REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
旗艦モデルのBDレコーダでありながらAVCHD非対応とは信じられませんね。
BDレコーダとしての完成度の低ささえ想像させてしまいます。
東芝には悪いけど今やハイビジョンビデオカメラの規格はAVCHDが主流。
ハイビジョンビデオカメラのユーザーを敵に回してしまいましたね^^
4点
>正直、東芝さん何を今更見栄はってるというか、
抵抗しているんだよ…という気持ちはあります
X10のAVCHD非対応は好きで非対応なのではなく
レグザに合わせて発売するのに間に合わなかっただけだと思います
HDRecの再生さえ発売時には間に合わないようで
バージョンアップで対応です
単にAVCHDまで手が回らなかったって事で
X11?ではちゃんと対応すると思います
書込番号:11790301
1点
見栄をはっている、抵抗しているのではなく、開発で間に合わなかったのが正しいと思います。それなら、REGZAでAVCHDの再生に対応もしないと思います。
REGZAブルーレイは、ユーザーアンケートの結果も反映されていません。来年のモデルに期待するしかありません。
書込番号:11790375
1点
>X10のAVCHD非対応は好きで非対応なのではなく
レグザに合わせて発売するのに間に合わなかっただけだと思います
素晴らしい推察ですね。 もやもやした疑問が解けたような気がします。
是非そうであって欲しいと思います。
製品によっては出荷を明日に控えて現場でファームウェアーをまだいじっている
なんてこともあると聞いていますから。
書込番号:11790380
0点
スレ主さん、HDRec再生の対応機種はX10が最後なんですか?これからもHDRec再生機能は搭載され、HDRec資産が活かせると喜んでたんですが・・・。
書込番号:11790563
1点
>HDRec再生の対応機種はX10が最後なんですか?
100%とまでは言えないが先の事を考えるならAVCに乗り換える事を考えるべき,
それと中古の安いTSE対応機を確保しておけばX10系買わなくても当分安心ではある
(再生が)。
書込番号:11791501
0点
末広がりの八 さん
>HDRec再生の対応機種はX10が最後なんですか?
さあどうなんでしょうね。 私にわかるわけありませんが、大きな関心事のひとつです。
私は東芝の貧乏人洗脳路線にすっかり乗っかって、ブルーレイなにするものぞとばかり
HD RecのDVD焼きに励み今や総資産600枚余になりました。
資産価値は30円X600枚=18,000円てとこです^^
DVDの約8割はBSスターチャンネルの映画で残りはNHK Hiの「世界ふれあい街歩き」
という旅番組です。 いづれもDVD化してから見たものは本当に数えられるほど少ないです。
ハードディスク内にあった時には結構見てますけど…
結局、円盤にしてしまうと殆ど見ないと自分ではわかっているのですが、東芝の
X11以降のHD Rec再生対応は大いに気になるところです。 東芝には
今後ともある期間継続して再生対応する義務と責任があると思います。
自分の意志で「見ない」ということと、みる手段がなくて「見れない」はまったく
別の話ですよね。
いずれにしてもX10に込められた東芝のメッセージは明快です。
「今後DVDにAVC録画する際は、HD DVD-VRフォーマットのHD Recではなく
BDAVフォーマットのAVCRECで行ってください」ということでしょう。
いずれX10を手に入れたら、私も手持ちのRDでのHD Recは封印してAVCREC
を使用するつもりです。 結果として録画コンテンツの将来の再生保障は数段高く
なるわけですから…
DVDに関して、新たに (パナソニック+東芝)vs ソニー という構図も出来るわけで
この業界複雑ですね。
書込番号:11792609
1点
AVCRECもBDに記録するのに比較したら、汎用性に難があります。
BDに記録しておけば、ソニーやシャープのレコーダーやPS3でも再生
出来ます。
せっかくX10を購入されるのだから、購入後はすでに録画したものは
仕方がないですが、BD記録に移行するべきだと思いますよ。
書込番号:11793025
2点
>DVDに関して、新たに (パナソニック+東芝)vs ソニー という構図も出来るわけで
ソニー+シャープ、ですね。
AVCRECに対応していない同士ですから。
しかし本家パナの板でもAVCRECってもはや忘れられてる
感がありますし、ここ最近のBD-R/REの価格を考えれば
そろそろ貧乏人洗脳路線から乗り換えてもいい時期では?
書込番号:11793096
2点
油さん
>AVCRECもBDに記録するのに比較したら、汎用性に難があります。
BDに記録しておけば、ソニーやシャープのレコーダーやPS3でも再生
出来ます
おっしゃる通りですね。 私の現在の放送波録画環境からして本当に
BD化やDVD化が必要かというあたりからも考え直す必要あるかもしれません。
まず円盤ディスク見ることすくないし、ましてや永久保存したいTV番組なんか
皆無に等しいですから。
PS3は素晴らしい再生機ですね。ゲームは一切やりません(出来ない^^;)が
AVCHD−DVDやBD再生目的で持っています。昔アナログレコーダーで録画した
DVD−Videoの再生などもX8やX9のXDEとは比較にならない鮮明さで映しだして
くれます。AVC録画の再生以外は殆どPS3の出番です。
書込番号:11794001
0点
デジタル貧者さん
>ソニー+シャープ、ですね。
そうでした。忘れていました。
>ここ最近のBD-R/REの価格を考えれば
そろそろ貧乏人洗脳路線から乗り換えてもいい時期では?
貧者さんから貧乏人呼ばわりされるのも不本意といえば不本意ですが^^; 確かに
最近のBD-R/REの価格下落をみるにつけDVDのHDRec焼のギミックとしての
面白さや醍醐味は失われてきました。ほんの2・3年前には1,000円/枚以上していたのが
今は200円前後ですね。DVD換算で約40円/枚ということですか…
ギガバイト単価とか云う仲間が結構いますが、内蔵ハードディスクはともかくとして、
円盤ディスクは1枚、2枚と数えるもので枚単価が正しいと仲間を説得してきましたが、
BD-R価格がここまで下がるとさすがに…
東芝の貧乏人洗脳から抜け出す必要あるかもしれません。ありがとうございました。
書込番号:11794021
1点
>貧者さんから貧乏人呼ばわりされるのも不本意といえば不本意ですが^^;
↑は冗談でしょうが、誤解する人もいるでしょう
から一応レスしておきます。
私は別に家電 de GO!さん を貧乏人呼ばわりは
していません。
家電 de GO!さん の言い回しを引用してるだけ
です。
他のスレ等でも自分で「貧乏人云々・・・」って
表現を使ってレスを始めたのに、その言い回し
を引用して返信すると「貧乏人どうこうはバカ
にしてる」と激昂する方がたまにいますので。
家電 de GO!さん の様にちゃんと理解してくれたら
いいんですがね。
書込番号:11796557
0点
私はデジタル貧者さんから貧乏人呼ばわりされたなんてこれっぽっちも
思っていません。 読まれた方々誰一人そうは思わないでしょう。
貧乏人、貧乏人と喚いているのは私だけです。何しろ東芝のTVとレコーダーの
大ファンですから貧乏人を自認してます。
東芝からのお知らせなんかで「顧客の皆様へ」なんて書かれていると
なんだか「貧乏人の皆様へ」に見えてきますから…^^:
東芝のRD‐Z300なる新機種はじめて知りました。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_08/pr_j1901.htm
これを見る限り東芝はまだまだHDRecの再生対応をし続けるだろうと
確信しました。 頑張れ貧乏人の希望の光、東芝! あと、外付けハードディスク
沢山、沢山買い続けるから路線変更なしだよ!!
書込番号:11798710
3点
片岡秀夫氏は、確かHD DVDやHD Recの方が良いと言っていたはず。氏の言うことは正しいと思った一人ではあったのだが、時代は氏の考えを受け入れなかった。まるで、明智光秀のように。もし東芝が本当にBDに舵をきれないとするならば、人事問題もあるのではないかと思います。
書込番号:11799037
2点
片岡氏いましたねー (今もいるか…^^:)
HD DVDはTS録画時間の短さが当初から問題視されていました。ハリウッドのメジャーの
主だったところに見放されて後は雪崩をうって…現在に至るということですね。
東芝のレコを語る際のキーワードは「DVD」です。次世代はHD DVDで行こうと決めた
背景のひとつに、HD DVDディスクの製造が既存のDVD製造設備のマイナーチェンジで
出来て安価というのありませんでしたっけ? この貧乏根性こそ東芝の真髄というか、
私のような貧乏人ファンに大ウケする理由なんです^^
A301では損したし(まだ「トランスフォーマー」持ってます)他にもいろいろありますが、
X8以降のHD Recは東芝がユーザーに提供したギミックとして高く評価しています。
今も楽しませてもらってます。
片岡氏の風貌は何となく貧乏神を思わせますね。
書込番号:11799995
1点
東芝がやらなくてもよかったHD DVDに固執したのは、DVD関係で一番の
パテントホルダーだった東芝が、DVD関係のパテントを回避したBDに移行した
場合、ライセンス関係の利益のうまみが無くなるというのが一番の理由だったと
思います。
DVD規格策定の際も、CD関係のパテントホルダーであったソニー・フィリップ
連合がCDのパテントを引き継いだマルチメディアCD規格を提唱していたのと
構図は全く同じです。
書込番号:11800053
1点
油さん、
そういうことだったのですか。
DVDのパテント関係となると知識ゼロでわけがわかりませんが、
技術面のパテントはソニーやパイオニアあるいはフィリップスが圧倒的に
多いのではないですか? 東芝は今もパイオニアのドライブ使ってませんか?
話は変わりますが10年前位はパイオニアのハードディスクレコーダー使って
ました。壊れなくて素晴らしい機械でした。 多分今も作動すると思います。
書込番号:11800172
1点
>片岡秀夫氏は、確かHD DVDやHD Recの方が良いと言っていたはず。
HD DVDには興味がないと言っていた筈です。
HD DVDの唯一の利点であるDVDをHD DVDに
そのままダビングできる事はBDにはない
利点として評価していました。が、そもそも
DVD→HD DVDダビングが当時は意味なかった
ですが。
HD Recは自画自賛していましたね、確かに。
で、AVCRECを批判していました。
しかし当の東芝がHD Recを捨てAVCRECに乗り換え
たのはどう思ってるんでしょうね。
>片岡氏いましたねー (今もいるか…^^:)
TV部門に移動していましたが、レコーダー部門が
TV部門に吸収され再びRD開発の指揮を取っていますよ。
>HD DVDディスクの製造が既存のDVD製造設備のマイナーチェンジで
>出来て安価というのありませんでしたっけ?
安価と言っても消費者には関係ない製造原価の話です。
パッケージはHD DVDもBDも売価は同じです。
アメリカではプレーヤーのオマケにHD DVDソフトを
大盤振る舞いしましたけれど(笑)。
記録メディアに至っては新規設備が必要なBDよりも
出初めからBDより高価でした。
BDがどんどん安くなるのにいつまでたっても安くは
なりませんでしたしね。
「絵に描いた餅」が多かったのがHD DVDですよ。
HD DVDで迷走する東芝は個人的には大ウケでした。
書込番号:11800621
1点
パテント関係については、ユーザーの利益は全く不在ですからね。
ユーザーの利益を考えたら、規格統一のチャンスはあったのですから。
HD DVDの迷走については、ようやく書き換え可能な−RWのディスクが
世に出るかというところでの終息宣言でしたから、何か物の哀れを感じてしまいました。
後ひと月ほどで市場に出てくる東芝BD機は、物の哀れを感じないようにそれなりに
売れてほしいな、とは思っています。
発売されてすぐに価格がガンガンに下がって、結果パナやソニーよりもお買い得という
構図なら、今までと全く同じなのでちょっと哀しいです。
書込番号:11800775
1点
パナの新型が発表されました。
どうやら、危惧していた予感が当たりそうです。
BZ700と800の値崩れは相当早そうなので、X10も11月発売時から
値崩れしそうな感じです。
東芝のレコーダーは、HD DVDという寄り道、終息後のBD参入の遅れ、
思ったよりもそのツケは大きかったようです。
BZ700が、かなり安く買えそうです。
書込番号:11807329
1点
>どうやら、危惧していた予感が当たりそうです。
一夜明けたら4万円ダウンですからね。
>思ったよりもそのツケは大きかったようです。
そもそも出すタイミングが遅すぎです。
ここ半年で製品単価なんて更に落ちているのに。
当初のDVD専用だから叩き売りはもうイヤ、BDで
高値販売を目論むなら去年の冬ぐらいから自力BD
の発売をすべきでした。
この先もこのツケは付いて回りそうです。
>BZ700が、かなり安く買えそうです。
それを無邪気に喜ぶ人は多そう。
書込番号:11809844
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
何か前機種に似てますけど、似て非なる物?
取り敢えず溜まったDVDレコと、レグザHDDからムーブ出来るから合格点ですかね
マニュアルレートでメディアに、ピッタリAVCで残せそうですし
今まで悪すぎたから、かなりのバージョンアップ見たいな感じですが、よくよく見ると周りのメーカーと比べたら、何かいたって普通な感じですね〜
最新にして今だAVCのW録、Wチャプター無しですね…ビミョー
編集手間掛かります。
4点
東芝のデザインって何か特徴はあるんでしょうか。実直とか斬新とか華美とかそういう形容詞で表現される類のような。
書込番号:11703590
0点
東芝のデザインは垢抜けないですね、いつまでたっても。
まあ、今回は同じBDなのでがっかりヴァルディアに合わせた
デザインなんでしょう。
スペックも他社と比較すれば凡庸です。
特に発売時期になれば更に凡庸に写るでしょうね。
書込番号:11706641
3点
「垢抜けない」ですか。良く言えば「質実剛健」?
書込番号:11706912
0点
>ビミョー
私的には「アウチ」ですね。
前面パネルの材質はこだわってるけどカタログスペック的意味合い強いし、
シャーシは実質X8から実質的に変わってないですね。
東芝のデザインってここ一発ってモデルの時は相当頑張ってきた過去があって、
(本当はX7のようなセンターメカを)今回も期待していたんだけど、
奥行きの短いDIGAをあげるまでもなく、
今時のレコーダーの設計ってこんなものなのかな、と少しあきらめの心境です。
ただただ、オーディオレベルメーターだけは復活搭載させて欲しかったな。
書込番号:11707844
3点
確かに新鮮味無い感じですね
重圧感有りますけど…
前面バネル、又メディア出し入れした後は、手動でいちいち閉めるんですかね。
書込番号:11708400
1点
デザインは最悪ですね。
どう考えても、ディスクの取り出しの後が、
扉が開きっぱなし・・・。
開けっぱなしで使うにしても中味丸出しで
どうにもならないです・・・。
ディスク取り出しはX7とA600まで戻って欲しいですね。
ディスクと扉は一体でないとダメです。
WAVC無しはあきらめついても、ディスク再生との
マルチタスク無しがちょっと痛いです。
もうX番は10で終わりにして、
次回作・・・もう次回作かよって一人突っ込み。
ちょっとこころ動いたが、やはり今回はパスです。
東芝が出た後、たぶん、パナの新型(新春号)が発表されます。
どこまで突っ走るのか、東芝はついてくるのか。
2011年の新型を待ちます。
X7までのデザインに戻して、超薄型希望か、
できるなら、スロットインにして欲しい!
瞬間起動(せめて5秒以内)もお願いします。
書込番号:11714658
1点
やはりデザインのイメージって大事ですよね、前機種で散々こけ下ろされて、又同じ?
見たいな、ハード同じでソフトウェア変えただけかもとか
色々考えてしまいます
何かいかにもフルモデルチェンジと言うよりマイナーチェンジな感じですけど。
書込番号:11714832
1点
デザインより、今更さ、東芝買う人いるんですか?
SONYか松下でしょ?(笑)
ヒャッホー(*с*)
書込番号:11728157
2点
世の中、どれだけの人が編集機能を重視してるんですかね?
東芝は、サザエさんで十分ですよ(笑)
書込番号:11728203
1点
なんか叩かれてますね(笑)
ただ、ドライブがパイオニア製なのでちょっと期待です
ソニーはおいておいても、パナのドライブは書き込み性能が業界最低レベルなので
東芝にちょっと期待しています。
書込番号:11741165
1点
unboboさん
>ただ、ドライブがパイオニア製なのでちょっと期待です
そうなんですか?どこの情報でしょう?
X9世代までの、殻RAM非対応のDVDドライブは確かにパイオニア製ですが。
DVD-RAMに書けないのは、搭載ドライブのせいでしょうか?
書込番号:11741272
0点
他でも書き込みがありますが、知り合いの電機店で聞いた情報によると
パイオニアデジタルデザインアンドマニュファクチャリング(株)の物だそうです。
公式では発表ではありませんので、その辺は…
ただ仕様を見ても、その可能性は高いと思います。
家のPCでBDに焼いた時のエラーを、書き込み判定ソフトで測定したところ、パナ製のドライブが最悪でした。
書込番号:11741495
0点
unboboさん、ありがとうございます。
パイオニア製を載せるとは思っているのですが、確証情報あるのかとの質問でした。
光学ドライブ(BDはLGしか持ってませんが)、パナ嫌いでパイ好きは同じです(笑)。
書込番号:11741537
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








