REGZAブルーレイ RD-X10 のクチコミ掲示板

2010年11月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-X10

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-X10の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-X10のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-X10のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-X10の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-X10のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-X10のオークション

REGZAブルーレイ RD-X10東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-X10の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-X10のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-X10のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-X10の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-X10のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-X10のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

REGZAブルーレイ RD-X10 のクチコミ掲示板

(3714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-X10」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-X10を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-X10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

サムネールの画質

2011/03/02 18:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 Kソンさん
クチコミ投稿数:49件

RD-X10 の見るナビなどのサムネールは X9 に比べてボケてるような気がするな。

表示を速くするために画質を落としているのでしょうかね。
すっきりしないからリスト表示にするとタイトル文字数が少なくなって使いにくいし。(昔からだけど)

まだブラウン管のTVで RD-XS36 も使っているからよけいサムネールの画質が気になります。

書込番号:12730066

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/03/02 20:42(1年以上前)

>まだブラウン管のTVで RD-XS36 も使っているから

HDブラウン管のD端子接続でX9より劣るということですか?それともSDブラウン管でSとか?
私個人は見るナビ使わないのですが、編集ナビでも同傾向ですか?

質問ばかりで済みません。X10購入の可能性皆無で無いので気になりました。

書込番号:12730735

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kソンさん
クチコミ投稿数:49件

2011/03/03 00:35(1年以上前)

ちょっとわかりにくかったですね。中途半端に書いてしまいました。

以前 X9 をREGZA H3000 で使っていたときには特に気にならなかったのですが X10 ではボヤッとしているように思います。
で、それが XS36 の表示にも劣るかなと思ったのです。
(液晶とブラウン管で見え方も違いますけれど。)

見え方は編集ナビでも同じです。サムネールが少し小さいので見るナビよりはまだましかな。

RD-X10 は H3000 に HDMI でつないでいます。
RD-XS36 は 21 インチの SD ブラウン管に D1 端子で接続しています。

書込番号:12732261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/03/13 10:52(1年以上前)

私はBZ800なのですが、今まで使っていたRD−X5と比べて
サムネイルの画質がぼけているように感じます。
TVはREGZA 42ZG1なので、かなり高画質なはずです。

サムネイルを決める画面では十分きれいなのですが
決定した後のサムネイルはぼけています。

見るナビをよく使うので、ちょっとイヤです。
なんか設定とかあるのかなぁ・・・

書込番号:12777340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

先週購入しました。

2011/02/27 21:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:5件

先週購入しました。
「まあ、いいかな」と申します。

いろいろと、言われているようですが。
Z7000のUSB HDのデータ移行などをやりたいために。
それと、物欲。
ちょーど先週末、決算期のおかげで、ポイント値引きで最安値近かったのも、決断の1つでした。

そして、一週間。
起動の遅さや、操作性にとまどいながら。
まだまだ、慣れませんが、楽しんでいきたいと思います。
まあ、いいかなと、言うことで。

書込番号:12716993

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

次期モデルに期待したいこと

2011/02/26 16:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 NYC777さん
クチコミ投稿数:316件

RD-X7,X9ユーザーです。

昨年待望のX10が発売されましたが、魅力を感じずX9を追加購入しました。
録画して見ては消しのスタイルだったので、特に不便は感じていませんでした。
最近、DV方式からAVCHD方式のハイビジョンビデオカメラに買い替えを行ってから、BD機が欲しくなってきました。

X10に不満な点は
1.AVCHDに対応していないこと
2.これまで買い集めたDVD-RAMに記録できないこと
です。

一方、パナ機は上記2点は充実しており、さらに3番組同時録画機が発売されるなど勢いがあり、滝クリのテレビCMもよく流れるので、ついついそちらのほうにそそられます。

このため、東芝機の良い面である、優れた編集、フォルダ機能、外付けHDD対応などを引き継ぎつつ、3番組同時録画、AVCHD対応、DVD-RAM対応の後継機種が出ないかなと密かに期待しています。

東芝のほうでは、次期モデルの設計はいいところ終わっていると思いますが、どんな後継機種が出てくるのでしょうね。

後継機種で東芝機に残るか、パナ機に移るか決めたいと思います。

皆さんは、どうお感じですか?



書込番号:12710085

ナイスクチコミ!2


返信する
らしあさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:13件

2011/02/26 16:58(1年以上前)

下記を参照してください
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12697638/

書込番号:12710292

ナイスクチコミ!0


スレ主 NYC777さん
クチコミ投稿数:316件

2011/02/26 17:45(1年以上前)

らしあさん

レスありがとうございます。
調べたつもりでしたが、既出でしたね。
お恥ずかしい限りでした。汗)

書込番号:12710476

ナイスクチコミ!0


な梨さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/01 01:37(1年以上前)

東芝のブルーレイに「全部入り」フラッグシップモデル機は必要でしょうか?
HD-DVD規格敗退により「旗を降ろした」訳ですから、ブルーレイで後塵を期するのは如何ともしがたいところで、あとは選択と集中でしょう。かつてソニーもVHSを発売しましたが、誰がソニーVHS機に松下とヨツで対抗できるモデルを期待するでしょうか(したでしょうか)?
期待があるとすればメーカやブランドの面子とか沽券とかそんな程度のものではないですか。

東芝が先行した強みとしては、レグザのテレビで安価なUSBのHDDをタコ足で買い足して増設できる点。そのHDDから「レグザダビング」ができるブルーレイ。多くのユーザがわざわざ機能の不自由な(失礼!!)東芝ブルーレイを買う目的はここにつきるのではないでしょうか。

■レグザのテレビとHDDの抱き合わせ(のような)販売・・・これはいい戦略です。私も思わずノリました。
■HDDにとり貯めたモノを東芝ブルーレイで・・・・これは次の戦略なのでしょうが私はのれませんでした。SONYを買いました。現在までのところ東芝ブルーレイは信頼性についての評価が悪すぎるように感じます。ここ(Kakaku.com)に東芝ブルーレイのちょうちん記事らしきものもみえますが、かなり苦しい(笑)記事ですね。

結論としては「レグザのTVにくっつけたHDDからいかにシンプルに高い信頼性でブルーレイに焼けるか」これだけでいいとおもいます。これができればブルーレイレコーダー側のチューナーもシングルで十分でしょう。あとは東芝ブルーレイはブランド力ではどうしても(生い立ちからして)SONYやパナにはかなわないでしょうから、あとは価格で勝負を期待します!!

書込番号:12723040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2011/03/01 19:29(1年以上前)

>レグザのTVにくっつけたHDDからいかにシンプルに高い信頼性でブルーレイに焼けるか

ということであれば、レグザTVにUSB BDドライブを付けられるようにすればOKですね。

編集をどうするか。という問題は残りますし、TVが今のレコーダー並みに不安定になったら本末転倒だけれど……。


個人的には、メーカーなんてどこでもいいけど、レコーダーはレコーダーとして分離していて欲しいです。 オールインワンは、選択の幅が狭まる感じがしてなんとなく嫌。 便利だけれど……。

いま、ソニー、パナ、東芝のレコーダーを使ってますが、それぞれに違いがあって「楽しい」と思っちゃうんですよね。

書込番号:12725556

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

東芝 CMカット機能廃止

2011/02/10 13:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:49件

東芝 CMカット機種、春以降の新製品から廃止するらしいです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110209-00001129-yom-bus_all

具体的にはX11以降にはマジックチャプタ機能が廃止されるということですかね?
X10、買いな気がしてきた。

書込番号:12633868

ナイスクチコミ!1


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/10 13:11(1年以上前)

類似のスレが BZ800, BZ700 のほうであります。

マジックチャプタはなくならずに、おまかせプレイがなくなるのでは、という話のようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12633225/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=12633139/

書込番号:12633897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/02/10 13:12(1年以上前)

>具体的にはX11以降にはマジックチャプタ機能が廃止されるということですかね?

参考[12633225]。

書込番号:12633898

ナイスクチコミ!0


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/10 13:17(1年以上前)

そのうちセルDVDの再生開始時のメーカーロゴとかドルビーロゴみたいに
CM中はスキップも早送りも禁止にならないことを祈ります

書込番号:12633920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2011/02/10 13:29(1年以上前)

すみません、既出でしたか。ここしか見てませんでした;

おまかせプレイリスト作成、おまかせプレイ
だけならあっても使わなそうですが、
マジックチャプタまでなくなるとさすがに厳しいですね。

今はSONY機つかっててSONY機では該当する機能がかなり便利なので。
でもたしかに記事ではSONYは対象外になっているので、
マジックチャプタは大丈夫っぽいですね。

うーん、X11以降まで待ってて大丈夫ということかな・・・。

書込番号:12633958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

大阪市内で購入。

2011/02/06 20:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:314件

86000円+メディア(Bディスク+DVDディスク+オマケ)で買いました。

関東には及ばないと思いますが、販売担当者が頑張ってくれました。

最安値では有りませんがここのお店では駆け引き無しに買う事が出来る為、交渉時間は省けます。

RD−X9も持っていますがHDD容量が残り30%になったのとHDD買うならって事で決めました。

東芝のレコーダーは操作が難解(私が初心者の為)ですがX8から使っているので・・・。

でも、やはりパナの方が操作は楽ですね。

書込番号:12616103

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/02/06 23:31(1年以上前)

>最安値では有りませんがここのお店では駆け引き無しに買う事が出来る為、交渉時間は省けます。

かなり安いことは認めるがこのままだとタダの自慢にしかならないんですけど...(だから他か?)

ま・このまま何も起きなければ普〜通にお得な買い物なんだけどね,長期保証付けて無いなら急いで明日
にでも付けた方が良いぞ(最悪数年後に数万円損する可能性がある)。

書込番号:12617162

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信23

お気に入りに追加

標準

RD-X11に期待する事

2011/01/19 00:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:79件

出たばかりなのに少し気が早いですが、次に期待する内容って皆さん何でしょうか?

私としては今迄通りの編集機能に加え、
3ch以上の同時録画、無線LAN内臓、BDXL、顧客に責任転嫁させない品質、人間味のあるサポートなのですが…いかがですか?

X10も価格が安くなりましたね。
そろそろ私のRD-A600/BDZ-EX200を引退させようと思っているのですが、
DIGA DMR-BZT900の機能を見てしまうと、RDを使い続けてきた私もグラグラしています。
次まで待ちかな…

書込番号:12529641

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:47件

2011/01/19 05:07(1年以上前)

A1まで東芝機を使っていましたが、A600で不具合が出てから東芝機から離れています。
A1のようなレコーダーを作ってくれれば、また買ってもいいかなーとも思いますが、
どうなんですかね。
需要がないのかな。
A1もあまり売れなかったみたいだし…

書込番号:12530225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/19 07:12(1年以上前)

最低限,他社機でできることはできるようにしてほしい。
他社機ではもう当然のようにできるのに,本機ではできないことが多すぎる。

BD-R/RE上での編集,BD-R/REからHDDへの書き戻し,AVC2番組同時録画,BDXL,AVCHD,SDカード,携帯持ち出し,……。


あとは,動作を速く。パナをいじりましたが,サクサク動きます。ずっと東芝ばかり使っていたので,驚きの世界です。


そして,さっさと後継機を出してほしい…もういい加減待てない…。

書込番号:12530344

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:38件

2011/01/19 10:54(1年以上前)

1.動作を速く、特に、操作処理後の待ち時間を1秒以内に。
2.BD・DVD/USB HDDの同時利用。
3.リモコンのBluetooth化。
4.高度マルチタスク化。
5.USB HDDのハブ対応。
6.スカパー!HDチューナー内蔵。
7.映像・音声品質のさらなる向上(これは今でも十分かな?)
8.番組表を含む操作画面の液晶REGZA番組表並みの高精細化。
9.HDMI出力端子数の増加(優先度は低い)。
8.価格は7〜8万円程度。できれば5〜6万円(これでは東芝が儲からないが)。

技術的には可能なものがほとんどだと思う。

書込番号:12530846

ナイスクチコミ!5


mznakaさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:7件 車 

2011/01/19 12:34(1年以上前)

HD Rec採用をやめる。

下記インタビューにもあるようにHD Recを読み込むためにアーキテクチャの根幹にかかわる
問題が潜んでいる。と想像する

採用をやめたとしてもしばらくはソフト上に残骸が残ると思われるので、
RD-X11も心配

PanaがREGZAテレビの録画データをRECBOXなしにDLNAにて転送受けしてくれるとPanaを
選べるのに(Panaに期待)


東芝開発陣に聞く「REGZAブルーレイ」への道のり
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20100831_390414.html

---- 以下引用 -----
「HD Recでの書き込み」ができなくなったことといったところだろうか。もちろん、
どちらも読み込みには対応する

「そんなのは当たり前だろう」と思われがちだ。機能の多くがRD-X9に酷似しているため、
「RD-X9をベースにドライブだけBDに変えた」とも思えるからである。

 だが、決してそうではない。ビデオレコーダにとって、「記録フォーマットの違い」は
アーキテクチャの根幹に関わるものであり、パソコンと違い、ドライブを変えれば終わり、
といった単純なものではない。

書込番号:12531121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3494件Goodアンサー獲得:234件

2011/01/19 14:12(1年以上前)

USB HDDのハブ対応に加え見るナビの全面見直し。
内蔵HDD、USBHDDを意識せずに同時表示してほしい。
見るナビはREGZA TVの表示形式にしてほしいです。
データ放送も記録できるようにしてほしいですね。ありなしを選択形式で。
データ放送は番組のキャラクター紹介など番組内容に直結する放送が結構あります。

上記を踏まえた上であわせてBDレスモデルを出してほしいですね。
ダビングできればBD機は1台あれば私は十分です。

DLNAで配信できる時代ですからUSBHDDによる大容量化は重要だと思います。
USBHDDの個体しばりはしかたないでしょうね。
本体HDDの延長という考えだから本体HDDとUSBHDD間のムーブでダビング10が維持されるわけだし。
iVカセットHDDはあってもいいけど、VHS時代に逆行したような...。
中身ややれることは、もちろん大違いなんですけどね。
あくまで見た目の個人的なイメージです。

HDDVDでの足踏みを解消するにはどれくらいかかるのでしょうね。
相手も結構ハンパでない速度で進み続けてるわけですし。

書込番号:12531431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/19 15:53(1年以上前)

後回しだったHDRec再生対応と、現状REGZA-BDでの不安定さは別問題だと思います。
HDDVD互換からBDAV互換に変更したけど、BDAV自体の修練が全く足りないだけかと。
ハードもソフトもマージン不足で、一寸したことが個体不具合に現れていると想像します。


X11というか東芝RDに望むものは、(何度も書いてることですが)他社とは別の道です。
・USB-HUB対応、LAN-HDD対応(個体縛りの中で冗長化簡単)
・DTCP-IPダビングの高速化、マルチストリーミング対応、管理データ(ダビングカウントや
 チャプター情報)対応

現状(X9まで)で、不都合を感じてる大きな所だと、
・管理数値制限の大幅緩和(タイトル、チャプター、ライブラリ、予約数、番組情報文字数、etc)
・自動録画の即時予約リストアップ
・遠隔予役での簡易操作提供と、番組追従すること

マルチの諸制限や動作速度なんてのは当然の要改善ですが、自分的にはネット絡み除けば
二の次でもいいです。録画開始5分前制限はさすがにきついですが。
W(以上?)のAVCや自動チャプターは付けてくるでしょうが、DR自動チャプターの精度を
VR並みにしてくれる方がありがたい。データ放送はM_MOTAさんと同意見です。

書込番号:12531708

ナイスクチコミ!5


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2011/01/19 19:46(1年以上前)

@外付けHDDのハブ対応
A番組表をレグザと同様にする。
BW-AVCとWマジックチャプター対応。
CスカパーHD録画+レグザリンクダビング時にDR2を使わない。(疑似3番組録画)
Dマルチタスクの強化。
E安定性の向上
Fレグザリンクダビング+iLink時にチャプターが付く。
GAVCHD対応。
HBDXL対応。
IBD書き戻し対応。

個人的な要望はこんな感じです。X11世代である程度は他社機に追いついてほしいです。一気に超えるのはさすがに無理なので。
パナやソニーの現行機に追いつき安定性が向上すればレグザ(テレビ)との連携を売りに十分戦えると思います。

書込番号:12532543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/19 22:49(1年以上前)

とにかく、起動を早くしてほしい
これに尽きる

どうせ、三週遅れだから
開き直って、一年くらい構想を練って
じっくり調整してほしい

書込番号:12533550

ナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/01/20 00:00(1年以上前)

皆さんの考えは、私も実現してほしいとは思っていますが、それ以外でネットワーク機能を強化してほしいとも思っています。
クライアント機能をつけて、ネットワーク機器間の連携ができるネットワークメディアセンター(コントローラー)が出来ればと...。
極端ですが、BD・DVDドライブを搭載しない選択肢があっても良いのではと思っています。
(ネットワークの枝葉の一部にBD・DVDドライブを組み込めれば良いので)
録画データを機器間で移動が自由に出来、将来新しいメディアが出てきても、移動が容易にできます。機種が古くなったとしても、ネットワーク端末の一部として長く使えそうです。

オーディオの世界では、ネットワークオーディオがかなり進んでいるようです。
非常に高価なネットワークプレーヤーも存在します。
映像の世界でも是非進めてほしいですね。(コピー制限がネックかも...)

また、新しいメディアが出てきたときに、録画データを移動できるして欲しいとも思っています。
(BDも何時なくなるかもわかりませんので...。)
その為には、BD-R(E)のHDDへの書き戻しは当然として、HD Rec(AVC)のDVDからの移動も可能にして欲しいです(東芝ユーザーの録画データの救済としても)。
D-VHS、カトリッジ付きBD、HD-DVDに録ったデータが、移動できなくなってしまっている嫌な経験から...。


書込番号:12534015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/01/20 00:26(1年以上前)

BD上の編集機能をHDD上の編集機能並みにしてほしい。
削除程度の編集機能では買う気がわかない。

書込番号:12534160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2011/01/20 00:32(1年以上前)

RD−X10は使用していないので分からないですが、X8、X9を使用していての
不満な点を改善して欲しい。(なぜこの仕様が引き継がれているのかが不思議です)
・タイマー録画で電源がオフになった後、本体操作をしていても自動的に電源が
 オフになるのを、リモコン操作をしたときは自動的にオフにならないようにして欲しい。
 せめて確認後にオフになるようにして欲しい。
 編集画面や番組予約画面でもオフになるのは信じられない動作です。
 勝手に電源が切れてガッカリした事が何回あったことだろうか。

・録画予約の実行開始5分前には、その録画実行をキャンセルできないのを
 キャンセルできるようにして欲しい。予約の取り消しは出来るけど、実行のキャンセルが
 出来ないのは理由が分からない。

・録画予約の実行開始5分前に電源をオフにする手段を用意して欲しい。
 電源オフは出来ないと言われるし、録画終了後に電源をオフにするのは録画を開始しないと
 出来ない操作なので、録画が開始されるまで待たないといけないシーンが何度かあったので不便です。


今までに無い機能としては、AVCHDの対応が欲しいですね。
東芝らしくプレイリストを活用できれば、他社のAVCHD対応にたいするアドバンテージに
なるのでは無いでしょうか。
AVCHDでビデオ撮影したものから、好みのシーンを集めて自由に編集できれば
面白いことが出来そうに思います。

書込番号:12534197

ナイスクチコミ!5


TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/21 16:33(1年以上前)

画期的な新機能はいりません。

各種制限の撤廃 他社の機種でできるものはできて当たり前
操作速度の向上 同じ機能がレグザ(TV)よりも遅いのはあまりにお粗末

皆さんの意見を見ても結局この2点に集約されるのではないでしょうか。

アップルのOSが10.5から10.6になった際、画期的な新機能ではなくて小型化・高速化・低価格化がメインでした。
X10は結局ユーザーにとっては既存RDの機能をBDで実現しただけです。東芝にも次期製品はアップルと同じ考えでブラッシュアップして他社に追いつくという姿勢でいって欲しいですね。

書込番号:12540629

ナイスクチコミ!2


wordsさん
クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/22 10:59(1年以上前)

x9ユーザーですが、撮る造さんと同じで食指は動きませんでした。
私も起動&動作が少しもっさりすることがあるので(編集ナビでチャプター表示するときとか番組表とか)
番組表はtorneはいけたらいいな〜というレベルでとりあえずは高速化を。

あとは外付けHDDの機種縛りの撤廃。USB3.0対応(ケースは買おうと思えば2500円程度である)
これがあれば内蔵は大して気にする必要がないのでHDD少なくても良い。
あと、最上位は音にもこだわってHDMI2つ以上積んだ超高級モデルと、
それほど音にはこだわっていない10万円程度のモデルと2つ出してほしい(HDDはバルクが大差ないので2TB)


他社と比べて遜色ないレベルの機能(ソニーの高速起動は2秒程度で良い)

長時間録画はVRのレート5程度が上限で良いので3Dではなく2Dを徹底的に磨いてほしい
(付加価値つけて高く売るには3Dいるかな〜。でも要らないな・・・。)

外付けHDDに切り替える時に2分程度掛かるので1発で切り替えられたら便利だな〜と。
マジックチャプターはめちゃくちゃなので手動チャプター編集していますが、
(細かく動かしてチャプター切ったり削除したりするとHDDに悪いかな?)
結構気に入っていますのでBD保存用に避難させておくために。

書込番号:12544098

ナイスクチコミ!0


Nexgenさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/22 11:25(1年以上前)

USBでHDDつながるんであれば、XBOXのHDDVDつなげて(以下略)

書込番号:12544216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/01/25 00:53(1年以上前)

 私は、X5、92D、A600、X7、X9と使い続けていますが、番組表は今のままが絶対好きです。横方向に1つのチャンネルが1週間分いっぺんにみれる使い勝手は、手放せません。そこにいくと、レグザの番組表は使いづらく、何とかして欲しいと思うくらいです。
 BDが欲しくても番組表が見づらいパナに手を出さず、ここまで待ったんだからX11は最強のレコーダーになって欲しい。(さすがにX10はパスしました。)
あと、買ったときX7以前のレコーダーでとり貯めた放送をダビングするつもりなのでiリンクは後ろにもつけてください。前では見た目が悪くなるのでだめです。(iリンクがないのでSonyは購入券としたことがありません)

書込番号:12557508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2011/01/26 22:38(1年以上前)

1.録画コンテンツの管理方法の抜本的変更。
 30分番組を録り溜めると、1Tちょっとで上限というのは笑えない。
 処理待ちの多くは、インデックス情報の書き換えと読み込みに費やされているようだし。

2.LAN周りの高速化あるいは二重化。
 ちょっと負荷がかかると、番組タイトルの取得すらミスる。
 それと、スカパーHD録画中に出来ないことが多すぎる。

 とりあえず、この2点が改善されないと買い換える気にはならない。

 ま、ゼロからシステムを書き換えなくてはならないので容易ではないだろうけれど。

書込番号:12565406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2011/02/15 09:47(1年以上前)

諸先輩方

自分もずっとRDを使っています

ズバリRD−X11はいつごろ販売されるのでしょうか?

TVがデジタルに変わる夏前にTVの新シリーズとともにリリースされるのでしょうか?

それともやはり年末

ぜひご意見教えてください

書込番号:12658516

ナイスクチコミ!0


彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2011/02/15 11:29(1年以上前)

冬のベルさん
過去の発表時期からすると次のRD-X製品は秋以降発売の可能性が
高そうな気がしますね。
期待を裏切って早く出してくれてもいいのですが、心配なのは
不具合を多く抱えたままの発売をされることですね。
しっかりと作り込んで不具合を無くしてからの発売を望みます。

RD-X10などREGZAシリーズの機種のようにように不具合を残し
発売後にちょこちょこと修正されても早期に購入した方々に
とってはテスター扱いのようで非常に迷惑ですからね。


過去の例を当てはめると偶数の型番より奇数型番の方が
出来がいいという話を聞くことがありました。
このことから偶数の型番に期待をせずに奇数の型番に期待を
している方も多くいるのかもしれませんね。

奇数型番に関してはこんな話も過去にありました。
参考にどうぞ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080515/1011212/?P=2

東芝にはもっと頑張ってもらいたいと思いますね。

書込番号:12658885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2011/02/15 12:15(1年以上前)

次回以降
おまかせプレイリスト廃止になるなら正直厳しいですね…

書込番号:12659045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2011/02/20 10:32(1年以上前)

テレビがREGZAでHDDに大量に撮りだめしている時点で私は、東芝ブルーレイレコーダ1択ですからね。
BD-R/RE上での編集,BD-R/REからHDDへの書き戻し,AVC2番組同時録画,BDXL,AVCHD,SDカード,携帯持ち出し、ブルーレイ移動中の同時操作・録画などには対応して欲しいですね。

あとHDDは3TBにする必要はないかと思います。
USBで増設できるので、あえて3TBいせずにおいてプラッタ容量の大きくディスク枚数の少ない2TBのHDDを使う事による、耐久性・信頼性向上を目指して欲しいです。
正直3TB近く取りだめしておおいて、HDDが故障したら録画データの損失ダメージが半端じゃありません。
容量も重要ですが、信頼性も重要ですよね。
その点、長時間モードへの圧縮が2倍速なのはありがたいですね。
短い時間で圧縮してブルーレイへ書き出せるので便利です。
書き出し中に他の操作ができないのが残念です。

あとなぜフラッグシップにはシンプルリモコンが付かないのか?
下位機種には2種類付いているし、他社でも付く様ななのでここは対応してほしいです。

価格が急落中なので、RD-X11の登場が近づいている感じですね。
期待しています。

書込番号:12681679

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「REGZAブルーレイ RD-X10」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-X10を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-X10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-X10
東芝

REGZAブルーレイ RD-X10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年11月下旬

REGZAブルーレイ RD-X10をお気に入り製品に追加する <759

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング