REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2024年8月28日 21:16 | |
| 33 | 6 | 2017年2月11日 12:35 | |
| 12 | 3 | 2015年1月12日 01:11 | |
| 18 | 6 | 2015年1月8日 09:46 | |
| 10 | 4 | 2014年6月23日 18:42 | |
| 5 | 4 | 2014年8月11日 12:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
我家メインの当機が一か月くらい前、朝起きるとER7050表示されていた。この暑さも影響しているのかも。
自動OFF設定なので、朝番組録画起動時にエラーとなったもよう。強制電源OFF後その時は起動できた。 翌朝も同じエラー。強制電源OFFを数度繰り返し再起動できた。そして一日置いて翌々日も同エラー。その時は強制電源OFFでは起動できず、コンセント抜き2時間放置で起動できた。
電源OFFして再起動検証すると同じエラー発生。この間ER6000も表示されることもある。
起動後は何事もなかったかのように使える。このため現在は自動電源OFF設定せず24時間ONのまま。約3週間使えている。当機を非常に気に入っているのでこのまま使いたい。
ネットで調べると基盤交換コースの模様。13年も使っているのでいつ寿命がきてもおかしくない。このためバックアップ兼次期メイン機として新レコーダー(DBR-4KZ400)を購入。騙し騙し当機をいつまで使えるか・・・。
1点
永く働いていて、お疲れ様かもしれません
ご老体には急発進、急停車や急ハンドル等の様な電源オンでスタートアップは厳しいのかもしれません
24時間365日の稼働で行けるところまでが良いかも
だけど予約録画でも同じ様な状況ではあるから、これからは予約録画でも不具合動作は発生するかもしれないとは思います
書込番号:25828587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ぶうぶうぶう。でも人間です さん
次は予約録画ですか、困りますね。いまのところ機嫌よく毎日録画してくれており、我家の主力機の地位を守っています。
実は当機には持病がありました。過去に不定期にエラーとなり、何やかや試していてLAN接続を使用しないにするとそれ以降安定しました。それと、ファンが故障しましたが修理センターに頼み込みファンを入手して交換し完治しました。HDDは当たりがよかったようで未交換です。
人間同様年を取ると不定期にあちこち悪くなりますね。一度に悪くなるとあきらめもつくのですが・・・。
書込番号:25828735
0点
そういうこともあるかもしれないと考えただけです
根拠はありません
電源オフから電源オンが拙いなら、待機状態から予約録画開始も同じ様に回路には待機状態よりも大きな電流が流れたり、固定ディスクのモータが回転を始めたり等で人間であれば身体に悪いだろうと
連日のこの暑さもあります
労れば現役続行はあると思います
書込番号:25828802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そういうこともあるかもしれないと考えただけです 根拠はありません
了解です、神のみぞ知るですね。まさに神頼み・・・(笑)
書込番号:25828852
0点
>いなか人さん
・この暑さも影響しているのかも
室温が40度近くなるとエラーがでるかもですね。
NASの高温エラーが出てからタイムシフト録画機のある部屋は
昼間不在でもエアコンを入れてます。
もし室温が40度近いなら下げましょう、エラーがでなくなるかも!
PS RD−X7.8はまだ健在で使っています。
書込番号:25829841
0点
> balloonartさん
確かに今年の暑さは異常ですね。
ここ一か月ほどの当機使用居間の朝室温は最高30数度でした。昼から夜まではエアコンを入れています。疲労の蓄積した当機にはこれでもきついのかもしれませんね。人間も年を取るとチョットしたことでどこかおかしくなる。無人の居間に早朝からエアコンを付けるのは我家の大蔵省(古!)の許可が出ない(苦笑)。
>PS RD−X7.8はまだ健在で使っています。
すばらしい。我が家もS1004K(X9世代?)は、HDD交換はしましたが、14年目でも健在です。
書込番号:25829874
0点
新レコーダー(DBR-4KZ400)に通常運用は移行完了、X10をどうしたものか・・・。
X10には、見るかもしれない、しかし見られなけれな仕方がない録画が多量に残っている。完全に起動できないなら引退の決断もできるが、電源ONのままなら使える。
かといってあまり使わない機器を常時ONも罪悪感がある。OFFにしておくと起動時3回に2回くらいER7050でコンセント抜きの放置必要で面倒。
ON/OFFを何度も試した時H-ID-1のエラーもでていた。このため試しにHDMI連携をOFFにしてみた。ネット使用は元々OFFにしている。ちなみに取説によるとH-ID-1はHDMIがらみらしい。
その後約1週間頻繁にON、OFFのテストをしてみたが、多少は改善が見られる。まずER7050はほとんど出なくなった。そのかわりWAIT状態のままになる(電源長押し再起動要)、H-ID-1表示(リモコンで電源OFFして再度ON)、の起動不可が2、3回に1回くらい。これならER7050よりも対応が多少は楽。
起動時のお仕事を少しでも減らしたので多少はご機嫌が良くなったのかも。予約録画は無理としても、録画済み番組視聴用にしばらく使う予定。もしさらに悪化するなら、メーカー修理は無いとして、カバーを外してのお掃除ぐらいしか思いつかないが老齢の私にその元気があるかどうか・・・。
書込番号:25868772
0点
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/network.html
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/cs/faq/rd-x10/answer/faq_regzalink05.html
外部に繋がらないとしても家庭内ネットワークでも、2台のレコーダが通信できればダビングできると思います。ご存知とも思いますが…
書込番号:25868804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間です さん
コメントありがとうございます。ネットdeダビングとか言う機能ですね。
過去にエラーがありネットOFFで落ち着いたのでそのままにしていました。DBR-4KZ400通常運用移行完了後すぐにONにして試してみました。しかしウンともスンとも言いませんでした。過去のエラーが固定化したのか機能周辺が錆びついているのか?。
見るつもりで色々録画してもなかなか見る機会が無く、そして忘却の彼方・・・。DBR-4KZ400でもお遊び半分で全録していますが、ほとんどが無駄録になっています。見たいと思った時に見れるのが価値なのかもしれませんが、見たいと思うかどうかですね・・・。
書込番号:25868939
0点
日本のテレビは放送局/系列が多く、番組が扱う範囲は広く良質でもあるので、録画して繰り返し見たいものがいくらでもあるのかもしれません
しかし…録画していなければ見ることもないわけで
放送しているときに見られるものを見るのが良いとは思います。録画予約することは減りました。録画予約しても予約を削除したり、録画は見たら直ぐに消すことも多くなりました。人それぞれで良いとは思います
書込番号:25868966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
購入後3年以上過ぎBD−Rも600枚以上焼き、特に大きなトラブルもなく
使っていましたが数日前、BDディスクの書き込みも読み込みも出来なくなり
分解して掃除しても直らず、修理に出すと3万円以上かかるとのネット情報にて
ドライブのみ購入して自分で交換修理出来ないかネット検索すると
ヤフーショッピングにて中古品が5,480円(税込)+送料で販売されていました。
ドライブは純正の Funai AM2 (N75E1BJN)でX-10Rも共用
http://store.shopping.yahoo.co.jp/akb2011shop/n75e1bjn.html
この商品を購入し、交換にて読み込み書き込みOKになり修理完了しました。
自身での修理は全て自己責任ですので、壊れても責任は持てませんが
交換は簡単で安く修理できるので、自己責任で交換できる人には参考になると思い投稿しました。
余談ですがX-10Rの編集機能は非常に素晴しく、東芝さん出来れば再生産していただきたい!
13点
X-10R→RD-X10の間違いでした訂正します。
(X-10RはTEACのオープンリールデッキ品番でした)
書込番号:19020074
6点
RD-BR600ですが
ブルーレイを読み込まなくなりました。
2300円のクリーナーを買って復活しなかったときのことを
かんがえると中古ドライブで交換したほうが
よさそうですね。
在庫切れですがヤフオクにもそのうち出ると思いますので
待機することとします。 (笑
書込番号:19231760
5点
waaaaaさん、はじめまして。
書き込みから3週間?くらいは在庫が有ったようですが売り切れてしまいました。
私が余計な書き込みをしたせいも少しは有るかと思っています。
Amazonでも販売していましたが、こちらも在庫切れで入荷予定なしでした。
ヤフオクでHDDとBDドライブを新品に交換して出品している方もいましたので
東芝サービスから直接、新品を購入する事が出来るのかも知れません。
BDドライブを分解してレンズクリーニングしている記事が有りましたので参考までに
http://fuji99.blog.fc2.com/blog-entry-40.html?sp
この他にもレンズクリーニングの記事が有るはずですので検索してみて下さい。
交換してからBD−R(25GB)を50枚少々焼きましたが正常に動作しています。
また故障したBDドライブを分解してレンズを見たところ、埃や汚れは無く、
クリーニングでは直らずドライブ交換が必要だった事も判明しました。
ヤフオクでBDドライブ単体で出品される可能性は低いですからBDレコーダー
本体でジャンク品など安い出品を探さなければいけないですが、ジャンク品の
場合BDドライブが壊れている可能性も有るので容易に手が出せません。
私も最初、このBDドライブが搭載されている安い製品をヤフオクで入手しようと
思い見てみたのですが高値推移のため、一旦諦めてネット徘徊(検索)を行い
ヤフーショッピングで販売しているのを見つけて購入した次第です。
書込番号:19232192
2点
>私が余計な書き込みをしたせいも
いやいや、まさにクチコミな内容ですし、これを見てすぐ買おうって人もそんなにいないと思いますよ。
私もタイムリーに故障したので、駄目元で購入した一人ですが…今更、ここチェックしてる人も、たかがしれてるでしょ(笑)
元々、そんなに数が出るシロモノじゃないですし。
御金さえ出せば、東芝から部品は出る思いますよ。補修品として必要ですからねぇ(単品で売るか、は知りませんが)
X1の頃は故障品は回収したと思いましたが、今は置いといてくれるんですかね?
本当に助かりました。
有難う御座いました。
書込番号:19263347
2点
nzghcc4さん、はじめまして。
お役に立てて幸いです。
私の書き込みも少しは参考になったみたいですので無駄な投稿にならなくて
ほっとしています。
しかし連日ヤフオクでRD−X10が高値で落札されているので根強い人気が
ありますね!
ジャンク品でも2万円以上で、動作品なら5万円以上と他の1TBHDD搭載
BDレコーダーの新品が余裕で買える価格にもかかわらず入札者が多い
ので、まだまだ現役で活躍してくれるBDレコーダーなのではと思っています。
書込番号:19285572
3点
追加情報
RD-X10に搭載されているBDドライブ Funai AM2(N75E1BJN)は以下の製品でも使用されています。
RD-BZ700
RD-BZ800
RD-BR600
途中で仕様が変更されている可能性が無いとは言い切れませんので保証は出来ませんが
RD-X10のBDドライブが故障した場合の交換用として検討してみて下さい。
またBDディスクの書き込みにてエラーが発生し始めた場合、書き込み速度を”静音”に変更
して書き込み速度を下げるとエラーを回避できる場合も有りますので試してみて下さい。
書込番号:20648562
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
突然夜中に轟音がなり始めどうやらファンからのようでしたので下にカキコミにあるように、東芝のサービスステションにファンを注文しました。
部品名 DCファン 型名定格 AUB0612L-BY58 部品コード 79105700 標準価格 ¥2,700円(8%税込)
とのことでしたが、RD-X10用で調べてもらうと部品コードが79104168 価格1200円(+税金)とのことでしたのでこちらを購入しましたが中身はAUB0612Lですしコネクター形状も同じでした。
購入される方はこちらをおすすめします。
8点
メーカー保証、長期保証切れならやってみる価値はありそうですね。
書込番号:18345084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1モデルでなく、多機種にファンの異常がでています。
相談窓口の長は、そんなに不具合が出てることはない、
「部品は売らない、サービスに出してくれ」と高飛車の態度でした。
多機種なら無料交換だと思うんですが、そうではないようです。
サービスでは売ってくれるんですか?
書込番号:18360405
3点
サポセンだから拒否られただけでパーツセンターに直に注文したから仕入れられたんでしょ。
書込番号:18361145
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
近所のハードオフで本機のジャンク品を発見。
店舗側の見立ては以下の通り。
@ 録画開始後すぐとまる
A 再生中フリーズする
B エラー表示でる
C ACコードなし
@、AはほぼHDDのトラブルと推測。
BはER7050でなければ何とかなる?
CはIEC型コネクタのケーブルが家に何かあったよなと。
お願いして電源を入れもらい、BDのローディングまで正常にすることを確認。
何かアラートが出ていましたがER7050ではないし、モニタに接続してのチェックは出来ない
ということでしたので、少々ギャンブルでしたが購入して来ました。
購入価格は\17,000(税別)。
この数日色々検証してみましたので、トラブルシュートのお役に立ちましたら幸いです。
●店頭で起こったアラートは発生せず
購入から5日経ちますが、今のところ発生せず。
●工場出荷状態&HDDを初期化後、Blu-ray Videoの再生はOK、HDD録画はNG
HDDを外しS.M.A.R.T.を確認、C5, C6が発生していたのでHDDが終わっている模様。
LowLevelFormatも効果無し(C6出てますので当たり前ですかね、23時間かかりました...)
●暫定で手持ちのHDDに交換
録画、再生、BDへのダビング、BD再生、TV(55Z8 USB HDD録画)からのダビングは問題無し。
●購入後3日目にER7050発生
一番恐れていた症状発生。
それまでにもフリーズが何度かあったり、H-ID-2が表示されたり、TV側の入力切換、BD/HDD
切換などで映像出力が切り換わる時の挙動が怪しい感じでした。
ということで、HDMI関連機能を全てオフ、出力もコンポーネントで一晩様子見。
何だか調子が良いので、出力はHDMIに戻し、レグザリンクなどの機能はオフで検証。
丸2日間、不具合も無く順調に動いています。
以下、関連しそうな設定を列挙致します。
【高速起動設定】:切
【レグザリンク(HDMI連動)設定】:利用しない
【映像出力切換設定】:切換可
【イーサネット利用設定】:利用する
このままうまくいけばHDD交換だけで済みそうですが、これから何か発生するのかまだ分かり
ませんので、まだまだ安心出来ませんね(汗)
搭載されていたHDDはWD AV-GP WD20EURS。
現在は後継のWD20EURXしか手に入らなそうなのでそちらに交換しました。
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=170
入手は近所のヨドバシカメラで\10,100(税込)+ポイント10%還元でした。
シールがグリーンですが、WD Green WD20EZRXとは異なりますのでご注意ください。
AV-GPの方が回転数が低く、発熱を抑えているようですので信頼性に差があると思われます。
あと、ATAストリーミングコマンドにも対応しているところでしょうか。
新たに何か分かりましたら続報致します。
5点
運良く直ってもメインで使うのは止めとけ(なんかあった時絶望するぞ)容量のデカいHDD入ってて映像出力のあるレクボのつもりで使うのが賢い利用法やで。
書込番号:18337741
6点
コメント頂き有り難う御座います。
やはり信頼性は低いですか・・・
折角なので主にBlu-rayプレーヤーとして使おうと思います。
書込番号:18340239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
円盤見るのは向いてないよ、試しにやってみ意味分かるから。
書込番号:18340333
2点
コメント頂き有り難う御座います。
再生機にも向かないということですか〜、残念です。
BD機はプレーヤーを含め初なので、再生出来ることに満足してました(汗)
使い始めて多少の不満はあるものの、概ね問題ないかなと感じてます。
このまま不具合が出なければですが・・・
4年間ノントラブルのRD-S1004Kと併用して行こうと思います。
アドバイス頂き有り難う御座いました。
書込番号:18344592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりRDは最高で最強さんが書かれている通り自己責任だけど。
ただこのモデルのアナログマルチの音声出力は魅力なんですけど。
2chアナログも含め力が入っています。
過去スレにも情報がたくさんあるので見てみては?
書込番号:18345360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コメント頂き有り難う御座います。
RD-XD91からRDシリーズを使っていますが、RD-X系はフラッグシップということで、憧れ的なところがありました(笑)
残念なのが我が家のアンプ、スピーカーは古くて安物ですので、本機と不釣り合いなところが否めません(汗)
まだ全て見きれていませんが、皆様の貴重なご意見、情報を参考にさせて頂きます。
書込番号:18347995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
当機が操作不能になり、電源長押しリセットをした。再起動後、番組表が歯抜け状態になってしまった。
(対応)「設定を出荷時に戻す」操作にて、回復した。 既録画は消えないとの情報はあったが、やはり心配だった。録画は無事残っていた。録画履歴(ライブラリー)も残っていた。
なにかの弾みで、再生ボタンとほとんど同時に停止ボタンを押してしまった。タイミングが悪かったのか、画面が固まり操作不能に。10分ほど待ったが変化なし。5分程度かも、焦っている時は時間感覚が狂う。仕方無くなく電源長押し。再起動後、番組表を見ると歯抜け状態になっている。当障害の前に予約操作もしていたが、番組表に問題は無かった。番組表の管理ファイルでも壊れたかな?。
クイックの「番組表更新」や、二晩ほど電源オフでの待機状態にしたが、番組表は埋まらない。チャネル再スキャン等々色々あがいたたがダメ。仕方なく設定の初期化を決断。
設定内容、視聴チャネル番号、予約内容等をメモ。面倒・・・。「設定を出荷時に戻す」を実行。当機購入時と同手順で設定。録画が消えていないのを確認して一安心。特定チャネルを「番組表更新」で番組表が表示されるのを確認。電源オフにて一晩置くと、全チャネル番組表は完璧。めでたい。
電源長押しリセットは、電源強制オフで障害覚悟の操作。動作中の場合、管理ファイル等が壊れる危険大。この場合は、何でも有りの異常が起こると思う。後の面倒を考えると、当機が固まっても、時計を見ながら1時間ぐらい待つ余裕が必要。それでもダメなら仕方が無いが・・・。
X10をまだ使っている人いるかな?。当機は色々手間はかかるが、良い機種だと思います。ご参考まで。
6点
東芝を、複数台使っていました。
マイナートラブルが、多かったので、「出荷時に戻す」を、3〜4ヶ月おきに、やっていました。
「出荷時に戻す」と、HDDの初期化は、別なので、HDD内データは、消えません。
HDDの初期化は、2つあって。
番組予約だけ、削除する初期化と、
HDDの完全初期化(すべて消える)が、もう一つのHDD初期化です。
書込番号:17657917
1点
スレ主さん、今でも使っていますよ。
今では帯番組の気に入ったコーナー集めで活躍しています。
東芝やパナの全録レコも使っていますが、プレイリスト編集はピカ1です。
書込番号:17658472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MiEVさん レスありがとうございます。
当方、X10での「HDDの初期化」はまだ実行した事が無く、参考までに教えてください。
>「出荷時に戻す」と、HDDの初期化は、別なので、HDD内データは、消えません。
>HDDの初期化は、2つあって。番組予約だけ、削除する初期化と、HDDの完全初期化(すべて消える)が、もう一つのHDD初期化です。
RD-X10では「HDDの初期化」を実行すると、「番組予約だけ削除する初期化」と「HDDの完全初期化(すべて消える)」の選択メニューが出るという事でしょうか?。
ちなみに、今回のX10「出荷時に戻す」実行では、番組予約やチャネル設定等も削除されました。また、以前にRD-S1004KでのHDD交換時、「HDDの初期化」を実行しましたが、選択メニューは出なかったような気がします。
書込番号:17658518
0点
ひでたんたんさん レスありがとうございます。
>東芝やパナの全録レコも使っていますが、プレイリスト編集はピカ1です。
最近の東芝レコは、RDシリーズと操作性・機能(フォルダー、プレイリスト等?)が違らしですね。私は今の操作性・機能が気に入っており、所有X10が故障したらどうしようかと思っています。操作応答性が悪いのは玉に傷ですが・・・。
書込番号:17658548
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
本日 WD20EZRX でHDD取り替えに成功しました。
取り替え後にスタートメニューからHDDの初期化すれば成功します。
チャンネル登録や録画予約がリセットされ(工場出荷状態になる)ので、
いちから設定し直すことが必要です。
思いのほか簡単にできました。
もしかしたら SSD化も成功するのでしょうか?
実験した人いませんか?
3点
「同一容量」への換装は、基本的に問題無いのでは?ふふ
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?HDD%B4%B9%C1%F5
<「大容量化」とかは、他のメーカーに比べて無理な製品の様です。
まぁ、「モデル」展開が無くなったので、出来なくは無さそうですが、
「USB-HDD」を繋げられることを考えれば、
壊れる危険を冒して「分解・換装」をするメリットがあるのかどうか...
「SSD化」については何のメリットがあるのかは..._| ̄|○
<インタフェースが「SATAV」かどうかも怪しいところが...
書込番号:17315426
1点
便乗質問で申し訳ありません。
SSD化したら、起動が速くなることはないでしょうか?
当方、プレーヤーとしてのみ使用しているものでして、可能なら助かります。
書込番号:17823545
1点
>SSD化したら、起動が速くなることはないでしょうか?
たぶん無いです
理由は、レコーダーのOS(システム)は、常駐型のためで、一々HDDから読み込んでいるわけではないためです。
しかも、レコーダーの場合、HDDの換装が容易にできる(ものが存在する)ということは、システムデータが一切HDD上には無いことが考えられます。(別の領域から読み込んでいる可能性が大)
以上より、HDDをSSDに変更したところで、起動にかかわる部分は皆無と想定されますので、そういった期待は望み薄です。(実際にやった人がいれば、明確になるでしょうが)
書込番号:17823776
0点
regzatukareさん
以下は RD-X9 での使用経験とネットからの情報による推測です。
RD シリーズレコーダーの起動 (やその他の処理) の遅さは、HDD 等のメディアの読み書き速度に依存するものではなく、内部的な管理データの処理に時間がかかっていると思います。
例の「クルクルアイコン」が回っている間に、裏で各種の管理データ処理をしていると思いますが、これは東芝独自のデータベースもどきの読み出しや書き換え (更新等) を行っているのじゃないかと思います。(ライブラリやプレイリスト関係の情報など)
起動時にはフラッシュメモリか HDD 等に保存されているその情報を読み出して、それを内部的に整合性が取れているか毎回全てのデータについて確認しているのではないかと思います。(そういう処理じゃないかもしれませんけどね)
なので、SSD に交換して多少の読み書きが速くなったところで、内部処理の仕組みが変わらなければあまり効果はないでしょう。
書込番号:17823880
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





