REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 118 | 64 | 2010年9月26日 22:19 | |
| 20 | 15 | 2010年8月10日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
東芝に以下の質問メールをして、返答をいただいたので、ご報告します。
※数日前投稿したのが、なぜか削除されているので、担当者の実名を載せたのが悪かったのかもしれないので、実名は伏せておきます。
(東芝担当:S様)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【質問@】
「録画やダビング中は『タイトルやチャプターの一括削除』、『ゴミ箱のタイトルの削除』は可能なのでしょうか?
開発者に訊くか実機で確認お願い致します。」
【回答】
「録画やダビング中」について、
弊社以前製品仕様と同様に、『タイトルやチャプターの一括削除』、『ゴミ箱のタイトルの削除』は、できかねます。
【質問A】
「それから、CELLなどを搭載したり、プログラムの改良で処理速度が向上しているでしょうか?
なお、『処理速度』とは、タイトル削除などの編集終了時や録画・ダビング終了時の読込時間などのことです。
こちらも、開発者に訊くか実機で確認お願い致します。」
【回答】
関係部門より下記のような回答がございました。
「処理速度は、従来機種同等でございます。ご理解・ご了承下さい。」
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
→【質問@】については、録画中にダビング出来るのは、コピーのみで移動は出来ない仕様なので、タイトル・チャプター削除出来ないことは予想出来ましたが(移動はコピーしてから移動元を削除するので)、
【質問A】の処理速度が、従来機種と変わらないというのは、期待していただけに残念です。
これらの点については、RD-X11などの新機種に期待するとします。
8点
>BD->HDDの書き戻し可能なように発売前にスペックアップして
>出してくることなんてあり得るでしょうか?
>自己作成メディアだとしてもレアニーズ(パソコンでやれって話)
>だと思います。
>普通は考えないです。
ところが、来月出るパナの新型では可能になっていますからね。
はっきりいって、HDD増設より衝撃的ですねぇ…
さすがに東芝も対応しないとヤバいんじゃないでしょうか。
できるかどうかはともかくとして。
書込番号:11811248
0点
書き戻しニーズってどのくらいあるんでしょうね。
ともあれRだとできないのか、丸損になるのか…特に記載がないから後者?
高いメディアを買える裕福な方にはいい機能、なのかな。DVDをまとめてBD化してくれるなら話は別で飛びつくかも。DVDのスピンドルがうなってるから。
書込番号:11811288
0点
>書き戻しニーズってどのくらいあるんでしょうね。
アナログ放送をせっせと録画してDVD化してきた過去
をお持ちの東芝ファンは、デジタルでそれが出来ない
事に不満を言う人はそれなりにいました。
ようやくデジタル放送レビューなんて人にも、それが
出来ない事を知ってがっかり、という声は少なくないので、
潜在的にはそれなりにあるでしょうね。
>DVDをまとめてBD化してくれるなら話は別で飛びつくかも。
残念ながらDVDは対象外です。
それで怒ってる人が一人いましたね、別のスレで。
東芝に期待したらどうでしょう?
DVDが得意なメーカー?ですし。
そういう観測もありますね。
しかしこれ、BDかDVDかどちらかを排他選択になる
のでは?
新型パナ機がDVD→HDDの書き戻しが不可ならそう
なるのでは?と思います。
書込番号:11811394
0点
> BD->HDDの書き戻し可能なように発売前にスペックアップして出してくることなんてあり得るでしょうか?
技術的には、難しいことではありませんから、問題は大人の事情だけ。
やる気さえあれば可能です(不具合を出さないためには発売後グレードアップで対処が無難ですが、発表なら今すぐ可能です)
むしろ、こんな馬鹿げた、不便な制限を強制していたら
・大容量ライブラリーとしてのレコーダの魅力を殺すことになりますし
・BDから先へ動かせない最終保存先になってしまうと、BDの中途半端な大容量ぶりでは
一番最初にBDの系統的な整理方法を確定しておかないと、どこに何が入っているか分からなくなって大変です。
・しかも、その時でさえ、分類種別に応じた枚数のBDが途中までしか埋まっていない状態で常時存在することになり
非常に使用効率が悪い。
簡単に、再生用ライブラリー機器への番組移動がBD経由でできるとなると
RD-Xシリーズのような大容量HDDを使えるモデルは非常に便利な機器となり、魅力がぐんと向上します。
逆に、そうでもしてくれないと、
BDディスクチェンジャが登場しない限り不便でたまりません。
したがって、大人の事情を全面解禁してほしいものです。
だって、法律でも何でもない、大人の事情に過ぎないんですから。
書込番号:11811839
0点
スクラッチに弱い(特にレーベル側)BDという規格をついでに見直して欲しかった気もします。
大容量化は「枚数低減」と表裏一体で、データが一気に全部飛ぶという負の面があるので。
書込番号:11812119
0点
以前X6の購入検討をしていてプレスの後にお客様窓口に電話したら何でも聞いてください答えますよって中の人に言われました。
こう言ったサービスを知らない人も居ますので回答することで製品に繋がるから問い合わせは歓迎らしいです。
あと東芝はどうか知りませんが基本的に価格コムはメーカー側でも見ていますので、ここの書き込みは無駄ではありません。某社などはリストアップしていますので。
書込番号:11836082
1点
こんにちは(^o^)/
RD-X9のクチコミ掲示板の『『最終モデル』 のクチコミ掲示板』(書き込み番号[11768659])で、名無しの甚兵衛さんに教えていただいた、
アイオーデータのビデオキャプチャ『GV-MVP/XSW』を購入して、設定や使い方をある程度覚えたところです。
で、その読み書き処理速度ですが、タイトル削除では、わずか1秒程度です。
これは、現状のRDとはソフトとハード面での違いと思われます。
ダビング終了時の読み書き処理速度は、RDと同じくらいでした。
(光ディスクへのダビング時の場合。同じ内蔵HDD内コピーはファイルコピーするだけなので、数秒。外付けHDDへのダビングはHDDを用意出来ていないため不明。)
ということで、その気になれば、RDもタイトル削除における読み書き処理速度は、私の環境での『GV-MVP/XSW』と同じくらいにすることは可能と思います。
少なくとも技術的には可能ということが証明されました。
東芝には、頑張っていただきたいです。
↓『最終モデル』 のクチコミ掲示板(書き込み番号[11768659])のページのURLです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11760300/#11768659
↓ビデオキャプチャ『アイオーデータ GV-MVP/XSW』の製品ページのURLです。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxsw/
※私の縁側にビデオキャプチャ『GV-MVP/XSW』を使用しているときのパソコンの画面の写真等を掲載しているので、興味のあるかたは、ご参考にどうぞ。
書込番号:11940190
0点
レコに搭載してあるパソコン部があなたのマシンの処理能力と比べてどれだけ弱いものか考えられていますか?
今時のパソコンと比較されちゃ、可哀想すぎます。大雑把に言えば携帯電話級と思ってくれればいいのです。ましてや東芝にとっては不採算部門だから、そこをブランニューできないでいます。パソコンで言えば、数年型落ち品です。(悲)
書込番号:11940766
3点
>その気になれば、RDもタイトル削除における読み書き処理速度は、
>私の環境での『GV-MVP/XSW』と同じくらいにすることは可能と思います。
「レコーダー」の「ライブラリ機能」はどうしていますか?
その辺の「管理方法」の違いなどで、
処理内容も変わるでしょうから、
その辺の違いも考慮してくださいm(_ _)m
「ライブラリ機能」等を使わなくても削除処理が遅いなら、
単純に「レコーダー」のCPUが遅いのか、ソフトの作りが悪いのか..._| ̄|○
書込番号:11943705
1点
こんばんは(^o^)/
「パソコンで言えば、数年型落ち品です。(悲)」
→確かに、悲しいですね。
現状の東芝のレコーダ部門に対する力の注ぎ方はレコーダファンとしては、悲しいの一言です。
創業当初に立ち返って、考えを改めていただきたいものです。
しかし、片岡氏の発言が一筋の期待を抱きますが(^^)。
名無しの甚兵衛さん
「「レコーダー」の「ライブラリ機能」はどうしていますか?」
→特にライブラリ機能は使用してませんが、内蔵HDDに録画されたタイトルは
自動的にライブラリに書き込まれます。
新品時の録画タイトルがまだ少ないときも、同じ処理時間でした。
しかし、『GV-MVP/XSW』にもライブラリ機能はありますが、全然速いです。
というか、名無しの甚兵衛さんは東芝のデジタルレコーダはお持ちではないのですか?
書込番号:11946709
0点
>名無しの甚兵衛さんは東芝のデジタルレコーダはお持ちではないのですか?
持っていません。
持っていないのに、書き込んで済みませんでしたm(_ _)m
書込番号:11947967
0点
こんにちは(^o^)/
名無しの甚兵衛さん
「持っていないのに、書き込んで済みませんでしたm(_ _)m」
→いえいえ、大丈夫ですよ(^^)。
名無しの甚兵衛さんの書き込みは、非常に参考になるので嬉しいです(^o^)。
書込番号:11957386
0点
いくらレコーダが最新式だったとしてもPCのCPUに匹敵するワケがないと思うのですが。。。
芝機が型落ちレベル云々じゃなくて、レコーダをPCと比べたら可哀想という話では?
書込番号:11959583
0点
CELLの詳しい事情知りませんが、東芝が本気で投入すれば?とは思います。
PCでの汎用器機(CPU/GPU/OS)より、はるかに高速(≒高品質)にが可能かもしれません。
当初は単体大赤字で出した、SCEのPS3のようなものを期待しても無駄でしょうか、、、。
書込番号:11959787
1点
>当初は単体大赤字で出した、SCEのPS3のようなものを期待しても無駄でしょうか、、、。
無駄では?
CELLを載せればOKという単純な話でもないでしょう。
ソフトも開発する必要がありますしね。
書込番号:11960632
0点
ゲーム機はソフトで元を取る方式。テレビやレコは売ってなんぼのモノだから、同列には考えられないですよ。
それから、ホントCPU替えたってダメです。RDの根幹部分はずーーーーーーーーっと変わっていません。ソフト開発からやり直す元気というか原資が東芝にないのは明らか。
自分が本社に行った約10年ちょっと前ですら当てて貰えてなかったんですから、無理でしょうなぁ。
極端な話、原発百基注文でも入れば湯水の如く資金が使えるかも知れませんけどね、部門別の自己採算って話になるとテレビに抱き合わせというかおんぶにだっこなんですから、困難極まりないです。
書込番号:11961138
1点
逆に言えばPCのノウハウつぎ込むだけでかなりな性能アップを期待できる、生き馬の目を抜くような家電企業にとって精力を注ぎ込むに足る部分であるはずで、東芝がこの先生きのこるためにも是非追給していって欲しいところです。
書込番号:11963156
1点
五角形さん
>自分が本社に行った約10年ちょっと前ですら当てて貰えてなかったんですから、
無理でしょうなぁ。
東芝グループの社員?(関係者?)
easyrootさん
>東芝がこの先生きのこるためにも是非追給していって欲しいところです。
コレが正解?↓
東芝がこの先,生きのこるためにも是非追求していって欲しいところです。
書込番号:11964872
0点
読んで字の如く「本社に行った」です。行くだけなら誰でも行けますのん。(;^_^A
ちゃんと相手にアポ取って面談しに行ったんで、聞いた事は一切口外できませんが。
自分が社員だったら、勝手に怒りまくってクビですよ。
あんなんじゃ量的に売れるわけない。RX4から四台も買ったけど基本、進歩ないし。
VHSでのF/Vのインパクトにも関わらずDVDに乗れなかった三菱、クレーム商品ばかりで自滅の日立。開発傾注の仕方が半端だったり方向違いだとこんなになっちゃうんでしょうね。
書込番号:11965790
0点
>読んで字の如く「本社に行った」です。行くだけなら誰でも行けますのん。(;^_^A
ちゃんと相手にアポ取って面談しに行ったんで、聞いた事は一切口外できませんが。
取材に行ったって意味だったのね(汗)。
書込番号:11974515
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
何か前機種に似てますけど、似て非なる物?
取り敢えず溜まったDVDレコと、レグザHDDからムーブ出来るから合格点ですかね
マニュアルレートでメディアに、ピッタリAVCで残せそうですし
今まで悪すぎたから、かなりのバージョンアップ見たいな感じですが、よくよく見ると周りのメーカーと比べたら、何かいたって普通な感じですね〜
最新にして今だAVCのW録、Wチャプター無しですね…ビミョー
編集手間掛かります。
4点
東芝のデザインって何か特徴はあるんでしょうか。実直とか斬新とか華美とかそういう形容詞で表現される類のような。
書込番号:11703590
0点
東芝のデザインは垢抜けないですね、いつまでたっても。
まあ、今回は同じBDなのでがっかりヴァルディアに合わせた
デザインなんでしょう。
スペックも他社と比較すれば凡庸です。
特に発売時期になれば更に凡庸に写るでしょうね。
書込番号:11706641
3点
「垢抜けない」ですか。良く言えば「質実剛健」?
書込番号:11706912
0点
>ビミョー
私的には「アウチ」ですね。
前面パネルの材質はこだわってるけどカタログスペック的意味合い強いし、
シャーシは実質X8から実質的に変わってないですね。
東芝のデザインってここ一発ってモデルの時は相当頑張ってきた過去があって、
(本当はX7のようなセンターメカを)今回も期待していたんだけど、
奥行きの短いDIGAをあげるまでもなく、
今時のレコーダーの設計ってこんなものなのかな、と少しあきらめの心境です。
ただただ、オーディオレベルメーターだけは復活搭載させて欲しかったな。
書込番号:11707844
3点
確かに新鮮味無い感じですね
重圧感有りますけど…
前面バネル、又メディア出し入れした後は、手動でいちいち閉めるんですかね。
書込番号:11708400
1点
デザインは最悪ですね。
どう考えても、ディスクの取り出しの後が、
扉が開きっぱなし・・・。
開けっぱなしで使うにしても中味丸出しで
どうにもならないです・・・。
ディスク取り出しはX7とA600まで戻って欲しいですね。
ディスクと扉は一体でないとダメです。
WAVC無しはあきらめついても、ディスク再生との
マルチタスク無しがちょっと痛いです。
もうX番は10で終わりにして、
次回作・・・もう次回作かよって一人突っ込み。
ちょっとこころ動いたが、やはり今回はパスです。
東芝が出た後、たぶん、パナの新型(新春号)が発表されます。
どこまで突っ走るのか、東芝はついてくるのか。
2011年の新型を待ちます。
X7までのデザインに戻して、超薄型希望か、
できるなら、スロットインにして欲しい!
瞬間起動(せめて5秒以内)もお願いします。
書込番号:11714658
1点
やはりデザインのイメージって大事ですよね、前機種で散々こけ下ろされて、又同じ?
見たいな、ハード同じでソフトウェア変えただけかもとか
色々考えてしまいます
何かいかにもフルモデルチェンジと言うよりマイナーチェンジな感じですけど。
書込番号:11714832
1点
デザインより、今更さ、東芝買う人いるんですか?
SONYか松下でしょ?(笑)
ヒャッホー(*с*)
書込番号:11728157
2点
世の中、どれだけの人が編集機能を重視してるんですかね?
東芝は、サザエさんで十分ですよ(笑)
書込番号:11728203
1点
なんか叩かれてますね(笑)
ただ、ドライブがパイオニア製なのでちょっと期待です
ソニーはおいておいても、パナのドライブは書き込み性能が業界最低レベルなので
東芝にちょっと期待しています。
書込番号:11741165
1点
unboboさん
>ただ、ドライブがパイオニア製なのでちょっと期待です
そうなんですか?どこの情報でしょう?
X9世代までの、殻RAM非対応のDVDドライブは確かにパイオニア製ですが。
DVD-RAMに書けないのは、搭載ドライブのせいでしょうか?
書込番号:11741272
0点
他でも書き込みがありますが、知り合いの電機店で聞いた情報によると
パイオニアデジタルデザインアンドマニュファクチャリング(株)の物だそうです。
公式では発表ではありませんので、その辺は…
ただ仕様を見ても、その可能性は高いと思います。
家のPCでBDに焼いた時のエラーを、書き込み判定ソフトで測定したところ、パナ製のドライブが最悪でした。
書込番号:11741495
0点
unboboさん、ありがとうございます。
パイオニア製を載せるとは思っているのですが、確証情報あるのかとの質問でした。
光学ドライブ(BDはLGしか持ってませんが)、パナ嫌いでパイ好きは同じです(笑)。
書込番号:11741537
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








