REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年8月2日 00:47 | |
| 1 | 11 | 2011年7月31日 10:15 | |
| 0 | 6 | 2011年7月29日 20:49 | |
| 42 | 37 | 2011年7月29日 00:53 | |
| 48 | 22 | 2011年7月25日 10:32 | |
| 5 | 4 | 2011年7月25日 09:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
パナソニックBW880やBWT3000まで、ソニーRX105まではDRだけでなく長録画録画した速度でも再生ときに字幕は出ていました。それら以降からDRのみ字幕焼きこみ制限するようになりました。
このRD-X10は、12倍長録画しても再生のとき字幕は出る機能は付いているのでしょうか?
この機種は使ったことないのでわかりません。
もしできるであれば、すぐにでも購入したいです。
難聴なので、字幕が頼りでかつ早再生でも字幕が消えないのが一番の希望です。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
0点
AVCでも字幕記録可能ですが、MN2.4以上とあるので12倍録画時では無理でしょう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/spec.html
1.5倍速音声付再生では字幕は表示されません。
書込番号:13321276
0点
返信ありがとうございました。
期待はしていたのですが、やはりできないですね。
昔の機種を探すほうがいいですね。
書込番号:13324119
0点
>昔の機種を探すほうがいいですね
???、東芝でRD-X10より昔の機種だと、全てDVD機(RD-X9等)ですが、
AVC同等の圧縮録画であるTSEでは、レート(何倍録画)に関わらず字幕は残せません。
TS(DR同等)での1.5倍速再生時も消えます。
書込番号:13324752
0点
モスキートノイズさん
東芝に限らず、パナやソニーの旧機種を探すってことだと思いますよ。
以前にも、そう言う方いました。
書込番号:13324826
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
BS101CHでMLBを録画していますが試合が長引いた場合には、放送が102CHに切り替わってしまいます。これを録画する方法があるのであれば教えてください。その場にいるのであればリモコン操作で録画も可能なのでしょうが平日の午前中ではそうもいきません。なにか方法があれば教えてください。宜しくお願いいたします。
0点
番組予約の詳細設定で、
イベントリレーを「する」にして、予約を登録する。
書込番号:13314355
0点
上記はDIGAの方法でした。
東芝機の方法はレスをお待ちください。
書込番号:13314367
0点
BS101から102へのイベントリレーは対応していません。
これはパナでも同様です。
書込番号:13314376
0点
>BS101から102へのイベントリレーは対応していません。
これはパナでも同様です。
?
DIGAのBW770とBZT700で動作確認してますよ?
書込番号:13314394
0点
過去のクチコミです。
RD-X9ですが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/Page=6/ClassCD=6/SortRule=2/#11584954
書込番号:13314402
0点
> G60さん
総合からEテレは、東芝のテレビもレコーダもイベントリレー録画されます。
書込番号:13314445
0点
パナだと可能なのかも???、、、RDはダメですね。
旧104(BS-h103からのマルチ編成)でも、同じ議論がありました。
MBLも、BS2だったら延々と放送してくれたのに、、、
先日出くわしたのですが、CH番号の直接入力以外では、ライブ視聴時の選局も無理?
上下選局や、ダイレクト選局の2度押しでもダメでした。BS102の番組表はありません。
書込番号:13315972
0点
>パナだと可能なのかも???、、、RDはダメですね。
スレ主さんには何の役に立たない情報ですが。
パナレコの場合は、BS102の番組表があります。普段は空っぽですが。
逆にあれは非表示にできないのだろうか。
普段、番組表を利用することがないので、さっき初めて気がついた。(笑)
書込番号:13316250
0点
>パナレコの場合は、BS102の番組表があります。普段は空っぽですが。
逆にあれは非表示にできないのだろうか。
スタート→その他の機能へ→放送設定→放送設置→チャンネル設定→BS
で、CHを「---」にする。
これでいけるのでは?
書込番号:13317305
0点
masa2009kh5さん
実はそれは私もすぐに思いついたので、設定はすでに確認しています。CHは「--」になっていました。
にも関わらず、その画面の2番目には「NHKBS1」の表示がされていました。
再度、設定を見ても、やはり「--」になっていたのですが、一度、他のチャンネルを設定して、それから、「--」に戻したら、表示が消えてくれました。
ありがとうございました。
スレ主さん、他機種の話題になって申し訳ないです。
書込番号:13317355
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
3ヶ月ほど使用していますがすみません教えて下さい。
1ヶ月前ぐらい前からインターネットに加入してスカパー連動を使い始めたのですが
突然、番組検索が出来なくなってしまいました。
番組検索をしても番組がリストアップされなくなりました(泣)
7月24日の朝までは出来たと思います。
もしかしたらアナログ放送の終了の余波で番組表のサイトがトラブルってるんでしょうか?
初心者なんでよくわかりません
ご教授お願いしますm(_ _)m
0点
さっそくの返信ありがとうございますm(_ _)m
X9でも出ているんですね。
しかしX10はアナログチューナー非搭載だからアナログ放送は関係ないですよね
仕様なのかな
インターネットからスカパー番組表のデータをダウンロードして番組表はキチンと表示されるのに番組検索できないのは哀しいです。
地デジやBSデジタルの番組検索は成功するんですけど
面倒でも自分で番組検索するしかないですかねぇ
しかしX10だけの問題じゃないことがわかって良かったです。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:13300123
0点
「まこと」さん
アナログチューナー非搭載でしたね。忘れていました。失礼しました。
番組表は表示されるが、検索だけができないのですか。
一度、サポートに確認してはどうでしょう。(正確な回答が得られるかどうか...)
書込番号:13301415
0点
いえいえありがたいです。
そうです。
番組表はキチンと表示されます。
時間、番組説明、タイトルなどは正確です。
番組のタイトルをキーワードにして番組検索すると検索がヒットしません。
キーワードはタイトルのコピーで貼り付けているので間違いないと思うのですが…
なかなか繋がらないですが頑張ってサポートセンターに聞いてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13301467
0点
G60さん
ありがとうです
サポートセンターにやっとつながって症状を説明し向こうで再現してもらいました。
やはり同じ現象が起きるらしく二、三日後に電話連絡にて回答があるらしいです。
インターネット接続でスカパーやケーブルテレビの番組をダウンロードしている方はX10以外の機種でも起こっているみたいです。
回答がありしだいまた報告します。
ありがとうございました。
書込番号:13301884
0点
G60さん
今日再度番組検索するとできるようになってました。
改善されたみたいです。
サポートセンターの返事はないですが解決しました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13311019
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
最近機能的に後付けHDDが付いていますが、そうなるとBDディスクやDVDディスクに落すメリットが私には良く分からないのですが?皆様は、どのように区別しておりますか?素人などで何分参考にさせて下さい。
1点
>BDディスクやDVDディスクに落すメリットが私には良く分からないのですが?
HDDは消耗品ですし故障も寿命もあるので、保存での安心面ではディスクメディアにダビングしておく方が良いです。。
メーカーでもHDDは長期保存に向いてないので、一時的な保存場所・・となってます。
HDD故障はもちろん全ての記録番組が見れなくなる・・ってことなので、大切なものは早めにディスクダビングしたほうが賢明です。。
ただ、ディスクも保存状態によってはエラーが出たりもしますけどね。。
その場合でもHDD容量分全滅するよりは・・・って感じです。。
それ程頻繁に故障したり寿命が早い訳ではありませんが、運が悪ければ故障は突然きますので・・・
あと、HDDだけではなくレコ自体の故障や買い替えの場合でもHDD内容を新しいレコに移すのは、出来るレコだったとしてもかなり面倒です。
色んな意味で保険と考えてダビングしておくのも手だと思いますよ。。
書込番号:13216812
![]()
2点
ちなみに外付けHDDは他のレコ(同一機種でも)に接続しても再生できませんよ。。
その辺もBDなどの必要性になってくると思います。。
書込番号:13216816
0点
>最近機能的に後付けHDDが付いていますが、
最近では有りません。2009年モデルから有ります。
>既にそうなるとBDディスクやDVDディスクに落すメリットが私には良く分からないのですが?
外付けHDDは単にその機種の容量が増えるだけで、他の機器で録画した物を見るにはディスク化しなければなりません。
HDDに溜め込みたい方には便利なのでしょうが、一旦トラブルが発生したらそのダメージは莫大な物になります。
書込番号:13216823
![]()
1点
クリスタルサーバーさん・jimmyさん早々の返信有難うございます。ちなみに、メディアディスクの保存では、DVD-RやDVD-R DLやBD-Rなど有りますがモードの容量によって異なりますが?保存的には何が良いとか有りますか?申し訳ございません参考までに宜しくお願いします。
書込番号:13216893
0点
骨屋さん
それぞれメリット・デメリットを理解して、自分の使い方に合うものを使うというのがよいでしょうか (どちらかだけというよりは、上手に組み合わせて)。
私が思うメリット・デメリットは以下の通りです。(それぞれ「相対的に」と思ってください)
BD/DVD:
メリット: 安価。故障が少ない。持ち運びが簡単。他の機器・場所での再生が容易。
デメリット: 大量の場合、管理が面倒。それなりの保存場所が必要。
再生時に、見たいものを探して取り出してきてセットしないといけない。
HDD:
メリット: 再生時にすぐに見ることが可能。多くの番組をまとめて保存できる。
デメリット: 故障の確率がディスクより高い。故障時に全部見られなくなる。
私は HDD 保存派ですが、BD/DVD メディアはバックアップ用の保存メディアだと思っています。
でもまだ BD レコーダー等は持っていないので、代わりに別の HDD にバックアップしています。
(デジタル番組の保存の場合、DVD は枚数が多くなりすぎる等の問題で使っていません)
その、保存・バックアップ用の HDD として I-O Data RECBOX を複数使っています。
あと、レコーダーの他に、録画できるテレビ・チューナーでも同じ番組を録画していて、そちらもバックアップと思って保存しています。
ちなみに、私にとってこの考え方はパソコンの場合も同様で、以前は CD や DVD 等にデータをバックアップしていましたが、HDD の容量が増え、データも大量になってきているので、今は別の HDD (複数) にバックアップしています。(OS の最初のバックアップは CD, DVD を使っていますが)
書込番号:13216903
![]()
0点
>メディアディスクの保存では、DVD-RやDVD-R DLやBD-Rなど有りますがモードの容量によって異なりますが?保存的には何が良いとか有りますか?
容量はBDが圧倒的に多いです。
一層でもBDは25GB、DVDは4.7GBですからね。。
デジタル放送をダビングするなら容量的にDVDでは実用的にハイビジョンでは圧縮でしかできませんし互換性はかなり薄いです。
互換性を考えると標準画質に劣化させてのダビングになります。。
ですので、互換性やそのままの画質で記録できるBD-R、REがお勧めです。。
2層式なら50GBなのでハイビジョンで圧縮させればワンクールのドラマでも一枚に入りますからね。。
後は記録モード(圧縮率)になりますが、高画質で保存したいなら放送のままのDRモードで録画してそのまま高速ダビングしたほうが良いです。。
ただ、DRではなくても圧縮映像との比較で4倍とかでも問題なければ、そのモードで録画してそのままBDに入れても良いですので、画質の違いとBDの容量と入れたい番組数によってご自身で選ばれたほうが良さそうです。。
書込番号:13216908
1点
>DVD-RやDVD-R DLやBD-Rなど有りますがモードの容量によって異なりますが?
DVDはここ数年は殆ど使っていないです。(特別な場合を除いては)
ドラマがワンクールはいるBDを使うことが殆どです。
またHDDはローカルでしか再生できないUSBよりもどこからでも再生できるDTCP-IPサーバー(HVL等)に
移しておくことが多いです。
書込番号:13217745
0点
皆様様々な使い方でレコーダーを活用してらしゃる見たいですね。私はきっとRD-X10の活用を100%とすると30%位しか使いこなせて無いと思います。勉強になりました!しかしながらRD-X10には満足しております。一時期価格暴落には驚きましたが!
書込番号:13217948
0点
BZ800を使用してます。
違いだったらすみませんが、外付けHDDに保存した番組は、使用しているレコーダーが壊れると、観れなくなる恐れがあります。
他に東芝製のレコーダーを買ったとしても、そのレコーダーにHDDを登録する時点でフォーマットされたり、番組にロックがかかって再生出来ないなどあると思います。
よって外付けHDDは、一時的な保存場所として使用するほうがいいでしょう。
書込番号:13221056
0点
BZ800を使っていますが、USB増設が出来るので態々BDやDVDを使う必要が無くなりました。
旧態依然とした円盤メディアの入れ替えから開放され新次元の使用感です。
書込番号:13221743
2点
fmtownさん
> 違いだったらすみませんが、外付けHDDに保存した番組は、使用しているレコーダーが壊れると、観れなくなる恐れがあります。
東芝レコーダーの場合、ネットワークポートが載っている基板 (メイン基板かな) を交換すると見られなくなるようですね。(ネットワーク用の MAC アドレスという番号を暗号化キーに使っているようなので)
> 他に東芝製のレコーダーを買ったとしても、そのレコーダーにHDDを登録する時点でフォーマットされたり、番組にロックがかかって再生出来ないなどあると思います。
USB HDD の付け替えでは確かにそのとおりですね。
ただし、東芝レコーダー間であれば DTCP-IP ダビングをすることで、他のレコーダー等に持っていくことはできます。(時間がかかるし、ダビング先では「コピー不可・ムーブのみ可」になるという制約はありますが)
海月姫さん
> BZ800を使っていますが、USB増設が出来るので態々BDやDVDを使う必要が無くなりました。
> 旧態依然とした円盤メディアの入れ替えから開放され新次元の使用感です。
私も HDD 保存派で、(この機種ではありませんが) 外付け HDD に大量の番組を保存していますが、fmtownさんも書かれているようにレコーダー本体が故障するとそれらの番組が一気に見られなくなります。
なので、大切な番組は BD メディアに万が一のバックアップ用に焼いておくとか、私のように I-O Data RECBOX 等にダビングしておくなどの対処をしておくことをおすすめします。
なお私は、REGZA TV, D-TR1 チューナー、RD レコーダー、RECBOX 系 3 台という構成で録画保存をしていて、番組によっては最大 5 箇所に同じ番組を保存してあります。(やりすぎですが :-)
なので、BD メディア等には一切焼いていないのに、REGZA TV のとある番組などはコピー可能回数の残りが 5 回のものがあったりします :-)
書込番号:13221969
1点
USB-HDDは、ローリスク・ハイリーターンだが、ノーリスクでは無い。
中のHDDの選定も慎重だ。壊れやすいHDDも有る。
認証失敗で、ダビングや再生出来無い場合も有る。
個体縛りで、引っ越しも大変。
メインボードが100%10年持つなんて夢の話しだ。
20年先なんて何%動くだろうか。
それに、電気を入れずに何年も置いておけば、壊れる場合も有るだろう。
オークションでは、起動不可のジャンクのRDはゴロゴロしているぞ。
5年前のRD-X6でも、ジャンクは多い。
ブルーレイにダビングして、USB-HDDにもダビングするのが、一番賢いと思います。
書込番号:13222012
1点
パナソニックも持っています。
USBメインでサブ機として使っていますが使用頻度は番組が重なった時位ですね。
最近はBDに保存する頻度がめっきり減りました。
書込番号:13222148
1点
少なくともHDDと円盤メディアは役割が違うので、どちらが良いという次元の問題ではないととは思います。
通常の視聴ではHDDが手軽で便利ですし、汎用性やある程度の安全性では円盤メディアのほうが有利です。
録画の種類や嗜好でどちらかをメインまたは併用すれば良いと思います。
書込番号:13222257
2点
HDDは便利だけど(DTCP-IP介したとしても、そこに再生可能状態でのあるというのが大きい)、
光学ディスクは焼くこと自体が楽しい(笑)
DTCP-IPは遅いし、編集絡みの欲求は満たしてくれないので、リスク承知でUSB-HDD多用してます。
真っ当なユーザの利便性を阻害する元凶は、放送波のコピーコントロールだとは思うのですが、
レグザサーバの仕様にでも期待しますか(笑)
書込番号:13223667
5点
すみません。一言書きます。
手元に「東芝のBDレコーダー他の総合カタログ 2011-5」があります。
表表紙には デッカク「USB増設」とあります
このカタログの19-20Pの見開きには RD-BDZ710 の写真とともに
デッカク「録画容量を手軽に増やせるUSB増設」と書かれています。
業界で唯一 市販のUSBハードディスクを外付けして録画容量を増設することが可能。
ケーブル一本で手軽に接続でき 本機の内蔵ハードディスクがいっぱいになったときなども安心です
***********************************
このようなセールストーク文章を書かれておりますと RD−X9世代以降のレコーダーでは
内蔵HDDの容量の他に合計16TBの広大な録画領域を与えられ こちらにどんどんと録画できて便利で楽ですよ・・・って 受け止めてしまうことでしょう。
こんなに大きくUSB接続のHDDへの録画の優位性をブチあげるならば 東芝にはちゃんと
責任をとるというかサポート体制をとって欲しいと思います。
他のメーカーのレコーダーではできないことを差別化の大ネタとしてぶちあげるならば、道義的にもそう言われてしかるべき ではないかなあ
ところが カタログの下の方に小さい字で [USBハードディスクに関するご注意]が書かれてます
いつくか書かれている中に・・・
「本機修理に伴い、USBハードディスクに記録されているデーターの読みだしができなくなり 初期化が必要になる場合があります」・・・があります。
こういうスタンスは 卑怯だと思います。矛盾してる。
RDを使って録画ライフを楽しむ者の幸せ感を一挙に奪っても「我 関知せり」って言っているようなもの・・・
広大な録画領域を提供して これを販売戦略のメルクマールの一つとするならば
万が一 本機修理の場合になっても 広大な録画領域がちゃんと保全される=既存の録画済みのUSB-HDDを再び確実に見ることができるようなサポート体制を確立すべきではないでしょうか。
更に USB-HDDの個体のトラブル発生で 見れなくなってしまった録画タイトルも 再び見ることができるようにする方法を明示する
マシントラブルに備えて USB-HDDの管理情報のパックアップをいつもとれる仕組をこしらえて
そのデータの巻き戻しができるようにする とか
東芝のサポートに果たしてほしいことがある・・と思います
僕自身は RD-X9 RD-X10 でそれぞれ相当数の外付けHDDを使っておりますので 万が一のことを思うと とってもヒヤヒヤな思いで RDライフを楽しんでおります。
USB-HDDの出現で DVD焼きという手間から離れることができて 時間のことを考えると
とても有難く思ってます
最近では 録画タイトルの重要性に応じて BDへのバックアップも考え始めておりますが
いったん外付けHDDに入れてしまったものをBD化することは ナカナカできません
それよりも ↑に書いた東芝のサポート体制を明示して USB-HDDを活用している面々を安心させて欲しいと思います
書込番号:13228745
1点
>こんなに大きくUSB接続のHDDへの録画の優位性をブチあげるならば 東芝にはちゃんと責任をとるというかサポート体制をとって欲しいと思います。
HDD故障時の不具合を記載されているし、自社HDDならともかく他社HDDを使う時点で
保証(責任)は無理でしょう。
PCや他社レコーダでも大容量HDD搭載とか記載ありますが、壊れた時の内容保障まで
大きな文字で書かれてあるものはないと思いますよ。
音楽プレーヤでも同様だと思います。
まぁ宣伝の仕方に関しては利点を大きく欠点を小さくというのはどこでもやっている
ことですし、現時点の法律や習慣からはその記載方法が問題とは言いにくいと思います。
逆にやってくれたら「すごい!」ということになると思いますが、、、
書込番号:13229231
1点
どのようなメディアも個々の寿命と世代としての寿命があるので光学メディアに焼こうとも必ず使えなくなるでしょうね。
ここで焼いているという人もその現行メディアと次世代メディアとのイタチゴッコを楽しんだり苦々しく思っていたり?
コンテンツに後々まで取っておくだけの価値が見出せるならバックアップの手立てを取るべきですが、そうじゃないならHDDでも十分だと思います。
多くの人が再び見たいコンテンツは画質はともかくネット上に出ますし、画質も将来的に向上するでしょう。
世代の最高画質より劣るんでしょうが、、
こちらは法律との絡みもあるんでどの程度の確実性があるかは何とも言えませんしマイノリティのマニアックな画像を求める人にとっては自身の手で残したいでしょうね。
書込番号:13230870
3点
考えてみれば、何年か後にレコーダーのメインボードが壊れかけているのに気づいたとします。
いきなりメインボードが壊れれば、諦めるしか有りません。簡単です。
それで、引っ越しを考えると、新しい東芝のレコーダーにLANでダビングしますが、
何TBも有るタイトルは、何100時間も掛かるのでは?
諦めるか、引っ越すか。
USB-HDDは、本当に便利なんだろうか?
私は、BDにもダビングしてますので、引っ越しなん面倒でしませんが。
BDは、無機なんで、長寿命と思われます。
HDDが30年、メインボードが30年も無事で有るとは、思えません。
書込番号:13231245
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
この機種の購入を考えています。
皆様が不評している「BD 上で何もできない」ってどういう意味でしょうか?
BD-Rなら、書き込みしたら、もう修正できないのでは?
それとも、BD-REでの事でしょうか?
あと、東芝のレコーダーは番組情報の書き込みが少ないって言われていますが、BDではそんな事ができるのでしょうか?
(DVD機でもできたのかな?)
(私が知らなかっただけ?)
0点
>BD-Rなら、書き込みしたら、もう修正できないのでは?
>それとも、BD-REでの事でしょうか?
両方とも編集出来ません。
だから、何も出来ないです。
>東芝のレコーダーは番組情報の書き込みが少ないって言われていますが
チャプター名の話では?
書込番号:13288412
0点
>この機種の購入を考えています。
あくまでX10じゃないと条件に合わないなら話は別だが、それを覗けばこれから
RD買うならBZ810系の方が無難。
書込番号:13288438
1点
>BD-Rなら、書き込みしたら、もう修正できないのでは?
いえ、他社機ならクローズ処理をしていない限り修正可能ですよ。
BD-Rも追記は可能なので編集は可能なのです。
実際の動画ファイル自体を書き換えることはしないですが、編集処理を行うと管理ファイルを書き換えます。
当然、追記しかできないので、古い管理ファイルは読めなくなり、新しい管理ファイルが作成されると言う仕組みです。
BD-REであれば、書き換えが可能なので、そのままファイルの書き換えができますが。
それが東芝機だと、ファイルの削除しかできません。
>あと、東芝のレコーダーは番組情報の書き込みが少ないって言われていますが、BDではそんな事ができるのでしょうか?
はい、できます。DVDにはなかったと思います。
パナ、ソニー、東芝と利用していますが、東芝が番組情報の文字数は一番少ないです。
書込番号:13288465
2点
>>エンヤこらどっこいしょさん
>>やっぱりRDは最強で最高さん
>>★イモラさん
良いアドバイスありがとうございます。
まだ当分DVDを使用するので、VR録画時にチャプターが付く当機の購入が再有力候補です。
現行のBZ−#10シリーズもWチャプターが付くので魅力的ですが、VRには効かないので、候補から外そうと思います。
しかし、BD上で編集する必要ってあるのでしょうか?
BDに焼く時は、編集してから焼くのではないでしょうか?
(↑特にRD使いは)
BDに焼いた時、チャプターがずれたりするのでしょうか?
書込番号:13288600
0点
>しかし、BD上で編集する必要ってあるのでしょうか?
自分の使い方ならないですが、
たとえばソニーだと、HDD上で出来る編集操作が全てBD上で可能です。プレイリスト作成もです。
それと、東芝機はBD焼きのトラブル報告が絶えません。その点でも編集出来ないと不便なシーンは他社より多いかも知れません。
書込番号:13288619
0点
>しかし、BD上で編集する必要ってあるのでしょうか?
後で再生させる時、ここにチャプターがあった方が便利だなぁと思って追加したりします。
タイトルももう少し分かり易くしようと編集することもあります。
書込番号:13288630
2点
> しかし、BD上で編集する必要ってあるのでしょうか?
ふつうはしませんね
でも、ネガキャンする人には恰好のネタなので、まず使わない機能でも「BD上では何もできない低機能機」とか言って、ネガキャンするわけです。
書込番号:13288753
5点
今では負けメディア規格となった最初のBDに殻付きBD(Ver1.0)と言うのがありました
この殻付きBDを使った最初のレコーダ(BDZ-S77)にはHDDがありませんでした また付いていても50GB程度(メディア2枚分)でした(DMR-E700BD)
必然的に、BDメディア上での編集が必要だったため、その機能が今でも残っているという感じですね
書込番号:13288880
2点
東芝RD使いならDVD-RでもVRやHDVRフォーマットなら、HDDと同等のことがほぼ出来るでしょ。
チャプタの調整や、部分的に残ってしまったゴミの削除や、サムネイルの付け直し等々、
フォルダやプレイリストさえも作れます。それがBDAVだとタイトル削除しか出来ないのです。
ライブラリでのディスク管理も出来ません。
私が、BDでは何もできない、と書く場合は、他社比よりも東芝DVD比で書く場合が多いです。
フォルダやライブラリ管理なんて、大容量メディアであればこそ有効な機能なんですが、
その使い方を想定できるRD使いも少ないとは、過去の書き込み見ていても想像できます。
番組情報は、記録文字数が一番少ないってことを言っている?
BD機種で変わったという情報は知りませんが、全角400文字と確かに最近の長いものだと
尻切れになること多いです。但し、ネットでPCから編集できるのも東芝だけのはずです。
X10でDVD-VR目的ってあまりに勿体無く、中古DVD機で済ませた方がいい位かもしれません。
BD使うのなら、BZ710/810世代で書き戻し可能になってるメリットは大きいと思います。
書込番号:13288882
2点
>ネガキャンする人には恰好のネタなので
そうなんだ。気にしてなかった。まぁ、確かに全く何も出来ないと言うのは精神的に嫌なものは有りますね。
>今では負けメディア規格となった最初のBDに殻付きBD(Ver1.0)と言うのがありました・・・必然的に、BDメディア上での編集が必要だったため
負けなの?単なる淘汰では?
そう言うことを言うなら、DVDだって殻付きが有りましたよ。それと、両面タイプも。コレも負けなの?
それから、最初の頃のDVDレコだって、HDDは無かったですよ。
当然、DVDのメディアの編集機能はその頃から付いていたものです。マロン寮のアロエさん流に言えば、今のレコーダーでDVDが編集出来るというのは、”今でも残っている感じ”の機能と言う事になりますね。(実際のところ、東芝ユーザーの方がこの機能を求めているのでは?)
スレ主さんが知りたいのは、単純に出来るかどうかです。
無意味な解説は不要と思います。むしろ、言い訳っぽくて見苦しいです。
書込番号:13288945
6点
>ふつうはしませんね
常用はしなくとも、1度でも必要になった時に出来ないのでは
不便ですよね?
書込番号:13289044
5点
マロン寮のアロエさんの書き込みは、BDが大嫌いで仕方が無いのに、その嫌いなBD規格で
勝負せざるを得なくなった大好きな東芝のBD機は擁護せざるを得ないジレンマが垣間見えて
面白いですね。
書込番号:13289055
5点
>大好きな東芝のBD機は擁護せざるを得ないジレンマ
つまり負け惜しみって事ですね(笑)
書込番号:13289062
5点
> 東芝のレコーダーは番組情報の書き込みが少ないって言われていますが
400文字です。
BDにもDVDにもあります。
書込番号:13289093
0点
>つまり負け惜しみって事ですね(笑)
そうだと思います。
最初のBDを負け規格と称するのは、HD DVD同じくBDも負けているのだよと
思いたいのでしょう。
最初のBD規格は、D−VHSのようにハイビジョン放送をそのまま保存できる、当時唯一の
ディスクメディアでライバル不在だったので負け規格では無いと思いますが。
ちなみにDMR−E700BDは2層式50GBメディアに対応はしていましたが
(ソニー機は非対応)HDDは非搭載です。
カートリッジ式BD規格でHDDを搭載していたのはシャープ機のみで160GBの
HDDを搭載していました。
最初のBDは欲しかったけれど高価格で買えませんでした(涙)
書込番号:13289098
2点
モスキートノイズさん
>BD機種で変わったという情報は知りませんが、全角400文字と確かに最近の長いものだと
>尻切れになること多いです。
今、パナとRDとで同じ番組を録画している物で比較して見ましたが、確かに400文字くらいで切れているようです。
以前、パナは文字数ではなくて、19行を超えると短縮されると言うのを見かけたことがあります。ソニーユーザーが言っていたので、ソニーはもっと表示されるんだなと思っていますが、幸いなことに、私の録画している番組では19行以上の番組情報の物を録画したことがないようで、短縮されたことはありません。
>但し、ネットでPCから編集できるのも東芝だけのはずです。
はい、そうです。その分、何故か東芝だけ表示できない文字があったり文字化けしたりもしますが。
以前から、番組情報には力を入れていたと思っていたのに、レグザリンクダビングでは番組情報が見れなくなってしまう。そのことを指摘すると、東芝信者は番組情報なんていらない、東芝もそう判断したんじゃないかと、めちゃくちゃな東芝擁護に呆れたことあります。あれは仕様なのかバグなのか分からんが。
メディア上の編集だって、モスキートノイズさんのおっしゃるように東芝は力入れていたんじゃないのか。
それができなくなったからと言って、急にメディア上での編集なんて必要ないでしょ的な擁護。
特にREGZA-BDの場合、BDの再生がレジューム機能と連続再生が排他関係にあるので、BD上でプレイリストが作成できないと不便この上ない。
ソニーでもBD上のプレイリスト作成が可能なのに。
東芝を叱咤激励して、搭載させるように議論するのなら分かるが、できなくなったことを擁護して何のメリットがあるのか理解できない。
私が熱心な東芝ユーザだったら、東芝に怒りまくって要望上げてるだろうな。
東芝は今のところサブ機なので、そこまでする気力はないが。
パナのサポートとは何度喧嘩したことか、血管が切れそうになった。(笑)
まあ、その分、今までの要望は割と取り入れられてもらっているが、今、要望している件をなかなか対応してくれないので、また、電話すると切れることになりそうだから、体調の良い時を選んで電話しないと。(笑)
書込番号:13289548
3点
そういえば昔、番組情報が残せないのは不便だって言ったら、「そんなの必要無い」ってよってたかって叩かれた覚えがあります。
論理フォーマットはBDよりHD DVDの方が便利だったんじゃ無いでしょうか?
最近はメディアに焼くこともめっきり減ったので実害は感じなくなりました。
書込番号:13290057
3点
★イモラさん
パナの番組情報、最新機種は知りませんが搭載された初代(BW*80かな?)だと、
19行?超えると、無条件に2行にカットされる、、、だったと記憶しています。
情報疎いので、最新世代では改善されているのかと思っていましたが、、、。
今現在放送されている、TV朝日のプロ野球オールスター(おそらく全国?)だと、
67行あり、RDでは26行の途中(行数でなく400文字相当)で切れてました。
宜しければ、BZTでのご確認を(笑)
尚、400文字制限はHDD時点で既にそうで、メディアに依存しないものと思います。
SONYはもっと(どんだけ〜?)長いけど、やはり一定量で切れるようです。
東芝RDらしい、細かい(マニアライクな?)機能も放置のまま、退化(機能削除)
といったものは多数あります。BDAVは、やっと始めた状態ですから今後に期待ですが。
ライト層にも売り込みたいけど、マニア層は離したくない、現状どっちも中途半端、
あっ、悪口止めたはずだった(笑)
書込番号:13290431
1点
モスキートノイズさん
>今現在放送されている、TV朝日のプロ野球オールスター(おそらく全国?)だと、
>67行あり、RDでは26行の途中(行数でなく400文字相当)で切れてました。
>宜しければ、BZTでのご確認を(笑)
残念、寝ていたので気づかなかった。(笑)
ただ、他の番組で見てみましたが、余裕で19行以上表示していますね。
RDで切れている情報も最後まで表示できているので、情報量が増えているのは間違いないと思います。
パナも番組情報を編集できるようにしてくれればいいんだけど。
しかし、気がついて見ると、RDは編集はできるものの一番番組情報が短い機種になってしまったんですねぇ。
書込番号:13291317
1点
番組情報を書き換える事は殆どしませんでしたが、歌番組なんかでは番組情報に曲名と歌手名のリストが有るのでコピペしてチャプタ名編集に便利だったりしますね。
東芝の場合、HDDだけでなくDVDもネットdeナビが使えたのでコピペには重宝しましたが、
BDは出来なくなってしまったんですね、残念なところです。
書込番号:13291539
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
X9、X10計3台で録画した番組をネットdeダビングで移動させてジャンル別に整理しているのですが、ダビング10の番組も移動するだけでダビング不可になってしまいます。カスタマーサービスに電話した際に3回ほどこの件を話したのですが、担当者も最初はこの症状を知らないようでした。これは業界の取り決めでしょうか?、取説でもどこにも書いていないので、まさかとは思うのですが、開発者の想定外の不具合ではないかとも疑ってしまいます。これは次の機種以降で改良される可能性はあるのでしょうか?
1点
>ダビング10の番組も移動するだけでダビング不可になってしまいます。
コピ1になったからといっても、ムーブはできるのですから
ダビングは可能ってことです。
>これは業界の取り決めでしょうか?
はい
>開発者の想定外の不具合ではないかとも疑ってしまいます。
想定通りの仕様です。
>これは次の機種以降で改良される可能性はあるのでしょうか?
絶対とは言い切れませんので、限りなく可能性は0に近いとでも言っておきます。
書込番号:13288067
![]()
2点
DTCP-IPダビングでは、ダビングカウントの継承とチャプター情報の継承が出来ないことが、
大きな欠点だとは思います。物理回線速度に対して遅いってのもありますが。
チャプター情報の方は、東芝の技術リポートでも対応課題とされていて、最新のTVからでは
継承可能になっているようです。
ダビングカウントは、技術的にはもっと簡単なことだと想像しますが、政治がありそうです。
書き戻し可能になったBDで、ダビングカウントも復活すればいいのに、よりは実現性あり?
書込番号:13288178
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










