REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 11 | 2025年8月11日 11:56 | |
| 12 | 2 | 2020年11月5日 18:52 | |
| 247 | 77 | 2012年7月5日 18:54 | |
| 30 | 15 | 2012年6月10日 22:02 | |
| 12 | 17 | 2012年2月26日 20:44 | |
| 5 | 4 | 2011年12月27日 15:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
RD-X10ご愛用の皆様に情報提供をと思い投稿させて頂きます。
当機を使用し始めて6年になります。
先日ER7050の表示が出てしまい、埃の掃除や何やら試してみましたが改善せず。
東芝のサービスセンターに持ち込み修理を依頼しました。3、4日後に修理見積りの連絡を頂きました。
SC担当 「電源基盤とオーディオ基盤の交換が必要です。(すごく申し訳なさそうに)ちょっと費用が高額になりますが。」
私 「おいくらほど?」
SC担当 「税抜で22,000円、税込みで23,760円になります。」
私 (覚悟はしていたので) 「結構です、修理をお願いします。」
その後2日程で修理完了し無事戻って参りました。結局基盤交換のみでHDDに記録されたデータに影響はありませんでした。
HDD初期化を覚悟していた為、その点は儲けものだと思っています。費用は確かに高額ではありますが、当機に勝るものは無いと思っていますので、必要コストとして仕方がないのかなと思っております。
皆様、この修理費用(電源基盤6,800円、オーディオ基盤7,700円、技術料7,500円の計税抜22,000円)をどのようにお考えになりますか?
末永く当機をご使用頂く愛用者の皆様にとって今後のご参考にして頂ければ幸いです。
それより後継機は予定すらないのでしょうかね(笑)。
14点
愛用者です。
本機の価格を考えれば、妥当な金額なのではないでしょうか。
自分も修理すると思います。
参考になりました。
書込番号:20395657
9点
>皆様、この修理費用(電源基盤6,800円、オーディオ基盤7,700円、技術料7,500円の計税抜22,000円)をどのようにお考えになりますか?
X10の価値を考えれば安いと思います。
書込番号:20396886 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>QZT02774さん
全く違う機種(D-B1005K)ですが、今回同様の修理をしました。
基本的にはもう処分する予定なのですが、撮りためたテレビ番組(ジャニーズ系)があったので修理することとしました。
修理に出す際に、HDDの内容が保護されるようであれば修理依頼する予定の旨を伝えておきましたら、本日、連絡があり、電源基盤の交換になるとのこと。
費用は19,000円(電話だったので詳しくは聞きませんでしたが、たぶん税抜?)とのことでした。
電気屋からは撮った番組は大丈夫とのことだったのですが、ちょっと不安だったので検索していたら、こちらのスレにたどり着きました。
スレ主さんの書き込みをみて、ちょっと安心いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:20479666
3点
3万円で2TBのレコーダーは売ってないし、録画していた内容が無事なら、2点の基盤修理代で約24000円だったら、安いですよ本当に。
RDシリーズが大のお気に入りで後継レコーダーが発売していない状態では修理して大正解です。
ちなみに、HDDやBDドライブの修理だと各部位で約30000円、両方同時だと約50000円ほど修理代が必要です。(HDDの修理だけは交換と初期化だけで簡単なので自分でします)
書込番号:20483696
6点
安いです(キッパリ!)。修理してもらえるだけでもありがたいです。
同類(失礼)がおられ嬉しくなって書き込みです。 私も使用6年の愛用者です。
X10が気に入っており、同様機能の後継機も無さそうだし、故障したらどうしようかと思っています。
まだ故障はファン交換のみで済んでいます。ファンやHDDなら自力交換でなんとか。基盤系等は無理ですね。
まだ修理してもらえるとの情報ありがとうございました。少しは安心です(何時まで?!)。
書込番号:20488711
6点
私の場合は夏の暑い時期にしょっちゅうER7050が出ますが、リセットでごまかしごまかし使っています。
この時期は室温が低いせいか、全く起こりません。逆に、ディスク焼きが失敗しやすく、HDDがたまって
来て困ります。
埃取りは大事ですね。昨年正月にノートパソコンの電源が入らなくなり修理に出しましたが、分解して埃を
取ったら直ったと、料金を受け取ってもらえませんでした。レコーダーなどでも、隙間に掃除機を当てるだけ
でも良いそうです。
実は、一度ディスク保護になってしまって、番組ナビの番組表画面で、「(+シフト)、ズーム、931、ズーム」を試し
たことがありました。その時は全く回復せず、(外付けHDDに録画しておいて)半年以上経ってから初期化しました。
それから2年くらい使って来たでしょうか、最近また不調になって来て、予約録画が全然出来なくなったり、相次いで
録画したのに一方は全く再生出来なかったりしていましたが、ついに再びディスク保護になってしまいました。今回は、
931か932で成功しました。でも、消去出来ない不良ファイルがあるので、また直ぐに故障しそうな気がします。
全部に当てはまるかどうか分かりませんが、故障が起きると、番組表画面でTV局のロゴマークが旧式に戻り、
回復するとそれが新しいものになるので、一つの目安になると思います。
私の場合は後継機にDBR-T460を使っています。これもやや旧型になりましたが、なかなか調子良いです。ただ、同様に
この時期ディスク焼きが失敗しやすいので、ついRD-X10に頼りすぎていて、それが今回の故障につながったみたいです。
最初だけで、後はあまり関係無い話題を、長々と失礼しました。
書込番号:20608742
6点
今北産業。ドライブ交換より安いんですなあ。ちなみに修理保障は3ヶ月でしたか?
何度もドライブ修理した私は運が悪いのか・・・
書込番号:20626307
4点
使い始めて7年目ですが、突然ER7050エラーが表示され起動できなくなりました。電源リセットしても同じでした。書き込みを参考にカバーを開け埃を取ったところ普通に起動できたのですが、1週間後に同じくエラーとなり、量販店経由でサービスサポートに出しました。
先日電話があり「サービスでは再現できなかった。HDDとドライブは問題なし。可能性としては基盤。基盤交換には45,000円」とのこと。書き込みで拝見した金額とのあまりに違いに、検討後連絡することにしました。
この金額であれば新製品が買えることもあり躊躇しています。ただ録り貯めてあった映像は貴重です。戻してもらって様子を見た方がよいのか、いっその事交換したほうがよいのか迷っています修理金額含めお詳しい方のアドバイスを頂けましたら幸いです。
書込番号:21194039
2点
J.BOY2009さん
メイン基盤の交換と思われますので、基盤交換するとHDDに録画した番組は全て見れなくなります。
また外付けHDDに録画した番組も全て見れなくなると思います。
(念のためサービスに問い合わせ確認した方が良いです)
返却してもらって、何とか動くあいだに貴重な番組はBDにコピーする事をお勧めします。
この製品に特にこだわりが無いのでしたら45,000円払って修理するよりも新製品を買った方が
遥かに良いと思います。
書込番号:21236150
1点
機種:RD-X10
症状:ER7050
修理費:15,750円(オーディオボード交換)
録画データ:無事
こちらに記載の情報がとても有益であり、本当にありがたかったので、私も情報展開します。
ごまかしごまかし使ってきましたが、
再生中に止まる、BD-REにコピー中に止まる
ということが頻発しだしたため、修理に出しました。
結論はオーディオボードのみの交換で、15,750円です。
ただし、私 <-> 修理に出したお店 <-> 東芝のやり取りを何度かしてのことです。
(このやり取りができたのは、こちらに記載されていた情報があったからこそです。
みなさん、本当にありがとうございます!)
最初は、オーディオボードとHDDの交換で、3万8000円(ぐらいだったと思う。メモらなかった。ごめん)と言われました。
ER7050が出なければ普通に使えていたので、私としてはHDDも故障というのは考えられず、
まず、オーディオボードの交換だけで動くか試すことはできないか確認をお願いしました。
オーディオボードの交換でER7050はなおるが、HDDの認証エラーが発生しており、録画ができないという回答が来ました。
録画ができない? と言うことは再生はできるのか?
再生ができるのか確認をお願いしました。
再生もできないと回答がきました。
起動しないとは言ってこないので、録画したものが無事でメニューで見られる状態ではあると予想しました。
外付けHDDも使っていたので、多分それも使える状態であると予想しました。
あれはどうか、これはどうかと1つ1つ確認するのが面倒くさくなってきたので、
オーディオボードの交換だけでお願いできるか確認しました。
可能だと回答がきました。
それでお願いしました。
オーディオボードだけ交換され返ってきました。
早速電源ON!
起動し、HDDのエラーが出ました。
録画していたものはすべて無事ですが、再生できません。
ここで、J. Galwayさん記載のおまじないをして、再起動したところ、めでたく元通りになりました。
(J. Galwayさんありがとうございます! このおまじない知らなかったらやばかったですよ〜)
お店とは電話のやり取りでしたが、対応はとても丁寧で、スムーズに行えました。
あきらめずに確認してみるものですね。
書込番号:21507945
1点
ER7050エラーで2年ほど放置していたRD-X10が復活しましたので、10年くらい前のスレですがご報告。
ネットでいろいろ検索していて、どうやらオーディオ基板に異常があり起動チェックでひっかかってエラー表示が
出るようなので、メイン基板とオーディオ基板を接続しているフラットケーブルを抜いてみました。
結果はER7050エラーが出なくなり正常に使用できるようになりました。
内蔵HDD・外付けHDDいずれも録画も再生もできます。
オーディオ基板はサラウンド音声を外部アンプ等に出力するためのもので、メイン基板と切り離しても録画再生は
問題なくできます。現在もRD-X10を使用している方、ER7050の解決法として試してみてはいかがでしょうか。
私はこれを知る前に東芝はすでに修理受付していないため、専門の修理業者に依頼して58万円支払いました。
修理を終えて戻ってきてしばらくは使用できていたのですが、猛暑のせいか再びER7050がでるようになったので
ネットで調べて自力で復旧させることができました。
もっと早くこの方法を試していれば・・・まあそれだけ録画資産が捨てがたかったので後悔はしていませんが。
書込番号:26260504
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
WOWOWやシネフィルWOWOW等の16Mbps〜24Mbpsの高レート放送局を録画すると録画失敗が頻発するようになりました。
正常に録画完了したのにもかかわらず、録画中に再生すると再生映像のブロックノイズや音飛び発生したので、HDDの物理故障と断定し、今回HDDを換装しました。その報告です。
以前、メーカー修理か家電量販店でのHDD交換修理を2回しており、新品時のHDD型番はわかりません。換装前のHDDは東芝製DT01ABA200Vが使われてました。
交換修理用のHDDは365日24時間フル使用してることを考え、ウエスタンデジタル製WD20PURZを選択しました。
HDD交換→HDD初期化して正常に動作するようになりました。
HDDを交換すると、単なるHDD初期化では消えなかった録画予約や自動録画予約設定が全部消えてしまい、「出荷時に戻す」を実行しなければなりませんでした。
換装前のHDDで全タイトル消去後の録画可能時間(DR:24Mbps)163時間41分、HDD初期化後184時間58分。新HDDは184時間58分です。
今後、HDD換装される方の参考情報になればと思い、投稿しました。
11点
RD−X10の延命を考えてます
もしかして 知っていますか?
X−10の、BD/DVDドライブの交換を考えてます
ドライブのメーカー&型番などお知りでしたらお教えください。
RD愛。
書込番号:23769533
1点
eikhussiineokさん
HD DVD敗北宣言から東芝RDBDレコが出て、もう10年になるのですか。うちのX10はもう現役ではありませんが、最後の方はエラー出まくっていました。
もうHDDの中身には未練がありませんが、アナログマルチ出力には、まだ興味が残っているので、良い情報ありがとうございました。
書込番号:23769698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
AV機器のなかでもBRレコーダは電源ケーブルの交換の効果が特に大きい機器です。
但し、RD-X10のマニュアルの準備編3Pに「電源ケーブルは、付属のもの意外は使用しないでください。・・」と書かれておりしばらく付属品のままで使っていました。最近対策を施したBRプレーヤに比べて「色が薄い」「音に元気がない」と感じていましたので試験的に電源ケーブルを変えました。
結果は・・・・別の機器に生まれ変わりました。
まず、絵は発色が濃くなり、コントラストが見た感じでは20%程度増加しました。音は芯が出てきてくっきりしてきました。
ケーブルはAV機器では2芯の標準的な電源ケーブルとして定評のある、SAEC PL3000D(2m)です(価格は¥2万程度)。おそらくこのグレードのケーブルであれば同程度の効果は得られると思います。
まずは報告まで。
16点
LPレコードとカセットテープレコーダの時代から、こういう「コード材質フェチ」は存在していて、無酸素銅だの、極太だの、極性がどうのと不毛な議論をしてきたものです。
結果から言えば、全部、無駄。意味なし。気のせい。
家族か友人に、電源コード交換してもらって、ブラインドテストやってごらん。
区別つかないから。
書込番号:12717021
16点
アナログの機器の時代なら電源ユニットの良し悪しが性能を左右してたが、
デジタルの時代になってからは、電源はあまり重要視されなくなった。
電源コードの材質なんて50歩100歩ですし、肝心なのは電気の品質です。
ノイズまみれの電気は、機器の誤動作の原因です。
書込番号:12717152
8点
音に元気がない(笑)とかいうよりも、東芝のレコーダー製作陣に元気がない方が問題だということですね。
奥様にお頼み申し上げて、いつかランダムに電源ケーブルを元のものに交換してもらうとよいと思います。多分いつ替えたのって気付かないかと。
でもHDMIケーブルを替えたら、音も画像もよくなった!さらにディスクをSONYからパナソニックにしたら、色彩がみずみずしくなった、やっぱりディスクはパナソニックや!とか言い出さなくてよかったです。
あ、9.11はアメリカ政府の陰謀です(笑)
書込番号:12717177
10点
gyokaijinさん
>結果から言えば、全部、無駄。意味なし。気のせい。
これは議論するというより知覚できるかどうかという問題です。
もちろんケーブルによってはプラシド効果がある場合も私は否定しません。
ですから「知覚できる差異」がないと言い切れる方には、ケーブルの交換は不要でし、当然交換の合理性がないでしょう。
ちなみに私は電源ケーブルによる変化に凄く感動したので報告させて頂きました。
書込番号:12717325
15点
電源ケーブル、試す価値は大いに有ると思いますよ♪
私もケーブルに数万〜円を出してしまうような電線病にはなりたくない!と懐疑的でしたが、たった1800円で買ったBELDEN19364をAVアンプに繋いで以来、考えが変わりました。
聴き比べ(繋ぎ換え)に1分以上かかるにも関わらず、何度繋ぎ変えてもCDPの音質が明らかに押し出しが強く明瞭に変わりました!(家の犬ですら違いが判ったかも???)
各社歴代フラッグを買い続けている師匠は、毎回レコも電源ケーブルを交換しているそうです。色ノリが濃くなるそうですよ♪
私はまだLANダビング三昧なためX10で試す時間が取れないのですが、近日中にBELDEN19364と83803、フジクラ CVS-5.5/3.5で聞き比べ、観比べてみるつもりです。
X10は、社外品(電源ケーブル)では種類が少ないメガネプラグからIECコネクターにワザワザ貴重なコストを掛けて改良してくれているのですから、取説に反して交換して試す事は、大人の事情に縛られた開発者に対する賛辞になるのかもしれませんね。
蛍光灯やPCを繋いだ(壁コンセントが別でもブレーカーが一緒では意味無し)コンセントでは、それ以降のケーブル交換の効果は激減しますし、5万円の電源ケーブルより優れた2千円のケーブルも存在します。
少なくともスレ主さんの例は事実(詳細を記載されています)なのですから、同じケーブルを同じ電源環境(ブレーカー〜屋内配線〜壁コンセントの接続状態)で試さなければ、誰も否定する事は出来ない筈です。
数十万円のケーブルを万人に奨める事はどうかと思いますが、2万円で買えた幸せを報告する事は有意だと思います。
書込番号:12717525
15点
先に長文をカキコみましたが、追記させて頂きます。
>ノイズまみれの電気は、機器の誤動作の原因です。
おっしゃるとおりですが、根本的ノイズ対策と電源ケーブル交換を別に考え無ければ、後者の効果は判定出来ないと思います。
ノイズだらけの電源や築年数が多い屋内配線では、壁コンセント以降のケーブル交換は無意味となる可能性が高く、逆に、ノイズが少なく良質な電源が壁コンセントまで来ている場合には、電源ケーブルのシールド性能も音質に影響を与えます。
車の世界では良くある話なのですが、Aと言う部品を酷評する方は、走行距離が10万キロを超えていたり、燃料ポンプの性能が落ちていたりする事が非常に多いです。
新車同様の燃圧や吐出量が確保できて初めて性能を発揮できる訳で、部品メーカーはそれを前提に注意喚起しているのにも関わらずです。
電源ケーブルの効果を全否定される方の多くは、コンセントの状態が、10万キロ走った車、もしくは新車でも想定以下の燃料圧力(コンセントの場合は電源の質)になっている場合が多いのでは? と思います。
経験は経験なので事実ではあると思いますが、同じ条件で比べなければ、何の意味も無いと思います。
書込番号:12717813
6点
私は電源ケーブルは機器構成の一部であると考えています。
きれいで元気な電気を使うことで機器の性能をフルに引き出せると思います。
またBRレコーダーは極めて多機能の電気的な処理を内部で行っており、それゆえ特に良質の電気の供給は重要だと思われます。
なお私の電源環境は、オーディオ専用のものを電柱から別に引いています。パワーもありますし、一般の配線からのノイズが極めて入りにくくなっています。ですから通常は高価な電源ケーブルなど使わなくても良好な電源状態と言い切れます。
それでもやはり末端効果は必ずあり、音も絵もそれなりの電源ケーブルに変えると必ずしろうとでもわかる変化をします。こればかりは体験してみないとわかりません。
私の経験では良い電源環境でない場合には電源ケーブルはもっと劇的に効きます。何百万円もする高価な機器の場合にはその対策を打ってあるものもあり電源ケーブルなどの効果が感じられないものもあります。しかしRD-X10はこれでも東芝さんのフラッグシップ機ですが、電源部分までお金はさほどかけていないと思われます。従って電源ケーブルが効果があるというのは不思議なことではありません。
書込番号:12718170
9点
ワォ!>まず、絵は発色が濃くなり、コントラストが見た感じでは20%程度増加しました。
20%って意味分ってる?
標準値の2割増しなんか製品側でも調節出来ないのに。w
ってか火が出るかも???w
>SAEC PL3000D(2m)です(価格は¥2万程度)。
ワォ!金ケチッてこの製品買ったくせに電線には平気で2マソ使えるんだなww
2マソ分のBD-R買って予期せぬ不調に備えるのが賢い芝機ユーザー。w
>おそらくこのグレードのケーブルであれば同程度の効果は得られると思います。
だって安かったらプラッシボ効果が期待出来ないじゃん。w
何を基準としたグレードなんでしょ?w
>たった1800円で買ったBELDEN19364をAVアンプに繋いで以来、考えが変わりました。
ワォ!電線なんてある一定の基準値クリアしてれば十分。w
業務用=低価格で標準基準値パスww
>10万キロ走った車、もしくは新車でも想定以下の燃料圧力(コンセントの場合は電源の質)になっている場合が多いのでは?
ウエスタンって知ってる?
廃材に群がるマニアもいるみたいです。w
>。しかしRD-X10はこれでも東芝さんのフラッグシップ機ですが、電源部分までお金はさほどかけていないと思われます。
電源部分ってオイオイ...
金かける所がないんだよ。w
5V程度で動作してるモンにどれだけ金かけれるんだよww
書込番号:12718337
6点
hideffanさん、違いを自覚できると言い張るならそれで結構
こんなとこ来て宗教を広めないでください。
もっとX10の本質を語ろうよ。
書込番号:12718667
3点
サンスイやアカイのようなピュアオーディオメーカーが、かつて、どれだけアホな製品作ってたか知らないんでしょうね。
底面は分厚い銅板の打ち出し、ボリュームつまみはアルミ塊の削りだし、インシュレータが基板に振動伝えないようにフローティング構造になってる。たかだかアンプなのに、重さは10kgを超える。「重いほど音がいい」(はずだ)理論が世間で横行してました。
ふと気づいたら、3000円のアンプつきスピーカとPCで、結構楽しめるじゃないですか。ヘッドフォンだって、3000円の密閉式で十分だ。
目をさまそう。
書込番号:12718847
2点
>サンスイやアカイのようなピュアオーディオメーカーが、かつて、どれだけアホな製品作ってたか知らないんでしょうね。
>たかだかアンプなのに、重さは10kgを超える。「重いほど音がいい」(はずだ)理論が世間で横行してました。
今も生き残ってる日本のピュアオーディオメーカーは
今も同じような製品を作っていますよ。
重さも10kgなら軽い方です。
アンプのみならず、CDプレーヤーとかでも立派で重い
ですよね。
>目をさまそう。
まあ、本人が満足してるならそれでいいのでは?
こういうアクセサリーによる改善も人によっては楽しみ
であり、遊びの一つです。
書込番号:12719059
15点
スレ主さん
この手の話題はレコーダー板だとまず否定的、
オーディオ板だと肯定的です。
あまり気にせず、ご自分の体験を大切になさってください。
書込番号:12719184
16点
>たかだかアンプなのに、重さは10kgを超える。
昔のFMチューナーでも、それに近い重さはありましたね。
ソニーのST-S333ESGだと7kgを超えています。まあ
確かに最近のFMチューナーも軽くはなっています(音も軽いですが)
>もっとX10の本質を語ろうよ。
本質ではないのですが素朴な疑問が‥
今、何故アナログ7.1ch出力なんでしょうか?
此処の書き込みを拝見すると、それ相応のアンプだと、アナログ7.1ch出力
に軍パイが上がるようですが、では「デュアルHDMI出力Pureモード」って何?
と思ってしまうんですよね。
書込番号:12719995
1点
>此処の書き込みを拝見すると、それ相応のアンプだと、アナログ7.1ch出力
に軍パイが上がるようですが、では「デュアルHDMI出力Pureモード」って何?
と思ってしまうんですよね。
D/A変換をどこでやるかが根本的に違うので……。
閑話休題。
常時インバーター方式の無停電電源装置で正弦波に近い出力であると謳ってる製品がありますが、あれって、音質的にはどうなんでしょうね。多分、私には聞き分けられないだろうけど……。
(って、これ↑も素朴な疑問なだけなんですけどね。)
書込番号:12721474
0点
AVライフもAに特化する方とVに特化する方など価値観は人それぞれなので、個人が満足ならばそれでいいかと思います。
X10も設計思想がフラッグシップらしくAにもこだわった作りだということでしょうね。
ただ、レコーダーとしての基本性能(特に安定性とマルチタスク)がPanaやSONYに大幅に劣ることも事実なんでしょう。
個人が納得出来るなら買いでしょうし、求める性能が発揮できないなら見送りなんでしょうね。
私は昨年X9を底値付近で買いましたが、最近のX10の価格下落をみるとBD焼き様に欲しくなってきてます(ちなみにサラウンド環境はワイヤレスヘッドホンのみです・・・涙)
書込番号:12721602
0点
電線フェチの人ってもちろんオシロスコープくらい持ってるんですよね?
あと電気の質を問題にするなら電力会社へ苦情や問い合わせが先ではないですか?
書込番号:12721858
1点
どうして、ケーブル交換の交換を吹聴する人が多いのに、ディスクの質を云々する人はここにはいないんだろう。
SONYからTDKに変えたら、さすがメディア専業メーカー、音質も画質も違う!!三菱化学もやはり日本製より台湾製に変えたら音質や画質が変わり、日本のドラマを録画したはずなのに、突然俳優が中国語を喋りだし、よく見たら俳優も中国人に変わってた!!日本製以外はクソだ!とかすっとんきょーなこと言ってくれませんかね。
あ、勿論素っ頓狂だという判断に対する反論でも結構です。
ケーブルの質とどう違うのさ。
書込番号:12721900
0点
マニアックな追及は好きです。思い込みだっていいじゃない。
所詮レコーダに期待するレベルって、、、と思いますが、東芝カテでは珍しいですね。
パワーアンプならステレオ2chで50Kgあって当然かと(笑)。
milanoさん
某評論家がBD-RE最良論なんてのやってます。
書込番号:12722153
4点
>D/A変換をどこでやるかが根本的に違うので……。
そうですよね。アナログ7.1chにも、HDMIにも対応している
AVアンプならD/A変換をどっちでやるか迷います。
思考錯誤させられる時間より、無線リモコンの1つも付属していた方が…
書込番号:12722173
1点
あ、こう書いてしまうとますます、吾輩は猫舌であるさんに
こちらの意図が伝わらなくなるかも。
書込番号:12722245
0点
昔使っていたデジタル補正を行わないビデオデッキ、ソニーEDV−9000や、
サンヨーVZ−S6000Bなどは、重さで振動を抑え込むという考えもあったので
しょうが、今のレコーダーから考えると信じられないくらい重かったです。
当時の機体の重さには、しっかりとした根拠があったと思います。
今のBDレコーダーの軽さを考えると、デジタル万歳と思ってしまいますね。
書込番号:12722271
2点
ワォ!根拠ってより昔の製品は筐体からツマミまで鉄使ってたから。
電源なんか鉄の塊だしww
重けりゃ音がいいって需要もあってふんだんに鉄使ってたから無駄に重いの。w
だからすぐ錆びるじゃんwww
今はステンとかアルミが主流で軽くて簡単に頑丈な筐体が作れる。
ステンとかアルミはデジタル機器の筐体に向いててイイんじゃね?
書込番号:12722606
0点
>あと電気の質を問題にするなら電力会社へ苦情や問い合わせが先ではないですか?
いいえ。 浄水器の話をしている時に、海の水質云々を言っているようなものですよ。
ブレーカー以降の屋内配線で充分な効果が出ますし、不満な部分を出来る範囲で試せば良いだけですから。(電柱に専用トランスを設けるツワモノもおられるようですが)
>電線フェチの人ってもちろんオシロスコープくらい持ってるんですよね?
調味料フェチがいたのなら、「もちろん検体検査で組成分析して質量計ってから味付けするんですよね?」と言っているようなものですよ。
必用な部分は計測器も使いますが、目的は映像と画像です。視力聴力で判断するだけの場合も多いです。
電線フェチと言われる方々は、味が薄いと感じたら塩を足し、風味が足りないと思ったら昆布を足しているだけだと思いますよ。アミノ酸がどうとかうまみがどうとかの知識も勿論持っていますが、最後は実際に試して味見しているんです。お小遣いの範囲で。
脳内の知識だけではなく実践も重要である事に気付き、彼らへの嫌悪感が減ると良いですね。
書込番号:12723509
11点
油 ギル夫さん
>サンヨーVZ-S6000Bなどは、重さで振動を抑え込むという考えもあったので
設計者の考えによると、重さで振動を抑え込むならば
もっと重くする必要があり、しかし構造的には相反する面も
あるので、その考えは捨てたそうです。
当時のビデオ雑誌の開発者インタビューで語っていました。
VZ-S6000Bはそれでも確か13Kgあったはずで、しかも中身が
詰まってるのか結構ずっしりしていましたね。
久々に懐かしい型番を目にしました。
VZ-S6000Bは2台使っていました。
書込番号:12723623
1点
>あ、こう書いてしまうとますます、吾輩は猫舌であるさんに
こちらの意図が伝わらなくなるかも。
すいません。私のほうが言葉足らずで……。
アナログ出力は高級アンプじゃなきゃ真価を発揮しないのに今時の高級アンプには高性能なD/A変換機が付いてるじゃん。という話ですね。
私的には、音質というより音色という部分で嗜好品的なものだと思うので、選べるのは「吉」だと思ったりするので、そういうレコーダーがあっても良いんじゃないかと思ってます。でも、必要かというと、そうじゃないですよね。
話しはかわって、「振動」といえば。
通販サイト等を見ていると、高級インシュレーターが意外と売れてるようで驚きます。
こちらは電源ケーブルよりは効果が判り易いですが……。
書込番号:12724170
0点
オーディオの世界だと、機器に「気」を注入するだの「波動」をどうこうするだのという話さえまかり通っているようですね。それに比べれば、トンデモ度は低いのかも。
科学的には無意味としか思われない商品も、それなりの需要に基づいて、少なからず存在します。
placebo効果であっても本人にとっては大事なことで、仲間同士で云々するのも楽しいことでしょうが、ある程度の客観性が求められる場で発表することについては抑制的であるべきだと思います。
書込番号:12724512
1点
相変わらず、オカルト的ケーブル?電気論でゴリゴリですねぇ。良心的書き込みがスレ主本人サイドからはされていませんね。
ノイズに侵されていない「元気」な電気が重要だというのなら、書き込み・受信担当のBlu-Ray機器、情報・電気伝送担当のケーブル、媒体のディスク、それらを製造している工場はどうなるんですか?かなりちゃんとした電源設備が調っていて、安定した電流供給を可能としているでしょうが、多数のロボットを動かしているので、ノイズは乗りまくっているでしょうし元気な電気じゃないでしょう?
そのような設備で作られた製品も微細な調整のズレが存在し、当初予定された実力が発揮されないことになりませんか。
もうスレ主さんは、自宅でBlu-Ray機器やディスク、ケーブルを自作した方がいいですよ。
それか、脳に電極埋め込んで、直接デジタル信号受け取れるようにするか、とかって書き込もうと思ったけど、そうなると、電極の質が云々、入って来る電気信号の元気さが〜とかいう話になりそうで、本当の意味で頭から電波飛ばしそうだから、ヤメタ(^-^)/
閑話休題。ゴーン社長が来る前の、業績が悪化し元気がなかった頃の日産製の自動車が100kmで走っているのと、今の業績好調の日産製の自動車が100kmで走っているのを比べて、どちらが速いんでしょうか?どちらが元気のよい走り(笑)をするかでもいいですよ?
そして私の自宅の電気とスレ主さんのお宅の電気はどちらが元気(笑)さが勝るのでしょうか?私の家は多数レコーダーなどつないである、20Aの普通の電源設備しかないですけど。
書込番号:12724860
1点
電源(供給系、ユニット系)変えると、PCでも動作安定すること多いと思ってます。
AVのマニアの世界からは離れて久しいですが、こちらは仕事絡むので重要です。
安定性が高いということは、デジタルAV品質に寄与しても不思議には感じません。
数年前のパナカテだったかで、鉛インゴッドを筐体に乗せる話題もありました(懐)。
書込番号:12726309
2点
私は正直、付属の電源ケーブルをオーディオ用の電源ケーブルに変えても明確に変わるとは思いません。
ただ、ちょっと疑問に思っている事があります。電源ケーブルで変わるのなら元となるテレビ番組を作っているテレビ局や制作会社はなぜ、付属の電源ケーブルやホームセンターで売っているような電源ケーブルを使うのでしょう。
少なくとも私はオーディオ用の電源ケーブルを使っているのを見た事がありません。電源を10メートル単位でコンセントから引っ張っているのもザラです。
ちなみにHD映像・音声伝送用の光カメラケーブルなどは10メートルで7万円ほどの物を使ってます。
同軸ケーブルはメートル単価では1000円以下です。
と、いう事は制作サイドでは電源ケーブルによってそれほど差は生じないと考えているのでしょう。
書込番号:12727572
1点
私も電気の質の問題については、いくつか経験があります。
・蛍光灯のON/OFF時に、画面に一瞬ノイズが走ったり、スピーカーから「ブチブチ」とノイズが出た経験があります。冷蔵庫も同様にあります。
・カーオーディオのスピーカーからノイズが出て困ったこともありました。それも絶えず出ており、アクセルのON/OFによって大きさが変わる様な感じでした。
・一般的に売られている細い電源タップに、数台のPCを繋げた場合に頻繁にフリーズするので、電圧を測ると80Vしかなかったことがありました。PC用のものに交換したら解決したことがあります。
このことからも、ノイズとして認識出来ないレベルの微少なノイズが映像や音に影響することは十分考えられます。
また、電源以外のケーブルそれなりの違いがあることを確認したことがあります。
・アンテナの同軸ケーブルも3C、4C、5Cでは損失が違ってきますので、そのまま画質・音質に影響します。(特にアナログ)
・スピーカーケーブルを換えて、音がクリアになったことがありました。
・黄色コンポジット映像ケーブルを、5000〜10000円位のケーブルに換えた時、全体的に白っぽい(淡い)色だったのが、深みのある色に変わったことがありました。
確かに10万円/m近くのケーブルもありますが、価格に対する効果を考えた場合どうか?とは私は思います。(実際そんなものは買えませんし...。)
高価だから良いと言うわけでもないと思いますし、安くても良いものはあります。
あくまで、アクセサリーの範疇と考えて、手ごろな価格で価格以上の効果が出れば、趣味の一つとしては良いのではと...。
なかなか試すことが簡単にできないので、
スレ主さんの情報は、非常に助かります。
書込番号:12727668
4点
具体的な体験談をしているときに、科学的にありえないとか言っても意味ないですね。
レス主さん達の「説明」も怪しいとは思いますが、体験そのものには、同条件で実験して違いが見出せない限り、疑問をはさむ理由はありません。科学的な説明ができなくとも現象は起こりますから。
私にも似たような体験はいくつもあります。
他人のレポートを元に実際に実験してみて、納得することもあれば、全く納得できずレポーターの感覚がおかしいと思う時もあります。
レポートに含まれていない条件が結果に影響を与えているかもしれず、どういう条件が重なってレポートのような結果が得られたのかは知りようがないので、体験談は「そういうこともあるかもな」と、とりあえず素直に聞いておくことにしています。
他人の体験談には、体験をもってしか否定も肯定もできませんよ。
書込番号:12727787
1点
以前、芸能人格付チェツク(司会 ダウンタウン浜田)という番組がありました。
1000円のワインと1万円のワインの差はわかるが、芸能界の多くの(叶姉妹は別)
美食家たちが1万円のワインと20万円のワインの差がわかりませんでした。
それと同じで・・。
オ−ディオのケ−ブル類も数千円のケ−ブルと数万円のケ−ブル類の音質の向上は
知覚できても
数万円のケ−ブル類と超高級ケ−ブル類の差が明確にわかる人は少ないでしょう。
音質は向上すればするほど投資効果が薄い、しかし、音質向上の効果はあります。
沼といわれるゆえんです。
ゆえに、叶姉妹ではない私は・・。
少なくとも低価格のケ−ブル類(100円均−など絶対に)は使用しないようにしています。
書込番号:12727801
2点
>元となるテレビ番組を作っているテレビ局や制作会社はなぜ、付属の電源ケーブルやホームセンターで売っているような電源ケーブルを使うのでしょう。
そうなんですか! とても興味深いですね。もし機会があれば、そのメーカー名や品番をupして貰えると嬉しいのですが、このスレだと不快に思われる方が多いようなので難しいですかね・・・ オーディオのスレは殆ど見ないので残念です・・・
憶測ですが、
@ 電源ケーブルの善し悪しは、は映像&音声に大きな寄与は無い
A 民生テレビ局は視聴率目的なので、高画質高音質を求めていない
B 機材の純正ケーブルが、見た目が地味な割りに高性能
などが思い浮かびました。
@は、私の場合はDSP-Z9純正とBELDEN19364で明らかな違いがありましたので、他の機材で効果が無い場合があったとしても、全ての機材と言い切る事は出来ないと思います。
その差はAMラジオとFMラジオ程はありませんが、目隠しをして百発百中で当てられる程度の差はありました。
重要なのは誰もが違いが解る事ではなく、解らない奴は耳が悪いとか、解ると吹聴する奴は電線病とかの感情論でもなく、オーナーが何度聞き比べても違いが解って満足出来る事ではないのでしょうか?
電線病がオカルトと言われる意味も解りますし、私自身懐疑的でしたが今ではすっかり発病者なのだろうな、と思っています。
しかし、何度聴き比べても違うという事は、オカルトではないんですね、幽霊やUFOが何度試しても見える事はありませんから。
個人的にはスレ主さんの経験談が大変参考になりましたし今後も聞きたいのですが、感情的に全否定される方がおられるのでカキこんでくれないのかも?と、とても残念に思います。
何度読み返しても、脳内や使用条件を同一としない比較では無く、経験談と知識が両立された内容だっただけに残念でなりません。
らんにいさん が言われた「この手の話題はレコーダー板だとまず否定的、オーディオ板だと肯定的です。」は、とても的を得た紳士なご意見と思いましたが、個人的にはX10の板で電源ケーブルについての報告は有意だと思います。
もし設計者が電源ケーブルの性能差を全否定される方だったら、わざわざコストをかけてメガネプラグをIECコネクターに改良してくる事は無かったでしょうから。
そして、疑問を持ったら自分で試す!といった考えの方は、X10の弱点を容赦し利点を最大限に活用しようと考える故、満足度が高いのでは無いのでしょうか?
一見カテ違いに見えたこのスレは、X10に満足出来るかどうかの判定基準になっているような気がしました。
Aは、BS-hiや映画などの高画質高音質が銭に繋がる現場を、リサーチして比べると面白いかもしれませんね!
Bは、TV局は解らないのですが、レコーディングスタジオでは、カナレやモガミなどの安価なケーブルがシュアを占めているそうです。業務用には安くて良い製品がありますよ。
何百万のオーディオに何十万のケーブルを使われている方が、セカンド機(ミドルクラス)のSPケーブルにはカナレの4S11Gを使っていると聞き試してみたのですが、メートル500円強とは思えないほど良かった(メリハリがあって明るい)です。
RCAも使ってみましたが、カナレ4E6Sは好みではありませんでしたが、モガミ2543はエネルギッシュで良かったです。
電源コードにも安くてオイシイ業務用があると良いなぁ♪
随分長くなってしましましたが、このご時世にアナログマルチ端子を載っけてくるようなX10の板なら、オーディオよりのスレがあっても良いのでは? と思います。
少なくとも私は、あと5年早くhideffanさんの経験談を聞けたのなら!? と、思いました。
書込番号:12727845
2点
以前にも書きましたが、
ケーブル等を変えて、解る人・解らない人はそれぞれいますから・・
参考にする人はすればいいし、信じられない人は、しなきゃいいだけの話しだと思います。
因みに、私は付属のケーブルは使用してません。
書込番号:12728190
0点
ちなみに
音楽の制作サイドの世界では逆に電源ケーブル等を変えるのは常識だそうですよ。
書込番号:12728338
3点
トランス電源なら多少は違いが出るかな?と無理やり考えるとしても
最大のノイズ発生源であるスイッチング電源のしかも1次側のケーブルで
差が出るとも思えませんが本人が満足してればいいんじゃないでしょうか
ちなみにオーディオなんかより遥かに微弱で精密な電圧なんかを測定する
数百万円の計測器の電源ケーブルでも数千円ですね。
これもメーカから買った場合の販売価格で実際には数百円程度の品です。
S/Nや歪はオーディオ製品より遥かに上だけどケーブルの違いで測定結果に差は出ません。
それどころか同じ測定器の機器間誤差の方が遥かに大きいです。
産業用製品の精密測定器ですら機器間誤差がこれだけあるのに
民生機の機器間誤差は全く考慮しないのがピュアオーディオの世界です。
書込番号:12728533
2点
皆さんそれぞれスレ主さんとAV機器も、視聴環境も違います。
共通する客観性がない以上、否定も肯定も私には出来ないですね。
ただ電源ケーブルによる変化をご自身の視聴環境で、ご自身の耳で確認された訳ですから、どんな反論があってもスレ主さんは微動だにしないと思いますよ。
最近ソニーの開発関係者が、「同軸デジタル出力では音を極められなかった」といった内容の記事をネットでみましたが、裏を返せば、HDMIに移行した今だから言えるんでしょう。
そんなご時世の中、RD-X10のアナログ7.1ch出力。
評論家受けは受けはするんでしょうが、アナログにこだわりすぎて、次のモデルで周回遅れのブレーキにはならないでしょうか。>東芝の音担当の方
書込番号:12728646
1点
ご存知の方もおられると思いますが、
以下にPROCABLEさんのホームページの「オーディオの基本と鬼門・その真実」は結構面白いです。
全てを100%信じてよいかは判りませんが、今まで疑問に思っていた事が納得できるような内容のものもあります。
最後は、結局自分の目耳で判断するにしても参考にはなります。
http://www.procable.jp/setting/index.html
書込番号:12729040
0点
否定的な返信がつきやすい話題ですが・・・
ここからどうされるのでしょうか?
hideffanさんは自分の目で確認したわけですから、自分の目を
信じるとして否定的な返信は相手にしないという道はあります。
<電源ケーブルの変更で画質が変わらないと考える人の意見は不要です>
と宣言しちゃう手もあります。
もちろん色々議論してみるという選択もありますが、いずれにせよ
掲示板に書けば、色々な反響が返ってくるわけですから、それに
どう対応するかはスレ主さん次第です。
書込番号:12729051
1点
なるほど、目ですか。私も目耳と書けばよかった‥‥
書込番号:12729305
0点
ワォ!パワースポット巡りしたい奴はすればイイんじゃね?w
御札買って満足するならそれでイイじゃんww
アッチがイイのコッチがイイの堂々巡りしてるウチが楽しいでね?
高い壺買うか安い壺買うかで人生左右される世界なんだから。w
思い込みは大事だよ、プラッシーボてのは医療的にも実証されてんだから。
そのウチ自分見失って霊感商法にひっかかるなんてこともよくあるさwww
オイラ思うにオカルトマニアってのは感性に任せるばかりで本質に無頓着な奴が多い。
見栄張っぱりのわりに持ってる機材は中古か安いのばっかで基本ケチww
別にイイんじゃね?
カローラに中古で買い揃えたホイールとタイヤ履かせても。w
別にイイんじゃね?
カローラにカローラ一台分のカーステ乗っけても。w
でもそれってさ、ハナからベンツやBM買って乗ってる奴には分らない事だからさwww
中にはベンツやBMにコピー品のパチもんホイールにアジアンタイヤ組んで履かせる奴もいるけどさ。w
どっちも必死だよねwww
書込番号:12729458
2点
シャアさん、お待ちしてました。もっと言って下さいませ。
書込番号:12729668
1点
milanoさん
お久しぶりです。いつぞやはRD-Z1の板ではお世話さまでした。
>シャアさん、お待ちしてました。もっと言って下さいませ。
そうですね。プロ野球選手のどなたかが、俺のチームでは、ベンツはカローラや
と豪語していたのを思い出しました。もっとなるほどと思わせてくれる、例えが欲しいですね。
書込番号:12729916
0点
レス遅れて大変申し訳ありません。また皆様いろいろコメント有難うございました。
以下「電源ケーブルマジック」について再度「火達磨」覚悟でコメントいたします。
私だけの体験では少々物足りないでしょうから、AV専門誌のHiViからの今年に入ってからの電源ケーブル交換時の試験レポートを紹介します。但し、以下著作権に触れるといけないので、端折って引用してあります。またいずれも電源環境はクリアな記載がありません。
2011 1月号(P110あたり):パナソニックのBRレコ−ダーの3100でめがね型電源ケーブルを高級なものに変更したら音質・画質が激変した旨載っています。印象的なのが交換の際の亀山さんのコメント「たまげた!」
2011 3月号(P125あたり):パイオニアのAVアンプSC-LX83で高級ケーブルに交換したところそのパワー全開ぶりに驚いた旨書かれています。雰囲気はわかりますが、少しパワー全開ぶりという言葉はわからないコメントですね。
そこそこの環境では、以上のように人が知覚できる変化があることは事実のようですね。
問題はその理由です。
パワーケーブルとも言いますから電源供給能力に多少は寄与しておりアンプの元気さが増したというのはなんとなくわかります。でもBDレコーダーで音質・画質が激変した理由はどうでしょうか?これにもパワーは関係していると思いますが・・それ以外にも原因がありそうです。
私の直感では電源ケーブルがノイズフィルターとしても働いているようです。あくまでえらそうな仮説ですので以下まゆにたっぷりつばを付けてお読み下さい。もちろん間違いがあると思ったら遠慮なくご指摘ください。
これまでの経験では、端的に言えば、電源ケーブルは映像回路の輝度信号(高域側)に最も影響があるようです。音質としては逆に低域側です。つまり電源ケーブルのフィルター効果によって、輝度信号(高域側)からノイズが低減すると直接コントラストやブライトネス、色付きなどのレベルが影響を受けることになります。ノイズ成分が除去されるわけですからコントラスト等品位はすごーくあがります。また音についても同様に低域の信号からノイズが低減されると低域が締まって音が鋭くなり芯が出てくると言う具合です。双方ともにこれとパワー効果が相まって激変するのでは。
ノイズフィルター効果については、細い付属のケーブルの場合、導体の量が少なくキャパシタンスがありませんので高周波除去効果がありません。電源ケーブルを少し高級なものに替えるとシールドがありますしノイズを遮蔽します。また大電流に耐えられるように作ってありますから導体のキャパシタンスが大きく、ラインから入ってくる高周波成分はなまります。つまり高周波フィルターとして働いていることになります。線の種類や長さ、材質などによって様々フィルター作用に違いが生じるのが電源ケーブルのキャラクターなのかもしれません。
STS110さん
<電線フェチの人ってもちろんオシロスコープくらい持ってるんですよね?
良いご指摘です。科学的にやるならここからスタートでしょうね。この点から調べたいところですが、残念ながら個人的には持ってません。電線フェチの資格はどうもなさそうですね。
<あと電気の質を問題にするなら電力会社へ苦情や問い合わせが先ではないですか?
この点は電気会社は普通にスペック通り電気機器を使えているなら責任を負いません。外国のとあるレーベルでは電源環境の良い人里はなれた田舎に敢えてスタジオを作って超絶録音をしているということです。そのあたりのこだわりが日本では少ないようです。日本の録音ではPCでせいぜい2000円のヘッドホンで聞くことを対象に作ったものが多いです。
モスキートノイズさん
<マニアックな追及は好きです。思い込みだっていいじゃない。
有難うございます。ケーブル談義は理屈が難しく感性の次元の話が多いです。
Bierceさん
<ある程度の客観性が求められる場で発表することについては抑制的であるべきだと思います。
確かに科学的な説明があまりないのがケーブルの世界です。今後のこの分野の課題ですね。
科学技術のフェーズとして@経験から始まって、Aそれを解析して、Bそれを基に応用してゆく流れではまだ@の段階だと思います。
神父村さん
<このご時世にアナログマルチ端子を載っけてくるようなX10の板なら、オーディオよりのスレがあっても良いのでは? と思います。
X10は音質評価では(私の予想通り)パナやソニーを抜き高評価されています。
なかなか捨てたものではありません。
機能の不満ばかり書いていても楽しくありませんよね。
書込番号:12730108
6点
デジタル時代になっても、人間の目や耳といった五感が最良の計測器だとは思います。
機材で測れない差異を感じる(思い込むでもいいけど)のがマニアですし、
既に拘りやめている自分でも、他人の拘り読むのは楽しいです。個々に賛否もありますが。
Aマニアやってる頃は、フィルター系や軟素材の利用は嫌いでした。
あと、録画機に拘り持ったことはありません。
2トラ38で音楽生収録とかデンスケでの自然音収録でもしない限り、素材も無かったですし。
AVでも、レコーダではなくハイエンドプレーヤなら当然の(個人的に)拘りだと思いますし、
放送波にマニア的な差異を求めても、というのは感じるんですが、、、それも人夫々(笑)
ご健闘&楽しきAVライフを。
書込番号:12730562
5点
RD-X10の音と映像はブルーレイレコーダーでは最高ですので、AVマニアの方が購入されるのかな?
電源ケーブルはRD-X10の消費電力を考えると付属品で十分だと思います。
ケーブルの太さよりプラグの接触面積が気になります。
私の価値観からは理解出来ませんが、AVマニアの方は電源ケーブルを変えたがる傾向があるので、お金が沢山あるなら良いと思います。
書込番号:12730581
1点
hideffanさんの書き込みについて・・・
POWERケーブルの件です。
根拠がなく申し訳ないです。。。
X10の回路図を見たことはありませんが、商用交流100Vで受けて、
恐らく内部で直流の3Vや5V、15V、24V?に変換しているのだろうと思います。
電気は高いところから低いところに流れるので、パワー不足はないのではないかと思います。
ケーブルの太さで電圧降下をすると考えても、デジタル回路の電圧には問題ないと予想します。
電気初心者ですが、反論があればよろしくお願いします。
しかし書き込みを見ると、フィルタの機能はひょっとしたらと期待してしまいます。
なんかすっきりとする根拠を示してもらえれば勉強になるのですが。
それにしてもシャアさんの書き込みは必要以上に無礼で不愉快極まりないね。
恥ずかしいよ。少しは反省した方が良いかと。
書込番号:12732595
11点
ワォ!へぇ〜、電気初心者とかってしっかりオイラのカキコ理解してるみたいじゃん。w
ってことは、初心者にも理解しやすい良コメってことじゃね?w
無礼って何処が?お礼言ってもらいたいくらいなんですけどwww
オイラにゃわざわざ新規IDでカキコする方がよっぽど恥ずかしい行為に見えるけどな〜
だってさ、新規IDの奴がいきなり飛び込んでこれるネタじゃ無いしバレバレじゃんwww
書込番号:12732701
2点
X-10ではありませんが、現物のBZ800の内部を見てみました、参考にしてください。
このレスでは憶測が多いので事実の議論の足しにしてください。
>X10の回路図を見たことはありませんが、商用交流100Vで受けて、
恐らく内部で直流の3Vや5V、15V、24V?に変換しているのだろうと思います
電源基盤が見えやすい所にあります。
電源電圧は直流5Vと直流12Vです。
電源基盤からは出力コネクターが2つ出ています。
1つは5V12V(コネクター取り合い、HDD側はSATAコネクター)がHDDとBDドライブと基盤に並列に行っています。
もう1つはFAN用の12Vです。
パソコンと同じ考え方の設計です。
パソコンの電源と比べると、すごく質素です。
書込番号:12737300
3点
皆さんいろいろレスを頂いて有難うございます。
モスキートノイズさん
>デジタル時代になっても、人間の目や耳といった五感が最良の計測器だとは思います。
全く同意いたします。うなずける言葉ばかりで、相当なマニアだったことがわかります。いまだにサンパチ2トラに勝る録音機はそうはありません。
>放送波にマニア的な差異を求めても、というのは感じるんですが
放送で毎日聞くアナウンサーの声が私の音質判断基準の一つでもあります。この種の日常よく使うものを良いアンプとスピーカーで鳴らすこともそれなりの価値はあります。RD-X10のアナウンサーの声は豊かな響きを持っていますよ。
ウルトラマンマンさん
>電源ケーブルはRD-X10の消費電力を考えると付属品で十分だと思います。
確かに設計上の必要なパワーに関しては付属品で十分です。付属のケーブルもBDレコーダーでは一般的なめがね型からグレードアップされていますし良いものだと思います。でも黒が深く沈み、輝度が大幅にアップする激変ぶりをケーブル交換で体験するとパワーも関係あるかもと思ってしまいます。
>ケーブルの太さよりプラグの接触面積が気になります。
おっしゃるようにケーブルにとって末端の接続は非常に大切な点です。X10の付属品では比較的しっかり接続できていると思います。
>私の価値観からは理解出来ませんが、AVマニアの方は電源ケーブルを変えたがる傾向があるので、お金が沢山あるなら良いと思います。
変えたがる理由は、電源ケーブルがRCAケーブル等よりも変化が大きいためです。
タマゾーサン
>パワー不足はないのではないかと思います。・・・電気初心者ですが、反論があればよろしくお願いします。
仰るとおりだと思います。機能的なパワーは問題ありません。但し、電源交換で輝度等がアップする現象をみるとパワーも関連するはずだと思われるだけです。
>しかし書き込みを見ると、フィルタの機能はひょっとしたらと期待してしまいます。
音質改善用のノイズフィルターが従来からオーディオ用にあります。
これをレコーダーの電源ラインに流用して効果を試してみることをそのうちやってみようと思っています。でもフィルターひとつでレコーダを買えてしまいます。
いまだに真空管でっせさん
具体的な提示ありがとうございます。
ご存知だと思いますが、電源部で大切な点はノイズの点で信号部との干渉が小さいことです。信号部は内部ノイズの発生源になりますので、電源部がこれに汚されないようにする必要があります。そういう点で電源部はゆとりのある作りになっているようで、ご提示された点からこの点はよく検討されているようです。でも専用プレーヤーだともっと楽に対策できます。たとえば、私がCD用代わりに使っているUX-1だとレコーダーのようにHDDも放送のチューナー機能もないのに、シールドした部屋で両者を分けてあります。この点でレコーダーは不利です。
書込番号:12739894
1点
みなさんへ、電源基板関係への補足です。
X10と違いBZ800電源ケーブルは基板に直接コネクターで挿してあります。
X10と電源基板は容量などが違うと思いますが、基本的考え方は同じでしょう。
図面が無いので正確な配線は不明ですが、電源回路の通例での部品構成を見てみました。
ノイズフィルタ部、トランス、半波平滑整流、ICによる安定化回路。
平滑コンデンサーは220μFが2個、オーディオアンプの電源に詳しい方ならお解かりですが、
それに比べ容量は小さいです。
hideffanさん、タマゾーさんへ
>しかし書き込みを見ると、フィルタの機能はひょっとしたらと期待してしまいます
ノイズフィルター部はチュークコイル型番103YIR2が2個、ノイズ(キャパシター)コンデンサー0.22μFが2個型番224、他にアース用コンデンサーです。
電源容量はオーディオアンプより小さいが、それに比べノイズフィルターは立派です。
単品販売のノイズフィルターの回路図を参考にしてください。
http://www.cosel.co.jp/jp/products/pdf/SFJ_ESC.pdf
(参考)
電源ケーブルでノイズ混入の原理は、ケーブルがアンテナになり高周波を受けてしまうからです。
ノイズフィルタは商用周波数50/60HZを減衰させず、悪影響のある100HZ以上ぐらいをカットする役目です。
高級なものは70HZぐらいからカット出来ます。
書込番号:12739975
1点
歳とると高音が聞こえにくくなるけど、昔からのオーディオファンを自負している人ってどれくらいの人が聴感?チェックしているのかしら。
実はモスキートノイズは全然聞こえなかったりして^_^;
昔さんざんオーディオに凝った人が30年経っても同じ耳を持っているハズもなく。
長岡鉄夫さんて晩年はどうだったのかしら?
高音が実は聞こえてない人がスピーカーとかアンプとか諸々を批評してド素人(自分だけどね)がそれを信じて買い求める。
ん?なんか違うかなぁと思いながらも、いやいや、あの有名な人が褒めるんだから間違いないと逆に自分の耳を疑ったりして。
感性なんてそんなものかしら。
はっきり答えが出ないものだからこそ、オモシロおかしくもあり、ああだこうだと議論が出て盛り上がる。
絶対がないものは楽しいですね〜。
書込番号:12740057
1点
>パソコンと同じ考え方の設計です。
>パソコンの電源と比べると、すごく質素です。
その通りですね。
私はBZ700使っていたんですが、あまりの不安定さに業を煮やして
格安購入のX9に乗り換えたんですが、その後のBZ700は分解して
PCのケースに収まっています。BZ700の電源は捨て、PC用の電源を
工作して繋いでいます。殆どフリーズや録画中断はなくなりました。
UPSにつないでの運用よりも正常化しています。
安定度以外の質について、私は楽器をやっていたので耳には自信が
ありますが、音声の分解能は確かに上がったようです。埋もれていた
音(ウッドベースの弦がこすれる音、ホルンの吹き出しの破裂音等)が
聞き取れるようになりました。(ONKYO TX-SA6800+ JBL 4304H)
目にはあまり自信がありませんのでノーコメント。
BZ700は確かに電源部品が駄目ですね。(強いていえばネットワークチップも)
整流やノイズフィルタリング等々、信用ができません。
ケーブル交換で効果があるのなら最良の方策だと思います。
こういうチューニングは日本人職人のお家芸だったはずですが
みんなリタイアしたのかな、残念です。
書込番号:12740082
6点
訂正です。
100HZ以上ぐらいをカット→100KHz
高級なものは70HZぐらいからカット→70kHz
書込番号:12740161
0点
>年をとると高音が聞こえにくくなる
嘘です。
聴覚は味覚や視覚と一緒で、細胞の老化(退化)よりも訓練がものをいいます。
こういうのを感性といいます。大事なことはいいものに多く長く触れることです。
アントニオ・ストラディバリは生涯こつこつと1200個のバイオリンを作りましたが、
死亡時年齢は90歳を超えています。
書込番号:12740168
3点
そうなの?
訓練にも限度があると思うけど。
まぁ、そう思わないとジジイはオーディオに夢もチボウも無くなっちゃう?
書込番号:12740200
2点
歳とってマニア止めたわけでは無いけど、モニタ上のモスキートノイズ(笑)は見えますが、
一時期話題になってた音の方は聴こえないですね。その方が幸せですが。
利便性重視の一般ユーザというスタンスです。無駄な試行錯誤は多数してたりしますが、、、
品質求める、安定動作求める、の両方で電源系は重要だと思っています。後者は最重要かも?
書込番号:12740301
3点
「モスキートノイズ」って画像処理するときの難題だったんですが
(今でもX264でも苦労しています)
いつのまにか聴覚用語として使われていますね。
もっとも英語圏ではあまり耳にしないので、日本のメディアでの
新語(流用語)かもしれません。
書込番号:12740365
1点
タマゾーさんへ
>電気は高いところから低いところに流れるので
理論的には間違いでは有りませんが、電源能力について例えを書きます。
100リットルの水槽を1mの高さに置いて、0mの高さ水槽に水を移すとする。
@10秒で100リットル水が移るパイプ。
A100秒で100リットルの水が移るパイプ。
@とAのパイプを電源装置に置き換えると直流電源能力の差になる。
交流電源から直流電源に変換する能力が大きい程、素子は電流を多く流せる物が必要です。
その為格素子の大型化と発熱の対策が必要になる。
もしも直流電源容量よりも負荷が大きくなれば、直流電源電圧が低下します。
書込番号:12740709
1点
AV機器もこれだけ多様化してくると、いやでも思考錯誤させられます。
せめて、BDレコーダー位はHDMIケーブル一本で(デュアルでも)映像も音も済ませたいだけなんですけどね。
電源ケーブルの交換は自分で試したら済む話と言ってしまえばそれまでなんですが‥
電源供給はパワーノイズフィルター(AA-NF15)なんで、もう良いかなと。
これ以上書くと、アンプ繋ぐとまずいだろうと訳けわからんレスもありそうなのでこれぐらいで
書込番号:12741397
1点
デジタル機器でもノイズによる影響はありますが、アナログとは症状が全く違います。
hideffanさんが体験したのが、アナログ機器での改善と同じなので、
発生している場所は、アナログということになります。
可能性として最も高いのは、人間の脳での思い込みによる効果ですが、
そうでないとすると、RD-X10内ではデジタル信号なので、アナログ信号と同じ
劣化はありえませんが、RD-X10がノイズの発生源で、周辺の機器に悪影響を
与えていたのが、電源ケーブルの交換で改善したという可能性は考えられますね。
書込番号:12742180
1点
マイペースが一番さん
>デジタル機器でもノイズによる影響はありますが、アナログとは症状が全く違います。hideffanさんが体験したのが、アナログ機器での改善と同じなので、
発生している場所は、アナログということになります。
コメントありがとうございます。
ようやくそちらの話題がでてきましたね。最近はレコーダというとHDMI伝送なのでそう取られるのも無理はありません。
私の今回の視聴環境を申し上げますと、まだアナログ環境です。
そういう意味では脳内はアナクロ(時代錯誤)です。
アナログ7.1ch音声出力でディスプレイは三菅です。X10は性能の良い音声DACとあまり性能の良くない映像DACを積んでいます。
ご存知のように、HDMIの場合でも時間軸はアナログ伝送で、こちらの方はジッタとよばれています。
書込番号:12742265
0点
ピュアオーディオの世界はノーコメントですが、一つだけ。
「評論家受けするだけ」と言う人もいる7.1chですが、映像面でアナログ出力制限の無い
最後の世代になる事がわかっていた機種なのですから、アナログの高付加価値機器を
考えた端子を付けておくのはそれが制限の無い音声の方でも意味の大きい事だと思います。
アナログのシアターセットを活かせる東芝の旗艦?BD機としては最初で最後なのですから。
それにオーディオ機器の更新頻度は発展途上のレコーダー市場より緩慢なので、
デジタル化を急いだ人ばかりでは無いでしょう。
ただ、それはレコーダーによってシアターシステム全体のデジタル化を急がせても
あまり得になるほど関連製品ラインナップの無い東芝の立場での論理であって、
関連製品の更新を急いでもらった方が儲かる所にとっては違った方針が正しいのは
当然の事ですから、他社がやらない事も、東芝がやった事も間違いではありません。
結果として使う人には嬉しい端子が付いただけの事です。
書込番号:12742530
1点
虹色コースターさん
やっと私にも返信が‥
別にアナログ7.1chを否定するつもりは毛頭ありません。
RD-X10発表の際から個人的に疑問に思ったことをこのスレに書いただけですが
返信こそしていませんが、吾輩は猫舌であるさんのこの回答に納得しております。
>私的には、音質というより音色という部分で嗜好品的なものだと思うので、選べるのは「吉」だと思ったりするので、そういうレコーダーがあっても良いんじゃないかと思ってます。
虹色コースターさんのレスにもほぼ同意しましたが
「評論家受けするだけ」の「だけ」は納得できませんし、これだと私のレスを通して意味合いも違ってきます。この部分だけは、ねつ造までとは言いませんが撤回してもらえますか?
書込番号:12742885
0点
hideffanさん
アナログ環境なのですね。それであればアナログ的な改善をするのは、理解できます。
> ご存知のように、HDMIの場合でも時間軸はアナログ伝送で、こちらの方はジッタとよばれています。
デジタルとアナログだとジッタの影響もだいぶ違いますよ。
アナログ信号だと信号の品質自体に意味があり、伝送すると必ず劣化しますので、
ジッタを減らすなどの劣化を抑える対策は、画質、音質に大きな効果が期待できます。
デジタルでの伝送信号の品質は、0と1を識別できるだけで良いので、
たまに発生する識別できない品質まで悪化した場合に劣化します。
ジッタを減らすことは、この劣化の発生確率を減らすことになるので
効果はありますが、元々の発生確率が低いため、アナログと異なり、
効果は極めて小さくなります。
書込番号:12743870
1点
モスキートノイズさん
>デジタル時代になっても、人間の目や耳といった五感が最良の計測器だとは思います。
その通り。
てゆうか計測器が描いたグラフを見ても、そこから音が聞こえることはありませんから。
何をもって「良い音、良い映像」というかはあいまいなので「良い音、良い映像計測器」なんてないですからこれを計ることができるのは人間だけです。
たまに計測したグラフを見せられて「ほとんど同じです」と言われたりしても、
数値上のわずかな違いが、聴感上どういう差になって現れるかなんて全くわかりません。
あるいは、原理的にも計測しても同じとされる音が、機器によって聴感上ではっきり違いがあることは当たり前にあります。
(どちらが良いかという判断は別。「違う」ということは誰にでもわかる)
人間の能力は訓練すれば相当なことができます。
金属加工の技術者の中には数ミクロンの凹凸が指先の感覚で感知できるとか、1hz単位で音の高低がわかる絶対音感の持ち主やら
そんな特殊な例を出すまでもなく、キーボードのブラインドタッチなんて訓練してない私からみれば凄い能力です。
こういう自分に出来ないことができる、自分にわからないことがわかる人を指して「オカルト」呼ばわりするのは愚かと言うほかない。
あと「他人が体験した感覚」を「理屈による思い込みと想像」で否定できるとしら、そりゃ超能力ですね。そっちのほうがよっぽどオカルトですよ。
書込番号:12744094
4点
そうそう趣味の世界なんだから機械と人間の優劣を争うことが無理ですねぇ。
100人いればみんな感性はバラバラ。
写真もキヤノン派とかニコン派とか、音だってすごく意見が分かれるのは当たり前。
大きな意味で芸術なんて絶対なんてないんだから。
でカンカンガクガクの議論となって人の感性に勝るものなんてないわい という落としどころでメデタシメデタシ。
それが一番いいし、オーディオ談義しておいしい酒も飲めるってことで。
自身のことなんだけど別のスレで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019395/SortID=12468700/
自分の耳が衰えたことを知りました(笑)
実家の兄も相当なオーディオマニアなんでモスキートノイズのことを話したらあっさり俺は聞こえなくなったぞと。
二人でオシロみながらどこまで聞こえるか試したら自分は16KHzぐらい、兄は15KHzぐらいでダメでした。
二人で大笑い、ジジイになったなぁと。
本当はお互いがミエ張っててもう少し低いところでギブアップしてたかもしれません(^^♪
それでもスピーカーから出る音はいいと思うし、ひょっとして聞こえてない音は耳か脳が補填?補間?しているのかもしれませんね。
それを感性っていうのかしら^_^;
ただ自分の耳がどうなってるかは年寄りは意地張らないで検査したほうがいいと思いますよん。
事実を知ったうえでちゃんと受け入れるものは素直に受け入れないと。
そういうCDもいろいろ出回ってるし。
自分も古い人なんで電源ケーブルが太いだけで本格的だなぁ〜とうれしくなってしまう人ですね。
太くするだけで高評価得られるならメーカーにしたら安いもんだけど。
書込番号:12744823
0点
オーディオ関係のスレでもそうですが、ケーブル関係のスレは荒れるし、結論は
出ないものと決まっているんですよね。
肯定派も否定派も、皆さん信念を持った人が多いですから。
書込番号:12744861
1点
サインウェーブで人間の可聴帯域調べると、上限を20KHzで切ったCDは正しいのでしょうが、
100KHzまで出るリボンツイータ付けると体感的な音は変わる。当然他の要素もありますが。
基音では聴こえないけど、倍音込み(音色)だと差は感じられるとか、、、
数寄者と好き者はまるで別で否定も肯定もしません。断定的な意見にだけは違和感あります。
書込番号:12750766
1点
hideffanさん、
>AV機器のなかでもBRレコーダは電源ケーブルの交換の効果が特に大きい機器です。
同感ですね。最近パナのBWT3100にアコリバのパワースタンダードメガネ型電源ケーブルを繋いでみましたが、画質音質とも大きく向上しました。音の方はエイム電子のPAVA-FLS015、映像はオーディオクエストのHDMI-X(1m)を使っています。
この電源ケーブルはシャープのDVDレコーダーにも繋いでみましたが、輝度とコントラストが明確に向上し、くっきりとした表現で、立体感が増しました。音質の方はサエクのOPC-Z1光ケーブルで繋いでいましたが、音質の向上は感じませんでした。
CDの制作現場では、電源ケーブルや配電盤にこだわっているところは多いですね。
書込番号:12756969
1点
Minerva2000さん
貴重な体験の報告ありがとうございます。
私は映像関係では10年ほど前にパナソニックのハイビジョン用のチューナーのめがね型ケーブルをオヤイデ製に交換したのが電源ケーブル効果の初体験でした。シャープのDVDレコーダーも使っていた時期がありおなじくオヤイデの電源ケーブルに付け替え同様な体験をしました。
音質的には同軸伝送でCDトラポで何回か経験しました。ある程度音が良くないと却って効果が感じにくいと思います。3100も音質的には定評があるものなので差異が感じられたのだと思います。DACの前の回路に効果があるのだと思います。
電柱から何十メーターも電源ケーブルを引き回しているのに、ラスト5フィートの不思議ですね。
書込番号:12760144
0点
hideffanさん、こんばんは。
私の電源ケーブル初体験は、同じくオヤイデのPA-23FXでこれをAVアンプに使ったところ音質が激変しました。それまで、フロントスピーカーの判定が「small」だったのが「large」に変わりました。これで気のせいでないことが証明されました。
それ以来、電源系統には注力し、電源タップの自作も行いました。
また電気工事士の資格も、家庭内の電気工事が出来るように取得しました。
>電柱から何十メーターも電源ケーブルを引き回しているのに、ラスト5フィートの不思議ですね。
これが「末端効果」と呼ばれているもので、信じない方は全く信じていない効果ですね。
この効果は電源ケーブルだけでなく、スピーカーケーブルにもあることを確認しました。
m千円のスピーカーケーブルにm5千円のスピーカーケーブルをほんの少し継ぎ足しただけで、音質が大きく改善されました。継ぎ足しているのですから、ケーブルとしてはRLC全てのファクターで悪化しているはずですが、その悪化分を完全に乗り越えてくれました。
書込番号:12760941
2点
最近の東芝製は、直出しなのでDIYになりますね…(>ε<)
銀線材の電源ケーブルをコネクター用のピン巻き付け完了する位ですね…(o^-^o)
但し、ショート・接続不良に注意深くしないと大変です。
施行前のBlu-rayのディスクを鑑賞してもらって今迄の評価以上を期待されています。
現在の状況
:アンテナ方向見直し
:アンテナ素子数20素子
:フェライトコア多数取付
:壁コン(UHFのみ)〜REGZA…オヤイデ銀線FTVSー408(120p)
鑑賞する方々は、画質・音質を理解可能な方達なので改造(改善)に邁進します!
今の時点、保証期間を越えました!自己責任で頑張ります!
DIY改善(改造・改良)される方にエールを送ります!
尚、エージングは、24時間60日以上電源ONで全帯域安定するでしょう!
平均3時間/日にすると480日間の作動日数になりますよねぇ?
将来的にアンテナからケーブル・ブースター・混合器・分配器・分波器(分岐器)
また、レコーダー・ディスプレイも…o(^-^)o
書込番号:14767324
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
やっとこの音に気付かれた方が現れましたね!
私はピュアオーディオを、数十年やっているオジサンです
32ビット・パラレルダック(DAコンバータを片チャンネル4個使用する)の音は
本当に凄いです、何が凄いかと言いと、前の方が言ったとおりDレンジが広いことに
より、音場のスケールの大きさ、立体感、SN比の良さ(静けさ)そして音の切れ味・・・
今まで所有していた国産有名ブランド(オーディオ界)の数十万円したCDプレやーが
吹っ飛びました。(2テラのハードディスクはおまけです、私には)
オーディオメーカーがこの方式でCDプレヤーを作ったら、恐ろしい金額になるでしょう
私は今このX-10を2台所有していて、ディスク再生専用と録画用とに分けて使用しています
ただ設定にコツが必要で、前任者が書いたように、この製品を開発した人のスレがありますので
参考にして下さい
現在のこのX10の価格は絶対買いですよ〜
ただこのデザインは、ピュアオーディオをやっている人には受け入れられないでしょうね
まあオーディオやっている人はこのスレは見ないでしょう
6点
こんばんみ(^_^)v
見ましたよ〜
因みに、REGZAレコと比較したプレイヤーは何でしょうか?
アンプ、スピーカー等の構成も教えて頂けたら幸いです。
6万ちょいのレコがぶっ飛ぶ音を出すってのはなかなか興味深い話です。
書込番号:14146333
3点
残念ながら大手量販店では見かけなくなりこれから購入の方は、初期不良交換や長期保証を付けづらい状況です。TV録画メインのBDレコーダーなのに、BD、HDDプレイヤーとして評価されるとは。
DVDでは多くのRDファンがいました。HD DVDで失敗後次世代BDを出しましたが、BDとDVDフォーマットの統合が失敗し、多くのRDファンが失望し安定性を求めパナやソニーへ。現在ではDVDレコ終末期から安売りへ。フォーマットフォルダーに成れないと、これしかないのですか。このままだと東芝では最後の高級レコになりそうです。
書込番号:14147452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いろいろな感じ方(聴こえ方)があるのでなんともね…
オーディオ趣味を長い間やってるから音に対するスキルが高いとも限らないのがオーディオの
面白いトコロ…(スレ主の事じゃないよ)
映像を観るための機器がオーディオ専業メーカーで作成した音を聴くための機器(しかも数十万)
より素晴らしく聴こえる事もあるようで、ヒトによってホント感じ方はいろいろあって面白い!
奥が深いなあ… いろいろと
書込番号:14150416
1点
私の所有していたCD専用機のメーカー、型番はあえて書き込みません
もちろんこのX10とCD専用機を、なんども聴き比べをした結果
CD専用機もX10には無い良さは有ったのですが、一部分だけで
圧倒的にX10の方が私には魅力的でした。
ラックのCDプレーヤーの定位置に在った20`もある専用機を降ろし、
たった5`強のX10に入れ替えた時は、考え深いものが有りました
もし購入することが出来たのであれば、まず電源ケーブルを交換してみてください
音も映像も変わります
付属のケーブルは良くも悪くも有りません (ベストではないです)
市販の電源ケーブルはピンからキリまであるので、自作をお勧めします
良質なプラグ、インレットを買い、切り売りのケーブルを選び製作して見て下さい(自己責任で)
書込番号:14150730
0点
子供にお金がかかるのに、皆さんが凄いこと書くから、ポチっちゃいました。
絶好のタイミング?で、パナBW900のブルーレイドライブが故障して49000円も掛かるって言われちゃったし…。
先日も、X9のDVDドライブが壊れたので、28000円も掛かるって言われたけど、昔の思い出(X2がよく壊れた)を思い出して、偶々5年保証に入っていたから助かったので、今回も5年保証に入りました。
逸品館の改造AVアンプの7.1アナログ入力が余っているので、これにつなぐと丁度良いかな?
でも、DVDドライブの壊れたレコーダー、BDドライブの壊れたレコーダー、X9、BZ500と合わせて、10チューナー、2ブルーレイ体制になってしまいました。昔買ったRP91の置き場が無くなったので、結構良い音がするんだけど、断捨理かな。
書込番号:14151419
1点
X10の「高品位音声優先出力設定」をお忘れなく。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/Page=23/SortRule=1/ResView=all/#12932629
書込番号:14152430
2点
注文したX10が送られて来たので、以下の通りに接続しました。
@電源ケーブルは、5〜7年位前に5000円でかった中級品に取り換えようと思っていましたが、ソケットが眼鏡型でなかったのでとりあえず、くっついていたケーブルを繋ぎ、
ARCAケーブルは、10年以上前に3000円くらいで買った中級品ケーブルをFLとFRだけ繋ぎ、残りは、100均でも売ってそうな安物を繋ぎ、
Bアンプは、逸品館の改造AVアンプ(安いヤツ、でもアナログ入力部分はチューンしてある)、スピーカは18年前にロンドンで900ポンド位で買ったタンノイのトールボーイ(住友三角ビルみたいなヤツ)に繋ぎ
C設定をはアナログ7.1チャンネルFR、FLのみに設定
確かに凄い音です。昨年まで使っていた、14年前に15万円くらい出して買った高級CDプレーヤよりもずっと良い音です(壊れたので捨てました)。私は、マニアではないので細かいことは分かりませんが、「違いがわかる(古い?)」感じです。
BW900のBDドライブ交換が49000円もしなかったら、絶対に買っていなかったと思うので、パナに感謝?です。偶々、僕が買った時が値段もボトムだったみたいで、その面からもとっても気分が良いですね。
書込番号:14175440
2点
X10の使いこなしをもう一つお知らせします
私は2台X-10を所有しているので、一台をディスク再生専用としています
それで初期設定の内、チャンネル設定をしていません
もちろんBキャスカードも挿入していませんし、アンテナ線も接続していません
こうすることで、チューナー部を殺している事になります
同じX10でも録画専用機との音は、明らかに違います
まずSNがさらに向上し、音一つ 一つの粒立ちが際立ちます
さらに低音部の潜り込みが、凄いです
チューナー部がかなりノイズを出して、悪さしていることが分かります
一度お試しあれ
書込番号:14177503
2点
トム・エバンスさんのご助言を受けて、取り敢えずBCASだけ外してCDをならしてみました。
チャンネルを無設定にする方法がわからなかったし、アンテナも最初に電波を入力しているので、配線替えも面倒臭かったので…。
それでも、「違いは判り」ますね。これは凄い。パワーケーブルも交換したくなってきました。
書込番号:14203458
2点
英国の獅子さんへ
良い結果が出て安心しました
チャンネル設定は、X10を録画機としてもお使いでしたら
無設定にしないほうが良いです、面倒になるだけです。
(無設定の仕方は、出荷時の設定に戻すだけですが)
Bキャスカードを抜くだけでも、相当結果が出ます
電源ケーブルの選定は、その機材の消費電力量に比例します
パワーアンプの様に多く消費する機材は、ある程度ケーブルの太さを
必要としますが、X10の様な消費電力が最大で50ワット程度に、太いケーブルを
つなぐと、音の立ち上がりが遅くなったり、鈍い音になりかねません
(あくまでも私の経験からです)
プラグ類は出来れば、無メッキを選んだほうが無難です
オヤイデ等は高価ですし、メッキ類(ロジュウム、銀、など)最初クセが強く出ますし
エージングに時間が掛かります
ただしニッケルメッキのプラグ等は、絶対使用しないほうが良いです
もう音が荒くなって・・私の経験では良い音がした例がないです
書込番号:14203970
1点
僕は、マニアではないので、水準感が判らないのですが、「X10にとって太すぎるパワーケーブル」とは、どの位のケーブルのことを言うのでしょうか?例えば、オーテクのAT-PC1000なんかは、どうなんですかね?私が7年前に買った中級品パワーケーブル(前述)はAT-PC500で結構気に入っているのですが、AT-PC1000の方がケーブルが太いことは確かだと思います。それとも、トム・エバンスさんの言う「太いケーブル」とは、10万円位するケーブルをイメージしていますか?
書込番号:14206607
1点
10万円もするケーブルは、使用したことが有りません(最大で5万円程度です)
私はオーテクのAT-PC1000を見た事がありませんので、アドバイスを出来ませんが
高額で太いケーブルは、良い音がするとは限らないと思います
機材に対する適材適所と、その人の好みだと思います
私も最初の頃は、有名ブランドの汎用ケーブルを使用していましたが、どれも
私の好みにあわず、切り売りケーブルとプラグ類を購入して自作する様になりました
私が好んで使用していた切り売りケーブルは、SAラボのハイエンドホース3.5と言うものです
(電源ケーブル、スピカーケーブルどちらでも使用できます)
ネットオークションで今でも見かけますが、メーター2000円〜3500円位です
このケーブルは4芯タイプで、パワーアンプなど大電力を必要とする場合は、赤線2本
白線2本を1本に束ねてプラグ等に接続して使い、小電力機材の場合は赤白とも1本だけ
使用して接続し使っていました
この場合片側1本ずつしか使用しないため、テスターでどちらの赤線 白線が接続されているか
確認しなければなりません
このケーブルの特徴はスピードが速い事と、音色や表現にクセが無く非常にナチュラルです
一時期ほとんどがこの電源ケーブルでした
今使用している電源ケーブルは、非常に特殊な構造をしているケーブルですが
メーター2000円弱です(私が理想と思っていた構造でネットで見つけました)
英国の獅子さんが現在使用しているPC500の方が、太いPC1000よりX10には相性が良い
かもしれません
書込番号:14208795
1点
トム・エバンス様へ
AT-P500はメガネソケットなので、P1000を中古で購入しました。ついでにRCAケーブルも3000円前後のものを中古で2セット購入して、サラウンドとセンター・ウーハーに接続、取り敢えずチューンアップは完了です。8気筒DACも良いけど、5.1で聴くDVD audioもとっても良いですね。恐ろしい6万円の機械です。
書込番号:14232993
0点
つい最近購入しました。
皆様の言われている通り、パラレルDACの音は素晴らしいの一言です。
DVD-A11、DCD-1500SEを所有していましたが、X10が一番良い音出してます、一番安いのに。
パイオニアN-50導入時も音の良さに驚きましたが、X10の方が勝っています。
自作電源、HDMI、RCA-2ch(7.1出力)のみの接続で、B-CASも入れていません。
試しにB-CASを挿入すると微小ですが音が変化します。
レコーダーとして使う気を無くさせるとは恐るべしです。
余計な録画、受信機能を取っ払って純粋なCDプレイヤーとして出してくれませんかね?東芝さん。
書込番号:14304749
2点
ここの情報を元にこの機種を購入して良い音を楽しんでいます。
この機種のオーディオ的な使い方の情報ををネットで調べていたところ、
アダージョ オーディオさんのサイトでHDDや冷却ファンの振動対策が
紹介されていました。
早速実施してみたところ、サイトの情報のとおり音の分離が良くなって
楽器ごとの定位がはっきりして音場の見通しが良くなりました。
音も以前より広がるようになった気がします。とっても気持ち良いです。
実施は自己責任になりますが、やって良かったです。
書込番号:14665984
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
取説には載ってないやり方が開発者インタビュウに載ってて アナログ2チャンを
7.1出力からフロントのみに設定 副音声 Dレンジコントロールも切りに
設定 出てきた音は化け物でしたね 今までは RD-Z1から光で出し
アップサンプリング 192.24のDACで聞いてましたが スケールが
まるで違いますね 高音質優先に切り替えて聴いてない方 是非お試し下さい^^
以前 音質は? どうなの? という質問者の方 おられたと思いますが
以前 RD-A1が出た時 CD再生において単体高額の専用機を凌ぐ と言われた音が
開発者インタビュウで書いてるように 更に進化してますね
驚きました^^ 8チャンネル分を2チャンネル専用で使うとこんなにDレンジが
違うのか!? 友人に教えたところ 即CD専用の高級機から(000万)から
これに変えてしまったほどです^^
3点
それなりのアンプとスピーカーを用意出来たら、私も試したいですね。
書込番号:14133297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インタビューというのはこれのことでしょうか。
http://www.phileweb.com/interview/article/201011/24/87.html
できたら、参考までに教えてもらえると助かります。
書込番号:14144944
2点
私も、OPPOの95とどっちにしようか迷ったんですが、超激安価格とNufoceと同等のアナログ基盤の魅力でRD-X10にしました。
いやぁ〜 むちゃくちゃ音が良いですわ〜
最高級機のような精細感はちょっと劣るような気はしますが、生っぽい雰囲気で、低音の量感も素晴らしく大音量でずーっと聞いていたい、、、と思わせます。
ちなみにハイレゾ音源は、DVD-VIDEO化(PCM・96Hz/24bitもしくは48Hz/24bitに変換)して聞いてみましたが、PCオーディオが馬鹿らしくなる程のすごさでタマゲました。
書込番号:14146393
1点
こんばんみ(^_^)v
rikunonoさん
裏技2チャンネルを実践された訳ですね?
>最高級機のような精細感はちょっと劣るような気はします
最高級機とはどれくらいを指されてますか?
スレ主さんは、
>CD専用の高級機から(000万)からこれに変えてしまったほどです
3桁諭吉を凌駕することを示唆されてるようですが・・・・・
書込番号:14146510
0点
Strike Rougeさん
当方のゆう超高級機は実売30万以上ぐらいのことで、三桁万円機種は視聴すらしたこともないのでスミマセン。
前レスは、ピュア志向の親父所有機ESOTERIC X50、SONY XA777ESと同一環境で聞き比べての感想です。
(当方自体はどちらかというとAV系・ノンブランド志向です。)
他にもPS3やPC・USB-DAC、最近購入したAVアンプ内臓のネットオーディオ等で色々聞き比べましたが、好みでゆうとRD-X10です。
音像はかっちりしてるほうではないですが、大昔、レコードからTEACの2トラ38機で録音した音質(現在でゆうところのPCM96Hz/24bitレベルかな?)を思い出させる非常に厚い音だと思います。
ところで音質こだわり派の方に質問なんですが、例のインタビューではアナログ7.1chに設定すれば、アナログ2ch出力ジャックからもDAC8気筒の音が出ると読めるのですが、当方環境では96Hz/24bitでしか音はでていないようです。
マルチのFRからは192Hz/24bitで出力されていますし、音色も良いのですが、当方の設定が間違ってるんですかねぇ?
(ちなみにアンプには現状7.1chで本物アナログマルチ接続してるんですが、2chジャックを試したときは、アナログマルチジャックは接続してませんでした。)
書込番号:14148285
1点
こんばんみ(^_^)v
rikunonoさん
レスありがとうございます。
777ESJならかつて愛用してました。
今はアキュ700です。
三桁諭吉プレイヤーが即お蔵ではなさそうですね、rikunonoさんの感想では。
但し、V8ならぬD8はなかなかやると。
いやはや、興味津々。
書込番号:14148994
1点
Strike Rougeさん and 音質こだわり派の皆さん
どうやら今まで設定を誤ってDAC2気筒で聞いていたようです、、、orz。
7.1chでF・LR以外を無しに設定したら、2ch出力ジャックから192hz/24bit出力確認できました。
音質もエソや777ESと同傾向の精細・美音系になったと思います。
少し、カスミがかかった感じがしますが、今までお休みいただいていたフロント以外のDAC6気筒分のエイジングが進めば、さらに冴え渡るような気がします。
しかし当方はDAC2気筒の方がひょっとしたら好きかも、、、orz
当方の装置では、サ行の発裂音が耳につくようになったので(これは高級機やハイレゾの方がなお更)少々音量を下げないといけなくなったのは痛し痒しですかね〜
書込番号:14150599
1点
rikunonoさん
無事D8が覚醒しましたか!
が、マルチよりツイン派だと(笑
実力的にはレコとは考えない方がよいくらいのモノがあるが、50万円超のプレイヤーと比較したら微妙ってあたりですかね?
まぁ、それも好みの範疇ならば大したものですが。
書込番号:14151011
0点
Strike Rougeさん and 音質こだわり派の皆さん
RD-X10を、一日かけっぱなしで置いておいて再視聴したんですが、やはり前の設定のほうが音が良いように思えたので、再度例のインタビューを読み返したところ、前の設定(アナログ7.1chのF・LRから出力)でDAC8気筒再生が出来ていて、むしろ2chジャックはDAC2気筒のように書いてありましたのでさっそく元の設定にもどしました。お騒がせスミマセン、、、orz
戻しついでに、低音過多な感じと音像があいまいな感じがしていたので、ひょっとしたら高級RCAケーブル(親父いわく5万ぐらいしたらしい)が、悪さ(ブーストみたいな?)してるかもと、手持ちのモンスターケーブル(3000円)につなぎ変えて聞いてみたところ、これが大正解!!
スレ主さん、PertUスレ主さんはこの音を評価してたんですね、、、全く納得です。
高級機の精細・緻密な感じの音質とは違い、広がる音場・生々しさではちょっと次元が違う気さえします。
ハイレゾ音源で作成したDVDも再視聴しましたが、収録時の空気感迄ただよいますから鳥肌もんです。
親父も、この音のトリコになったようで、今も結構なボリュームでハイレゾ仕立てのMILES DAVIS聞いてます。
Strike Rougeさん、当方のおっちょこちょいで途中お騒がせしましたが、RD-X10はかなり試してみる価値のあるピュアオーディオ機だと私も思います。
書込番号:14154867
1点
こんばんみ(^_^)v
rikunonoさん
続報ありがとうございます。
メガレゾリューションはアナログマルチのフロントチャンネルから出力とインタビューにありましたね。
ラインケーブルもなかなか曲者ですよね。
オイラはバランス派なんですが、過去の事例ではアンバラは大概膨らみます。
メガレゾリューション、ベンチマークしたい気持ちが・・・・・・・・
書込番号:14155490
0点
こんにちは(^_^)v
rikunonoさん
専用プレイヤーでもマルチDAC構成自体はよくある話なので、手持ちカタログ等をガサ入れしたら一つ発見しました。
デノンのSXは同じく8気筒のD8!
バランス(ホット、コールド)×差動×左右チャンネルの8気筒。
8気筒の使い回し方自体は違うようですがね(^_^;)
書込番号:14169942
0点
Strike Rougeさん
SONY XA777ESもDACのパラレルですね。(5.1chなので6気筒ではありますが、、、)
エソX10はWADIA製だったと思いますが、パラレル使用はしていなかったような、、、失念。
XA777ESもそうですが、パラレルDACにするとデジタル音質が、レコードやテープのような
角のとれた(しかし芯のある)滑らかな音質になるんでしょうかね〜
当方的にはデノンの高級機には、資金も興味もありませんが、OPPOのBDプレイヤーの95はE9016の上級E9018のパラレルDACなので、更に凄いかもしれません。
ところで、少々スレチですが、RD-X10の画質の方も、非常に良いと思いますよ。
PS3や、DVDO EDGE、パナのBDプレイヤー・レコーダーそれに最新のAVアンプ(パイSC-LX85)のビデオコンバーター部と色々比較してみましたが、BDはもちろんDVDのアプコン能力も断トツの解像感があり非常に綺麗かと。
特に、サイドバイサイド3D放送は、他ではかなり解像感が落ちますが、こいつは通常ハイビジョン画質と同程度の解像感を保ちますから。
しかしレコーダーとしての資質はおいといても、起動や操作性はもう少しなんとかならんかな〜
書込番号:14177467
0点
こんばんみ(^_^)v
rikunonoさん
ダックのマルチ使いの可能性って、非常に興味ありますね。
問題は、特性差バラつきの影響を如何に緩和するかかと思います。
パワーアンプのトランジスタみたいな感覚ですかね?
で、DVDO EDGEをお持ちとは!
一時期考えましたが、4k出るまで待とうと(笑
DVD画質がPS3を凌駕するなら大したものです。
同じくセル搭載ですかね?
しかし操作がカメなんですよね?
オイラはパイ91を使ってますんで、画質はまぁこれで満足って感じではありますが。
書込番号:14178650
0点
rikunonoさんの言うとうりこの音は、私が知る限りデジタル機器の中で
一番アナログに近い音だと思います。
滑らかさ 上下の抜け感 そして三次元的空間表現が優れているので、演奏者(楽器)
の距離感もハッキリ表現して、これらが生々しさにつながるのだと思います
32ビットのこのダックは、情報量をそれだけ引き出す能力を、持っているのではないか
と思っています
高級CDプレーヤーは生真面目で、繊細さ等は表現してくれますが、空間表現はこれほど
ではありませんし、メーカーの個性が強く出てきます(これが好き嫌いになる)
私はアナログにもこだわっていて、システムを少し紹介しますと
レコードプレー マイクロ糸ドライブ
トーンアーム サエク3本(8000 407 308)
カートリッジ ライラ DV など
MCトランス 40万弱
イコライザー 60万強
その他ケーブル類は自作を初め、いろいろトッカエ、ひっかえ聴きながら
組み合わせてきました
これらのアナログシステムと違和感が無く、X10の音は近い音です
アナログをやっている方が、この音を聴いたらアナログをやめてもいいと思う方が
現れるかもしれませんね(もう潮時かと・・・)
まアナログにはまたいろいろ楽しみ方がありますが
書込番号:14180776
0点
Strike Rougeさん トム・エバンスさん
おふた方とも、高級な機材をお持ちですね〜
前にも書きましたが、当方はAVマニアで、親父がオーディオマニア、、、
同居を機にシステムを融合しましたが、現在かなりAVよりな機材になったので、残念ながらアナログ機は一台もありません。(VHSビデオが1台ありますが、接続してません。)
そのかわり、BD再生が出来る機材は8台(RD-X10の59,800円が一番高価)、DVDまで含めると16台、CD・SACD(X50は40万ぐらいしたらしい)まで含めるとなんと22台も現存しますし、NASやIPhone・携帯まで含めると、、、もはや数え切れません。
、、、ということで、私のオーディオ用・アナログ機で聞いた音というのは、昔の記憶の音なわけですが、RD-X10の音の趣きは、その記憶の音+音場−ヒスノイズという感じですかね〜
音場は、CD・ハイレゾ関わらず良い収録になればなるほど、際立つように思います。
反対に50年代のモノラルで収録が悪いものなんかは、AMラジオみたいな音になるみたいですけど、、、(親父談)
RE-X10も5.1chマルチ音源の場合や、2chアナログ出力ジャックからの音質(DACパラレル使用しない音質)は、アナログっぽさがかなり薄れ、高精細なデジタルキャラ(エソX10に近い)になりますからね〜
最近は、高級パラレルDAC搭載の単体商品も数多く存在するし人気もある様なので、アナログ音回帰がはやりなのかもしれませんね。(高級な単体DACなんて聞いた事はないので、あて推量です〜 orz)
書込番号:14182397
0点
スレ 広げて頂いて^^ ありがとうございます
私のオーディオ仲間も ほとんどX10買いました
私はレコーダーとしても使ってますが
なかには CD専用機として買った強者の方もおりますw
レコードをCDで再販した物を聴くと今までがっかりする事がほとんどでした
あの手この手 猫の手も借りてw 何とかならないものか?と
やってましたが 滑らかさ細やかさ等ではやはりダメでしたが
X10に供給する電源をクリーンな物(自作ですw)にすることで ようやく再販物が
CDでも満足に再生出来るようになりました^^
後 これは使い始めた仲間からの情報ですが 裏技と言えるのかわかりませんがw
CDを聴く時 是非Bキャスカード及び入力アンテナを外して聴いてみて下さい^^
何故 変わるのか わかりませんが 音の鮮度が上がり
私感ですが DATの生録のように 音の鮮度が上がりますよ^^
アナログ出力からとるので どなたか書いておられましたが
癖の強いケーブルだと このX10の素朴?w な 自然さが出にくいかもしれませんね^^
とにかく金額が今安いし レコーダーの画質音質としては素晴らしいので
良い物を買ったと喜んでます (#^.^#)
此れから使われる方 設定を接続場所 間違えないで下さいw
仲間もけっこう設定間違えて(2ちゃん出力から聴いてたりw)しますので^^
東芝のサービスに電話しても裏技までは知らないようです(仲間が聞いたw)
ので あくまでインタビュウ参考にしてくださいね^^
追伸 動作は本当に 亀! ですw
書込番号:14208258
0点
追伸^^ トム.エバンス様に感謝^^
高級CDプレーヤーは生真面目で、繊細さ等は表現してくれますが、空間表現はこれほど
ではありませんし、メーカーの個性が強く出てきます(これが好き嫌いになる)
私が 友人が000万の装置から変えたと書いたのは この理由 ↑です^^
000万円より X10が全てにおいて優れているから変えた という意味ではありません^^
推測ですが^^ あくまでレコーダーなので 音質作るなどという事をしてない?
のが 幸いしてるのでは? と 勝手に考えてます^^
書込番号:14208405
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
本日、午前4時30分…
「まもなく自動ダウンロードが開始されます。電源を落として下さい」のメッセージが…
待望のバージョン20かな?
ワクワクしながら待ってます。
また、発見有れば報告します。
1点
午前五時前に終了しました。
元電源オフの後、再起動、五分程読み込んだ後、確認したら20/029でした。
実家のBZ800&X10と合わせて検証してみます。
余談ですが、
実家の78の婆さん、いまだ、RDが使えません。
とくにHDDとUSBの切り替えを半年説明しても???です。
私としては次回Xシリーズは是非、2K×4K対応機器を希望しますが、
今は、婆さんでも使えるバカチョンRDが欲しいです。
レコーダー、一杯有るのでタイムシフトは要りません。
スカパーHDは去年からサービスに電話する度に熱烈に要望しているのですが…
では、失礼します。
書込番号:13822342
1点
いまだにRD-X9です。だって、スカパー予約が楽だもの。RDにしたのは、スカパーSDチューナーと連動するから。
スカパーHDチューナー搭載で、RD-X9からネットDEダビングできればすぐに買います!
お願いします、早く出してください!!
書込番号:13841742
1点
おばあさんの目線で立場になって考えてあげないと無理です。そこが思いやりというものです。シャープのデカボタン機械のほうが老人には優しいと思います。障害をもたれている方が
使いやすい機械は誰にでも使いやすいのです。
書込番号:13947315
1点
ごもっともです。
簡単リモコンが付いていたのでBZ800にしたのですが、かえって難解になったようです。
テレビもZ1で、やはり簡単リモコンもらったのですが…
こちらも一切つかわずに、通常リモコンで…外付けUSBHDDにサクサク、大好きな「相棒」やら深夜の「彩雲国物語」を録画して楽しんでいます。
同じ東芝さんでも部門によっての思想の違いが、婆さんには言語が違う位にかんじるのでしょう。
たぶん??
書込番号:13947501
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





