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14250671/
この辺から参照してください。
ディスク上では、書き込むと制限かかります。
HDD上では、文字数打てたとしても。
書込番号:14296962
1点
チャプター数よりチャプター名登録数のほうが少ないって、けちくさい気もしますがしょうがないですね。
新しいレコーダーを買うことにします。
答えていただいてありがとうございました。
書込番号:14297134
0点
>新しいレコーダーを買うことにします。
東芝以外ではチャプター名自体設定する事が出来ませんので、必然的に東芝を選択する事となります。
書込番号:14306977
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







