REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2011年8月9日 16:52 | |
| 0 | 8 | 2011年8月9日 15:41 | |
| 1 | 0 | 2011年8月8日 18:49 | |
| 0 | 5 | 2011年8月5日 22:58 | |
| 4 | 5 | 2011年8月5日 17:29 | |
| 2 | 12 | 2011年8月3日 11:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
すぐ下の 相談ごと その1 では
使っているハードデイスクケースによって問題発生がある・問題発生が無いの差があるみたいですが
こちらの相談ごとは 使っているハードデイスクケースに関係無しに発生してきた事象です。
再度書きますが・・・・使っているUSB HDDは
「日立 HGST 3.5inch 7200rpm 2.0TB 64MB SATA 6.0Gbps 0S03191」
口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000187246/ です
使っているハードデイスクケースは 下記の通りです
プリンストン「デジ蔵SATA-BOX (ブラック) PEC-SB2B」
口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139727/
または
ロジテックのHDDケース LHR-DS02SAU2SV
口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003881/
昨晩に発生したRD-X10の「録画を失敗しました」について相談いたします
@.22:54まで DR1で 内蔵HDDに予約録画しておりました。無事に録画終了しました。
A.23:00から DR1で 内蔵HDDにNHK-BS103の予約録画のセットがあります
23:00から DR2で 外付けUSB HDDにスカパーe2(日本映画専門チャンネル)の予約録画のセットがあります
B.6分後に次の予約録画がセットされていますので RX-X10の電源はそのままついています
C. 23:00になりまして DR1 DR2 どちらも同時に録画を開始しました(赤いランプ2つ点灯)
D.DR1側の映像をテレビで見ていました。
E. 1分も経過しないうちに テレビ画面に「録画に失敗しました」のメッセージが現れました。 DR2の録画中を示す赤いランプが消えました。
F.録画停止処理中の右上のクルクル表示となりまして これが止まるまで数十秒待ちました
G. 処理中が止まると同時に リモコンのW録ボタンを押して テレビ画面をDR2側に替えて RD-X10本体にある録画ボタンを押しました。
H. 内蔵HDDに23:00を1-2分過ぎたところから DR2の録画が開始しました。
(本当は 外付けUSB HDDに録画したかったのですが 慌てていたので こちらに切換えする前に本体にある録画ボタンを押してしまいました)
I. DR1は 録画終了時間になりましたら 自動的に録画が終了しました。
DR2は 番組の終了時間を少し過ぎたところで 手押しで停止ボタンを押して録画を中止させました。
J. 後でライブラリーを見ましたら 時刻が23:00のところで 録画失敗のweak signal他 4つのログが残されていました。
私はマンション住まいで BSとスカパーe2は マンションに設置してある共聴のバラボナアンテナから供給されてきております。(ちなみに地デジは 地元のケーブル会社から供給されてきます)
weak signalとあるのに DR1のNHK-BSは無事で DR2だけが weak signalなの???
同じバラボラで電波を受けて 同じ電線を使って マンションの自室まで供給されてくるのに・・・
BSとスカパーe2では 違うの??
weak signalなのに 直後に手押しで録画ボタンを押せば ちゃんと録画されてくる???
weak signalは 23:00のホンの一瞬に発生したことなの??
これまでも幾度となく この「録画失敗しました」メッセージをくらってきました。
↑に書いたみたいに たまたまその場面に居合わせれば 数分の録画できないタイムを食らうけれども これさえ辛抱できれば 本体の録画ボタン手押しでもって 何とか録画しそこないを回避できます。
しかしながら、その場面に居合わせなくって 録画がなされていないことが何回も経験しております。こちらの経験の方が多いです
USB HDDを録画先に指定した場合は こんなトラブルに見舞われることがあります・・・って こちらのトピに書かれていたことがありますので これを承知でUSB HDDを録画先に指定しておるのですが・・・・むしろ USB HDDを録画先に指定しておいても ちゃんと予約録画されるケースばっかりでして ごくごくたまに↑のようなことになります。
USB HDDを予約録画先とすれば 必ず失敗するならば分かりますが たまに 失敗する というのに納得がいかない・・というか 「何故」という思いがとても募ります。
そして ライブラリーのログには weak signal他の英数文字の???なメッセージが出てくる
私は 電波の強さが問題でこうなったのではなくって
AUTOにしてうるハードデイスクケースの反応の問題か 使っているUSB HDDそのものに原因があるのではないかな・・・と思うようになってきました。
皆様は どう思われますでしょうか??
この日の正午からも 同じスカパーe2のチャンネル(日本映画専門チャンネル)で USB HDDを録画先として指定する予約録画ができておりませんでした。(ライブラリーに失敗のログがありました)
この時は DR1だけの予約録画で その前はX10本体の電源は切れていて 正午前10分位前に本体に電源が入るいつもの予約録画の流れでした。
ひよっとしたら AUTOで電源の入るハードデイスクケースの反応が遅かったり AV録画に向いていないUSB HDDなので 気まぐれに「録画を失敗しました」を引き起こしているのか・・・
皆様のアドバイスを賜りたいと思います
0点
大事な録画は内蔵HDDを録画先にしたほうが良いですよ
後で移動が面倒だと思うより、録画されないほうが問題です
私もUSB-HDDを使ってますが認識エラーで録画不可になる確率がある以上、録画先をUSB-HDDは使わない、USB/DVD切替はDVD側に、ディスクドライブは空にしておく、使い終わったら電源を切っています
書込番号:13343088
0点
DVD機種ですが、私も内蔵でしか録画/編集(のほとんど)はしません。USBは巨大なDVD。
Weak Signal!というログは、X9のスレでも見ましたが個体不具合的な事だと思われます。
USB-HDD直接録画だと諸条件で失敗リスクが増える、は理屈で考えても確かだと思います。
書込番号:13343133
![]()
0点
>ひでたんたんさん
コメレスが遅れてすみません
>大事な録画は内蔵HDDを録画先にしたほうが良いですよ
確かにそうですわ。
再放送が想定されない番組は 極力内蔵の方に予約録画するようにしております
しかし、内蔵HDDの空きが20時間を切ってきますと 外付けの方に予約録画することが多くなります。
それから内蔵の空きが多くても その後のムーブ作業の時間を思うと 外付けの方に直接録画させたい・・という気持ちが強いです。
ムーブの時間にとらわれて 録画したものを見る時間を削られたくない・・・という思いが強いです。
外付けUSB HDDを予約録画先として 失敗ばかり ということはありません。
むしろ ちゃんと録画できているケースが多いです。感覚的に90-95%は無事に録画されています。その前提としまして 予約録画でX10に電源が入る時に USB HDDを認識しなかったケースは少なかったと思っています。
私としては この5-10%の失敗となる原因をつきとめて 対応したい・・・という思いがあります。
その反面、5-10%の失敗となる時を見極めて こんな時は安全を期して内蔵HDDを予約録画先にする・・・こんな対処でも良かろうと思っています。
「この5-10%が発生する時は どんな時なんだろうか・・・」こればっかり考えております。
3種類のハードディスクケースを使ってきましたが、どのハードデイスクケースを使っても「録画に失敗しました」を経験していますので、私の場合は ハードデイスクケースは関係していないのでは・・と思いました。
実は このスレを立てた後の8/6にも USB HDDを録画先に指定したケースで「録画に失敗しました」メッセージをくらいました。この日は 内蔵HDDに予約録画した以外に4本外付けに録画予約しまして その最後のものが失敗となりました。
「録画に失敗しました」のアラートが出ましたのは 21:00から録画が始まってから その2時間ちょっと後でした。録画時間は2時間20分でしたので 時間的に残り少しの所で録画中断になったのでした。
「録画に失敗しました」のアラートが出まして やむなくリモコンでアラートを消すと 処理中の矢印クルクルとなりましてこれが消えるまで暫くの時間を要しました。この後、ドライブをUSBの方に替えて 手動で本体の録画ボタンを押しました。録画が再開しましたが、一分も経過しないうちに またまた「録画に失敗しました」のアラートが出てしまいました。
どうやら USB HDD自身が 録画を拒否するようになってしまったみたいです。
その後、ドライブを内蔵HDDに替えて 手動で録画ボタンを押したら 残り15分間だけ内蔵HDDに録画されました。
この点からも その時のUSB HDDの状態が、「録画に失敗しました」起因となったことは明白です
この日は、前日の晩からずーっとRD-X10を使っておりまして ずーっと外付けHDDにも電源が入っている状態だったので USBにも電源が入っておりまして こちらがお疲れモードに入っていたから 途中から録画を拒否するようになってしまったのかな・・・と真面目に思っています。
今回の経験から 休日の場合は 一日中ずーっとRD-X10を使う場合がありますので その最後の方では 外付けUSB HDDの使用を避けるのが良いかな・・・と思った次第です。
予約録画を100%成功させたいと思う反面 外付けのUSB HDDにも直接に予約録画できるという東芝RDの優位性も使いたい。失敗は付き物と腹をくくってリスクヘッジも考えながら(他機での同時録画等)いかに失敗を減らしていくか 考えていきたいです
書込番号:13350914
0点
>モスキートノイズさん
レスコメ遅れて申し訳ありません
>Weak Signal!というログは、X9のスレでも見ましたが個体不具合的な事だと思われます。
↑の ひでたんたんさんへのコメの中に 8/6の2度に渡る「録画失敗しました」について書きました。
その後 ライブラリーを見ましたところ 23:00過ぎに Weak Signal!等の4つのエラーログ さらに 23:04に4つのエラーログがありました。
最初のエラーログは 予約録画の途中突然に「録画に失敗しました」のもの
二つ目のエラーログは 本体の録画ボタンを押して USB HDDに録画させようとした時のもの と思いました。
Weak Signal!は 電波の力が弱まったもの・・・と思っていましたが そうでもなさそうですねえ。
ライブラリーを見ていますと 予約録画していないのに Weak Signal!だったか 意味不明のログが現れていることがあります。
これは一体何だろう・・・と思っています。
RD-X10は 電源が切れていても 決まった時間に番組表の取得する動きをするようですが、 この動作が失敗した時にも 意味不明のログがあがってくるような気がします。
ひでたんたんさんへのレスには 長時間のX10の使用で USB HDDがお疲れモードになったからではないか・・なんて書きましたが、番組表取得のアクションが 予約録画の継続に何らかの悪影響を与えて これが原因で「録画に失敗しました」をもたらすのではないか・・・とも感じておりますが いかがでしょうか?
というのは、これまで「録画に失敗しました」に立ち会ってしまうことも何度かありましたが、
決まった時刻 もしくは 決まった「何分」の時に起きる感じがしてならないのです。
決まった「何分」となりますと 番組表取得が大いに関係するような気がしてならないのです
書込番号:13350975
0点
RDでの録画失敗経験希薄なのですが、天候条件等でのまともな録画失敗は、"No Signal!"が、
ログに含まれていたはずです。中断終了だと”Signal Lost!”だったかも。
X9で何例か”Weak Signal!”という報告があったので、過去機の情報含めて調べたのですが、
受信電波が弱いではなく、何らかの不具合動作だとは感じました。
録画失敗以外のログも経験していませんが、BD機種で異常に残っているとの報告は見かけます。
4行1セットではなく、2行単位とか???
折角のログなのに、サポートでは何の役にも立たないようなのが、情けない問題なんですが、、、
USB-HDD直録の方が、失敗リスクは高いのは当然(成功して当然はもちろんで)だと思います。
私は、X9以外の内蔵HDD小さい機種でも内蔵録画しかしませんが、録画失敗リスクと手間の相殺を
考えてのことです(基本在宅ですから、ダビング等を仕掛けるだけならフリータイムですし)。
PC(主に自作)も起動後機嫌が悪いって事もあるし、民生安物で手間を惜しむのは難しいかも?
疑われている、番組表取得(電源入っていても)との絡みは、動作的に怪しいとは思います。
この問題では、東芝サポートに納得できる解答もらったことありません。
電源入れっぱなしだと、12:00近辺から取得動作を始めるようです(X8-9世代)。
書込番号:13352933
![]()
0点
>モスキートノイズさん
>天候条件等でのまともな録画失敗は、"No Signal!"
>中断終了だと”Signal Lost!”だったかも。
>X9で何例か”Weak Signal!”という報告があったので、過去機の情報含めて調べたのですが、
>受信電波が弱いではなく、何らかの不具合動作だとは感じました。
↑の中で Signal Lost! の経験だけ無いです。
それから 自分はNo Signal!とWeak Signal!を混同させておりました。
8/7に外付けHDDを録画先に指定した予約録画が失敗しまして 該当のログにNo Signalがありました。
この失敗なんですが・・・8/8はスカパーe2の無料開放デーでして ノンスクランブルの番組を予約録画しようとしたのですが、実はその番組はノンスクランブル番組ではなくって 当然のごとく録画失敗したのでした。
スクランブルのかかった番組を予約録画しようとしますと 時間になりますと録画が始まるものの即座に「録画できる電波がありません」でしたか・・・こんな趣旨のアラートが画面には出まして 録画が一時停止してしまいます。
この時に No Signal のログが生成されるみたいです。
Weak Signalについては 「一体何がweak(弱い)なのか」全然分かりませんが・・・
外付けHDDを予約録画先にして 予約録画が出来ていない場合は Weak Signalのログが出てきますので Weak Signalの意味を何と捉えるかを別にしましても その結果を甘受することを余議なくされていますね。
折角に録画失敗ログが出てくるにもかかわらず 「何が悪くて録画失敗にいたったのか」意味不明なのは残念というか 勿体ないです
それから 予約録画を設定していない時刻に 意味不明の英数文字のログが生成されていることもあります。このログが生成されてしまった理由が全く分からずでして・・・消化不良感覚を覚えます。
ひょっとすると 番組表データーの取得に関して何らかの失敗があった場合なのか・・・と想像しております。
>USB-HDD直録の方が失敗リスクは高いのは当然(成功して当然はもちろんで)だと思います。
8/7-8/8の二日間にかけて 自宅を離れることになったので RD-X10で多くの録画予約をしました。外付けHDDを録画先に指定した予約件数は 20件ありました。(これ以外にも 内蔵HDDを録画先に指定した予約もあります。その多くがW録です。外付けHDDには W録できないので 已む無く内蔵HDDを録画先に指定しているケースがほとんどです)
外付けに20件予約して 録画失敗したのは うち3件でした。
そのうち1件は ↑に書きましたスカパーe2のスクランブル番組をノンスクランブルと誤認したケースなので この場合は たとえ内蔵HDDを録画先にしても失敗したことでしょう。
本来ならば 100%でなければいけないのですが、これまでの経験でも ノンミスから1-2件のミス で過ぎてきましたので RD-X10の外付けに直接予約録画する場合は こんなもの って変な割り切りの気持もあります。
失敗した2件は 再放送がありますので その時は内蔵HDDにて予約録画すればいいや って思っております。
今回は 外付けにちゃんと予約録画できましたが、その中には再放送が予定されていない番組もありまして・・・今回予約録画ができなければ マズイよ ってケースも2-3件ありました。
ある意味、とってもスリリングなRD録画ライフを過ごしております。
それでもなるべくスリリングな思いはしたくありませんので 外付けHDDに予約録画する場合について「傾向と対策」を積み重ねていきたいな・・・と思っています。
統計をとっているワケではありませんが、↓のように体感的な積み重ねがあります。
@.BS CS を予約録画する時に失敗するケースが多いです。地上波デジタルで失敗した記憶が無い
BS/CSと地上波でW録する時は 地上波の方を外付けHDDで録画する といいかも
A.23時台になると失敗するケースが多いです。
23時台にかかる予約録画する時は 録画指定先として外付けHDDを使わないようにする
とりあえずは、こんな所です。
この@とAは 科学的な根拠は全くありません。
私のこの体感的な傾向に 同意ないしは 合理的な根拠づけをしていただける方がおりましたら コメを宜しくお願いいたします
予約録画の100%の成功を期するために 全て内蔵HDDを録画先にしてしまうのは
安全策の取り方としては これ以上も無い方法だと思いますが、折角に外付けHDDを直接の録画先として使えるRDの大メリットを放棄した とても窮屈な運用方法だと思います。
私のように録画本数が多いと 内蔵HDDばっかりに録画指定しますと 後が大変なんですわ。
外付けを録画先に指定して まだまだ録画ミスが出ている現状では 説得力に欠けますが
知恵と経験の積み重ねで 録画ミスを回避する もしくは減らすように持っていかれれば良いかな・・・と思っています。
実を申しますと どうしても録画失敗を回避したい・・・と思う時は、他機を使って 二重で予約録画しています。
37Z1で同じ番組を録画したり 最近では パナ機を導入したので こちらで同じ番組を予約録画します。
パナ機で予約録画する場合は 映像の二重保存の意味合いもありまして BD焼きにして
RDのHDDと同じ映像を持つようにしています。
>疑われている 番組表取得(電源入っていても)との絡みは、動作的に怪しいとは思います。
番組表取得時に これが悪さをして 外付けHDDへの直接の予約録画をストッフさせているのでは・・・という感じは 以前より抱いておりました。
これが明白なこととして メーカーから提示されているわけではありませんですね。
何だか とてもスッキリしない事項です。
録画失敗時のライブラリーのログを読み説いたものを公式にリリースして欲しいものです。
書込番号:13354654
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
只今使っているUSB HDDについて発生した現象について 皆様に相談いたします
使用のUSB HDDは「日立 HGST 3.5inch 7200rpm 2.0TB 64MB SATA 6.0Gbps 0S03191」
口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000187246/ です
こちらのUSB HDDは AVの録画には向かないというアドバイスをいただきましたが このHDDの在庫がありまして、このアドバイスを知る前にUSB HDDとして使いだしてしまったものですから 勿体無いということもありまして・・引き続きUSB HDD として使っております。
ハードディスクケースは プリンストン「デジ蔵SATA-BOX (ブラック) PEC-SB2B」です
口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139727/
数日前のこと、DRタイトル8本を内蔵HDDからUSB HDDにムーブしようとしてこの操作を行いました。
ムーブを開始しましたら 即座に「予期せぬエラーが発生しました」って出ました。
このままムーブが止まってしまうのか・・・と思いまして 止まるのを待ってテレビ画面を見ておりましたら 止まることなく 何と1本目のタイトルのムーブを飛ばし 2本目のムーブに入ったみたいです。2/8の○%の表示に替わりまして そのまま2本目のムーブに入ったようです。
下手に作業停止させたりすると マズイと思いましたので 何もせずそのままにしておりました。
2本目のムーブが終わると 3本目のムーブとなり 結局 8本目のムーブまで進んで 8本目のムーブが終わってムーブ作業全体の終了となりました。
見るナビで内蔵HDDを見ましたら 1本目のタイトルだけが内蔵HDDに残り 2-8本目はUSB HDDにちゃんとムーブされておりました。
同じ作業を今朝やったところ 同じ現象が起きました。
「ひょっとすると ムーブ開始した時に USB HDDには電源が入ってはいるが 動作していない=USB HDDが回転していないから内蔵HDDからのムーブを受けとめることができなかったのではと思いました。
2本目のタイトルからムーブができるようになったのは 1本目を受けようとしてUSB HDDがそれなりに回転し始めたから、2本目からはムーブをちゃんと受けることができるようになったのでは」・・・と推定しました。
ならば ムーブ開始前にUSB HDDが回転している状態にしてやれば 1本目からのムーブも問題無く行われるのではないか・・・と思いまして とりあえずムーブの中断をして次のことしました。
ドライブをUSB HDDに替えて 見るナビを開いて USB HDDの中の適当なタイトルを再生しました。
テレビ画面では もちろんちゃんと再生されました。10秒ほど再生しました。
この再生を止めて その直後に再び8本の録画タイトルのムーブの作業に入り ムーブをしたところ
今度はスンナリと1本目の録画タイトルをからのムーブが開始され 無事に8本の録画タイトルのムーブができました。
この状況の検証ですが・・・
ハードディスクケースに問題がある USB HDDに問題がある そのどちらにも問題がある・・・
皆様はどう思われますか
このハードディスクケースの電源スイッチは ON OFF AUTO の三つがあります。
AUTOにしてあるとRDの電源のON OFFに従って ハードディスクケースに電源が入ったり消えたりします。
RDを使っていない時に ハードデイスクケースに電源が入っていますと HDDに負担がかかるのではないか・・・と思いまして AUTO を選択しております
この問題は RD-X10だけでなく 同じハードディスクケース 同じHDDの組み合わせで使っているRD-X9でも起きています
実を申し上げますと 以前に使っていましたハードディスクケース ロジテックのHDDケース LHR-DS02SAU2SV
口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003881/
こちらでは 一本目を飛ばして二本目のタイトルからムーブを始めるという事象は発生したことがありませんでした。
なので この件に関しては 使っているハードディスクケースの問題である・・・と判断しても良いかもしれませんが、皆様の感想・ご意見を賜りたく思います。
なお ロジテックのHDDケース LHR-DS02SAU2SV も同じように ON OFF AUTO の三つのスイッチがあり、AUTOにして使っています。
端的に申し上げれば ハードデイスクケースのAUTOにも 機種によっては RDからの信号に対する反応の早い遅いの差があって この差のために問題を引き起こす・引き起こさない に繋がっていくか否かなぁぁ・・ってことです。
電気のことは そんなに詳しく無いので 電気的なことについて詳しい方からの簡単なアドバイスがいただければ幸いです
0点
黒田杜夫さん
> ハードディスクケースに問題がある USB HDDに問題がある そのどちらにも問題がある・・・
状況証拠だけから判断すると、USB HDD ケースが原因ではないかと思います。
我が家の RD-X9 では、やっぱりRDは最高で最強さんが紹介されたケースを含めて、2 種類のケースと 1 種類の HDD スタンドを使っていて、かなりの数の番組をムーブしてきましたが、書かれているような症状には当たったことはありません。
書込番号:13338782
0点
黒田杜夫さん
>ハードディスクケースに問題がある USB HDDに問題がある そのどちらにも問題がある・・・
>皆様はどう思われますか
私は、どちらでもなく、録画タイトルに問題があると思います。
たまたま、最初のタイトルに問題があったのではないでしょうか?
問題のあるタイトルは何回行っても「予期せぬエラー」となりませんか?
私も何回か同じ症状が発生した時があります。(RD-X9)
最初のタイトルとは限りませんでいた。
8タイトル連続してダビングしたとき、4、6だけが失敗し、1〜3、5、7〜8が成功したときもありました。
「予期せぬエラー」についても、タイトルの真ん中あたりで発生したり、最後の100%完了後に発生した場合もありました。
それも特定の録画タイトルだけで発生して、何回トライしても同じ位置で「予期せぬエラー」が発生していました。
そのため、録画タイトルのデータに問題があるのだろうと思ったのです。
いろいろ試してみて、とりあえず以下の方法でダビングは出来ましたが...。(ダビング10なので、いくつかコピーを作成して試して見ました。)
@編集後のプレイリストがダメだった(丁度チャプター位置でエラー発生)ので、編集していないオリジナルデータをそのままダビング
Aプレイリストでなく、オリジナルデータを直接分部削除(CMカット)してダビング
タイトルの最初からダビングできないのであれば、最初の部分のデータに問題がある可能性があります。
その分部を除いてダビングしてみてはどうでしょうか?
尚、4〜5回位発生しましたが、現時点では発生していません。
書込番号:13339813
0点
>やっぱりRDは最高で最強さん
コメレス遅れまして申し訳ありません
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12209646/
スレの分量が多いので ナナメ読みしかできませんでした。(すみません)
結論としては 外付けUSB HDDのハードデイスクケースとして「玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB」がお薦めということですね。
これまで3種類のハードデイスクケースを使ってきました。これらでは 満たされるまでには至っておりません。
「玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB」は 値段もそんなに高くありませんので 手配しまして お試し的に使ってみようかと思います
書込番号:13350582
0点
>shigeorgさん
コメレスが遅れて申し訳ありません
>状況証拠だけから判断すると、USB HDD ケースが原因ではないかと思います。
そうですね。別のハードデイスクケースに変更したら 途端にその症状が発生したならば 変更後のハードデイスクケースが原因であるのは明白ですので 敢えて記事にする必要も無いのですね。
私的には RD-X10につきあっていますと こんな事態もあります ってことを書かずにおれなかった次第です。
昨日 記事に書いたのと同じ症状が発生しました。
この様子を見ていましたら 記事にした症状に書き忘れの部分がありました。補足します。
内蔵から外付けにムーブを開始すれば、通常ならば即座にムーブが始まるのですが、一番目のタイトルを飛ばしてしまう時は ムーブの開始とともに右上に「読みこみ中」という表示と丸い矢印がクルクル廻りまわっています。ムーブなのに何かを「読みこみ」に行くのはおかしいですね。「読みこみ」に向かっている先は外付けのUSB HDDと思います。「読みこみ中」の表示が消えて「予期せぬエラー表示」が出まして・・・すると2本目のタイトルのムーブに入っていく・・・という流れでした。
症状から感じるのは、うまくいかないハードデイスクケースの場合は ハードデイスクケースの反応が遅いみたいで USB HDDを作動しきれないうちに 本体からのムーブの信号を受けられなくって 1本目の録画タイトルのムーブをはじいてしまうのではないか・・・と感じました。
私は 東芝のレグザ37Z1のテレビを使っています。
こちらは ハブを使って4つのUSB HDDを接続させることができます。
4つのUSB HDDとして アイオーの外付HDD と3種類のハードディスクケースに入れたもの を使いました。テレビのリモコンのレグザリンクボタンを押して テレビを外付けUSBに接続選択する画面にします。
すると ↑のハードデイスクケースだけが表示されないことがあります。
レグザリンクを解除して 再びレグザリンクボタンを押しますと やっと4つのUSB HDDの表示が揃います。こんな点からも 問題を起こしたハードデイスクケースですと「反応が遅い」と思いました。
こんなハードデイスクケースは 使わない方が良い・・・が結論ですね。別のものを探します。
その前に使っていましたロジテックのHDDケース LHR-DS02SAU2SV は↑のトラブルはありませんでしたが、途方も無く発熱していますので こちらにも戻れませんですわ
(口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003881/)
書込番号:13350650
0点
>G60さん
コメレスが遅れて申し訳ありません
>問題のあるタイトルは何回行っても「予期せぬエラー」となりませんか?
RD-X9の方に TSEで録画したタイトルでムーブができないものが一本だけあります。
(TSで録画してTSEにダビングしたものではないです)
どうしたものか・・・と思っていますが、何ら対策もできないまま ずっと内蔵HDDの方に入れっぱなしにしています。
対策のヒントを頂きましたので トライしてみます。
>たまたま、最初のタイトルに問題があったのではないでしょうか?
昨年の終わりの頃から DR(TS)でしか録画しないようにしています。
私の場合は 基本的に内蔵HDDに録画したものをそのまま外付けHDDにムーブさせるばっかりです。
問題の起きた1本目のタイトルもDRで録画したものそのままなので ご指摘いただいた点は包含していなさそうです
>私は、どちらでもなく、録画タイトルに問題があると思います。
以上、私の場合は 録画タイトルに問題があるとは思えないケースですねえ
1本目のタイトルを飛ばして2本目のムーブに入った時点で ダビングを中断しました。
その直後に全く同じ順番でムーブを敢行しましたら 今度は問題なく1本目からムーブを開始しました。
これは自分の想像ですが・・・1本目のタイトルをムーブ始めたものの 外付けUSB HDDが動いておらず
これを察知したRD-X10は 外付けUSB HDDが動いていないという「予期せぬこと」を察知して
ムーブを止めてしまった。そんなことをしている間に 外付けUSB HDDが動き出して 2本目のムーブには間に合ったのでは・・・と思っています(全然科学的な感覚でなくってすいません)
そうなってしまったのは ハードデイスクケースの反応が機敏で無いから・・・と想像しています
書込番号:13350709
0点
黒田杜夫さん
>問題の起きた1本目のタイトルもDRで録画したものそのままなので ご指摘いただいた点は包含していなさそうです
私がダビングできなかった症状は全てTS(DR)の場合です。
(RD-X9では後々の移動のことを考えて、TSEは使用していません。)
ただし、黒田杜夫さんのスレの内容からすると、2回目にはダビングできたようですね。
頻繁に発生しているのでしょうか?そのれも必ず1本目に...。
それであれば、私の場合と症状が違う様ですね。
書込番号:13351713
0点
>G60さん
>頻繁に発生しているのでしょうか?そのれも必ず1本目に...。
ハードディスクケースを プリンストン「デジ蔵SATA-BOX (ブラック) PEC-SB2B」
口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139727/
に変更してから 発生するようになりましたので このハードディスクケースが原因でしょう。
私のところの現象は この症状が発生する場合は 必ず一本目に発生します。
発生した直後にムーブを中断して もう一回 ムーブのやり直しをすれば その1本目からちゃんとムーブしてくれるようになります。
なので ムーブが全く出来ない ということもありませんので 大した実害はないです。
プリンストン「デジ蔵SATA-BOX (ブラック) PEC-SB2B」のハードデイスクケースは この現象以外はちゃんと働いてくれますので 申し分ないのですが・・・タマにキズ ってところでしょうか
書込番号:13354469
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
こんにちは、書き込み初心者です。
稚拙な文章力で申し訳…(汗
先ほど、X-10、BZ-800、の電源を入れたところソフトウェアがバージョン18に更新されてました。
じつは、過去スレで外付けHDDの動作トラブルが話題になった時、私のI.O DETAの2TBも、時同じにして予期せぬ要因で書き込みも再生も出来なく成りました。
一応、原因はスレにあったダビング終了時の自動電源切りの双方のタイミングのズレと納得し
もしかして、データのサルベージ出来ないかと東芝サービスに電話してかなり食い下がりました。
結局、あきらめてリセットしましたが、その時、自分の症状を伝えると共に、価格.comのスレで同時期に似たような症例が報告されている事を伝えると、大層興味を示し、
原因の究明と対策を約束していただきました。
まっ、口約束でしたが、このタイミングでバージョン18ですから多少の期待というか…不安解消になればと思います。
これから、何が改善されたか探ってみますが…
どなたか、ここが改善された! と判明されましたら御教授下さい。
これからも苦難のRDライフの糧にさせていただきます。
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
スカパーを録画されている方に質問なんですが、録画方式はどうされていますか?
SKP(スカパー!SD放送をDR録画)で録画されていますか?それともVRで録画されていますか?
DR録画はハイビジョン放送を無劣化で放送のままハードディスクに記録となっていますが、VRで録画したものとどれくらい違いがあるのでしょうか。
0点
持ってないけど、なんか勘違いされているようですね。
スカパーSDの外部入力の録画は、VR記録しかできません。
DR録画が出来るのは、内蔵のスカパーe2とLANを使ったスカパーHDの録画だけです。
ちなみにDRは、無変換で記録する方式ですので、必然的に受信出来る最高画質での記録です。
スカパーSDの場合、既にアナログ信号に変換されて入力されるので、DRには出来ません。
書込番号:13335337
![]()
0点
スカパー!ではなく、スカパー!HDですね。
「SKP」はLANによってスカパー!HD録画されたSD画質番組タイトルだと思います。
HDは「AVC」、SDが「SKP」と表示されます。
SKPであれば、放送波をそのまま無劣化で録画されますので、当然こちらの方が良いです。
BDにもそのままダビングできますし...。
容量を気にされているのでしょうか?
SKPの録画レートを確認してみてはどうでしょうか?SD画質ですので大きく無いと思いますよ。
私はSD録画は録画しないため確認したことはありませんが、HD画質のアニメで5.0Mbps位でいた。SD画質ではもっと小さくなると思います。
レートにもよりますがVRの方が容量が多くなるかもしれません。
外部入力(コンポジット)でVRで録画するメリットは無いと思います。
VRとSKPの画質差については出ると思います。
ただし、画質の差については個人差がありますので、気になるかどうかは、実際試されるしかないと思います。
書込番号:13336029
0点
VR使うメリットあるとすれば、他機再生互換DVDを作りたい、の一点だけだと思います。
劣化はするし、BDには焼けない、DLNA/DTCP-IPでの配信/ダビングもできない、です。
チューナだけの予約でいいか、X10にも予約入れる必要があるか、ってのも大きいです。
スカパー!e2でのSD放送を、DRで録るべきか、VRで録るべきかも予約以外は似たことが
言えますが、こちらは、より低レートでのAVCで録るって選択肢もあるかもしれません。
書込番号:13336323
0点
エンヤこらどっこいしょさん、
G60さん、
モスキートノイズさん、
返信ありがとうございます。
SKPというものがどういうものかイマイチわからなかったのですが、スカパー!HD録画されたSD画質番組タイトルのことのようですね。
スカパーの録画は強制的にSKPにされてしまうのかと思いましたが、VRで録画されるということで安心しました。
ネットdeダビングを使用したいので、VRで録画されないと出来ないと取説に載っていたもので。
現在RD-XS53でネットdeダビングを使用してスカパーの番組を管理しているのですが、最近調子が悪いのでX10をいろいろ調べています。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13338663
0点
>ネットdeダビングを使用したいので、VRで録画されないと出来ないと取説に載っていたもので。
スカパー!は基本コピ1放送です。それを録画した場合はアナログ入力VRでも通常コピ禁です。
また、ネットdeダビング可能なのはコピフリVRのみです。
通常でない、今のXS53でも使ってるであろう、コピーガード信号未検知or排除機器の存在です。
そのままスカパー!SDで行くのか、!HDに乗り換えるかってのはスレ主さん次第です。
蛇足ですが、スカパー(!SDチューナ)連動方式が変わっています。連動可否は要チェックかと。
書込番号:13339993
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
これってオーディオとしてはAVAMPレベルで良いとか言うレベルなんでしょうか。当方LUXMANの懐かしのAMPにSANSUIやDIATONEのスピーカーをつないでPIONEERの安いDVDプレーヤーで聞いていますが、良い音だったらつないで見たいです。DENONのDVD2000ALのADCを通しているのでそれなりの音は出ていますが、アナログ(こっちが耳障りが良いはずなんですけど)でも良い音で聞けるかすごく興味があります。X7とX9を持ってるので次もX11の奇数版狙うつもりだったのですが・・・。
0点
音質は、個人差が、有り自分で、量販店で、聞くか、無いと思います。
自分は、東芝より、パナソニック、オーディオでも有名です。他には、ソニーかなぁ。
まぁレコーダーですのでオーディオ単品の商品並みなのか、詳しくカタログに、レコーダーには、記載されていません
画像重視なのか、録画機ですから、やはり、自分で、判断ですよ
書込番号:13292368
0点
あくまでも私見ですが、ビデオはビデオであってピュアオーディオ(あまり好き言葉ではないのですが;まあオーディオだけしかない物)とはあくまでも別の次元で考えたほうが無難な気がします。
聞いて良かったらめっけ物というぐらいがいいのでは・・・
何しろ今のレコーダーはほぼコンピュターそのもので、それだけノイズの発生が格段に多く、それを抑えることはなかなかコストのかかることだとおもいますから・・・。
というように思っています。
書込番号:13292577
3点
私の使用感は最高です。
X10は再生専用として使っています。
(ちなみに録画はA600で、保存するものをX10へダビングしています。)
こちらのコメントも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/Page=14/SortRule=1/ResView=all/#12932629
書込番号:13299221
1点
音質は値段の数倍の価値があると思います。
人によっては若干堅い音かもしれませんが
S/N感やダイナミックレンジなどは非常に優秀です。
スピーカー設定が通常のBDプレーヤーに比べ
省略していますがアンプ側で設定すれば
全く気になりません。
レコーダーというよりプレーヤーで使うのもいいかと思います。
取説上動作保証外ですので自己責任かと思いますが、
電源ケーブルをノイズの少ない
AV用のものに変えるとさらによくなるようですよ!
書込番号:13308359
0点
回答ありがとうございます。やはり自分で聞いてみるのが一番ですね。ご回答から結構いい感じの音が聞けそうなきがしてます。余裕があればすぐでも買いたいところですが、やはりX11と比べてどうかなど考えようと思いました。ブルーレイで焼く場合も選択肢は東芝のみと思ってます。映像は今のところ東芝が一番お気に入りですので。
書込番号:13338746
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
RD-X10にて 外付けのUSB HDDを6台使っております。
(下記のトラブルのため 5台から6台に増えました)
問題発生した5台目のHDDは「日立 HGST 3.5inch 7200rpm 2.0TB 64MB SATA 6.0Gbps 0S03191」
口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000187246/ です
これをロジテックのHDDケース LHR-DS02SAU2SV に入れてUSB接続させております
口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003881/
内蔵HDDから外付けHDDへのTSタイトルのムーブは頻繁にやっております
この日も8件のTSタイトルのムーブ作業を開始させて クイックメニューで ムーブ終了次第電源断を設定してから就寝しました。
翌朝になって X10の電源を入れますと「BD/DVD/HDDは再生専用となりました」という注意メッセージが出てきました。
USB HDDの見るナビを開いたところ 上記の8件のムーブは終わっておりました。
しかし 内蔵HDDからUSB HDDに別のタイトルをムープさせようとしても 受け付けてくれません
USB HDDのルート下にある8件のタイトルを所定のフォルダーにムーブさせようとしても 受け付けてくれません。
まるで DVD-Rをファイナライズした状態になってしまいました。
クイックメニューからディスク情報を見ますと 「書き込み不可」となっていました。
この状態で USB HDDの録画タイトルの一つを再生しましたら 無事に再生できました
BD/DVDに切り替えて 再度USBに接続をする をしても これを何度繰り返しましても その都度 「BD/DVD/HDDは再生専用となりました」という注意メッセージが出てきます。
どうやら USB HDDは認識(認証)するものの録画タイトルが再生できるだけになってしまった模様です。
実は 翌朝起床して X10の電源を入れる前に 1本だけ録画予約がしてありました。
この予約録画は 直接USB HDDに書き込む設定にしてありましたが、内蔵HDDの方に録画されていました。
ということは 8件のムーブが終わった時に何らかの異変が生じて USB HDDが 再生専用に変わってしまった・・・ということでしょうか???
他にRD-X9を使っていますが こちらも含めて USB HDDが書きこみ不能になってしまったのは
全く初めてなことでして とっても戸惑っております。
DVD BDでも 書き込み不能になってしまったことはありませんでした
更に 以前の以前のアナログのRD機でも DVDが書き込み不能になってしまったことはありませんでした。
内蔵HDDから外付けHDDにTSタイトルのムーブ作業を開始させて クイックメニューで ムーブ終了次第電源断をする設定は これまでずっとやってきております。
これまでは X10でも X9でも こんなトラブルはおきませんでした。
問題の起きた5台目のUSB HDDでも これまで何度かこの作業をやっております。
X10と5台目の外付けHDDに 一体何が起きて 書き込み不能なHDDになってしまったのか
知りたいです。
これからも 内蔵から外付けにムーブ ムーブ完了後電源断の機能は 使っていきたいのですが、書き込み不能となった原因理由が分からないと ちょっと不安でやれません。
原因理由が分かれば これに注意しながらの操作ができるようになると思います
この現象に遭われた方で この原因理由が分かる方がおりましたら アドバイスをお願いします。
ちなみに 使っているハードディスクケースは、X10の電源ONOFFに自動に連動する設定となっています
幸いにして 問題が起きたUSB HDDは ちゃんと認識して再生ができますので これで良しとしないといけないでしょう。2Tの録画容量が1/3ほど残っていますが この部分はあきらめます。
なお ハードディスクケースは 只今は プリンストン「デジ蔵SATA-BOX (ブラック) PEC-SB2B」に変更しております。
口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139727/
これは 発生する熱対策のために 元々リプレイスする予定だったのですが、リプレイスの直前に問題が発生してしまいました。
0点
録画タイトル数制限(792タイトル)やチャプター数制限(確か3900だったかな?)に引っ掛かったてことはないですよね?
書込番号:13326985
0点
>エンヤこらどっこいしょさん
録画タイトル数は 200前後です。 DR(TS)タイトルでしか録画していないです。
すみません チャプターの数は 確認しておりません。
録画も予約録画ばっかりで DR1とDR2の半々の割合で使っております。
DR1は CMでチャプターが入るオートチャプターが入る設定しか使っておりませんし
録画対象もNHKが多いです。
自ら録画タイトルにチャプタ−を打つこともほとんどありませんので チャプター数制限に引っ掛かるような数にはなっていないと推定します。
USB HDDにムーブ後、録画タイトル数制限もしくはチャプター数の制限がオーバーになりますと その途端に書き込み不可になってしまうのでしょうか
書込番号:13327027
0点
同様な過去例を見た記憶ありません。USBを認証しなくなったという事例なら多いですが。
ディスク保護っていうHDDでは不可解な状態が、内蔵HDDで発生した事例もまた多数ありそう。
タイトル数やチャプター数制限の場合は、ダビング時に拒否されるだけだと思います。
読める、他のHDDは正常、ならファイナライズした-Rメディアだと諦めて再生専用にするか、
期待薄だと思いますが、内蔵に戻すことが可能なら、それやった後に該当HDDのことを考える、
ってとこでしょうか。
有料サポートの方で、運良く詳しい良心的な人に当たれば、情報を持ってるかもしれません。
何故?を引き出すのは、相当大変だと思います。
書込番号:13327817
0点
>>黒田杜夫さん
はじめまして。
私は同じ環境ではありません。また予想にすぎませんが、PC側からの情報提供です。
私は下記を認識し、わざと3191でなく低速版3224の方を買い今のところ問題ないです。
書き込み番号
12715549:OS切断認識
12754020:フォーマット失敗
12690829:起動認識遅延
レコーダのOSはWindowsではなくLINUXでしょうが、ハードレベルのため、
基本的には同じようなことが発生しえます。
2TBのHDDは昨年まではよかったのですが、ウェスタンデジタルがWindowsXPを切り捨てたことを皮切りに
3TBに対応すべくハード仕様が一部改造されています。
俗にいうGPT、AFT問題です。
それはともかく上記書き込み番号の情報ではHitach特有の2点の問題を抱えていると思われます。(あくまで予想です)
・5900回転?板は旧2TByte仕様に忠実のようで問題なくUSB外付けで使用できています。
・7200回転版はSATA6Gの性能を生かすべく認証に時間がかかり起動が遅くなっている。
・GPT対応よりの設計で、従来のSATA-USB変換の外付け動作がシビアなタイミングになっている。
そのことは公開スペックでに記載される内容でないため、制限にもなっていない。
これらのことから、SATA-USB変換回路やケーブル品質の可能性、ハブで接続など他の原因も
考えられますが、
DTCP-IPでHDDの何らかの異常を検出したため、レコーダー側がコピー不可HDDと判断し、
データ保護のため、ガードをかけたと推測できます。
解析してなんとかするより、このHDDはAV録画用に向いていない高速HDDだと割り切って
あきらめた方が早そうですよ。
書込番号:13328221
![]()
1点
ハ○太郎さん
>DTCP-IPでHDDの何らかの異常を検出したため、レコーダー側がコピー不可HDDと判断し、
興味深く、かつ共感持って読みましたが、
DTCP-IPは無関係だと思います。あくまで個体ローカル暗号のUSB-HDDでのことですから。
書込番号:13328414
0点
>モスキートノイズさん
5台目のUSB HDDに録画できなくなったため 6台目のUSB HDDを使用しております。
こちらも5台目と同じ「日立 HGST 3.5inch 7200rpm 2.0TB 64MB SATA 6.0Gbps 0S03191」です。
只今現在 6台目は予約録画のまっさい中でして ちゃんと録画できているようです。
内蔵HDDからの録画タイトルのムーブを受けて5台目で起きたトラブルの発生は起きていません。
1台目から4台目も同じ日立のHDDを使用してきておりまして X10と接続して 再生に録画にタイトル削除も可能です。4台ともDRモードで残り録画時間が0時間から3時間程度となっておりまして この先 空いているところに内蔵HDDからのムーブをしていく予定です。
トラブルの起きた5台目HDDは 再生専用に使うことで腹落とししています。
USB HDDのトラブル報告の多い中、認証してくれるだけでも 良し と思わないといけないでしょう。
タイトル全部を内蔵HDDに再びムーブできれば良いかもしれませんが ディスク保護となりますと きっと無理でしょう。(ダメ元で試してみるだけはやってみますが・・・・)
録画タイトルの4割くらいは スカパーe2から録画した映画ですので コピワンのものがかなりを占めます。コピワンともなりますと ディスク保護状況下では ムーブは不可能 って思ってます
この件を東芝の電話サポートに相談することは断念しました。
東芝が推奨するUSB HDDではありませんし ハードデイスクケースの使用も東芝のオーソライズがありませんので、それだけで「わかりません」って答えがかえった来るものと想像しています。
書込番号:13328941
0点
>ハ○太郎さん
詳しい解説をありがとうございます。
文系の僕には テクニカルタームを伴ったパソコンの技術的な説明ごとは よく分からないというか ちゃんと理解しきれる状態にはなれませんです。すいません
今回のことで とても勉強になったのは 「7200回転のHDDは映像録画用に向いていない」ということを初めて知ったことでした。
問題のHDDを使用する前は 「日立 HGST Deskstar パッケージ版 3.5inch 2TB 32MB 7200rpm 0S02602」を使っておりまして こちらも7200回転のものでした。
こちらのHDDが廃番になるとともに より値段の安い 0S03191 がリリースされましたので
こちらのHDDに乗り換えたのでした。
7200回転のものを使ったのは 回転がより早いもののほうが ムーブ受け ダビング受けするについての所要時間が短くなって ダビング作業等の時間の短縮が図れるのではないか・・・と単純に思ったからでした。
これがかえってX9 X10のUSB HDDには不向きになっているとは 予想だにできませんでした。
高回転のため 発熱量が多くなってしまって 高熱がHDDの機能とか寿命に悪影響を与えてしまうのではないか・・・と心配になってしまっています。
(この当たりのことを考慮しまして ハードディスクケースの交替をしたのでした)
自分の所では X9 X10 それから これらレコーダーをつなげている液晶テレビ42Z1に使っているUSB HDDは 7200回転のものばかり使っており トータルしましても かなり録画タイトル数になっております。
録画済のUSB HDDについては このまま引き続き使っていかざるを得ない・・と思っています
それから X10に USB HDDを接続するに当たっては ハブは使用していないです。
ただ 2台のハードディスクケースをつなぎかえて使っております。つなぎかえの作業をフロント前面で行うため オス-メスの延長用のUSBケーブルを使って メス端子のところで それぞれのハードディスクケースからのオスの端子を手作業で差し替えることによって 二つのハードディスクケースの切り替えをやっいます。
書込番号:13329034
0点
外付けHDD内の画像に関する削除情報などの管理情報と本体にて管理している管理情報との整合性が取れないと外付けHDDは「BD/DVD/HDDは再生専用となりました」となります。
なぜそうなったか分かりませんが、最も考えられるのは電源OFFをするタイミングで情報書き込み失敗などの問題が運悪く起こったのかもしれません。または、熱暴走が原因かもしれません(この機種は前のものよりすぐ熱くなる)。
ちなみに私の場合、いつもコピーやムーブの際、電源はオートオフしていません(不安なので手動で電源を切ります)。
書込番号:13329148
![]()
0点
みなさま
あれ〜USB直だった。
大変失礼しました。ご迷惑をおかけします。お許し下さい。
こいつ、どこ読んでいるのだろういうくらいぼけてますね。(赤面)
(1)7200回転の日立は熱いので有名です。
前の機種は私も持っていてあまりに熱いので外付けを断念した経緯があります。
外付けHDDケースも何種類か試しましたが、正直お勧めできるものがありません。
熱と振動にきちんと対処するには単にFANが付いていれば良いというレベルではないからです。
では、市販されている外付けHDDを否定するのかと言われると困るのですが、長期安定性はなく、運次第と思っています。
アイオー、バッファローなどのセット品で高発熱HDDを使用しているところはありません。
また、USB2.0接続では7200回転の最新のHDDの転送速度の半分程度しか出ません。
これらの点はご指摘の通り、AV録画には向いていない。が結論です。
(2)このHDDはSATA6Gbps規格品のため、USB変換のHDDのケース内で使用しているCHIP性能にも依存し相性は出やすいです。
ケースの仕様を見るに両方ともSATAUの3Gbpsまでの対応商品です。
上位互換性はあるといいながら、SATAVでの僅かなタイミングの差で制御エラーが発生する可能性があるのが現状だと思います。
外付けケースに使用されるCHIPはメーカが限られていますが、残念ながら大抵ラインナップの中では低機能版の
悪く言えば最低限のCHIPが使われることが多いです。
買い増しで動いているのは実はケースを変えた=CHIPを変えたためとも考えられます。
ハブも使用しないのが安全。熱で故障するのは大抵数年後で今回とは別だと思います。
また脅かして済みませんが、
現在動作していても、今後も動作する保証がありません。
現状SATA6Gbps品のHDDに正式対応をうたった外付けケースはまだ発売されていないのではないでしょうか?
自作パーツの組み合わせにはこういったリスクも伴うということです。
2TB・SATA6Gbps・HDD問題は今しばらく続くことが予想されます。
お気を付け下さい。
書込番号:13329188
![]()
0点
>@しんちゃんさん
アドバイスありがとうございました。
「BD/DVD/HDDは再生専用となりました」の状況に陥る事態が分かりました。
ありがとうございます。
HDDに限らず BDもDVDもダビングまたはムーブ直後の暫くの間は 電源断の状態になってはいけない・・・ということですね。
ダビング ムーブをする際のこと・・・最後の録画タイトルのムーブが終わって(100%)となった後も
暫くは画面右上の処理中マークのクルクルが暫くずーっと灯っています。「タビング(ムーブ)が終わったのにX10は 一体何をしているんだろう」???と思ってこれを眺めてきましたが、この時に外部媒体と本体HDDとの間で情報のやり取りをしているのですね。きっと。
この時に運悪く電源が切れてしまったりすると HDD他内の管理情報に本体の管理情報が100%上書きされないままになってしまうのでしょうね(その逆なのかな?)
トラブルとなったUSB HDDへのムーブは 深夜の就寝中に行ったものですから ムーブ終了直後にどんな風になったのかは もはや闇の中です。
「終了後電源OFF」は ダビング(ムーブ)直後の処理中のクルクルが終わってから 電源OFFのアクションが始まるもの・・・と思っていましたが、用心に用心を重ねるなら これに頼らずに手動によるOFFの方が安心となりますねえ
X9を2010/3から導入しまして 更にX10を追加増備したのが2011/2で・・・それぞれ導入時からUSB HDDは使ってきております。ダビング(ムーブ)終了直後の「終了後電源OFF」は ほぼずっと使ってきておりますから。。こんなトラブルに遭遇することになりまして「今更何だよ」って思いにかられております。
これも運次第ということになりますと そんなコトに左右されるなら X9 X10は レコーダーとして100%の100%安心しきって使える機種ではないんだ・・・って割り切らないといけないです。
割り切った上で RDシリーズならではの大メリットを享受するスタンスで臨まないといけない・・・ということを改めて認識しました。
ひよっとしますと 今回のケースは クルクルが廻っている時に不意な電圧降下・停電が発生したのかもしれません。これももはや分かりません。
となってきますと X9 X10 ハードデイスクケースへの電源供給は UPSをかましておかないといけないかも・・・と思った次第です。
今回 とってもトホホなことになってしまいましたが、伺うことのできたアドバイスを参考にさせてもらいまして 今後のRDライフを楽しんでいきたいと思います。
書込番号:13329850
0点
>しんちゃんさん
>または、熱暴走が原因かもしれません(この機種は前のものよりすぐ熱くなる)。
休日の時に 一日中 RDの電源を入れっぱなしにしておりますと 私の使っているUSB HDDは
ハードデイスクケースに触れると「アチチ」と思わず声をあげてしまうほど熱くなります。
そんな時は 見るナビでUSB HDDの録画タイトルを見ようとしますと サムネイルがすぐに現われなかったり その代わりに即座に「再生できません」って エラーメッセージが現れたりします。
サムネイル部分が現れても その部分が黄緑色になったりします 黄緑色のサムネイルにあわせて 再生ボタンを押しても 再生してくれません。
こんな時は USB HDDへのアクセスが熱のために低下してしまったな・・・と思わずにはいられません
USB HDDに負荷がかかっているんだな・・・と容易に想定できますので
USB HDDの接続をはずした上で ハードディスクケースから取り出して 扇風機の風を当てて熱をさましています。
暫くの後、USB HDDが常温に戻りますと 見るナビ時は ちゃんとサムネイルを表示するように戻り 録画タイトルの再生ができるようになります。
X9 X10の電源を入れて 一日中電源が入っている状態にします。(本体に連動して電源の入るUSB HDDも一日中電源が入っています。ハードディスクケースは相当な高温状態になっています)
一日中電源が入っているその日の最後に USB HDDを録画先として予約録画をしますと 録画時間になって暫くは録画をしたものの 突然に「録画を失敗しました」のメッセージとともに予約録画が中断してしまう事態に何回か遭遇したことがあります。
録画が中断した後 右上の処理中のクルクルが暫く灯りまして・・・これが消えたのちに手動で録画ボタンを押すと その続きで録画がスタートすることもあれば いくら録画ボタンを押しても 録画を再開しないこともあります。
こんな時は 長時間の電源入りっぱなしのために 高熱状態になってしまって USB HDDが動かなくなってしまったのかな・・・と思いまして それ以降は 長時間電源が入った後の予約録画の録画先は内蔵HDDにするようにしています。
内蔵HDDにしても「録画を失敗しました」というメッセージとともに録画が中断してしまうことが起きていますので ひよっとしたら 内蔵HDDでも熱によるHDDへの悪影響が発生しているのかもしれません。
録画先を内蔵HDDにしようとも 外付けHDDにしようとも 途中で録画がストップしてしまい しかも その途中までの録画タイトルも残っていない状態になっています。
たまたまその場に居合わせて 途中からその後の録画ができたとしても 番組の最初から終わりまでちゃんと撮れている完全無欠な録画ができたわけではありませんので 予約録画の失敗ですわ
こんな時 ライブラリーには weak signal 他の不明な英数文字が タイトル4つ分残ります
なので 具体的な明確な時間基準はありませんが、一日中 X10 X9 を使う場合で その日の最後あたりに予約録画が組まれている時は その前は X10 X9 の電源を落として レコーダーに休憩を与えるようにしています。この電源落としは その都度気がついた時にやっていますので 予約開始の30分前になることもあれば 2-3時間前になることもあります。
機械に対して 何とも人間臭い対応ですが、「録画を失敗しました」となってしまう事態の分析とその傾向と対策が 公式には出てきておりませんので 失敗の積み上げによる自分なりの
打開策と思って そのようにやっております。
自分が X10 X9のそばにいる時は こうした対処もできますが、平日など そばにいることができない時は 予約録画がちゃんとできているか否かでヒヤヒヤに思いになっていることもあります。
逆にいえば、X10 X9 を休ませる時間の間は 編集とかダビングとか再生とか を控えることを余儀なくされるわけですから 何とも非効率なことになってしまいますが・・・
私については 高回転のUSB HDDの熱が隘路の発端 となっておりますので
これをリプレイスして低回転のものに替えていくことが とるべき第一歩だと思っています
書込番号:13330014
0点
>ハ○太郎さん
詳しいご説明ありがとうございます。改めて とっても勉強になりました。
7200回転のUSB HDDをずっと使ってきておりまして 「高回転の方が良いだろう」と一人合点していた自分が恥ずかしくなってきました。
ハードデイスクケースにHDDを入れて USB外付けのHDDをする をするに当たって どのメーカーのどのHDDを使えば良いのか・・・について さしたる下調べをせずに今に至ってしまったことを後悔しています
そもそもX9のUSB接続のHDDにハードデイスクケース+HDDが使えることを知りませんでした。
X9も最初の3台目までは アイオ-の2Tの外付けHDDを使っていました(東芝の推奨品です)
このまま外付けHDDが増えていったら 置く場所とか電源に困るな・・・と思っていたところ
X9ユーザーの友人から ハードデイスクケースが使えることを教えてもらいました。
その際に ロジテックのHDDケース LHR-DS02SAU2SV を教えてもらったのでした。
ところが 中に入れるHDDについては どのメーカーのどのHDDを使っている というアドバイスがなくって 当初はHDDとして何を手配すれば良いのか 困り果てたものでした。
友人は多忙な人で アドバイスを求めるメールをしても 返事がこずじまい・・・
先にハードデイスクケースだけでも先に手配しておくか・・と思って アマゾンにて手配しようとしました。
アマゾンでこちらを注文しますと ロジテックのHDDケース LHR-DS02SAU2SVを注文する人は 「日立 HGST Deskstar パッケージ版 3.5inch 2TB 32MB 7200rpm 0S02602」も同時に注文する人が多いです・・・みたいな案内が出てきたので 「これか」 と思って 0S02602 を使うことにしたのでした。
よくよく考えれば この組み合わせは パソコンにUSB接続する場合のものであって 東芝のRD レグザテレビ に接続するものではなかったのですね
この辺りは 不勉強というか 知識が無かったというか テレビ番組録画用のHDDは 何が向いているのか・・を考慮する端緒すらありませんでした。(口コミの存在も知りませんでした)
東芝がハードデイスクケースの使用について オーソライズしていない以上 その中に入れるHDDには 何が良いのか 推奨してくれないのも物足りないですね
折角に8台のUSB接続のHDDを打ち出しているなら 置き場所確保について考慮するなら ハードデイスクケース使用も想定内のことになってくるのですけれどもねえ・・・
これまでのコトを悔やんでも仕方ありませんので 今後は低回転のHDDを手配していくことにします。
録画タイトルで一杯になった7200回転のHDDは ムーブしたりとか録画タイトルを削除したりとか するとは ほとんど無い と思います。 その時その時 その中の録画タイトルを一つだけ 二つだけ見返すだけの使い方になっていくと思います。長時間使用による発熱になることは そんなに無いことでしょう。なので 録画タイトルの保存先として このまま使っていくことにします。
書込番号:13330111
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






