REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2011年5月21日 22:47 | |
| 5 | 5 | 2011年5月20日 20:32 | |
| 9 | 3 | 2011年5月18日 12:22 | |
| 5 | 3 | 2011年5月18日 08:33 | |
| 9 | 4 | 2011年5月15日 02:09 | |
| 26 | 12 | 2011年5月13日 15:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
今私のX10で測りました。高速起動オンです。
電源オンからTV画面が表示されるまで約30秒、見ナビ画面を出せるようになるまでさらに約15秒(合計約45秒)。
書込番号:13033329
3点
>電源ONにしてからの起動(ダビングやHDDを見たり)できるまでの時間について教えてください。
USBHDDを有効にしているかどうかと有効にしている場合録画されているデータ量で操作できるまでの時間がかなり違います。
USBHDDではなくDVDドライブに切り替えている場合は30秒以内程度ですが、USBHDDになっている場合、
1分近く掛かる場合があります。
書込番号:13033389
3点
当方測定(起動後約45秒)の環境情報が不足していたようですので、補足します。
・USBーHDD接続なし。BDドライブにはメディアを挿入せず。
・内蔵HDDは、購入直後のため使用容量は少なし。
・アップデートは最新
その他の環境によっても変動すると思いますがご参考まで。
書込番号:13033712
3点
みなさん親切に回答して頂き有難うございました。
正直、2テラの魅力と、RD好きなので、購入検討候補◎
6万円を切り、5年以上の保障が得られろお店ありましたら、即買いします。
その前に、売り切れの可能性大ですが・・・。
書込番号:13035829
0点
BZ700、BR600ともに高速起動入で、約20秒です(番組表取得中だと約50秒)。BD/DVDとUSB切換でUSB側の場合は、約53秒です(番組表取得中だと約1分20秒)。
電源を押して、同時にテレビの電源がオンになり、入力切換になります。10秒くらいでテレビ映像が表示され、右上に「・・・・」と高速起動時の読み込みマークが表示されます。「・・・・」が消えれば操作できます。
内蔵HDD容量、記録済みタイトル数が多いなど、多少は左右されるかもしれません。
上記の時間は使用している、X9、S1004K、BZ700、BR600でほとんど同じです。参考までに。
書込番号:13035854
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
現在x9を使っています。
TS2で録画した場合スキップ機能が使えませんがこちらのx10ではTS2でもスキップ機能は同じように使えませんか?
又、新しい810ではどうなのかお解かりでしたらお教えください、よろしくお願いします。
なお、私は全盲のため音声ソフトでこの文章を書いていますので誤字はお許し下さい。
2点
X10世代もマジックチャプターはDR1(TS1)の片方のみで、DR1(TS2)では機能しません。
BZ810世代は、Wマジックチャプターに対応したため、両方で可能です。マジックチャプターやおまかせプレイが必須のユーザーはうれしいと思います。
2番組同時AVC録画に対応したためだと思いますが、W録切換の呼び方はR1、R2に変わっています。
書込番号:12958974
2点
>現在x9を使っています。TS2で録画した場合スキップ機能が使えませんがこちらのx10では
TS2でもスキップ機能は同じように使えませんか?
X9系と同じなのでムリ,
>又、新しい810ではどうなのかお解かりでしたらお教えください、よろしくお願いします。
BZ810(710)系(BZ800改)からW/AVCになるので希望に限りなく近いのはコレ
になる。
書込番号:12958975
0点
パンパンマンさん
全盲との事ですが、大変衝撃をうけ、また感動しました。
最近なにかと落ち込むことが多かった自分を
勇気づけていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:13031176
0点
全盲というだけで、力になれてうれしいかぎりです。
こちらの掲示板では、晴眼者の方々にいろいろ助けていただき本当に感謝しています。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:13031237
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
BDXLを再生出来るか?って質問ですか?
X10はBDXL未対応だからその場合は来ません
BDXL対応BDレコーダーで録画したDVDを再生出来るか?って質問なら
適切に作られたDVDなら出来ます
書込番号:13021966
4点
BDXLはBDの規格でDVDではないです。
BDXLは対応のレコでしかダビング、再生はできません。。
X10は非対応です。
書込番号:13021989
2点
>BDXLで録画したDVD
質問が意味不明です。
BDXLのBDメディアに他社機で録画したBDは再生不可ですよ。
X10は(東芝機は)BDXLには対応していません。
書込番号:13021995
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
X10の購入を現在検討してますが‥次期モデルX11(?)にしようか悩んでいます。。
だいたいの性能は現時点で満足してますが、少しレスポンスなどの操作性などが気になって悩んでいます。。
X11の発売予想時期&性能予想‥X10とのトータルの性能差など独断と偏見で構いませんので意見をお聞かせ下さい。m(_"_)m
1点
性能はまずミドルシップクラス(RD-BZ810など)が追加した機能は確実に入ると思います。
・2番組同時のAVC録画(従来は1番組のみ)
・Wマジックチャプター
・録画中のBDの再生
・ムーブバック
etc・・・
ただ不安点なのは他社のほとんどのモデルが対応している機能が今回になりやっとミドルクラスで対応になり(しかしBDXLは非対応)、ミドルシップクラスを操作してみるとパッと見、前モデルと変わっていない点です。
おそらく基本的なプラットフォームは同じで、車で言えば「マイナーチェンジ」
したような形になるため、基本的な操作性は「RD-X10」と変わらないと思います。
残念ながらレコーダーとしての操作性が他社に比べ一歩劣っているのは、他の方の意見からも見て取れると思います。(私自身も実機を操作してそう思っています)
しかしプレイヤーとしての「画質・音質」は現在の価格comの値段を考えるとありえないくらいのコストパフォーマンスです。
(HDMI端子がX10では2つ持ちなど、ホームシアターをお持ちの環境ならばそのよさが分かります)
レコーダーとしての操作性を求めるならば、「X10」のマイナーチェンジの「X11」よりも(おそらく?)フルモデルチェンジが行われる「X12」を待ったほうがよいと思います。
プレイヤーとしての画質・音質を求めるならば、正に今が買いだと思います。
書込番号:13020445
![]()
4点
RD-A600の不具合から、東芝機から離れている身にとっては、中途半端なスペックのX11をだすより、世間を驚かすようなRD-A1の後継機を出してほしいです。
書込番号:13020839
0点
>だいたいの性能は現時点で満足してますが、少しレスポンスなどの操作性などが気になって悩んでいます。。
810等の新型はマルチタスクを「力技」で達成したようですが、
操作性(反応速度や起動時間等)は従来のままとの話が出ている
ところからも、ソフト面には手が入れられていない様子です。
現状のX10の性能で満足してるなら(ホントに?)、底値の今、
買ってもいいと思いますね。
6万円なら悩む必要もないと思いますし。
書込番号:13021382
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
東芝のHPからマニュアルを見た方が早いですよ。
PDFでダウンロードできます。
書込番号:13009478
3点
> 2番組を録画しながら録画した番組を見たり
可能です。
> 録画した番組をDVDにダビングしながら、録画した番組を見られますか?
DVDへコピーフリーを高速そのままダビングしながら再生が可能です。
書込番号:13009498
1点
関学さん
>2番組を録画しながら録画した番組を見たり...
出来ます。
>録画した番組をDVDにダビングしながら、録画した番組を見られますか?
出来ません。
取説「操作編P115」で確認できます。
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec1=7
書込番号:13009521
3点
RDにマルチ操作を期待してはダメです。
録画中(Wでも)にHDD再生やチャプタ編集などは出来ますが、ダビングや削除はほぼNGです。
大きな長所がUSB-HDD増設ですが、これとBD/DVDは完全に排他です(切換え必要で1分〜待ち)。
ダビングには内蔵HDD中継が必要で、どっちも使うにはストレス多いと思います。
書込番号:13009728
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
RD−XV33を6年間使用していて、編集ナビは、使い易いし、故障も無く次も東芝と思ってましたが、
かなりお買い得な価格になって来たので口コミを観てビックリしました。
フリーズするとか、家電評価という雑誌にも載って無かったので。
やはり、新製品を待つべきか、また、まだ発売中でこっちの方が良いよ、というのが有りましたら教えてください。
1点
>やはり、新製品を待つべきか、また、まだ発売中でこっちの方が良いよ、というのが有りましたら教えてください
アナログ専用機からの乗り換えであれば敢えて東芝に拘る必要は有りません。
デジタル放送の場合には東芝でも出来ない事が多くなっていますので、他社と比較して編集機能が特別優れている訳では有りません。
パナソニックのレコーダー等を選択する事をお勧めします。
書込番号:12997401
![]()
4点
〈 フリーズするとか、家電評価とかいう雑誌にも載ってなかったので
家電批評だよ!
まあそれはおいといて
全個体がフリーズしてるわけじゃないし
全部不具合ならリコール対象だし…
たとえそうであっても
メーカーからの公表がない限り
雑誌にそんなこと載せるわけないじゃん!
書込番号:12997560
8点
メインで使うならパナやソニーをお勧めします。
価格だけで購入すると必ず後悔しますよ。
書込番号:12997824
![]()
0点
>RD−XV33を6年間使用していて、編集ナビは、使い易いし、故障も無く次も東芝と
思ってましたが、
ならソニーにすれば問題無いな。
書込番号:12997944
![]()
0点
横からすみません
>デジタル放送の場合には東芝でも出来ない事が多くなっていますので、
具体的に、例えばどんなことですか?
例えばパナ機にできて東芝機にできない有用な機能って、どんなものがあるのですか?
書込番号:13001367
0点
例えば
デジタル放送を録画しDVDやBDにダビング中に録画や再生とか・・・
RDは高速ダビング中さえBD-RE丸々だと45分間
BD-RE DLだと1時間30分間何も出来ない状態になります
パナはBDやDVDに高速ダビングでも実時間ダビング中でも録画や再生出来ます
例えば
BDにダビングした番組にチャプター打ったり部分消去したりとか・・・
もうすぐ出る新型だとずいぶん減っていますが
X10だとパナ比では出来ない事が多々あります
書込番号:13001513
4点
スレ主さん 常連さん こんばんは。
先週、注文しました。
↓スレ参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12969931/
とりあえず、トラブル&大きな不満なしで動いてます。
金があり、S600(まだ生きてます)からの乗換でなければ、
ソニーあたりを購入したかも。
機種は忘れましたが、兄はソニー機です。←値引き交渉は私がw
書込番号:13002730
0点
ども。
解決済みとなっていますが。未解決な部分があります。
東芝以外でできる編集機能とは、どういったものがありますか?
カタログ観たけどわからないので。
「録画中やダビング中に録画や再生とかはしないのが当然。」というスタンスです。
(他でも書いていますが、TVは殆ど観ない、基本オンラインゲームプレイ中心。
プレイ中にダビングや録画といったスタンスです。)
書込番号:13002749
0点
>東芝以外でできる編集機能とは、どういったものがありますか?
最終的に作れるものは、東芝、パナ、ソニーで大差はないです。
ただ、
東芝の場合、先ずは、チャプター分割ありき、プレイリストありきが基本です。逆に言えば、正確なチャプター分割を事前にしておかないと、何も出来ないのが東芝機です。
パナやソニーは、基本的に直接編集です。チャプターは、単なる目印でしか有りません。部分カットであっても、任意の場所で指定が可能です。
使い方として、いろんなタイトルから欲しいシーンをピックアップしてプレイリストを作りたいとなると、東芝機の編集機能は便利です。
単純に不要なシーンをカットするだけなら、パナやソニーの方が便利・手軽です。
あと、昔からHDDトラブルを考えずに使えたのが、パナやソニー。東芝はいろいろとありました。今は落ち着いているようです。
ですので、大きな違いは、編集手法です。違いは編集手法の違いによるものと考えた方が良いです。
書込番号:13002976
2点
私はゲームは関係ないものの、使い方はスレ主さんに近いようです。
しかも実は既にヴァルディアを持っていて東芝機に慣れており
操作性や編集機能など満足していることもあって、
私の場合は引き続き東芝機を継続して買っても良さそうですが
ユニマトリックスさんの話をみると、噂通り できないことは多いようですね。
単に私が、パナ製等の使い勝手を知らないから東芝で満足しているだけかも知れませんね。
ユニマトリックスさん、エンヤコラさん どうもありがとうございます。
大変参考になりました。
そしてスレ主さん、すみません おじゃましました。
書込番号:13003342
1点
>東芝以外でできる編集機能とは、どういったものがありますか?
HDDだけに限定すれば特に無いし使い方や工夫で代替出来ますが
BDに対してRDは何も編集出来ません
パナはBDでもタイトル結合以外はHDDと同じ編集出来るし
ソニーはHDDと全く同じ編集が出来てプレイリストも作れます
RDはBDではプレイリストも作れないしチャプターさえ打てません
HDDでの編集は手法の違いだけですが
BDに関してはそもそも編集出来ないから
比較にさえならないって事になります
この場合もディスクでは編集しないスタンスなら何も問題ありませんが
しないのと出来ないのは大きく違います
X10の場合BDダビング後の再生時に発見した
余分な映像の消し忘れなどは全く対応出来ません
新型だとBDからHDDに戻して編集し直して
またBD化することで対応出来ますが
BD-Rだと使えなくなるから無駄が出ます
書込番号:13003650
1点
>東芝以外でできる編集機能とは、どういったものがありますか?
東芝、パナ、ソニーを使用していますが、編集機能は東芝が抜きん出ていると思います。
他社と違い、プレイリスト編集を利用すればダビング10の恩恵を味わえます。
BDと違いUSBはダビング10を維持したまま保存できるので、
歌番組は東芝で編集・視聴しています。
但し、CMカット程度でよければパナの部分削除が一番簡単です。
書込番号:13004116
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






