REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2011年9月20日 23:46 | |
| 5 | 10 | 2011年7月23日 22:57 | |
| 3 | 3 | 2011年6月27日 18:08 | |
| 25 | 10 | 2011年6月18日 02:42 | |
| 47 | 10 | 2011年6月2日 03:12 | |
| 35 | 12 | 2011年6月3日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
ここのところ予約が実行されないことがたびたび起きています。
本機のお知らせにもライブラリにも何もメッセージはありません。
時間になっても録画されていないのに気がついて電源を入れると番組の途中から録画を始めます。
どのような条件のときに実行されないのかはまだわかりません。困ったものです。
1点
X10使っている者です。自分は、本体2TB+外付け2TBを使い分けて録画しまくっていますが、予約が失敗したことはまだ一度もありません。
スレ主さんの場合は、失敗する原因として考えられるのは、地デジやBSのアンテナ入力のレベルが低く、途中で写らなくなる→予約が失敗する(又は途中からスタートする)…ってのが考えられます。
アンテナ入力が安定的に一定のレベルをキープしているかどうかをチェックしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13286487
0点
そうでした、まだリセットは試していませんでした。
アンテナは一応大丈夫です。時間になっても起動しないのです。
今まで X10 ではこういうトラブルはなかったのですけど。
書込番号:13286975
0点
タコダさん
>地デジやBSのアンテナ入力のレベルが低く
その場合は、ライブラリにエラーログ(Signal Lost!やNo Signal!)が残るはずです。
Kソンさん
以前は大丈夫だったのなら、リセットして様子見るくらいしかなさそうです。
次は、設定初期化して予約録画を入れ直し、という面倒な手順でしょうか、、、。
バージョンアップ後には設定初期化もしないと、という信じがたい情報もあるようです。
想定原因不明なので対処法も不明、故障?ってのが不具合パターンでは一番厄介です。
録画ミスといった致命的なことだと尚更です。無事復活を(祈)
書込番号:13287388
0点
私はRD-X10では経験したことはありませんが、最近別に所有しているRD-S303で全く同じ現象が起きました。
もっと以前から他の機種でも同じ現象が起きているようですね。
私の場合は朝7:30からの予約でした、しかも毎週予約でいつも正常に予約できていて、さらにその時なんら変な事象(電源や天候不良、番組表の訂正等)も起きていませんでしたが、その時だけ電源が入らなかったようで、スレ主さんと同じように電源を入れると勝手に予約を開始しました。
電源ONに優先するプログラムがあって割り込み制御でもしているのか、それとも時計の読み取りのサンプリングが不安定でミスがあるのか、はたまた内部時計そのものを修正するプログラムが作動しているのか色々想像できますがわかりません。
どうしたらこんな変なプログラムが組めるんでしょうかね?困ったものです。
書込番号:13287807
0点
遅くなりました。コメントありがとうございます。
他機種でも同じ症状出ていましたか。
RD-X10 をリセット(電源プラグを抜いてしばらく置いておく)を実行して1週間ほど経ちましたが今のところ問題ないようです。やれやれ。
書込番号:13319728
0点
Kソンさん とりあえず落ち着かれたようでなによりです。
私も昨日予約録画が失敗しているのに気がつきました。合わせて「予期せぬエラー」も初体験しましたので、ご報告します。
一昨日の朝の連ドラだけが予約録画されていないのに気がつきました。夜の予約は録画されています。ライブラリーを表示しても何の記録もありません。とりあえず様子見で、そのままにしていました。その夜TVを見ている時、予約時間になっても録画されていないのに気が付きました。
手動にて録画開始しましたが、すぐに「予期せぬエラー」が表示され録画中止。何度か繰り返しましたが同じ。ビデオ電源をOFF/ONしても試しましたが同じです。当板で何度も報告のある、高速起動OFFにして電源OFF/ON。これで正常に録画を開始しました。電源コンセントは重いTVの後ろのため、抜いていません。後で確認しましたが、ライブラリーには「予期せぬエラー」で録画が失敗した情報は記録されていません。この間TVが見られず妻はブツブツ(笑)。
連ドラの予約録画を失敗したのも、これと同状況かもしれません。購入後2ヶ月半、高速起動ONのまま使用していましたが、パソコンもたまには再起動しないと調子がおかしくなるので、同じかもしれませんね。現在高速起動ONに戻し様子見です。
「予期せぬエラー」も内部的には記録(ログ)されていると思うのですが、私は見方を知りません。ご存知の方教えていただければありがたいのですが。
書込番号:13322244
0点
私はレグザTV(42Z1、37Z1)で録画できない問題を経験しました。
モスキートノイズさんの言うように、これは解決しようとすると厄介な事態に陥るので、私はさっさと東芝に返品しました。サポート窓口も慣れたもので、すんなり返金までたどり着きました。
新型の値段も安くなっているので買い替えでアップグレードができるし、我慢しながら使うよりずっと得です。
本末転倒な話かもしれませんが、オススメです。
書込番号:13338212
0点
だいぶ時間が経ちましたが、私が2つ上で書いた「予期せぬエラー」がまた発生したので、ご報告します。
前回発生から約2ヶ月弱で再発。幸い今回も録画を見ている時にメッセージが出ました。前回と同様の状況で、今回も最終的には高速起動OFFにして電源OFF/ON。これで正常に録画出来るようになりました。私の使用状況では2ヶ月前後でこの問題が起こるようです。メモリーリークかな?。これ以外は特に異常はありません。定期的に高速起動OFFにするのもめんどうなので、常時高速起動OFFで使う事にしました。
前回トラブル時、一応東芝のサポートには連絡しました。「予期せぬエラー」も内部的には記録(ログ)されているかを聞いたところ、記録しているかどうかは内部情報のため開示できないとのことでした。また、修理担当者を派遣するとも言われました。再現性の無いトラブルをどのように修理するのかを聞いたところ、推定修理との事。直るとは思えないので、これはお断りしました。基盤交換でもされたら大変。まだ見ていない録画がたくさんある(笑)。
なお、ソフトウエアーバージョンは一つ前の17/025です。人柱の方々の貴重なご報告もあり、最新版にはしていません。そういえば、S1004Kもソフトウエアーバージョンは2つ前のままですが、約一年半高速起動ONで機嫌よく働いてくれています。
書込番号:13526998
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
東芝は、PCでdynabookも発売していますよね?
東芝のRDシリーズに、dynabookを融合したような、Windows7対応のブルーレイレコーダーがあっても良い気がします。
(^_^;)
個人的にSHARPとは別路線であって欲しい
(⌒〜⌒)
ちなみに本機種(RD-X10)を所持している者です。
0点
>東芝のRDシリーズに、dynabookを融合したような、
>Windows7対応のブルーレイレコーダーがあっても良い気がします。
???
何が言いたいのかが良く判りませんでした。
「Windows7対応のブルーレイレコーダー」って?
Windowsに対応させる意味は何でしょうか?
「AV仕様のdynabook(Qosmio)」なら、
「W録」「BD(-R/-RE/一部XL対応)ドライブ」「レグザリンクダビング対応」
の「Windows7ノートPC」ですが...そういうことでは無い?
<一部は「3D」にも対応していますし...
下のリンクはPC用なので、ケータイからだと見れないかも...m(_ _)m
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110420t851/index_j.htm?utm_source=dynabook_top&utm_medium=left_navi&utm_campaign=t851
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110516t751/index_j.htm?utm_source=dynabook_top&utm_medium=left_navi&utm_campaign=t751
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1105cmn/cmn_004.htm#regzadav
書込番号:13227604
1点
>名無しの甚兵衛さん
簡単に言ってみれば、「デスクトップPC機能内蔵の複合型ブルーレイレコーダー」との構想です
(^_^;)
付属品にキーボード&マウスetc…
書込番号:13227619
0点
おはようございます、アロンアルファーさん。
> 「デスクトップPC機能内蔵の複合型ブルーレイレコーダー」
う〜ん。。。
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110516d711/index_j.htm
これとどう違うんですか?
ディスプレイ一体型ぢゃないってことですか?
ま、普通は「Windows7対応のブルーレイレコーダー」と呼ばずに、
「AV仕様のPC」って言いますね。
書込番号:13227914
2点
>簡単に言ってみれば、「デスクトップPC機能内蔵の複合型ブルーレイレコーダー」との構想です
なんとなく、菅直人と同じ匂いがします。
書込番号:13230852
0点
なんとなく、
「携帯電話」と「スマートフォン」の話みたいな..._| ̄|○
<「電話にメールやネット機能などを付ける」のか、
「PCを小型化して電話機能を付ける」のか...
>付属品にキーボード&マウスetc…
「付属品」にする理由が判りません。
ユーザー全ての人にキーボードが必要とは思えませんm(_ _)m
<リモコンで十分操作などはできると思います...
まぁ、「東芝のレコーダー」という点からすると、「需要」は高そうですが...(^_^;
「キーボード」なら、PC用の「USBキーボード」がそのまま使えますから、
「自分の好み」で付けられた方が、「使い勝手」としてはその方が良いと思います。
<「マウス」は繋げられませんm(_ _)m
選択項目がそれほど無いので、無くてもそれほど不自由はしないと思いますが...
書込番号:13235434
1点
アロンアルファーさんの理想とは違うかもしれませんが、、、
東芝の2011年の商品戦略に、レグザサーバーの商品化ってのがありますね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201104/20/28298.html
書込番号:13239620
0点
HD-DVD事業で賞賛を得られなかった東芝も、ここに来て新しい構想を打ち出しているのかも知れませんね。
私としましては、ブルーレイレコーダーにホームPCの機能を統合した機種があっても個人的には良いのではないかと考えております。
現状の地デジ搭載のPC(液晶一体型含む)よりかは、今ある液晶テレビにPCやレコーダーの機能をオプションで追加(増設)出来た方が効率的かと思います。
Windows media centerみたいな感じかな。
あとはコストの問題でしょうか。
書込番号:13239738
0点
>私としましては、ブルーレイレコーダーにホームPCの機能を統合した機種があっても
>個人的には良いのではないかと考えております。
...
「ホームPCにBDレコーダーの機能を統合した製品」
ではダメって事でしょうか?
<これが「dynabook」だと他の方も言っているのですが...
>現状の地デジ搭載のPC(液晶一体型含む)よりかは、
>今ある液晶テレビにPCやレコーダーの機能を
>オプションで追加(増設)出来た方が効率的かと思います。
現在の「地デジテレビ」の殆どは「PCと同等」です。
<「OS」を搭載しているので「PC」といっても良いと思います。
しかし、PCの様な自由度を持たせることは難しいと思います。
<「拡張性」は普通のユーザーには全く無意味なスペックとも思えます。
コレのために価格が上がるなら、「省いた製品を安く売れ」と言われそう...
東芝のdynabookシリーズは、ほぼ満たしていると思いますが..._| ̄|○
<具体的に何が足りないというのでしょうか?
製品の説明にも「REGZAテレビ/レコーダー」+「PC」+「音響システム」
の4役だと有りますが...
「レグザサーバー」は、IO-DATAの「RECBOX」を東芝ブランドで出すって事に思えました(^_^;
<ネット機能を強化するなら、
バッファローの「LinkStation」の様なモノが良い様にも思いますが...
スマートフォンなどでの「DTCP-IP対応アプリの提供」ってのは、
ユーザーには待ち遠しい話だとは思います。
まぁ、
http://jp.cyberlink.com/prog/company/press-news-content.do?pid=2814&affid=2581_887_509_16191_0_JPN
これのことなのかも知れませんが...
説明的には
http://www.makie.com/ja/products/tvplayerandroid/index.html
に近いモノにも思えましたが...
書込番号:13240226
1点
名無しの甚兵衛さん
>「レグザサーバー」は、IO-DATAの「RECBOX」を東芝ブランドで出すって事に思えました(^_^;
内要的にはRECBOXやLinkStationに近いみたいですが、REGZAブルーレイが進化したレグザサーバーとの説明があるので、
ネットDEサーバーHD(ダビングHD)のパワーアップ版みたいな感じでしょうかね。
書込番号:13241111
0点
そういえばPS2用LINUXが発売されたことがありましたね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/PS2_Linux
東芝RDシリーズもLINUXで動いているのだから、もう少しハードを強化すれば専用(汎用)LINUXでWindowsなみの作業も出来るようになるのかも。
Windows7が使える環境にするには、レコーダーのハードでは到底無理。デスクトップPCに近いものが必要になるので、コスト的に無理でしょうね。むしろPC側からのアプローチの方が向いていますね。
Windowsとは切り離して作動させないと、レコーダーとしてはかえって使いづらくなるので、2つのOSで動かすことになるのでしょうが。
RDのLINUXソースコードを請求した人がいるようですが、結構面倒くさそう。
http://www.hexxx.jp/eGPL/VARDIA/
ソニーのブルーレイならダウンロードできるのに
http://www.sony.net/Products/Linux/Video/category01.html
書込番号:13288186
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
RDから始まったXシリーズも昨年末に10台目が発売になり、今秋にX11の発売を期待する1人ですが、今後もXシリーズは続くのでしょうか。
ビクターもX7で打ち止め、VHS自体も過去のものとなりました。
東芝は営業上ブルーレイ対応にしましたが、ブルーレイディスク上では編集不可など「どうしても保存したいならお使いください」と思えます。RやREが売れても東芝にはお金が入ってこない訳ですので、とりあえず録画して後で見るものはUSB−HDDに移動する選択をしたのでしょう。
今となればディスクはBDでフォーマットは東芝方式で妥協するチャンスを潰さなければ、また違った結果になったかも。
810がフラッグシップモデルで終わりそうな気がして...
0点
個人的には、そのうち出ると言われているレグザサーバーがXシリーズの代替になるのではないかという気がします。
理由は勘ですw
書込番号:13175567
3点
参番艦さん 返信ありがとうございます
レグザサーバーですか
HDDの容量を自由に設定でき、必要な時にBD等で残す。
TVではなく録画再生機として進化して欲しいです。
書込番号:13177387
0点
レグザサーバーって、
SPIDERみたいな、全録マシンになるの?
書込番号:13185332
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
今、メールで記載ミスではないのかと問い合わせしました。
http://www.seven-star.co.jp/html/newpage.html?code=4
ここを見ると、送料は無料〜4000円と書かれているので、間違いだと思います。
書込番号:13136734
0点
とりあえず、価格.comのほうにも通報しておきました。
書込番号:13136839
2点
セブンスターって、以前は付属品に欠品があっても
全く対応しなかったんですよね。
>■初期不良品・欠品の取り扱い
商品ご注文日より1週間以内にご連絡をいただけた場合、調査確認のうえ可能な範囲内で速やかに対応を致します。尚、ご対応内容は各メーカーの初期不良対応に準拠します。
ただし、全てのアウトレット商品及びApple社・Lenovo社などの外資系メーカー、記録メディアにつきましてはメーカーサポートでの対応のみとなります。※初期不良・欠品を含む。
今はこのようになってますけど、調査確認ってどうやるんでしょうかね?
私はどんなに安くても、絶対に利用しないと決めてる通販会社です。
書込番号:13137222
6点
のら猫ギンさん
>セブンスターって、以前は付属品に欠品があっても
>全く対応しなかったんですよね。
機種はSONYだったかな?覚えています。
1円単位で最低価格をシステム的に更新して、ここの最安値履歴の意味を無にする業者です。
まだ生きてるからチャリンカーではないようですが。君子危うきに近寄らずでいいかと。
書込番号:13137283
5点
>機種はSONYだったかな?覚えています。
いえ
DIGAの方です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048390/SortID=10557487/
書込番号:13137295
2点
のら猫ギンさん
>DIGAの方です
すみません(汗)。あえて検索するような内容でもないと思ったので、、、。
コレ見るだけで、尋常ではないと感じるはずです。価格.comにも規制して欲しい。
http://kakaku.com/item/K0000135178/pricehistory/
書込番号:13137391
3点
メールの返信が来ました。記載ミスとのことでしたが、現在は取り扱いをしていませんね。。
書込番号:13138459
1点
こちらにも、この件について、価格.comから連絡が来ました。
以下抜粋
ご連絡いただきました件につきまして
セブンスター貿易株式会社へ確認しましたところ、
ご指摘の通り登録内容に不備がございましたので、
送料登録の修正を指示し、今後このような事がないよう
警告をいたしました。
価格.comに登録のショップに関しては、
お客様から問題のご指摘を受けた際は注意を促し、
場合によっては登録内容を削除する等の対処をしております。
この度は貴重なご指摘をいただきましてありがとうございました。
皆様からお寄せいただくご意見やご要望を基に、
より良いサービスを提供できますよう努めてまいります。
今後とも価格.comをよろしくお願い申し上げます。
書込番号:13139107
2点
想定外に事が大きくなってしまった感じです。
皆様、いろんな情報ありがとうございます。
これから通販を利用する際には、下調べをしっかりするようにします。
書込番号:13145231
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
RD-X6、7を使っています、X6の視聴中に大きいノイズが発生するようになり、買い替え時期が迫っています。
X7程度のデジタルW録画ができれば、それ以上を求めなくてもいいと思っていたのですが、X8、9の中古を漁るぐらいなら、
一層の事、底値に近づいたX10を購入しようと考えております。
色々とX10関連の書き込みを見てきたのですが、操作性の悪さが多く書き込まれており、心配でなりません。
操作性の悪さの原因として、2TBの大容量を読み込むために時間がかかっている、という書き込みがありました。
X10の内蔵HDDはWD製の(読み、書き110MB/s)程度のものを採用しているのなら(X9でWD製との報告があったので)
内蔵HDDを64GBのSSDに変更して(読み込み250MB/s)、録画は外付けHDDで日立2TB(読、書き140MB/s)にしてみようと考えています。
(実際はUSB2.0で接続されるので35MB/sくらいが書き込み上の上限になるでしょうが、日立の方がパフォーマンスが高い)
他社の一発起動に比べればあれですが、X10の高速起動モードで44秒と聞いているので、X7の1分35秒に比べればずいぶんましです。
PCで言うところの、SSDを起動ドライブとすることで、OSのレスポンスを向上できないものかと考えています。
SSDを内蔵ドライブとして認識さえしてフォーマットしてくれればいい話なので
X10を使って不便に感じたら、やってみたいなと思います。
SSD化したという話は聞かないので、自分が初になるのかな?
6点
SSD化出来れば、レコーダー内の熱源となるHDDがなくなるのですから、俳熱性の悪いレコーダーの寿命を延ばす効果も期待できると思われます。さらにいえば、外付けHDDケースも、ファン付のタイプを選択すれば、内蔵HDDより寿命が延ばせれるでしょう。RDのHDD交換はX6時に行った経験は当方にも2度あり、そのおかげで5年間がんばってくれました、やって出来ないことはないと思います。
書込番号:13078772
4点
1行ごとに空行入れることも、改行が全くないのも読み難いです。
書込番号:13078833
15点
>SSD化したという話は聞かないので、自分が初になるのかな?
SSD化したい、との人は何人かいたと思いますけど、実際に
した人はいないようですね。
成功したら報告して下さい。
書込番号:13078995
6点
X8世代以降HDD換装報告もない現状では難しいと思いますが、やるなら頑張って下さい。
ただ、一つ懸念があります。
確かX10世代機でBD焼きする場合、内蔵HDDにある程度の空き(作業領域)がないとBD焼き出来ない仕様だったと思いました。SSDに換装が成功しても64GBのSSDだと50GBのBD-R(RE)DLに焼く事が可能かどうかが疑問です。
書込番号:13079774
6点
SSDを試すのは、がんばってねです。
HDDの容量が動作に関係してるとは思わないです。
300GBのRD−E300を使用してた事が有りますが、2TBのRD−X9と動作は変わらなかったし、RD−S600でも動作は遅かったです。
東芝の基本設計が変わらない限り、動作速度の向上はなさそうです。
書込番号:13079795
2点
レスポンスが、気になるならRD-BZ710(810)が良くないですか?
ヤマダ電気で、DRのタイトル5個、まとめて消去したけど5秒位でした。
あと、偶数プレイリストも5秒位で出来ました。
私のRD-S304Kと比べると、凄い早いな!と思いました。
書込番号:13080231
4点
ウルトラマンマンさん
>レスポンスが、気になるならRD-BZ710(810)が良くないですか?
>ヤマダ電気で、DRのタイトル5個、まとめて消去したけど5秒位でした。
>あと、偶数プレイリストも5秒位で出来ました。
ものすごく、速いですね。
RD-X9ではプレイリストは20秒位かかります。
現時点ではタイトル数が増えてしまったため、40秒以上になってしまいますが...。
起動時間は余り変わらない様ですが、そんなことはあまり問題ではないです。
作業中のレスポンスがこんなに良くなっているなんて...期待できそうです。
書込番号:13080653
2点
参番艦さん
>X8世代以降HDD換装報告もない現状では難しいと思いますが
X8世代のS303では、HDD換装が普通です(笑)。日立、サムソン、WD、SG、何でもOKのはず。
X9世代でSSDをUSB側で試した事はありますが、内蔵まではやっていません。
おそらく使えるだろうけど、本質的性能アップに寄与するかは疑問、って考えます。
ウルトラマンマンさん
BZ710/810、良さげですね。
プレイリスト作成は裏にダミー録画入れれば瞬時で済みますが、HDD後処理が高速になったなら、
そんな危険な小細工不要です。昨日、近場のBICに行ったけど、他の人が長時間触っていた、、、
書込番号:13080714
2点
消去や保存後などの読込み中の時間ですが、X8もX9も購入当時は早かったですけど、
タイトル数が増えるにつれて遅くなり、今ではどれも1分以上かかります。
どれも400以上のタイトルがあります。
展示品はタイトルが少なくて、途中がカットされたタイトルなんていうのもないだろうから
この時間が早いのだと思います。
新機種でもフィル構成が複雑になっていけば遅くなるのではないかと思います。
SSDへの換装に関しては、複数のファイルへのランダムアクセスが多い作りになっていれば
効果は大きいと思います。
起動時間の短縮よりも保存や更新時の時間短縮の方がメリットは大きそうです。
頑張ってください。
書込番号:13081155
0点
m319さん
>タイトル数が増えるにつれて遅くなり、今ではどれも1分以上かかります。
やはりそうなのですか、、、
家のS303(1TB化でX8相当?)もX9も、最近は常時5〜600のタイトルがありますが、
後処理クルクルタイム30秒は掛かってないです。特別な事してないはずだけど???
S303で試したHDD初期化後は確かに高速で、10秒も掛からずって感じだったので、
HDD状態で処理が遅くなるってことは実感してます。IO処理ではなくソフトの問題かと。
書込番号:13081212
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
ブルーレイ・DVDレコーダーのシェアは、東芝がPanasonicに次いで第2位ですね。
http://buzzit.shoeisha.jp/category/2027/
ちなみに液晶テレビは東芝が1位、Panasonicが4位です。
この分なら、いずれレコーダーも東芝が1位になりますね。
1点
ブルーレイ・DVDレコーダーの注目度(PV)シェア
価格.com提供のメーカー別PVシェアをもとに、ブルーレイ・DVDレコーダーの人気メーカーを紹介しています
と、いうことです。
書込番号:13062420
0点
BUZZ ITのネタ元がここ(価格.com)ですから(笑)
色々な意味で、ここでは東芝の注目度が高いのと、SHARPが圧倒的に低いのが特徴です。
書込番号:13062423
10点
価格コムのデータと実際の市場シェアは異なります。
たぶん、東芝は4位安定といったところでしょう。
パナとシャープが首位争いをし、ソニーがこれに続く構図は変化なしと思います。
書込番号:13063009
6点
テレビがトップ3に入る勢いだからシャープの体たらくな現状がこのまま続けば東芝が
トップ3入りする日もそう遠い話じゃないのかも(BZ810系の出来次第だが)
ただ噂じゃ家電業界は数年後に業界再編が起きてAVはパナ/ソニーが中心となり東芝は
重電専門メーカーになると言われてて(現在の社長,元核事業部門出だし)その際にAV部門は
パナに売却する代わりに→パナの核部門を引き取ったりするとかしないとか,
この話が現実になるとレグザ所かRDも消滅するだろうからタダの噂で済めば良いが...。
書込番号:13063297
4点
最強さん
その可能性はあったのですが、東日本大震災で今後の原発ビジネスに暗雲が立ち込めて
いるので、家電部門を手放すことは無いと思っています。
書込番号:13063391
4点
>その可能性はあったのですが、東日本大震災で今後の原発ビジネスに暗雲が立ち込めて
いるので、家電部門を手放すことは無いと思っています。
いんや楽観視は出来んよ,全世界全て非核になった訳でも無いし(トルコとか)日立の重機部門
とか海外相手に利益上げてるし今後どっちに転ぶかは予想がつかん。
書込番号:13063442
0点
このPVシェアの期間が5/16〜5/22でBZ710,810の発売開始時期だからでしょうか
まだ買われて使用した方が極少だからもあるでしょうが
今までのところ不具合報告も上がってきていませんし
このまま上昇してくるぐらい売れ筋になってくるといいですね!
だけど一番の売れ筋が30,000円〜44,999円というのがいまいち納得できないような…
この価格帯ではシングルチューナのエントリーモデルぐらいしか買えないし
上位はいつもこの価格帯より上だと思うんですが…
書込番号:13064055
2点
東芝が、AVから撤退するなんてあり得ないでしょう。
頼みの原子力発電関係で投資した多額の買収費用も
回収不可能なわけだし、デバイス、白物家電、AV、PCは
むしろ、増強でしょう。
テレビ部門は黒字転換しているし、テレビとセットで
売るという他社同様の戦略のために利益が出そうにない
レグザブルーレイを出してるだけでしょうしね。
それより、トリニトロン時代の栄光の影もなく、
液晶転換後、通期でただの一度も黒字になっていない
ソニーのテレビ部門の方が重傷だと思いますね。
ソニーは有機ELテレビをどんどん商品化して、画質
クオリティーの先進性をアピールして、先行逃げ切りに
しないと、民生用テレビ生産撤退もあり得ない事じゃ
ないですよ。
書込番号:13066845
1点
モーニング最新号の「社長 島耕作」に同様の業界再編の話が出ていました。
日本はメーカーが多すぎてお互い足を引っ張り合ってるから韓国に勝てない、的な内容でした。
あと、むかし週刊文春に、ソニーが元気がないのは、ストリンガーさんがエレキに興味がなく、ハリウッド向けのコンテンツビジネスにご執心だからと書かれていたけどホントかな?
書込番号:13072992
3点
ストリンガーはソニーを破壊する為に、
あのソニー史上最悪のCEOだった出井が仕掛けた核爆弾と
言えるでしょう。
日本の企業のトップでありながら日本語が不自由とは
一体?
ストリンガーが保険会社にとばした副社長の方がよっぽど
ソニーには必要な人材じゃないんでしょうかね。
ストリンガー同様、ストリンガーの秘蔵っ子平井も
技術に何の造詣もない語学力とプレゼンテーションだけが
取り柄のダメ幹部と言えるんじゃないでしょうか。
ソニーは、パナソニックなどと違い白物家電を持たない
AV専業メーカーであるにも関わらず、要のAVでシェアもクオリティーも
常に他社の後塵を拝しているのは、永年のソニーファンにとっては
辛いところです。
ソフトに傾倒しすぎると、本業のエレクトロニクスは崩壊しますよ。
書込番号:13076035
1点
> ソフトに傾倒しすぎると、本業のエレクトロニクスは崩壊しますよ。
ソニーは、国内のエレクトロニクスについて、ほとんどすべての繰延税金資産を
取り崩したようです。これは、この事業分野で収益力が低迷し、かつ短期的な回復は
見込めないことを示しています。
つまり、収益力の視点では、すでに崩壊している、ということでしょう。
また、次世代の収益力を担う研究開発投資も、特に国内のものについて、
投資効率の悪さが問題になっているようです。
ソニーのエレクトロニクスは、残念ながら、非常に厳しい局面にさしかかっていますね。
書込番号:13077433
1点
どうも、話が逸れてスミマセンでした;
私はBCL時代、ビデオ時代、ウォークマン時代は全部ソニー推しだったんですけど、今はAVは東芝、デジモノはアップルに統一してしまいました。
(ソニーは「ATRAC3」「メモリースティック」で心が離れたんですよね・・・)
特に東芝、アップルがいいって、根拠があって確信しているわけじゃないんですけど(みなさんほどマニアではないので)、現状に不満がない以上、「考えるのが面倒くさい」ので他に手を出すことはありません。
しかしながら、アレですね、ソニーのエレクトロニクスがなくなると、日本が日本じゃなくなるような気がしますね・・・。
がんばって欲しいです。
書込番号:13086701
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





