REGZAブルーレイ RD-X10 のクチコミ掲示板

2010年11月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-X10

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-X10の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-X10のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-X10のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-X10の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-X10のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-X10のオークション

REGZAブルーレイ RD-X10東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-X10の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-X10のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-X10のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-X10の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-X10のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-X10のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

REGZAブルーレイ RD-X10 のクチコミ掲示板

(3714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-X10」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-X10を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-X10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

標準

足の取り外しは可能か

2011/05/01 23:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 force2さん
クチコミ投稿数:604件

こちらのBRの下の足みたいなのを取り外せますか?
また低く調整することは可能ですか?

こちらのBRは高さ80mmとあります。
今使用しているラックはDVDレコーダー+PS3で高さ限界な状態です。
DVDレコーダーが67なので、13mm幅が増えるとおさまらないです。

書込番号:12960060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/05/01 23:59(1年以上前)

筐体のサイズだけで購入する機種を決めるのですか?
拘りがないのでしたら、ソニーのAT900なんてどうでしょうか?
高さが56_です。

又はパナのBZT(900除く)だったら49_ですよ。

書込番号:12960140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/05/02 00:30(1年以上前)

仮に取れたとしても下部に多少の凹凸が発生して安定性が悪くなると思います。
それに以外に下部のスペースを吸気や放熱に使用していたら廃熱量が減少して
ICか高圧コンデンサに余計な負荷がかかるから寿命が短くなるだけでは?

書込番号:12960245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2011/05/02 00:39(1年以上前)

足みたいなのと、言ってるので、何のためについてるか
分かってないようですが。
私も取り外すくらいなら、初めから薄いの買います。

>今使用しているラックはDVDレコーダー+PS3で高さ限界な状態です。

ひょっとして、上下に重ねてるんですか?

書込番号:12960275

ナイスクチコミ!0


スレ主 force2さん
クチコミ投稿数:604件

2011/05/02 00:54(1年以上前)

もちろん他の要因でこちらに決めていて、
ただ一つネックなのが高さということです。

はい、上下に重ねております。
収納にちょうどいいので。
ここ以外だと外出し状態になり見ためがよくないんです。

書込番号:12960324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/05/02 00:59(1年以上前)

AV機器は、周辺開いてる設置の方がかっこいいです。

書込番号:12960339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/05/02 01:16(1年以上前)

>はい、上下に重ねております。収納にちょうどいいので。
ここ以外だと外出し状態になり見ためがよくないんです。

別に良いんだけどさ,固定式のインシューレーター外す位なら他に置き場所確保した方が
良いんじゃね。

書込番号:12960380

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/05/02 01:23(1年以上前)

10万でX10を買うと思って、ラックを新調されては如何ですか?

書込番号:12960397

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/05/02 01:28(1年以上前)

force2さん。
おはようございます。
大変、失礼とは存じますが、この足の意味を御存知ないようでしたら、この機種を買われたとしても使い切れ無いと思われます。

多分、HDD容量と値段でお決めになったのだと思いますが、取説片手にかなり、苦労しますよ。

パナかソニーにすれば取説読まなくても使いこなせますし、安定性も機能性も優れてますよ。

御気分を害されたかもしれませんが、お許しください。

書込番号:12960408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2011/05/02 01:58(1年以上前)

force2さん 

あんまり上下に重ねるのは良くないです。
恐らくメーカーさんも、上に他のAV機器を載せる事を想定して設計してません。

私も、今後悩まなくて良いように、大き目のラックを新調した方が良いと思います。

書込番号:12960461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2011/05/02 09:59(1年以上前)

なんだか皆さん、質問と答えが合っていないですね。

1.足は取り外し可能です。簡単にドライバではずせます。チャチな足です。私は足をスパイクに付け替えて使っています。

2.足をとっても、放熱効果にはあまり関係ありません。
熱は上に上がるので、下からは放熱されません。厳密には、金属シャシを伝わって伝導されますが、下部にいくまでに側面から放熱されます。
なお、70度Cを超えるような状況になるとコンデンサが痛みますが、そもそも背面からファンで強制排熱されるので問題は起こらないはずです。ちなみに半導体は(足とっただけで変化する程度の)熱では寿命は変わりません。

3.でも不都合があります。
(1)PS3を上に乗せる(と思います)と、PS3の盛大なファンの振動で、RDの基盤の半田が剥離しやすくなります。マルチレイヤーの基盤なので、故障の原因になると思います。
(2)前面のフタを開ける時、下にスペースが必要になります。本来は足で浮かせている高さの余裕分ですが、それがなくなる。解決法としては、少し前にズらしておくか、フタをとりっぱなしにする。
もしくは、適当なゴム系のスペーサをかませてPS3を下に置く。

書込番号:12961063

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2011/05/02 10:18(1年以上前)

そりゃーなんでも取り外しは可能ですが、メーカー側が容認してない事を
するのは良くないです。

書込番号:12961125

ナイスクチコミ!3


スレ主 force2さん
クチコミ投稿数:604件

2011/05/02 10:57(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
取り外しOKはわかりましたが、PS3を乗せるのはよくないということですね。
ブルーレイとPS3を上手く収納できるラックを探しますね。

書込番号:12961212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/05/02 17:26(1年以上前)

どの機種か忘れましたが、RDでシャーシ底面が一番熱持つこと経験しています。
同程度の高さ以上の別の脚付けるなら別ですが、取り外しは良くないと考えます。
ラック変えるのが一番だと思います。RDもPS3も熱には定評?ありますし。

書込番号:12962309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2011/05/02 19:52(1年以上前)

取り外すのは可能=取り外しOKでは有りません。

書込番号:12962784

ナイスクチコミ!2


スレ主 force2さん
クチコミ投稿数:604件

2011/05/03 02:09(1年以上前)

PS3を縦置きスタンドにします。
みなさまありがとうございます!

書込番号:12964280

ナイスクチコミ!0


Nexgenさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/04 08:21(1年以上前)

マネシタ電気さん

プレステの振動でレコーダーの半田外れるならまずプレステが壊れるって。
しかし、プレステそんなに振動するかぁ?
こわれてんじゃ?

書込番号:12968485

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

使用を開始して1週間ほどになります。

TV:シャープ AQUOS LC-37GX5
AVアンプ:ソニー RHT-G550
接続は、X10→HDMI→TV
X10→音声専用HDMI→アンプ
アンプ→HDMI→TV
TV→光デジタル→アンプ
という構成です。

HDMIリンクも「TV電源切→アンプ切・X10切」ではできています。

上のような構成で、X10の番組ナビやスタートメニューを操作すると、
アンプの音声入力が音声専用HDMIからTV入力に自動で切り替わってしまいます。

マニュアルによるとHDMI Pureがオンのときにも右側のHDMIからは2ch PCMが
出力されているということですので、その音声がTV光デジタル経由で出力
されているものと思います。

番組ナビを操作するたびにアンプ側の入力をHDMI Pure側に切り替えなくては
ならないのが少々面倒に感じております。

各機マニュアル等を参考に関連項目は洗いましたが、入力チャネルが自動で
切り替わることを抑止する項目は見当たりませんでした。

異なるメーカーの接続ですので致し方ないものとも思っているのですが、
何か解決策があって勝手に音声入力が切り替わらないようにすることができ
ないものかと思いまして、同じような症状に遭遇し解決された方がおられれば
情報を教示していただければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:12906857

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/04/17 18:40(1年以上前)

>入力チャネルが自動で切り替わることを抑止する項目は見当たりませんでした。
「○○リンク」がそれでは?

>HDMIリンクも「TV電源切→アンプ切・X10切」ではできています。
とリンクしているようですし...


「X10→音声専用HDMI→アンプ→HDMI→TV」
これが「切り替え」の対象にしたく無いのに、
上記のリンクを有効にしているため、
「X10→HDMI→TV」が動作してしまい、
アンプ側が無効になってしまうのでは?
 <テレビがアンプに繋がっているHDMIを切断してしまい、、
  「TV→光デジタル→アンプ」の動作になっているのかなぁ...

音声と映像の両方を取り込む「AVアンプ」の場合は、リンクを切って使うしか無いのでは?
 <「映像専用」「音声専用」のHDMI端子が有るAVアンプなら、
  その辺の制御や設定もできる様になるかも知れませんが...

別々のHDMI端子を持つレコーダーが出たのが最近なので、
それに対応できるAVアンプが必要な気がしますm(_ _)m
 <元々「HDMI」自身「映像と音声のケーブルを1本で」
  という狙いで作られたのでは?(^_^;


なんとなく、RD-X10の準備編37ページの説明では、
「RD-X10」→映像/音声HDMI→「LC-37GX5」
「RD-X10」→音声専用HDMI→「RHT-G550」
だけで良い様な気もしますが...m(_ _)m
 <他の接続をするので、切替が勝手に起こってしまうかも!?

書込番号:12907074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/04/17 18:43(1年以上前)

追記・訂正ですm(_ _)m

>だけで良い様な気もしますが...m(_ _)m
だけではダメですね(^_^;

「テレビの音声が、アンプから出ない」ことに..._| ̄|○

「LC-37GX5」が「ARC」に対応して無いみたいなので、
>TV→光デジタル→アンプ
は必須ですねm(_ _)m

書込番号:12907084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/04/17 23:41(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

回答ありがとうございます。
確かにLC-37GX5もRHT-G550もARCに対応していないので、光デジタル接続は
必要と思います。

試しにアンプとTVを接続するHDMIケーブルを外したところ、アンプの入力が
自動で切り替わることはなくなりました。
しかしリンクが切れて電源も音量も連動しなくなってしまいました。

全てを東芝で揃えた環境ではないので、ある程度の不便は甘受しないといけない
ところでしょうか。

書込番号:12908396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/04/29 01:40(1年以上前)

「ARC」に対応していないということは、
「映像」と「音声」がHDMIで別になることすら想定されていないと思います。

その状況で、それぞれの信号を別々に扱うには、難しいのでは?

その内「音声専用HDMI入力端子」を搭載したアンプなども出てくると思いますが...

書込番号:12948746

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/04/29 10:51(1年以上前)

おっしゃる通り難しそうですね。
サポートに電話したら、ソフトウエアの更新が予定されているので、
更新してから試してくれと言われました。
しかし結果は変わらずです。

音声専用HDMIを使用している他の方の場合は、本件の様な現象は
起きていないのでしょうか。
初期不良でなければ、機器構成により仕方ないものとして諦めもつく
のですが。。

書込番号:12949539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/04/29 13:37(1年以上前)

自己レスです。

試しに、
X10→左側HDMI→アンプ→TV
TV→光デジタル→アンプ
と接続して、各機の連動が正常に作動し本件現象が発現しないことを確認
した後、接続を元に戻したところ、なぜか勝手にアンプ入力が変わること
がなくなりました。

理由はわかりません。やったことと言えばHDMIケーブルを抜き差ししたこと、
HDMI Pure の入切ぐらいです。

釈然としないのですが問題は解決されました。
お騒がせいたしました。


書込番号:12949995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

いまさらの購入検討しています。

2011/04/27 10:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:6件

欠点を全て知り、あえてその上で安さと天秤にかけようと思っています。

所有TVは、全てDTCP-IP1対応でネットワーク対応で、録画機はパナのBWT3000、PS3(トルネ)、日立P42XP05、東芝RD-XS41(アナログ放送専用)です。別部屋に3Dプロジェクターを導入し、専用にブルーレイレコーダをあてがおうと思って、その物色です.予算13万円でBZT800,AX1000,RD-X10が候補。

<既にやっている事>
1.録画番組は見るだけの(はずの)ものは日立XP05で、保存する予定ものはBWT3000で録画している。
2.BWT3000の操作は、ディスク作成時以外は、外出先から(仕事の合間に)ディモーラで行っている。
3.持ち歩いて見たい番組は東芝機でアナログ録画し、DVDを焼いてからPCでリッピングして変換後、iPhoneやPSPで見る。

<やりたいこと>
1.日立XP05にたまっているTV番組をレコーダにネット転送してブルーレイディスクに焼きたい。
->BZTが可能。ソニーAXも近く可能になる。東芝X10は?だが少なくともRECBOX経由であれば可能に思える。

2.デジタル放送番組を録画して持ち歩きたい。
->PSP+PS3で今でも可能だが、BSはどうする?

3.撮りためた8mmビデオやVHSをAVCHD形式に焼いて保存したい.
->ソニーが可能。パナは一旦SD画質でブルーレイに焼いたのちムーブバック時にAVCを指定するとAVC形式で焼ける。東芝は、なんとブルーレイディスクに焼くことができない(うっそー)。

4.プロジェクターで録画番組をみるためにDTCP-IPクライアント機能がほしい。
->BZTが可能。もう1台PS3を買うのも手。

やりたい事をすべて行うには、僕の知識だと、こんな感じになります。a,bは、同じくらいの予算となるんですけど、考えは合っているでしょうか?

a.BZT(要素1,3,4)+ワンセグビエラを買う(要素2)
b.RD-x10(1)+ソニーの一番安いブルーレイレコーダ(2,3)+PS3もう一台(4)
c.AX1000の選択肢は、DTCP-IPムーブ(1)ができないため、あり得ない

ちなみに、僕が理解しているRD-X10の欠点は,
1.遠隔予約が電子メールでしかできない。
 これは、現用の10年間前の東芝機と同じであり、驚くべき無進歩ぶりです。
2.AVCHDに対応していない。
USB端子は前面にあるが、キーボード専用です。常識だとビデオカメラ接続のための前面USBなんですけど対応していない.パナをもっているから、まぁいいです。
3.起動が遅い。
10年前のs41は、ブランクDVD-RWdiskが入ったままの状態から起動すると5分かかります。自社比では大進歩ですね。

書込番号:12942338

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/04/27 10:59(1年以上前)

>a.BZT(要素1,3,4)+ワンセグビエラを買う(要素2)
>b.RD-x10(1)+ソニーの一番安いブルーレイレコーダ(2,3)+PS3もう一台(4)
>c.AX1000の選択肢は、DTCP-IPムーブ(1)ができないため、あり得ない

書き込みされている項目からすれば、既に答えはaで決まりだと思います。

レコーダー単独の機能から言えば、X10よりBZT800の方が遥かに上です。

書込番号:12942370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/27 11:25(1年以上前)

>ソニーAXも近く可能になる。

ムーブバックと勘違いしてませんか?
本当に可能になるのでしたら大歓迎ですが。

書込番号:12942438

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/04/27 11:33(1年以上前)

>3.撮りためた8mmビデオやVHSをAVCHD形式に焼いて保存したい.
->ソニーが可能。パナは一旦SD画質でブルーレイに焼いたのちムーブバック時にAVCを指定するとAVC形式で焼ける。東芝は、なんとブルーレイディスクに焼くことができない(うっそー)。

AVCHDを作れるレコーダーはありません
レコーダーで作れるのはただのAVC録画でAVCHDとは別物です

ソニーはVHS→HDD(AVC録画)→高速ダビングでBD化(画質劣化1回)

パナはVHS→HDD(VR録画)→実時間ダビングBD化(画質劣化2回)
そのBDからHDDにAVC録画で戻してからBDに高速ダビング出来ますが
画質劣化3回でとりあえずメリットはありません
パナの場合はDVD化(画質劣化1回)がお奨めになります

X10はVHS→HDD(VR録画)→HDD内でAVC録画に変換→BDに高速ダビング
X10もDVD化がお奨めですがX10のVR録画は画質の評判がイマイチのようです
BD化でも一旦イマイチのVR録画しそこから更に
AVC録画で画質劣化(2回目)させるってことになると思います

>欠点を全て知り、あえてその上で安さと天秤にかけようと思っています。
>ちなみに、僕が理解しているRD-X10の欠点は,

少し矛盾があるような・・・

X10はBDへの高速ダビング中は録画も再生も何も出来ないとか
(BZT800は高速ダビング中でも実時間ダビング中でも録画も再生も可能)
BD上で一切編集できないとか
コピー制限関係なくBDからHDDへダビング不可能とかってのもあります

書込番号:12942455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/04/27 13:11(1年以上前)

みなさん、さっそくの書き込み、本当に感謝いたします。

>jimmy88
>既に答えはaで決まり

ロジカルに考えると、全くそうなんです。ちょっと躊躇しているのが常時持ち歩くデバイスが、iphone,ipad,pspに加え、ワンセグビエラもかい,という感じ。合計1kgを超えてしまうんですー,という自身での葛藤も少々。持出す番組はBS比率1割くらいだし、どうしようか考え中です。いまはAXにしといといて、いずれipadやめてsonyTabletに、というのも、もしかすると解になるんですけどね。



>のら猫ギンさん
>ムーブバックと勘違いしてませんか

感違いでした、というか、私間違って理解してました。


>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>AVCHDを作れるレコーダーはありません
>レコーダーで作れるのはただのAVC録画でAVCHDとは別物で

これは私の単語が正確ではないというご指摘ですね、失礼しました。

でも、
>ちなみに、僕が理解しているRD-X10の欠点は,少し矛盾があるような・・
>X10はBDへの高速ダビング中は録画も再生も何も出来ないとか

これは承知しています。家にはパナ機もありそれが主力なので、全く不便はないんです。
どこか矛盾していましたか?


ところで、東芝機には、よさもあって、

1.2Gのハイエンド機が激安で買える。食指が動いている最大の理由。
2.CM編集が、とても使いやすい。
パナは、部分消去は自動でついたインデックスをそのまま使えない(かんたんダビングから番組を指定してできる部分消去機能はそうなっている)し、どこにインデックスがついているかもわからない、1回部分消去したら、それまでのカーソル位置が最初にリセットされるし、で、使い物になりません。部分消去に失敗したら元からパーになるのは最悪で、この機能に関してはダメダメです。

と書きながら、今もうひとつ解を発見。

SONYの廉価モデル(おでかけ転送とVHSダビング専用機。AT500あたりでしょうか)と、RDを買う。それでも、BZT800やAX10001台より安いです。

でも、スマートな解はBZT800なんでしょうね、きっと。

。。どうしようかな。。。

書込番号:12942735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/04/27 13:25(1年以上前)

>パナは、部分消去は自動でついたインデックスをそのまま使えない(かんたんダビングから番組を指定してできる部分消去機能はそうなっている)し、どこにインデックスがついているかもわからない、1回部分消去したら、それまでのカーソル位置が最初にリセットされるし、で、使い物になりません。

いまいち言いたいことが理解できないのですが。
部分消去が嫌なら、チャプター編集を使ったらいかがですか?
編集したい番組にカーソルを合わせて、サブメニューからチャプター一覧を選択します。
そこから、チャプター位置の編集もできますし、チャプター単位の削除もできます。

まあ、ここで必要なチャプターだけを結合するって作業ができないのは確かに東芝ユーザーには不満でしょうが。

書込番号:12942768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2011/04/27 15:10(1年以上前)

イモラさん、
>を合わせて、サブメニューからチャプター一覧を選択します

パナの機種は部分消去とチャプタ一覧へのアクセスが無意味に独立してわかりずらいですが、チャプタが大量に自動生成される番組では、チャプタをつなげるだけの作業が異常に大変になります。結局、部分消去を多用するようになりました。

本当は、こんな面倒くさい編集なんぞ一切せずに、何も考えずに5分おきにチャプタをつける。見るときそれを使って早送りを楽にする。それでよいのですが、パナには機能がありませんね。

コンンポジットやiLINKからの映像をAVC記録する術がない事と合わせ、パナの数少ない欠点でしょうか。

書込番号:12942979

ナイスクチコミ!1


kero5さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/29 00:06(1年以上前)

マネシタ電気さん こんばんわ

私もBZT800と迷ったうえで、先週RD-X10を買ったのでご参考までに。

まず、掲示板で批判的に書かれている点は、
残念なことに、たいがいそのとおりです。

起動時間と、操作レスポンスの鈍さは、
購入前に使っていた7年前のSONYすご録以下で笑えました。

ソフトウェアバージョンアップは17回も実施されており、
初期購入者はそれはもうひどい目にあったと思われます。

しかし、腐ってもハイエンドなので画質と音はいいと思います。
きちんと他機種と比較したわけではないので、あくまでも個人的感想ですけど。

2Tの外付けHDDを追加購入し、4T仕様にしても7万ちょいだったので、
コストパフォーマンスはよいと思いますね。

あとマジックチャプター便利です。
片方のチューナーでしか動作しませんが。

最初にご自身で書かれているように、ネガティブな部分を理解したうえで、
欲しい機能があれば問題ないと思います
私は今のところ満足しています。

ただし、「これはどうかな〜」と思う点があるなら、
多少高くても評判が良い機種を検討した方が無難ですね。

書込番号:12948430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2011/04/29 00:42(1年以上前)

一家に一台は、昔はVHS、今はパナのブルーレイでしょうかね。でも2台目3台目となると、編集重視、持ち出し重視など、人によってまちまち。
 本日ヨドバシ錦糸町で78500+ポ20%で売っていました。3日前に1万円下げたそうです。
ターゲットプライスまでもう一声。

書込番号:12948564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信15

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 Kazuw_さん
クチコミ投稿数:23件

RD-X10 では、LTH TYPEのRD-Rを使えますか?

DVDでは太陽誘電製のDVD-Rを使用してました。
最近の安値でX10を購入して。イザBD-Rを探してみたら
太陽誘電製 That's BD-Rビデオ用 4倍速LTH TYPE対応180分25GB
がでました。LTH TYPEはいかがな物でしょうか?

ついでにX10を使用している皆さんは。
どのメーカーのBD-Rを使っているか。お教え下さい。

書込番号:12926310

ナイスクチコミ!0


返信する
参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2011/04/23 04:04(1年以上前)

LTHタイプはあまり使わない方がいいです。
本来BDにはなかった規格を後付で作ったものなので、信頼性は?です。(DVD屋がDVDの設備でBDを作るために作った規格)

定番はパナかソニーのBDで、原産国日本を確認して買えばいいです。
自分が買うのは基本、パナ・ソニー・ビクター(REのみ)の原産国日本の物だけです。

書込番号:12926375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:85件

2011/04/23 09:00(1年以上前)

誘電はDVDの時は品質面で定評がありましたが
BDでは品質面で評判の悪いLTHオンリーの生産に
なってしまい、誘電のBDをわざわざ選ぶ必要は
無くなってしまいましたね。

というわけでお勧めのBDディスクは、参番艦さんの
レスにもありますように、
パナorソニーのBDで、原産国が日本製の物です。
なお、原産国は、ディスクのパッケージの裏を見ると
確認できます。

書込番号:12926777

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/04/23 09:26(1年以上前)

LTHは既にコメントのありますように、「DVD屋がDVDの設備でBDを作るために作った規格」です。
コレには、もう一つ理由付けがあって、
規格策定当時一枚500円位していたBD-Rの値段を下げられる(半値くらい?)という目的がありました。
実際は、
LTHが本格的に登場した時には、通常のBD-Rは既に200円前後まで下がっており、価格差はほとんど無くなっていました。
今は、どちらも一枚100円前後の話になってますので、敢えて、LTHを選ぶメリットはなくなっています。
システム的にも、通常とLTHでは、記録方法が真逆なので負担は大きいと推測されます。
ただ、LTHでの焼きトラブル報告は多少はありますが、システムそのものがそれで壊れたという話は、今のところ無いと思います。

どちらにしても、使うのは自由ですが、信頼性の微妙なLTHを敢えて使うこともないと思います。

書込番号:12926866

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/04/23 14:51(1年以上前)

記憶によるとなんですが
LTH算定時(2007初頭〜中旬)はBD-Rで1枚千円くらい(以上)で
LTHは1枚500円を期待されていました

翌年(2008)からBDはドンドン下がってきて
最初は普通のBD-RよりLTHが高かったのを覚えています

しばらくしてLTHが微妙に安くなったんですが
最初の話(LTHは通常のBDの半額)ってのが頭にあるから
今のLTHは品質の割りに割高ってイメージがあります

書込番号:12927904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/04/23 18:35(1年以上前)

価格の安さ「しか」メリットの無いLTHが、現状一般的な無機BD−Rとの
価格差がほとんどない状況ですので、使用する必然性は全くないと断言できます。

書込番号:12928733

ナイスクチコミ!3


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2011/04/24 04:37(1年以上前)

 私は、ご提示のLTHタイプ、太陽誘電のものを使っています。
ドスパラで980円で10枚組スピンドルのものが買えますので、同じ価格で台湾メーカー(当然台湾製)の通常タイプのものが10枚組スピンドルで売っていることを考えると、割安かな?と考えて使っています。
 台湾製という日本製より信頼性がかなり落ちるものと同じ値段ならコストパフォーマンスが高いのではないか、と考えてはいるのですが、LTHという企画上信頼性が低いといわれているものと比べてのことですから、かなり微妙、かなりギリギリの判断だと思っています。
 結局、LTHという信頼性のなさと、台湾製という信頼性のなさを比べて、日本製という部分でLTHの方をとりました。ちょっと台湾に差別的というか偏見を持っているのかもしれません。
 ここの部分では自分の判断が正しいかどうか自信が持てないところです。
みなさんはどうお考えになりますかね?どちらがよいか・・・・・・

 もしかして、980円ぐらいの10枚スピンドルで、通常タイプの日本製BDってどちらかに売っていますかね。
 1枚100円ぐらいであればそちらに乗り換えるのですが・・・

 まだ太陽誘電LTHより安いBDは出ていないのではないかな?と思うわけです。一時期10枚780円の台湾製BDがドスパラでありましたが。

 発売当初の、通常タイプのBDより格段に高かったLTHタイプBDが今や少し?とはいえ、通常タイプより安くなっているのは、一応ではありますが、値段を安くできるという触れ込みに外れてはいないのだなと、東芝のHD DVD よりはちょっと親近感を持つといいますか、嫌悪感を持たないでいられる感じです。

書込番号:12930714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/04/24 07:35(1年以上前)

地方のディスカウントストアの瞬間最大風速なのでしょうが、自分はパナの25GB
6倍速BD−R5oケース入り20枚組を880円で20パック入手しています。

別スレで紹介しましたが、もう売り切れてしまったみたいです。

福岡県ですが、5oケース入りで1枚当たり130円位で常時店頭購入は出来ます。

ケースのコストを考えればLTHとの価格差はそんなに無いとは思うのですが。

仮に、無機BD−Rが日本で生産できなくなったとしても、自分はLTHは使用しないと
思います。

書込番号:12930894

ナイスクチコミ!3


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2011/04/24 12:03(1年以上前)

しかし、その場合でも、やはり日本メーカーの台湾製を使いますよね。怪しい磁気研究所みたいなのは使いませんよね。

価格情報ありがとうございました。
20枚でのその価格は凄いですね。激安価格の更に半額といった感じです。
でも、あとで見返さないだろうが、しかし、残しておかないと心残りだ、という記録するのが趣味となっている人間からは、スペースの問題から、スピンドルがいいんですよね。一つにまとめられて…

スピンドルでありますかねー(*_*) 日本製の安いやつ…

書込番号:12931579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/04/24 12:11(1年以上前)

>しかし、その場合でも、やはり日本メーカーの台湾製を使いますよね。

はい、もちろん。

生産国は台湾以外になっているかもしれませんが、日本メーカーの物を購入すると思います。

日本産のBD−REの入手がまだ可能であれば、そちらになると思いますけれど。

書込番号:12931606

ナイスクチコミ!2


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2011/04/24 13:49(1年以上前)

あぁ、なるほど、REがありますもんね。
しかし、REの方がRより書き込み品質が低いとか?
という情報もあったりします。ネット情報ですが。DVDみたいに、RAMの方がRより品質が高いというような感じになればいいのですがー

三菱が早々にRの一層国内生産をやめたようで私は残念です。SONYパナソニックは意地でも続けてほしいですね。

書込番号:12931882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/04/24 14:28(1年以上前)

milanoさん

>SONYパナソニックは意地でも続けてほしいですね。

確かREはいまだ国内生産ですが
ソニーはRの国内生産をやめてますよね?
(注意:2層は未確認)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12093737/

一方でパナは300GBパックとカラバリ(AromaとGEAR)以外は
インドだし…
(注意:2層を除く)

まあ個人的にはそういった意味でも
国内産の選択肢を狭めないでほしいとは
思っています

書込番号:12931991

ナイスクチコミ!2


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2011/04/24 14:41(1年以上前)

 なんと!SONYがやめていたとは存じ上げませんでした。
BDの立ち上げメンバーなのに、だれがリードしていくんだとさびしい気がします。
 PANASONICもですか・・・
とはいえ、インド製の方が中国勢より信頼できる気が。。。これも偏見か。
一時期TDKのUAE産が流行っていた頃がなつかしいです。あれは何だったんだろう。

書込番号:12932023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/04/24 15:37(1年以上前)

参考写真

milanoさん

>PANASONICもですか・・・

ええ

過去にとある通販のサイトで
「日本製」って書かれていたにもかかわらず注文したら
インド製が来たので…_| ̄|○

その後日本製が入手できることを知り
ひたすら日本製を買い続け
インド製は未開封のままとある方に進呈しました(笑)

やはり日本製が入手できるうちは
出来ることなら海外製は避けたいっていうのが
普通の考え方なんですかねえ…

ちなみにTDKのUAE製は
お目にかかったことならあるけど使ったことはないです(笑)

書込番号:12932173

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kazuw_さん
クチコミ投稿数:23件

2011/04/26 01:29(1年以上前)

質問した 板主のkazuw_です。 いろいろ有りましたね。
買う場合は、50枚バルクだので何処かで悩みます。
太陽のLTHはやめます。TDKやマクセルや三菱はあまり出ず、で、ソニーとパナが人気のようですね

皆さんが、使用している、おすすめの <メーカーと型番?> を。教え下さい。
多分。色々使った中での 今使用しているBD−Rだと思います。

また。お願いします。

書込番号:12938175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/04/26 08:45(1年以上前)

ぼくはパナしか使っていませんが

最初のレスでご案内したページによれば
ソニーの台湾BD-Rはやっぱり躊躇しますね
(注意:グラフでは黄色や赤が目立つから)

一方でパナはRは今も日本製だから
(注意:念のためパッケージを確認のこと)
個人的にはパナを推奨ってカンジです

なお詳しいことは
MANZさんのレスをお待ちください

書込番号:12938641

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ151

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

RD-X10とBDZ-AT900で迷う。。

2011/04/22 00:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 danceurさん
クチコミ投稿数:417件

BDZ-AT900の購入を決めてから1か月、価格は上がるばかりなので、
容量が倍の2tbあるのに価格がはるかに安い(2万円の差)RD-X10の購入を検討中。

迷っている私を助けてください。
どちらがお勧めでしょうか

書込番号:12922557

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/04/22 00:23(1年以上前)

>どちらがお勧めでしょうか

その2択なら迷わずSONYをお勧めします。

X10はHDD容量は多いですが、それ以外の殆どの機能面で劣ります。

最初からSONYを狙っていたのですから、多少高くでも妥協しない方が良いでしょう。

書込番号:12922577

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/22 00:29(1年以上前)

安易に値段だけで決めるのは後悔の元ですよ。
中身(HDD容量以外)で比べた方が良いですよ。

私なら迷うこと無くAT900です。

書込番号:12922598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/04/22 00:34(1年以上前)

今まで東芝RDレコーダーを使用したことがあり、東芝機の得意な事、不得手な事を
理解されているのでなければ、ソニー機にした方が良いです。

RDのBDレコーダーは、現状では他のメーカーのレコーダーと迷った時は選択しない
方が良いと思います。

書込番号:12922615

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/22 01:19(1年以上前)

私もRDは一択で買う機種だと思います。
2万の価格差で一択になるかを調べて納得できれば、止めることはしませんが。

書込番号:12922719

ナイスクチコミ!3


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/04/22 01:45(1年以上前)

スレ主さんが、何を重視するかだと思います。
価格と容量だけで判断すると後で後悔します。

現製品の東芝機は、東芝にしかない機能を求める人向けです。
「単純に録って、見て、消す、必要なタイトルをBDダビングする」基本的な機能であれば、BDZ-AT900の方が良いかと思います。

書込番号:12922769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2011/04/22 04:39(1年以上前)

RDと○○を比べて購入で迷う時は、○○の購入をお勧めします。
RDは妥協して買うと後悔する可能性が高いと思います。

私はRDを複数持っているから、興味本位でBDZを買ってみようかなと思っていました。
(BZ810の発表があるまでは。)

書込番号:12922897

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/04/22 05:26(1年以上前)

X10系の全てのデメリットを把握した上で買う覚悟があるなら止めないけどそうじゃなさそうなので
ソニーが向いてる。

書込番号:12922936

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/04/22 05:29(1年以上前)

つづき

でも待てるなら状況次第ではBZ810系はアリ(かも)

書込番号:12922937

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/04/22 06:17(1年以上前)

おはようございます。

現時点で誰ひとりとしてX10を無条件で薦める方はいませんね。

当然、私もAT900をお薦めいたします。

2万円をケチッたが為に後で苦労と後悔をすることになるかも知れませんよ。
値段をケチルならAT900をAT700にした方が、まだマシです。

X10は持ってませんが操作性や機能(BD以外)がほとんど同じS1004KとAT700を持っていますがBD関連の機能を差し引いて考えた場合、遥かにソニー機の方に軍配があがります。

迷う必要はありません。

誰がなんと言おうと、この2機種ならAT900で決まりです。

書込番号:12922966

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 danceurさん
クチコミ投稿数:417件

2011/04/22 06:42(1年以上前)

皆さん有難うございます!

いつもお世話になっている方からの返信が複数あり
本当に嬉しかったです

圧倒的にSONYを推奨が多いのに驚きましたが、
確かに2万をケチって後悔はしたくないです。

暫く価格低下をまとうと思います(´∀`)

書込番号:12922987

ナイスクチコミ!2


スレ主 danceurさん
クチコミ投稿数:417件

2011/04/22 06:47(1年以上前)

しかしながら。。。なぜBDZ-AT900は価格が下がらないのか。。

量販店めぐりも1か月ぶりに行く必要がありそうです

書込番号:12922994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/04/22 06:52(1年以上前)

地震の影響で部品工場に被害があった為、製品不足になり、価格が下がらなかったものと思われます。

工場も復旧したようなので、これからは徐々に安く成ってく可能性があります。

書込番号:12922997

ナイスクチコミ!6


スレ主 danceurさん
クチコミ投稿数:417件

2011/04/22 06:57(1年以上前)

Mondialさんへ

おはようございます!

情報有難うございます♪
我家の古いHDDアナログレコーダーの病状が
安定してきたので(DISKの読み込み能力が。。悪くて(笑)
もう少し待ってみます〜

書込番号:12923004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:14件

2011/04/22 08:41(1年以上前)

待っても下がる保障はありません。

買いたい時が買い替え時です。

書込番号:12923184

ナイスクチコミ!6


スレ主 danceurさん
クチコミ投稿数:417件

2011/04/22 09:04(1年以上前)

メタルきんた さんへ

>待っても下がる保障はありません。
>買いたい時が買い替え時です。

ごもっともですうヽ(´Д`*)

でもこの価格だとまだ買う気はないですね

今年は我が家の家電の厄年なのかしら。。
全体的に調子が悪いので出費が多いです。。

書込番号:12923238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/04/22 09:21(1年以上前)

>BDZ-AT900の購入を決めてから1か月、価格は上がるばかりなので、

反対にRD-X10は下がるばかりですね。
今朝見たら遂に70%オフ。
異常です。
一応最上位機種なんですが、世間の
評価はこんなものです(笑)。

書込番号:12923281

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2011/04/22 10:34(1年以上前)

東芝機は昔から自動録画や編集機能だけでなく消費電力が少ない点が優れており、サブ機としては意外に便利です。
古い機種を残存したりサブとして使っている人は一度消費電力を調べてみることをお奨めします。
レコーダーは使用頻度も高いうえ待機電力も大きく電気大食いなので、複数台持っている人は電気代だけで年間1万円越えなんてこともザラです。
新しい機種でもクイックスタートに設定している人は1台だけで年間5千円程度は電気代がかかるものもあります。
これはレコーダーに限定しませんが下手に古い機種を大事にしていると気が付かないうちに待機電力で大金をどぶに捨てています。
使わないものはコンセントを抜いておけばいいのですが、レコーダーはコンセントを抜いてしまうと価値がなくなってしまいます。

書込番号:12923454

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/04/22 10:51(1年以上前)

わたしもAT900をおすすめします。評判がいいメーカーですから。

書込番号:12923497

ナイスクチコミ!7


スレ主 danceurさん
クチコミ投稿数:417件

2011/04/22 11:59(1年以上前)


●デジタル貧者さん へ

そうなんですよ。。お安くなっているから、
つい気になってしまいました。

当方編集好きなのですが、RDの編集機能について、
あまり良い口コミがないので、sonyかなと。。

sonyの編集機能もシンプル過ぎて、玄人受けしないとの
話も聞いた事があるのですが、本当なのかな。。?

●おやじだぴょんさん へ

月400円位で、ぱっと起動してくれるなら、、
払ってしまう、せっかちな私です(笑)

ただ、容量が多いのと低価にひかれて
また迷い始めて当質問を書きました(゜^∀^゜)゜

●ひろジャさん へ

やっぱりsony派が多いですね。

書込番号:12923657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/04/22 12:51(1年以上前)

>東芝機は昔から自動録画や編集機能だけでなく消費電力が少ない点が優れており、

RD-X10の消費電力(HPの仕様表より抜粋)。

動作時:55W(BSアンテナ電源供給時(USB電源供給時):68W)
待機時(本体表示部「消灯」):1.1W(アンテナ出力切換設定「切」時:0.4W)
高速起動待機時(本体表示部「点灯」):1.4W(アンテナ出力切換設定「切」時:0.9W)

AT900の消費電力(カタログの仕様表より)

動作時:39W(BSアンテナ電源非供給時)
待機時「低消費待機」「BS・CSアンテナ出力切り」0,08W
*「標準」「BS・CSアンテナ出力切り」0,2W
*「標準」「BS・CSアンテナ出力入り」0,6W

*「標準」がRD-X10の高速起動に相当します。
 起動時間はそれぞれ6秒と12秒。

ちなみに同条件(2TB)のAX2000で動作時消費電力は47W。

東芝の消費電力が優れていたのは2009年頃の話ですよ。

書込番号:12923797

Goodアンサーナイスクチコミ!6


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

RD-XS53からの乗換を検討してます

2011/04/18 02:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

昨日、集合住宅でようやく地デジアンテナに変更となりました。
テレビの方は、レグザ22RE-1を購入していたので、
すぐに地デジを見ることが出来たのですが、
録画は、未だにアナログ。全く関心がなかったので、ようやく知った次第です。
そこで、レコーダー購入に際して、レグザ買ったんだから、やっぱり東芝かな?
と思い、久しぶりにこちらに質問しました。(過日は大変お世話になりました)
所有のレコーダーはRD-XS53なのですが、書き込みエラーが多発し、
本体中に搭載されていたDVDレコーダーを結局3回交換して(その都度買って)、今に至っています。
それでも使い続けていたのは、経済的にも何度も買い換えることが出来ないのと、
やはり編集機能が、私の思うところを形にしてあったので、
他のメーカーだと、どこかしら不満が残るので、不安定要素があるけど、
編集機能を優先的に捉えて、と言うのが理由です。
ハイビジョン画質で残すほどの事も余り考えてません。
(これまでのSPモードとは違うのでしょうか)
時折、良さそうなのをマニュアルモードで、3.8程度で録画したり、普通はLPモードが主です。ブルーレイも、さほど興味ありません。
それでも、どうせ買うなら、上位機種がいいのかな という感じです。
そんなスタンスの者にとって、既にお持ちの方々からのアドバイスなどをお伺いできればと思います。

・X10ではなく、これのほうがいいよ
・書き込みエラーは未だにあります

とか、既にお持ちの方々、詳しい方々のお言葉を頂ければと思います。

是非、お願いします。

書込番号:12908831

ナイスクチコミ!0


返信する
開パパさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:44件

2011/04/18 03:16(1年以上前)

そんなに低い画質で良いなら、この機種のようなHDD容量は要らないと思いますが、編集の事で言えば編集後にそのままHDDに入れておくのでは無いだろうし…メディアに残す事を考えると今後はDVDではなくBDが一般的です。

何しろ地デジ画質に慣れてしまうと絶対に今までの画質では満足出来ないと思いますよ!!

高画質でBDにするのが良いと思います。

BDもだいぶ安くなっていますしね(^o^)

私的には、編集のしやすさからするとパナ、細やかさからするとソニーですかね!!

HDDに沢山録り貯めないならソニーのAT700は如何でしょう!?

それと、レコーダーを選ぶ条件としてビデオカメラをお持ちでしたら、それも考慮して決めた方が良いと思います!!

書込番号:12908853

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/04/18 03:17(1年以上前)

RDって時々評判が悪い世代があります
知ってる範囲で酷いのはX4世代・XD92世代
そしてX10世代です

知る限りですが
価格.comの常連さんの従来からのRDユーザーのほとんどの人が
今回はパス・・・状態です

ちなみにデジタル放送と液晶TVの組み合わせでは
ハイビジョンがいつも目にする普通の画質で
ハイビジョンじゃないって事は汚い画質を意味します

そしてハイビジョンを入れるならBDが普通でDVDは特殊です

書込番号:12908855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28383件Goodアンサー獲得:4198件

2011/04/18 03:35(1年以上前)

X10はパーツにこだわっていますが、下位モデルと機能は変わりません。低レートで録画するのであれば、内蔵HDD容量を消費する前に、総タイトル数制限に引っ掛かる場合があります。

東芝の編集機能がいいということなので、購入するならW録画対応のBZ800またはBZ700(テレビと合わせて3番組録画)、シングル録画のBR600(テレビと合わせて2番組録画)のどれかでいいと思います。
REGZA RE1ならUSB HDD接続で録画できますから、テレビで録画した番組はLAN経由で無劣化ダビングできます。

従来のSP、LPなどVRモードがありますが、HD品質やAAC音声を維持できるAVCモードを使うのがいいです。
VRモード同様にマニュアルレートを選択でき、よく使うモードを5つ登録できます。
VRモードだとBDへはダビングできません。また、前世代からVRモードの品質が悪くなっているようです。

過去スレを見て不具合が発生する場合もあることを考慮して購入するといいです。

書込番号:12908869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2011/04/18 09:36(1年以上前)

使っているテレビが22インチなので気づかないかもしれませんが、同じLPモードでも東芝のLPモードは他メーカーと比べて画質がかなり劣ります。
その他ノアノアノーフィアさんのニーズであればX10は最も適さない機種の一つですので、別の機種のクチコミで聞いたほうが良いでしょう。

書込番号:12909313

ナイスクチコミ!2


Ororo730さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/18 12:10(1年以上前)

ノアノアノーフィアさん >
> やはり編集機能が、私の思うところを形にしてあったので、
> 他のメーカーだと、どこかしら不満が残るので、不安定要素があるけど、
> 編集機能を優先的に捉えて、と言うのが理由で

東芝の編集機能が気に入っているならば、この機種は悪くないと思います。
なかなか、他社の機械で代替するのは難しいですから。

注意しないといけないのは、RD-XS53 は、アナログ放送の MPEG-2 エンコーダを
2つ搭載していたのに対し、この機種は、AVC エンコーダはひとつしかないことです。
それと編集機能の利便性を優先するということで、放送収録はすべてDRモードで行って、
番組視聴も編集もDRモードで行い、光メディア書き込み時に編集後の収録時間と品質を考えて
AVC 圧縮(倍速)するのがよいと思います。
書き込みメディアはBDになります。(今はビット単価は、DVDもBDもほとんどかわりません。)


> ハイビジョン画質で残すほどの事も余り考えてません。

画質にあまりこだわりがないのはわかります。
ただ、デジタル放送と今の機材では、SD保存するにはダウンコンバートする必要があり、
編集面でも保存したメディアの活用面でも、利点がありません。
どうしてもSDにしたい、というこだわりがないならば、デジタル放送では、
ハイビジョン画質のままにして保存すること(わざわざダウンコンバートしないこと)
をお勧めします。


RD-XS53 は、HDD の容量は 320GB であり、マニュアルモードで、3.8 ということは
音声含めて 4M くらいですね。地デジのDR収録だとビットレートがその4倍くらい
なので、HDD容量は、1.5TB 位で同等で 2TB は、ちょっと余裕がありますが、
まあ妥当な値だと思います。現在、本機種は価格も手ごろですしね。

メディア書き込みですが、AVC圧縮で 5M から 8M あたりがお勧めです。
25GB (1枚あたり 130 円くらい) の単層ブルーレイディスクメディア1枚に
6 から 10時間くらい入るので、値段的には許容範囲と思いますが、いかかですか。
ちなみに DVD-R だと1枚あたり 25 円くらいで、4M だとそこに 2時間くらいですね。
収録時間あたりのメディアコストはほぼ同じレベルになっていると思います。





書込番号:12909641

Goodアンサーナイスクチコミ!3


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/04/18 17:24(1年以上前)

ノアノアノーフィアさん

>編集機能を優先的に捉えて、と言うのが理由です。

編集優先ということは、当然ディスクメディアに保存を考えているということですね。
これからは、DVDよりBDがメインとなると思います。(現時点ではまだDVDの方が多いですが...)


>ハイビジョン画質で残すほどの事も余り考えてません。
(これまでのSPモードとは違うのでしょうか)

SPの解像度は720×480、DR(AVC)の解像度は1920×1080又は1440×1080で6〜4.5倍の情報量の差があります。
アナログ時代の録画は高画質のモードにしても、放送波に対して必ず劣化が伴うものでした。
DRの場合は放送波そのものを録画というより記録することになります。
エンコードするAVCでもDRに近い画質で録画できます。


>時折、良さそうなのをマニュアルモードで、3.8程度で録画したり、普通はLPモードが主です。

VR3.8で録画するのであれば、ハイビジョン画質のAVC3.8で録画するのがはるかに良いですが...。容量が同ですので。
VRが必要なのは他の機器との互換性を重視す場合(DVDレコーダーで再生する場合等)です。


>ブルーレイも、さほど興味ありません。

容量単価に対する価格はほぼ同じです。決してDVDに対して高価ではありません。
AVC5.0で録画するのであれば、ドラマ1クール分(47分×13話=611分)が1枚のBD-R(E)に保存が可能です。
画質にこだわりがなくても、メリットはあると思います。


>それでも、どうせ買うなら、上位機種がいいのかな という感じです。

アナログ機の時の延長で使用されるようですが、全てデジタル化しHD画質が標準となるのですから、使い方を切換えた方が良い様に思います。
(そのうち5.1ch音声も3D放送も出てくるでしょうし...。)

X10が下位のBZ800等と違いは7.1chアナログ音声出力とそれに伴う高音質・高画質回路の搭載と内蔵HDDの容量の差でしょうか。
スレ主さんは画質・音質にはこだわりがないようですので、X10、BZ800、BZ700のあたりで内蔵HDDの容量で選んではどうでしょうか。
内蔵HDDとは全く同じ様には使用できませんが、必要に応じてUSB-HDDで増設(2TB×8台、ただし同時接続不可)が可能ですし。

書込番号:12910449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件

2011/04/25 02:17(1年以上前)

みなさん、色々とアドバイスを戴き、本当に感謝します。
色々読んでみて、BZ800という選択肢にも興味が出てきました。
ちょっと調べてみたら、価格的にも機能的にもとても魅力があります。
皆さんの書込がなかったら、その見方もなかったと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12934634

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-X10」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-X10を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-X10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-X10
東芝

REGZAブルーレイ RD-X10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年11月下旬

REGZAブルーレイ RD-X10をお気に入り製品に追加する <759

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング