REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 20 | 2011年7月24日 16:22 | |
| 1 | 7 | 2011年7月24日 05:53 | |
| 2 | 3 | 2011年7月19日 01:00 | |
| 0 | 4 | 2011年7月12日 18:44 | |
| 5 | 6 | 2011年7月7日 17:04 | |
| 5 | 4 | 2011年7月3日 10:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
>すでに生産は中止なのでしょうか。
そういう場合は生産終了又は完了といい中止では無いです。
書込番号:13251891
6点
同時期に出た機種が、既に、下二桁10番に切り替わっているので
終わるのも時間の問題だった
ホントに
中止と書きたがる人が多いのはなぜ?なんだろう
書込番号:13251934
5点
>中止と書きたがる人が多いのはなぜ?なんだろう
厳しい言い方かもしれませんが、製造業に関係したことのない人または事情をよく
知らない人が、業界用語を使っている印象を持ちます。
製造中止というのは欠陥や品質基準・安全基準などを満たさないなどが生産開始後に
発覚したため、生産計画があり、部品があるにもかかわらず生産を終える場合に使う
言葉です。極端な売り上げ不振のケースもあります。
RD-X10も含めたレグザブルーレイシリーズでソフトウェアなどの問題が指摘されてい
ますが、ここでいう欠陥とは全く次元の違うものです。発煙や発火のおそれがある、
保障期間内にもかかわらず故障率が異常に高いなどのことです。
他の皆さんも書かれているように初代のレグザブルーレイはRD-X10を除いてモデルチ
ェンジをしており、RD-X10のモデルチェンジもいつ発表されてもおかしくない状況で
す。
製造または生産中止という言葉にはネガティブな印象がありますので、単なる製造ま
たは生産終了の代わりに使うのは控えてほしいです。
書込番号:13252021
9点
>中止と書きたがる人が多いのはなぜ?なんだろう
一般的に中止と言う人の方が多いからでは?
中止にネガティブな印象を持って嫌う人がここには
多いですが、一般の人は中止にネガティブな印象は
持っておらず、何も考えずに使っている例がほとんど
だと思います。
書込番号:13252050
8点
皆様ご意見有難う御座います。
私としては(デジタル貧者)様の意見に近いようです。
書込番号:13253787
2点
>何も考えずに使っている例がほとんどだと思います。
まぁ、そうなんだとは思いますが、
先日の震災後の食品やガソリンの購入を思い起こせば、販売中止と終了(完売)は全く意味が違うのは身にしみて分かると思います。
ましてや、ここは文章なんですから、誤字はともかくも間違った日本語は誤解を招きます。
書込番号:13254527
5点
価格.comでは生産中止って言葉に過剰に反応する人が多いですね
ここに書き込んでいる人の中にはそういうのを気にするメーカーの関係者が多いのかも知れませんね
書込番号:13255133
9点
初めて投稿します。
それで、生産は終了したのでしょうか?
駆け込みで納得価格で手に入れましたが、やはり…
神機と言われるX-奇数番号に期待大です。
ちなみに今回5台目でしたが奇数は5番だけ。
でも、大変に良かったです。
東芝製品は全体的に野暮ったく、かったるく、時々異次元に飛びますが…
それなりに気に入ってます。
書込番号:13255279
5点
>厳しい言い方かもしれませんが、製造業に関係したことのない人または事情をよく
>知らない人が、業界用語を使っている印象を持ちます。
逆でしょう。
製造業に関係したことない一般人にとって「中止」も「終了」も混同していても何らおかしくはないです。
むしろいちいちそういう細かい揚げ足をとる自称事情通の人のほうが気取って「業界用語を使ってる」印象を持ちますが。
書込番号:13260066
12点
製造業とか、業界用語とか、関係ないんじゃないかと思いますけどね。
例)
今日の夏祭り、雷雨の為、中止・・・・終了といったら、無事、終わった意味ですよね。
短期のアルバイト、終了・・・・・・・中止と言ったら、クビになった意味に受け取りますよね。
食べられる。食べれる。
ごっちゃになっているのと同じ、日本語が変化しているのでしょう。
ネットだから、言葉足らずの表現になりがちですし。
書込番号:13260148
1点
A600とA301は「中止」だったかな(笑)
確かにイメージは良くない、生産/製造ではなく販売終了と販売中止なら素人的にも大違いだし。
年内発売とのレグザサーバーが、X10の後継に位置するのか?秋までには分かるでしょう。
書込番号:13260202
0点
家電販売業界だと通常は生産完了品といいますね。
終了と言うとどうして終了したかと言うのが曖昧で中止も終了の中に含まれてしまう意味合いだから何事も無く生産を作り終えたと言う事で完了(それに聞こえがいいからでしょう)と大抵使います。
お客さんに説明する時お年寄りとか女性には接客の内容からわかりやすく生産が終了しましたと言うこともたまにありますが。
書込番号:13261273
2点
中止も終了も似たようなものという方もいるようですが、本気ですか。
放送中止、公演中止、出演中止、開催中止、発売中止、適当に最後に中止がつく言葉を
並べてみましたが、私にはトラブル、病気、その他やむをえない理由で予定を変更せざ
るを得なかったのではと推定できるものばかりです。
東日本大地震の当日、九州では九州新幹線の開業式典を行う予定でしたが、すべて取り
やめになりました。こういうのを中止といいます。
ちなみに辞書で調べると「中途でやめること。また、計画を取りやめにすること」にな
っています。
ネットの書き込みだから、こまかいことはいいじゃないかとかいう人がいますが、ネット
で間違った言葉づかいをしている人が、実生活できちんと使えるわけがありません。中止
と終了の区別がつかないのなら、「もう製造してないのでしょうか」と聞いたほうがいい
と思いますよ。
書込番号:13261344
4点
生産を作り終えたと言う言い方は変ですね(汗)
生産を終えたとなりますね。
書込番号:13261378
1点
作る事をやめたらどういう経緯であっても終了と言えるかもしれません。
中止にしても現に作るのをやめているのだから終了したという言い方でも一概に間違えではないと思います。
ただ終了と中止は同意語ではないです。
終了>中止 終了>完了
同じ終了でも終了経緯の内容で中止と完了と相反するものに分かれるのでしょう。
と建前はなっていますが業界もその辺は曖昧になっていますね。
軽度な不具合や部品調達が出来なくなって生産中止となったものがしばらくしたらカタログなんかでは生産完了品の中にあったりします。
書込番号:13261538
![]()
2点
>価格.comでは生産中止って言葉に過剰に反応する人が多いですね
生産中止って言葉だけに限らず、言葉の意味等に
正確を求める人は昔から多いです。
一般的には別の意味で今は使われてる言葉の意味を
訂正・解説する事に拘りを持ってる方は昔から少なく
ないですね。
>そういうのを気にするメーカーの関係者が多いのかも知れませんね
終息してしまった規格の特許収入を気にしたりしてた
人はそうかもしれませんね(笑)。
書込番号:13264177
2点
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/143298/m0u/%E4%B8%AD%E6%AD%A2/
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/104743/m0u/%E7%B5%82%E4%BA%86/
書込番号:13264645
0点
ちなみに、そもそも実際に「生産完了したのか否か?」は、ここで聞かれても推測して答えるしかない。メーカーが発表するまでは確定的なことは誰も(メーカー関係者でも)答えられない。
それを承知で、中止という表現を使って質問されているのですから、これは「ネガティブキャンペーン?」と受け取られても仕方が無い。
ま、今回はその後のやり取りから、「皆さんはどう思う?情報ありませんか?」という意図なのかなと私は解釈してますが……。
書込番号:13270789
1点
音質に拘りがあると聞いていたので、コンサート番組の録画、録音用にと考えていました。
決してネガティブキャンペーンではありません。
かなり値段がこなれてきたので購入を考えています。
皆様どうも有難う御座いました。
書込番号:13290692
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
メインの解像度をD5に設定し
HDMI PUREモードで音声専用側をAVアンプに接続した際
1080P 24フレームのBDを再生すると
黒い画面はいいのですが
1080i固定のはずがメインの映像側と同じ1080Pになってしまいます。
1080i60フレームのソフトを1080P設定で24フレームにしても
メインは当然1080P 24なのですが
音声専用側は1080i 60なので
BDの映像規格によって、売りの一つである
音声専用のHDMIによる音質の向上が
きちんと出来ていないのでは無いかと思ってしまいます。
メイン側の解像度切り替えで1080iにしても
効果音が聞き取りやすくなったかな?程度で
明確な差は判らなかったので
直ちに音質に影響は無い のかも知れませんが
精神衛生上良くないと思っています。
サポートにTELしたところ
今回の件は情報として伝えるので
今後アップデートがあれば直るかも知れない。
とのことで明確な返事は聞けませんでした。
皆様のお宅ではどうですか?
1点
>1080P 24フレームのBDを再生すると
>1080i固定のはずがメインの映像側と同じ1080Pになってしまいます。
???
「p→i変換しない」って事でしょうか?
<「i→p」は出来る(ソレが売り!?)と思いますが、逆も出来るのでしょうか?(^_^;
そもそも「p」の映像が「p」で出ては困る理由が良く判りません...
>音声専用のHDMIによる音質の向上が
>きちんと出来ていないのでは無いかと思ってしまいます。
質問を見ていると、
「p」とか「i」の意味が判って書いているかがちょっと...
<音声データにどういう影響が起きるのか...
>メインの解像度をD5に設定し
>メインは当然1080P 24なのですが
>メイン側の解像度切り替えで1080iにしても
「メイン」とか「メイン側」って何ですか?
<「型番」とかで書いて欲しいです。
せめて「テレビ」か「レコーダー(RD-X10)」とか...
<それでも、「どういう接続状況なのか」が判り難いので..._| ̄|○
それとも「ソフトの何か」なのでしょうか?
<「HDMI」の話の様で「D5」という言葉が出てきますし...
「1080p」って事が言いたいのでしょうか?
実は「D端子」で接続しているとか?
書込番号:13251321
0点
名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
また解り難くて申し訳ありません。
http://www.phileweb.com/interview/article/201011/24/87.html
上記の記事に以下の記述があり
それを参考に購入しました。
HDMI端子をデュアルで装備していることです。うち1系統は完全にオーディオにフォーカスした専用のサブ出力としています。
オーディオ専用端子ではさらに、伝送クロックレートを最大で1080i相当に抑えて出力することで
アンプ側でのノイズの増加を抑えて、高音質化を図っています。
と有ります。
1080P24フレーム収録のBDを再生(4.5本テストしましたが全て)すると
1080i相当に抑えて出力されなければならないはずの
オーディオ専用端子が1080Pで出力してしまうのです。
これをサポートに聞いたところ
こちらの機器でも同じ動作をする。
だが映像も(黒一色ですが)音声も出ているようなら問題無い。
と言われました。
上記の記事を参考にして良い音で聞きたい
と考えてX10を選んだ人は全て騙された事になります。
またD5と言うのはD端子のことではなく
RD-X10の映像出力に合わせた解像度切り替えで
HDMI専用で1080P出力のことをD5と呼びます。
(マニュアル準備編35ページ)
書込番号:13254595
0点
>こちらの機器でも同じ動作をする。
>だが映像も(黒一色ですが)音声も出ているようなら問題無い。
>と言われました。
この辺の確認についても、
「AVアンプ」などが「解像度」を表示しているって事でしょうか?
<なんとなく「テレビに繋いで確認」しているような...
その為「音響(専用)機器」では無いので「1080p」になってしまうとか...
まぁ、それでもちょっと「バグ」っぽいですね..._| ̄|○
※「接続先」に関わらず「1080i」で出力すれば良いのに...(^_^;
その辺の状況がちょっと判りませんでしたm(_ _)m
ボスケテさんは、何に繋いで「1080p」と表示されるのを確認したのでしょうか?
<テレビの「HDMI1」と「HDMI2」に繋いで確認とか?
>RD-X10の映像出力に合わせた解像度切り替えで
>HDMI専用で1080P出力のことをD5と呼びます。
あぁ、「RD-X10の表示窓」でのことですね。失礼しましたm(_ _)m
書込番号:13258468
0点
名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
又、遅くなり申し訳ありません。
音声専用側はAVアンプのNA5007と
繋ぎ変えてテストしたモニターの55ZX8000で同じ結果となりました。
もともとPS3(トルネ無し)でBDを再生し
録画をZX8000で行っており
どっちも良くなればと思って購入しました。
操作性や起動の遅さはこちらの書き込みで悪くなることは
理解した上で実売6.5万ほどで購入しました。
BDの画質と音質は向上しました。
が、地デジ画質はアンテナケーブルの下流接続の
ZX8000の方が圧倒的に良かったのですが
(サポート曰くZX8000も高画質なので仕様。)
購入価格を考えると概ね良い買い物だったと思ってはいます。
後はファームウェアのアップデートで何とかなればいいのですが・・・
書込番号:13277353
0点
>音声専用側はAVアンプのNA5007と
>繋ぎ変えてテストしたモニターの55ZX8000で同じ結果となりました。
この状況が判らないですm(_ _)m
「同じ結果」とは?
「アンプ」と「テレビ」でどういう結果が出たのでしょうか?
「NA5007」の表示で「1080p/24」と出たって事でしょうか?
「NA5007」には、「入力信号を変換して出力する」という機能が有りますが、
その辺は影響していませんよね?
<取扱説明書49、105ページ
>地デジ画質はアンテナケーブルの下流接続の
>ZX8000の方が圧倒的に良かったのですが
この辺は、何とも言えません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145696/SortID=12472505/
こんな書き込みも有りますm(_ _)m
書込番号:13278060
0点
名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
>「NA5007」の表示で「1080p/24」と出たって事でしょうか?
そうです。音声専用側から接続しているNA5007の入力信号を確認すると一部のソフトで1080P24になってしまいます。
これは1080iで無ければいけない筈なのですが・・・
>NA5007」には、「入力信号を変換して出力する」という機能が有りますが、
その辺は影響していませんよね?
スルーにしていますので影響は無いです。
地デジの件は参考にさせていただきます。
書込番号:13288342
0点
>音声専用側から接続しているNA5007の入力信号を確認すると
>一部のソフトで1080P24になってしまいます。
>これは1080iで無ければいけない筈なのですが・・・
そうなんですか?
<というか「一部のソフト」と限定されてきましたが...
今までは「全てのソフトでなる」と思っていたので、
何か不具合でもと考えていましたが...
「ソフト側の対応」も必要なのでは?
<ソフト側の「オーディオ」のフォーマットが「DTS-HD」なのにってことでしょうか?
※ソフトの「オプション」とか「設定」で変更する必要が有る場合も...
「RD-X10」の準備編38,39を見る限りでは「ソフトに準ずる」って感じが...
<「2ch」のソフトでも「PURE AUDIO」で出力されるのかなぁ...
ちなみに、その時って、「RD-X10」の「HDMI PURE」ランプって点灯しているのでしょうか?
書込番号:13289078
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
ビデオカメラの映像を3色の映像・音声で入力しテレビに映しながら
録画ボタンで録画をする目的で買いました。
この機種はこのような使い方ができるのでしょうか。
外部入力(スカパー!CATV)ってことは録画は放送のみって
ことなんでしょうか?
0点
問題なく可能です。
VHS等と同じで、レコーダーとしては普通の機能です。
録画はVRモードで録画することになります。
もし、BDに保存を考えているのであれば、VR→AVCに再変換が必要となり、手間と画質の劣化が伴います。
DVDに保存する場合は、VRののまま高速ダビングが可能です。
書込番号:13269760
1点
さっそく、ご返事いただきありがとうございます。
可能なんですね。そうとわかってホッしました。
明日もう一度トライしてみます。
書込番号:13269864
0点
>明日もう一度トライしてみます。
と言う事は、うまく出来なかったのですね。
ライン入力(前面L2、背面L1)に接続→リモコンの「入力切換」で「L1」又は「L2」
でカメラの再生画面が映ればOK
録画モードはリモコンの「録画モード」で切換が出来ます。
押すごとに録画モードが設定1〜設定5に切換ります。本体の表示部に表示されます。
録画モードはリモコンの「クイックメニュー」→「録画品質設定」で任意に設定もできます。
設定1〜設定5のどれかで、「録画方式、モード、音質」を選択してリモコンの「決定」を押すと任意に変更が出来ます。
設定完了後、リモコンの「録画モード」ボタンで任意に設定したモードに切換えればOKです。
書込番号:13270092
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
登録は8台まで可能ですが、同時接続(利用)は1台だけです。
過去スレ(X9等含め)に情報多いです。HUB接続での切換えを生半可に手を出すと怪我の元です。
書込番号:13205117
![]()
0点
モスキートノイズさん並びに皆様の回答で色々と参考になり有難うございました。最終的には、東芝さんに今後に期待する形になりましたが、映像保存はビデオテープから始まり現在色んな形で保存出来ますが、この先又違った形が出るかも知れませんが、現時点から先を見据えて、個々に保存したいと思います。
書込番号:13245971
0点
モスキートノイズさん失礼しました。参考までにとクチコミと勘違いしてました!すいませんでした。後付けHDDに関してはご忠告にしたがいやめました。本当に有難うございました。
書込番号:13246025
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
当機のレビューでAVアンプと接続した時、映像と音声にズレが発生するとの書き込みを拝見しました。私もワイヤレスサラウンドヘッドホン ATH-DWL5500 を購入予定で光デジタル出力で当機の音声を楽しもうと思っております。
やはりATH-DWL5500でも音ズレは発生しそうでしょうか…ワイヤレスという事を考えればAVアンプより遅延は発生しそうな気がします。使用目的は主に映画鑑賞です。音ズレが酷いようなら音声の外部器機への出力は再考しようと思います
詳しい方いましたらお教え下さい
2点
>当機のレビューでAVアンプと接続した時、映像と音声にズレが発生するとの書き込みを拝見しました
番号わかりますか?私は見つけられませんでした。
(1)レコーダからTVへHDMI接続して、TVからのレコーダ映像再生時の音声と、
(2)レコーダからアンプへ光ケーブル接続して、アンプからの音声を
同時に聞き比べると、(1)の音声が遅れて聞こえます。
ただ、TVからの音声が遅れますが、同じように映像も遅れていますので、TVだけで
見る分には違和感はありません。
TVでの映像、YVでの音声、アンプでの音声 3つを使うと音ずれで頭がおかしくなります。
ので、私はTVの音を消してアンプで音を再生しています。これだとそれほど気になりません。
ヘッドフォンでも同様ではないかと思います。
書込番号:13212967
1点
すみません。レビューの記事のほうでしたか、、クチコミを探していました。Orz
書込番号:13212985
0点
デジタルテレビでは様々な画像処理に時間が掛かるため
アナログテレビに比べ画像が少し遅延します。
ただ音声も同じテレビに接続すると音声も遅延処理されますので問題ないのですが
音声をアナログアンプに接続して再生すると音ズレが発生します。
デジタルアンプでAVシンク或いはリップシンク機能を使えば
この音ズレを調整することが出来ます。
ATH-DWL5500の説明書等がダウンロード等できないみたいなので
この機能があるかどうかは分からないですし
デジタル機器ですので音声の遅延が発生しているかも知れませんが
どの程度の遅延があるのかはメーカーに聞くしかないみたいですね。
ATH-DWL5500のスレで質問されれば分かるかも知れませんね。
因みに遅延量はテレビとアンプによって決まります。
書込番号:13214976
1点
えっくんですさん
juliemaniax さん
早々のお返事ありがとうございました
ちなみにTVはHDブラウン管でKD28-HR500BをD端子接続で視聴しております。
気にならない程度の遅延だといいのですけど…一度ATH-DWL5500のスレッドでも聞いてみます。RD−X10の音声は素晴らしいと聞いていただけに、もしサラウンドできないとガッカリですね。。
書込番号:13215579
0点
>ちなみにTVはHDブラウン管でKD28-HR500BをD端子接続で視聴しております。
であればアナログでの接続ですので画像遅延は殆ど問題ないと思われます。
アナログアンプ又は入力端子付きのラジカセでもあれば一度試されてはどうですか。
もし遅延があれば同時に鳴らすとエコーがかかったように聞こえます。
後はATH-DWL5500側で遅延の問題が無ければ問題ないと思います。
書込番号:13218575
![]()
1点
RD-X10の音声外部出力についてアドバイスを頂きありがとうございました(^^)
ATH-DWL5500のスレッドでも遅延について確認してみます
ありがとうございました
書込番号:13225517
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
私がラッキーだったのか、とても気に入っています(編集などのレスポンスの遅いこととAVCでのW録画出来ないことがちょっと不満ですが)
さて、先日「プレイリストの最大数を超えました」みたいなメッセージが出てきました。それでいろいろやってみると、どうも198個が最大数のようなのですが、こんなものなのでしょうか?
もしそうだとすると、せっかくの大容量HDDが泣きますね(泣)
0点
取説を確認してないけどこんなものです
そもそもHDDに録画できるタイトル数が最大792と
圧倒的に少ないのも致命的だと思います
ちなみにパナはプレイリスト作成が出来ないけど
HDDには3000タイトル録画できます
書込番号:13205244
2点
東芝の他の機種ですが、オートチャプターが動作しなくなって、原因はチャプター数の上限に達したかららしいという話題もありました。
普通に使ってもチャプター数不足を起こすなら設計仕様が甘いってことですね。
書込番号:13207584
![]()
1点
5年前のRD-X6から変わっていません。
RD-X6は、プレイリストを使い切ると、ダビングが出来無く成りました。
プレイリストを1つ消すと、ダビング出来ました。
プレイリストが原因と、気が付くまで、焦りました。
今は、どうかな?
書込番号:13207773
2点
さっそく情報ありがとうございました。
>万年睡眠不足王子さん
タイトル数の最大792と言う制限もあるのですか?・・・絶句
これではHDDが泣きますね。
>しえらざーどさん
確かに、仕様が甘い。
でも、まぁだましだましで使うのには慣れていますから。(笑)
>RDiga使いさん
そうそう、プレイリストの余裕がないとダビングが出来なくなるのは本機でも同じです。
内部では一旦プレイリストを作ってからダビングしているのでしょうね。
書込番号:13208500
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






