REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 9 | 2010年12月2日 10:05 | |
| 0 | 6 | 2010年12月1日 09:42 | |
| 24 | 12 | 2010年12月16日 13:46 | |
| 1 | 7 | 2010年12月1日 14:58 | |
| 39 | 18 | 2010年11月25日 08:30 | |
| 6 | 3 | 2010年11月4日 07:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
東芝がビデオカメラを発売するようですが、AVCHDには対応していないようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101201_410934.html
http://tlet.co.jp/pro_av/movie/bw10.htm
自社のビデオカメラでも対応しないので、次のREGZAでも対応する事はないかもしれません。
このまま東芝はAVCHDのライセンスを取得しないのですかね・・・
2点
>自社のビデオカメラでも対応しないので、次のREGZAでも対応する事はないかも
しれません。このまま東芝はAVCHDのライセンスを取得しないのですかね・・・
我輩的にはどうでも良い(必要なら他社のシングル使うなりPCでやれば良いし)。
書込番号:12305548
5点
AVCHDはsonyとパナのローカル規格
MP4ファイルはISOの国際規格だから別に良いんじゃないの
書込番号:12306353
0点
>AVCHDはsonyとパナのローカル規格
策定したのは確かにその2社ですが、キャノンとビクターが製品を発売し、
放送や映画製作にも使えるAVCHDベースの業務用フォーマットも展開されて
いる以上(過去の実績から、両社が策定した業務用フォーマットが事実上世界の
スタンダードになっています)、もうローカルフォーマットとは言えないと思いますが。
書込番号:12306494
6点
規格が2つに分かれた場合、(ベータ、VHD、VHS-C、HD-DVDと)東芝が加わった陣営は必ず先に滅びています。
悪い方向に行くのが東芝の宿命なのか、単に先見の明が無いだけなのか?
書込番号:12306981
8点
東芝ってVHD出してたんですか!?全く記憶になかった(笑)。
あれほど負けが見えてる規格は珍しかったけど、ソフト必要なのでビクター買いました。
数年後にはLDも出てましたけど、欲しい時が買い時だからしょうがないです。
βは相当に追ったけど、VHSはローエンド機しか買ってません。今に繋がるかな?
AVCHDもライセンス料乗るなら個人的には不要だけど、やはり付けるんでしょうね。
書込番号:12307075
0点
確かLDとVHDって最初に参加したメーカー数でいけば1対13だったと
記憶しています、良く勝てたなあと思います。
個人的にはソニー機かパナ機をビデオカメラ用にあてるので、東芝機には特に対応を
求めはしないのですが、ビデオカメラユーザーを取り込むため、AVCHDは
対応してくるかとは思います。
書込番号:12307272
1点
モスキートノイズさん こんばんは
ビデオデッキといえば、以前持っていたS-VHS機東芝A-L91はさすがベータで培った技術だなと思いましたが、同時に高級感もあったし。最近のRDは(最高機種でも)貧相ですね。
http://www.h5.dion.ne.jp/~emperor/toshiba_txt.htm
(RD-A1はジオングかイゼルローン要塞みたいだったので一寸ですが)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddvd/rd-a1/index.html
X11はRD-X1風デザインの復活を待ちたいところです。(金ぴかだと金色に輝く百式かアカツキかになるので、上品なシャンペンゴールドどまりで)
http://www.rd-style.com/products/rdx1/main.htm
他社がAVCHD対応になっているのに、頑固なのか余裕が無くて詰めなかったのか?営業的には載せざるを得ないでしょうね。
書込番号:12307348
4点
>撮る造さん
>他社がAVCHD対応になっているのに、頑固なのか余裕が無くて詰めなかったのか?営業的には載せざるを得ないでしょうね。
必要性は感じてると思いますよ。でなければフナイ製のD-B500をラインナップに残す事はないのでは。
単にBD対応で手一杯だったのでAVCHDには手が回らなかっただけだと思います。
次期BDRDは斜め上の対応でMP4対応してたりしてw
そうしたらザクティユーザーを取り込めるのか?ただパナに吸収されたことでAVCHD対応のザクティが出そうな気がします……
書込番号:12307975
0点
>AVCHDはsonyとパナのローカル規格
東芝もそう思ってたりしていたら救われませんね。
書込番号:12308353
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
高っ!!!(笑)
同じ商圏にお住まいのようですね。近いうちに相模大野BICを覗いてみようかな。
絶対買わない(買えない)けど。
書込番号:12301597
0点
フラッグシップ機としては、また、SONY機と比べたら、出始めとしては安いと思いますよ。
ネットと比べるべくもないですが。ポイント20%だとしたら、よく健闘したんじゃないかと思います。
ネットが安すぎるんでしょうね。ネットが普及してよかったですよ。現金決済だけでカード決済ができないところが最安値だったりするのがちょっと利用しにくいんですがね。
書込番号:12301772
0点
ケーズ電器入野店にもありました。
値段は一緒です。ただしケーズなのでポイントはつきません。
確かに高いですが、パナやソニーの2T機は同店で26万位してましたw
書込番号:12301855
0点
> 同じ商圏にお住まいのようですね。近いうちに相模大野BICを覗いてみようかな。
えーと通勤経路です。
私も明後日に相模大野のサクラヤもといBICへレグザフォン見学の序にいく予定であります。
でも神奈川は相場が割り高ですので同じ神奈川なら横浜が良いかと思われます。
>フラッグシップ機としては、また、SONY機と比べたら、出始めとしては安いと思いますよ。
過去の芝機としては格安ですが搭載機能が本人期待で無いので、その部分を差し引くと
安いとは感じにくいのが高く感じる理由です。
書込番号:12302668
0点
>でも神奈川は相場が割り高ですので同じ神奈川なら横浜が良いかと思われます。
(笑)大丈夫です。実際に買うときは、池袋や秋葉原、新宿、横浜、新横浜、etcといった
相場や情報調べてます。最近買ったのは、あっても多少の差異なので地元ばかりです。
他に(徒歩ではきついですが)K's、YAMADA、コジマ、NOJIMA数店やドンキ(笑)もあります。
あっ町田ヨドを忘れてました。ここで下がれば他店で条件いい長期保証付けて買えます。
X7最後に、Xでも初期価格10万円オーバーって記憶にありませんが、BDって高いのね(爆)。
すぐ下がると思いますが、どこまで行くかは読みにくいですね。
書込番号:12302730
0点
>フラッグシップ機としては、また、SONY機と比べたら、出始めとしては安いと思いますよ。
>確かに高いですが、パナやソニーの2T機は同店で26万位してましたw
高いけれど比べれば安いですね。
書込番号:12303506
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
AVCHD非対応の件については、だんまりですね(^^;
書込番号:12268507
3点
筐体の品質や高画質・高温質が解る人は少ないから、勝負は難しそうですね。
あと、このての問題は好き嫌いも有るので万人向けじゃ無いからね。
こだわりは十分感じられる作りだと思いますが、一時期に比べると予算不足な感じがしますね。
書込番号:12268857
2点
まずは安定した動作へのこだわりを一番に考えてほしいですネ。
書込番号:12269417
7点
個人的にXを評価してるのは、映像DAC(D端子出力)の品質とリモコン反応音です。
HDMI2系統やアナログ7.1chってのはシアター志向ですが、BDプレーヤとしても自身あり、
ってことでしょうか?レコーダとしてもやること多いはず、とは思います。
書込番号:12269713
4点
>BDプレーヤとしても自身あり、ってことでしょうか?
BDソフトの再生不具合を出さない事がまず第一ですね。
そうしないと評価は高まりません。
ちなみに自身→自信ですよね。
書込番号:12271847
1点
>ちなみに自身→自信ですよね。
あっ!(恥)、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:12272813
0点
記事見ました。それなりにこだわりもあり待ちに待った発売という感じですが実際待ちに待っている人っているのでしょうか?ここを見る限りそこまで期待している人は多くなさそうですが ちなみにx9の時は初の外付けHDD録画可能ということで自分的には待ちに待ったという思いで予約して買いました。
書込番号:12293125
2点
スカパー!HDでは、連動機能なしで、どうやって録画予約するのですか?
チューナのチャンネルの切り替えができないじゃありませんか。
まさか、チューナとレコーダで別々に予約するのですか?
リモコン用赤外線発振器を使って、チューナ側からレコーダをコントロールするのですか?
当方、XS53以来、ずっとスカパー!SDで連動予約ばかりしています。他の方法が考えられない。
書込番号:12364409
0点
スカパー!SDは、専用ケーブルで、レコーダからの制御でしたが、
スカパー!HDは、LAN接続によるチューナーからの制御です。映像もLANで送信します。
システムが全く違います。
書込番号:12364941
0点
エンヤこらどっこいしょさん
ううむ、全く世界が違うのですね。LANで映像信号も伝達するのですか!
書込番号:12365274
1点
雑誌「特選街1月号」に他社の比較がのっています。
RD-BZシリーズと違って、X10は「画質・音質」の評価が結構高いでね。
BD・DVDソフト再生の「画質・音質」、特に「音質」の評価が高いです。
残念なのは、今まで言われているように、機能、動作速度、マルチ動作制限については、他社より良くないことです。
(全体の評価としてはパナが1位です。)
批評は一人で行われており、個人的な好みも批評に加味されているとは思いますが、RD-BZシリーズとはちょっと違う感じがします。
(AV雑誌「Hi-Vi」でもベストバイに3位に選ばれています。(こちらは複数の評論家))
編集機能以外の機能面については、そこそこであれば良いと思っていますので、「画質・音質」が良いという事であれば、非常に気になります。
書込番号:12374826
0点
>雑誌「特選街1月号」に他社の比較がのっています。
RD板では「特選街」が人気ですね。
書込番号:12374962
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
今まで東芝を希望したのは、スカパー連動予約の使いやすさに尽きる
スカパーHDは、チャンネルの少なく高いまだまだスカパー連動の
削除は、時期が早いかと・・レコーダーだけの予約ができるならいいが、
せめて最上位機種のみでもいいので連動の復活希望です。
皆さんいかがでしょうか?
1点
どうせなら、次のフラグシップはスカパーHD・Wチューナー搭載の方が面白いのでは?
現状のスカパーHD・Wチューナー搭載のレコーダーは使い勝手が悪そうなので。
書込番号:12268804
0点
賛成!ぜひぜひ、スカパーSD連動復活を。
まだ、RD-X9でスカパーSDを録画して見てます。スカパーe2は見たいチャンネルがHDでないし、スカパーHDは、録画予約がややこしく、地上波との兼ね合いも問題あり。なので、RD-X10が出ても買うのはちょっと。RD-X9のドライブをBDにしただけのをもっと早く出して欲しかった。
スカパーHDチューナー搭載なら即決!アンケートに項目が有ったので期待してます。
書込番号:12269766
0点
スカパー!連動だけなら、RやZシリーズのオプション機能的でいいとか思います。
Z300母体に、スカパー!連動する2TB機、面白そうですけど、、、。
単体でスカパー!HDをW録画可能、レコーダでこれが出れば需要高いかもしれません。
パナから出たHDD内蔵Wチューナは、録画保存用途では中途半端なので。
書込番号:12269768
0点
スカパー!HDの場合、レコーダーがWチューナーを積んだとしても、対応
アンテナに替えないとW録画出来ないから、そこがネックになりますねぇ。
書込番号:12270054
0点
油 ギル夫さん
そうでした。スカパー!光ユーザでもあるので、完全に思考から欠如していました。
ありえないこととは思ってますが、ありえないこと起きないと面白くありません。
東芝のUSB-HDD対応、AACSのBD->HDD書き戻し、要望あっても期待までは至らずだったこと。
江川の空白の一日(古すぎて失礼)みたいなこと、期待?してます。
書込番号:12270226
0点
個人的な希望としては、スカパー!HDチューナー2系統実装というの
が欲しいです。(非常に個人的で、今後もそうなりそうにないですが…)
現在X6,X8,X9と持っており、X9購入前にスカパー!SDからHDに移行し
ました。
HDで予約が大変と思っておられる方が多いようですが、予約は全然大
変じゃありません。それより予約を忘れて、録画先にしているX8をそ
の時間何かに使っていると、録画失敗するので、予約を常に気にしな
ければいけないのが面倒ですね。本体の予約見てもわかりませんし。
まぁ、連動はなかなかよい機能ではありましたが、チューナ側主導と
いう変化はありますが、スカパー!HDでもなれれば大差ないです。
まぁ、スカパー!なので、たいていの番組はサイマルで再放送がある
んで、だいたい後から取り返しがきくのが救いです。
スカパー!HDはX8やX9で録画すると、嫌でもTSEコピワンになりますが、
それはまぁ、一時期のデジタル放送と同等なので、まぁしょうが無い
かと。
HDは画質としてはSDより大きいし、大きくなった分細かくなってるけど
地デジと同程度か、やや劣る感じですね。
以上。
書込番号:12278667
0点
スカパーは、SDのチューナーの販売を止めるみたいですね。
でも、すでに出回ってるチューナーは多いし、連動機能は需要がある筈。
HDチューナーを使っていても、録画の使い勝手的には、SDで連動の方が扱いやすいし。
LAN経由のHD録画の方が失敗が多い気がするのは私だけ?。
>パナから出たHDD内蔵Wチューナは、録画保存用途では中途半端なので。
板違いですが、参考まで。
TZ-WR320Pは、DIGAに近い感じの「追随や繰り返し機能」の付いた予約が32件。
繰り返せない単発の予約+時間指定予約の数が32件。あわせて64件分予約が登録できます。
おもしろいのは、予約段階で番組前後の「のりしろ」を任意に指定できること。
録画終端ののりしろを「−」で設定すれば、録画を短くすることも出来る。
番組の後ろに告知が集中している番組の場合、ほぼ本編のみ録画出来るわけです。
ただ、困ったこともあって……。
録画ターゲットにRD-X9を指定すると、番組タイトル文字の一部が不正になるんです。
BDZ-RX100とRECBOXに録画するときは大丈夫なのに……。 パナの策略か???。
書込番号:12304542
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
本当に実施されれば、現行機種を買っていた方が良いかも。
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819696E3EBE2EB9B8DE3EBE3E3E0E2E3E28698E0E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1568386.html
0点
でも、どこにも「○月×日以降に発売の録画機からCM飛ばし機能はなくなります」とは書いてないよ。
消費者の反応や、メーカー側の意向など何も考えず、不満が出てしまっただけだろ。
仮に、CM飛ばし機能が本当になくなることが決まっても、
CM飛ばし機能がなくなるのは、決定移行に発売される新機種だけ。
出荷中の機種から、特定の機能だけ取るなんてできないんだし。
CM飛ばし機能が必要なら、決定時に発売されてるCM飛ばし機能がついてる現行機種を買えばいいだけだ。
そもそも、なくなる事が確定したいるわけでもないし、
これだけで「現行機種を買え」は、あまりにも乱暴すぎ & 焦りすぎ。
書込番号:12248626
5点
日経掲載のこの話ね。
慌てることもないでしょう。
そもそも問題となっている(やり玉になっている)のは、三菱の自動CM飛ばし機能(オートカットi)です。
東芝の機能は、本編を集める機能とCMを集める機能と言う両方の使い方が出来る微妙な機能です。
しかも手動機能です。おそらくは、許容範囲で収まるのでは?
主要3社は、CM飛ばしは、搭載してませんし。話(提言)だけで終わる可能性も有ります。
書込番号:12248912
1点
なんだ人騒がせだの〜,
X,次期録画機器はCM飛ばし機能が無くなる?
O,次期録画機器はCM飛ばし機能が無くなるかも?
ならまだマシだけど,
リンクに目を通したけど,民放連がなんだかんだ言っちゃいるが早い話,
CM放送本数が減って家(民放連)に入る利益が減るから オートカット と おまプレ 付けた
マシン売るなヴォケ!!
と言ってる様にしか見えん(下らん)
デジレコがこの世に生まれてからかれこれ9年以上経つ訳だが,ビデオデッキの頃も
CMコレクターと呼ばれる集団は存在していた,そしてデジレコが登場してビデオデッキ
よりも楽に録画が出来て長時間保存が容易に出来るようになってむしろビデオデッキの頃
よりコレクターは増えたと思うんだけど?,
問題は面白味の無いクソCMばかりでコレクターが欲しがるCMが少ない(減った)
から CM→ウザイ って傾向になったんじゃないのか?,
2本目のリンクも見たが民放連叩かれまくりだな(コピワンと言いダビ10と言い行政法人
って奴は...)
書込番号:12249510
3点
景気が良かったら、民放連は絶対にこのようなイチャモンは付けないと思う。
書込番号:12249546
3点
このての話は前からあったと思いますけど
VHSの頃も聞いた気がしますよ
書込番号:12249560
3点
スポンサーがらみでこんな話が出てきたのでしょうが。
CM検出は、こんな技術を使っているのかな?(初期はステレオ放送検出でしたが)
http://www.j-tokkyo.com/2007/H04N/JP2007-267211.shtml
TV局がCM飛ばし妨害をやろうとすれば簡単。誤作動させる信号を意図的に出せば良いので、これなら機器に関係なく出来ますが。(反発は必至ですがそれでもやるかも)
しかしCM抜きのメディア書き出し禁止などは、いくらなんでも要求出来ないのでそんなに心配は要らないのでは。
またアニメなどは、収益を多角的に上げる方向(DVD、グッズ、キャラ)に行っているのでそういう方向にゆける会社はCMに頼らないので別の方向に行くと思いますが。
例えば、アニメのTVはプロモーションと割り切って途中まで流し、最終2、3話だけセルDVD(BD)や有料放送だけにするとか。(ドラマなどもやりそう)
将来的には、番組録画やそのコピーは自由にして(その頃には見たいときにダウンロードか高速回線でじかに見るのか)、視聴時にネット課金するようになるのかも。
書込番号:12249748
3点
>景気が良かったら、民放連は絶対にこのようなイチャモンは付けないと思う。
>VHSの頃も聞いた気がしますよ
ありましたね。
あの頃はバブル景気だったはずですが。
とりあえず機器メーカーはCMカット機能のビデオ
のTVでのCMは自粛して、放送局はCMもステレオ放送
を増やす事で対抗しましたね。
DVDレコーダーでも「おまかせチャプター」
がソニー機で搭載された頃にもイチャモンは
ありましたよ。
あれはイチャモンだけだったかな?
その時もやっぱりこういうスレが立ちました。
書込番号:12250121
3点
自動チャプター規制だったら、猛反発でしょうね。
東芝、三菱、って弱い者いじめの感も。どうせスキップ押されるのに。
そのうち、本編中にテロップCMが普通になるとか、、、。
書込番号:12250211
5点
ちなみに90年代のVHSの頃は本当に一時停止してましたが。
仲間とともに日本唯一地デジまでモノラルを突き通した送信機(基幹局)しか設置してなかったテレ玉ちゃんと檻ちゃん、そして道内主要民放6地区(苫小牧〜えりも)除く
書込番号:12250274
3点
そりゃ、そうなるでしょう
でも、チャプターさえ付いていれば、送れば良いだけなんだから
気にする程でもないね
書込番号:12251055
1点
スポンサー側が「観る価値のあるCM」を作ってくれれば、それで話は済むのだが…。「飛ばされる」には飛ばされるだけの理由があるという事を認識せいっ。
そんなに宣伝が重要なら番組中に製品でも置いとけ。刑事ドラマとか凄いぞ。刑事も犯人も被害者も不自然に同一メーカーのクルマ乗り回しているし。テレビ東京の釣り番組なんて毎週みょ〜なタイミングで同じ栄養ドリンク飲みだすしなぁ…水に浸かりながらでも(笑)。
まぁ、「家電ブーム」やら「エコポイント駆け込み」やらで儲かっている家電業界に「八つ当たり」したくなる気持ちも分かりますが…。
「キューピー3分クッキング」は究極だな。キューピー製品テンコ盛りで、もはや3分でも何でも無くなってるし。
書込番号:12259788
1点
>スポンサー側が「観る価値のあるCM」を作ってくれれば、それで話は済むのだが…。
済まないでしょう。
見る価値がある・ない以前にCMはボタン一つで
飛ばされてしまうのだから。
過去にも書いていますが、CMも情報の一つだから
飛ばしてしまう事で損失も発生しますね。
「よっしぃ」さん にしては短絡的な意見ですね。
>「飛ばされる」には飛ばされるだけの理由があるという事を認識せいっ。
CMがある事で無料で見られる事を認識せいっ、て
スポンサー側からは言われそうね(笑)。
書込番号:12261446
0点
>「よっしぃ」さん にしては短絡的な意見ですね。
…まぁ、あまり重要視してないだけです(笑)。
書込番号:12261781
0点
>CMがある事で無料で見られる事を認識せいっ、て
スポンサー側からは言われそうね(笑)。
よくわかりました。
これからCMは正座して見ます(笑)
(先日放送されたCMのみ集めた番組の受け売りですが)
書込番号:12262138
1点
二昔前ジョージルーカスが来日した時、CM撮影現場ばかり見て帰ったとの記事見ました。
それだけ上質のクリエーターが関わる土壌だったのでしょう。
最近はCMも飛ばしたいけど、本編はもっと飛ばしたい、なんて番組しか作ってないような。
不況でスポンサー付かないことと、TV離れは別問題でもあるということを理解しないとね。
書込番号:12263262
2点
昔の名CMを集めたDVDが発売されますが、面白そうなので購入します。
書込番号:12263316
1点
シャープ・パナソニック・ソニーの名が出ていないので、CMを切る直前の自動チャプターまでしかやらない機種は槍玉に上がっていないようですね。
大事な番組は保存のため間違いのないように手動でチャプターを確認ながら切るので問題ないですが、どうでもいい一応見るか程度の番組で困るかもしれません。
そうなると、どうでもいい時間つぶしの番組を録る(見る)量が減るわけですが、どうでもいい番組ほど、民放側にとって見て欲しい(視聴率が重要な)番組という事が多いのです。
つまり、テレビ離れですね。
書込番号:12271790
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
何気なしにテレビをみていたら福山をもちいたX10のCMが
流れてました。
流石にBZシリーズより遅く発売されるのだからBZシリーズの
欠陥をある程度、補正した状態で発売されるのだろうけれどBZ
シリーズと同じで地雷レグザになってしまうのかな?
0点
何故初心者マークが付いているか不明ですが。
制御ソフトが同じである以上、同じ時期のロッドのRD−BZと信頼性は
変わらないと思います。
自分はBZ700購入希望なのですが、さすがに今回のモデルはスルーした方が
良いのかなと悩み始めています。
書込番号:12160159
4点
初心者マークは見落としてました。
日頃、返信の方ばかり書き込んでいるから自分で書き込む立場に
なるとつい項目を確認せずに何気に書き込んでしまいました。
書込番号:12160578
2点
そんなこともありますよ(^_^;)
私なんか酷いもので、反省しきりです。
書込番号:12162477
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





