REGZAブルーレイ RD-X10 のクチコミ掲示板

2010年11月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-X10

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-X10の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-X10のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-X10のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-X10の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-X10のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-X10のオークション

REGZAブルーレイ RD-X10東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-X10の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-X10のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-X10のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-X10の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-X10のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-X10のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

REGZAブルーレイ RD-X10 のクチコミ掲示板

(3714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-X10」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-X10を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-X10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

BZ800との差

2010/10/15 17:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:84件

X10はRDのフラグシップモデルですが、BZ800との差はあるのですか?
テレビとレグザリンクさせたいのでRDを購入予定ですが、ネットでみても多少の機能付加はあるんだろうけど、差がわからないので。

まだ発売前なので前モデル等でのX9と他のものとかの違いとか教えていただけると幸いです。

機能的に欲しいのはBDレコーダーの機能はもちろんですが、テレビ(REGZA 42Z9000)とレグザリンク及び外付けHDDに取り貯めたものをBD化。

ビデオカメラ(CANON i-vis HV-10)で取り貯めたDVテープをDVDかBD化

これができればいいのですが
どうなのでしょうか?教えてください

書込番号:12064043

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/10/15 18:05(1年以上前)

参考までに、これに関する過去の口コミが以下のところにあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=11698269/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=11889849/

書込番号:12064134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:37件

2010/10/15 20:45(1年以上前)

私もずーっとXシリーズを購入しているので、X10も購入対象でしたが、BZ800とスペックを比べても10万円近い差はないんじゃないかと思うようになりました。
X10を1台買うより、BZ800とパナのDMR-BWT2100もしくはDMR-BW890の2台を買った方が満足感が高いかもしれませんね。

書込番号:12064841

Goodアンサーナイスクチコミ!6


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2010/10/16 00:05(1年以上前)

ウォーターランドさん

>私もずーっとXシリーズを購入しているので、X10も購入対象でしたが、BZ800とスペックを比べても10万円近い差はないんじゃないかと思うようになりました。

発売はまだ先の11月末です。
まだ販売されていないため、価格が下がっていないだけではないでしょうか?
BZ800/BZ700は販売前の価格と比べると60%前後まで価格が下がってきています。
同じ比率で下がってくると仮定し、同じ土俵で比較すると、13万円前後ではないでしょうか。
差は5万円位かな?と仮定できます。
あくまで、仮定ですが・・・。

書込番号:12066077

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:37件

2010/10/16 10:03(1年以上前)

G60さま

>同じ比率で下がってくると仮定し、同じ土俵で比較すると、13万円前後ではないでしょうか。
差は5万円位かな?と仮定できます。

そうですね。
しかし、X10ってなんかインパクトが薄い気がします(笑)

書込番号:12067404

ナイスクチコミ!2


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2010/10/16 14:42(1年以上前)

>しかし、X10ってなんかインパクトが薄い気がします(笑)

確かに、BZ800と比べると、大きな違いはHDDの容量とアナログ7.1ch出力だけの様に思われます。
しかし、アナログ7.1ch出力が性能として一番大きいな差と思っています。
放送は録画して再生するだけでしたら、あまり関係ない(そこまで、放送波の音質は良くないので)と思いますが、市販のBDソフトを再生するときに威力を発揮するのでは、考えています。

アナログ7.1ch出力がついていると言うことは、DAコンバータが非常に優れているとのことであり、
そこそこAVアンプのものより、優れているとの自信ではないでしょうか。
アナログ2ch出力とした場合は、能力を2ch分に集約するため、更に良くなります。
映画・音楽のBDソフトの音の情報量の差は非常にウエイトが高い(むしろ音の方が重要では?)と思っている私には、BDプレーヤーとしての性能に非常に期待しています。
(性能の良いBDプレーヤー買えば良いのではと言われそうですが・・・。)

書込番号:12068452

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:84件

2010/10/16 23:01(1年以上前)

皆様ありがとうございます

>shigeorgさん

ありがとうございます
過去スレ拝見させていただきました
実際私のしたいことができるものなのかは?ですが
x9のBD版と考え、BZ系と変わらないんであればBZですね

不具合多いみたいですが・・・

>ウォーターランドさん

ありがとうございます
10万差は大きいですね。それを埋める機能があればどうかな?と思ってましたが
BZ-700+HDD 2Gに心が傾いてます

>G60さん

ありがとうございます
x10の7.1chは、我が家にはスピーカー無いですから恩恵はなさそうです。
テレビのスピーカーしかないですし、子どもうるさいので

市販もジブリを買い替えるかな?くらいでしか今のとこないですし

書込番号:12070723

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/10/20 05:42(1年以上前)

そもそも×シリーズが,我輩敵ホワイトユーザーの
爆安エントリー機と言う今,大した価値はない.
それでも仲間は中古と低層機種しか狙っとらんが

書込番号:12087268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2010/11/20 20:59(1年以上前)

BZ800との差、としては今時オーディオマニアでもありがたがらなさそうですが
本体から電源ケーブルが直出しされずIECコネクタを介しているところ、でしょうか?

しかし、2極のIECコネクタプラグ仕様の電源ケーブルは市販のものでもかなり品種も
限られており、こんな事ならメガネプラグ仕様にしてくれれば・・・と思いました。

かく言う僕は、X10を予約しPLCから外したオヤイデ電気のメガネプラグ仕様のケーブル
をIECコネクタ仕様に変更し納品に備えていますが(笑)。

書込番号:12246252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ムービーとの連携…

2010/11/12 13:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:350件

やはり東芝はムービーを出していないためAVCHDには対応していないんでしょうか?我が家は既にレグザが3台あるためこの機種も考えているのですが…
バージョンアップの可能性もないんでしょうかねぇ…?

書込番号:12203676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/12 13:56(1年以上前)

>やはり東芝はムービーを出していないためAVCHDには対応していないんでしょうか?

対応してないようですね、。。
レグザでは視聴対応してるんですけど・・・

書込番号:12203704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2010/11/12 14:00(1年以上前)

やはりムービーとの連携を考えるならソニーを買うしかないんでしょうね…ムービーはハンディカムを使用してますから…ムービーを使う人には東芝は選択肢には入れられないってことですねぇ…

書込番号:12203717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/12 14:04(1年以上前)

ハンディカムでもAVCHDならパナでも良さそうですけどね。。

機能的にもソニー機に劣らず(むしろ上かな?)ですから・・・

書込番号:12203737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信27

お気に入りに追加

標準

買い時はいつ?

2010/11/06 20:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

お世話になります。
RD-X1、3、5と買ってきて、先日X9を買いました。
(播州卸問屋さんで56000円で買えました。ラッキーだったと思います)

別にRDに特別な思い入れがあるわけではなくて、すっかり使い心地が染みついているので、「考えるのが面倒」なのでRD-X10を買おうと思っています。

別にX9に不満があるわけではなく、ただTSフォーマットだとDVDは1hぐらいしか入らないので、長い番組を焼くためにBD機が欲しい、どうせなら使い勝手も問い合わせ窓口も専門用語も統一したいのでX10の購入を考えています。

ただ、まだまだ値段が高いのと(今のデフレ傾向だと10万は切って欲しい)先頭を切る勇気がないのでしばらくは待とうかと思っています。
もっと言うと、今まで「RD-X奇数」で来たので、X11まで待とうかな〜という気もしています。

ただひとつ気になるのは、権利団体の意向でBD機器のアナログ出力端子が禁止になるという話を聞いたことです。
去年(2009年)の今頃「来年(2010年)中にはBDデッキを買っておかないとマズい」という話をされたような気がします。
ぼくはテレビはあと5年はブラウン管で行く予定なので(新品を2台所持)アナログアウトがないと困ります。

ということで、RD-X10を買う予定の方にお尋ねですが、本機の買い時はいつでしょうか?
別にあせらないでも大丈夫でしょうか。

書込番号:12174688

ナイスクチコミ!0


返信する
gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:58件

2010/11/06 21:32(1年以上前)

BZ-800買ったらいかがですか?
Blu-rayを焼けて、7万円です。

書込番号:12174891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1337件

2010/11/06 22:51(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
単にBDを焼くだけでなく、ある程度メイン/サブのレコーダーとしても使用する予定です。
これまでもRD-X?を上位機で下位機をリプレースして使ってきた経験しかないので、他のラインの機種は「考えるのがめんどくさいので・・・」食指が伸びません。
(まあX9で、X5で出来ていたWeb番組予約が出来なくなったなどのことがあるので、この方針が安全とも言えないんですが)

RD-X10を買う前提でご相談に乗っていただければ幸いです。
でもありがとうございました。

書込番号:12175424

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2010/11/06 23:04(1年以上前)

クエン酸サイクルさん

> ぼくはテレビはあと5年はブラウン管で行く予定なので(新品を2台所持)アナログアウトがないと困ります

今お使いのTVがD端子付きだと話は別ですが、SD画質(コンポジット)出力まで禁止するということではなかったと思います。また、自分で録画したタイトルまで制限をかけるということでもなかったと思います。

> 専門用語も統一したいのでX10の購入を考えています。

TS→DR、TSE→AVC等、用語は一部変わりました。

書込番号:12175528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1337件

2010/11/06 23:14(1年以上前)

>Ch.LATOURさん 
ありがとうございます。
なるほど、SDはOKですか。
それなら合理的ですね。
(もっとも、中古HDブラウン管の購入計画もあるんですが・・・)

>TS→DR、TSE→AVC等、用語は一部変わりました。

うおっ本当ですか。
ありがとうございます。
TSって言葉さいきん覚えたんですが;;;

書込番号:12175592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/11/07 00:43(1年以上前)

現状で既に地雷レグザと呼ばれる状態で発売がBZシリーズより
1ヶ月以上遅いので多少の改良は加えられている状態で販売されると
思いますが不具合が多発する可能性があるので半年位待つか新型のX11
が発表されるか発売が開始されるまで待った方が良いと思います。

書込番号:12176136

ナイスクチコミ!4


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2010/11/07 00:47(1年以上前)

私もX9購入後にX10かX11かで迷いましたが、春〜夏まで待とうと思っています。
X11が期待はずれなら値落ちしたX10という考えですが、X10の値落ちが早ければ我慢出来ずに買ってしまうかも・・・

結果的にX9と同等機能にBDドライブがついただけのX10ですが、DVDからの変更は全て新設計みたいなものですから、想像を絶する時間(残業)が掛かった筈です。
絵的にも相当がんばったそうですよ。

反面、WチャプターもW-AVC録画も無くレスポンスも期待出来ないですから、他社に比べれば見劣りする面も多いと思います。
(そこを叩かれての早期値落ちは嬉しい反面、次期製品開発を考えると喜んで良いものやら・・・)
私の場合はTS録画が殆どでチャプターも打ち直す場合が多いのでX10でもOKですが、その辺を気にされるのであればX11まで待った方が幸せになれる気がします。

「データ消失のリスクより外付けHDDの利便性重視」と割切ってX9を購入し未だに満足度は高いですが、やはり永久保存したいソースは出てきます。そんな時、早くX10が欲しいなぁ〜と思います。

逆に、外付けHDDの切り替えに数分かかったり、パナ機のマルチタスクとレスポンスを知ってしまうと、早くX11が欲しいなぁ〜と思います。

やはり実機を触ってみないと解らないですよね。
触ってグッときた人は、早く(年末?)買った方が幸せになれると思います。

書込番号:12176163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/11/07 01:44(1年以上前)

RD-X奇数型番=名機説はありましたね。所有してる7以後も通用するかどうか?(笑)
X10は福山TVCMも始めて宣伝にも金使ってますが、とりあえずは10万円がターゲットかな?
私がX11世代で物欲わくトリガあるとすれば、USB-HUB対応やLAN-HDD対応が第一です。

書込番号:12176395

ナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2010/11/07 02:37(1年以上前)

基本的には、ほしいと思ったときが買い時だと思います。
迷っている場合は、どうしてもほしいとまでは思っていないのではないでしょうか。
どうしてもほしい理由がある場合は、多少高くても購入してしまいます。
(予算的に問題なければですが・・・。)

私がRD-X9を購入したときも、自分がずっと求めていた機能(ネットdeダビングHD、USB−HDD)が備わったからでした。
その為、発売後1ヶ月で購入してしまいました。

RD-X10の購入を決めているのであれば、価格的なことを考えた場合、発売後2ヶ月位が良いかと思います。
今までの価格変動履歴から大体1ヶ月位で大きく価格が下がっており、後しばらくは横ばい状態となる傾向があります。
価格変動を観察しながら、価格的に安定したときが第1回目の購入のタイミングではと思います。
(私がその様に決めているだけかもしれませんが・・・。)

直ぐにRD-X10を必要としないのであれば、RD-X11の発表を待って、新しい機能を確認してからでも良いかも知れません。
そのときに、安くなったRD-X10か新しい機能が付いたRD-X11かの判断をすれば良いと思います。

私の場合は、BDがないと困ることもないので(今の所、RD-X9×2台、ネットdeダビングHD、USB−HDDで満足しています)しばらく様子を見ようと思っています。
家電とPCでのネットワークでの融合がもっと発展したものが出れば考えているので・・・。
とりあえず、RD-X11でDLNAのクライアント機能が付けば即買いです。

書込番号:12176523

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/11/07 03:04(1年以上前)

>とりあえず、RD-X11でDLNAのクライアント機能が付けば即買いです。

その需要もありましたね。本質的に馴染めませんが最近のパナの商品企画は侮れないです。
X11は何考えてるんだろう。いつもの書き様ですが変なの期待します。

書込番号:12176562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/11/07 06:57(1年以上前)

HDD(2T)を数台買い足すつもりで当分様子見で良いんじゃない(BD見たけりゃ
プレイヤー買えば良い)

昨日X9系持ってるRD使いにBDRDを買うべきか相談されたのだが,我輩的には

Wマジチャプ が付く新型が出るまで当分X9系で凌げと勧めた,

録る量にもよるがHDD(2T)数台あれば半年(1年)なんて余裕だし,一度増設HDD生活
に入ったらBD焼きするの面倒になるぞ(多分)。

書込番号:12176804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2010/11/07 09:15(1年以上前)

クエン酸サイクルさん。
そして、皆さん、おはようございます。

割り込み質問お許し下さい。

ch.LATOURさんのレスに

>今お使いのTVがD端子付きだと話は別ですが……。

とあるのですが。

BD書き戻し機能付きのRD機(タイトル数、チャプター数アップ、Wチャプターも)を増設しようと次世代機(もしくは更に次?)に期待してるんですが。

情報不足ですいません。
D端子出力は無くなってしまうんですか?

書込番号:12177132

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/11/07 09:27(1年以上前)

>D端子出力は無くなってしまうんですか?

D端子自体が、日本の地域限定規格です。
しかも著作権保護がされていません。
HDMIが一般的になってきた最近では、市販ソフトにおけるD端子の出力そのものを停止させる話もありますし、D端子そのものを付けないという話もあります。
実際、その方向で進んでいるようです。

書込番号:12177173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2010/11/07 09:49(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん。

早速の御教授ありがとうございます。

そういえば安いBDプレーヤー買おうかなと思ったんですがHDMIは付いてるけどD端子も光デジタル音声出力もなくて諦めたことがあります。

やっぱりブラウン管テレビでは限界なんですね。

液晶テレビの技術と値段が安定するまで現状で我慢しようしてたのですが、ダメですか?

HDMI対応のAVアンプも買い換えになってしまうとなると、出費が……。

あ〜悩みが増えてしまった。

書込番号:12177266

ナイスクチコミ!0


gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:58件

2010/11/07 13:48(1年以上前)

液晶テレビの値動きを知ってますか?
40型が8万円で買える昨今ですが、かつては1インチ1万円と言われていたのです。
私は2002年に初めて液晶モニタを買いましたが、15型が9万円でした。

書込番号:12178224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/11/07 14:06(1年以上前)

>40型が8万円で買える昨今ですが、

現状40インチクラスでも国内1流メーカー製だと下から2番目程度のグレードの物か
せいぜい海外メーカー物くらいだろ。

書込番号:12178288

ナイスクチコミ!0


gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:58件

2010/11/07 14:13(1年以上前)

東芝のREGZA A8000を7万円で買いました。
生産中止で品切れしたのか、現在は値段上がってしまいましたけど。
画質は十分にいいです。
少なくとも、画面の狭い27型ブラウン管テレビよりはずっとまし。

価格の高い製品は、画質というより機能の差が大きいですね。HDが入ってたりとか、ネット連動とか。私は東芝Xシリーズを使ってるので、戦局やネット機能や録画は、それで全部まかなっていて、テレビは写すだけの役割しかないので、グレードは一番下でかまわないのです。

書込番号:12178323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2010/11/07 14:24(1年以上前)

スレ主のクエン酸サイクルさん。

私の割り込み質問で横路にそれてしまってすいません。

gyokaijinさん。
はじめまして。

確かに液晶テレビが安くなって来てるのは知ってます。
しかし、現在の液晶技術は発展途上段階です。

液晶は早い動きに弱い(今最高は4倍速?)し、プラズマは色が淡すぎるような?

3Dテレビも、まだ始まったばかりで、あの偏光メガネ邪魔だし、メガネ無しの液晶、東芝が製品化しそうだし……。

そういうことでブラウン管で我慢しようとしてたんです。

私個人が納得する技術と値段なら、直ぐ?(お金貯めて)買いますよ。

ここで話戻しますね。

私も学習リモコン使って3台のレコ、DVDプレーヤーに3波デジタルチューナー、28型ワイドブラウン管、予約画面用の24型ワイドブラウン管、AVアンプ、2台の入力切り替え器を全て賄ってます。

便利ですかが学習させたリモコンボタンを使う側も学習して覚えないといけない(笑)のがつらいですね。

あと操作ミスで目的外の機器を操作してしまうこともあります。

一応参考までに。

書込番号:12178361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/11/07 14:37(1年以上前)

>東芝のREGZA A8000を7万円で買いました。

32?末期でも40はムリだったはず,


>生産中止で品切れしたのか、現在は値段上がってしまいましたけど。

生産終了で品切れ の間違い?,


>画質は十分にいいです。少なくとも、画面の狭い27型ブラウン管テレビよりは
ずっとまし。

でもPS2の様なアナログ出力しか無いゲームマシンでゲームやるとブラウン管に
負けるだろな(レトロゲームファイン無いし),


>価格の高い製品は、画質というより機能の差が大きいですね。HDが入ってたりとか、
ネット連動とか。

レグザはそれが売りですから,


>戦局

そ〜いえば,イラクの治安が安定してきて余剰人員を アフガニスたん に送られるとか
これでアフガン戦線は少しは進展するのかしら?

って意味違う?(笑)。

書込番号:12178406

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2010/11/07 16:59(1年以上前)

>ぼくはテレビはあと5年はブラウン管で行く予定なので(新品を2台所持)アナログアウトがないと困ります。

>もっとも、中古HDブラウン管の購入計画もあるんですが・・・

もしかして、スレ主さんの言われているブラウン管テレビとは、アナログハイビジョンテレビのことでしょうか?

それでしたら、今の液晶やプラズマより良いかもしれません。
(新品を2台所持していることですし・・・)


書込番号:12178931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2010/11/07 17:33(1年以上前)

レス訂正です。

私のレス[12178361]の

>ここで話もどしますね。

以降は他の方のスレと勘違いしての書き込みでした。

本当に申し訳ありません。

書込番号:12179096

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

USBHDDへの録画について

2010/10/10 11:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:107件

X9もそうですが,X10もUSBHDDへの録画に対応してますね。とても便利な機能だと思いますが,そのHDDが壊れた時にすべての番組がダメになるのが心配です。(DVDやBDなどはたとえそのディスクがダメになってもその他のディスクは大丈夫ですが・・・)そこで質問なんですが,REGZAブルーレイで録画したUSBHDDをパックアップ(RAIDを組むなど)する方法はあるのでしょうか?著作権等の問題で難しいのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:12037777

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2010/10/10 11:50(1年以上前)

HDDが壊れた時は、それまでです。

BDドライブがついたのですから、BDでバックアップを作る方が無難でしょう。
パナの新機種ではBDからHDDへ戻して、さらに新しいディスクにムーブできる
方法も出来たことですし。

書込番号:12037811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/10 12:03(1年以上前)

HDDが壊れたとき内容が見られなくなることを納得したとしても、HDDが壊れなくても録画したレコーダ本体が壊れるとHDDの内容が見られなくなることが一番問題です。

書込番号:12037857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/10/10 12:05(1年以上前)

RDで増設HDDに溜め込むならBDRDよりは型遅れのX9系でやる方がどっちかと
言えば安全だろうね(熟成されてるX9系と比べてBDRDは出たばかりで仕様が
安定してないし)。

書込番号:12037864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/10/10 12:10(1年以上前)

>HDDが壊れなくても録画したレコーダ本体が壊れるとHDDの内容が見られなくなることが
一番問題です。

以前どっかで見たけど,内蔵HDDが完全に壊れてなければHDD初期化するだけで
増設HDD内の録再生はデータ残したまま使い続けられるらしいよ(内蔵HDD内は
データ空になるけど)。

書込番号:12037884

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/10/10 16:45(1年以上前)

AS1994さん
> REGZAブルーレイで録画したUSBHDDをパックアップ(RAIDを組むなど)する方法はあるのでしょうか?

REGZA ブルーレイの場合、HDD に録画した番組が見られなくなる原因には主に 2 つあります。

1) HDD そのものが故障したため。
2) レコーダー本体の故障等で基盤交換をしたため。

1) は分かりやすと思いますが、2) については、デジタル番組の保存の際に暗号化をしていて、その暗号データの復元に必要な情報として基盤上の部品が持っている情報を使っているので、基盤交換で暗号化情報が変わってしまうと、暗号化が復元できなくなるためです。

1) の影響範囲はその HDD だけなので、内蔵 HDD や外付け USB HDD の単位でバックアップすればよいという話ですが、2) はそのレコーダーに接続・登録してある全ての HDD が一度に影響を受けます。

ちなみに、東芝以外の他メーカーには暗号化のための情報として基盤の部品が持つデータ以外を使っているところもあるようで、基盤交換してもその情報を復元してくれるようで、継続して HDD 内の番組を再生できるメーカーもあるそうです。(パナがそうだという情報が別クチコミでありました)

ということで、バックアップということであれば、REGZA ブルーレイの「機器しばり」の影響をうけない機器・メディアにダビングする必要があります。

その候補としてはすでに他の方が書かれている a) BD ディスクに焼くという方法の他に、b) DTCP-IP ムーブ受信機能を持つ NAS やレコーダーにダビングするという方法があります。

b) の機器としては、RD-X10 や BZ800/BZ700, RD-X9/S1004K/S304K といった別の東芝レコーダーや、I-O Data の HVL シリーズ, RECBOX シリーズの NAS などがあります。

なお、今現在 DTCP-IP ムーブ受信機能を持つパソコン用ソフトがないので、パソコンにバックアップすることが残念ながらできません。(X10 による暗号化がされたままの状態でパソコンに持っていくことは、ある程度の知識があればできますが、それは結局録画した X10 がないと再生できない (暗号を元に戻せない) ので、上記の 2) の不安がつきまとうことになります)

書込番号:12038821

Goodアンサーナイスクチコミ!3


easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/10 16:50(1年以上前)

RAIDのミラーリングができたという話を聞いたことがなく、ミラーリング可能なUSBHDDでもREGZAで使う場合ミラーリングに対応していないと書かれているものがあることから、現状ではちょっと無理っぽいかなと思ってます。まるごとバックアップならできるようですから、それで我慢するしかないのでしょうね。ちなみにRD-X9ではUSBHDDはUDFフォーマットでした。

書込番号:12038844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/11 01:41(1年以上前)

>REGZAブルーレイで録画したUSBHDDを
>パックアップ(RAIDを組むなど)する方法はあるのでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05384013041.05384013042.05384012768.K0000126190.05382012962
こういう「USB-HDD」と「交換用バルクHDD」を用意しておく方法しか無いでしょう。
 <容量の違うHDDを乗せ変えても、元の容量以上にはならないことが多いので、
  相当の知識が無い限りは、「同じ容量のHDD」を用意してください。


「HDD丸ごとコピー」するツールを使えば、
「バックアップ」としては使えるようですが...
 <買い替えた「REGZAブルーレイ」ではもちろん観れませんよ?
   ※もちろん「PC」などでも

書込番号:12041553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/10/11 02:03(1年以上前)

>こういう「USB-HDD」と「交換用バルクHDD」を用意しておく方法しか無いでしょう。
<容量の違うHDDを乗せ変えても、元の容量以上にはならないことが多いので、
相当の知識が無い限りは、「同じ容量のHDD」を用意してください。

これってデータ入れたままHDDの使い回し出来るのかな?
こんな感じに↓

HDDが4台あるとする(全部1T)→HDD(1) HDD(2) HDD(3) HDD(4)

(1)(2)をデータ入れたまま(3)(4)に差し替え→(3)(4)にデータ入れてから(1)(2)
に差し替えて中のデータの視聴 ムーブ,とか出来るのかね?(やっぱムリ?)。

書込番号:12041628

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/10/11 02:58(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん
> (1)(2)をデータ入れたまま(3)(4)に差し替え→(3)(4)にデータ入れてから(1)(2)
> に差し替えて中のデータの視聴 ムーブ,とか出来るのかね?(やっぱムリ?)。

これって、考え方的には「HDD ケース+内蔵用 HDD 複数」というのと同じような気がしますが、X9 の場合 HDD ケースの中身の HDD を入れ替えると別の HDD として認識されてしまい、それぞれに登録 (& 初期化) が必要ですから、この場合も同様なのではないでしょうか。

おそらくは、登録したという情報を HDD 内のどこかに書き込んでいて、その情報がないものは未登録 HDD として扱われるのではないでしょうか。

書込番号:12041741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/10/11 03:09(1年以上前)

>おそらくは、登録したという情報を HDD 内のどこかに書き込んでいて、その情報が
ないものは未登録 HDD として扱われるのではないでしょうか。

つまり

(1)(2)→(3)(4)→(1)(2)

この順番で差し替えて(1)(2)を戻した時に初期化させないと動作しないからムリって事?

書込番号:12041758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/11 04:46(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さんへ、
>HDDが4台あるとする(全部1T)→HDD(1) HDD(2) HDD(3) HDD(4)
この時の「外付けUSB-HDDのHDD構成」が「RAID」なのかが鍵になると思います。
「RAID0」や「RAID5」では、無理です。
 <もちろん、「RAID10」などでも無理だし、「RAID1」では意味が無いですよね?

「RAI0」では、データが壊れます。
 <そもそも、「RAID0」の「再構築」が必要になるので、「全て削除」状態に...
「RAI5」では、交換されたHDDに、交換前のHDDのデータが復元されます(^_^;
 <2台同時に交換が出来るかは、製品に依るかも知れませんm(_ _)m


全て「別々の単独HDD」としての話なら、
「複数搭載USB-HDDドライブ」と
「1台搭載できるUSB-HDDを4台」
と同じになってしまいます。

「JBOD」の様な使い方でも、
その「制御チップ」などの違いで、上手く使えないかも知れませんm(_ _)m
 <非常にリスクが高いので、やったことがある人も居ないのでは?(^_^;
   ※「週アス」とか「インプレス」の人にレビューしてもらいたいですね(^_^;

書込番号:12041854

ナイスクチコミ!0


easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/11 16:39(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん:
>(1)(2)をデータ入れたまま(3)(4)に差し替え→(3)(4)にデータ入れてから(1)(2)

(1)(2)というのはUSBHDDを2台登録するということですか?
(3)(4)に差し替えというのはさらに2台登録するという意味ではなくてバックアップツール等で(1)(2)を(3)(4)に完全コピーすうるという意味ですか?

完全コピーしたものがそれぞれ独立に使えたという報告をshigeorgさんがされてます。

書込番号:12044048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/11 18:30(1年以上前)

>(1)(2)をデータ入れたまま(3)(4)に差し替え→(3)(4)にデータ入れてから(1)(2)に差し替えて中のデータの視聴 ムーブ,とか出来るのかね?(やっぱムリ?)。

☆スイッチ付ハブによる複数接続可能です。11ケ月使用していますが
  一度も失敗がありません・・・・    是非、お試し下さい。

  (1) (2) (3) (4)各USB-HDDの相互ムーブOKです。(何度でも・・・)
       「当然HDD本体経由」

  バッファロー BSH4A02シリーズ
  http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/usbhub/bus-self/bsh4a02/index.html

☆HDD ケース→CG-HDCU3000F→2,777円 が一つあれば中身は8台
 使用可能です。

書込番号:12044560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2010/10/11 19:10(1年以上前)

多くのご回答ありがとうございます。私はRAIDの知識がないもので,段々とお話についていけなくなりました(^^;) やはり,BDなどにダビングするのが一番確実ですね。ただ,以前東芝の片岡氏は,コンテンツはいずれ記憶メディアではなくHDDなどに保存する時代がくると言われていたような気がします。そうなるとHDDや本体の故障ですべてがダメになるようではいけないと思うのですが...。デジタルにコピー制限がかかっている以上,仕方のないことなのでしょうか。

書込番号:12044805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/10/11 19:53(1年以上前)

先生、[12041628]それは無理。
shigeorgさん、一応ですが基盤ではなく基板です。

AS1994さん

デジタル放送のコピーコントロールに対応できる(そこがデッドエンドにならない)のは、
DLNA/DTCP-IPでのLANダビングか、最近認められたBDからの書き戻し(パナ最新機が対応)、
だけです(どちらもコピー不可)。本当、不便極まりない!

書込番号:12045011

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/10/11 20:26(1年以上前)

モスキートノイズさん、ご指摘ありがとうございます。

まったくお恥ずかしい...

基盤を交換してしまったら世の中が変わっちゃいますよねぇ :-)


ところでAS1994さんが書かれている、「そのうちコンテンツ保存は HDD に」という話ですが、いつそれが実現すると考えているかによりますが、私はその先には「コンテンツ保存はネット上のストレージに」となり、もっと先には「そもそも保存することをしなくなる」時代がくると思っています。

これは、番組データのコピーをローカルに持つのではなく、コンテンツを持つ組織がネット上に番組データを公開し、(有料で) それをいつでもどこでも見るスタイルになるのではないかと思っているということです。

で、各個人が手元に持つのはプレイリストデータだけ、という形かなと。

ちなみに、今回発表された「レグザ Apps コネクト」(の中の「タグリストシェア」) が正常進化していけば、そのずっとずっと先に上記の世界が待っているのかなと思っていたりします。


まあ、これを実現するには、「テレビ放送 (テレビ業界)」とか「広告による収入」「個人による個別情報の保有」といった概念が変わっていかないといけないので、これが実現したらそれこそ「基盤の交換」になりますね :-) (ちょっとこじつけが苦しいか :-)

書込番号:12045204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/11 22:33(1年以上前)

shigeorgさん 

>X9 の場合 HDD ケースの中身の HDD を入れ替えると別の HDD として認識されてしまい、それぞれに登録 (& 初期化) が必要ですから、この場合も同様なのではないでしょうか。

>>☆HDD ケース→CG-HDCU3000F→2,777円 が一つあれば中身は8台
 使用可能です。

   ↑このケースを使えば何度入れ替しても認識しますよ・・・

☆8月に買った2台目のX9はCG-HDCU3000F + USB-HDD2台を交互に
  入れ替えて使用していますが何度交換しても認識してますよ・・・

☆2台あれば相互ダビング&ムーブ出来ますし、ギガ単価も@3.7以下に
 なり 年末にはまだまだ安くなる事でしょう・・・!

書込番号:12046090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2010/10/11 22:49(1年以上前)

<「コンテンツ保存はネット上のストレージに」
<「そもそも保存することをしなくなる」時代がくると思っています。

便利な時代になりますね。ただ,そうなると良くも悪くも今存在しているコレクション欲や,持ってない人に対する優越感,この番組をこのディスクにぴったり保存できたというような達成感(笑)などはなくなってしまいますね...。部屋が片付くという利点もありますが(笑) 昭和の人間には少々寂しいような気がします。実際,好きな歌手の音楽はダウンロードでは物足りず,やっぱりCDを買ってしまいますし。時代についていけるかなぁ(^^;)話が脱線したかもしれません。すみませんでした。

書込番号:12046210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/10/11 22:55(1年以上前)

>そもそも保存することをしなくなる時代がくると思っています。

どうなんだろ?,仮にそうなるとしてもそうなるのはあと何年後の話になるやら。

書込番号:12046253

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/10/11 23:37(1年以上前)

☆RD複数所有!さん
> >>☆HDD ケース→CG-HDCU3000F→2,777円 が一つあれば中身は8台
 使用可能です。
>  ↑このケースを使えば何度入れ替しても認識しますよ・・・

あ、私の書き方がまぎらわしかったですが、「(一度それぞれが登録&初期化されれば、以後は何度でも入れ替えできるけど、) 最初の入れ替えの際に登録&初期化が必要」というつもりで書いていました。

というのは、[12041628] でやっぱりRDは最高で最強さんが書かれていることが、「X10 での登録数を増やさずに HDD だけ入れ替えて使えないかな?」ということかと思ってしまったからです。(バックアップとか RAID NAS についての話題からの流れだったので、ミラーリング的な感じで中身の HDD を入れ替えても、X10 はそれに気付かないでしょうか? という質問かと思ってしまいました)

改めて一連の書き込みの流れを読んでみると、単に「紹介された RAID NAS の中身を入れ替えて使えるかな?」という疑問でしかなく、私の勝手な深読みで混乱を招いてしまったようですね。

失礼しました。


ところで、上記で紹介されているケース (CG-HDCU3000F) は、中身の HDD を入れ替えても X10 (とか REGZA とか) はそれに気付かないで、2 つめ以降の HDD を使おうとする際にそれがまだ未登録の HDD であってもそのまま登録しないで使えてしまう、というものではないですよね?

書込番号:12046602

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

標準

BDXLへの対応

2010/09/14 03:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:69件

この機種待ちに待った、東芝オリジナルのブルーレイ機ですが、唯一気になるのが、ブルーレイの大容量企画、BDXLへの対応をしていないと思われるところです。シャープがまず対応を発表し、次にパナソニックと対応するメーカーが増えてきています。
やはりアップデートなどでは対応できず次機種を待つしかないのでしょうか?
次機種が出るとしたらいつ頃でしょうか?

書込番号:11907077

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/09/14 03:35(1年以上前)

>次機種が出るとしたらいつ頃でしょうか?

知らんがな(発売前なのに気が早過ぎ)。

書込番号:11907103

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/09/14 07:37(1年以上前)

>やはりアップデートなどでは対応できず次機種を待つしかないのでしょうか?

ドライブ自体の対応が必要なはずですので、無理でしょう。出来るなら、これだけ騒がれているので、何らかのアナウンスがあっても良いと思います。

>次機種が出るとしたらいつ頃でしょうか?

早くて半年後か?1年後では?
こういった機器のサイクルは、普通、このどちらかです。ただ、メーカーの判断もあるので、確実には分かりません。

書込番号:11907377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/09/14 09:05(1年以上前)

>唯一気になるのが、ブルーレイの大容量企画、BDXLへの対応をしていないと思われるところです。

BDXLには未対応です。
でもなぜ気にするんですか?
現時点では対応してても対応していなくても
大して影響はないのでは?
今の値段でもすぐにBDXLを使いたいんですか?
気になるのはBD御三家が対応してるから見劣りする
だけだからではないでしょうか?
X10にはこの点以外にも気になる点はないんですか?

>やはりアップデートなどでは対応できず次機種を待つしかないのでしょうか?

アップデートで対応できるならシャープ当たりは
過去機種にも対応させていますよ?
3D対応無償化という措置を取った事からも、他社機
のスペックとそれを比較しての人々の反応は知っている
でしょうから、今になってもアナウンスされないのは
無理って事では?

>次機種が出るとしたらいつ頃でしょうか?

それこそ誰にもわからない事です。
でも仮に1年後として、BDXLを使うとしたら
その頃の方が価格も安くなってていいのでは?

書込番号:11907596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/14 14:01(1年以上前)

>やはりアップデートなどでは対応できず次機種を待つしかないのでしょうか?

DVD ドライブの中には、ファームウェアのアップデートで二層対応するものも確かにありましたが、基本的には現在二層までなのが三層・四層になる訳ですから、レーザー出力の調整やピックアップ変更など、物理的な調整が必要だと思われます。

8年ほど前、RICOH の DVD+RE ドライブ「MP5120」は、ファームウェアのアップデートで DVD+R 書き込みに対応するとの話がありましたが、結局技術的に果たせず、後継機の DVD+RW/+R ドライブ「MP5125A」で +R 対応したという事がありました。

# RICOH「MP5125A」 は、私が初めて購入した DVD ドライブです。
# 確か、5万円位したような記憶があります。

なので、この機種では無理だと考えた方が良いでしょう。
RD-X11 で対応するかどうかでしょうね。

書込番号:11908551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28373件Goodアンサー獲得:4197件

2010/09/14 16:25(1年以上前)

現在アップデート対応が決まっているのは、BZ800、BZ700、BR600の3Dブルーレイディスク再生対応(発表時には有償予定だった)と、X10、BZ800、BZ700、BR600がHDRecの再生に対応するくらいです。

発売まではまだ時間があるので、シャープのように発売半月前くらいに、ドライブ変更で対応する可能性がないわけではないと思いますが、その前にデジタル放送タイトルを扱う際のマルチ操作を改善する必要があります。
今回はRDでBDに対応したことに意味があると思うので、他を含めてX11(?)世代に期待です。

RD-BZ800とRD-BZ700は9月下旬から発売となっていましたが、17日から発売開始のようです。RD-X10とRD-BR600も少し発売が早くなる可能性があります。パナに合わせて前倒しにしたのかな。

X9世代からX10世代へのモデルチェンジは約1年です。それもあってか、X9世代はこれまでのRDシリーズではかなりの破格になっていました。
今回はBD対応があったため時間が必要だったと思います。Eシリーズのみ半年でモデルチェンジしました。
ほとんどのメーカーが半年サイクルでモデルチェンジしています。
東芝も半年サイクルが基本で、Xシリーズのみ1年や2年と間隔が様々でした。X7以降は他モデル同様にモデルチェンジしています。

X7世代からX8世代へのモデルチェンジは半年以下だったと思いますから、REGZAの2011春モデル発表に新モデルを合わせてくる可能性もあります。

書込番号:11908971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2010/09/14 21:31(1年以上前)

最近家電専門誌(家電批評だったかな?手元に無いので確認できません)でBDXLの記事を読みました。
それによると、
(1)今年になってBD-R、BD-REの多層記録方式の規格が決まったが、現状対応されているのは
BD-Rの3層方式(100G)のみで4層方式(128Gくらい)とBD-REは未対応。信号の記録方式
が異なるので、ソフトウェアのバージョンアップでは対応できない。BDドライブ側で対応が
必要。
(2)1枚で12時間(地デジでそのままの信号で)記録できるので、ドラマ1クール分が1枚で
済む。海外ドラマでも(大体1クール24話以内)2枚で済む。
(3)BDXL-Rの1G当りの単価が高い。
(4)現状の対応製品では2倍速しかないので、一枚の書き込みで6時間もかかってしまう。
おそらく、これが最大のネックとなるであろう。

上記のような内容でした。

書込番号:11910217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 3D HOME PEGE 

2010/09/15 02:16(1年以上前)

ゲルニカ2さん 

>BD-Rの3層方式(100G)のみで4層方式(128Gくらい)とBD-REは未対応。
?BD-R4層&BD-RE3層に対応してないBD XL対応BDレコは1台も存在しません。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt3100_bwt2100_bwt1100/spec.html
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AX2000/spec.html
http://www.sharp.co.jp/bd/product/bd-hdw700/index.html
等、参照

>現状の対応製品では2倍速しかない
?4倍速のRしか見たこと無いですが?
http://kakaku.com/specsearch/0711/

????

書込番号:11911756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2010/09/15 19:52(1年以上前)

電子の要塞 さん、ご指摘ありがとうございます。


>>BD-Rの3層方式(100G)のみで4層方式(128Gくらい)とBD-REは未対応。
>?BD-R4層&BD-RE3層に対応してないBD XL対応BDレコは1台も存在しません。

ご指摘の通りです。私の勘違いです。
より正確に言うとレコーダの問題ではなく、(記事が書かれた時点では)BDXL対応のメディアはBD-R XL(3層)しかない、という内容だったと思います。

>>現状の対応製品では2倍速しかない
>?4倍速のRしか見たこと無いですが?
>http://kakaku.com/specsearch/0711/
>
>????

確かに4倍速対応のメディアしか見当たりませんが、だからと言ってBDXL対応のレコーダ
すべてが4倍速対応とはかぎらないのでは?

・ソニーの機能仕様一覧では、
「BD-RE XL(3層)への記録は2倍速、BD-R XL(3層/4層)への記録は4倍速となります。」

・シャープは、
「BD-RE XLおよびBD-R XLへの記録は2倍速に対応しています。」

という記載がありました。
パナソニックは、機能仕様一覧に書き込み速度の記載がなかったのでよく分りません。
少なくてもソニーは、BD-R XL4倍速に対応していますね。
雑誌は月刊誌なので、情報が少し古いと思います。記事を書いた時点では2倍速のレコーダ
しか発表されていなかったのかもしれません。

書込番号:11914831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2010/09/15 20:08(1年以上前)

BD-R XLの使用用途としてドラマを1クール保存とか考えられますが、
どれくらいの人が全部揃ってから焼くんでしょう?

実際には複数回に分ける人が多そうです。

書込番号:11914918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 3D HOME PEGE 

2010/09/15 20:35(1年以上前)

パナは説明書を見ましたら
BD-R
(100GB:片面3層128GB:片面4層)
2-4X SPEED(Ver.2.0)
と書いてあってので対応してそうです。

BD-REは規格上
2X SPEED(Ver.3.0)
までしか無いので...
BDレコでは最初から2倍速しか無いです。

シャープは確かに2倍速と書いてありました。...orz
(自分所も4倍速の販売なのに?焦って出したからかなシャープらしいですが...orz)

どっちみち新型パナはW録中でも高速&エンコードダビングできますし
新型SONYとシャープはW中でも高速ダビング出来るので困らない思いますが...(^^;)

書込番号:11915095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 REGZAブルーレイ RD-X10の満足度5

2010/09/17 00:35(1年以上前)

他社機のユーザーに頑張ってBDXLの単価を下げてもらって、美味しいところをX11で戴きましょう。もし普及しなければそれはそれで良し(焼いた人だけが損をする…)。人柱です。
普及機の1/5もの容量のディスクに納得いく形で焼くのがどれだけ困難か。そのために貯め込むディスクを分けたいモノが何種類かあったらどうなるでしょう。

結局、BDRを使い捨てにするかREを利用してどうにか一時置き場を確保できる、書き戻しが可能なパナ以外は全く問題になりません。パナでもなかなか面倒な作業ですね。もちろん、一時置き場として「書き戻し予定のBD一時焼」より本体HDDに近い形で利用できる極めて優秀なUSB-HDDを使える形が継承されていくであろう東芝機が本命になります。

東芝機に必要なのは、「BD規格を発展させ新たなディスク(BDXL)を普及させるための機能」ではなく、「BD規格のオイシイ所をいただく機能」ですからね。USBHDD接続を継続したように、BDディスクの売上などに配慮せずユーザー利益を考えれば良い。それがそのままアドバンテージになりますから。

書込番号:11921887

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/23 01:14(1年以上前)

対応は無理みたいですね。

BDXL気になります。

自分としては、以下の事がクリアされるなら、とても欲しいです。

[ダビング時に操作制限が少ない事]

[転送速度が4倍速以上]

[BDからレコーダーに戻せる(戻すスピードも2倍速以上)]


[三層で2千円を切る]


これが理想・・・・

我ながら、随分ワガママですね。

書込番号:11954087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/10/06 03:32(1年以上前)

確かに、東芝だけBDXLに対応していない感が漂いますね。
しかし、
・3層、4層メディアの価格
・仮にライティングの時間が6時間として、5時間50分で書き込み失敗したらどうしよう(その値段、時間ともに)
などと考えてしまいます。

近い将来、テレビはネットにつながり「クリックで視聴」ということになるでしょうから、一日も早く実現して欲しいものです。
番組表の時間通りにテレビの前で待機したり、それに合わせて録画する、なんてことは過去の産物にしたいものですね。
テレビ局なり、コンテンツ提供者にとっても、タイムスケジュールに合わせたストリーミングよりも、クリックで視聴できるオンデマンドの方が視聴機会を大幅に増やせると思いますし。

いずれにせよ、私はRD-BZ700に目星をつけていますが、BDXL対応なら買いだったと考えています。

書込番号:12017862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信79

お気に入りに追加

解決済
標準

RD-E1004Kユーザーです。

2010/09/10 23:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

大分、下位機種を使って(厳密には、姉のを借りて使用中)
いるのですが、操作方法に違いはあるのでしょうか?
ちなみに、手動でチャプターを打ったり、CMと入力して
プレイリストでカットしたりの一通りの事はやってる
つもりです。
もう一つ質問があります。
やはり、下位機種だと(DVDレコーダーだと)ブロックノイズ
が出るのは当たり前なのでしょうか?
ブルーレイ搭載機種とはチューナーの性能が大分違うのですか?

トルネを使っていたら、DVDの映像に耐え難くなってきまして、
フ゛ルーレイが(編集の得意なRDシリース゛)欲しく
なった次第です。
やはり、RDはCMの所に編集点が自動で(微妙に狂うので修正
しますが)付くのと、フ゜レイリストが便利です。
ですから、前回のOEM生産の機種は見送りました。

つまり、RD-X10を使いこなせるかという事です。

初歩的な質問ですいません。
どなたか、教えて頂ければ幸いです。

書込番号:11890555

ナイスクチコミ!1


返信する
五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2010/09/11 00:09(1年以上前)

>下位機種だと(DVDレコーダーだと)ブロックノイズが出る
そりはテレビとレコの解像度が合ってないが故なんでないか、と。
液晶テレビにDVDレコのD端子/RCA接続とかすると、ちと情けないけどもやっとした低解像度になります。HDMIでTS録画とかチューナーそのままを写させたら、(フル)ハイビジョンテレビが生きてきます。

そういう事でないなら、詳しく書いて下さい。

自動チャプタの精度で言えば、ソニーと東芝は優秀な部類です。コマーシャル上がりのワンフレーム落ちる事がままありますけど、同じ地点でパナだとスロー再生でやきもきするくらいずれる事もしばしば。
どのみち手動修正するというならRDでいいんでしょうね。ソニーはコマ送りからスローの段階がないに等しいからRD/DMRユーザーはコマっちゃう。

殆ど機能面でも変わってないそうです。BD部分以外は従来機のままとの書き込みを検索してみて下さい。つまり、X-9のドライブがBD受け付けましたっていう事です。

書込番号:11890702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/09/11 00:15(1年以上前)

>やはり、下位機種だと(DVDレコーダーだと)ブロックノイズが出るのは当たり前なので
しょうか?

チューナーの性能もあるだろうけどアンテナの受信環境の問題かも,


>トルネを使っていたら、DVDの映像に耐え難くなってきまして、フ゛ルーレイが
(編集の得意なRDシリース゛)欲しくなった次第です。やはり、RDはCMの所に編集点が自動
で(微妙に狂うので修正しますが)付くのと、フ゜レイリストが便利です。ですから、
前回のOEM生産の機種は見送りました。つまり、RD-X10を使いこなせるかという事です。

普通にPリスト作成出来る知識あるなら問題無いと思うけど,不安ならBZ系が今月末に
出るから店にいじりに行って買うか判断すれば。

書込番号:11890734

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/09/11 00:30(1年以上前)

編集って何をするのですか?
レコーダーで出来るのは、単純に切った貼ったレベルです。

チャプター分割さえ、正確に出来れば、東芝機は快適になります。
パナやソニーは、プレイリストが無くても部分カット程度なら手軽に出来ます。

今や、東芝機の編集で便利なのは、複数タイトルにまたがるつまみ食いタイトルの作成です。
単に部分削除するだけなら、パナやソニーの方が手軽です。
あと、東芝機のおまかせチャプターは、TS1側のみです、TS2側には付きません。パナやソニーは両方に付きます。

ですので、編集の内容次第では、パナやソニーでも同じことが可能です。
ただし、この3社以外のレコは、論外(機能的に出来るだけ)です。

書込番号:11890808

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件

2010/09/11 01:50(1年以上前)

>五角形さん、やっぱりRDは最高で最強さん、
  エンヤこらどっこいしょさん、返信有難う御座います。

>五角形さんへ
  MN9.2で等速タ゛ヒ゛ンク゛したDVDをHDMI接続したPS3
で、再生してます(説明足らずでした)。
  あと、今までは(映画やト゛ラマ)全く気が付かず、
  先日のAKB48(BS102で放送)のライフ゛映像で気になり
  ました(動きが激しいからかも知れません)。

>やっぱりRDは最高で最強さんへ
  残念ながら、体に障害を持っている為、店には行けません。
  BZというのはソニーですか?

>エンヤこらどっこいしょさんへ
  編集と言っても、ト゛ラマやハ゛ラエテイの好きな部分のみを
  集めたり、CM集を作ったりする位です。
  なので、複数タイトルから集められるのは良いですね。
  あと、TS1側のみしか、おまかせが出来ないとの事ですが、
  それは、つまりタ゛フ゛ルチユーナーの片方でしか出来ない
  という事ですね?(両方ともTS録画は出来てもおまかせは
  片方のみ?)
  手動でチヤフ゜ターを付けるという解釈でよろしいですか?


  
   

書込番号:11891111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/09/11 01:56(1年以上前)

>BZというのはソニーですか?

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/index_j.htm

RD(BD対応機)です。

書込番号:11891128

ナイスクチコミ!1


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2010/09/11 03:17(1年以上前)

>  先日のAKB48(BS102で放送)のライフ゛映像で気になり
>  ました(動きが激しいからかも知れません)。

音楽ものはライトの動きや人の動きが激しいと、録画したものだけでなく、
放送自体も崩れていることがあります。
音楽ものはDR(≒TS)で録っています。

>  手動でチヤフ゜ターを付けるという解釈でよろしいですか?

その通りです。これは少し痛いかもしれません。
東芝はだいぶ出遅れていますね。

書込番号:11891249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28373件Goodアンサー獲得:4197件

2010/09/11 03:25(1年以上前)

チューナーは同じだと思いますよ。ブロックノイズが発生するのは受信環境の可能性もありますし、TSだと無劣化録画ですが、VRは圧縮録画になりますから低レートになるほどブロックノイズが目立ちます。
また、動きが激しいなど元の番組自体にブロックノイズがある場合もあります(スポーツやライブコンサートなど)。

プレイリスト作成やチャプター分割が扱えるのであればREGZAブルーレイを購入しても問題ないと思います。RD-X10でなくても、RD-BZ800かRD-BZ700でもいいのではと思います。
三菱は型番がDVR-BZですし、ソニーは型番がBDZ-AX/ATですからちょっとまぎらわしいかもしれません。東芝は型番にRD-BZがあり、VARDIAのSシリーズにあたるハイスペックスタンダードモデルです。
他にRD-BR600があり、RD-BZ700のシングルチューナーモデルで、i.LINKとDeepColor出力に非対応です。あとは、OEMモデルのD-BZ500があります。

Eシリーズでは編集ナビがないため、複数タイトルからのチャプターを集めたプレイリスト作成ができませんが、REGZAブルーレイでは可能です(東芝のみの機能)。また、複数のタイトルを結合(DR同士、AVC同士、VR同士)することもできます。
また、Eシリーズ(新Rシリーズ)で可能かはわかりませんが、プレイリストをHDD内で高速ダビングすることで実タイトル化できます。不要なチャプターのみのタイトルが後に残るので、削除することでHDD容量を抑えられます。

自分はマジックチャプターは正確な場合もあれば、正確でない場合もあるため、目安程度にしか使用していません。昼の番組ほど通販CMを本編として扱う確率が高いです。ほとんど手動で修正しています。
DR2(TS2)でマジックチャプターが動作しないのは以前からの仕様です。この場合は、手動チャプター分割するしかありません。
早送りで進めていき、CMがあれば戻りチャプター分割、進めてまたチャプター分割と繰り返しでOKです。ある程度慣れてくると、別に不便ではありません。
マジックチャプターがより正確になれば、2番組同時機能はほしいですが。

書込番号:11891262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/11 07:34(1年以上前)

関係ないかもしれませんが念のため

>あと、今までは(映画やドラマ)全く気が付かず、
>先日のAKB48(BS102で放送)のライフ゛映像で気になり
>ました(動きが激しいからかも知れません)。

BS102(NHK BS2)&BS101(NHK BS1)はハイビジョン放送ではありません、
他のBSチャンネルや地デジと比べての話であればそれは放送自体の制限です。

書込番号:11891537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:38件

2010/09/11 12:06(1年以上前)

>下位機種だと(DVDレコーダーだと)ブロックノイズが出るのは当たり前なのでしょうか?

何人かの方がかかれているように、ブロックノイズはアンテナ受信環境による可能性大です。
アンテナ受信レベルは確認したでしょうか?東芝で必要としているアンテナ受信レベルは、
地デジ43、BS36、CS28です。

アンテナ本体の角度調整、ケーブル/分配器等伝送路系の品質によって受信レベルが変わって
きます。分配器の旧製品は周波数帯域が狭いためBS、CSをよく通さないことがあります。

まずはアンテナ受信環境の見直しが必要かと思います。

書込番号:11892533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件

2010/09/12 00:32(1年以上前)

皆様、色々と教えて頂き、有難う御座いました。
大変、参考になりました。

あと、もう1つ質問がありまして・・・
外付けHDDのアイオー社製 HDCR-U1.5Kの1.5テラ
(REGZA対応)を東芝製ブルーレイ機でちゃんと使用
出来るかどうかという事です。
というのも、トルネではコマ落ちやカクつきがひどいから
という理由です(勿論、HPではトルネ対応と謳っております)。

書込番号:11896049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2010/09/12 03:17(1年以上前)

>追記です

  書き忘れました・・・
  ヴァルディア(RD)にも対応してました。
  1004Kでは試した事はないです(少し面倒な場所に置いてあり)。

書込番号:11896544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/09/12 08:50(1年以上前)

>1004Kでは試した事はないです

試さなくて良いよ(使えないから)。

書込番号:11897132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件

2010/09/12 14:53(1年以上前)

すいません、使えると勘違いしてました・・・

あと、他のスレッドで読んだのですが、パナのBWT-3100は最強
のレコーダーと書いてあったのですが、プレイリスト(編集作業)
などの機能は、RD-X10の方が上回っていると考えて良い
のでしょうか?
W録の時、片方では自動でチヤフ゜ターが付かないテ゛メリツト
があるみたいですが・・・
ホームヘ゜ーシ゛などを見てもちょっと分かりずらいですよね?
(分からないのは、自分だけかも知れませんが)

明確な違いが、分かる方(沢山いると思いますが・・・)
教えて頂きたいのですが・・・

PS. ハ゜ナソニツクは何故あんなに、値段が張るのでしょう?

書込番号:11898662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/09/12 17:28(1年以上前)

>1004Kでは試した事はないです

まさかと思うけどS1004じゃないよね?(HDD増設出来るのは一部のデジWのみ)


>あと、他のスレッドで読んだのですが、パナのBWT-3100は最強のレコーダーと書いて
あったのですが、プレイリスト(編集作業)などの機能は、RD-X10の方が上回っていると
考えて良いのでしょうか?

上回る所かパナにはPリストは無いから,RDにW AVC+マジチャプ が無くて
AVCHD非対応でコピワンBDがHDDに高速書き戻し出来るもんだからパナ信者が
必要以上に騒いでるだけよ,


>W録の時、片方では自動でチヤフ゜ターが付かないテ゛メリツトがあるみたいですが
・・・ホームヘ゜ーシ゛などを見てもちょっと分かりずらいですよね?

マジチャプがTS1/REのみだというのはよく探せば載ってます,


>PS. ハ゜ナソニツクは何故あんなに、値段が張るのでしょう?

フラグシップはどこもそんなもんです,あとパナの場合ブランド人気があるから。

書込番号:11899273

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/09/12 17:52(1年以上前)

>あと、他のスレッドで読んだのですが、パナのBWT-3100は最強のレコーダーと書いて
あったのですが、プレイリスト(編集作業)などの機能は、RD-X10の方が上回っていると
考えて良いのでしょうか?

パナにはプレイリストなんて無いわけですが
プレイリストをありがたがってるのは東芝ユーザーだけだから
他社ユーザーとの見解に大きな壁が出来ます

>PS. ハ゜ナソニツクは何故あんなに、値段が張るのでしょう?

そんな印象は全くありませんが
どの機種(型番)のことですか?

東芝のX10は発表してすぐ発売すればまだ良かったんですが
パナやソニーが新型発表してその差に
販売店が弱気になって価格付けてると思います

東芝ユーザーでさえ他の人には薦めても
自分でX10を買おうってレスはあまり目にしない気がします
安いBZ700や800で十分とか来年の機種に期待って雰囲気では?

書込番号:11899380

ナイスクチコミ!1


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2010/09/12 18:50(1年以上前)

>あと、他のスレッドで読んだのですが、パナのBWT-3100は最強
>のレコーダーと書いてあったのですが、プレイリスト(編集作業)
>などの機能は、RD-X10の方が上回っていると考えて良い
>のでしょうか?

CMカットぐらいなら、同じかパナの方が早いと思います。
順番を入れ替えたりするなら東芝の方が簡単です。プレイリストでチャプターを選ぶだけです。
パナだとタイトル分割して(+必要なら結合)それをダビングすることになります。

書込番号:11899639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:38件

2010/09/12 20:56(1年以上前)

>プレイリストでチャプターを選ぶだけです。
 パナだとタイトル分割して(+必要なら結合)それをダビングすることになります。

編集をするならRD、というのがよくわかりました。

フレーム単位のチャプター、MNレート設定もRDだけなんでしょうか?
ずっとRDなんで当たり前で、それらの機能が使えないならパナ、ソニーには移れないですね。

書込番号:11900320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/09/12 21:09(1年以上前)

>フレーム単位のチャプター、MNレート設定もRDだけなんでしょうか?
ずっとRDなんで当たり前で、それらの機能が使えないならパナ、ソニーには
移れないですね。

ならRDしか選択肢無いね,チャプ打ちは問題無いんだけど,BDでMNレート使えるのは
RD以外ではシャープくらいだし(まともにチャプ打ちCMカット出来ないけど)。

書込番号:11900392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件

2010/09/13 21:51(1年以上前)


>やっぱりRDは最高で最強さん、ユニマトリックス01の第三
 付属物さん、isikunさん、返信有難う御座います。

>やっぱりRDは最高で最強さんへ
  表題の通りE1004Kです(E1005Kに変わったみたいですが)。
  確かにHPに載っておりました。

>ユニマトリツクス01の第三付属物さんへ
  フ゜レイリストに似たような機能もない?とすると、
  直接削除(一発勝負)という事ですか?
  あと、型番は文章の通り、BWT-3100Kの事です。

>isikunさんへ

 >CMカツトくらいなら、同じかハ゜ナの方が・・・

  話は被ってしまいますが、簡単な代わりにハ゜ナは
  やり直しは利かないという解釈でよろしいですか?
  それとも、元の録画テ゛ータを触らない方法がハ゜ナ
  にもあるのでしょうか?



  

書込番号:11905416

ナイスクチコミ!0


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2010/09/14 00:30(1年以上前)

パナで大元を守る方法はただ一つです。
HDD内コピーをして、コピーしたコピワンネタをいじる事です。

かんたんコピーメニューからはHDD内でレート変換コピーができないという不親切仕様ですから、戸惑うでしょうけど。

書込番号:11906621

ナイスクチコミ!1


この後に59件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-X10」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-X10を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-X10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-X10
東芝

REGZAブルーレイ RD-X10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年11月下旬

REGZAブルーレイ RD-X10をお気に入り製品に追加する <759

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング